2012年06月01日 (金) 22:40 | 編集
今春に高校入学したセガレでありますが、今日は体育祭でありまして、なんでも今夜は「打ち上げ」だそうで、夕飯要らない、夜遅くなるかも、、、と。
結局12時に帰ってきまして、中学の頃とはエラい違いであります。
ま、自分のときがそうでしたから、、、
これから色々と◯◯デビューすることでありましょう。
そんなわけで、急遽、久々に夫婦でデートすることに。
そのオトナ向け味付け故にセガレが乗り気でなく、最近遠ざかっていた近所(とはいえ腰越なので鎌倉市ですけど)の「ロアジ」へ。

シラスの卵焼きのようなものが馬~。

トリッパのトマト煮込みもこれまた馬~。

アオリイカの下足と新ジャガのペペロンチーノ。

豚のラグーのペンネ。

明日、明後日と「飲み」が控えているし、健康のことや色々なことを考えて、料理は腹9分目、アルコール量は所謂「適量」に抑えました。
やればできるんですよね、、、色々と反省です。
2012年06月02日 (土) 23:37 | 編集
昼休みにイタダキ物のリンゴ型のバウムクーヘンを食べました。
中に焼きリンゴが入ってたりします。

仕事終わりで明日の「お口の健康フェスティバル」のための機材搬入をしにレンタカーを借りに行きました。
その後、当診療室や、ひろちかデンタルクリニックや、口腔保健センターを廻って機材を積んで湘南台駅へ。
湘南台駅の地下駐車場に機材満載のバンを置いて、電車で藤沢に戻ってまいりました。
次の行き先はかつも。
新メニューのクリームソーダ。

2軒目はB♭。
どデカいナポリタン。

明日もあることなので、終電で帰ってまいりました。
しかしスタートが早かったこともあって少々飲み過ぎちゃいました。。。
あ、そうそう。
明日の日曜日(3日)は湘南台駅の地下改札前で「お口の健康フェスティバル 2012」が開催されます。
口臭測定、ムシ歯のリスク検査、各分野の専門医による相談コーナーなどをはじめ、その他イベント盛りだくさん。おみやげもたくさん用意しています。これらは全て無料です。
天気も悪そうですし、行楽地に行こうと思っていた皆様、いらしてみてはいかがですか?
おまちしてま〜す。
2012年06月04日 (月) 22:10 | 編集
当時、何気なく聴いていたけど、今、あらためて聴くと「いい曲だな〜」ってのがあるじゃないですか。
おいらの場合は、これ。
桜田淳子さんの「リップスティック」です。
当時の「歌謡曲」という括りで考えると、作詞作曲編曲全てにおいて「究極の完成度」なのではないかと。
今のナウでヤングな人達が聴いたらどうなんでしょうね。
ただの「古くさい曲」なんでしょうかね?
韓流の大人数女性グループの曲なんかより余程良いと思うが、、、
おいらがオッサンなだけか。。。
2012年06月05日 (火) 23:26 | 編集
午前中に診療室を抜けさせていただいて火曜日恒例の横須賀へ。
途中、衣笠の「本陣」で天婦羅蕎麦を。

やはりこの店の極薄天婦羅は蕎麦用に開発されただけのことがありますなぁ。
昼から夕方まで歯周病学実習のインストラクターです。
今日は一連の実習の中でもイントラ泣かせの回です。
4時間近くにわたり、休みなしのぶっ通しでカウントダウン的に時間に追い立てられながらラボ作業をするとサスガに疲れます。
6時過ぎに診療室に帰ってきて少し診療。
診療終わりで口腔保健センターへ。
今夜は条例検討委員会です。
保健所の方々をお呼びして9時過ぎまで意見交換。
その後は10時まで会議。
会議終わりで旬楽えびすに行きました。
島らっきょう&九条ネギ。

お刺身各種。

生ハムと水菜のサラダ。

空豆の塩焼。

その後は世之介バーに行って、ウイスキーなんぞを。

手ブレですみません。。。
お開きは2時ですた。
2012年06月06日 (水) 21:33 | 編集
今日は「金星の太陽面通過」の日。しかも今世紀最後だそうで。
あいにく関東地方は天気が悪く、、、でもあまり悔しくないのでヨシとしますかね。
日中は5月分のレセ作業を中心に事務仕事を色々と、それから銀行や郵便局の野暮用廻りを、、、
夕方はスコヤカンへ行って汗を流しました。
夜は「トリプル感謝祭!マグロづくし!」などというものを開催している「スシロー」で夕食。

