2011年04月01日 (金) 22:25 | 編集
前にも書きましたが、原発事故発覚して以来、おいらがちょくちょくチェックしているのは、主にこちら(国の発表したデータ)とこちら(個人が計測したデータ)とこちら(気象庁のHP)です。
その中でも国の発表したデータを中心にまとめたコチラはどんどん内容が充実してきています。
特にこちらのデータを見るにつけ、福島県飯館村の状況は深刻です。40km離れていても通常の200~500倍ですから。チェルノブイリの時に見られたホットスポットというものがやはりあるのですね。原発を中心とした同心円基準での避難勧告を見直す時期に来ていることが解ります。
さて、ドイツ気象局による予報によれば、週明けには気圧の谷の影響で北東の風が吹き込む関東~東海に放射性物質が流れ込んでくるとされています。


来週、各地の実測データの上昇が顕著であれば、このドイツの予報は信頼性が高いという事になります。
上の画像を見てしまうと、何やらとんでもない毒ガスが襲って来るような印象を受けますが、日常生活する上では問題ありませんから、過剰反応することは禁物です。
ただし、実測データが上昇した時に、さらに雨が降った場合、乳幼児のいる家庭では、その後の水道水の値の推移に関しては注視しておいた方が良いでしょう。
どうしても心配なら、雨が降り出したらすぐに水道水を汲み置いておくと良いでしょう。くれぐれも買い占めには走らぬように。
2011年04月02日 (土) 23:39 | 編集
仕事終わりで藤沢市街に出ました。
今夜は地域保健部の納会です。
そう、2年間の任期お疲れさまでした~!、、、の会です。
本来は、湯河原の温泉旅館で泊まりがけで行なうはずだったのですが、震災や計画停電の影響で泊まりがけは中止に。
その代わりと言ってはなんですが、ローストビーフの店・鎌倉山で賑々しく開催されました。
ローストビーフの店、というだけあって、やはり白眉はローストビーフです。

いや~、今まで食べたローストビーフの中で一番美味しかった、、、
なんか、、、久々に贅沢した!感がありますね。
その後はハマギクに移動して2次会、、、で、深夜1時半にお開きでありました。
2011年04月03日 (日) 22:20 | 編集
昨夜のお酒が残り、軽い2日酔いです。
そんな中、横浜中華街の茘香尊酒家に行きました。
今日は神奈川歯科大学ハンドボール部OB会の新旧役員の引き継ぎ会議、そして毎年恒例のSGY顧問と現役部員新旧幹部との懇親会が行なわれました。今回はゲストでFMS先生もいらっしゃいました。
おいらにとっては区切りの日でありました。
4年間務めた会長職も今日で一段落です。
TRI新会長に引き継ぎをしました。
懇親会の後は、関帝廟前で記念撮影。

この後、横浜駅に場所を移し、うちなーたいむ(泡盛)、崎陽軒(ワイン)、蕎麦屋(名称失念、飲んだのは蕎麦焼酎蕎麦湯割)、港寿司(芋焼酎)と廻りました。
夜11時に帰宅、、、当たり前なんですが、結構な量を飲みました。ふぅ。
ハンドボール仲間との「飲み」は、やはり一種独特の楽しさがあります。
そんな中、横浜中華街の茘香尊酒家に行きました。
今日は神奈川歯科大学ハンドボール部OB会の新旧役員の引き継ぎ会議、そして毎年恒例のSGY顧問と現役部員新旧幹部との懇親会が行なわれました。今回はゲストでFMS先生もいらっしゃいました。
おいらにとっては区切りの日でありました。
4年間務めた会長職も今日で一段落です。
TRI新会長に引き継ぎをしました。
懇親会の後は、関帝廟前で記念撮影。

この後、横浜駅に場所を移し、うちなーたいむ(泡盛)、崎陽軒(ワイン)、蕎麦屋(名称失念、飲んだのは蕎麦焼酎蕎麦湯割)、港寿司(芋焼酎)と廻りました。
夜11時に帰宅、、、当たり前なんですが、結構な量を飲みました。ふぅ。
ハンドボール仲間との「飲み」は、やはり一種独特の楽しさがあります。
2011年04月04日 (月) 22:30 | 編集
「今回の地震と津波は、その全てが想定外であり、余裕を持って策定していたはずの安全基準を超えていた、、、」
原発を始め、防潮堤の高さから、緊急時の管理システムまで、色々なところでそういうようなことを聞きます。
人間の叡智を軽く超えていた、という表現すら聞きました。
たしかに、津波の高さ、震源域の広さ、、、その全てが想定外でした。
そんな中、ほとんど報道されませんが、見事にその安全神話を保ったものがありました。
それは「新幹線」。
沿線の約7割で震度6以上だったわけで、これこそまさに想定外。
実際に設備の損傷は非常に広範囲に渡り、那須塩原~盛岡駅間では、いまだに復旧できずにいます。
なのに、列車は地震発生直後に全てが走行停止しましたが、脱線した列車は皆無。もちろん死傷者も皆無でした。
地震発生時、一体何本の列車が時速200キロ以上の高速で走行していたのでしょう。
これは「ユレダス」という地震検知システムがあって、それが効果的に働いたからだと思われます。
このシステムは、地震の初期微動を検知して、走行中の新幹線を本震が到達する前に自動的に減速~停止させ、被害を軽減させるシステムです。
要するに、緊急地震速報に類似したシステムなのですが、緊急地震速報が運用されるずっと前から、新幹線には独自に設置されていていました。
ただし安全基準を高く設定し過ぎているため、震源から遠く離れた地域で新幹線が長時間止まったままになってしまうなどの弊害もあり、今までもそれによる乗客からの苦情はあったわけです。
しかし、苦情によって安全基準が緩和されることはありませんでした。
今回の地震での「死傷者ゼロ」という事実は、「危機管理は常に最悪の事態を想定すべき」ということを実証したわけで、これは東海道新幹線開業時から連綿と続く「乗客の死亡事故ゼロ」という輝かしい記録と、それに対するプライドのなせる技ではないかと思うのです。
しかし、このユレダスにも盲点はあります。
それは直下型地震です。
先の新潟県中越地震では、震度6強の震源直上を高速で走っていた新幹線が脱線しました。
しかし、運良くほぼ直線の地点だったので、脱線はしたものの転覆はしないで済みました。
今は「いかに安全に脱線させるか」という研究もなされています。
以上、あれだけ安全だと言われていた原発が想定外の津波にあっけなくやられてしまったことや、被災地が想定外の広範囲に分布しているせいで救援がままならないなど、とにかく想定を超えてしまっている事だらけの中で、次々と崩壊するジャパンブランドの中で、唯一ブランドを守った感のある「Shinkansen」、、、あまり報道されないことなので、あえて書いてみました。

