2014年12月01日 (月) 22:17 | 編集
お昼に診療室を抜け出して横須賀は神奈川歯科大学へ。
途中、衣笠駅前の座れる立食い蕎麦屋の「本陣」で極薄天婦羅蕎麦を搔き込みました。

夜は録画しておいた「幸せの黄色いハンカチ」を視ました。
この映画は過去に観たことがあるんですけど、今になって見ると、1970年代後半の日本って、まだまだ貧しかったですね。
今、貧富の格差が・・・とか言うじゃないですか。
昔の方が格差は遥かに大きかったですね。ただし「皆が貧乏」だっただけなんです。
例えば、今のグリーン車は1970年までは1等車と言って、グリーン券を買い足せば乗れたわけではなく、運賃や特急料金も2本立てで、1等は2等の倍(1960年以前は3倍)だったわけですから。
昔は皆が貧しかったけど「これから豊かになりそう」な希望があったということですね。
80年代には貧乏だった人達がどんどん小金持ちになっていって、世の中が一気に変わっていったのだということがよく分かります。
さて、話は変わって、、、
今年の世相を反映した言葉を選ぶ「2014ユーキャン新語・流行語大賞」が発表され、「集団的自衛権」と「ダメよ~ダメダメ」の2語が選ばれました。
なお、トップテンに選ばれたのは下記のとおり。
「集団的自衛権」:受賞者辞退
「ダメよ~ダメダメ」:日本エレキテル連合(中野聡子、橋本小雪)
「ありのままで」:ディズニー アナと雪の女王チーム
「カープ女子」:石田敦子氏(漫画家)、大井智保子さん、古田ちさこさん、天野恵さん(カープ女子)
「壁ドン」:映画『LDK』
「危険ドラッグ」:古屋圭司氏(衆議院議員・元国家公安委員長)
「ごきげんよう」:美輪明宏 (歌手・俳優)
「マタハラ」:杉浦浩美氏(立教大学 社会福祉研究所 特任研究員)
「妖怪ウォッチ」:日野晃博氏(妖怪ウォッチ クリエイティブプロデューサー/企画・シナリオ原案)
「レジェンド」 :葛西紀明選手(株式会社土屋ホーム スキー部)、青木功氏(プロゴルファー)、山本昌広選手(中日ドラゴンズ・投手)
う〜ん、、トップ10に入った「ごきげんよう」なんて今日まで全く知らなかったし。
そして何より「STAP細胞」と「ゴーストライター」の2つは大賞でも良いと思うんですけど、トップ10にも入っていないってどういうことでしょう?。「大人の事情」があったことは容易に想像できますけど、、、まぁこういう選考を続けていると、レコード大賞がそうだったように「賞としての権威」が没落して行くのは明らかです。
ところで、「ダメよ~ダメダメ」は良いとして「集団的自衛権」が大賞って、興醒めじゃありません?。
「アベノミクス」を昨年選ばないでおいて今年の大賞が「集団的自衛権」というのは悪意すら感じます(笑)。
ちなみに選考委員の面々を見ると、姜尚中(作家・聖学院大学学長)、俵万智(歌人)、鳥越俊太郎(ジャーナリスト)、室井滋(女優・エッセイスト)、やくみつる(漫画家)、箭内道彦(クリエイティブ・ディレクター)、清水均(『現代用語の基礎知識』編集長)だそうで、、、なるほど。
最後にトドメとして、受賞語の解説が笑えます。
『「ダメよ~ダメダメ」は、女性お笑いコンビ「日本エレキテル連合」のコントのせりふ。 高齢者に口説かれる女性役が誘いを断る場面で何度も口にし、小学生にも流行している。』、、、って、違うでしょwww
「高齢者に口説かれる女性役」ではなく「小平市の独居老人細貝氏が通販で購入したダッチワイフ」ですから。
放送できるスレスレの非常にシュールなコントであることが理解されていないんですかねぇ、、、これまた「大人の事情」でこういうボケた解説になったってことですか?
2014年12月02日 (火) 22:15 | 編集
2014年12月03日 (水) 22:31 | 編集
このたび新しく認可された保育園の嘱託医なんてのになったおいらですが、朝から保育園に出向き、初の歯科健診をしてまいりました。
何もかも初めてで1から立ち上げた今回の健診でしたけど、園の職員の方々の「初めてとは思えない頑張り」のおかげで非常にスムーズに事が進みました。
なんでも、相当に入念に下準備をなさったようで、歯科の知識もないところから「よくぞここまで」という素晴らしさでありました。感謝。
昼メシは最近のマイブームの「箱根そば」でして、今日はワカメ蕎麦、、、生姜がもっと多くても良いですね。

その後は「スコヤカン」で軽く汗を流し、帰りしなに「ユニオン鵠沼海岸店」で半額惣菜見切品を漁るという、いつもの水曜日でありました。
さて、話は変わって、、、
まったく、日本のマスコミってのは、、、というお話。
おいら、この10数年の間に、ずいぶんと思想が右寄りになったとは思いますが、もともと自民党支持者ではなかったですし、今でもとりたてて自民党支持というわけでもありません。
純然たる保守層ではありませんし、もちろん右翼ではありません。
でも、世の中のマスコミという人達が、保守とか革新とかとは別のところの、何と言うんですかねぇ、、、我が国の近隣にある反日諸国の国益になるような報道を続けているということだけは、だんだんと理解するようになりました。
特に最近、歳をとりまして、、若者という範疇からは遠く離れまして、民報のゴールデンタイムの薄っぺらな馬鹿騒ぎ番組よりも、受信料を搾取しているとはいえ、公共放送の方が心地良く見聴き出来るようになりまして、、これも加齢現象なので仕方がないかぁ、、と思っていた矢先、公共放送による「印象操作」と指摘されても仕方がないような事象を見るにつけ、当ブログに記そうと思った次第なのであります。
NHKの「夜9時のニュース」といえば、日本を代表する「良識ある番組」というイメージが定着しているわけですが、この時期:選挙期間中にもかかわらず、政権与党の経済政策に対する検証におきまして、下記のような捏造データを呈示してしまったわけです。
昨夜の番組では、冒頭から衆議院選挙公示のニュースを取り上げ、引き続きNHKの取材記者たちがアベノミクスの功罪についてスタジオで解説していました。
話題が一般の景況感に移ると、実際に受け取ることができる 「名目賃金」と物価の上昇分を差し引いた「実質賃金」の伸び率をまとめたグラフを用いて解説し、直近10月期の名目賃金の伸び率が前月より上昇する一方、実質賃金については前月の -3.0%から-6.0%まで大幅に急降下しているグラフを呈示。 このグラフについて「非正規の社員が増える一方で、逆に正規の社員は減っているんですね」「アベノミクスの効果が社会の隅々にまで行き渡っていないという実態が浮かび上がっています」と解説をしました。
ところが、番組終了直前、メインキャスターがグラフの作画ミスを報告し、直近10月期の実質賃金の正しい伸び率は -2.8%だと訂正しました。正しくは前月からの大幅な下落どころか若干の上昇傾向です。。。

