2014年11月01日 (土) 23:56 | 編集
仕事終わりで口腔保健センターに行きました。
いつもは徒歩なのですが、雨だったのでバスに乗りました。
新型のバスでも非常口のこの札は昔から変わらないんですね、、、絵がレトロ。

今夜は神湘会の役員会でして、会議後は「塚田農場」に行きました。

REK&NGM両先輩、、、いい笑顔ですなぁ。

奥は鶏皮ポン酢、手前は豆アジ、、、アテに好適。

ワイングラスで飲むお酒!

地頭鶏もも肉の炭火焼♡

お酒がお酒がススム君。。。

みかんサワーなんてのも飲んじゃいました。

こういう機転の利くことをする店員のオネエサン、、、いいですね〜

そんなオネエサンにお願いして記念写真を撮ってもらいました。

お開き後はKDO&KSB両後輩と連れ立って北口の「ガッティ」へ、、、ワインのアテのトリッパ馬〜。

そしたら隣の店にいたURY先輩と遭遇しまして、、、隣へ移動。
カラオケ唄いまくっちゃったついでに他のお客さんとも意気投合。

今夜はこの後、URY先輩の夜の世界での存在感を再認識し、感嘆することになるのです。

お開き後はURY先輩とカオスの店「大串」へ、、、

さらに「五右衛門」へと流れて、、、ここで撃沈。
結局のところ、久々の朝帰りになりました。
行く店行く店、、URY先輩おそるべし、、、やはりこの人すごいです。
2014年11月02日 (日) 21:44 | 編集
いや〜久々の朝帰りの後は、、、
午前中、爆睡して、、、
昼過ぎに軽くランニングをしましてね、、、
しかしどうも本調子ぢゃないぞ、、、と。
夕方に2日酔いになってきまして、、、
なるほど、今までは酔っていたんだということに気づきましてん。
、、、当然のやうに休肝日にしますた。
さて、日本の伝統芸能といえば「熱湯風呂」ですが、展開が判っていても笑ってしまう、、、まさに伝統芸能。
個人的な勝手な解釈ですが、ビートたけしのアイデアに、志村けんの偉大なるマンネリズムを掛け合わせて昇華させたのが、ダチョウ倶楽部の熱湯芸だと思うのですよ。
2014年11月03日 (月) 22:43 | 編集
今日は文化の日、当初は雨の予報だったのですが、先週末になって予報が変わりました。サスガは晴れの特異日です。
てなわけで、東京にお出掛けしまして「マーチエキュート神田万世橋」というところに来てみました。

ここは旧万世橋駅の遺構を再利用した商業施設、、、

元交通博物館と言えば解り易いですかね?

階段を上がるとそこは旧プラットホームを利用したテラスになっておりまして、、、

電車は停まらないのですが、雰囲気はイイ感じです。

個人的にはこのテの「遺構」というのが結構ツボだったりします。

テラスの下には神田川〜♬

遠巻きに見ると、こんな感じ。。。

その後は丸の内の「KITTE」に行きました。
ここの2階〜3階には「IMT(InterMediaTheque)」という博物館があって、日本郵便株式会社と東京大学総合研究博物館が協同で運営をおこなう公共貢献施設ということで、入場無料なんですね。

良い意味でレトロな感じでありまして、、、

大正〜昭和のモダニズムが感じられる居心地の良い空間です。

ちなみに東京駅が綺麗に見えま〜す。

次に行ったのは4階にある「旧東京中央郵便局長室」であります。

ここからも東京駅が見えま〜す。

さて、お腹も減ったので、6階にある「アルカナ東京 KARATO」というお店に行きました。

ここは野菜に特化したお店、、、

もっとも、パンも美味いのですが、、、

途中からワインにシフトチェンジ!