追伸:
4月1日に書いた「ドイツ気象局による放射性物質の拡散予測」についてのその後です。
静岡以西で放射能レベルは上がっていませんし、関東でも微減で少しづつ正常値に近づいています。天気予報がはずれたので、それに伴い、拡散予測もはずれたということだと思います。
今日、明日、明後日と、天候も安定するようですので、1日時点のような心配はなさそうです。
やはり、天候(特に風向き)との絡みが重要になってくるのですね。
自分が書いた事とはいえ、こういうことがデマに繋がるのかと、改めて考えさせられました。
もし、私の記事を元に過剰な反応してしまった方がいたら、本当に申し訳なく思います。すみませんでした。
2011年04月05日 (火) 22:08 | 編集
「今回のことで日本のテレビ報道は死んだと思う。情報は海外報道、ネットで自己判断、、、」
こんな事を言う人が増えている。
たしかに。少なくとも原発事故に関しては、過剰反応かもしれないと思われた海外報道や、もしかしてガセネタ?と思われたネットからの情報の通りに事態は推移していった。
だから、きっと、首都圏での放射能レベルが一時的に10倍になった3月15日、その後も高値を維持した16日あたりにはメルトダウンが起きていたのだろうし(←あくまで個人的な想像です)、いずれ公式にもそのような発表がなされるだろうと思う。
被災地の状況にしても、報道される情報は悲惨な部分を相当に削除してあり、その部分をテレビでは「感動もの」にすり替えている。
実際に現地に行った人達のネット上での証言からは「そんなものじゃない」ということが窺い知れるし、実際に海外のメディアのサイトでは、それを実証する悲惨な映像を見る事が出来る。
政府からの情報は「嘘」ではないかもしれないが、本当に「遅く」て「小出し」であり、結果的には「隠蔽」である。
パニック対策という意味では、過去においては、それが定石だったのかもしれない。
たしかにテレビと新聞しか見ない高齢者を中心とした層に対しては、それが最も効果的なのだろう。
しかし、肝心の、その層の人達が、放射能汚染が食品に及ぶようになってから、「でも海外では日本産は全部輸入禁止なんでしょ?」と言い始めているらしい。
逆効果の予感である。
情報を小出しにしたせいで、すでに海外では日本発の情報、食品、製品に対して「不信感」が高まっている。その「不信感」は過剰反応とも言えるものなのだが、どうやらその「過剰な不信感」が逆輸入され始めているようだ。
要するに「日本政府の判断より外国の判断の方が正しい」と思っている人が高齢者を中心に増えているのだ。
テレビと新聞しか見ない層の人達に不信感が定着すれば、それこそ風評被害に繋がる。
やはり、国内はもちろん、海外にも正確な情報を「小出し」にせず逐一発信すべきであった。
きっと日本政府はインターネットを甘く見過ぎていたのだろう。
今の御時世、情報の統制など、ある一部の国を除いて無理なのだから。
さて、話を変えます。
今日は良い天気です。
日本列島 晴ればかり。これぞ、まさに日本晴れ。

こんなに晴マークばかりって、スゴいですね。
そういえば、知らない間に桜も咲いていました。
早く来い来い 本当の春。
今日は仕事終わりで口腔保健センターへ。
今夜は地域保健部の役員会です。
会議終了後は皆で「鮮」に行きまして、、、。
タケノコが美味かった~。
今夜はここ1軒で終了して、終電前に帰宅いたしました。
2011年04月06日 (水) 22:28 | 編集
今日は昨日にも増して良い天気です。
本当に晴マーク一色!

でも、外に出る事はなく、診療室に籠って先月分の診療報酬請求事務をシコシコと行いました。
夕方は横須賀のスコヤカンに行きました。
年度替わりで機器類が新しくなっていました。やはり市営だと資金が潤沢ですね。
ところで、「福島県や近隣県の農家が原発による風評被害で困窮している」という報道がされています。
そもそも風評被害とは、「災害、事故及び不適切又は虚偽の報道などの結果、生産物の品質やサービスの低下を懸念して消費が減退し、本来は直接関係のない他の業者・従事者までが損害を受けること」、、、と定義されます。
となると、今回の一連の食品におけるものは「風評」被害ではないということになります。
「ウチのは(基準値以下だから)安全なのに福島県産というだけで、、、」という声をよく聞くと思いますが、原発事故以前の過去の風評被害の例ではおっしゃる通りなんです。しかし、今回のは事情が違うんですよね。
西日本産のものと福島県産のものが全く同じものであるのに「福島県産というだけで」ダメだというのであれば、それはまさに風評被害ですけど、今回は同じじゃないですから。
暫定基準値を超えていないものでも、レベルは低くとも「本来なら出てはいけない数値が出てしまっている」わけですから。
要するに今回のことって、以下のように表するのが正しいですよね。
「ハイリスクではないのに、ローリスクのものも、福島県産というだけでハイリスクのものと同じように扱われてしまっている、、、」ということ。
そう。ハイリスクではないけどローリスクではあるわけですよ。これが西日本産なら、さらにローリスク、超ローリスクなわけですね。
だから、福島県産のものだって、会津産のもの、特に南会津産のものなら超ローリスクでしょうしね。
結局は政府の説明の仕方が問題なんですね。
そう、例の「直ちに健康に影響はない」というやつです。
食べても健康に影響がないのにどうして規制されるの???、そのあたりが割り切れないと感じる人も少なくないと思います。
そうです。「直ちに影響はない」けど、将来のリスクは高くなるんです。
これは残留農薬でも同じです。中国産の野菜だって、食べても「直ちに健康に影響はない」かもしれないけど、将来的にはリスクは高まるでしょう。でも、必ず病気になるかどうかは分かりません。
毎日の食事の献立でもそうです。脂っこいものばかり食べていても「直ちに健康に影響はない」かもしれないけど、将来的なリスクは確実に高まります。でも、必ず病気になるかどうかは分かりません。
食べても健康に影響がないのに規制されるのはどうして???、、、そういう疑問が次々に出てくれば、政府の判断の信頼性が著しく低下し、本物の風評被害を誘発することにつながるわけで、それを防ぐには、気休めではなく科学的根拠(エビデンス)に基づく説明が必要になります。
国民は根拠のない安心を求めているわけではないんですね。
安全の確保を基本にした情報がきちんと伝えられていれば、過剰に反応することなく、冷静に行動することができます。
そろそろ政府も放射能関係に関しては「リスク」で語った方が良いのかもしれません。
ただ、行政には「線引き」と「区分け」がついてまわるので、それと相反する「リスク」という概念を導入するというのは、行政側の根本的な意識改革が必要になると思います。
やはり、原発事故というのは絶対に起こしてはいけないものだったんですね。
2011年04月07日 (木) 22:37 | 編集
夜中に久々の緊急地震速報、、、暫くして長い揺れ。。。
宮城県で震度6強。M7.4。
今までの最大余震。
これが余震?、、、3月11日の大震災がなかったら単独で大ニュースになっているレベル。
地震、津波、原発のトリプルパンチでダウンしているところに、さらに、、、
たしかに原発以外は天災だが、、、
日本ではこの1ヶ月で震度6強以上が4回も、、、これはもはや大規模波状テロ攻撃と言って良いレベル。
「地球」とは最強のテロリストなのか?
新幹線の一ノ関~盛岡間は今日運転を再開したばかり、、、当然明日から点検し直しだろう。
これで被災した各地の復旧のスピードが鈍るのは明らか、、、一部には始めからやり直しというところもあるだろう。
被災地の人達の気持ちを考えると、胸が押しつぶされそうだ。
溜まりに溜まったであろうストレスは、想像を絶するレベルをとっくに超えている。
気象庁によると、過去10年に日本全体で起きたM5以上の地震は年平均120回程度で推移したが、大震災から1カ月足らずで3年分を超えたらしい。

