fc2ブログ
incho.gif
 院長:茂木信道の診療室へお越しの方はコチラからど~ぞ
 2005年3月以前の旧院長室はコチラからどうぞ
元日から嫌な地震
2012年01月01日 (日) 21:10 | 編集
 
新しい年になりました。
今年もよろしくお願いいたします。

さて、昨日の大晦日は昼前からクルマを駆って静岡県は藤枝市に行きました。
そうです、嫁さんの実家への帰省です。

お義父さんが準備万端整えていてくれまして、夜はちょっとした宴会であります。
セガレと従弟も一緒です。


DSCF9519.jpg


鮪もど~んと。。。


DSCF9521.jpg


毎年お義父さんが手間かけて用意してくれるのは、この自然薯。


DSCF9522.jpg


このまま啜っても御飯にかけても美味しいんですよね~。


DSCF9531.jpg


そして ↑ おんな泣かせ ↓ でありまして、しかもこれが純米大吟醸!


DSCF9532.jpg


〆は年越し蕎麦です。


DSCF9534.jpg


このまま酔っ払いました。。。
義母が入院中でいなかったもので、例年よりも寂しい年越しでありました。
そういえば、、、紅白は一瞬たりとも視ませんでした。


で、年が明け、な~んにもせずに元日を過ごしました。
夜には帰宅しましたが、なんと!元日から休肝日となりました。
「1年の計は元旦にあり」ということは、、、今年は休肝日が激増するということでしょうか???


ところで午後2時28分頃、関東と東北の1都8県の広い範囲で震度4の地震がありました。
震源地は鳥島近海で震源の深さは約370km、地震の規模(マグニチュード)は7.0とのこと。


20120101143715391-011428.png


なんだか、東海地震や南海地震の想定震源域に近くないですか?
(もっとも、地図の平面上では近いのですが、今回の震源は南海トラフ:駿河トラフよりも沖合のフィリピン海プレート側でして、しかも非常に深い所ではありますが)

去年の3月11日の本震の51時間前(3月9日)にも予震があって、それはM7.2だったんですよね。
なんか、嫌な感じです。

今、このタイミングで東南海地震なんてのが起きたら日本は終わります。
神様、よろしくお願いします。



今年の正月は、なんかおかしいぞ、と。
2012年01月02日 (月) 22:43 | 編集
 
昼前から夕方まで診療室に籠ってパソコン相手にシコシコと作業をしました。
う~ん、意外と捗ってしまいました。

それにしても昨日の元日は休肝日だったし、2日の今日はもう机に向かっちゃうし、、、
正月からこんな感じで良いのでしょうか?
今年はなんか変ですぜ。

折角の正月休みですし、本来はもう少しダラダラしないといけないのではないのでしょうか。
しかし、作業を一旦始めてしまうとキリの良いところまでやろうということに、、、。

なんか、今年のおいらは真面目さ全開の予感です。

あ、さすがに今夜はお酒をいただきました。
明日も飲む予定なのでワインの栓を開けちゃいましたし。


さて、今日の写真ですが、昔、福島県は会津の喜多方から日中線というローカル線が延びていました。
1日に3本の列車しか走っていなくて、しかも朝夕のみ。
日中には列車が走らないのに日中線という線名でした。
2両の旧型客車をDE10というディーゼル機関車が引っ張っていました。
写真は冬の熱塩駅。
ここは終着駅でして、線路はここで途切れています。
当初は正面の山を越えて山形県の米沢につながる計画でしたが、そんなことをして採算が取れるわけも無く、1984年に廃止されたのでした。


61PC:local:atsushio


この写真を撮ったのは、おそらく1980年前後だと思います。
当時は土曜日の夜に上野から夜行に乗って会津若松まで行って、早朝の寒い中、凍えながら列車を待った記憶があります。
御当地B級グルメにも興味が無く、わざわざこのために会津まで、、、どこにも宿泊せずにそのまま帰ってきたという、、、無駄な体力があり、時間が全く貴重じゃなかった若かりし頃でした。


ようやく正月らしく・・・
2012年01月03日 (火) 22:14 | 編集

ようやく正月らしく、家族で「わざわざ」出掛けて食事をしに行きました。
昼に間に合うように横浜まで行きました。

以前、高松で学会があった時に行って、非常に好印象だった一鶴というお店の支店が横浜にもあるということで、前から行きたかったんですよね。

まずは大ジョッキからスタート!
アテは「かわ酢」です。


DSCF9540.jpg


それからシーザーチキンサラダも。


DSCF9541.jpg


いよいよ真打登場!
ビールとの相性抜群です。


DSCF9542.jpg


う~ん、美味しい。
個人的には「ひなどり」より「おやどり」が好みです。

「むすび」を皿に溜まったタレにつけて食うとこれがまた、至高のB級加減です。


DSCF9544.jpg


あ、ちなみにビール以外にも芋焼酎、赤ワインを飲みましたが、ビールと赤ワインは相性バッチリでしたが、芋焼酎とはイマイチでした。

〆は「とりめし」。


DSCF9548.jpg


この後、デパ地下でワインとパンと生ハムとローストビーフを買い込んで帰宅しました。
いや~、ようやく正月らしくなってきましたヨ。



降りたくないバス
2012年01月04日 (水) 22:50 | 編集
 
今日は日中にチャリを駆って海を見に行きました。
しかし、エラい強風でして、、、
海は真っ白!