マグロの赤身が馬〜でした。
帰宅後、セガレは録画予約してあったAKB総選挙の速報番組を食い入るように視ておりました。
さて、アサヒ新聞の記事から転載ですが、、、
『「お一人さま」寂しき改名 長野の銘菓、指摘受け』
「お一人さま栗ようかん」は1本40グラムのミニサイズ。30年以上親しまれてきた長野県小布施町の銘菓「お一人さま栗かの子」が、「栗かの子 小形」に名前を変えた。「お一人さま」の言葉に敏感な客からの訴えがきっかけだ。
1893(明治26)年創業の老舗「竹風堂」が、蜜漬けの栗に栗あんをからめた「栗かの子」(250グラム)を1人で食べきれる80グラムにし、「お一人さま栗かの子」として1979年に発売。5年後には「お一人さま栗ようかん」も売り出した。従来型をしのぐ人気で、「お一人さま」は93年、登録商標にもなった。
だが近年、「夫を亡くし寂しい日々を送る寡婦にとって心ない商品名だ」などの声が届くように。「お一人さま」は前向きな独身女性を指す意味でも使われるが、贈答先に気を使って買い控える客もいたため、幕引きを決断したという。

ごく少数の苦情に過敏に反応してしまうのって、近年の日本社会の歪みを象徴するもののひとつですよね。
一部の苦情に応えて中止や自粛をしてしまって、結果的に大切な何かを失うというのはよくあることです。
放送自粛になったココ10年のCMに関しても「何故?」「何がいけなかったの?」というのが結構ありますものね。
ACのCMにクレームつける人って、御自身がヤマシイからですかね?
個人的にはSECOMのなんか秀逸だと思うけどな〜。
2012年06月07日 (木) 23:45 | 編集
12時半すぎに診療室を抜けさせていただいて、口腔保健センターへ行きました。
今日は身障者歯科診療所の当番日です。
途中、片瀬川の川沿いにバイクを止めて賞味期限間近の干芋をパクついて昼食。
昼休みがないパターンなわけですけど、3週に1回くらいだとこれもまた気分転換になってヨシかな、と。
夕方5時半に診療室に戻ってまいりまして、診療を少々。
仕事終わりで夜の藤沢へ。
今日の行き先は旬時季です。
中学時代の恩師が2ヶ月ほど前に定年を迎えられましたので、男2人で恩師を囲んでお疲れ様会であります。
ワンカップの純米酒には雲丹が相性バッチリ。

