2013年09月01日 (日) 22:10 | 編集
日中のサザンビーチ茅ヶ崎付近は、いつもの日曜日と何やら雰囲気が違います。
妙に人が多く、しかも普段とは身なりや醸し出す雰囲気が違う人種がウロウロと。
そりゃそうですね、地元が生んだ屈指のスター、SASのライブがこの土日であったわけですから。
さて、セガレが昼過ぎに部活から帰ってきて、腹が減っているということで、一緒に遅めの昼メシを食いに行きました。

近所の「鎌倉大勝軒」のつけめんは元々量が多いので、おいらは写真の「小盛り」で十分。

セガレは「普通盛り」でちょうど満腹のようでして、正しい選択をしたようです。
ちなみにビールは「生」ではなく「瓶」にしとけば良かった、、、こちらは失敗。
その後は診療室に籠って事務仕事をシコシコと、、、
ちなみに夜もセガレと2人っきりの食事、、、
本日は嫁さんのいない日なのでありました。
2013年09月02日 (月) 22:20 | 編集
気象庁は今日、今夏(6~8月)の日本の平均気温が平年を1.06℃上回り、1898年の観測開始以来4番目に高かったと発表しました。
今夏は全国927観測地点のうち、125地点で観測史上最高気温を更新したわけで「とにかく猛暑!」という印象がありましたが、それでも観測史上4番目だったんですね。
で、1番はいつかというと、そう、やはりアノ2010年なのです。
あの夏は、6~8月の日本の平均気温が平年より1.64℃高かった、、、たった1.64度?と言うなかれ、平均気温の1.64度ですから、これヤバすぎです。
この年は蝉の声も9月になってツクツクホウシが優勢になったものの、まだミンミンゼミの声がわずかながら聴こえておりました。
で、凄かったのは9月になっても彼岸まで暑さがバッチリ継続していたことです。
見よ!、↓9月4日にしてのこの気温を!!

