fc2ブログ
incho.gif
 院長:茂木信道の診療室へお越しの方はコチラからど~ぞ
 2005年3月以前の旧院長室はコチラからどうぞ
あけおめ&ことよろ です
2011年01月01日 (土) 22:45 | 編集
 
皆様、あけましておめでとうございます。
2011年も楽しくまいりましょう!
今年もどうぞよろしくお願いいたします。


DSCF2076.jpg



さて、まずは昨日の大晦日でありますが、嫁さんの実家に到着するやいなや、飲みですわ。
うわ~、イクラたんまり、、、子ども達大喜びの巻。


DSCF4899.jpg


藤枝の隣街は焼津だけあって、鮪もありまっせ~。
ちなみに、これが見た目以上にウマ~。


DSCF4900.jpg


あ、右隣はおいらの手土産:崎陽軒のシウマイだす。

ビールはこの竹筒でいただきます。
竹筒は泡のキメが細かくて、意外にグッド。


DSCF4901.jpg


いや~、この後飲んだ日本酒が効いちゃって、紅白も記憶がないまま意識のない年越しでありました。。。


んで、明けまして、Happy New Year! の元日でありんす。

流石はお義父さん、、、朝からお屠蘇で先制攻撃を仕掛けてきます。


DSCF4907.jpg


一応、ウコンで肝臓を防御するおいら。。。


DSCF4908.jpg


義弟の嫁さんが作ったカレー、、、ウマ~。


DSCF4910.jpg


自分のじゃない嫁さんの作ったカレーって、なんかいいですネ。


この後、我が家は大阪に移動。

夜は千日前に繰り出しまして、昨年味をしめた個室もつ鍋のぎんなべです。


DSCF4912.jpg


ここのもつ鍋は鰹出汁が効いた変わり種。
でもこれが、不思議とウマくて後を引くんですワ。

もちろん初ビールも美味いですヨ。


DSCF4915.jpg


今日は珍しく、ユッケなんかも頼んだりして。


DSCF4916.jpg


最後の〆はラーメン麺ですね。


DSCF4920.jpg


いや~、今年も飲み食いでスタートですワw。



A級 & B級 のグルメと初笑い
2011年01月02日 (日) 22:57 | 編集
 
さ~て、正月の2日目ですが、12月の結婚記念日が忘年会シーズンのため埋没傾向なので、毎年お預けになっている関係上、まぁちょっと奮発しまして、キハチなんぞに行きました。

最初は、いつもの通りでスミマセン。ビールからスタートです。


DSCF4927_2.jpg


お茶も、自宅ではなかなかやらないパターンでオシャレです。


DSCF4928_2.jpg


非日常の雰囲気で、昼間っからテンションが上がりまする。


DSCF4930_2.jpg


見慣れた鮭もなんだかオシャレな盛りつけですぜ。


DSCF4934_2.jpg


ズバイガニと雲丹のトマトクリームパスタもオシャレで~す。


DSCF4937_2.jpg


真鯛のポアレが、これまた美味。


DSCF4939_2.jpg


デザートは冬瓜や木耳が入っていて、これがまた、、。


DSCF4941_2.jpg


昼メシ後は「笑門来福!」ということで今年の初笑い。
例年のNGKではなく、ことしは京橋花月に初めて行ってみました。


DSCF4942_2.jpg


やはり新喜劇は面白いやね~。


ひとしきり笑った後は、夜ごはんです。
ここも毎度毎度なのですが、新深江の桃太郎に行きました。


DSCF4944_2.jpg


焼物は牡蠣塩から、、、これが絶品!


DSCF4945_2.jpg


ソバロール、、、所謂オムソバですナ。


DSCF4950_2.jpg


名物:いもスジねぎ玉。


DSCF4952_2.jpg


花かつおを盛り上げまして、いただきま~す。


DSCF4956_2.jpg


梅田のビジネスホテルに戻ってきました。
正月なので人通りのないビジネス街にはイルミネーションが所在なく。。。


DSCF4959_2.jpg



なんか食ってばかりで、スミマセン。
2011年01月03日 (月) 22:32 | 編集
 
昼前に阪神デパートに行って、ソースを買いました。
ま、ソースと言っても¥500のウスターソースなんですが、以前ここで買った時に非常に美味しかったんで当たりを引いた気分だったんですけど、同じモノを関東で売ってないんですね。というわけで、大阪に来たついでに、、、というわけです。

その後は、鶴橋に行きまして、そこから外国同然のコリア街を抜け、中川2丁目へ。
今日の昼メシは冷麺館生野本店です。


DSCF4961.jpg


上の写真のカルビスープ定食は¥1050で、かなりのお値打ちですが、やはりここの影の主役はてっちゃん鍋。


DSCF4962.jpg


そして、真打ちは、もちろん冷麺。


DSCF4964.jpg


澄んだスープが、いと美味し。
この店って、内装外装共に美味しいものが食べれる雰囲気は皆無なんですけど、嘘のように美味い冷麺です。


その後は新幹線で名古屋に移動しまして、夜はつくね家へ。


DSCF4965.jpg


ここは名前の通り、つくねが美味しいわけでして。。。


DSCF4972.jpg


親子丼も美味ですわい。


DSCF4974.jpg


ひとしきり堪能して店の外に出ると、テレビ塔が光り輝いておりましたぁ。


DSCF4978.jpg



食い倒れてしまいました
2011年01月04日 (火) 21:57 | 編集
 
未明から強度の胸焼け、ほどなく強度の下痢、、、
胸焼けは眠れないほど強すぎて、、、

というわけで、今日は出かけることが出来ず、ず~っとホテルの部屋にこもってました。
食事など、とてもとてもできません。
脱水症状が怖いので、OS-1とスポーツドリンクだけ摂取。