雲丹単体で食うのと軍艦にして酢飯と海苔で食うのは味わいが変わって1度で2度美味しいです。
めでたい席ですので、刺身盛りも奮発で。

〆は炙りトロ。。。

2軒目はB♭に行きまして、、、
いや〜、楽しい話に花が咲いたはいいですが、少々飲み過ぎました。
ビールと日本酒とワインとバーボンのチャンポンだものなぁ、、、
反省。
2012年06月08日 (金) 21:27 | 編集
以前、口コミサイトに書き込まれている評価なんてのは「あくまでも参考程度」にしていただき「鵜呑みは禁物」ですヨ、ということを書きました。
今日、下記のようなメールが届きましたが、まぁ何と言いますか、実際にこういう業者に依頼してしまう人がいるから商売が成り立つわけでして、、、
「豊富な経験を持つライター・サポートスタッフ」って、どんだけ〜(笑)ってなもんですよ。
お世話になっております。
先日ご案内させていただきました
「口コミ使って大幅に売り上げを伸ばす方法」でございますが、
一言で申しますと、
多大な影響力を有する口コミサイトに貴院のよい評判を書き込みさせていただくものでございます。
「売上が昨年の1.8倍になった」 「ホームページのアクセスが2.2倍になった」など
正直なところ、弊社のクライアント様にはかなりの効果を実感していただいております。
現状、口コミにより購買行動に影響を与える率が85.3%というデータもあるとおり
消費者が商品・サービスを選ぶ基準で一番の判断材料となるものが
【口コミ】であることは明らかです。
しかしながら、このように非常に集客効果が高い口コミですが、
未だ【自然発生するのを「待つ」】企業様が圧倒的に多い状況です。
あまり大きな声でも言えないサービスであることも事実でございますが、
但し、効果は保障いたします!
更に弊社のサービスは非常にクオリティーが高いと、お客様からご好評いただいております。
なぜなら、書き込みメディアや書き込みの内容について
事前にご要望を伺い、
プロのライターが内容作成させていただいているだけでなく、
投稿前に「いつ、どのメディアに、どのような内容で」投稿するかを
ご確認いただけるからです。
投稿内容についてはご要望を完璧に反映させることが可能です!
また、豊富な経験を持つライター、サポートスタッフが担当させていただきますので
投稿メディアや内容についてのご相談も承ることが可能でございます。
更に弊社は、クラスB以上の書き込みIPを2000以上保有しているため、
まったく違う場所、違う人物からの投稿としてメディア運営者に見せることが可能です。
このように、投稿には何重にも渡るチェック段階を経ております。
SEOやリスティグなどに多額の広告費を払い、貴院をようやく知ったお客様もホームページを見ただけでは、すぐにサービス利用には結び付きません。
なぜかというとホームページの情報だけでは
「客観的な情報」が伝わらないからです。
たとえ、いくらお客様の喜びの声をホームページに載せても
それは客観的な情報と感じる方はほとんどいらっしゃらないのが事実です。
ところがホームページの情報に加え、第三者が運営している口コミサイト上などで評判がよかったらいかがでしょうか。
院長様ご自身も、
評判がいいからという理由で商品を購入したというご経験は
一度や二度はあるのではないでしょうか。
尚、口コミが飽和しすぎることによる効果低下を避けるため
先着順となっておりますので、
競合に先手を取らせる前に是非とも一度お問い合わせ
いただければと思います。
貴院のご発展及び売り上げアップに貢献できるよう
スタッフ一同全力でお手伝いする所存でございます。
まずはお問い合わせのみでも、お気軽にご連絡いただけますと幸いでございます。
ご連絡をお待ち致しております。
何卒ご検討よろしくお願いいたします。
「あまり大きな声で言えないサービスであることも事実でございますが、」って、、、
自覚はあるやうです(笑)。
2012年06月09日 (土) 23:49 | 編集
今日は診療室を休診にさせていただき、早起きをして東京国際フォーラムへ。
第30回日本顎咬合学会学術大会に出席してまいりました。
ウチのスタッフも全員集合。

早速、朝イチの特別講演を聴講。

Frank Spear 先生の「A 30 year retrospective on prosthodontic success and failure」でしたが、個人的には初日の午前中は歯科以外の業界から招待された講師が行う「基調講演」のようなものの方が良いと思うのですがね、、、まぁ第30回の記念大会ですから、これで良いのでしょう。
さて、午前の講演を聴講し終えて、学会場を抜け出して向かった先は東京駅の新幹線ホーム。

このまま新幹線に乗りこんで、新横浜で下車。
実は、今日の午後は大学のハンドボール部の15歳下の後輩、TMOクンの結婚披露宴なのです。

ハンド部OB関係者が控え室に集合しております。

肝心の式ですが、滞りなく進みまして、、、

幸せそうな後輩を見るのは良いものです。。。

今どきの披露宴は新婦がベルをチリンチリンと鳴らし、新郎が「オ〜ダ〜!、披露宴特別料理スペシャル!」みたいなことを叫ぶんですわ。
すると、従業員さん達が「ウィ!ムッシュ!」なんて大声で応えるんですね〜。
いわゆるビストロSMAPですな。

こんな感じで前菜から始まります。

鮑ですね〜。

「初めての協同作業」という言葉こそ死語になりましたが、メインイベントとしてのケーキ入刀はいまだ健在です。

新郎、こちらに目線をくれました。エラい!。

お互いにケーキを食べさせ合うこのセレモニーも、20年前に初めて目にした時は奇異に映りましたが、今や完全に定着しましたね。

新婦お色直しのため退場後、部活関係の男連中が独り残った新郎に飲ませにかかるのもお約束の図であります。

そして、高砂に集結したハンド部関係者で記念撮影!