さらにこの年は、9月22日に神奈川県で33℃を記録しているんです。
喉元過ぎて忘れちゃった人も多いと思うけど、、、マジで、ヤバすぎた夏でした。
こういう時、ブログを書いていると過去を振り返れて面白いです。
2013年09月03日 (火) 22:15 | 編集
2013年09月05日 (木) 22:19 | 編集
以前から御紹介しようと思っていたんですが、個人的に好きな動画です。
時代が時代だったら不敬罪になっていた可能性もありますが、この動画をUPした本人も決して悪意があるわけではないでしょう。
2013年09月06日 (金) 22:18 | 編集
三島由紀夫少年が11歳の時の作文だそうです。
「我が国旗」
徳川時代の末、波静かなる瀬戸内海、あるいは江戸の隅田川など、あらゆる船の帆には白地に朱の円がえがかれていた。
朝日を背にすれば、いよいよ美しく、夕日に照りはえ尊く見えた。それは鹿児島の大大名、天下に聞こえた島津斉彬が外国の国旗と間違えぬようにと案出したもので、これが我が国旗、日の丸の始まりである。
模様は至極簡単であるが、非常な威厳と尊さがひらめいている。これぞ日出づる国の国旗にふさわしいではないか。
それから時代は変り、将軍は大政奉還して、明治の御代となった。
明治三年、天皇は、この旗を国旗とお定めになった。そして人々は、これを日の丸と呼んでいる。
からりと晴れた大空に、高くのぼった太陽。それが日の丸である。
いや〜、流石の文章力なわけですが、それにしても11歳という年齢でこの文章を書いたということに吃驚。
さて、月日は流れて、今どきの二十歳過ぎの女性の書く文章、、、なんでも、グラビアアイドル?のような女性のブログからの転載です。
言語は変化するものとはいえ、モロに口語体の文章でありまして、まぁなんつうか、学校の国語の授業など殆ど活かされていないといいますか、新たな価値観とでもいいますか。。。
こんにちは
めちゃ、ひさびさ!
結構前、グアム行くって書いたけど
予定変更でタイのプーケット
いってきましたー
3月17~22日で行ったよ
出発の日は朝家でるの
めっちゃ早かったから
17日の朝成田空港へ出発!
車だと混むかもってことで
電車と成田エクスプレス?で
空港までいきましたー(笑)
タクシーだと思い込んでたうちらは果てしないと思ったね(笑)
でも実際対して遠く感じなかった!
成田着いて荷物とかやって
飛行機ビジネスクラスで行く人にしかないラウンジって待合室でご飯食べて、
いざ出発!!!
ちなみに行きの飛行機は
成田→香港で一泊→プーケット。
ってゆう流れだったよ
飛行機乗ってそっこうシャンパン
これまたビジネスクラスでしか出ない飲み放題シャンパン(笑)
シャンパン飲んで
そっこう寝ました(笑)
起こされたときには
到着15分前とか!
そんで香港到着!
この日泊まるホテル行って
ちょっと休憩して
町行きました
CHANELとかGUCCIを
かるーく見て
夜ご飯time
香港で有名な100ドルの夜景が
見えるとこで食事したよー!
やばいめちゃくちゃ綺麗だった!
ご飯食べたあと町をぷらぷらして
ホテル帰ったよ!
てか香港って野良犬いるし
電車の切符買うのに
お釣出ないから
ピッタリお金入れないと
切符買えないのね(笑)
ヒールだったうちらは
足痛くて半泣きでした(笑)
まあ今では良い思い出だね
ホテル帰ってから
お風呂入って
ベッド入って寝るはずが
お腹空いちゃって
ルームサービスでオムレツ食べたよ
でも英語できないから
電話で頼んでる途中
相手がなに言ってるか
わかんなくて無理矢理電話変わってもらったらとりあえず
1オムレツ!ってひたすら言ってました(笑)
結果相手が日本語喋ってくれたってゆーね。
まぢ自分たちのバカさに
ちょっこ2人で病んだね!
んでオムレツ食べて寝て
朝早く起きて空港行って
免税店でMACの化粧品買って
またラウンジで朝ごはん
そんでまた飛行機で爆睡。
起こされたときには
また到着15分前とかね(笑)
そんで念願のプーケット到着
タクシーで泊まるとこ
向かう最中にセブンで
飲み物やら買ったんだけど
安くてびっくり!
ペットボトル1本日本円で言う60円(笑)
当たり前のように
ゾウいたしね
そんで、泊まるとこ到着!
ちなみに美咲には
泊まるとこ見せてなかったから
どんな反応するかワクワクだたな
でわ、容量なくなりそーなんで
次の記事で続きかきまーす!
あー、書きたいこといっぱいで
たいへんだあー(笑)
しかし、不思議と伝えたいことは伝わってくるもので、書き手の人となりも伝わるし、臨場感もしっかりあって、決して悪くない文章なんじゃないかと(笑)。
え?、三島由紀夫と比較しなさんなって?、、、ごもっともでやんす。
あ、三島由紀夫の文章は旧仮名遣いの部分を読みやすいようにおいらが勝手に修正してます〜。
2013年09月07日 (土) 23:54 | 編集
2013年09月08日 (日) 22:46 | 編集
一夜明け、名古屋のビジネスホテルを11時にチェックアウトしまして名古屋駅に向かいました。
名古屋駅から中央本線に乗って多治見へ向かいました。
早速ビールを飲む懲りない面々、、、

今日の目的は部活の後輩のNSO君が新規開業することになりまして、その新しい診療室を見学すること。

新しく綺麗な診療室は気持ちいいですネ。

今月20日オープンです。頑張って欲しいなぁ。

見学後はもちろん飲もう!ということになりまして、、、多治見駅前には何やら気になるお店が、、、
「本町ロマンス食堂」う〜むこれは非常に惹かれる店構えです。

キンキンの生ビール!

昼から飲み会は休日の醍醐味!

美濃の名物:鶏ちゃん焼!