しかし、マジで食い倒れてしまいました。
ふぅ。

でも、こういう時ウォシュレットって、本当にありがたいですね。



なんとか帰ってまいりました。
2011年01月05日 (水) 21:24 | 編集

昨日は殆ど睡眠をとることができず、トイレとベッドの往復、固形物は全く食べずでした。
今朝になって少しだけウトウト眠れるところまで回復しました。

本当は、今日の昼メシを食ってから午後の新幹線で帰ろうと計画していたんですが、それはとても無理、ということになりまして、昼前の新幹線に変更しました。
こういう時、JR東海のEX予約というのは本当に便利ですね。ホテルの部屋に居ながらにして、指定券の変更が自由自在ですから。
昨夜の時点では、満席だったのが、今朝になったら空席が出ていたので、変更できたというわけです。で、念のためトイレの近くの席にしておきました。
もちろん、ホテルを出る前には下痢止めを服用したのは言うまでもありません。

帰宅後は旅行後の儀式です。そうです、診療室へ。
今回は体調不良のため、特に気が重いです。。。
でも、留守電もFAXも郵便物も、思ったより溜まり方が少なくてひと安心。

夕方近くになって、症状も随分良くなって、ちゃんと眠ることが出来ました。
夕飯は素うどんを食べることも出来ました。48時間ぶりの固形物です。

2006年3月21日~に経験して以来、5年ぶりの強い嘔吐&下痢でしたが、その時に比べれば幾分症状も軽く、特に嘔吐が少なかったのは幸いでした。

これなら、明日の診療開始は何とかなりそうです。



アタフタ&フラフラな仕事始め
2011年01月06日 (木) 21:37 | 編集
 
え~本日は仕事始めです。
思いのほか急患の方がいらっしゃいまして、慌ただしい仕事始めとなりました。


それから体調の方ですが、おかげさまで、随分と良くなりました。
でもまだ、フラフラしますね。
まぁ、一昨日からロクに食ってないですから、当然といや当然です。

今日の昼メシはお粥。もちろん白粥です。
で、晩メシは大根と白菜のうどん。
まだまだ本調子には程遠いです。

で、今日はトイレの回数が極端に少ないのですよ。
胃腸内はスッカラカンでしょうから、大の方が皆無なのはもちろんですが、小の方も2回こっきり、、、
身体が脱水症状の1歩手前になっておったのねん。



やるなぁミツビシ
2011年01月07日 (金) 21:56 | 編集
 
胃腸の調子は確実に改善しています。
今日は空腹感というヤツを感じることが出来ました。


ところで、昨日の話なんですけど、診療室のエアコンが壊れたんで、三菱電機の出張サービスに来てもらいました。
で、調べてもらったら、何のことはない、、、昨年末の大掃除の時にフィルターを掃除したんですが、その後のフィルターの「戻し方」が良くなかったことが原因で、故障というものではありませんでした。
いやはや、何ともお恥ずかしい。。。

んで、料金を払おうかと、、、

え?
、、、耳を疑いましたよ。

¥6405(!!!!!!!)

内、出張費が¥2100、これは仕方がありません。
技術料がそれ以外とな。。。。

ケアレスミスで呼び出してしまったコチラが悪いっちゃ、悪いんですが。

ミツビシ、やるなぁ。
これがもしフツーの感覚であるのなら、我々歯科医師ってのは超良心的な料金で仕事しているってことですな。



さて、おいら大学時代に在籍していたハンドボール部のOB会長なんてものをしておりまして、もうすぐ丸4年になります。
そんな立場にいると、思わぬところから苦情というか、相談が舞い込んできたりします。

今日は仕事終わりでその相談に対するお返事を書いておりました。
しかし、立場上、先方に誤解を与える文章、心配を増幅させるような文章、ましてや怒りを煽るような文章は書くわけにはまいりません。もちろん事実に反することはもってのほかですが、事実として確認出来ている事と、事実であろうと思われるが確認はとれていない事とをしっかり書き分けなくてはなりません。
何度も読み返し、構成しながら筆を進めてゆきました。

書き終わったのは午前3時20分、、、
おお。7時間かかったかぁ。。。
ふぅ。

それに比べて、このブログを書くのは楽ですわぁ~(笑)


「ブラックジャックが終わったわけ」を読んで
2011年01月08日 (土) 21:14 | 編集
 
何やら読書感想文のようなタイトルでスミマセン。
ネットサーフィンをしていたら、こういうものを見つけたんです。


cd2898c24816969637b5-1024.jpg


これによると、具体的な病気、特に難病についてなんでしょうけど、その描かれた病気にかかっている患者さんやその家族、治療に携わっている医師からクレームが入るんだそうです。
要するに「そんなに簡単に治るわけがないだろ!」ということですよね。それに加えて「高額な治療費を請求する」というのがこのマンガの特徴ですが、そこがまたよろしくないんでしょう。もっともこのブラックジャックの高額な報酬請求には、単なるふっかけではなく、もっと深~い意味があるんですけど、、、それはひとまず横に置いておくとします。
その他にも、色々な団体や組織から、これを描いてはいけない、あれを描いては困る、という抗議が来て、あまりの制限や制約の多さに描きようがなくなってしまっていたそうな。
クレームが発生しないように描こうとすると、ただのケガをなおす救急医師のようになって、病気についてはほとんど扱えなくなってしまっていたので、本当はもう少し続けても良いのだけどやめた、と書いてありました。