チェイサーは炭酸水。

鶏肉と温泉卵と揚げ茄子と芋チップ♡

嫁さんがラップを開けておりますが、、、

野菜の香りが一気に広がるように仕組まれておりますです。

根菜が美味〜です。

イチジクが美味しいです。

ちなみに店内は女性ばかりでして、男はおいらの他にはもう1人だけ。。。

この後は、腹ごなしにテクテク歩いて銀座にやってまいりました。

ビル全体がユニクロなんですね、、、凄っ。

銀座7丁目にある「スペイン倶楽部」というバルにやってまいりました。

色んな食材があって、目移りします、、、

イベリコ豚のサラダ、、、これがメチャ馬。

やはりスペインといえば、、、

パエリアですよね〜。

ワインがワインがススム君。

このスペインオムレツも絶品でした♡。

イベリコ豚の肉団子、、、銀座のくせにリーズナブルで、ちょっとづつ色々なものが食べられる好感度の高いお店です。

外はすっかり暗くなって、、、

新橋から電車に乗って帰ってまいりましたが、ウマいこと座れてラッキーでありました。
おいらには珍しく、少しお洒落な都会の雰囲気を楽しんだ休日となったのでした。
2014年11月05日 (水) 22:19 | 編集
午前中、軽くランニングしたのですが、完全なる曇天で肌寒いです。
今まで半袖&短パンでしたが、今日は長袖シャツになりました。
でも、汗はかきます、、、風が吹くと汗に濡れたシャツが、、、寒っ。
嫌な季節になってまいりました。。。
さて、昼メシは先週に引き続き、小田急藤沢駅の「箱根そば」です。
今日は無料クーポン券がついてきました。

ちなみに今日はコロッケをトッピングしてみました。
ちなみにコロッケそばの発祥の地は「箱根そば」の成城学園前駅だという噂があり、「箱根そば」のコロッケは是非1度食してみたかったのでありますが、サスガは元祖の味!でして、、、というか、そういう気分で食ってみたのでありました。
次回はクーポンを使って無料でいただきたいと思います。
2014年11月06日 (木) 22:23 | 編集
今日の午前中は急患の方が重なって、、、と思ったら、そこに飛び込みの急患の方が来院、、、カオスになりました。
予約の患者さんにも「今日は忙しそうですね」と言われました。
こういう「重なる」ことってたまにありますね〜。
さて、セガレが「晩メシ要らない」と言ったから、仕事終わりで嫁さんと「ゆうがた」で待ち合わせをしました。

ナメコおろしをアテにビールを飲んでいます。

途中から壱岐焼酎のROCKにシフトチェンジ!

写真は失敗しましたが、甘鯛の昆布締め、馬〜です。

鶏肉の摘入の含め煮は鉄板の味♡

脂の乗った秋刀魚の竜田揚げ、、、零余子と相性◎

やはり秋刀魚といえば塩焼でしょう!

うむ、やはり日本食はヘルシーかつ美味ですなぁ。御馳走様でした。
2014年11月07日 (金) 22:18 | 編集
今日は立冬だそうで、暦の上では冬に突入いたしました。
この時期というのは気分的に好きではありません。
なにせ陽がどんどん短くなるので「1年って早いな〜」とシミジミ思ってしまうんです、、、要するに自分の人生も「あっという間に終わるんだろうな〜」的な気分になってしまいそうになるのです。(結果的にはならないのですけど)

それから、おいら「厚着」というのが好きではないので、この時期は何とか薄着で通そうとしてしまいます。
今だと、夜は3枚着ないと寒いかな、、、いや、でも2枚で何とかなるかな、、、いや、やっぱ無理。みたいな感じです。
でも、そうこうしているうちに寒気が入って来て、凍えてきて、あと1ヶ月後には嫌でも厚着になるんですけどね。
で、クリスマス寒波がやって来て完全な真冬!、、、う〜ん嫌だ〜。
以上、寒いのと陽が短いのが苦手なおいらでした。
2014年11月08日 (土) 22:08 | 編集
福島県の喜多方市といえば、今はラーメンの街として有名ですが、これはまだラーメンのことなど知られていなかった30年以上前の話です。
当時、国鉄磐越西線の喜多方駅からは日中線という支線が北方に延びていました。
写真はその終着駅の「熱塩(あつしお)」です。

日中線の実態は、超がつくローカル線でして、列車は1日に3往復だけ。朝に1本、夕方に2本、線名に反して日中は列車が走らない路線でした。

2輛の旧型客車をディーゼル機関車が引っぱり、終点の熱塩駅で機関車を付け替えて折り返します。

屋根の形が特徴的な駅舎の熱塩駅周辺には民家が数軒だけ、徒歩20分くらいのところに熱塩温泉という鄙びた温泉がありました。

本来は上の写真で見える奥の山を超えて米沢に繋がる計画でしたが、採算が合うわけもなく、、、

ちょうど30年前の1984年に廃止されたのでした。
当時、何の目的でこの路線に乗ったのか、、、あまり憶えていないんですよね。
ただ列車に乗りに行っただけなのかなぁ。。。自由になる時間が有り余っていて暇だったんですね、きっと。
2014年11月09日 (日) 22:23 | 編集
女心と秋の空などと申しますが、たしかにこのところ天気予報が微妙にハズレます。
今日も、良い意味でちょいとハズレまして、午前中は晴れました!、、、というわけで軽くランニングをしまして、昼過ぎからは藤沢市街に出まして「ポルトヴィーノ」なんぞにランチを食べに行きました。