本日の主役も楽しそう、、、

こちらも名物:ロマンス焼

可愛らしいオネエサンが焼いてくれます。

今度は逞しいオニイサンが焼いてくれます。

ちなみにとっても美味しくて良いお店でした。
このお店に来るためだけに多治見に来て良いかな、と思わせるほど。

午後1時から飲み始めましたが、楽しすぎて夕方の6時まで長居させていただきました。
いや〜飲んだわ。。。。
名古屋駅の新幹線ホームで神戸に帰るMTOを上りホームから、、、

結局21時過ぎに帰宅、、、本当に楽しい1日でした。
2013年09月09日 (月) 21:54 | 編集
2020年は東京五輪の年になることが決まりました。
今回の招致成功に関して印象的だったのは、原発事故の問題を安倍首相が「大丈夫です、なんとかします」って言えば、世界の人から信じてもらえちゃったところ。
(個人的には「本当に何とかなるの?」「たしかに"東京"は大丈夫なのかもしれないけどサ」と思っておりますが・・・)日本って国はナンダカンダで信用されているんだなぁ、って再認識しました。
これ、日本のパスポートが世界最強なことに通ずるかもしれませんね。
さて、東京開催が決まってからこの動画を視ると、、、いいですよ〜。
2013年09月10日 (火) 22:09 | 編集
2020年五輪の東京開催決定にあたり「過去のオリンピックで日本の選手から薬物使用の陽性反応が出たことが1度もないこと」が評価されていたことは意外と報道されないようです。
東京と比較すると、マドリードとイスタンブールは、ドーピングに関しては圧倒的に弱い立場だったと言えます。
スペインは「ドーピングに甘い国」というイメージが定着していますし、トルコでは5月にロンドン五輪金メダリストが告発され、先月は31名の陸上選手がドーピング規定違反で2年間の資格停止処分になったばかりです。
日本人には「ドーピングをしてまで勝とうとするのは恥ずかしいこと」という価値観が根底にあるのでしょう。
美容整形がこれだけ一般的になった現在でも、芸能人がそのことを隠そうとするのと相通ずるかもしれませんね。

で、美容整形といえば韓国なわけですけど、、、
日本(JOC)と韓国(KOC)が2018年に韓国の平昌で開催される冬季五輪と、2020年の東京オリンピックで成功に向け「全面協力」を行う、と報道されました。
う〜む、、、、恐れていたことがこんなにも早く。。。
JOC には2002年のサッカーW杯から何も学習しなかったのか、と言いたいです。
2013年09月11日 (水) 22:20 | 編集
2013年09月15日 (日) 21:52 | 編集
今日、ヤクルトのバレンティン選手が日本記録となる56号の本塁打を打ちました。

過去に王選手の持つ55本の本塁打記録に並んだ選手はローズとカブレラの2名がいたわけですが、よくTVなどでは相手チームの「四球攻め」のせいで56号が打てなかった、というニュアンスで語られることが多いです。
で、本当にそうなのか?と思って、記録を紐解くと、、、別に「四球攻め」というほどでもないんですね。
ローズの場合
135試合目 松坂から本塁打を放ち、55本に到達
136試合目 対オリックス 4打数1安打0四死球
137試合目 対ロッテ 2打数0安打2四死球
138試合目 対ダイエー 2打数0安打2四死球
139試合目 対オリックス 4打数1安打0四死球
140試合目 対オリックス 4打数0安打0四死球
カブレラの場合
10月02日 対近鉄 2打数1安打2四死球1本塁打(ここで55本塁打達成)
10月05日 対ホークス 2打数1安打3四死球
10月06日 対日本ハム 3打数1安打1四死球
10月09日 対オリックス 4打数1安打1四死球
10月10日 対オリックス 5打数1安打0四死球
10月14日 対ロッテ 4打数1安打0四死球
マスコミの印象操作ってのには、マジで気をつけないと。。。
それに、年間を通しての四死球率を比べると、王さんって、もともと四球が多かったんですよね。
王さんが55本打った時は599打席で122四死球。四死球率.204。
バースが54本打った時は570打席で70四死球。四死球率.123。
カブレラが55本打った時は559打席で111四死球。四死球率.199。
ローズが55本打った時は643打席で91四死球。四死球率.142。
四球数トップ10を見ても、、、
1 158四球:王 貞治 74年:巨人
2 142四球:王 貞治 66年:巨人
3 138四球:王 貞治 65年:巨人
4 130四球:王 貞治 67年:巨人
5 128四球:金本知憲 01年:広島
6 126四球:王 貞治 77年:巨人
7 125四球:王 貞治 76年:巨人
8 124四球:王 貞治 73年:巨人
9 123四球:王 貞治 63年:巨人
9 123四球:王 貞治 75年:巨人
しかも、打順では後に長嶋さんがいてですから、、、凄すぎです。
敬遠がなければ55号を超えてたのは他ならぬ王さんだったかもしれないわけですね。
2013年09月16日 (月) 22:38 | 編集
今日は敬老の日、当初は夫婦で日帰り小旅行などをしようと目論んでいたのですが、台風18号のせいで当然のように中止。
セガレの部活の公式戦も当然のように延期。
んで、インターネットと睨めっこしながら台風が過ぎ去るのと電車が運転再開するのを確認して、東京に行きました。
富士川の水位が規制値を超えて東海道新幹線が運転見合わせ中のため、東京駅では運転再開するのを待つ人達で溢れておりました。