DSCF9548_20120104224654.jpg


こんな海もたまには良いもんです。



さて、話は変わって、、、
2008年の1月31日、それは自分の価値観が大きく変わった日でした。

この日、20年振りくらいで観光バスで旅行をしたわけですが、それまで観光バスなんて修学旅行や研修旅行、もしくは自分で旅行の計画が立てられない「旅が下手」な人が利用するものだと思っていました。
この時は「ま、同窓会企画の日帰り旅行だし、別に何でもいいか~、、、」という感じでした。

ところが、参加してみたらこれが良いんです。
「はとバス」って凄いんだな~と感服いたしました。
そして、そう感じた要因の多くはバスガイドさんによるものでした。

彼女達って本当によく勉強しているんですね。
そして、優しい気遣いと機転。彼女達がいるのといないのでは同じ旅行でも、その思い出が雲泥の差になるのだということを実感しました。

個人的には「もうすぐ終着」となる前に「今回の旅行の総括」をしてくれるのが好きです。

で、そんな動画です。
もう本当に素晴らしいわけですが、接客の原点というか、我々の仕事にも通じるものがあって、勉強になります。
お客さんに優しく心から語りかけるように話す、、、
これは名残惜しくなるし、また利用したくなりますね。





「皆様の­旅はお家に帰るまで、、、お家に帰って一息ついて、、、温泉もいいけど家が一番落ち着くなと思った­時が旅の終わりです」

綺麗な日本語、優しい日本語っていいですね。





ステマ
2012年01月05日 (木) 22:19 | 編集
 
以下は4日の日経新聞から。

 価格比較サイト大手、カカクコムが運営する人気グルメサイト「食べログ」で、金銭を受け取って飲食店に好意的な口コミを投稿するなどし、ランキングを上げようとする「やらせ業者」が水面下で活動していることが4日、分かった。同社は昨年末時点で39業者を特定。評価システムの改良など対策を強化し、悪質な業者に対しては法的措置も検討する。
 関係者によると、やらせ業者は飲食店への訪問や電話などで食べログへの口コミ投稿を「営業」しているもよう。カカクコムは昨年1月からこうした業者を把握し、事実確認やサイト内で注意を呼びかけてきた。
 食べログは利用者が投稿した飲食店への評価などを集計し、5点満点で点数を表示するほか、店に関する口コミなども紹介する仕組み。カカクコムは独自の評価システムを導入して不自然な投稿を排除したり、担当者による口コミの内容確認なども進めたりしているが「やらせ投稿を完全になくすのは難しい状況」(同社)という。
 同サイトは昨年11月の利用者が約3200万人で、グルメサイトとしては国内最大規模。同社は今後も自社での対策を強化するほか、行政などと連携し不正行為の防止を徹底したい考えだ。


もう今日のTVはこの話題で大騒ぎ。
画面から映し出される街頭インタビューでは「驚きました」とか「ちょっと考えられない」とか「今まで信じてたのに裏切られた」などなど。。。

ま、ウチの場合は昨年5月以降、その手の業者から幾度となくメールが来ていましたから「何をいまさら」という感じですね。
飲食業界だけじゃなく、歯科業界だって同じようなものですわ。

ヤラセの口コミというのは、その店の人間が自作自演でやっているうちはカワイイものですが、組織的に行うようになるとモラルとしては結構ヤバいわけで、さらに対価を支払って業者に依頼するとなると、これはもうどうしようもないアホということですナ。

ネットの情報は、あくまでも「参考」であって「鵜呑み」にしないことが肝要ですね。
最近もウチに「ネットの口コミを見て」来院した患者さんがいらっしゃいましたけど、結局満足いただけなかったようで「数回受診したところで転院」なさいましたし、、、そんなものだと思います。
医療というものは、やはり人間対人間のものでして、最終的には「相性」なのだと思います。

それにしてもTVでは「ここぞとばかり」に取り上げていますね。
ネットのせいでTVの存在意義が問われ始めていますから、そりゃ必死でしょう。

この手のヤラセの口コミのように「消費者に宣伝と気づかれないように宣伝」することを「ステルスマーケティング(略してステマ)」と言うんだそうです。
あれれ?、、、フジテレビ等が韓流その他で普段からやっているのもステマですよね???
結局のところ「お前が言うか?」ってことなんですな。