料理は続きます、、、

最後は肉!

まぁそんなこんなで披露宴も滞りなく進行して行きまして、、、

適度に酔いが回って気分が良くなってきた人達も、、、

そして、無事にお開き。

この後はハンドボールOB会関係者で2軒目〜3軒目〜と廻りまして、、、
おいらは新横浜駅前のフジビューホテルを予約していたのですが、終電をのがした上にホテルが満室で難民状態になった後輩2名が狭いシングルルームまで来まして、結局男3名で雑魚寝状態、、、
あ〜(笑)、ハンド関係で飲むといつも壊滅状態になりますなぁ。。。
2012年06月10日 (日) 22:16 | 編集
え〜っと、、、
無理矢理起きました。
今日は学会2日目です。
東京国際フォーラム9時集合です。
ビジネスホテルの狭いシングルルームにて野郎共3名で雑魚寝をしたわけですが、OYM後輩は6時の早朝にしっかり帰りました。
一方のKSG後輩は暫く横たわっておりましたが、おいらと一緒に出掛けることに。

新横浜駅でKSG後輩と別れて、おいらはそのまま新幹線ホームへ。

東京まで新幹線出勤です。

東京国際フォーラムで記念撮影、、、恥ずかしながら、完全に2日酔いで浮腫んでおります。

午前中の講演はしっかり聴講。

昼はランチョンセミナーで弁当食いながらお勉強。

東京国際フォーラムに来ると、いつも中空の渡り廊下から写真を撮ってしまいます。

午後は実況治療生中継。

感想:我々の仕事って、ほんと、オタッキーなんですね。
夜はお疲れ様会ということで、白金にあるアル マナチーノ ナトゥラというお店に行きました。
まずはジャガイモのビシソワーズと、生ハムとファームからの葉のピアディーナ。

続きまして、水蛸と有機野菜のサルサヴェルデ。

黒豚とキャベツのカッスーレソースのタリアテッレ。

真鯛の香草パン粉焼き、シチリア風マスタードソース。

そして、今月はクサヤナギさんの誕生月。

そのお祝いも兼ねていたりします。パチパチパチ。

つづきまして当院が誇る女性陣による記念撮影であります。

ついでに男性陣も、、、実は旧職場の先輩のHDK先生も急遽御夫婦で参加されていたのでした。

そんなわけで、この日はこのまま電車に乗って帰ってまいりまして、この1軒だけで終了いたしました。
う〜ん、エラいですね〜。
2012年06月11日 (月) 22:08 | 編集
ひょんなことから「相手のための気遣いと、自分が嫌われないための気遣い」という記事と、 「自分が嫌われないために気を遣う人は、身内を潰す」という記事を読みました。
これがグイグイと引き込まれました。
ただし、これはおいらが読んだからグイグイ引き込まれたのであって、普通の人が読んでも引き込まれないだろうと思います。
いや、それとももしかして、引き込まれる人って世の中には意外と多いのですかね?
だとすると、おいらの境遇や心情を理解してくれる人が世の中にたくさんいるということかもしれないから嬉しいのかもしれないのですけど。。。
実は、過去に「殺意への理解」という記事を書いたことがありました。
書いたのは6年前ですが、読み返してみると今の方が当時よりも気持ちが楽になっています。
やはり40歳代になると不惑というだけあって、良い意味で諦め、色々と「受け入れる」ことができているようです。
自分のこの境遇や気持ちって、他人には理解されない類いのものだと、前向きに諦めておりました。
しかしその後、この人のブログの他の記事も読んでみると、さらに引き込まれてゆきました。
特に、「普通の親が子供を追い詰める」は、もう、、、この人と会って酒を飲みながら語り合ってみたいと思うほど、、、いや、この人の境遇と心情はおいらよりも重篤だから、そんなことをしたら良くないのかもしれません。
この歳になってせっかく自分の心の闇の部分を封印することが出来ていたというのに、とんでもない文章に出会ってしまいました。
2012年06月12日 (火) 22:18 | 編集
2012年06月13日 (水) 22:46 | 編集
日中は銀行等の野暮用廻り。
健康のためにと自分に言い聞かせて全て徒歩で廻りましたが、1万歩に届かず9850歩どまり。
夕方はスコヤカンといういつもの水曜日でありました。
夜は中学の同級生が店主のお店:竹波へ。