我々が向かった先は丸の内のTOKIAにある「つるとんたん」。
普段は大行列のお店ですが、今日は目論見通りにすんなり入ることが出来ました。

蛸と夏野菜のサラダ。

鰹のタタキが馬〜。

明太子の卵とじうどん、美味。

クリームカレーうどんも美味。

うどん2玉、スルリと食えちゃいます。

こちらも一心不乱に食っております。

で、この後、京葉線の運転再開を受けて、何を思ったかデズニーランドへ行っちゃいました。

当たり前ですが、すいておりまして、アトラクションをハシゴしました。
、、、夕焼けが綺麗。。。

デズニーの世界はハロウィーンモードなんですね。

あっという間に夜になりました。

しかし、すいているとは言っても、決してガラ空きではありませんで、ソコソコお客さんは入っているんですよ。
以前なら今日みたいなケースはガラ空きだったんですけど、この状態を狙って来る人達もそれなりにいるみたいです。
デズニー恐るべし。
で、8時半に撤収して、その後は品川に向かいまして、「デヴィコーナー」に行きました。

思えば、今日はデズニーランドで一切飲食しなかったもんで、ビールが美味いです。

ワインにシフトチェンジ!

この店のナンは本当に美味しいんですよね〜

カレーはもちろん言うまでもありませんで、、、

チーズ入りのナンも非常に美味しいです!

いや〜、、、家族でデズニーランドなんてもう有り得ないと思っていましたから、、、充実した1日でありました。
2013年09月17日 (火) 21:19 | 編集
昼前に診療室を抜け出させていただき横須賀へ。
途中、衣笠の座れる立食い蕎麦屋「本陣」で昼メシ。
今日は極薄天婦羅蕎麦に生卵を奮発。

ところが、いつものことなんですけど、生卵をトッピングすると胃もたれ傾向が出るんですよね、、、
他のシチュエーションでの生卵は全く問題ないわけで、この極薄天婦羅と卵の組み合わせに限って相性が悪いのかしらん。
午後からは神奈川歯科大学で3年生の歯周病学実習の第3回でありまして、本日が最終回でもあります。
そんなわけで、担当班の皆と最後に記念撮影などを。