ちなみに、嫁さんと待ち合わせなんぞをしております。

このお店のランチはかなりのお値打ち価格でありまして、みなさんよく御存知のようで、今日も満席でありました。

途中からワインにシフトチェンジ!

帆立とブロッコリーのパスタ、、、馬〜。

魚の料理も美味しいですが、、、

やはり赤ワインには羊肉の獣臭さがベストマッチですよね〜。

ドルチェもついて、、、

エスプレッソはダブルで。。。

この後は久々に夫婦でカラオケボックスなんぞに行きました。

普段、皆様の前では歌えない、、、といいますか、歌っても盛り下がるであろう曲を中心にセレクトして歌いました。
2014年11月10日 (月) 22:13 | 編集
お昼に診療室を抜け出して神奈川歯科大学へ、、、
途中、衣笠駅前の座れる立食い蕎麦屋の「本陣」で昼食を搔き込みました。

極薄天婦羅玉子蕎麦にしましたが、今日は卵が妙に美味かった、、、このお店、これだけ通っていると日によって少々の味のブレがあることが分かります。
特に天婦羅は、たまにですがハズレる時があります、、、でも総じて美味いのでこれだけ通うわけですが。
さて、話は変わって、3年振りに日中首脳会談が行われたわけですが、報道された写真の両首脳の表情を見るにつけ「日本の勝ち」ですね。
特に今回は「安倍さんが左側」という立ち位置も良い方向に作用したようです。

首脳の表情というのはその時の国際情勢、相手国とのスタンスを如実に顕します。それに加え、自国の国民感情を相当に意識して表情を作りますので余計に、、、もちろん相手国の国民感情も意識するでしょうしね。
もちろん笑顔を作るのか、敢えて硬い表情にするか、歯は見せないけど柔和な表情で、、、とか側近と事前に相当に協議するはずです。
もちろん終始こんな表情ではなかったのでしょうけれど、だからこそ一瞬を切りとられる写真は怖いわけですね。なんせ世界中に配信されますから。

↑これはもちろん大失敗の例です。
2014年11月11日 (火) 23:48 | 編集
仕事終わりで藤沢市街に出まして「竹波」に行きました。

今夜はいつも何かとお世話になっているKNS先輩の還暦祝いでありまして、地域保健部の面々が中心になって集まりました。

KNS先輩は還暦とは思えない若さと酒の強さでありまして、、、

部員の皆さんからの信頼が厚いのはもちろん、、、

人間的にも素晴らしく、お話も面白く、人徳もバッチリ、、、

ただし第一印象はあまり良くなく、黙っていると怖いです(笑)

これまで同様これからもよろしくお願いいたします。。。

お開き後は、有志で「B♭」へ移動いたしました。

ブルックリンラガーでリスタート!

ビール〜芋焼酎〜ビールと廻ってまいりました。

いや〜それにしても今夜は盛り上がっておりまする。

マタドールにシフトチェンジ!

柿が出てまいりました。

その後は北口に移動して「ガッティ」へ、、、

スープでリフレッシュ!

パルミジャーノをアテにワインをスイスイ。。。

パスタもあるでよ。

まぁたくさんお酒を飲みました。帰宅は2時過ぎでありました。
2014年11月13日 (木) 22:10 | 編集
朝からチャリを漕ぎ漕ぎして、口腔保健センターに集合いたしまして、障害者施設の訪問健診に行ってきました。
施設廻りにはタクシーに乗り合いで行くわけですが、以前は江ノ島タクシーで最初から最後まで廻れたわけです。
ところがちょいと前から最後の訪問地で江ノ島タクシーを乗り捨てて、健診終了後にフジ交通に電話をかけて呼び出さなければならない、、、ということになりまして。
当たり前なんですけど、藤沢市街から遠く離れたところなもんで、タクシーがやって来るまで結構な待ちぼうけをします。その時間も勿体ないし、何よりエコじゃないですよねぇ、、、行政との絡みで1社独占はNGということなのかしらん、、、だとすればなんともお役所的な話ではあります。
さて、口腔保健センターに戻って来たおいらはチャリで藤沢駅まで、、、小田急藤沢駅の「箱根そば」に連日の訪問。

今日は無料券を使って卵を載せました。
午後は身障者歯科診療所での当番医、、、夕方に我が診療室に移動して若干のお仕事。
仕事終わりでカツミ社長と「とんかつ大関」へ行きました。

当院の若者2名も一緒です♡。

ドカンと盛り合せ!