美味しい魚が気軽に食えるのがウレシイところでやんす。

↓この焼魚は燻製でありまして、、、馬〜。

ビール〜日本酒〜焼酎とシフトチェンジいたしまして、、、

ドンブリ飯に金目の焼物、、、嗚呼至福。

帰りに百円マックのシェイクとコーヒーとチキンクリスプを買ってデザートといたしました。
チキンクリスプって、百円という価格を考えるとかなり美味いですね。
ところで、松田聖子さんが再々婚だそうで。
ほんでもって、お相手は口腔外科の准教授だそうで。
たしか、前の旦那さんも歯医者でしたよね(笑)。
2012年06月14日 (木) 22:17 | 編集
午前中に診療室を抜け出させていただいて、横須賀へ。
今日は障害者歯科医療担当者講習会の実技研修です。
まずは衣笠の立食い蕎麦屋:本陣で昼食。

今日は、たぬき蕎麦にしましたが、やはり天婦羅蕎麦の方が美味いですね。
さて、本日の行き先は三浦半島地域障害者歯科診療所。

3階建ての立派な建物です。
広さにして藤沢の口腔保健センターの3倍はありますな。
診療室が2階にある関係で、身障者の方の避難のためにスロープがあるんですね。
もちろん幸いなことに使われたことはないそうですが。

今日はここで夕方まで見学をいたしました。

横須賀にあるということで、医局員の先生も同窓の大先輩だったりして、何かと親切にしていただきました。
初めて会ったおいらに同窓というだけで親切にしていただくと、同窓っていいなぁ、と思うのでした。
研修終わりで帰りにブレドールに寄って、パンを買ってスタッフの土産にしたりなんかして。
診療室に戻って診療を少々いたしまして、帰宅後はパンをアテにワインを飲みました。
ワインは適量に抑えることに成功いたしました。パチパチ。
2012年06月15日 (金) 22:04 | 編集
2012年06月16日 (土) 23:28 | 編集
2012年06月18日 (月) 21:55 | 編集
アサヒ新聞によれば、平塚市の湘南大橋の南側の海岸で17日にアザラシが見つかったそうな。
体長は100~120センチで、2〜3歳のクラカケアザラシの可能性が高く、ベーリング海などに生息する外洋性で、本州での目撃は初めてではないか、とのこと。

一方、神奈川県や千葉県の海岸で、カタクチイワシの死骸が大量に打ち上げられているのを御存知ですか?。
今年の4月以降、千葉だけでも「大量死」が10か所で報告されています。
イワシの死骸が海岸を埋め尽くし、海面に浮いているものは、すくいあげてもすぐに底から次々に別の死骸が上がってきて回収しきれないほどの量とのこと。
見たこともないような光景に地元では「大地震の予兆ではないか」とのささやきも。。。
ま、このテの話は過去にも色々ありまして、東日本大震災の前週となる3月4日、茨城県鹿嶋市の下津海岸にイルカの仲間である「カズハゴンドウ」52頭が打ち上げられたとか。。。
そうかと思えば、1998年にも房総の漁港で大量のイワシの死骸が上がったけれども、甚大な被害をもたらすような地震は直後に起こらなかったらしいし、、、
やはり地震に関しては、いつ起きても不思議ではないですから、日頃から家族で話し合っておく、寝床の脇に高い本棚やタンスを置かない等それなりの準備をしておく、津波の危険性があるときは集団ではなくテンデンバラバラにとにかく逃げる、、、ということですかね。
2012年06月19日 (火) 22:15 | 編集
朝から横須賀に行きました。
今日は午前中から神奈川歯科大学で歯周病学実習です。
昼休みに横須賀市街に出たついでに懐かしさに惹かれて市役所内の食堂に行ってみました。
ここに来るのも何年振りでしょうか。
昔、特に学生時代は「学食より安くて量があるのに美味い(当時の学食は酷かった、、、)」ということで、よく行ったものでした。
当時は昼食時間帯は非常に混んでいたものですが、今日は空席だらけで拍子抜け。
思えば↓写真のコロッケ定食が¥450ですから、、、