当ブログで過去に取り上げた関連記事はコチラにまとめてありますので、よろしければ御参考に。


さて、今年の年末年始はこれといって出掛けなかったので、本日の夜は外食になりました。
向かった先は由比ガ浜の「イルビッライオ」です。


DSCF9549.jpg


なんか顔が丸くなりました。正月太りですナ。

ビールの後は、ワインにシフトチェンジ。


DSCF9550.jpg


定番のバーニャカウダ。


DSCF9551.jpg


これまた定番、トリッパです。


DSCF9553.jpg


フォカッチャがモチモチで◎


DSCF9554.jpg


我家にも料理の写真を撮る人が。


DSCF9555.jpg


レバーとタマネギのソテー。


DSCF9556.jpg


ズッキーニのトマトソースパスタ。


DSCF9557.jpg


猪の肩肉のパスタ。


DSCF9558.jpg


いや~、美味かった。
イイ気分です。



人塊美
2012年01月06日 (金) 21:58 | 編集

今日から仕事始めです。
予想通り、急患の方もいらっしゃいましたが、なんとかなりまして、ホッ。


さて今日の写真ですが、昨年末に行われた金正日の葬儀の時のものです。


nkorea_jong_funeral_01.jpg


コチラのサイトに載っていた写真なんですけど、う~ん、なんつうか、必要以上に大勢の人間を一同に集めて、寸分の狂いも無く整然と幾何学模様を作る。。。
必要以上に広い道と広い広場、必要以上に大きな遺影、まぁこれらすべてが権力の象徴なんでしょうけど。


nkorea_jong_funeral_04.jpg


苦しむ朝鮮人民のこととは別に、単純に美しい画像ですよね。
独裁政権下で経済的に困窮し、国民の自由がないところほど、この手のセレモニーは美しい。

あ、ちなみにナチスの党大会、これもまた美しい。。。


Bild_102-16196.jpg


なんだかなぁ、、、です。


新年会は思いのほか盛り上がり、、、
2012年01月07日 (土) 23:44 | 編集
 
仕事終わりで近所の「萬珍楼」へ。
ここは中学時代の同級生:Aちゃんのお店。
今日はここで同期の新年会があるというのでちょっくら顔を出してきました。

やはり中学の同級生、まぁ盛り上がりますね。
そのまま2次会は龍口寺前の「ボイスバーカタセ 」。
さらに3軒目はプライム

時間が過ぎるのって、あっという間。
少々飲み過ぎました。


復興美
2012年01月08日 (日) 21:09 | 編集
 
久々に、何年振りかの本当に久々に、1歩も外出せず1日中家にいて、な~んにもしないで、過ごしました。
もっとも午前中は廃人状態だったわけですけど。
午後以降も、したことと言えばネットサーフィンと食事くらい。
こういう超がつく非生産的な1日も年に1回くらいは良いのかな、と。
でも、なんだか「これでいいのか」と不安になる。。。
貧乏性なのかもしれません。


さて、一昨日の「人塊美」に引き続いて、本日は「復興美」ということで。


earthquake_combo_photos_09.jpg


コチラのサイトからの定点観測写真なわけですが、素晴らしいですね。


earthquake_combo_photos_14_convert_20120109121045.jpg


半年でここまで持ってくるというのは、関わった方々にただただ頭が下がる思いです。
しかし、大変な苦労を背負い込んだまま、先の見えない生活をしている人達がたくさんいらっしゃるわけですから、本当の意味での「復興」というには、まだまだ、、、。



経営って、何かと大変ですね
2012年01月09日 (月) 22:29 | 編集

昼に診療室に行ってきました。
帰途、遠回りして海に出てみました。
今日はベタ凪。
先日、4日の海は白波で真っ白でしたから、全く表情が違います。
今さらながら自然って面白い。


DSCF9559.jpg


さて、これだけの快晴で安定した天候だと、今日は夕陽が綺麗かな?
、、、と思ったものですから、えのすぱに行ってみました。
連休最終日の夕方なら混んでいないだろうという目論見です。

果たしてその目論みは一応ズバリでして、家族でのんびり露天風呂につかりながら海原と綺麗な夕陽を愛でることが出来ました。

さて、夕食はえのすぱ内のレストランでビールを飲みながら、、、などと思っておりました。
しかし店の入口で女性の店員さんに「少々お待ちください」と言われたのですが、暫く待っていても席に通してくれる気配が皆無。
そうこうしているうちに、新たなお客さんも増えて4組が入口で待ちぼうけするという事態に。
店内は空席も多いのですが、いかんせんフロアのスタッフがその女性1人だけですから、完全にキャパシティをオーバーしています。彼女が1人でいくら頑張っても、これはもうどうしようもありません。
この後、席に通されたとしても色々と問題が噴出することが想像出来たので、ここはさっさと撤退することにしました。
人件費の削減が至上命題なのは理解出来ますけど、、、このテの施設の経営って難しいですね。