、、、手塚先生も色々と大変だったんですね。
それにしても、近年ではなく、1970年代の頃からそうだったとは、、、これは結構衝撃的です。

おいら、ブラックジャックは本当に大好きでした。
当時は小学生でしたけど、「これはあくまでもマンガであり、荒唐無稽な話である」ということを、重々承知の上で楽しく読んでいましたけどねぇ。


手塚治虫という人は「こんなのデタラメじゃないか!」と言われた時に、「はい。マンガなんだから、もちろん出鱈目です」と語っていた人です。
そうなんです。マンガがデタラメでなくなった(悪い意味で)きっかけは「美味しんぼ」以降のような気がします。あのマンガが爆発的にヒットしてしまったのは大きいですね。それ以来、妙に説教くさいというか、消費者団体ぽいというか、PTAぽいというか、、、そういうマンガが増えました。
実はおいらも最初のうちは「美味しんぼ」の特に海原雄山(笑)にハマってしまって、読んでいました。まぁそれまでにないタイプのマンガでしたからね。単行本も最初の10数巻は持っています。
しかし、なんだか途中から変な感じになってきちゃって、快楽亭ブラックがレギュラーとして定着したあたりで完全に冷めたかなぁ、、、恋愛で言うところの自然消滅、、、で、現在に至る、、、と。

たしかに「美味しんぼ」のようなタイプのマンガにデタラメを書かれた日にゃ、関係者が抗議するというのも解ります。
でも、手塚先生のマンガは、あくまでも「漫画」であり出鱈目が基本ですから、これに規制がかった日にゃ、、、
う~む、世知辛いですなぁ。。。


せっかくですから、美味しんぼに登場する料理がいかに美味しく見えないかを、ラーメンを例に見てみましょう。

まず、昔ながらのマンガ、、、ラーメンよりもシウマイやチャーハンの方が美味そうに見えるという人もいらっしゃるでしょうが、とりあえず美味そうですよね~。


d0089993_21275430.jpg


で、美味しんぼのラーメンです。


20100910140034302.jpg


どうですか?。おいらはこの絵だと、あまり美味しそうには見えないんですけどねぇ。


んで、やはり最後はマジで美味しそうに見えるコレですね。


Unknkwfhcodsown.jpg


うん。小池氏最強。


祈りなさい・・・・合掌
2011年01月09日 (日) 22:04 | 編集
 
フジテレビの元プロデューサーで、「オレたちひょうきん族」「笑っていいとも!」などを手がけた横澤彪氏が1月8日に亡くなったとのこと。
73歳ですか、、、いまや早世の範疇ですね。
コント仕立てのドラマや他番組のパロディなど、今あるバラエティ番組にも通じる手法を築いた人で、TV番組のプロデューサーとして、おいらが最初に名前を覚えたのがこの人でした。
この人が亡くなるとは、、、なんか、時代の流れを感じちゃいました。おいらも歳をとるわけだぁ。



さて、ようやく胃腸の方も通常営業に戻りつつあります。
今夜はビールを6日ぶりに飲んでみました。
ああ。やはり美味いですね。五臓六腑に染み渡る感じって言うんですか?

メシの方も満腹まで食いました。
とはいえ、胃が縮んでいるからか、いつもの3分の2ほどの量で満腹に。
これからもこのくらいの量に留めておいた方が良いのかもしれませんね。



今夜は復活祭
2011年01月10日 (月) 23:05 | 編集
 
今日は夕方から市役所となりのNDビルに行きました。
藤沢市鍼灸マッサージ師会との合同学術講演会です。

顎関節症についての講演だったのですが、講師は大学の先輩であられるMYM先生。
ちなみにMYM先輩はおいらの高校の先輩でもあるのですね。

この先輩、もともと説明が上手な人だったので、今回も期待していたわけですが、期待にたがわぬ講演でした。出席して良かったY。


さて、講演会終わりでメシを食いに、というか、飲みに行きました。
行き先はかつも

まずは海葡萄とアボカドのサラダ。


DSCF4979.jpg


豚バラのタジン鍋。


DSCF4980.jpg


蒸すこと15分ほど、、、


DSCF4981.jpg


今日のお相手は、これまた大学の先輩のTND先生。


DSCF4982.jpg


そして陛下とAKN先生。


DSCF4985.jpg


ちょっと、ちょっとちょっと に見えなくもないか。


その後はリックスに移動しましたところ、URY先輩と講師のMYM先輩がいらっしゃるぢゃありませんか。
ひとしきり飲みまくって談笑した後、お開きになりました。

その後はURY先輩&陛下と風雅~ハマギクと流れ、、、結果的に終電を逃すわで、、、

ま、体調も復活したことだし、ヨシとしますかね。



100年遅れてやってきた帝国主義
2011年01月11日 (火) 22:03 | 編集
 
100年遅れてやってきた帝国主義、、、何を評しのたか、おわかりでしょうか?