こんなものを見たら、やはりアベノミクスは大失敗!、、、民主党をはじめ社民党や共産党の主張するところが正しいという印象を全国民が否が応でも感じ取ることになります。
しかも、この誤報は21時の放送開始直後に行なわれ、しかし訂正したのは22時半の放送終了直前と、誤報から訂正までが1時間半近く経ってから、、しかも選挙期間中の投票行動を左右しかねない時期に、という大失態。
国民の多くは「天下のNHKが言うこと」ですから、多いに信用してしまったことでありましょう。
2014年12月04日 (木) 22:42 | 編集
冷たい雨の降る木曜日になる予報でしたけど、お昼の12時過ぎはまだ雨は降っていません。
診療室を抜け出して身障者歯科診療所の当番に向かいまして、途中、歩きながらカロリーメイトの昼メシ。
当番終了後は、予報通りの冷たい雨が降る中を我が診療室にテクテク戻りまして、お仕事少々。
仕事終わりで、またしても冷たい雨の降る中をテクテク歩いて藤沢市街へ出まして「ポルトヴィーノ」に行きました。

今夜は、このところのミラクル快進撃で話題のモンテディオ山形でチームドクターをしている同級生と飲む約束をしておりまして、、、

もちろん例の「奇跡のゴール」の話も出ましたが、、、

中心になる話題は中学の頃からあまり変わっておりませんナ(笑)

2軒目は「B♭」に移動いたしまして、、、

同級生の彼は人望が厚いので、一緒に飲みたいと言って来てくれる女子には事欠きませんです。

というわけで、楽しいひとときはあっという間に過ぎるのでありました。
2014年12月05日 (金) 23:36 | 編集
実は、昨日の夕方から右肩が痛くて腕が上がらなくなっています。
これはいわゆるひとつの「五十肩」というやつですかね?
そうかと思えば、今朝目が覚めたら喉が物凄く痛いでやんの。
あ〜、、、2重苦であります。
昼間にロキソニンを飲んだら肩には著効!、ずいぶんと楽になりました。しかし喉には効きませんなぁ。
仕事終わりでテクテク歩いて藤沢市街に出まして「レッドクラウド」に行きました。

今夜は地域保健部の移動部会という名称の実質的には忘年会です。
イベリコ豚が馬〜。

2次会は「旬楽えびす」です。

2軒目でも1杯目はとりあえずビールというね、、、

宴も酣になってまいりやした。

厚揚げの写真、美味しそうに撮れました。

お酒も回って喉の痛みを忘れそうになるくらい、、、忘れることはなかったですけど。

というわけで日付が変わったところでお開きとなりました。
2014年12月06日 (土) 21:42 | 編集
朝起きると昨日の朝よりもさらに喉が痛くて、こりゃマズいぞ、、、と。
でもまぁ昼までにずいぶん落ち着きまして、昨夜レベルまで回復。
とりあえずはひと安心、、、でも念のために休肝日にしておきました。
さて、6日前に景気の善し悪しを実感する指標としての「TVのCM」のお話なんぞを書きました。
よく景気はあくまでも「気」であって、まさに「気分」なのである、というのを聞きます。
バブル当時のCMを視ると、な〜るほど、今からしてみれば違和感すら覚える高揚感のあるCMが多いですナ。
あとですね、CM1本が異様に長いという、、、
しかしまぁなんつうんでしょうね、現実世界の1歩前をCMの中の世界が行っている感じですかね。
それにしても、バブル崩壊後の失われた10年とはよく言ったものです。CMの中のような世界が本当に失われましたもの。
バブル真っ只中の学生の頃、社会人の人達が羨ましくてですね、、、で卒業と同時にバブル崩壊、、、嗚呼。
2014年12月07日 (日) 22:50 | 編集
体調は復調しつつありますが、まだ本調子ではありません。
でもまぁなんとかなっておりますので、ご心配なく。
というわけで、お昼から東京へお出掛けしました。
まずは湘南新宿ラインに乗ってプチ宴会からスタート。