たったの3回では学生さん達と話も殆ど出来なかったなぁ、、、と。
少しでも歯周病学に興味を持ってもらえたでしょうか。
時間が絶対的に不足しておりましたし、至らない点が多々あったかと思います。
それから、サポートしてくれた医員の先生の働きぶりには本当に頭が下がります。本当にありがとうございました。
さて、晩メシなんですが、どうも胃もたれ〜胆嚢痛が起きそうな予感がしたものですから、脂分を思い切り抑えました。もちろんノンアルコール。
結果は◎、、、転ばぬ先の杖ですナ。
2013年09月18日 (水) 22:15 | 編集
JR東海は、東京・品川−名古屋間で2027年の開業を目指すリニア中央新幹線の詳細な走行ルートと中間駅の所在地を明らかにしました。ルートは南アルプスを東西に貫き、品川−名古屋間の約286キロを40分で結ぶ計画です。
リニアは全席指定のインターネットによる前売り販売のため、中間駅は切符売り場や待合室を設けないシンプルな形となる予定。車両基地は相模原市と中津川市に建設。品川、名古屋両駅は既存駅の地下で直結する形とし、東海道新幹線との乗り換えを短時間で行えるようにします。
騒音などを考慮して、ルートの8割超が山岳や地下トンネルを走行。地上走行部分もコンクリートフードで覆われる予定。東京都や愛知県の都市部では、大半が地下40メートルより深いトンネルを通る計画です。

<ターミナル駅>
東京都 港区東海道新幹線品川駅地下
愛知県 名古屋市中村区東海道新幹線名古屋駅地下
<中間駅>
神奈川県 相模原市緑区JR橋本駅付近
山梨県 甲府市大津町付近
長野県 飯田市上郷飯沼付近
岐阜県 中津川市千旦林付近
まぁ予想通りというか、なんというか、、、
沿線予定地、特に途中駅周辺では町興しと称して早くも「新たな名物駅弁を!」とかおっしゃられていますが、もうね、、、今までの鉄道とはわけが違いますから。あまり期待しない方が良いかと思います。
そもそも品川駅と名古屋駅以外は完全に「オマケ」と割り切る必要があります。
「ほぼ無人駅」と言って良い必要最低限の超シンプルな途中駅の構造に対して「もっと立派にしてくなきゃ困る」と沿線自治体が文句を言っておられますが、まぁ見当違いですわな。
さらに沿線自治体は観光効果を狙って地上走行区間のフードを外すように要望していますが、そうすると天候によって運休する可能性が高くなるだけで、逆効果。
そもそも品川〜名古屋が40分ということは、車窓が見えなくても問題なし。列車は完全なる移動手段として割り切り、おそらくグリーン車で簡易な飲み物サービスがある以外は車内販売すらないでしょう。
おまけに途中駅に停車すると所要時間が大幅に延びて速達効果が薄れることから、品川〜名古屋間ノンストップの列車が大半を占める可能性が高いです。
山梨県駅と長野県駅に停車する列車はせいぜい1日10本程度でしょう。
神奈川県駅と岐阜県駅は車輌基地を併設することから、品川および名古屋との短区間通勤利用に特化した列車を朝晩の回送を有効利用する形で運行するのが中心となるでしょう。
とにもかくにも、沿線自治体の過剰な期待は禁物。
従来の新幹線とはわけが違う、全く異なる交通システムであるということを理解する必要がありそうです。
2013年09月19日 (木) 22:12 | 編集
2013年09月20日 (金) 22:22 | 編集
今日は夕方の5時半に診療室を抜けさせていただきました。
西の空には富士山が。。。

大船から湘南新宿ラインに乗って、一路、前橋へ。
電車の一人旅の友は、やはりこの黄金の組み合わせでしょう。

高崎を過ぎてグリーン車には誰もいなくなりました。

大船から前橋まで直通で乗り換え無しなのは楽ですけど、乗り通しで3時間10分!
昔の新幹線「ひかり号」の東京〜新大阪間の所要時間と同じです。

ちなみに前橋に来たのは生まれて初めて。
22時チョイ前の前橋駅前界隈は何も無い寂しいところでありました。
明日、明るくなってみないとどんな街なのか分りませんけどネ。
ホテルにチェックインした後もビール飲んでます。
嗚呼、独り飲みは寂しい。。。
2013年09月21日 (土) 23:39 | 編集
前橋の夜は明けて「カントリーホテル」という田舎のホテルのような名前のビジネスホテルを出ると、そこには閑散とした前橋駅北口広場が、、、