そうです。中国のことです。
かつて欧米の帝国主義によって辛酸をなめたアジア諸国が、ふたたびその惨禍に見舞われようとしている、、、などという論調すら散見されます。
たしかに、昨年の尖閣諸島の問題などを見るにつけ、まぁ納得してしまいますね。

鳩山さんが昨年、東アジア共同体構想などというものを中国に提案していましたが、中国を「同じアジア」などと考えること自体が、平和ボケなのかもしれません。

我国日本にも色々と問題がありますが、写真の中国の渋滞の様子を見たりすると、譲り合い精神のある国に生まれて良かったぁ~、、、と、つくづく感じますねぇ。


26_1_20110103200119.jpg


でも、「譲る」という考えのない連中に対して「どうぞどうぞ」と譲っていると、コチトラいつまで待っても交差点に進入出来ないわけで、、、どうしましょうかねぇ。




汗をかくって素敵
2011年01月12日 (水) 23:17 | 編集
 
午前中は保健所その他を廻りまして野暮用をこなし、午後からは横須賀に行ってスコヤカンで汗を流しました。

日頃からなるべく歩くように心がけているので、軽く汗ばむことはしょっちゅうであったのですが、バッチリ汗をかいたのは約1ヶ月ぶりです。
いや~、やはりシッカリ運動してシッカリ汗をかくと、その後の気分が爽快ですね。
身体の暖まりかたも別モノだし、やはり定期的に負荷をかけた運動が必要と再認識した次第。

さて、夜からは口腔保健センターに行きました。
今夜は選挙管理委員会です。

会議が終了した後は、URY先輩とKSB後輩と飲みに行きました。
1件目は「さがの」。

鰤カマがウマ~。


DSCF4993.jpg


2軒目はケインズタワーの地下の店、、、何回か訪れているんだけど、未だに店名を覚えていないんですよね、、、
オツマミと、URY先輩の竹鶴17年ボトルの水割り、そしてカラオケマイク、、、黄金の組み合わせですワwww。


DSCF4994.jpg


ここで、贅沢にも竹鶴17年でハイボールを作ってもらうという大暴挙。


DSCF4995.jpg


URY先輩、大切な竹鶴を、、、申し訳ござりません。
今日のお開きタイムは1時をまわったところでありんした。



自らを恥じる今日この頃
2011年01月13日 (木) 22:01 | 編集
 
改造内閣の姿が見えてきましたが、、、
もう、節操がないというか、なんというか、、、

それに、子ども手当増額のための財源確保のために、子供のいる世帯にも負担を求めていくことを検討しているとか、、、
はぁ?どういうこと?、、、おいらの出来の悪い脳味噌じゃよく解んないんだけど。

さらに、農業者戸別所得補償制度だってもうすぐ可決されるでしょ、、、
これまた超がつくヤバい制度だし、、、

政権交代して意義のあったことといえば、事業仕分けにおける「パフォーマンスの部分」(事業仕分け自体の実効性は無いに等しいですからねぇ。。。)くらいしか思い浮かびませんもの。

あとは全てにおいてグッダグダ。
2009年の夏に民主党に投票してしまった自分を大いに恥じる今日この頃であります。



むちゃくちゃ寒い!
2011年01月14日 (金) 23:51 | 編集
 
いや~、ここんとこ、むちゃくちゃ寒くありませんこと?
朝晩の冷え込みたるや、去年の比ではございません。
しかし、雪かきをしなくていいんですから、ヨシとせねばなりませんね。


さて、仕事終わりで口腔保健センターに行きました。
今夜は地域保健部の定例部会です。

会議終了後は飲みに行きました。
今夜の行き先は旬楽えびすです。

牛の炙り焼き、、、馬~。


DSCF4996.jpg


卵焼き、、、馬~。


DSCF4997.jpg


その後は一昨日と同じお店(まだ店名を覚えていないおいらです)でカラオケを1曲唄いました。

帰宅は1時半。



どういうことなんだろ???
2011年01月15日 (土) 22:10 | 編集
 
ここ1年半ほどのことなんですが、会計用の釣り銭の50円玉が一向に減らないんですワ。
いや、減らないどころか増えているんです。

もともと100円玉と10円玉は減りが早く、1円玉と500円玉はそこそこ、5円玉と50円玉の減りは遅いという傾向があって、その理由も解るのですが、ここ1年半ほどは5円玉と50円玉の減りがさらに鈍化し、50円玉に至ってはどんどん増加しているという、、、

要するに、患者さんの財布の中の50円玉が増えているからですよね、、、
するってぇと、どうして皆さんの財布に50円玉が増えてるんだろ?