てなわけで、今夜はそのまま竹波に路線変更です。


DSCF9561.jpg


写真左は氷見の鰤の炙り、、、馬~。


DSCF9564.jpg


野菜もしっかり摂らないと。。。


DSCF9565.jpg


自家製のカラスミの下には大根おろし、、、これがバカ馬。


DSCF9566.jpg


こちらは金目の潮汁。


DSCF9567.jpg


鯖の塩焼は鉄板の味。


DSCF9568.jpg


やはり気心の知れたお店は良いですね。



日本人がバロンドールとは・・・
2012年01月10日 (火) 23:33 | 編集
 
澤の姐さんがFIFA女子年間最優秀選手に選ばれました。
こうしてメッシと並ぶと、、、この偉業の凄さを実感しますネ。


23c87b00.jpg


なんせ男女通じてアジア人初ですから。
佐々木ノリヲ監督も最優秀監督賞獲っちゃうし、すっげ~。



今日は仕事終わりで口腔保健センターへ。
今夜は地域保健部の役員会です。

会議終了後は飲み。
初めて入ったお店(店名失念)でもつ鍋や炉端焼きを、、、

2軒目は最近けっこう足を運んでいるB♭へ。
相変わらず満足度の高いお店です

話も弾んで気づけば2時。
そそくさと帰りましたとさ。



ハナモゲラ語
2012年01月11日 (水) 21:40 | 編集
 
今日は水曜日。
夕方にスコヤカンへ行ってきました。
思えば今年初めての運動らしい運動でありまして、汗を大量にかきました。
終わった後は爽快感。いや~良いですネ。

夜はユニオン鵠沼海岸店で半額見切り品を漁りまして夕食にしました。
ちなみに今日は休肝日とさせていただきました。


さて、本日の動画ですが、タモリのハナモゲラ語です。
少年時代に、初めてタモリのこのテの密室芸を見た時、それはもう衝撃的でした。
特に旧ソ連や北朝鮮など、社会主義一党独裁国家モノが好きでした。






大きな転換点となるか?
2012年01月12日 (木) 22:01 | 編集
 
今日は歯周病学という見地からすると、エポックメイキングな日となる可能性がある。
なぜかというと、「歯周病、カンジダ菌で進行 奥羽大・玉井准教授が発表」というニュースが配信されたからだ。

実は、10年以上前から神奈川県のある開業歯科医が「歯周病の原因はカンジダ(カビ)であり、その治療には抗真菌剤(抗カビ剤)の使用が有効である」と提唱し続けており、それを支持する全国の歯科医師の数も相当数にのぼっているものと思われる。
今から約10年前、この歯科医師の提唱に朝日新聞を中心としたマスコミが絡んだため、社会や歯科臨床の現場に少なからず混乱が生じた。
何故混乱が生じたかと言えば、それは「歯周病の原因は歯周病原性細菌である」ことが当時すでに科学的に証明され、世界的に確立していたからで、もし「原因はカビ」であるならば、それまでの歯周病因論の殆どは否定され、それまで普通に行なわれていた治療法が根底からひっくり返るからである。
これに対して、日本歯周病学会は当初は無関心の姿勢をとっていたが、マスコミが絡んだことによって社会や臨床現場に混乱が生じたことを鑑み、2001年に「正しい歯周治療を目指してー抗真菌剤の使用を批判するー」というタイトルの論文を発表している。

それ以前から現在に至るまで「歯周病の原因は歯周病原性細菌(いわゆる歯周病菌)である」ということは全世界的なスタンダードである。
歯周病の成立には細菌の増殖が必要であり、発症には増殖した細菌の菌体成分や産生物質が正常な歯周組織を破壊し、その機能を障害する事が条件となる。現在、歯周病原性細菌として分かっているものは全て、歯周病の成立を説明できる内毒素、蛋白分解酵素、免疫抑制因子等のいずれかが証明されている。
実際に、歯周病原性細菌にアプローチする治療法は、世界的に見ても治療成績の向上をもたらし、治療法も現在まで進歩を遂げ続けている。

今回発表された奥羽大の実験の概要は「シャーレ上で人の歯肉の細胞を培養し、カンジダに触れた細胞と触れていない細胞の歯周病菌を取り込む割合を比較。カンジダに触れた歯肉の細胞は、そうでない細胞の3倍、歯周病菌を取り込みやすいという結果を得た。」というものである。
この発表は「歯周病の原因は、あくまでも歯周病原性細菌である」というスタンスに立っており、決して「歯周病の原因はカンジダである」とは言っていない。
言わば「カンジダが歯周病の発症や進行を促進する可能性が示唆された」といった程度のものである。