南口に出て、徒歩5分、、、集合時間の5分以上前に余裕を持って前橋市民文化会館に到着。

表示は準備中?、、、あれれ、、、悪い予感が。。。

そうなんです。会場を間違えました。ここは明日の学会場です。
今日は「前橋テルサ」というところが会場なのでした。
ヤバい!と思って周囲を見回してもタクシーは全く走っていないし、、、前橋駅前まで猛ダッシュ!
1台だけ停まっていたタクシーに乗ってイザ会場へ、、、
結局15分近く遅刻してしまいました、、、面目ないことの極致です。嗚呼、恥ずかしや。
汗だくではありますが、そんなことは言っておられません。
歯周病学会の認定医試験が予定通り始まりまして、今回も50余名の認定医が誕生いたしました。
下の写真は試験終了後の試験会場の様子。

試験終了後は各種委員会というヤツでありまして、おいらはこちら。

昼食の御弁当が用意されてまして、いつもながら有り難いことであります。

委員会終了後は、夜になる前にひとっ風呂浴びようと思い立ちまして、ホテル近くの駅前温泉へ!

風呂上がりはオネエサンにマッサージをしてもらって、その後はビール、、、

んで、夜はウチのスタッフのドクターと合流いたしまして、、、
寂しい前橋駅前から賑わっていると思しき中央前橋駅前に繰り出しました。

しかし駅前にあるのは昭和さながらの解り易いネオン。。。

しかし我々は居酒屋に行って普通にちゃんと飲みました。

ちなみにこの店、店内撮影禁止のため、店内の様子の写真はございません。
あ、そうそう。このお店で従姉のセガレとバッタリ会いまして、しかもお酒も御馳走になりまして、、、有り難いやら申し訳ないやら。
この後、前橋駅前のチェーン店居酒屋に行きまして、そこで部活の後輩と落ち合って1時近くまで飲みました。
学会の地方都市の夜は更けてゆく。。。
2013年09月22日 (日) 22:36 | 編集
熊谷での2回目の夜が明けて、、、今日こそは前橋市民文化会館に行きました。

今日は日本歯周病学会学術大会の当日。一応講演を聴きまくりました。

昼メシはランチョンセミナーの御弁当。

同級生のMTIに偶然会えて嬉しかったっす。元気そうで何より。

それにしても学会場内は人多すぎ、、、

もちろん証拠写真は撮らないといけません。

大学の部活の後輩:KNK&WTNとも記念撮影。

学会終わりで前橋市街のスペイン料理屋さんの「エル・ヴィエント」に行きました。
久しぶりに夫婦で乾杯!

生ハムとサラミが馬すぎです。

真鯵の酢漬け、、、馬〜。

ワインにシフトチェンジ!

グラスが並ぶ様は壮観です。

オダガキ君も美味そうに食っていてヨカッタっす。

アヒージョがワインと相性合いすぎです。

蛸の炒め物が美味しすぎまして、、、

烏賊墨のパエリアはもう、至福の味。

嗚呼もっと沢山注文すれば良かった。。。

ハンドボール面子で記念撮影!

デザートも馬〜

その後は解散しまして、ウチら夫婦は両毛線に乗って桐生に行きまして、駅前のビジネスホテルに泊まるのでありました。
2013年09月23日 (月) 22:26 | 編集
桐生駅前のホテルから桐生駅ホームを見やれば、そこには懐かしの湘南色を纏った電車が、、、東海道線からは姿を消して久しいこの塗色も両毛線ではまだ健在なのですね。