過去の大地震と比べても、全てにおいて桁違いです。
2011年04月08日 (金) 22:43 | 編集
本日をもって、計画停電が当面、原則的に中止になりました。
これで、夏まではひと安心。。。
ひと安心、と言っても、あくまでも計画停電に関してだけなんですけどね。
それでもまあ、ひと安心はひと安心です。
ちなみに最後の停電があったのが先月24日。
それ以来、気温の上昇や発電量の少々の増加もあって、2週間以上連続して中止になっていたわけで。
さすがに石橋を叩かなくてもよくなった、ということでしょう。
ちなみに我が母校の附属病院は、今でも計画停電が割り当てられた時間帯はマジメにシッカリ休診しているんだそうです(笑)。
、、、ウチの大学らしいや。
これでさすがに来週からは通常診療?、、、すぐには無理かぁ、、、なんせウチの大学だもん。
(同情的に書くと、たしかに大きな組織ですからね。フットワークの軽さを求めるのが酷だというのは解ります。)
さて、話は変わって、、、
被災地に色々な有名人が慰問に行っているようですが、、、
個人的な感想ですけど、慰問に行かせたら、やはりこの人の右に出る人はいないというか、、、シンプルに元気を与えてくれそうな感じがします。
とにかく存在感は抜群で、、、それに じぃちゃん ばぁちゃん から若い人達まで知名度高いし。
「1、2、3、ダァーッ!」って、こういう時にはマジでイイかもなぁ。。。

↑なんか、、、皆さんよろこんでくれているし。( ´ー`)


しかしこれ、海外の人が見たら意味分からないでしょうね。
被災地に来て避難所にいる少年を引っ叩くとか、、、(^^;)
「オゥ、、、クレイジー、、、」なんて。。。
2011年04月09日 (土) 23:56 | 編集
仕事終わりで口腔保健センターに行きました。
今夜は神湘会の役員会です。
会議終了後は恒例の飲み食いです。
今夜の会場は湘江亭です。
自家製生ハムとアンチョビ、、、アテに最高です。

この店は、パスタなど、その他の料理も美味しいですよ。
その後、2軒目のB♭で〆ました。
、、、が、終電まで10分ほどあったので、松屋に行ってフィニッシュ牛丼を食っちゃいました。
ダメなおいらです。
さて、以下は産經新聞から。
福島県は8日夜、福島第1原発事故を受けて、7日に実施した原乳の緊急時モニタリング検査(4回目)で、放射性ヨウ素、セシウムが暫定基準値を上回った検体はなかったと発表した。
県によると、今回から検査方法を改め、前回(3月29日)に暫定基準値を下回った市町村の原乳は戸別検査をせず、県内10の乳業メーカーなどが、他の市町村産と混ぜた後の原乳で測定した。県は、約1週間後に予定する次回検査で、基準値を上回らなければ、国と調整して出荷制限を解除していく構えだ。
、、、何これ。
これでもう福島県の食べ物は完全に信用を失いますね。
「他と混ぜて薄めて、放射性物質が減ったからOK」なんだって。福島県って本当にバカじゃなかろうか。
まともな地域とダメな地域のモノを混ぜるヤツがどこにいるんですか。
福島って所は県が率先して産地偽装するんですね。
混ぜることによって、県内の安全な地域の信用まで失くすし、加工品は全国的に信用を失くす、、、
これが通るなら、規制値の2倍の汚染魚と安全な魚を2匹セットで食べれば、規制値超えてないから、安全に食べられるって事ですかい?
検査を厳しくするのならまだわかるけど、なぜ全て緩くする???
これじゃ、県自らが風評被害の旗振り役じゃん。
おいら、福島県には親戚もたくさんいるし、今回の震災を機に、福島県に「ふるさと納税」しようと思ってたんですけど、、、こんな県行政じゃ、、、。
2011年04月10日 (日) 22:32 | 編集
10個のカレーのうち1個ウンコを明らかにすれば9個売れるが
混ぜたら一個も売れなくなる
↑ネット上で拾った文言です。
昨日書いたことを解りやすく例えるとこういうことになりますな。
そうそう。
神奈川県では先週末の雨からは放射性物質は検出されませんでした。
やはり、風向きが重要なポイントのようです。
さて、今日は、近くの龍口寺に桜を見に行きました。