もちろん1人に一皿ぢゃなくて2人で一皿ですヨ。

若い2人が盛り付けのビジュアルに圧倒されているのがわかりましたが、、、結局なんだかんだで食えちゃうもんです。御飯もお替わりしてましたしね〜。
2014年11月14日 (金) 23:55 | 編集
お昼に診療室を抜けさせていただいて、大船駅へ、、、ちょうど特急「踊り子」が来たので乗り込みました。
踊り子号の自由席特急券は¥510なので普通電車のグリーン券よりも安いので利用価値大です。

成田エクスプレスと抜きつ抜かれつのデットヒート!

今回たまたま乗ったのはサハ185のトップナンバー!

この斜めのストライプ、デビューした時は斬新でした〜、、、かれこれ30年以上前の話です。

その後は東北新幹線のホームに移動しまして、、、

「はやぶさ」に乗って仙台へ!

ま、当たり前ですけど飲みに入ります。

ちなみにNGM先輩はこの後お勉強を控えているのでノンアルコール♡

NTHK先生もノンアルコール、、、風邪っぴきじゃありません。

時速320キロで景色が流れて行きます、、、窓の外は夕暮れです。

仙台に着いてホテルにチェックインして、早速牛タン居酒屋へ、、、

テールスープ、馬〜

1時間ほどで引き上げて、次の店へ向かいます、、、さすが仙台はイーグルスの地元、オフィシャルショップがあります。

今夜のメイン会場「オイスターハウス・ヤマト」はワインセラーに入って自分でワインを選ぶシステム。

スパークリングなんぞを注いだりして。

牡蠣が馬〜。

当たり前なのですが段々とイイ気分になってまいりました。

やはりワインは酔いが回ります〜

研修会終わりの皆さんも加わって、、、

いつもどおり絶好調!

高校の先輩のMMY先生との2ショットは少々ピンぼけ。

ベストスマイルな2人。

店を出てもハイテンションをキープ!

あまりにも皆さんが楽しそうなのでビデオを撮ったりなんかして、、、

仙台は良い街で〜す、みたいな感じで歩いてます。

3軒目はホテル1階のバルで、、、

パスタなんぞをいただいたりして、、、

酔いも回って写真もブレブレ、、、

結局この後はコンビニで酒を仕込んで、ホテルの部屋飲みとなるわけですが、、、

ダメなおいらは相当に酔っぱらってきまして、、、でもまぁ部屋の乱れ具合が軽度だったことから皆様に迷惑はかけていないのではないかと、勝手に想像するわけですが、詳しいところは明朝に恐る恐る訊いてみようと思います。。。
おやすみなさいzzz
2014年11月15日 (土) 23:45 | 編集
朝起きて、朝食を食べる元気はなく、それでも頑張って仙台国際センターに向かいました。
日本障害者歯科学会の総会および学術大会であります。

ちなみに会場周辺は広瀬川が流れていて紅葉が綺麗です。

昼食は宮城県産野菜を供するお店で仙台膳なる牛タンメインの料理を。

お約束の昼からビール。

いわゆるひとつの迎え酒というやつであります。

食後は昭和の薫りのする喫茶店へ、、、

懐かしの厚切りトースト!!

午後は学会場に戻りまして、いつも身障者診療所でお世話になっている美しく可愛らしい衛生士さん達と遭遇しまして、、、

KKC先生も一緒に記念撮影なんぞを、、、

藤沢市歯科医師会からTRSG先生の口演もありました。

笑顔で質問に答えるところがニクいですね〜

その後は藤沢市軍団が集結して記念撮影!