今やデフレのせいで、もっと安く昼メシを食えちゃいますものね。
揚げたての大きなコロッケを食う機会なんてなかなかありませんので、これはこれで良いと思いますが、まぁ特に驚くような美味さというわけではなく可もなく不可もなく、、、いずれにせよ相対的に競争力が落ちたことは間違いないようです。
午後は台風接近によって実習は3時半で打ち切り。
学生さん達は強制帰宅となりました。
おいらも思わぬカタチで早めの帰院となりました。
途中のプリン屋さんに寄ってスタッフの皆への土産にしました。
8年振りの6月上陸台風ということでしたが、夜には風も相当に強くなり、家がガタガタ揺れて少々怖かった、、、です。
2012年06月20日 (水) 22:47 | 編集
実は、1ヶ月くらい前から右の肩から親指にかけて痺れがあるんです。
加えて右上腕部も痛い。
特に首を後ろに曲げると症状が発現するんです。
歯医者などという職業上、何か重篤な病気だとヤバいので、本日整形外科を受診しました。
家からチャリを駆って湘南鎌倉総合病院へ。
30分で着くんですね。アップダウンも殆ど無いし、天気さえ悪くなければ快適です。
受付を済ませると、2〜3時間待ちとのこと。
2時間以内に戻ってくれば外に出ても良いということなので、チャリで藤沢警察署まで戻って更新免許を受取りに行きました。
加えて本屋さんで立ち読みなんぞをしていたら2時間なんてあっという間ですわ。
さて、X線検査の結果、頸椎の一部の椎間板がすり減って狭窄部があって軽微なヘルニア状態で、周辺には小さな石灰化物も認められるとのこと。
それで神経を圧迫しているのだろうということです。
ひと言で言ってしまうと「老化」の範疇だそうで、、、
そう簡単には治らないとも。
そっか、、、重篤な疾患ではないのは安心しましたけど、、、う〜む。
チョイ遅めの昼食を会計待ちの間に院内のドトールで軽く済ませました。
夕方はスコヤカンで汗を流しました。
夜はユニオン鵠沼海岸店の惣菜半額見切品を漁りました。
ついでにスイカの6分の1カットも半額になっていたので買いました。
気分はそろそろ夏ですナ。
2012年06月21日 (木) 22:23 | 編集
平成23年度の歯科疾患実態調査によると、80歳で20本以上の歯を有する人の割合が38.3%だそうで、これはもちろん過去最高です。
前回の平成17年の24.1%から14.2%も増加しました。
では、この6年の間に歯科医療に何か大きな出来事があったかというと、そうではありません。
歯科医師会が8020運動を地道にやってきた努力の成果が遂に花開いた!というわけでもなさそうです。
これは、1990年代に60歳代の人達の歯の喪失を抑制出来たことの結果であることは間違いありません。
それまでは60歳代になると一挙に歯を喪失していたのですが、これが抑えられるようになった、と。
もっと突き詰めて言うと、90年代に我が国の歯周病治療に大きな進展があったということです。
私が歯科医師になって大学の歯周病学講座に勤務し始めたのが1990年です。
その当時、大学病院に歯周病の治療を受けに来る患者さんといえば「近くの開業医では残っている歯を全部抜くしかないと言われたのですが何とかなりませんか」という来院理由の人が少なくなかったんですね。
少なくなかったというよりも、かなり多かったと言った方が良いでしょう。
しかし、2001年に大学を退職する頃にはそういった来院理由の人は皆無に等しくなっておりました。
要するに、その10年の間に街の開業医さんでも普通に歯周病治療が行われるようになっていったわけです。
一部の医療機関でしか行われていなかったものが、広く一般的に行われるようになった10年間というのは大きな意味があります。
治療技術の進歩ももちろん大切ですが、基本的治療を実施する医療機関を拡大する方が、国民に対する恩恵が大きいことは言を俟ちません。
このことは、発展途上国における医療環境や、公的医療保険が一部を除いて存在しないアメリカの医療環境を見るにつけても明らかです。
そして我が国では、今後、より専門的な歯周病治療が一般開業医レベルで広く行われるようになるかもしれません。
「なるでしょう」ではなく「なるかもしれません」と書いたのは、もしかするとインプラントの普及によって「歯を残すよりサッサと抜いてインプラントにしましょう」という流れになる可能性が少なくない(個人的にはどうかと思いますけど)からです。
次の次あたりの歯科疾患実態調査が興味深いところですね。
2012年06月22日 (金) 22:06 | 編集
2012年06月23日 (土) 23:25 | 編集
仕事終わりで藤沢へ。
大学時代の部活の後輩と飲みました。
去年の9月以来、久々の再会でしたが楽しく飲み食いいたしました。
1軒目は鮮。本当はもう少し美味しそうな刺身なんですけど、、、写真が下手でスミマセン。