しかし、今回のこの一歩は決して小さなものではない。
今までは「特殊な例を除いて、カンジダは歯周病の発症や進行に関わっていない」とされていたわけで、一部の歯科医師の間で行なわれてきた「抗真菌剤(抗カビ剤)による歯周病治療」は科学的根拠に基づいたものではなく、言うなれば「ためしにやってみたら、なぜか効いちゃった」ということの延長線上にあった。しかし、今後は数々の実験を重ねることで、カンジダが歯周病の発症や進行に関与していることが証明される可能性がある。
しかし、もしカンジダの関与が証明されたとしても、抗カビ剤は毒性の強い薬剤であり副作用として腎障害を招くことが報告されていることから、長期使用による全身的影響等について充分に検討される必要があることは言うまでもない。
それらをクリアーすれば「抗カビ剤による歯周治療」は、晴れて「科学的根拠に基づいた治療法」の仲間入りをすることができる。

科学における「世紀の大発見」の多くは、最初に発表された時は疎んじられるのは世の常であり、単に「科学的根拠に基づいていない」という理由だけで新たな試みを切り捨ててはならないが、こと医療の現場では、患者さんの利益(あくまでも利益であって歓心ではない)と歯科医師の責任とを照らし合わせながら事に当たることが肝要である。


、、、というわけで、当院で抗真菌剤(抗カビ剤)を歯周病治療に用いる予定は、今のところはありません。



ヤバい、、、食い過ぎ。
2012年01月13日 (金) 23:52 | 編集

仕事終わりで口腔保健センターへ行きました。
今夜は地域保健部の定例部会です。

会議の最後に、症例報告のプレゼンをさせていただきました。
部員の皆さんには概ね好評だったようで、何よりですた。

部会終わりで総勢9名でかつもに行きました。
ソーキ肉がビールに合います。


DSCF9569.jpg


豆乳鍋!、、馬~。


DSCF9570.jpg


↑この後にソーキソバを投入して馬し。さらに米とチーズを入れてリゾットにしてさらに馬し!

↓コチラはいつもの日大コンビ。


DSCF9571.jpg


そんなこんなで今日は下ネタが多かったような、、、
んで、12時お開き。

2軒目はリックスで、こちらは2時お開きです。

1軒目で散々食ったはずなのに、誰かがピザやらタルトやらを注文する大暴挙!
それをスイスイ食っちゃうおいらもおいらですけど。。。



最後には結局、、、
2012年01月14日 (土) 23:44 | 編集

仕事終わりで藤沢市街へ出ました。
今日は神湘会の緊急役員会でした。

食事の前に会議をチャチャっとやりまして、その後は飲みです。
今日の1軒目はくいもの屋わんですが、いや~、舌が肥えたわけではないんでしょうけど、このテの若者向けチェーン店居酒屋の味にだんだん合わなくなっている自分がおりまして。。。
今回これ↓が一番美味かった、、、う~む、歳をとったもんですわ。


DSCF9575.jpg


2軒目はセンチュリーブレイクでビールとパスタ。
この↓リガトーニ、塩味が超濃くて、、、酒のアテにはいいけど、単体食いにはNGですな。


DSCF9577.jpg


ここで帰れば良いものを、、、
行ってしまいました。3軒目の大新へ。


DSCF9578.jpg


あ~あ、、、愚かさ全開でありました。




サーキュレーター恐るべし
2012年01月15日 (日) 21:01 | 編集
 
昨年末、診療室で、ふと頭上に手を伸ばした時に空気が温かいのに気づきまして、、、
で、そのまましゃがむと空気が凄く冷たい。。。
室内約2メートルの高低差で、空気の温度が3度以上は違うのではないかと。

診療室はユニット毎にパーテーションで仕切っているから、なおさら空気の対流が起きにくいんでしょうな。

というわけで、年が明けてすぐ、診療室に2台のサーキュレーターを導入しました。
アマゾンで買った1ヶ¥1980の安物なんですけど、これが効果絶大なんですわ。


51-lGo4Od4L_SL500_AA300.jpg


もうね、エアコンの設定温度を従来よりも4℃低くしてるんですが、それでも以前より暖かく感じます。
以前は午前中の診療室内がなかなか暖まらなくて困っていたんですが、それもほぼ解消されました。

ウチのスタッフが、温風が出ているんだと思って、手をかざしたら冷たくてびっくり、、、
なんていう笑えるエピソードもついて、とにかくまぁ安くて良い買い物でした。

それにしても、いや~、サーキュレーター恐るべし。
1家に1台いかがでしょうか。



この方に是非、総理になっていただきたい。
2012年01月16日 (月) 21:09 | 編集

友人から教えてもらった動画。

う~む。これは笑える。






神は当院に試練を与え賜うた
2012年01月17日 (火) 21:00 | 編集
 
今日はスタッフの1人が急用で午前中の途中で早退。
それとほぼ同時にもう1人のスタッフが体調不良でリタイヤ。
2人足りない状態での診療となり、効率が大きく悪化。
午後に2人の患者さんからキャンセルがあり、今日ばかりはこれが本当に助かりました。
来院された患者さんにはお待たせする時間が長くなったりで御迷惑をおかけしました。