おいらも一応証拠写真を撮っておきました。

で、夜は藤沢の関係者一同での懇親会です。
ジンギスカン食べ放題!なんぞをいただきました。

老若男女が一堂に会する飲み会は良いものです。

良い気分になるのはお約束でして、、、

楽しい飲み会は学会の楽しみのひとつであります。

この後はカラオケボックスなんぞに行きまして、、、

皆さんおバカになって唄うのであります。

レディーも唄います。

ハンサムも唄います。

カイチョも唄います。

お開き後は3軒目に移動!

胃袋に優しいキャベツなんぞを、、、

まったりとした時間が流れまして、、、

最後の最後は昨夜に引き続いて、おいらの部屋で部屋飲み。

おいらはイイ先輩達に恵まれて幸せだす♡。
2014年11月16日 (日) 23:50 | 編集
学会も2日目です。
朝から講演を真面目に聴講いたしました。

歯科領域外からの専門家の視点は参考になるところがたくさん。

藤沢市歯科医師会からはWTN先生がポスター発表!

昼食は野菜不足を補おうかと思いまして、、、

地ビールが瓶に注がれてやってまいりました。

シラスとルッコラのパスタです。

牡蠣フライが馬〜。

仙台といえば、やはり牛タン♡

このお店、こんなことを大々的に掲示していたりします。
英語表記まで徹底しているんですね。

仙台では、震災被害の現状を県外の人達に知ってもらおうという取り組みの一環で「被災地視察ツアー」というのがありまして、それに参加してきました。
津波被害の大きかった蒲生地区、荒波地区、閖上地区を廻りました。

津波による塩害で立ち枯れた松の多いこと、、、

さすがに瓦礫は無くなっていますが、ここがかつて住宅密集地だったとは思えない光景です。

鉄筋コンクリートの校舎は残っていますが、もちろん生徒達はいません。

時計はあの時刻で止まったまま。。。

まだまだ復興途上なのだということがよく解りました。
夕方の新幹線で帰路に着きまして、、、

皆様お疲れ様でありました。

駅弁、馬そ〜。。。

東京に着いて銀座に移動、、、KDO&KSB後輩と共に先日味をしめた「スペイン倶楽部」に行きました。

イベリコ豚の生ハム、馬〜♡

スペインオムレツ、馬〜

ホワイトアスパラにアンチョビ、、、ワインとの相性バッチリ♡

イベリコ豚の腸詰め。

ワインをスイスイ飲んで気分が良くなった我々であります。

その後は藤沢に移動して、「リックス」〜「ながつか」と廻りまして、、、

結局は午前様になってしまいました、、、皆様お疲れ様でした〜。
2014年11月17日 (月) 21:52 | 編集
2014年11月18日 (火) 21:40 | 編集
2014年11月19日 (水) 23:42 | 編集
今日の日中はハプニングがありました。
大事なものを紛失しまして、、、
結果的には事なきを得たのですが、いや〜大変でした。
予定もずいぶん狂いました。
たまにはこういうこともあります、、、って書きたいですけど、たまにでもあったら困ります。
それほどにハプニングでした。
気を取り直して、、、じゃないですけど、夜は家族で「竹波」の江ノ島海岸店へ。

ミル貝が馬〜

アラ大根、、、見た目は悪いが美味し。

焼酎にシフトチェンジ!

ムツの唐揚げ定食!

この後はデニーズに寄りまして赤ワインにシフトチェンジ!