これって、なにか世の経済状況と関連あるんですかね?
知っている人がいたら教えて欲しいです。。。



毎日々々寒いですね
2011年01月16日 (日) 22:07 | 編集
 
昨夜、先輩の奥様の早過ぎる逝去の知らせが飛び込んできました。

もし自分の身に同じことが起きたら、、、
想像してみても、どのくらいの悲しみなのか想像がつきません。
きっと途方に暮れるのでしょうけど。


さて、昨年末に初めて訪れて非常に好印象だった由比ガ浜にあるイルビッライオというお店ですが、かねてから「次は家族で行こう!」と思っておりまして、今夜の予約を入れておったのでありました。

この店のチャームポイントは、味付けが非常に良ろしいところ。

まずは自家製フォカッチャです。


DSCF4999.jpg


次はイタリアオムレツ。想像以上の美味。


DSCF5001.jpg


牛スジのトマト煮込み。煮込みというよりシチューに近いかも。


DSCF5002.jpg


このワイン、ストライクゾーンど真ん中でした。


DSCF5003.jpg


おいらの中でのベストバーニャカウダです。


DSCF5004.jpg


上に載った薄切りベーコンが綺麗なカルボナーラ。


DSCF5005.jpg


カラスミとブロッコリーのスパゲッティ。


DSCF5006.jpg


豚バラと白菜の白ワイン煮込み。


DSCF5007.jpg


奇しくも訃報を受けた翌日の家族での食事ということもあって、家族で出来ることを出来るうちにしておこうと考えながら食事をしている自分がおりました。



まるで童話の中の王様のよう
2011年01月17日 (月) 22:54 | 編集
 
『周囲にイエスマンばかり置くのは、孤独な権力者に共通した病理でもある。菅首相は、都合の悪い情報に耳を塞ぐようになった。』

、、、なるほど、昨年の参院選前にブレにブレまくった結果、惨敗して懲りたはずの消費税増税を再び言い出したのも、自分の都合の悪い情報や意見に「聞く耳」を持てなくなっているが故の、症状のひとつと考えれば解りやすいですね。

そして何より、「小沢排除」を政権の第一の目標に掲げたことは、側近たちからの情報を鵜呑みにしたということの典型例。

以前の内閣の布陣は一応挙党体制という建前があるから小沢派や鳩山派も入っていたけれど、今回の内閣ではほぼ無視。
唯一、鳩山派の海江田氏が留任しているけど、これも配置換えで、TPPの責任負わされるであろう貧乏くじ、、と。
鳩山派内では小沢に近すぎるのを懸念する一派もあって一枚岩ではない、、、それに対する揺さぶりにもなっていて、なかなかよく考えられている、、、なんとも意地悪な人事。。。

要するに、コレ、粛正ですわな。


氷川きよしのファン層と共通とみたがどうよ?
2011年01月18日 (火) 22:24 | 編集
 
斎藤佑樹クン、凄いですね。
連日々々報道されまくり。
まだ新人合同自主トレの段階ですぜ。

世のお母様達の多くは、自分の息子があのように育って欲しいと思っているんでしょ?
無理だって(笑)。

でも、最近は石川遼クンもそうですけど、若い選手が発するコメントが超優等生で、、、
一体どうなっちゃってるんでしょ?
腹を立てて人や物に当たったりとかしないのかな?、、、見えないところでしているんだろうけどね、、、彼らだって人間だもの。
でも、彼らに「若気の至り」なんて無縁って感じですよね~。


バンクーバー五輪での国母クンや昔の亀田兄弟が懐かしいです(笑)


KFullNormal20101210155_l.jpg




色々と思うことあり
2011年01月19日 (水) 22:42 | 編集
今日は先輩の奥様のお通夜があったので、お手伝いに行ってきました。
56歳の早過ぎる御逝去で、、、
先輩は気丈に振る舞って冗談まで飛ばしておられましたが、辛いだろうなぁと。


今回のお手伝いにあたり、同窓会員に呼び掛けをしたところ、多くの方々が名乗り出て下さいました。
しかし、当方からお願いしたにもかかわらず、人員が余りそうだということでお断りするという失礼をしたのに始まり、横の連絡が上手くいかず御迷惑をおかけしてしまった先生方がいらっしゃいました。
どうしてもドタバタしてしまいますね。自分の能力のなさを痛感した夜でありました。


そして、奇しくも、お通夜の最中に義母がICUに緊急入院の報が入りました。
いろいろなことがおこるものです。



今日は大寒です
2011年01月20日 (木) 22:54 | 編集
 
午前中から昼過ぎにかけて、昨夜の通夜に続き告別式のお手伝いに行ってきました。
やはり、若くして亡くなられるというのは悲しくて辛いですね。

しかし、日本人ってのは悲しい雰囲気の中でも、皆さんなんとか明るく振る舞おうとするんですよね。
日本人のそういうところは好きです。


さて、おいらが留守の時に限って初診急患の方から電話が相次いで、スタッフは対応に追われて大変だったようです。本当に御苦労様。
また、一部の患者さんには御迷惑をおかけしてしまいました。事情をお汲み取りいただき、どうか御容赦ください。


そして、義母の容態は一応落ち着いて、ICUから一般病棟に移ったとのこと。
嫁さんも25時近くに帰ってまいりました。



なんだかなぁ、、、いや尖閣の話です
2011年01月21日 (金) 22:21 | 編集
 
昼休みに、昨日と一昨日の先輩の奥様の葬儀でお手伝いに名乗り出ていただいた方々の名簿や、当日撮った写真をCDに焼いて先輩の元に届けました。

撮った写真は約250枚、、、昔の24枚撮りフィルムじゃこんなに撮れませんものね。まさにデジカメ時代ならではの枚数です。

しかし葬儀の写真なんて今まで撮ったことがなかったもので、会場内をどこまでウロチョロして良いものやら勝手がまるでわからずじまいでした。あんな写真で良かったんだろか?


夜は家族で近所の焼肉屋さんに行きました。

平日半額ならぬ、平日倍量の素晴らしきお店ですが、今日は敢えて満腹まで食わずに断腸の思いで箸を置き、帰宅。

しかし、結果的にこれがなかなか良いのです。
これからはこうしよう!