牛肉は美味しそうに撮れました。

2軒目は隣のB♭へ。

11時を廻り、支払いを済ますとマスターが「背後にお知り合いがいまっせ」と教えてくれたので振り返ると、歯科医師会のMJM先輩、YMM先輩、KSB後輩が飲んでおられました。
そのまま我々は店を出て大新でフィニッシュラーメンを食って、後輩が上りの終電に間に合うように見送って、おいらは再びB♭へ戻ってお三方と合流。
結構ベロンベロンに酔いましたが、下りの終電が遅延してくれたおかげで、なんとか間に合うことに成功いたしました。
2012年06月24日 (日) 22:55 | 編集
2012年06月25日 (月) 21:55 | 編集
いよいよ明日、消費税率引き上げを柱とする社会保障・税一体改革関連法案が採決・可決されますね。
今一度、この演説を噛みしめたいと思います(笑)。
2012年06月26日 (火) 22:07 | 編集
午前中に診療室を抜けさせていただいて、横須賀へ。
火曜日恒例、神奈川歯科大学での歯周病学実習のインストラクターです。
昼メシはこれまた恒例、衣笠の立ち食い蕎麦屋「本陣」で、今日はカレー蕎麦。

ところで本日、消費増税を柱とする税と社会保障の一体改革関連8法案が衆議院で可決されました。
与党の民主党からは小沢一郎元代表や鳩山由紀夫元首相ら57人が反対に回り、欠席・棄権を含む造反者は約70人。
そんな中、小沢チルドレン・小沢ガールズなどと言われたなかでも象徴的存在だったこの人、、、