ローストビーフでおま。

何故かイクラ御飯♡

ここでケータイ電話がリンリンリン、、、N村先輩からのお誘いです。
片瀬江ノ島から小田急に乗って藤沢市街に出まして「わだ津」です。

鱈腹食った後のお通しは不思議な感覚、、、

銀杏が綺麗〜♡

炒飯が出てまいりました。

美味しいんですけど、今夜のカロリーオーバーが確定www

その後は「リックス」に移動してハイボール。

マタドールにシフトチェンジ。

先輩との語らいは楽しいですね〜。

んで、カロリー消費を目論んで徒歩帰宅、、、
帰着は2時でした。おやすみなさいzzz
2014年11月20日 (木) 22:17 | 編集
高倉健さんの命日(11月10日)が奇しくも森繁久彌さん、森光子さんと同じだそうで、「へ〜」であります。偶然ってあるもんですね。
ところで明日の21日に衆議院解散となる予定ですが、今回の総選挙は「アベノミクスの成果」が最大の争点だそうで、、、TVなどを見ていると「アベノミクスは失敗」という論調が多数です。
その理由のほとんどが「景気回復を実感出来ない」という「街の声」ですが、個人的には「ホントにそうか?」と思います。
もちろんおいらの収入には全く反映されていないどころか減少しましたし、そういう意味では実感出来ないですけど、週末や宴会シーズンのタクシー待ちの行列の長さが民主党政権時代の比じゃないですし、何より幹事の役回りが多いおいらにしてみれば、お店の予約が本当に取りにくくなりました。
安倍政権発足当時をベースラインとして見れば、ダウ平均を見てもそうですが、景気は間違いなく回復基調にあります。その点で、アベノミクスは成功していると言えます。
しかし今年4月の消費税率アップは失敗でした。これにより景気回復は間違いなく失速しました。もっともこれは事前に十分予測出来たんですけどね。せっかくアクセル踏み込んでいるのに、同時にブレーキを踏むわけですから。
消費税率アップは景気が本当に回復してから行うものです。景気の回復途上にやってはなりません。景気回復途上の消費税率アップは消費を落ち込ませて総額的な税収アップには繋がらないですから「日本の財政赤字解消のためには予定通りの消費税アップはやむなし」という論調もちょっと違うんじゃないかと。
安倍さんも個人的には4月に消費税を上げたくなかったんだと思います。せっかくアベノミクスが成功しそうだったわけですからね。
きっと財務官僚やその子飼の自民党議員の圧力に屈したんでしょうね、、、で、おいらの勝手な想像ですけど、8%から10%へのアップも「予定通りにやれ」と各方面から圧力がかかっていたわけで、、、もう伝家の宝刀を抜くしかなかろう、ということで解散。
年末の選挙というのも困ったものだし、何より選挙にはお金がかかる、、、まぁ仕方がないですねぇ。
2014年11月21日 (金) 22:11 | 編集
季節が秋から冬へと確実に移り変わっていることを実感する今日この頃、、、
昨日から当院もガスファンヒーターの出番となりました。
季節の変わり目は体調を崩す方が多くなります、、、
というわけで、当院もここ数日は急患多め。
今日は仕事がハードでした、、、
体力的にではなく精神的に、、、
体力的ハードは終了時の爽快感がありますが、
精神的ハードはどちらかと言えばその逆でして、、、
でも帰宅して晩メシとともに酒をチビチビ飲めばかなりの部分がリフレッシュ出来ます。
酒は適度に飲めば「百薬の長」というのを実感する瞬間です。
2014年11月22日 (土) 22:08 | 編集
昨日の記事で「ここ数日は急患多め」などと書きましたところ、本日の午前中は一転、急患ゼロどころかキャンセルの嵐でした。
まぁね、3連休の初日でしかも天気がメチャクチャ良かったですからね〜、、、仕方がないっすね。
でもね〜、2時間半の大型予約枠を取っていた人もキャンセルになっちゃって、、、旅館で言ったら「大口団体の当日キャンセル」みたいなもんで、経営的には痛いですねぇ。
しかしながら無断キャンセル、要するに「すっぽかし」は皆無でして、その点は皆さんエラい!です。
午後は予定の患者さんが全員いらっしゃいまして、午前とのコントラストくっきり。
で、夜は1人寂しいホカ弁の晩メシでした。
たまにはこういう日もあら〜なwww
2014年11月23日 (日) 23:41 | 編集
午前中軽くランニングして、昼メシは中学の同級生のAちゃんがやっている近所の「萬珍楼」へセガレと行きました。

中華風冷奴はビールのアテに好適。

萬珍といえば、やはりシラスあんかけ炒飯です。

その後は藤沢市民会館大ホールへと足を運びました。

今日は「かながわお口の健康フォーラム」が開催されておりまして、受付のF澤さんとSュウさん、お仕事お疲れ様です。

会場内はギッシリでもなくパラパラでもなく、聴講する側としては「イイ感じ」です。

S木会長の御挨拶、、、いつもより少しだけ緊張気味♡?