大崎で東京臨海高速鉄道、いわゆる「りんかい線」に乗換えまして、、、

やってまいりました、お台場です。

今日は神奈川歯科大学同窓会藤沢支部、いわゆる「神湘会」の年に1度の厚生事業であります。

ちなみにテレポート駅に降立ったのは今日が初めてでして、オノボリさん状態のおいらです。

今日の目的地はこの凱旋門のような「東京ベイコート倶楽部」であります。

とりあえずは建物をバックに記念撮影。

建物内に入ると他の神湘会メンバーの方々も既に到着されておりました。

本日のイベントは中華レストランでの会食なわけですけど、いきなり8万円のドンペリが飾られてあって緊張が高まります。もちろん飲まないですけど。

さすがはリゾートトラスト、、、メニューからしてバブリーな香りががプンプン。

トイレに行ってみたら、海に向かって用を足せるようになっていました。

セットされたお皿からしてバブリー感がバリバリです。

食卓からは海が一望できて、これまたバブリー。

それではバブリーな料理の数々を連続写真でどうぞ。






ちなみに最後の北京ダックは本日主宰のRE子先生が仕組んだ特別オプション。
料理は中華というよりもフランス料理のようでして、しかしどれも本当に美味しく、感動的ですらありました。こんなところに個人では行けませんから、、、ありがたいことです。
ちなみにデザートだけはフツー、、、といっても十分美味しいんですけどね。他のが美味し過ぎましたので。

ちなみに今日はN村先輩の誕生日でもありましたので、サプライズなお祝いなども。

食事会も終わり、夕暮れが迫ってまいりました。

お庭に出て記念撮影。

引き続きバーでまったり、、、しかしこの後、まったりし過ぎて酔いも回り、舟を漕いでしまう大失態、、、 本調子じゃなかったからなぁ。。。

それでも復活して新橋駅前にやってまいりました。

「鶏彩」というお店で3次会!

みなさん良い感じになってまいりました。

鶏のレバー焼き。

河豚の唐揚げ、馬〜。

白子天婦羅でやんす。

駅前のSL広場で記念撮影!

藤沢に戻ってまいりまして「ながつか」で牡蠣フライ。

最後はナメコおろし蕎麦で〆。

帰宅は23時、、、まぁまぁ健全ですかね。
2014年12月08日 (月) 22:25 | 編集
昨日の無理がたたって、、、とはならず、体調も随分回復してまいりました。
今夜はセガレが「外泊するから晩メシ要らない」とのことなので、夫婦で仕事終わりのデートと相成りました。

前から気になっていた「茶馬燕(ちゃーまーえん)」を初体験。

比較的小さな中華料理屋さんですが、雰囲気は悪くないです。ちなみに四川料理がベースのようです。

普洱茶と紹興酒にシフトチェンジ。

エビとアボガト、ゴーダチーズの春巻きを黒酢のソースで、、、馬〜

四川の水餃子“紅油水餃”、、、これは絶品。

上海蟹と京豆腐の土鍋煮、、、うわ〜馬すぎなんですけど。

日向鶏のレモンソース仕立て。

蒸篭が出てまいりましたが、、、

小籠包でやんす〜。

口直しに小松菜のジュース、、、うん、こいつはいいですねぇ。

汁なし担々麺、、、もうね、至高です。

麻婆豆腐、、、おお、、、これは、、、痺れる辛さが、、、美味い!

お櫃に入った白飯との相性もバッチリ!!

杏仁豆腐もいいですよ〜。

う〜む、、、もっと早くから来ていれば良かった、、、
また来ようっと。
ちなみに2軒目はナシで健全に直帰したのでありました。
2014年12月09日 (火) 23:43 | 編集
仕事終わりに皆で藤沢市街に出ました。

ちなみに、当院のメンバーは5人中3人の誕生日が12月上旬に集中しております。

おのずと誕生会も3人まとめて、となるわけでして、、、

「3人まとめて」となれば、その1回はゴージャスにまいりましょう!、ということになりまして、、、

奮発して「鎌倉山の鉄板グリル店」にやってまいりました。

ワインの向こうにお庭も見えて良い感じです。

お高いだけのことはあって、お肉はもちろん美味しいです。

誕生日の3人には特別サービスで、、、

写真付きのメッセージカードなんぞも。

デザートは、この中から2種類を選ぶシステムですが、、、

誕生日の人には特典で「全種類でもOK!」です。

美味しく楽しんだ後はお会計なわけですが、おいら一瞬ボッタクラレタかと思いましたよ(笑)。

メニューの価格に消費税8%を加えて、さらにサービス料12%が計上されると「物凄く高いような気が」するものですね〜。

でも美味しかったからヨシといたしましょう。

2軒目はカラオケでありまして、、、

マツシマ君の優秀な歌唱力を堪能いたしました。

部屋が暗いので写真はブレブレです。悔しいです。

解散後はサカイ君と「ながつか」に行きまして、閉店時間まで飲み食いしちゃいました。

で、徒歩で帰宅するという暴挙に出たおいら、、、相当酔っていたみたいで途中でコケちゃいまして右膝が痛い〜。
でもまぁそれ以外は無事に帰着いたしましたので御安心を。
2014年12月11日 (木) 22:17 | 編集
最近、動画でこの人のカバー曲にハマっています。
その人とは森昌子さんでして、元々その秀逸な歌唱力には定評がありましたが、、、
この「22才の別れ」のようなフォーク系を唄わせると、これがなかなか良いんですね。
そして、演歌系でもちょっと彼女のイメージとは違うクールファイブの「長崎は今日も雨だった」においても素晴らしいものが。
う〜む本当に巧い、、、器用な人ですワ。
2014年12月12日 (金) 22:12 | 編集
2014年12月13日 (土) 22:19 | 編集
サンケイ新聞にこんな記事がありました。
『ビール類 酒税一律55円で調整 来年度は見送るが、28年度以降5~7年で実施』