我々が乗り込んだのは旧国鉄足尾線改め、第3セクターの「わたらせ渓谷鐵道」でして、気動車は1両編成、、、乗客は我々だけ。

渡良瀬川の渓谷美を愛でながら列車は進みます。

足尾駅で下車しまして、、、

昔懐かしいキハ35が駅構内に留置されておりました。

昔懐かしい「いかにも国鉄の地方駅」という風情、、、

低いホーム、そのホームを切り欠いた階段、、、昔は日本各地で見ることのできた雰囲気です。

木造の駅舎の前には郵便ポスト、、、典型的な国鉄風の佇まい。

歩いて足尾銅山観光という廃鉱を利用した展示施設まで行きました。

暗くて狭い坑道内に誰でも入れるわけですが、これがなかなかお化け屋敷チックで興味深いです。

ま、こんな駄洒落もアリですな。

銅の製錬所は廃墟と化しておりました。

こいつは廃墟マニアにはたまりません。

足尾を後にした我々は桐生に戻り、そこから両毛線〜東武佐野線と乗り継いで、佐野ラーメンを食いに行きました。

生ビールが馬〜。

見た目からして最高に美味そうです!

真打ち登場、、、麺が美味すぎます。

餃子の皮も凄く馬〜

大いに満足したところで東武佐野線〜東武伊勢崎線〜湘南新宿ラインと乗り継いで、帰宅の徒につきました。
んで、帰宅後の夕飯は「竹波」です。
長袖を着るのも久しぶり。

芋焼酎にシフトチェンジ!

野菜盛り!

刺身盛り!

懐かしの壷焼き!(手ブレ失礼)

地鯖の唐揚げ!

相変わらずリーズナブルな値段で美味しい海産物をいただけて満足感高し、です。
今回、前橋〜桐生〜足尾〜佐野と、初めて訪れた地で3泊しつつ群馬と栃木を巡りましたが、新幹線沿線から外れた地方都市の難しさとでもいうのでしょうか、、、クルマ社会がもたらした便利な、しかし画一的な商業施設の無味乾燥さとの対比とでも言いますか、色々と考えさせられました。
2013年09月24日 (火) 21:51 | 編集
2013年09月25日 (水) 22:15 | 編集
特定健診と肺がん検診を受けに行ってきました。
どうして学会明け間もない今日の予約をしてしまったのでしょうか。
結果が怖い。。。
午後は「スコヤカン」に行って汗を流しました。
帰宅途中に「ユニオン」の鵠沼海岸店に寄って惣菜の半額見切品を買い漁って晩メシにしました。
ところで、ネットを徘徊していたら「高視聴率のドラマは名セリフが生まれるよな」というサイトを見つけて思わず笑ってしまいました。以下抜粋。
*1 42.2% 半沢直樹・2013年9月22日(TBS)
*2 41.3% ビューティフルライフ・2000年3月26日(TBS)
*3 40.0% 家政婦のミタ・2011年12月21日(日本テレビ)
*4 37.8% ひとつ屋根の下・1993年6月21日(フジテレビ)
*5 37.6% GOOD LUCK!!・2003年3月23日(TBS)
*6 37.2% 家なき子・1994年7月2日(日本テレビ)
*7 36.8% HERO・2001年3月19日(フジテレビ)
*8 36.7% ロングバケーション・1996年6月24日(フジテレビ)
*9 36.7% 101回目のプロポーズ・1991年9月16日(フジテレビ)
10 35.7% GTO・1998年9月22日(フジテレビ)
*1 42.2% 半沢直樹 倍返しだ!
*2 41.3% ビューティフルライフ ちょ待てよ!
*3 40.0% 家政婦のミタ 承知しました
*4 37.8% ひとつ屋根の下 あんちゃ~ん
*5 37.6% GOOD LUCK! ちょ待てよ!
*6 37.2% 家なき子 同情するなら金をくれ
*7 36.8% HERO ちょ待てよ!
*8 36.7% ロングバケーション ちょ待てよ!
*9 36.7% 101回目のプロポーズ 僕はしにましぇん
10 35.7% GTO ポイズン
2013年09月26日 (木) 22:20 | 編集
本日、我家のオーブントースターが急に壊れました。
ちょうど楽天優勝セールをやっていることだし、イザ検索!
あるわあるわ、半額以下の商品が!
ちょ待てよ、、、と思い、Amazonも調べてみました、一応。
結論:Amazonの方が安かった、、、Amazonで購入。
まぁ、そんなもんですね。
ところで、先の前橋で行われた歯周病学会でありますが、前橋というところは県庁所在地ではあるのですが、JRの前橋駅周辺は閑散としているし、かといって上毛電鉄の中央前橋駅周辺はピンク色系のお店ばかりだし、、、不思議な街でした。
んで、そのピンク色系であろうと思われる興味深いお店の看板がこれ。