仏舎利塔まで登って江ノ島を眺望。

子どもの頃と比べてビルが建ったなぁ、、、と。
今までは景観の変化を寂しく感じてもいたわけですが、震災以降、津波のことを考えると、意味のあることかな、、、と。

その後は龍口園に行きました。
さすがに花見客が多いです。

今年の花見客の客層と年齢層は非常に特異的でした。
おいらより少し若い世代なんですが、これはかなり興味深いものがあります。
その後は公民館に寄って統一地方選の投票をしてきました。
夜は藤沢市街に繰り出しました。
昨日行った湘江亭で「明日も来ます」なんて言ってしまったのですが、行けませんで、、、お詫びの電話を入れたところ、「お連れ様がいらっしゃいました」とのこと。
おお、昨日の面子のうち誰かが来店したんだぁ、、、誰だろ?
おいらは浮気をしまして、向かった先は前から行ってみたかった matapota です。
お約束でビールからスタート。

鴨の燻製¥380也、、、そう。この店の特徴はリーズナブルさ。

ビーフステーキのシャリアピンソースがけ。

スペイン産の生ハムです。

もちろんワインにシフトチェンジしまして、、、

バジルとモッツェレラのトマトスープパスタ。

こちらはトマトクリームソースのパスタ。

春野菜のペペロンチーノ。

牛スジ肉の煮込み。

うむ。コストパフォーマンスが高いお店でした。
カジュアルな感じも好感度大です。
2011年04月11日 (月) 21:44 | 編集
あの未曾有の巨大地震が発生したのが1ヶ月前。
大津波の映像を見て「これは大変なことになった」と思ったのが1ヶ月前。
「原発がどうやらマズいことになっているらしい」と知ったのが1ヶ月前。
その後、計画停電があって、、、
普段ならガセだと思うような情報の通りに原発の状況が推移していって、、、
いまだに被害の全貌が判らず、、、
今日もまた震度6の大きな余震があって、、、
被災地はもちろん、被災地ではなくても生活が一変した1ヶ月でした。
テレビで映し出される映像は十分にショッキングですが、それでも相当に自主規制されているようで、海外の報道機関の配信する映像はグロテスクなものも多いです。
「実際に現地に行って見ないと分からない」とはよく言われますが、その通りでしょう。
国内のサイトでは、こちらの産経のサイトがパノラマで見られる写真を多数アップしていて、かなり臨場感が伝わってきます。
「子ども達の笑顔は避難所の宝」だというのが解りますね。
2011年04月12日 (火) 23:59 | 編集
福島第1原発、レベル7になりました。
何を今さら、、、久々の「想定内」ですね。
先月の15日の時点で、十分に想定されていましたから。
考えてみれば、原発事故というのは、いずれ世界各地で放射性物質が検出されてしまうので、絶対に隠蔽できないものなんですね。
あの、チェルノブイリだって、当時の旧ソ連の「鉄のカーテン」でも隠しようがなかったわけですから。
だから今、日本政府が行なっている「ゆっくり小出し」は目一杯の抵抗ということです。
今後、中国や北朝鮮で事故が起こっても、どんなに隠そうとしたって、いずれは必ずバレる、、、でも西風に乗ってやって来るので日本は完全に終了なわけですけど。
さて、今日はお昼に診療室を抜け出して横須賀に行ってきました。
途中、葉山に気になる蕎麦屋があったので、昼食に、と寄ってみたのですが、、、

火曜日は定休日、、、が~ん。
悔しいので、衣笠駅前の「本陣」へ。

ここの蕎麦は所謂「食券・立ち食い系(座れます)」なのに「侮れない」ことで有名。
その後は神奈川歯科大学へ。

ココは旧帝国海軍の敷地なので桜が綺麗なのは知る人ぞ知るところ。
今日は来週から始まる歯周病学実習の「前フリ」みたいな授業でした。
その後、診療室に取って返しまして、診療再び。
さらに仕事終わりで口腔保健センターへ。
今夜は地域保健部の定例部会です。
会議終了後はかつもに行きました。


2軒目はリックスへ。
最後はヘベレケになりまして、、、
タクシーの運転手さんに起こされて帰宅しました。
2011年04月13日 (水) 22:57 | 編集
昨日定休日で悔しい思いをした風の姿という葉山(というか立地的にはほぼ横須賀なのですが、、、)のお蕎麦屋さんに、リベンジを兼ねて行ってまいりました。

うん、なかなか美味しいじゃないですか。
おいら、今から8年前までは横須賀市民だったんですけど、割とこのお店の近くに住んでいたんですよね。
今も住んでいたら、しばしば訪れることでしょう。
ただ、せいろが¥800と少々お高いです。
その後は、逸見のスコヤカンへ行って汗を流しました。
さらにその後は、横須賀中央に出て、いつもの茂木さんに髪の毛を切ってもらいました。
今回はちょっと気分を変えようということで、イメージチェンジみたいなことをしました。
髪の毛を切ってもらいながらの会話も、普段ならアホな話をしているんですが、今回は震災関連の話ばかり、、、まぁそうなりますわなぁ。
2011年04月14日 (木) 22:30 | 編集
診療室を昼過ぎに抜けさせていただいて、口腔保健センターへ。
今日は身障者歯科診療所の当番日です。
今日が3回目、、、新しい環境にもほんの少しだけ慣れてきましたが、まだまだ全然、、、やはり歳をとると順応性が低くなりますね(悲)。
診療終了前に診療室に戻って、おいらの口の中のメインテナンスをしてもらいました。
仕事終わりでカツミ社長とメシを食いに行きました。
今夜の行き先はとんかつ大関です。
ココには懐かしの大ジョッキがあるのが魅力。

トンカツの味の方は鉄板でして、ガッツリ。

もう、、、完全に満腹です。
きっと、これ1食プラス豚汁と白飯2杯とビールで軽く2000キロカロリー超えなんだろうな、、、。
あ、そうそう。
今日もメシを食いながらは震災関連の話題が中心。
どうしてもそうなりますなぁ。。。
今日は身障者歯科診療所の当番日です。
今日が3回目、、、新しい環境にもほんの少しだけ慣れてきましたが、まだまだ全然、、、やはり歳をとると順応性が低くなりますね(悲)。
診療終了前に診療室に戻って、おいらの口の中のメインテナンスをしてもらいました。
仕事終わりでカツミ社長とメシを食いに行きました。
今夜の行き先はとんかつ大関です。
ココには懐かしの大ジョッキがあるのが魅力。