以下は時事ネタ。

 沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突とビデオ映像流出事件で、東京、那覇両地検は21日、国家公務員法(守秘義務)違反容疑で書類送検されていた第5管区海上保安本部の一色正春・元海上保安官(44)=退職=と、公務執行妨害容疑で逮捕、送検された後に釈放された中国人船長を、それぞれ不起訴処分(起訴猶予)としたと発表した。これにより一連の事件の捜査は終結した。

 昨年9月7日、尖閣諸島沖で中国漁船が海上保安庁の巡視船に衝突、翌8日に漁船の中国人船長が公務執行妨害容疑で逮捕されたが、那覇地検は勾留中の25日、日中関係への影響などを考慮して釈放した。

 11月には動画投稿サイト「ユーチューブ」に事故の映像が流出。警視庁は「自分が投稿した」と名乗り出た一色元保安官を12月22日、国家公務員法違反容疑で書類送検した。元保安官は同日、停職12カ月の懲戒処分を受けて退職していた。



20110121k0000e040096000p_size5.jpg

trl11012115520082-p1.jpg


領海侵犯して巡視船に体当たりしてきた、アタマのいかれた船長は、母国で「道徳模範」の一人として表彰されたり、中国紙で「中国で最も影響力があった100人」に選出されたり英雄扱い・・・

一方、国民に真実を伝えようとして公務員という安定した生き方を犠牲にした海保保安官は、犯罪者扱いを受けて謝罪・・・

この差は一体どうなっちゃってるんでしょうね。


 起訴猶予となった一色正春元海上保安官が21日、公表したコメントの主な内容は次の通り。

 ご迷惑をおかけした関係各位、国民の皆さんに深くおわび申し上げます。

 何度もためらい、悩んだ末に安定した職を捨て、あのような形でビデオを公開したのは、事件の真相を知っていただき、尖閣諸島の問題、日本の領海を脅かす外国船の問題など、どうすべきか考えてほしかったことが唯一の理由です。公開の方法が正しかったか今なお判断が付きかねますが、黙っていたら後悔していたとも思っています。

 起訴猶予は、寛大な処置とは思いますが、なぜ、あのビデオが国民に秘密とされ、公開が許されないのか明らかにならないまま終わってしまうことを残念に思います。私の処分が終わることによって、本当に大事な問題が置き去りにならないことを心より願っております。




新年会 ~ 最後は敬服で〆ました
2011年01月22日 (土) 23:46 | 編集
診療室をちょいと早く抜けさせていただいて、グランドホテルへ行きました。
今夜は年に1度の藤沢市歯科医師会の新年会です。

司会は専務理事のNGM先輩。


DSCF5266_2.jpg


皆様あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。


DSCF5268.jpg


年頭賀詞は、もちろんSZK会長。


DSCF5270.jpg


前菜は、魚介のマリネ・庭園風、、、庭園風っていったい???


DSCF5272.jpg


鱸のソテー・ヴァンブラン(白ワインのことだそうな)ソース。


DSCF5273.jpg


料理の写真はこの2枚しか撮っておりませんで、、、
その分、今日は色々な人と写真を撮りまくりました。
あまりにも沢山撮り過ぎたので、今回は割愛&厳選?の上、2枚だけUpします。

まずは、ウチのテーブル担当のコンパニオンのおネエさん。


DSCF5280.jpg


この方が、若いのにとってもよく気がつく方でして、大変細かい心配りをしてくれるので、いや~好印象でした。
聞けば、この仕事に就いて今日が2回目だそうで、なるほど、スレてないわけだ~


そして、昨年の新年会で何十年振りかで振り袖姿の若い人と写真を撮って感動したおいらですが、、、味をしめまして、今年も去年に引き続き、MEN嬢にお願いして2ショット!


DSCF5304.jpg


、、、振り袖に弱いおいらでした。


さて、この後は、風雅~リックスと廻ったのですが、今回欠席だったURY先輩が、お店の方に「皆が来るだろうから」と、根回しというかなんというか、まぁそういったことをしておいて下さっていて、、、頭が下がるというかなんというか、、、
このテの気遣いをさせたら、一流を通り越してもはや別格ですワ。
凄すぎます。
敬服。



今から5年前のこと・・・
2011年01月23日 (日) 22:30 | 編集

2005年の7月まで、横須賀の街にスナックみやSANというお店がありました。
おいらはその店には最低でも週に1回は訪れておりました。
そのお店のマスターのみやさんは今から5年前の2006年1月21日に47歳という若さで亡くなりました。

今、思い返せば、横須賀という街で飲み歩くことで、歯科業界以外の色々な職種の人達と知り合うことが出来ました。
その中でもおいらにとってみやさんは特別な人で、学校では絶対に習わないことを色々と教えてくれた人でした。
今の当院の経営哲学も、この人と出会っていなかったら随分と違ったものになっていたはずです。それほどお世話になった人でありました。

みやさんが亡くなって5年を経過したのを機に、みやさんが2005年7月16日に入院してから翌年1月21日に亡くなるまで、お見舞いに行った時に感じたことや病状等の記録を、当時みやさんと親しかった方々に公開することにしました。
実は、当時から見舞いに行く度にその記録を書きとめていたのですが、個人のプライバシーにかかわることでもあるので、当ブログでは病状等には一切触れないようにしておりました。
5年経って読み返しますと、間違った認識や感想を記している箇所もありますが、あえて当時の原文のまま掲載することにいたしました。