さて、17年前の今日は、阪神大震災が発生した日。
昨年の東日本大震災にくらべると、地震の規模も被災地の範囲も遥かに遥かに小さいんですけど、人口が密集した大都市で直下型地震が起きると被害が増えることを知らしめたのが、17年前の今日でした。

大地震で発生した火災に対しては消火活動が殆ど出来ない、ということを映像を通じて知ったのも、この時でした。

そして神戸市が全く備蓄を持っていなくて驚いたのもこの時、、、関西の人って、それまでは「関東と違って関西には地震がない」と本気で思っていた人が多かったわけですけど、その象徴のような事例ですね。今では考えられないことですけど。



医療サービス雑感
2012年01月18日 (水) 22:02 | 編集
 
今日は朝から断食。
「ゆうあいクリニック」で人間ドックを受けてきました。

この病院、検査費用は高いのですが、色々と面白いので、ついつい毎年この時期に受診してしまうのです。

何が面白いかというと、高い料金が故の「病院として考えられうる最高のサービス」が受けられるところです。
ただし、これが本当に最高かというと、大いに「???」マークはつくわけですけど。

例えば、予約時間通りに始まり検査毎の待ち時間が殆ど無いのはもちろん、心電図の電極やエコー検査のジェルが予め暖めてあるとか、採血に翼状針を使うなんていうのは当然でして、心電図もエコー検査もベッドに案内されると、既に検査着を着ているにもかかわらず、コチラが横たわるまで検査技師さんは一旦カーテンの外に出て、準備OKになったのを確認してから再度入ってきたりします。
検査室前の待ち合いには雑誌が置いてあったり、飲料水のサーバーが置いてあったり、、、
トイレの便器周辺には検査ファイル入れが置いてあったりで、まぁ痒いところに手が届いています。
階を移動する時にはエレベーター前まで案内してくれます。エレベーターが次の階に着いて、ドアが開くとそこには次の検査の案内係の人が待っています。

まぁそんなこんなで、至れり尽くせり煮たり焼いたりなわけですが、これら全てが本当に医療として必要なサービスなんでしょうかね。
いやね、高級ホテルや高級レストラン、高級エステならこの方向性は正しいと思うわけです。
でも、医療機関のサービスの方向性としては、違うと思うんですよね。

以前も書きましたけど、ホテルや(日本の)航空会社のCAさんのサービスって、至れり尽くせり系の方向性なんですけど、お客との間に一線を引くじゃないですか。それもかなり明確な一線を。失礼にならないように細心の注意を払いながらね。

もちろん友達じゃないんですから、医療だって一線は引かなきゃいけないですけど、あまり明確に引くのは良くないと思うのです。
だって、患者さんの多くは何かしらの不安や苦痛を抱えてその場にいるわけでしょ。
医療の場合、完璧な敬語なんて使わなくてもいいから、もう少し距離感を近くして欲しいんですわ。
必要以上に丁寧な言葉遣いは、かえって距離を置くことにつながりますから。
それにいくら恭しい丁寧な言葉遣いであっても、心ここにあらずかどうかなんて、患者さんにはバッチリ伝わってますって。
床に片膝をついて「下から目線」にすればそれが最高の応対かといえば、そうじゃありません。それは規則で決まっているだけですもの。

そもそも、その人の話し方を聞けば、それが普段から話している言葉なのか、付け焼き刃なのかなんてすぐに判ります。
何年か前、ボクシングの亀田家の長男が、親父の不祥事の時にマスコミの前で一生懸命に会見を務めていましたけど、、、ああ、彼って今まで生きてきて「です・ます」を使って話したことがないんだな、、、ってすぐに判りましたもの。(その後、彼は場数を踏んで話し方が上手になりましたね)

いやね、実は今日、問診から計測、採血までを担当してくれた看護師さんが非常にフレンドリーな対応をして下さって、大変に好感度が高かったのです。
良い意味でこの病院らしからぬ看護師さんだったものですから、思うところあって色々と書かせていただいた次第です。



踊ろよ、フィッシュ
2012年01月19日 (木) 22:02 | 編集
 
南の島が大好きな現在のおいらですが、22歳の若かりし頃に初めて「あぁ、南の島に行ってみたい!」と思わせてくれたのが、全日空のこのCMでした。





25歳を過ぎて自由に使えるお金も増えて、その夢が実現し、いざ沖縄に行ったわけですが、、、台風直撃となりまして悪い思い出しかございません。
その後、リベンジというわけでもないのですが、海外に打って出ることになりました。
現地での滞在費の安さに目からウロコでありまして、加えて日本では得られぬ非日常性という魅力からどんどんハマって現在に至るわけであります。