トンカツの味の方は鉄板でして、ガッツリ。

もう、、、完全に満腹です。
きっと、これ1食プラス豚汁と白飯2杯とビールで軽く2000キロカロリー超えなんだろうな、、、。
あ、そうそう。
今日もメシを食いながらは震災関連の話題が中心。
どうしてもそうなりますなぁ。。。
2011年04月15日 (金) 22:48 | 編集
菅総理がJA福島から贈られたキュウリを頬張るパフォーマンスを披露したそうで、、、
ま、欲を言えば、国が定めた2000ベクレルギリギリの1900ベクレルくらいのものを食べていただくと、さらに説得力が増すのではないかと。。。
毎日食べ続けても問題ないなら「今後の会見は福島県産の野菜を食べながら」ということで。。。
そして首相を辞任する暁には、試食担当大臣などを新設していただいて自ら就任していただければ、まさに適材適所、、、なわけないか。
さて、さる4月6日の当ブログで「福島県産の野菜が売れないのは『風評』被害ではない」と書きました。
しかしながら、いまや福島県産の米までが売れないらしいですね。こっちの方は完全なる風評被害ですわ。
そもそも米が収穫されたのって去年の秋でしょ?、、、地震が起きて原発が事故ったのは今年3月、、、冷静に考えれば解りそうなものですけど。
それから、福島から首都圏に避難してきた家庭の児童が転校先で「放射能うつる」と偏見を持たれるケースが増えているんだとか、、、いわゆる「エンガチョ状態」ですな。
これは親と学校側がもっとしっかりして欲しいけど、、、家庭内で親が過剰反応しているのを見ている子が学校で、、、というパターンでしょう。このあたりは日本人の醜い部分ですね。
さらにさらに、中国人が昨今買い占めていた日本の土地を「放射能に汚染された」として手放し始めているのだとか、、、うむ、これは良い傾向。
以上、過剰反応あれこれでしたけど、政府の発表がアレだからなぁ。。。
仕方がないので各自が正しい情報を元に正しい判断をしましょうね。
こちらには各地の食品の放射能が載ってますけど、3月には神奈川県産の露地物のホウレンソウからも基準値内とはいえ、結構な値が検出されていて、「あ~、あの時ってやはり風に乗って飛んで来てたんだ~」って思いますね。
2011年04月16日 (土) 22:33 | 編集
震災発生から5週間と1日が経ちました。
ディズニーランドが営業を再開し、箱根に向けて特急ロマンスカーが運転を再開しました。
自粛が続けば復興が遅れるという理屈は解ります。
なるべく通常通りの生活を、、、これも解ります。
観光地の旅館やホテルはもちろんですが、ここ藤沢でも飲食店の人達など本当に困っています。
なるべく歓迎会なども中止しないで欲しいと思います。
今は確かにこのように思うのですが、2週間前、つまり震災発生から3週後の時点では、ちょっと違う感情を持っていました。
実は、その時、ブログに載せようと思って書いた文章があったのですが、少々感情的で客観性に欠けるかな?、と思ったので、お蔵入りになっていたんですね。
今になって読み返すと、我ながら興味深いので、その時から2週間と1日が経過しましたが、今敢えて載せようと思います。
世の中、自粛ばかりではいけません。
自粛ばかりでは日本の経済が停滞します。
、、、そんな意見がボチボチ出始めてまいりまいした。
たしかに自粛のし過ぎは良くないのですが、やはり「近隣の地域でバッチリ停電しているのに、他の地区の繁華街の灯りが無用に煌煌としている状態」、、、このような電気の無駄遣いはよくありません。
要するに、テレビとかで「日本の経済のためには自粛するな!」とか言っている奴らが、実際に今回の計画停電を経験しているか否か、というのは極めて重要だと思うのです。
おいら自身も、自粛のし過ぎは良くないと思っています。
でも、例えば、近隣首都圏で停電している真っ最中に、東京都心は停電永久免除だからって、ナイターで煌煌と灯りをつけてプロ野球三昧、、、さすがにこれはダメでしょ?と思うのですよ。
既に地震発生から3週間、、、
被災した大学時代の部活の後輩や、旧職場の医局の後輩、、、最近ようやく連絡が取れるようになりました。
幸いにも彼らは一応無事、、、でもね、彼らから送られてくる現状を綴った文章、、、
それを読んだら、、、やはり自粛しなきゃ、、、と思います。普通の情がある人間だったら、普通はそういう気持ちになりますね。
理屈では解ります。テレビのワイドショーの連中の言うところの「自粛し過ぎはやめよう!」という理屈も、一応は。
ホントのところ、どうすれば良いんでしょ?
でも、やはり、東京23区のぜ~んぶ、1度は均等に停電した方が良いような気がします。
たしかに国家の機能が停滞するかもしれないけど、、、、一度停電生活を経験しなさいよ、偉い人達。
、、、結局のところ、4月に入って停電が無くなったというのが自粛モード解除への大きな転換点になりました。
おいらの意見としては、もし現在進行形で停電している地域があるのならば、その停電でやっと捻出された電気を停電免除地域の遊興施設が使っちゃいかんでしょ、、、ということですね。
この辺は、計画停電を経験しているかしていないかで、各々の意見が違ってくると思います。おいらは死のグループと言われた第1グループだったので特にそう思うのかもしれません。
さぁ、夏はどうなることやら。
夏の電力消費のピークは冬のように夜ではなく、日中です。
2011年04月17日 (日) 22:59 | 編集
アパートに溜まった書籍(主に雑誌ですが)を整理しました。
ほぼ10年分を年代順に重ねて縛って、、、結構な重量です。
階段を上り下りしてクルマに載せて、診療室へ運搬して、、、
診療室でもまた階段を上り下りして、、、
大した負荷じゃないのですけれど、情けないことに明日あたり筋肉痛になりそうな予感です。
いやいや、歳とったんで明日じゃなくて明後日発症かもしれません。
さて、今日の画像は避難指示が出されて人がいなくなった街の写真。