政府は12日、麦芽比率などに応じて異なるビール類の酒税を見直し、350ミリリットル缶の小売価格に含まれる酒税額を約55円にそろえる案を軸に検討に入った。税率の高いビールは減税となる一方、税率が低い発泡酒と第3のビールはそれぞれ増税になる。
(中略)
政府は当初、来年度の大綱に税率の一本化を明記することを検討していた。しかし、ビール業界の課税出荷数量に占める発泡酒と第3のビールの比率が約半数に達する中、早期の見直しは影響が大きすぎると判断。酒税見直しで商品戦略の大幅な変更を余儀なくされる可能性があるため、業界との一定の調整期間を設けることにした。
政府は、年明けからビール業界に対するヒアリングを行うが、アサヒビールやキリンビールなどビール各社によってビール類の販売比率が大きく異なる。
このためメーカーの商品開発に与える影響に配慮し、政府・与党では、実施までに、5~7年の猶予期間を設けることを軸に検討している。
我々のような医療関係者、特に個人経営の医療従事者は厚生労働省との切っても切れないお付き合いが長いので、特に驚きもしないことですけど、本当に官僚の人達ってのは、ハシゴをかけて登らせておいて、皆が登ったところを見計らってそのハシゴを外すのが大好きです。
ビールの課税率が高いので、メーカーはそれより税率の低いビール風味の発泡酒を開発、、、で、発泡酒の売り上げが増えてきたら早速発泡酒の税率が上がりました、、、企業は仕方なく、さらに税率の低いリキュール類(第3のビール)に対して、ビールと同等の風味を出す製品作りをして、消費者に安く提供できる商品を作るために日々努力してきたというのに。
んで、ついにビールに比べて消費が多い、発泡酒と第三のビールへの課税率を上げて、消費量の少ないビールの税率は下げる、、、と、まったく舐めてんのか?と。
血と汗と涙の結晶の「企業努力」なんてのは、高級官僚の皆さんにとっては高みの見物の対象でしかないのかもしれませんね。
2014年12月14日 (日) 22:22 | 編集
朝からテクテク歩いて口腔保健センターに行きました。
今日は休日急患当番です。
♪俺らはドクター やくざなドクター 俺らが当番だと 急患を呼ぶぜ♪
ということで本日も「急患を呼ぶ男」の面目躍如でありまして、口開けから急患の方達が次々にいらっしゃいます。
さぁこれはどうなることやらと思いましたが、4人ほど診たところで流れはピタリと止まりました。

昼休みも所定通りにとることができました。
昼メシはコンビニに買い出しに行きまして、食後は診療室内でまったりコーヒーなんぞも。

午後も2名ほど急患がいらっしゃいました。
おいらにしては多くありませんでしたが、暇すぎるのもなんなので、丁度良かったかなぁ、、と。
帰宅途中に境川を渡ると綺麗な夕焼けが川面を照らします。

鵠沼駅付近では江ノ電の窓越しに夕照が、、、

帰宅後は衆議院議員選挙と最高裁判所裁判官国民審査の投票に行ってきました。
その後の晩メシは前から気になっていた近所の「O'penBic Cafe Luxoon (オープンビックカフェラグーン)」に行ってみました。

このお店はスープカレーが美味しいらしいので注文してみました。ちなみに下の写真はスープカレーヌードルにライスを追加注文したもの。

あ、生シラスのペペロンチーノなんてのもあります。

ちなみにスープカレーはとっても美味しいです。最初は麺で食べてオプションでライスを追加して〆るのが良さそうです。

あと、アサイーボウルなんてのもあって、これまた美味。

う〜む、どうして今まで行かなかったんだろ?
これはリピートしようと思います。
2014年12月15日 (月) 22:20 | 編集
衆院選から一夜明けて、我が選挙区は「自民圧勝!」とはならずに「民主善戦」どころか、自民と民主のデットヒートだったようで、民主候補の「超」がつく惜敗でした。
もっともこの民主候補、以前は社民党のエースだったわけですが、護憲一辺倒の党の体質を批判したりして当時党首だった福島瑞穂との確執も報じられ、社民党→無所属→日本未来の党→みどりの風→無所属→民主党という遍歴をお持ちであり、まぁ自民候補の方も横須賀地区の有名候補のような圧倒的な力がないもんで、この接戦も宜なるかな、と。
さて、診療室をお昼に抜けさせていただき、横須賀に向かい、今年最後(多分)の神奈川歯科大学訪問です。
途中、衣笠駅前の座れる立食い蕎麦屋「本陣」で極薄天婦羅蕎麦に生卵を落としてチョイと早めの年越し蕎麦でやんす。

18時前に診療室に戻ってまいりまして、お仕事少々。
19時半に診療室を出て、テクテク歩いて口腔保健センターへ。今夜は障害者歯科診療所に新しく入ったコンピュータの使い方の講習会、、、来年2月からの稼動だそうで、、、まぁ慣れが解決するのを期待しております。
講習会は21時半に終了し、その後は健全に直帰、、、しかし無性に鶏唐揚げが食べたくなり、ほっともっとに寄ってチキンバスケットを購入しちゃいました。
ビールとワインで大量の唐揚げを大人食い、、、明日の胃もたれが怖いっす。
2014年12月16日 (火) 22:19 | 編集
昨夜の大人食いで憂慮された胃もたれは軽度ですみました。
さて、今から30年以上前の懐かしい歌の話題で恐縮ですが、杏里の唄った「悲しみがとまらない」についてです。
まず、この歌が流行ったのが今から30年前というのに愕然といたします。歳をとるわけです。
杏里さんにしてみれば、アニメの主題歌の「CAT'S EYE」で一発当てた後の重要な「次の曲」だったわけでして、この曲に巡り会い当時の彼女の人気を決定づけたと言って良いでしょう。
彼女が2005年に「あの」リー・リトナーと婚約を発表したことは、個人的には超衝撃的でしたが、後に婚約は破棄したとのこと。
2008年には藤沢市より初代「ふじさわ観光親善大使」に選ばれているんですね。ちなみに2代目大使(2010年~)は、かつて杏里の前座を務めたTUBEであることは、藤沢市民の皆様なら御周知のとおり。
「悲しみがとまらない」はメロディーもさることながら、非常に解り易い歌詞が特徴。要するに「この泥棒猫がっ!」というお話です。
しかし、その解り易い歌詞の中の比較的重要なところに結構難しい英単語:シンパシーというのがでてくるのですよ。
そう、「♪ふたりはシンパシー感じてた〜♪」というくだりです。
当時の若造のおいらは当然のように英和辞典で調べましたね。sympathy なんてスペルも難しかったもんですから、少々難儀した記憶も残っております。
英単語の意味は、同情、思いやり、お悔やみ、哀悼、支持、支援、同意、賛成、同感、共感、共鳴、交感、共振、共鳴、、、だそうで。まぁ「お悔やみ」はないだろうな、と思いましたね、はい。
その他の意味の群は、なるほど、恋愛のもつれの火種になりそうな語群がならんでおりますなぁ、、(しみじみ)。
で、動画ですが、ここはひとつ杏里さんではなく、稲垣&小柳のカバー(これがなかなかGOODです)でどうぞ。
2014年12月17日 (水) 22:29 | 編集
天気は良いのですが、風が非常に強く、体感温度としてはとっても寒い1日でした。
特に日陰と日なたの体感差が激しいです。
天気図を見れば超冬型の西高東低、、、しかも低の部分は爆弾低気圧で、そんな天候も納得。