この度、閲覧していただくにあたっては、パスワードが必要になります。
閲覧される方はスナックみやSANのページ、もしくはみやさんのページからお入りいただき、パスワードとして当時のみやさんの携帯電話番号の11桁の数字を入力して下さい。
なお原則として、パスワードに関するお問い合わせには応じかねますので御理解をお願いいたします。
最後に、パスワードを御存知で本文を読まれた方にお願いです。この文章は当時みやさんと個人的なおつきあいがあった方々だけに読んでいただきたいと思って公開しております。パスワードや文章の取り扱いは、くれぐれも慎重にお願いいたします。



今なら確実に浮く、、、そんな映像をどうぞ
2011年01月24日 (月) 22:02 | 編集
 
去年の3月頃だったでしょうか、80年代のコカコーラのCMというのを取り上げました。

今日もまた過去を懐かしむ企画を、、、ということで80年代映像です。





CMというものはそもそも、世相を映す典型例なわけですが、特にコカコーラのCMは時代を象徴しているというか、、、
この頃はいわば日本の絶頂期だったわけで、、、いや~たしかにこういう時代でした。

こんな感じで毎日がイベントの連続で、皆さん笑顔があふれ、超サワヤカでノリノリ、、、今だったら周囲から浮いてしまうようなこのテンションが、毎日のようにいたるところで展開されていた時代って、一体何だったんでしょうね。

今の中国がこんな感じなのかと言えば、どうなんでしょうね?
、、、きっと違うんだろうなぁ。
おそらく一部の富裕層だけがこんな感じなんでしょうね。
アノ頃の日本は特別だったんですよ。
きっと、浦島太郎が竜宮城で楽し~く過ごして、ふと我にかえった時代が「今」なんでしょう。

それにしても、このようにイメージ映像だけを1分間流し続けるCMというのが当時は珍しくなかったんですよね。
今のCMなんて、商品名連呼に近いもんなぁ。。。
そして画面の隅に「個人の感想であり、、、」なんて書いてあったりして、世知辛さの極みだもの。

この80年代のコカコーラのCMも、今放映されたら「この映像はイメージです」とか「気分の高揚をお約束するものではありません」「大量摂取により笑顔が増えるものではありません」などと画面の隅に表示されてしまうんでしょうか。


嗚呼オゾマシヤ・・・
2011年01月25日 (火) 22:00 | 編集
 
昨日、80年代のコカコーラのCMの爽やかな映像を御覧いただきました。(Upした当初は画質が悪かったので、その後良くしておきました)

で、本日は現在のマクドナルドのCMです。





あ~。日本はもう終わってますね。

そもそも、おいら、このハッピーセットというヤツが大嫌いでして、何が嫌いかって、その商品コンセプトが嫌なんですワ。
なんせ、如何に子ども騙して濡れ手に粟か、という典型的な商品ですからねぇ。

ちゃちな玩具で子どもに釣り糸垂らし、原価率が極めて低いポテトと、選び方次第では原価がほぼゼロのドリンクを抱き合わせで買わせるという、さすがにここまでアカラサマだとちょっと。

んで、この不快なCMでしょ。
でも売れちゃうんでしょうね、きっと。


店内でこのCMのように奇声をあげるガキ共が続出しても、店側は注意出来ないだろうなぁ、、、
良い子の皆さ~ん、マクドナルドはお店で騒ぎたい放題ですよ~。



身長が縮んでおります
2011年01月26日 (水) 22:19 | 編集
 
午前中は野暮用で90分ほど歩き廻りました。
最近、なるべく歩くようにしているんですよね。。。

昼メシは今日は食えませんで。

午後からは人間ドックです。
もちろんまだ殆どの検査結果は出ていないですが、ちなみにウエストは83センチでした。
昨年の特定健診の時の85センチよりは減りましたが、もう80を切ることはないのかと思うと。。。
そしてショックだったのは身長。
ついに168センチを2ミリほど切ってしまいました。
一番高い時から1センチ縮んだことになります。とほほ。

検査終了後、時刻は4時半でしたが、朝から何も食っていなかったので「かっぱ寿司」に行って3皿食いました。
お会計は¥270也。
こういう時、廻転寿司は非常に便利デスナ。

さて、夜、整理などしていたら、昔撮った写真がゴソッと出てきました。
その中の1枚です。

enoden01.jpg


今は無き江ノ電800形。長野県の上田交通から来た車輛ですね。
寒冷地を走行していた関係で暖房器を装備しており、江ノ電初の暖房付き車両となったのは意外と知られていない豆知識。
もともと2扉でしたが車体中央のドアは混雑対策のために後から増設されたもの。
この写真を撮ったのは30年近く前でしょうか。
この頃は、塗装が紺色+黄色に変更されていました。
たしか「未完の対局」とかいう映画撮影のために変更されたんだっけ?