それにしても石田ゆり子サンですが、当時はもちろん、今でも可愛らしい女性ですナ。


13261915850020.jpg



ツモらなくてホッ・・・
2012年01月20日 (金) 23:48 | 編集
 
いや~、雪が積もらなくてよかったです。
もうこの時期から3月にかけては南岸低気圧が通る度に、毎年ヒヤヒヤです。
特に片瀬山は下界が積もっていなくてもバッチリ積もりますからね~。

いやね、こんなことを書くと、雪国の人には本当に申し訳ないんですけど、雪かきが憂鬱で、、、
駐車場と階段と、それから前の道路、、、意外と広範囲なんですよね。

こういう時だけはビルのテナント開業だと楽なんだろうなぁ、、、とか考えちゃうわけですヨ。



知らないうちに結構な量を飲んでしまいました
2012年01月21日 (土) 23:37 | 編集
 
診療室を少し早く抜け出させていただき、グランドホテル湘南へ行きました。
今夜は歯科医師会の賀詞交換会、いわゆるひとつの新年会ですナ。


DSCF9579.jpg


和服が美しく映えるマドンナKKC先生をANN先生と囲んで。


DSCF9581.jpg


お刺身はワインと一緒にいただきました。


DSCF9584.jpg


今回の料理は和中折衷というかなんていうか、フカヒレのスープにはパイが焼いてありまして、普通にスープだけで食べた方が美味しいような気が。。。


DSCF9585.jpg


いつも可愛らしいMENサンですが、今年の振り袖もまたイイですね~。


DSCF9587.jpg


会も後半になると、色々写真を撮りまくるわけでして


DSCF9605.jpg


KKC先生からいただいた写真もUP!


RIMG0176.jpg


お開き後、名札集めに奔走するMENサン。


DSCF9611.jpg


FKSサンはいつも笑顔で素敵。


DSCF9613.jpg


で、2軒目は「風雅」に集結しまして、、、ブレブレです(笑)


DSCF9618.jpg


3軒目は「ハマギク」、、、エラい盛り上がりでやんす。


DSCF9622.jpg


結局3時近くまで飲みまして、、、
最後は松屋で牛丼食っちゃいました、、、
嗚呼、愚かなおいら。



非常に虚しくなりました
2012年01月22日 (日) 21:37 | 編集
 
午前中は廃人状態でした。
やはり翌日が休みだと、どこか気が緩んで無意識のうちに量を多く飲んでしまうようです。

よく「酒は身を滅ぼす」などと言いますが、思えばブログらしきものを書くようになって、はや10年近く。
今まで何回「午前中は廃人状態」と書いたことでしょう。
廃人状態だった午前中を正常な体調で有効に使えていたなら、そのトータル時間はいかほど?、、、などと考えていたら非常に虚しくなりました。

今日は当初の予報に反して午後は薄日が射したりして。
海辺をチャリで走りましたが、日曜なのに観光客の姿もまばら、いかにも冬の海という感じでした。


それにしても毎日々々寒いな~、と思っていたら、やはりこの冬は厳しい寒さの日がほとんど途切れることなく続いていて、12月22日~1月20日までの30日間の平均気温は、全国のほとんどの所で平年を1℃下回っているそうです。

向こう1か月の気温も平年より低くなる可能性が60%~70%と予想されていて、2006年以来6年ぶりの寒冬となる可能性が高く、場合によっては1986年以来、26年ぶりの大寒冬となる可能性もあるとのこと。

、、、あ~やだやだ。



Lupin - Pilot Film 1969
2012年01月23日 (月) 22:11 | 編集
 
先週金曜日に引き続いて、今夜も雪の予報。
しかも今度のは結構積もるぞ~って言っています。
雪国の人達には本当に申し訳ないけど、、、明朝の雪かきが、、、憂鬱です。

さて、このブログではルパン三世の動画を取り上げることが割と多いんですけど、パイロットフィルムってのを見つけました。
このルパンの声は広川太一郎さんだと思いますが、ルパン三世=山田康夫さんってのが完全に刷り込まれているので、この違和感がまたイイ感じです。





TVシリーズ第1作のオープニング等で使われたシーンが散りばめられていて興味深いものがあります。



奇跡的
2012年01月24日 (火) 22:31 | 編集
 
雪かきを想定し、いつもより1時間早く朝起きて外を見やれば、、、
なんと!、、、雪が皆無ではないですか!!