人生の楽しみの中で食事って結構なウェイトを占めると思うんですよね。
だから「食べる楽しみいつまでも!」、非常に内容のある講演でした。
演者の日常の仕事ぶりの素晴らしさが伝わって参ります。

ただ、少し残念だったのは、講演の最後の部分が「既存の医療は悪」もしくは「日本で普通に行われている治療は悪い医療」という偏った印象を聴講した市民の方々に与えかねない締めくくり方になってしまったこと。
胃瘻での栄養補給よりも、できれば口から食べることの方が良いのは明らかです。胃瘻を使わないに越したことはありません。
しかし「胃瘻は悪」ではありません。胃瘻がどうしても必要なケースはあります。胃瘻を施した医師=悪い医師かというと、そんなことはないでしょう。
例えば、歯を抜かずに済むならそれに越したことはないですし、歯の中の神経も抜かずにすむならそれに越したことはありません。もちろん歯を削らないで済むならそれに越したことはありません。
しかし、歯を削ることは全て悪か?、歯の神経を取ることは全て悪か?、抜歯は全て悪か?、といえばそんなことはありません。歯を削らなければいけないケース、神経を取らざるを得ないケース、抜歯が必要なケースというのは必ずあるのです。
今回のフォーラムに参加した市民の方々に医療不信の芽が芽生えないことを祈っております。
この後、武田双雲さんと杉山愛さんの講演もあって、そちらは興味がなかったわけではないのですが、後ろ髪を引かれながら退散、、、
横須賀にやってまいりました!

歩いて向かった先は、本町にある「Agora」です。

ここでいつもの「茂木さん」に髪の毛を切ってもらいました。

頭髪がスッキリしたところで汐入にある「廚(くりや)」に行きました。

海鮮サラダ、、、馬〜

今日はこの男と飲む約束をしておりまして、、、

芋焼酎のROCKにシフトチェンジ!

野菜の蒸し物は味だけでなく彩りもGOOD!

wao〜てっさです〜♡

チーズと湯波とタラモの揚げ物♡

鶏唐も馬〜です。

雑炊はもちろんスイスイと、、、

今日一緒に飲んだKN子は部活の後輩なのですが、ハンドボールの話はほとんどせず、、、
しかし気づけば入店してから5時間が経過しておりました。
5時間も飲み食いし続けたわけですか、、、

それにしても話が尽きず、あっという間に終電間近でありまして、、、
つうか、電車でも寝過ごしまして、、、少々飲み過ぎましたかね。
2014年11月24日 (月) 22:17 | 編集
2014年11月25日 (火) 22:19 | 編集
先週末に録画しておいた「リーガルハイ」を視ました。
元々好きなドラマでしたけど、今までのエピソードの中で一番面白かったかもしれません。
題材が医療訴訟だったので、医療従事者の自分には特に面白いと感じたのかもしれませんが。
良かったのは「医療側が全て悪い」という描き方をしなかったこと。
一部マスコミが医療不信を煽ったせいで、医師ってどうしても「小悪人」みたいな世間的な印象があるじゃないですか(特に歯科医師はその印象が顕著ですけど)。
でも、どんな医者だって自分の患者さんに死んで欲しいなんて思ってないのはもちろん、トラブルが起きないで欲しいと思いながら日々医療に従事しているはずなんですよね。
そして、「科学的な視点」と「人間の感情」をごちゃ混ぜにしてしまうと、どんどん話がややこしくなる(特に医療は)、ということをコミカルに描いた秀作でした。
しかし生瀬勝久ってのは良い俳優さんですね。

この人に中途半端な悪役をやらせると本当にハマります。
2014年11月27日 (木) 22:18 | 編集
1970年の発売以来、累計12億冊を販売したショウワノートの「ジャポニカ学習帳」、、、そっか〜おいらが5歳のときから販売しているんですね。
表紙にカブトムシなどの大きな写真が入っているのが特徴でしたが、2年前から昆虫の写真を使うのをやめていたのだそうで、、、 その理由は親や教師から寄せられた「気持ち悪い」という声だったといいます。
「娘が昆虫写真が嫌でノートを持てないと言っている」
「授業で使うとき、表紙だと閉じることもできないので困る」
こうした声は10年ほど前から寄せられるようになったそうで「学校の授業や家に帰ってからの宿題、お子さんがノートを使う機会は多いです。もしかしたら友達と一緒にいる時間より長いかもしれません。 学校の先生もノートを集めたり、添削したりと、目に触れる機会は多いと思います。そんな商品だからこそ、一人でも嫌だと感じる人がいるのであればやめよう、ということになりました」