そんな中、先々週に引き続いて朝から新規に認可された保育園の歯科健診に行ってきました。
職員の方々がとても優秀なので全てにおいてスムーズに運びました、、、おかげさまで当初懸念されていた諸々のことは全て杞憂に終わりました。感謝々々。
そういえば結婚記念日にかこつけた事をやっていなかったなぁ〜などと思っていた矢先、セガレが「晩メシ要らない」と言ったので、夫婦で近所の「クラリタ ダ マリッティマ/clarita da marittima」に行ってきました。

チンチンに冷えたビールのアテにオリーブは好相性♡

ちなみにおいら Momi ではなく Mogi ですが、こんなの大した問題ではございませんww

長井産ハガツオのカルパッチョ。

白ワインにシフトチェンジ。

江ノ島産シラスと菜の花のスパゲッティ。

冬野菜のカヴァテッリ。

宮城産牡蠣と水菜のリゾット。

赤ワインにシフトチェンジ。

長井産鰆のオーブン焼き 地野菜の蒸し煮添え柚子風味。

蝦夷鹿ロースと薩摩芋の香草ロースト林檎のキャラメリゼソース。

ジェラート3種。

名称失念。

いや〜、どれもこれも美味しいですね〜、、、幸せな気分になりました。

このお店はコースで注文するのがバランス良くてお薦め。
それにしてもこんな食事処が近くにあるというのは嬉しい限りでやんす。
2014年12月18日 (木) 22:41 | 編集
仕事終わりで口腔保健センター経由で藤沢市民会館に行きました。
本日は北部障害者歯科診療所と南部障害者歯科診療所と北部要介護高齢者歯科診療所と南部要介護高齢者歯科診療所に関係している人達が一堂に会する全体会という名の忘年会です。

S木会長の御挨拶は非常に内容のあるものでした。

南部障害者歯科診療所でいつもお世話になっている麻酔医のA部先生と2ショット。

2次会は「和酒Bar 自遊人」でU生先輩をカウンター内に立たせての貸切パーティー!

奥の穴蔵個室では女子会が盛況中でありんす。

2次会終了後はK藤&K柴の両後輩と3軒目へ移動、、、「九州酒場 まる」でもつ鍋からのチャンポン麺。

んで、最近お約束になりつつある3.2キロを40分かけての徒歩帰宅、、、帰還は2時過ぎでありました。
2014年12月19日 (金) 22:19 | 編集
カッパ、ツチノコ、ネッシー、STAP細胞、、、その存在を「絶対に存在しない」と証明することは不可能。存在することを証明するには証拠がひとつでもあれば可能だが、存在しないことを証明するのは事実上不可能。
一方、生データの改竄をはじめとした一連の「捏造」を証明するためには「捏造現場をおさえる」しかない、、、それ以外は「未熟な私」や「悪意のない過失」ということになる。
それでも本日をもちまして、ようやく「STAP細胞はありません」ということになりそうですが、当ブログでも散々申し上げて来たことであり、当然の帰結でありましょう。
それでもなお「どのような状況下であっても必ず十分な結果をと思い必死に過ごした3カ月でした。予想をはるかに超えた制約の中での作業となり、細かな条件を検討できなかったことなどが悔やまれますが、与えられた環境の中では魂の限界まで取り組み、今はただ疲れ切り、このような結果にとどまってしまったことに大変困惑しております。」のようなことを仰っているのですね。
「予想を遥かに超えた制約の中での作業」「与えられた環境の中では」「大変困惑」って、この期に及んでの恨み節、、、この往生際はちょっと見習うべきかも(笑)。
2014年12月20日 (土) 23:41 | 編集
仕事終わりに雨がザーザー降る中を藤沢市街に出ました。
今夜は「旬楽えびす」で野郎共だけの忘年会。N羽、K西、M田、W杉、K柴においらという面子が集まりました。

おお。てっさです、、、歯ごたえ良好。

唐揚げもあるでよ。

塩辛もあるでよ。

芋焼酎にシフトチェンジ!