なんか、、、象徴的ですよね。
原発と引き換えに貰える多額の交付金、、、
運転開始10年前から10年間で391億円、、、
運転開始後10年間で502億円(固定資産税を含む)、、、
「豊かなくらし」を引き換えに誘致したんですものね。
2011年04月18日 (月) 22:34 | 編集
福島第1原発の事故収束に向けて昨日発表された東京電力の工程表(今後3カ月程度を目標に放射線量が確実な減少傾向となるようにし、その後の3~6カ月で放射性物質の放出を管理し、放射線量の大幅抑制を図る。)ですが、小学生が無理矢理作らされた夏休みの計画表よりも実現不可能なんじゃないか、、、と。
原発近辺の農家からは「長すぎだ。がっかりした」との声が上がったそうですけど、農家の人がそう思ってしまうのは、今までの楽観を装った発表のせいでしょ。
そもそも原子炉の損傷状況は不明で、作業員が近づくことが不可能なんですから、工程表が「希望的観測」であるのは素人目にも明らかで、現実的にはもっともっと長くなると考えるのが普通。
旧ソ連や中国なら、作業員に大量被爆させて無理矢理収束させるのかもしれませんが、日本でそれは不可能。
結果的に、事態の長期化は避けられず、国際的信用も落ちてゆくんでしょうね。
で、原子力安全・保安院は今日になってようやく「1~3号機の核燃料は溶融していると思われる」とか、、、やっと「溶融」解禁のようで。
「100%これできるものはないと承知している」とか、、、
東電も保安員も、他人事みたいに話すのが上手いよなぁ。。。
2011年04月19日 (火) 22:59 | 編集
今日、4月19日はトクヤマ先生の当院勤務の最終日。
1年と1ヶ月の間、勤務していただきました。
今後は実家の家業をお手伝いされるとのことです。
歯科医師としてまさにこれから飛躍するであろうという時の退職。特にここ数ヶ月はその予兆を大いに感じることが出来ていただけに、何とも残念無念です。
でも、歯科医師の仕事から完全に足を洗うわけではなく、週1のアルバイトは続けていかれるとのことで、少し安心しました。
今日のおいらは正午頃に診療室から抜け出しまして、横須賀へ。。。
途中、先週に引き続き、衣笠駅前の侮れない蕎麦屋「本陣」に寄って、カレー蕎麦¥440也で昼食。
うむ。ここのカレーは出汁との相性が抜群ですわ。
その後は神奈川歯科大学で4年生の歯周病学実習のお仕事です。
今日から本格始動した歯周病学実習ですが、今年のおいらの班の子達は、どんな感じ?、、、
うん。第一印象は良い感じです。
夕方に診療室に取って返しまして、、、診療終わりで皆で記念撮影!

トクヤマさん、本当に御苦労様!

その後は藤沢市街に繰り出して、送別会です。
会場はシクロです。
シクロの横須賀店は過去に行ったことがあったのですが、藤沢店は初めてです。
ベトナム料理といえば、やはり生春巻きでしょう。

うむ。皮が本当に美味いんですわ。
今まで食った生春巻きの中で、一番美味しかったかも。
こりゃ病みつきになりそうです。
そしてベトナムビール。

今夜はサッポロ生ビール~サイゴンビール~フランスワイン(ボトル)~サイゴンビール、とシフトチェンジしてゆきました。

いや~美味しい店でした。また来よっと。
2軒目はリックスに行きました。
楽しい話に花が咲きましたが、お別れの時間はやってまいります。
トクヤマさんが東海道線上りの終電で帰るのを見届けまして、おいらもフィニッシュ牛丼を食うこともなく、健全に小田急で帰りました。
パチパチ。
2011年04月20日 (水) 22:36 | 編集
、、、やばい、、、不覚にも感動して目頭が、、、
この唄が作られて大ヒットした当時、まさかこの唄を歌ってもらう側になるなんて、、、どれだけの日本人が考えたでしょうか。。。
I'm Japanese. For example, Brazil is our friendly country, because many japanese-brazilian live there. Italy, too. In Japan, italian culture has been popular for a long time. But why does such a many Dutch support us?, and why am I crying now?(YouTube上のコメントより)
2011年04月21日 (木) 22:07 | 編集
週刊ポストの記事ですが、一応、、、
『韓国の義捐金 20%を被災地に、70%を“独島守護活動”に』
近年の韓流ブームやアイドルグループの日本進出により、犬猿の仲といわれた日韓のわだかまりはすっかり解消されたかのようだ。
そして東日本大震災の発生後、世界の主要国と同様に、韓国もいち早く日本支援に動いてくれた。震災翌日の12日には救助隊を派遣し、韓国の赤十字社には1日1億円以上の寄付が集まった。韓国ではARSという電話での募金システムが普及しており、1回の電話で2000ウォン(約150円)の募金をしようと多くの人々が日本のために受話器をとったという。
ソウル・衿川区の職員たちも当初は、被災した日本人を思いやってくれる善意の人たちだった。衿川区は人口60万人で、日本人も63人が在住している。約1000人の区職員たちはお金を出し合い、1200万ウォン(約920万円)もの浄財が集まった。
本来ならばそのまま何事もなく日本に全額送金されたことだろう。しかし、3月末、日韓双方が領有権を主張する竹島(韓国名・独島)問題が、日本の中学教科書の検定結果が明らかになったことで再び注目を集める事態になってしまった。
衿川区の広報課長、シン・ジョンイル氏が語る。
「独島を自国領土と捏造した内容をすべての中学校教科書に採択するような敵対的な態度を見せる日本に義捐金を送る必要などないという意見が多数出てきたため、3月31日と4月1日の2日間、職員を対象に『日本の地震被害支援募金の使用方法について』のアンケートを実施しました。330人から回答が集まり、『主旨通りに使う』が20%、『独島の守護活動を支援する』が70%、その他が10%という結果になりました」
衿川区長チャ・ソンス氏は4月5日、アンケート結果を尊重して、募金のうち20%を日本へ送り、70%を独島守護活動団体に、10%をなぜか戦争性被害者(元従軍慰安婦)の団体に寄付することを発表した。
う~ん、、、韓国さんって、やはりこういう国なのかなぁ。
これが事実なら、日本としては1ウォンたりとも受け取っちゃいかんでしょ。
この中途半端な義援金を受け取ると、後々面倒なことが起きそうだもの。
丁重にお断りした方が良いと思うけど、日本って、ありがたく受け取っちゃいそうで怖いです。
そういえばスマトラ沖地震の時も、韓国が国際的に発表した当初の義援金額は凄かったけど、実際はその5%ぐらいしか渡さなかったんだっけか?
もっともお隣さんって、以前から↓こういう感じだったからなぁ。