撮った場所は鵠沼~湘南海岸公園間の片瀬5丁目で、今の「どんぐり児童クラブ」のある付近です。
写真のカーブを左に曲がって奥に行くと、境川を渡る橋梁があって、その橋を渡ると鵠沼駅構内であります。

それにしてもこの辺りは風景が一変しました。
道床は高架になって、その工事に伴って周辺も小綺麗な住宅に変わりました。
30年なんて、あっという間ですね。



愚かで節操がなくて懲りない男
2011年01月27日 (木) 22:12 | 編集
 
今夜は夫婦揃って遅い帰宅となったもんで、夕食は外食に逃避しました。
向かった先は中学の同級生が経営する竹波
今年初の訪問です。

最初は恒例のビールから。


DSCF5317.jpg


本日の刺身は時計回りに、雲丹、クエ、鰆、河豚、煮蛸、金目。


DSCF5318.jpg


続いてクエのアラの潮煮。


DSCF5320.jpg


そして、ムツの塩焼。


DSCF5321.jpg


ビール~日本酒の後は、芋焼酎にシフトチェンジ!


DSCF5323.jpg


いや~イイ気分にほろ酔いです。

で、調子に乗って帰りにマクドに寄って¥100シェークを買う愚かなおいらです。
一昨日、マクドのCMを思い切り批判したのに節操ないですね。

さらに、帰宅後に昨年末に御歳暮でいただいた半熟生カステラを食うという暴挙。。。


DSCF5324.jpg


うっぷ、、、食い過ぎ、、た。。。

先日、新年早々食い倒れたというのに、懲りないおいらです。



30年前の記憶:良い子はマネしないでネ
2011年01月28日 (金) 22:10 | 編集

年が明けてからというもの、昨日まで毎日必ず急患の方がいらっしゃいまして、、、
そうなんです。急患のない日がなかったというわけです。
こういう年明けも珍しいです。
逆に言えば、よくぞ集中せずにバラけてくれたとも。
で、本日は今年初の急患のない日となりました。
やはり、終始予定時刻通りに事が進むというのは精神的に楽でありますね。


さて、一昨日に約30年前の江ノ電の写真をUPしましたが、今日はその第2弾です。
一昨日の写真を撮影した地点から少し鵠沼寄りに境川を渡る橋梁があります。
この写真を撮った後に、橋梁の架け替え工事が始まったのですね。
写真の左方面を見ると、鵠沼駅構内には既に新しい架線柱が建ち始めています。


enoden02.jpg


今やこの風景も一変して、橋梁は風情のないガッチリと堅牢なものに変わりました。
川の護岸も高く立派になって、、、

ガキの頃、度胸試しのつもりか、この橋梁を歩いて渡ったものでした。
電車が去った後、次の電車が来るまでの間にドキドキしながら渡るのです。
枕木の上を踏み外さないように慎重に渡るのですが、枕木と枕木の隙間がスカスカで下の川面が見えて怖かった。。。
時代が時代とはいえ、危ない事をしていたものです。



久々の大暴挙
2011年01月29日 (土) 23:55 | 編集
 
仕事終わりで口腔保健センターに行きました。
今夜は神湘会の役員会です。

7時半からの会議が終了したのは10時半近く、、、
さ~て、会議終わりの恒例の飲み会ですが、今夜は喜怒愛楽です。

まずはビールとお通しのサラダ。


DSCF5325.jpg


続きまして、牛スジ煮込み。


DSCF5326.jpg


この後、串揚げなども食いまして、
色々な話で盛り上がりまして、、、
とにかく色々沢山食いまして、、、


2軒目はながつかです。

ここで、久々に暴君NGM先輩の狂権が発動!
そうです。店内で一番高価なメニュー。
恐怖の「にぎわい御膳」です(笑)。


DSCF5330.jpg


嗚呼、、、やってしまいました。。。

しかもアルコール度数が超高めの最終兵器:蕎麦湯の焼酎割をグビグビと。


DSCF5331.jpg


ええ~い、もうどうにでもなれ!、、、って感じのおいら達。


DSCF5332.jpg


それにしても、なんなんでしょ、↓この壮観な食卓は。
とても2軒目とは思えぬ景観です。


DSCF5333.jpg


んで、喜んでウハウハ食っちゃうおいら、、、
嗚呼、、、これじゃダメだぁ。



横浜で昼間っから飲みました
2011年01月30日 (日) 23:09 | 編集
 
目覚めれば2日酔いでしたが、重い身体に鞭打って朝からお出かけしました。
大船から乗った東海道線の車輛の製造番号が、1111でした。
コイツは朝から縁起がいい?


DSCF5333_2.jpg


車内の中吊広告には東北新幹線全通を告げる秀逸なデザイン。


DSCF5334.jpg


さて、今日は上大岡のウィリング横浜でハンドボール部OB会の役員会です。
会報を全国のOBに発送する作業が今日の主な業務です。


DSCF5335.jpg


↑宛名書きと袋詰め作業に励む役員の皆様。

その後は郵便局に行って発送依頼して、横浜駅東口の地下街に潜り午後2時半から宴会です。


DSCF5341.jpg


「藩」という焼き鳥屋から沖縄料理屋「うちな~たいむ」に店を変えて2軒目スタート。


DSCF5359.jpg


3軒目は「みなと寿司」という寿司屋に移動。


DSCF5365.jpg


そろそろ酔いも回ってきます。


DSCF5367.jpg


同級生同士で記念撮影。


DSCF5368.jpg


しかし9時間に渡って飲み続けると、さすがに。。。

帰宅は12時半。
終電よりも早い電車で帰れたのは収穫でした。



Powered by . / Template by sukechan.