たしかに表紙が昆虫の写真である必要はないと思いますけど、昔と比べて「虫と共存できない社会」になっているんでしょうね。アレルギーの問題だったり、異様に潔癖性な人が増えていることと無関係でないと感じるのはおいらだけ?
それから「一人でも嫌だと感じる人がいるのであればやめよう」という企業体質、、、これはショウワノートに限ったことではなく「クレーマー怖い」という体質がクレーマーをさらに増長させていると感じるのもおいらだけ??
でもまぁ、一番の違和感は「娘に買ってあげて気持ち悪いと言われたらメーカーにクレーム」←これかな。
2014年11月28日 (金) 22:18 | 編集
「ふるさと納税」ってのがあるじゃないですかぁ。
なんでも、特典としてその地方の特産品が送られてくるとかで、それにつられて今年初めて「ふるさと納税」をやってみました。
ちなみにおいらの場合は、滋賀県甲良町というところに納税したんですけど、その特典として送られてきたお米がですね、もうなんといいますか、、、マジでバカ馬でして、、、おかずも何も無くて米単体だけでいくらでもパクパク行けちゃうくらい美味しいんです。
もちろん新米だからというのはあるんでしょうけど、いつも食っている大手精米会社のブランド米ってのは一体何なのか、、、とマジで思ってしまいます。
しかも2万円の納税で美味しいお米が45キロも送られてまいりますので、どう考えても非常におトクでありまして、これは毎年納税するでしょ!と思っちゃったのであります。
しかし、ひとつ問題がありまして、、、あまりの美味しさに白米の摂取量が確実に増えておりまして、つまりは糖質制限ダイエットの真逆を実行中でありまして、体重が微増ながらも着実に着実に現在進行形で増加中!でありまして。。。
美味しい食べ物ってのは罪作りでありますナぁ。
2014年11月29日 (土) 23:37 | 編集
仕事終わりで、、というよりも少しだけ早退させていただいて口腔保健センターに行きました。
本日は医療安全講習会がありました。

医療安全講習会などというと退屈な講習会のようなイメージもありますが、講師の東京歯科大学の一戸教授のお話が面白く、退屈せずにすみました。
その後は野郎共で「旬楽えびす」に行きました。

お通しが籠に乗って出てまいりました。

カマンベール入りの卵焼き♡

芋焼酎のアテには鶏の塩焼で〜す

2軒目は「大新」です。

1軒目7名〜2軒目4名と参加人数が減るのは正常な現象ですな。

濃ゆい味付けのニラレバがいいですね〜。

濃ゆい味付けではニラレバにも負けないシンプル野菜炒め。

レモン酎ハイにシフトチェンジ!

真打の大新ラーメン登場!

参加人数が3名に減っての3軒目は「リックス」でやんす。

この後、おいらはK西先輩ん家経由で50分以上かけて歩いて帰宅することになりました。
帰宅は2時半、、、なんて健康的なんでしょう。
2014年11月30日 (日) 22:09 | 編集
暖かい日曜日でした。
海岸を軽くランニングしたのですが、上半身裸で走っている人もチラホラと、、、そこまで暑くはないでしょ?。
その後は診療室に籠って事務仕事をシコシコと。
さて、先日、景気の善し悪しを実感する指標として、宴会シーズンの飲食店の予約のしづらさや、タクシー待ちの行列の長さを挙げましたが、もうひとつの指標として「TVのCM」のお話なんぞを。
ざっくり言ってしまうと、景気が悪いときは「商品名連呼型」や「商品説明型」のCMが多くなり、景気が良い時はイメージビデオ的なCM(一瞬では何のCMなのか分からないようなCM、商品とは一見無関係と思われるエピソードや映像を流すCM)が増える傾向にあると思います。
このところ、イメージビデオ的なCMがずいぶん増えてきました、、、それでもバブルの頃には遠く及びませんけど。
当たり前のことですが、企業の業績が悪くなると広告宣伝費は削られる傾向にあります。イメージビデオ的なCMは制作費もかかるでしょうし、実際に広告効果があるかどうか製作段階ではハッキリしないわけで、企業に余裕がないと作れないわけですね。
で、バブルの頃の象徴的なイメージビデオCMの代表格といえば、、、

やはり、コカコーラと、、、

JR東海が東西の両横綱ですかねぇ。

特にこの「ハックルベリーエクスプレス」なんて、鉄道会社のCMだと判るまでの時間が長すぎて、、、苦肉の策?で、途中に新幹線の映像を無意味?に挿入するという。。。
この2社はバブル崩壊後もイメージビデオ的なCMで頑張っておりましたが、当時に比べればずいぶんと実利的になっておりました。はい。