話は変わって、計画停電のおかげで、今年の夏が今から心配な人々も多かろうと思います。
去年みたいに猛暑を通り超えて酷暑になってしまうと、、、怖いです。

さらに話は変わって、元キャンディーズのスーちゃんが亡くなりましたね。
享年55歳。
キャンディーズの歌って好きなのが多いだけに、、、
う~ん、、、かなりのショック。。。
2011年04月22日 (金) 22:18 | 編集
昨日の21日から新しいスタッフとして、歯科衛生士のカバキさんが来てくれています。
彼女はオートバイ通勤なんですが、250ccのオフロードバイクでの通勤という、いやはやなんともの逞しさです。
まだ慣れない職場で気疲れが多いと思いますが、徐々に慣れて行って欲しいですねぇ。
さて、スーちゃん追悼ということで、おいらが最もキャンディーズらしいと思うこの曲を、、、。
プロポーズ大作戦のテーマとしてファンにはお馴染みの曲ですが、シングルにはなっていないので、国民的認知度は今ひとつかと。
キャンディーズにはイイ曲が本当に多いんですが、キャンディーズらしさという意味では明るく元気なこの曲が一番かなぁ。
キャンディーズって、歌詞の中で男の呼称に「あいつ」というのを多用するのですが、当時、日常生活で女子が男子を「あいつ」呼ばわりすることなどちょっとしたタブーでして、相当に新鮮な感じがしたんだと思いますね。
2011年04月23日 (土) 23:47 | 編集
仕事終わりで藤沢市街へ。
今夜は神湘会の総会です。
昨日から気になっていた情報が、やはりとんでもない悪い展開へ。
怒りとともに一気に憂鬱になりました。
大先輩からあらぬ疑いをかけられるし、、、
でも迷惑を被っている人がいるのは事実だし、、、
人生を生きているとこういうことがあるのですね。
どこに怒りをぶつけていいのかわからないまま、憂鬱なまま夜が更けました。
2011年04月24日 (日) 22:49 | 編集
読売新聞の記事から。
内閣府原子力安全委員会は23日、東京電力福島第一原子力発電所から大気中に放出された放射性物質の量が、放出量が落ち着いた今月5日の時点でも、1日あたり154テラ・ベクレル(1テラは1兆)に達していたことを明らかにした。
5日に福島第一原発から大気に放出された放射性物質の推定値は、ヨウ素131が毎時0・69テラ・ベクレル、セシウム137が同0・14テラ・ベクレル。国際的な事故評価尺度(INES)で使われるヨウ素換算値で、ヨウ素とセシウムの合計量を計算し直すと、放出量は同6・4テラ・ベクレル(24時間で154テラ・ベクレル)となることがわかった。同委員会はこれまで、5日ごろの放出量について、セシウムとヨウ素の量を単純に合計し、「毎時約1テラ・ベクレル以下」と低く見積もっていた。
これって、読んでも一瞬何のことかわからないですよね。
要するに隠蔽していたってことなんですけど。
原発に関してだけは、日本って国の政府はアノ国やソノ国と変わりません。念のため。
さて、昼間は良い天気に誘われて、1時間半ほどの散歩に出掛けました。
陽光きらめく春の海、、、

休日らしく国道134号線は渋滞していて、震災前の表情に戻っています。
ただ、州鼻通りを歩いている人の数は、まだ6~7割という感じ。
そのまま下藤ヶ谷公園へ。
ここは昔ながらの鵠沼らしい湿地が保存されています。

夜は湘江亭に行きました。
写真は黒鯛のスモーク。

もちろん他の料理も注文しましたが、ムーディーな灯りのため、上手く撮れずでした。
ここの手打ちパスタは一食の価値ありなのですが、麺喰いの嫁さんも気に入ったようでした。
2011年04月25日 (月) 22:16 | 編集
私信:aya…さん、メッセージありがとうございます。今後とも当ブログをよろしくお願いいたします。
スーちゃんの葬儀で流れた本人の肉声テープですが、、、
最初の「こんにちは」を聞いたとき、一瞬誰か分かりませんでしたが、その後すぐに判りました。間違いなくスーちゃんの声でした。
本当に弱々しい声でした。
最後のメッセージとして残すために、やっと喋っている感じ。
先月29日の時点で死期を悟っていたんですね。
いやぁ、、、 これはつらいわ。。。
、、、ここはひとつ明るいキャンディーズネタに転換しましょう。
なんでも歯科医師はキャンディーズの中ではミキちゃんが好きだと言う人の割合が高いんだとか。おいらはランちゃんでしたけど。
そんなわけで、本日はミキちゃんがエラくカワイイ動画をどうぞ。
そして、もうひとつの話題、、、
「これはお見事!思わずドキッとしてしまう16のアイデア広告」というのを見つけました。
うん。 こういうの好きです。
さらにもうひとつ、、、
北海道新聞の記事なんですけど、「原発避難牛、農水省受け入れ要請 道内が有力候補」、、、ってマジですか?
いまだに行政ってのは内部被曝の蓄積ってやつを解っていないようですな。
これが実現しちゃったら、北海道の、というより日本の多くの乳製品の信用が壊滅するんじゃない?
だから「10個のカレーのうち1個ウンコを明らかにすれば9個売れるが、混ぜたら一個も売れなくなる」んだって。
2011年04月26日 (火) 21:56 | 編集
今日は、昼前に診療室を抜け出して神奈川歯科大学に行ってきました。
先週に引き続いての歯周病学実習のイントラです。
今日の実習内容は最も基本の大事な部分なので、毎年どのように説明しようか悩みますが、、、今年はどうだったでしょうね。。。
なかなか思い通りには上手くいきませんです、はい。
学生さん達、理解出来たかなぁ。。。
さて、原発関連の話題です。
下の地図を見てみると、、、

風向きもそうですが、地形の影響って大きいんだな、、、と再認識。
中通りの人口が多いところの濃度が高いのが、なんとも皮肉というか。。。
そして、チェルノブイリ同様にホットスポットと言われる「飛地」も存在しています。
そして、以下は正確な情報ではないのですが、外国人記者を対象にした保安院と東電の会見は、今までも閑古鳥が鳴くことが続いていたのですが、25日は、ついに誰も来なかったそうで。
外国人記者達は「どうせ本当の事は言わないんでしょ」と愛想を尽かしているわけですね。

無人の記者席に向かって説明をする職員、、、
ま、今までの経緯を見れば仕方がないわなぁ。。。
逆に日本のメディア向けの会見場は大盛況。
これって、よくぞ辛抱強く通い続けていると言って良いのかな?
2011年04月27日 (水) 22:30 | 編集
昨日書いた東電と保安院の無人会見、どうやら本当だったようですね。
ニコニコ動画で見れたようです。