アンコウ鍋、、、劇ウマ♡

2軒目は「B♭」でフローズンマルガリータ♪

生ハムのサラダでやんす。

スパークリングワインなんぞを飲んだりして♡

3軒目は「ながつか」で明太子おろし。

竹輪の磯辺揚げ。

そして、ナント蕎麦を食わずにお開きになりましたwww
この後はタクシー待ちの行列を嫌うおいらの最近のマイブーム:徒歩帰宅にK西先輩を付き合わせてしまいまして、4キロの道のりを50分かけて歩いたのでした。
帰宅は2時。まぁまぁ健全ですかねぇ。。
2014年12月21日 (日) 22:21 | 編集
デュエットの名曲「別れても好きな人」といえば、多くの人が思い浮かべるのは大ヒットしたロス・インディオス&シルビアのバージョンですよね。
ロス・インディオス&シルヴィアが歌って大ヒットしたのが昭和55年。最近まで知らなかったんですけど、それより10年以上前の昭和44年に「小さなスナック」をヒットさせたパープルシャドウズが「別れても好きな人」をリリースしていたんです。
あ〜、いかにもパープルシャドウズって感じですね。
で、今年になって剛力彩芽と石井竜也がデュエットでニューバージョンを出していたんですね。
実はこれがナカナカ良いんです、、、剛力彩芽のビブラートの全くかからない棒読みに近いお世辞にも上手いとは言えない歌と、石井竜也のこれでもかっ!というくらいのビブラートのコラボレーションが個人的には好きです。さすがは芸術家ww
で、最後に、我々の世代にとっては、これを外すわけにはまいりません。
初めてこれを視たクリスマスの夜、大笑いしたのを憶えています。
2014年12月22日 (月) 22:22 | 編集
『憎しみは新しい憎しみしか生まない』
この言葉、まさにその通りだと思います。
(以下転載)
「ソウル市のすべての中・高校に『親日人名辞典』配布」(ハンギョレ新聞 12月21日(日)7時38分配信)
ソウル市教育庁が管内の中・高等学校に『親日人名辞典』を配布する。ソウル市議会は19日に本会議を開き、民族問題研究所が出版した親日人名辞典(3巻)をソウル地域の中・高等学校585校に配布する事業を含む「2015年度ソウル市教育費特別会計歳入・歳出予算案」を通過させた。キム・ムンス ソウル市議会教育委員長(新政治民主連合)は教育委予算審査過程でソウル市教育庁の同意を得て、1億7550万ウォン(1ウォンは約0.1円)を増額してソウル地域の中・高等学校に親日人名辞典を普及させる「親日清算教育活動支援事業」を含ませた。
ソウル市教育庁が市議会の要請で調べると、親日人名辞典を備えた学校はソウル地域全体で381ある中学校のうち47校、同315ある高等学校のうち64校だった。今回の事業で親日人名辞典を新たに備える学校は、ソウル地域全体の中・高等学校696校のうちすでにある学校111校を除く585校(84%)になる。
民族問題研究所が2009年に出した親日人名辞典は朴正煕(パク・チョンヒ)元大統領、キム・ソンス『東亜日報』設立者、チャン・ジヨン『皇城新聞』主筆らを親日者に指名し子孫と保守団体の反発を呼び起こした。親日人名辞典は1セット3巻で全988ページに達し30万ウォンで販売されている。ソウル市議会教育委は独島(ドクト)公演観覧など独島愛の教育事業予算も3億6千万ウォン増額した。
キム・ムンス市会議員は「学校図書館に親日人名辞典を備えつけ教師が歴史授業をする際に親日派に対して正しく知ったうえで教え、民族正統性を正す趣旨で進める事業だ。小学生はまだ幼いので、もう少し検討してみた後に小学校への拡大を決める」と話した。
チョ・ハンギョン全国歴史教師の会代表は「教師が学校に親日人名辞典の購入を申し込んでも校長が理由もなく受け入れない事例が多かった。教育庁が辞典を一括的に配布するなら、教師と学生が一緒に辞典を見て親日という誤りを繰り返さないよう省察する機会を持つことができるだろう」と話した。
(転載終わり)

ちなみにこれ、個人の考えではなくて、公の政策としての動きです。
それでもやはり「日本は過去に酷いことをしたんだから仕方がない」わけですか?。
そりゃ関係改善の出口どころか糸口すら見えないわけです。
でもまぁ、正式な国家機関として「親日反民族行為者財産調査委員会」というものが存在し、「親日反民族行為者財産の国家帰属に関する特別法」という"遡及法"を2005年に作って"親日派の子孫"から財産を巻き上げるような国家ですから、今更驚くことでもないわけですが。
2014年12月23日 (火) 22:24 | 編集
朝から徒歩で湘南鎌倉総合病院に行きました。
途中の踏切待ちの時に電車を撮ったりして。

自宅から1時間10分ほど歩いて到着。
10階の病室からは富士山が見えます。

実は嫁さんが右手小指の骨折で昨日から入院していて今日が手術だったんですよね。
手術自体は15分ほどで終了、、、で、「手術が終わったらすぐ帰れますヨ」ということだったんですが、、、
「退院の手続きがありますのでちょっと待っていて下さい」と言われてから待つことナント2時間半、、、結局、病院を出たのは手術が終わって3時間半後。
あのさ〜、、、休日だし職員の人も少ないんだろうし、色々と事情があって時間がかかってしまうのは仕方がないと思いますよ。だったら「すぐ帰れる」とか「ちょっと待ってて」とか言わないでほしいなぁ、、、あらかじめ時間がかかると知っていて待つのと「いつになったら帰れるんだろう、、、もしかして自分達って忘れられてる?」と思いながら待つのでは全く精神状態が違います。もしも当初は早く帰れる予定だったのに予定が変わってしまったのなら、その情報を知らせてほしいですね。
まさに反面教師、勉強になりました。
結構イライラしたし、腹もペコペコだし、、、ということで、大船に出て「つばめグリル」に遅い昼メシを食いに行きました。

牡蠣のアテには白ワイン、、、と言いながら右手にはビール。

2軒目は、1度行ってみたかった「日高屋」です。

値段を考えたら美味すぎる餃子♡。

鰯のフライもナカナカ良いです。

焼鳥は今イチ。

ラーメンも値段を考えたら美味しすぎ、、、バーミヤンと同じで、人気メニューの餃子とシンプルなラーメンのレベルが値段の割に非常に高いんですね。で、ついでに他のメニューも注文してもらおうという算段なんでしょう。