「男でよかった!!」というのが泣かせますね。
2013年09月27日 (金) 22:15 | 編集
2013年09月28日 (土) 22:34 | 編集
仕事にしろプライベートにしろ、予定していたことや目論んでいたことが何かしらの不可抗力によって出端をくじかれた時、特にものの見事にくじかれた時、それを何とかリカバリーしようとしても大体は無駄ですね。
そういう時って、さっさと潔く諦めた方が良いです。
もっとも仕事や約束事の場合は、たとえ無駄だと判っていてもリカバリーしようとする「姿勢を見せる必要がある」ということもありますけど。
さて、仕事終わりで中学時代の恩師と久しぶりに飲み食いをしに行きました。
それなりに大きな病気からの快気祝いを兼ねておりましたので、身体に優しそうなイメージで日本食を、、、ということで、場所は「ゆうがた」にしました。
前菜も秋っぽく、、、

ビールの後は日本酒なんぞを飲みながら、、、

秋刀魚なんですけど、、、これが馬すぎます。

松茸天婦羅、、、秋ですなぁ。。。

最後は出汁茶漬け

いつもなら2軒目にお誘いするところですが、、、今回はさすがにやめておきました。
で、帰宅して、、やめておけば良いものを、、ノザキのコンビーフの缶詰開けてワインをグビグビ、、、まったく、なにやってんだろ。。。
2013年09月29日 (日) 22:24 | 編集
江ノ電の江ノ島駅周辺はイタリア料理屋さんが多く、イタリアン激戦区と言っても過言ではないほど。
そんな折、セガレが晩メシ要らないと言ったこともあり、夫婦で外食と相成りまして、どこに行こうかということになり、、、未体験のお店の中で、店頭に掲げられているメニューを見たところリーズナブルな感のある「トラットリア・フランチェスカ」に行ってみることにしました。

嫁さんは炭酸水、おいらはビール。

フォカッチャが馬〜。

バーニュカウダ綺麗〜。

地蛸のアラビアータ、上に載っているのは白パセリ。

超シンプルなアーリオオーリオペペロンチーノ。

全体的に味付けのインパクトは強くないですが、裏を返せば優しい味付けで、値段の割に量もあって、特にランチはかなりのお得価格かと、、、
2013年09月30日 (月) 22:18 | 編集
9月28日、タレントの小森純がTBSの「オールスター感謝祭」に生出演し、約半年ぶりとなるバラエティ復帰を果たしたそうな。
この日、クイズの行われた本編中に例のペニオク詐欺について触れられることはなかったようですが、22時過ぎになり、ビートたけしが出題者として乱入。いきなり「今日はペニーオークションが…」と言い放つと、スタジオ内は騒然となり、一瞬カメラに抜かれた小森の表情は困惑していたのだそうな。
実は、スキャンダルを起こした芸能人の復帰に当たり、たけしが敢えてその話題に触れ、本人を直接イジることで「みそぎ」となった例は過去に多数あるんですね。
もっとも印象的だったのは今から約20年前、悪質な霊感商法で社会問題化していた統一教会への入信・脱会騒動で世間を騒がせた飯星景子の復帰の際に「壷」をネタに本人をイジり、それがきっかけで本格復帰となりました。
近年では2006年の不倫騒動後の山本モナの復帰の際もそうでした。
「たけしがイジる」ことが「スキャンダルからの復帰」を意味するようになって既に20年以上が経つわけですね、、、歳とるわけです。
さて、話は大きく変わって、明日、10月1日の夕刻に消費税が上がるかどうかが判ります。
ちなみに前回の1997年の時の3%から5%の時はこんな感じ。。。

増税して良いことは無いような感じなんですけど。。。