ま、なんにせよ、
シュールなコントかよ、、、とツッコミを入れたくなります。
さて、今日は朝から経口腸管洗浄剤を飲みまくりまして、腸内を洗浄いたしました。
んで、午後から大腸内視鏡の検査です。
毎年受診するようになって、今年が4回目ですが、昨年、一昨年とポリープが見つかってその場で切除してもらっておりました。
果たして今回は、異常所見はなく無事終了、、、これでゴールデンウィークは酒を飲みまくることが可能です。

それにしても、こんな検査が血液検査も含めて2万円以内で受けられる日本って国は凄いです。
しかも保険で3割負担だから6千円ほど。
いや~ありがたいことですわ。
検査終了後は結果説明までの間、併設のカフェで昼メシを食いました。
非常にヘルシーな健康食です。

昨日は食パンとウドンだけ、、、
今日は何も食っていませんでしたから、、、
美味いのなんの。
2011年04月28日 (木) 22:02 | 編集
1週間前から歯科衛生士のカバキさんが勤務してくれていますが、とても真面目に勤務して下さっていて助かっています。
でも、なんか真面目すぎて心配、、、このテンションが永遠に続くとも思えないし、、、。
GWはゆっくり休んで欲しいなぁ。。。
さて、30年前、フォーク野郎だったおいらとしては、このところの暗く沈んだ世相の下では、やはりフォークギターの美しい音色に心を癒されたりするわけで。
フォークギターで美しいといえば、やはりスリーフィンガーでしょう、、、当時はこれに憧れて、随分と練習したものでした。
というわけで、イントロののっけからスリーフィンガーが美しいこの曲をどうぞ。。。
いや~、原曲が素晴らしいのは言うまでもないのですが、それに加えて坂崎幸之助氏の12弦でのスリーフィンガー、、、お見事であります。
そして、スリーフィンガーの名曲をもうひとつ。
定番中の定番のこの曲ですが、一緒に流れる映像が70年代って感じで、涙ちょちょぎれモノです。
飯田線のクモハ52と天竜川とか、、、歌詞の内容には殆ど関連していないのですが、当時の日本ってこんな感じだったわなぁ、、、。
2011年04月29日 (金) 22:42 | 編集
去年の9月以来、7ヶ月ぶり、人生2度目の代官山です。
それにしても何なんでしょうね、このオサレな感じの街並は、、、

自分が風景の中に溶け込んでいないことを、これほど自覚できる街も珍しいです。
というわけで、目的地は7ヶ月前と同じでして。

今日はコチラで行なわれている、Nagamura Nao さんの写真展に行ってきました。
こう言っちゃ何ですけど、実は昨年の彼女の写真展は、それほど期待せずに足を運んだんですね。そしたらこれがなにをどうして、とってもイイじゃないですか、、、というわけで、また今回も。
彼女の写真はモノクロ、しかも銀塩に拘っています。
モノクロはちょっとした加減でいきなり表情が変わるので、それが醍醐味なのですが、今回の写真展でもその絶妙な匙加減が堪能できます。
今回の写真の中でも会場の入口等で、所謂「看板」になっている作品が下の写真でありますが、本当に見ていて飽きのこない作品です。
下の3枚は色合いの違いで全く別の表情をした全くの別モノになっていますが、これはコンピュータによる安直な画像処理の結果です。(それでもこの作品の”良さ”は伝わって来ると思いますけど)
当たり前なのですが、現地にある本物は下の3枚のどれとも違っていて、まさに手作業による「ベスト」を観ることが出来ます。(そもそもサイズからして全然違いますので比較すること自体が、、、)



なんつうか、本物の作品にはさらなる「奥行き感」があるんですよね、、、
この辺はきっと、デジタルによるweb上での再現の限界なんでしょう。
あ、それから、おいらの年代の御仁には枯渇している可能性の高い「若い感性」にも触れることが出来ますです。はい。
さて、せっかく夫婦で代官山まで来ましたから、前回に引き続き、好印象だったアガペを再訪いたしまして、\3800の非日常ランチを堪能してまいりました。

ここの前菜は本当にオサレで困ってしまいます。

○○の宝石箱やぁ~、、、、って感じですか?

いかにも女の人が喜びそうな感じではありますが、味が麗しいのでオッサンのおいらも満足。

もちろんビールからワインにシフトチェンジしまして、、、

トリッパのパスタは麺がウマ~。

桜エビのペペロンチーノは春らしく華やかな味わい。。。

牛ハラミは赤ワインと相性バッチリ。

鯛はこれまた華やかな香りの味付けでして、、、

んで、食後のティーは15種類の香りから選ぶことが出来たりして、デートの盛り上がりを演出してくれることでしょう。

わらび餅とタピオカのクリーム善哉、、、これが良い意味で期待を裏切る驚愕の美味さ。

こちらのプリンは期待通りの美味さ。

いや~、非日常的な芸術と食欲のGW初日でありました。
明日は土曜なので仕事で~す。
最後に、、、
おいらはGW突入ということで、こんな記事を書きました。
しかし、福島第一原発は今でも放射性物質を漏出し続けています。
仮設住宅の建設も遅々として進んでいません。
報道が下火になると、まるで問題が収束しているかのような錯覚に陥るのが我々の国民性です。
「日本の弱さは健忘力です。気をつけましょう。」
2011年04月30日 (土) 23:46 | 編集
今日は連休の谷間の土曜日です。
午前中は通常通り診療をして、午後は大掃除。
皆のおかげで床がまたピカピカになりました。
さて、今夜は藤沢市街に出ました。

TMT先生の古稀をお祝いするために、15名ほどが風雅に集結。
思えば、おいらが開業した時に還暦を迎えられていたので、それから10年、、、時の経つのは早いものです。
飲んで食って歌っての5時間弱でありました。

その後はリックス~ながつかと流れまして、2時にお開きでありました。
ところで、2日には日本列島に大量の黄砂が中国からやって来ることが予想されています。

有害な化学物質がバッチリ含まれているであろうことは想像に難くないのですが、幾度となく核実験をおこなってきた場所の砂ですから、放射性物質だって含まれているかもしれません。
もしそうだとしても、政府は「日中関係に配慮して」公表しないでしょうけどね。
黄砂は粒子が非常に細かいので肺の奥まで入り込みます。
最新情報をチェックして、2日から3日にかけては外出時にはマスク着用ですな。