そう。最近キャリア官僚さんとの不適切な交際が報じられた田中美絵子サンなんですけど、この人、賛成票を投じていたんですね。

これは意外でした。
要するに官僚寄りってことですか?
2012年06月27日 (水) 22:11 | 編集
消費税率引き上げが決まった途端に、国交省が「整備新幹線の着工を認可」ってどういうこと?
この国ってホントに。。。
ところで昨日、今日と梅雨の中休みで、しかも空気がサラッとしていて気持ちがいいですネ。
そんなわけで、日中の野暮用廻りは全て徒歩。
14000歩超えでした。ヨシヨシ、、、と。
夕方はスコヤカンで汗を流しました。
夜はユニオン鵠沼海岸店の惣菜半額見切品を漁りましたが、今日は不思議と商品が豊富に残っておりました。
給料日直後だからなのでしょうか?。よく分からんです。
さて、以下は産經新聞の記事から抜粋。
27日開かれた東電の株主総会は、冒頭から勝俣恒久会長の議長解任動議が出るなど大荒れとなった。株主からは東電の姿勢を厳しく追及する意見が相次ぎ、株主の怒号が飛び交った。
重苦しい雰囲気に包まれた会場。拍手が起きたのは、筆頭株主である東京都の猪瀬直樹副知事が料金値上げ根拠の明確化を求め、マイクを握った瞬間だった。
「りそな銀行や日本航空は経営再建中の支給をやめていた」猪瀬氏は他社の例を引き合いに、東電が値上げ後の料金原価に今冬のボーナスを組み込んでいることを糾弾。
東電が社員や、その家族しか診察しない東電病院(新宿区)の入院ベッド利用率が2割であることも明らかにし、売却を迫った。東電側が、周囲に大病院が多いことを理由に都から一般病院への変更認可が認められないと説明すると、猪瀬氏は「挑戦的な言い方だ」と厳しい口調で切り返し、参加者らに都が提案した議案への賛同を求めるなどヒートアップした。
結局、株主側から提出された議案は全て否決。
会社側から提出された議案は全て可決。
今日行われた他の電力会社の株主総会でも全てそうだったとのこと。
ま、株主総会ってのは「事前に集めた委任状が全て」だそうですからね。
「◯◯殿を代理人と定め、平成23年度第2回定時総会において、議決権(及び選挙権)を行使する権限を委任します。」
この◯◯に「議長」と書くと勝俣会長一任になるわけですから、猪瀬サンがどう吠えようが、筆頭株主だろうが何だろうが、無敵ですわナ。
2012年06月28日 (木) 22:16 | 編集
雨が降りそうで降らない、そんな1日でした。
昼過ぎに診療室を抜けさせていただいて、今日は身障者歯科診療所の当番日です。
昼休みのないパターンですが、3週に一度ならこれもまた変化があってヨシです。
5時半に診療室に戻って、スタッフに「おかえりなさい」と言ってもらえるとホッとしますです。
さて、学生時代はもちろん、社会人になってからも若かりし頃は、日本の流行歌をよく聴きました。
当時、レンタルにせよ買うにせよ、自分の自由になるお金の中では決して安いとは言えないお金を払って聴いていたので、かなり真剣に聞き込んだものでした。
すると、この人達の曲とあの人達の曲ってなんか似てるよね、、、ということに気づいたりします。
で、よくよく調べてみると、同じプロデューサーだったりするわけですね。
例えば、、、
菊池桃子サンとオメガトライブにおける林哲司サンだったり、
プリンセスプリンセスとユニコーンにおける笹路正徳サンだったり、
MY LITTLE LOVERとミスターチルドレンにおける小林武史サンだったり、、、
「プロデューサーの色」ってのがあるんですなぁ。。。
おいらも昔は真剣に音楽を聴いていたんだなぁ、、、と妙な思い出に浸るのでありました。
2012年06月29日 (金) 22:15 | 編集
ネットサーフィンしていたら、山口建静岡がんセンター総長、大久保日本歯科医師会会長、河合隼人文化庁長官による座談会の記事(日本歯科医師会雑誌2006年9月号掲載)を見つけました。
「エビデンス至上主義」「文献至上主義」に対して的確な言葉で警鐘を鳴らしています。
今から6年前の古い記事ですが、今でも重く心に響きます。
山口「科学としての医学という分野にだけ注目しても、EBM(エビデンス・ベースド・メデイシン)は始まったばかり。医療はおろか、科学としての医学に限っても、エビデンスは不十分で、真理を究めるレベルにはとても達していません。そういう中で、エビデンスがなければ医学や医療ではない、という誤った考えが強調されるきらいがあります。経験的に正しいと考えられることを軽視しすぎてしまうのです。」
大久保「科学信仰になってはまずい、イデオロギーになってはまずいということですね。」
河合「科学がイデオロギーになると困る。科学は事実ですから。」
山口「真理を追究する科学としての医学は正しい方向です。しかし、科学という言葉とは別の変な至上主義が生まれると困る。これが医療経済などに結びついても困る。だれが考えても絶対正しいこと、そして積み重ねたエビデンス、この2つで運用していく必要があると思います。これに加えて、医療となると、患者さんと医療者との間の人間関係が重要になってきます。科学としての医学を越えた分野です。」
しかし現在、その「至上主義」が既に医療経済と結びついてしまっていることは否めません。
今月25日に書いたのとは別の意味で、山口先生の言葉を「もういちど噛みしめよう」と思います。
2012年06月30日 (土) 22:57 | 編集
仕事終わりで茅ヶ崎へ。
今日はKGU師匠の家に後輩2人と計3人でお邪魔して飲みました。
最近はなかなかタイミングが合わず、酒を酌み交わすのも数年ぶりです。
奥様の手作りの料理に感激しつつ、娘さんが大人っぽくなっていて感慨ひとしお。
そしてなにより現在のおいらの臨床の基礎は殆どがここにあるわけで、いろいろ思うところ大でありました。
東海道線の上りの終電で帰って参りました。
健全な帰宅です。