TVのニュースでは真っ白に染まった東京都内の映像が流れています。


201201246637551.jpg


どうやら神奈川県東部は降水量自体が少なかったようで、、、
雨雲(雪雲)が上手く避けてくれたようです。

お昼に東京から来てくれた業者のオネエさんは「こっちに来て雪がないのでビックリ!」と言っておられました。

なんにせよ、雪かきしないで済んだのは非常にラッキー。
腰に爆弾を抱えているので、本当に嬉しいのでありまする。



ヒアルロン酸注射
2012年01月25日 (水) 22:12 | 編集
 
去年の11月から右膝がずっと痛いんです。

いやね、四六時中痛いわけではありません。
家での日常生活や仕事には差し支えない程度です。

ただ、15分くらい歩いていると痛くなってくるんです。
あと、膝を最大限に屈曲させると違和感が。。。
そのうち治るだろ、、、と思っていたのですが、治らないんですよね~。

というわけで本日、意を決して整形外科に行ってきました。
で、X線的には異常無し。

今日はとりあえずヒアルロン酸を注射してくれました。
あと、歩き方の指導。。。

一応これで経過観察です。

さぁどうなることやら。

あ、そうそう。
整形外科ではウチの患者さん数人にお会いしました。
世の中狭いですから。
「あ~ら、どうしてここに?」なんて会話をいたしました。



オトナってバカね、、、
2012年01月26日 (木) 22:12 | 編集
 
今日は昼前に診療室を抜け出させていただきまして、身障者歯科診療所の当番に行ってきました。
バイクで向かったのですが、晴れているのに寒いですな。
うむ。チャリと違ってバイクは寒い!!


さて、話題を変えて、、、

各地の小学校で、二宮金次郎像の撤去が相次いでいるそうです。

理由は「教育方針にそぐわない」ということらしいですが、要するに「努力を尊ぶ姿勢は受け継ぎたいが、子どもが働く姿を勧めることはできない(某教諭・談)」ということらしいです(笑)。
それから「戦時教育の名残」という指摘もあったりするらしいですね。
そして何と言っても「歩いて本を読むのは危険」という保護者の声、、、もうね、なんというか、、、アホかと。

「最近の若い者は、、、」ってよく言いますけど、今の日本って、オトナがヤバいんですね。


03385750024a.jpg


まさか、二宮金次郎が「児童労働」や「歩行しながらの読書」の象徴になろうとは、、、



トイレに貼っておきたい絵
2012年01月27日 (金) 22:15 | 編集
 
いや~、受験シーズンでありますね。

たかだか46年半ですけど、今まで生きてきて、勉学やら仕事やら、自分なりに適当にサボりながら最大限の結果を出そうなどと思いながら、結局サボった分はそれなりに結果に反映することも自覚しつつ、、、硬軟色々なことを学んで参りました。

周りの皆と同じである必要などないのですが、皆と違うと妙に不安だった若い頃、、、

今さらながら、この絵を見て、色々と思いを巡らせるのであります。


47709257987470.jpg



土曜にしては軽く飲みました
2012年01月28日 (土) 23:22 | 編集

仕事終わりで藤沢へ。
今夜は旬楽えびすへ行きました。

EMM先生に飲みに誘われまして、今夜はKNS先輩も一緒です。
話題はどうしても、億の借金を抱えることになった歯科医師会の話になりますわなぁ。

途中からFJT先生とIWY先生も合流。

そういや、今日は写真を撮るのを忘れておりました。
気づいたのは〆のリゾットが来てから。。。


DSCF9623.jpg


このリゾットのチーズが美味かった。。。

そんなこんなで、硬軟色々な話で盛り上がりまして、、、

ハイ、チーズ!


DSCF9624.jpg


今夜の2軒目はB♭です。
このお店はいつも本当に良心的。

明日の朝が早い人も多かったので、早めに撤収、、、
それでも午前様でしたけど。



覚悟を決めました
2012年01月29日 (日) 21:21 | 編集
 
朝も早よから嫁さんと2人で中学校へ行って、セガレの担任の先生と面談をしてきました。
いやね、セガレが受けたいと言っている高校がですね、今のセガレの実力ではまず受からないだろうと、、、
でも本人は、それを承知で「受ける」と。
まぁそういうことの最終確認をしてきました。

いや~それにしても、奴ってそんなチャレンジングな男だったっけか。
今の実力で入れるところに入ってくれりゃそれで良いと思っていた親としては、少々動揺を禁じ得ないわけです。

ま、奴も男子ですからね。
セガレよ見事に散ってこい!、、、そういう心境です。はい。


さて、昼から横須賀に行きまして、茂木(もてぎ)さんに髪の毛を切ってもらいました。

横須賀駅前からはイージス艦が見えます。


DSCF9625.jpg


それにしてもデカイですね。
隣の3階建ての建物と比較すると、その大きさが分ります。



最強寒波がやってくる
2012年01月30日 (月) 22:32 | 編集
 
いや~、、、寒い!
今週は木曜あたりにさらに寒くなるそうで。

もうこれは26年ぶりの寒さでしょう。

そう、あの1986年の時の寒波は凄かった。
たしか、北陸地方は記録的な大豪雪で、北陸本線が長期間不通になったんですよね。

そして、その年の横浜ですけど、積雪37センチ!という記録が今ではちょっと考えられない数字ですよね。



Powered by . / Template by sukechan.