嫁さんも御満足の様子、、、怪我したのが利き手じゃなくて不幸中の幸いでした。

酔いも回って帰りのモノレールで入眠するおいらです。

2014年12月24日 (水) 22:24 | 編集
クリスマスって、いつから「好きな人と一緒に過ごすもの」になったのでしょう?
少なくとも昔は違いましたよね。
我が国において、クリスマスがカップルのものになったのはいつ頃からなのか?、、、それは1980年代です。70年代は間違いなくそうではなかった、、、
で、きっかけとなったのがこの「恋人がサンタクロース」という忌まわしい曲です。
「忌まわしい」と書きましたが、曲自体は悪くないんですよ。ただ、後世に及ぼした影響ということを考えた時に「何と罪作りな歌か」と、、、
この曲がリリースされたのが1980年、で、山下達郎の「クリスマスイブ」が1983年、、、そう、3年後には「クリスマスイブの夜に彼女が来ない、、、寂しいよぉ。。」という歌が作られているんです。
嗚呼、恐ろしや恐ろしや。。。
さて、おいらのクリスマスイブはですね、、、今年最後の平日の休診日ということで、午前中は銀行等の野暮用三昧。
午後は急遽代打の1才半健診で保健所へ、、、
その後は「スコヤカン」に行って「今年最後の運動」をして汗を流しました。
夜は半額見切品惣菜を漁りにユニオン鵠沼海岸店に行きました、、、あれ?いつもと雰囲気が違いますよ。。。ターキーのスモークだったり、丸ごとチキンのロースト、ローストビーフ、オードブル盛り合せ等が山積みされていて、えらくゴージャスで明るく華やいだ雰囲気です。子供が「わぁ、、すごいね〜」と瞳をキラキラさせています。
スーパーマーケットですら独り身にはツライ演出がなされております、、、まったく、ユーミンめ。
結局、ついついおいらもターキーレッグのスモークと、骨付きチキンのバジル風味、フォアグラ入りのハンバーグ、ローストビーフの切り落とし(余り肉ですな)等を買ってしまいましたがな。
で、セガレがコンビニバイトのノルマついでのホールケーキを持って帰ってきました。
我家のクリスマスケーキを入手するのがセガレの役目になるとは、、、時の流れを感じますなぁ。。。
2014年12月25日 (木) 22:17 | 編集
昨夜、クリスマス料理半額見切品をいい気になって買い漁り過ぎ、それに加えてケーキもガッツリ食べた影響で、今日は朝から少々胃もたれ気味です。
診療室をお昼に抜け出して、移動中にカロリーメイトで昼食、、、これが適量に感じる本日です。
今年最後の障害者歯科診療所の当番に行ってきました。
年末もおしせまり、、、ということで、患者さんは少なくガラガラです。
とはいえ、新年1月の予約は既にビッチリ埋まっているので、やはり付き添いが必要な患者さんの場合、一般の方々の予約状況と異なるんですね。年末の忙しいときにそれどころじゃない、ということなのでしょう。
夜、晩メシは御歳暮で頂いた鮭の粕漬けと塩昆布、、、御飯に相性良過ぎて高炭水化物まっしぐら!
そしたら、セガレがバイト先のコンビニから売れ残ったホールケーキを2ケ貰ってきました。今年の我が家はクリスマスケーキ三昧です。
2014年12月26日 (金) 22:08 | 編集
セガレがコンビニなんぞでバイトしているとはいえ、まさかこれほどまでにクリスマスケーキ漬けになろうとは。。。
24日のイヴにノルマついでに1ヶ。
昨日の25日には見切品を2ヶ貰って来て、その日のうちに1ヶ食って、、、
26日の本日にもうひとつのモンブランを食って、、、

、、と思ったら本日、チーズケーキの上にムースが載ったヤツを貰ってきました。これで4ヶ目、しかも全部ホールです。

実は、さらにもう1ヶ貰ってきていて冷蔵庫の中に眠っています、、、ってどんだけ〜
さてさて、彼女がいないのにいるフリ、もしくは彼氏がいないのにいるフリをした経験のある人ってのは一定数存在すると思うのですよ。
下の写真はネット上で拾得したものなのですが、非常に味わい深い作品でありますなぁ。(クリックで拡大します)

2014年12月27日 (土) 22:45 | 編集
本日の午前中で今年の診療は終了しました。
午後は大掃除をして、夜は皆で忘年会です。
今年の忘年会場は「ゆうがた」。

前菜盛り合せは綺麗なだけでなく、とっても美味しいです。

真打ちの鴨しゃぶ鍋、、、刺身でも食えちゃうほど新鮮な鴨肉は絶品です。

鴨肉と一緒に食うのは山盛りの新鮮な葱とゴボウと水菜です。

あ、そうそう、今年の忘年会も昨年に引き続きカツミ社長が一緒です。

ウチの愛すべきスタッフ、、、1年間お疲れ様。

鍋の〆は稲庭うどん。

もちろんオジヤもあるでよ♡

2軒目へ移動して、イタリアンバルの「フランチェスカ」で乾杯!

トリッパをバケットと一緒に頂きます。

鹿肉のカルパッチョ、馬〜。

プロシュートも馬〜。

2軒目でも食欲が落ちることはありませんで。。。

さらにピザもいただきます。

シラスのペペロンチーノ。

ポモドーロも食っちゃいます。

楽しい時間はあっという間に過ぎまして、、、

酔い子の我々は11時半には大人しく解散、、、

皆の乗った江ノ電を見送るおいらです。

いや〜皆さん今年1年お疲れさんでした。そしてありがとう。
2014年12月28日 (日) 22:38 | 編集
今日から冬休みなもので、朝から新幹線に乗って西に向かいました。
途中の車窓からは、富士山が綺麗に見えました。

岐阜を過ぎると伊吹山が、、、

大阪に到着後は早速昼メシを食いに行きました。

ここは新深江にある「桃太郎」です。

冬の味覚:牡蠣塩焼きが馬〜。

そばロールも馬〜。

芋すじネギ玉、、、やはり美味しいです。

嫁さんも満足していただけたようで何よりです。

新深江駅にはドでかい広告もあるのですね。

ちなみに大阪市営地下鉄の駅のトイレは現在リニューアル中で、とっても綺麗です。

その後は腹ごなしを兼ねて天王寺へ、、、

高さ日本一のビル「あべのハルカス」を見に行きました。天気が良くなかったので展望台には登りませんでしたけど。

さて、晩メシなのですが、以前Facebook友達のS先生が行ったお店の書き込みを見て「あ〜おいらもココ行ってみたい」と思っていた「六覺燈/ろっかくてい」なる処にやって来てしまいました。

カウンターに座っただけでワクワクしちゃいますね〜。

こんな感じで厨房が見える特等席です。

1本目は海老、、、馬〜。

素材毎に串の向いている方向のタレをつけて食べるのがお薦めとのこと。

どの串揚げも素材の味を活かしてあって素晴らしきかな、、、です。

途中からワインにシフトチェンジ。

衣が薄いので沢山食べれちゃいます。

こちらはカニです、はい。

これは小鯛、、、馬〜。

パンも美味しいです、これは意外でありました。

店員さんがテキパキ働いていて、人気店なのも納得。

合計20本食べました〜♪

デザートも御洒落ですね。

このお店、黒門市場の中にあって外観はこんな感じです。でもまぁ料金が結構お高いので次はいつ来れるやら。。。

食後に難波の地下街を歩いていたら、551の蓬莱でこんな弁当を売っていました。こいつは関東にない形態です。

もちろんこの弁当を買うはずがありませんで、豚まんだけ買ってビジネスホテルの部屋でパクついたのでありました。
2014年12月29日 (月) 22:33 | 編集
大阪2日目、今里筋にある「冷麺館・生野本店」に昼メシを食いに行きました。

キムチの隣はビビンバおにぎり。

真打ちは看板メニューの手打ち冷麺、、、あ〜馬すぎます。やはり出汁の文化の地は侮れません。

カルビスープ定食、、、冷麺同様、関東地方にはありそうでなかなかない味なんですナ。

こちらはテールスープ、、、これまた結構なお味。

あまりの美味さに一心不乱に冷麺を啜る嫁さん。

あ、そうそう、移動中の地下鉄の車内で見つけた質屋の広告ですが、、、「元カレが、サンタクロース」って、しかも店名は「NANBOYA」、、、秀逸ですwww

さて、夜は大阪ミナミの観光地部分にやってまいりました。

久々に戎橋に来ましたが、やはりここは人が多い!

で、今夜の晩メシは「今井」です。

冬の味覚:鴨肉で〜す。

ど〜んと水菜でハリハリと、、、

もちろん美味しい「おうどん」は言うまでもなく。

う〜ん、冬はやはり鍋ですよね〜。

出汁が超絶に美味いわけですけど、ここまで美味いと笑顔がこぼれてしまいます。

鴨すきうどんには山椒と黒七味とワインでしょ、、、ということで、途中から赤ワインにシフトチェンジ!

デザートのきな粉のシャーベット、馬〜。

涼しげなゼリーも美味。

3種のデザート独り占め♡

いや〜満足度も高く満腹でありんす。店頭で記念撮影したりなんかして。

パンパンに張った腹をさすりつつ、地下鉄に乗ってホテルに戻るのでありました。

2014年12月30日 (火) 22:33 | 編集
大阪3日目の朝、宿泊している「ハートンホテル」という値段の割に素晴らしいビジネスホテルを抜け出して、その近隣にある「リッツカールトン」という値段通りに素晴らしいと思われる超一流ホテルに朝食を食べるだけのためにやってまいりました。

朝食ビュフェの飲み物の中にシャンパンまであるのがオサレであります。調子に乗ってスイスイと。。。

う〜む卵料理も凝っておりますなぁ。。。

もちろんシンプルなオムレツも作ってくれはります。

チーズやパン、ジュース等々、ひとつひとつの素材が美味し過ぎて、いや〜高いだけのことありますナ。件の偽装表示のスキャンダルを経て、ジュースは特に美味しくなりました。
ちなみに今回の白眉は「柿」でした。今まで食べた中でベストとも思えるほどの適度に熟した姉でした。
今日の朝食は昼食も兼ねていたので、超がつく満腹状態になりまして、その後は我がビジネスホテルをチェックアウトして千日前へ、、、久しぶりのNGK御訪問です。

いや〜大いに笑いました。笑門来福となりますように。。。

その後は難波から近鉄特急に乗りまして、名古屋へ移動。

名古屋に着いたらその足で「山本屋本店」で夕食でありんす。

ズワイガニのサラダ、、、馬〜。

2種のジャガ芋のコラボが絶品のポテサラ♡

本シシャモ、、、高いけど美味い!

牡蠣しゃぶ、、、しかしこのお店のアテは本当にレベルが高いです。

焼きモツ、、、究極の焼き加減に加えて至高の味付けです。

名古屋コーチンのねぎま♡

芋焼酎にシフトチェィンジ!

青唐辛子入りの出汁巻き玉子、、、最高です。

お漬物が出てまいりまして、、、

真打ち登場〜っ、、、味噌煮込みうどんです。

御飯との相性が抜群です。

満腹感と幸福感で一杯になった後は、新幹線に乗って豊橋へ移動。

豊橋駅にて、ブラックサンダーの発祥の地が豊橋であることを知る。。。

ビジネスホテルの範疇を突き抜けた高質ホテル「ホテルアークリッシュ豊橋」にチェックイン。

夜景が綺麗な宿泊者専用ラウンジはフリードリンクという嘘のような本当の話。

アンディーウォーホルの本を観賞しながら現代アートへの造詣を深める嫁さん。

アルコール類がロハなのを良いことに、完全ちゃんぽん状態となり、気持ち良くなったおいらは部屋に戻って、ソッコーで入眠したのでありましたzzz