2015年04月01日 (水) 22:13 | 編集
今日は4月1日、エイプリルフールでした。
子供の頃からエイプリルフールについては知っていたのですが、今まで気の効いた嘘をつけたタメシがありません。
4月1日は春休みの真っ最中だったため、学生時代に友人同士での嘘のカマし合いが出来なかったのが大きいかと、、、家族同士で嘘をつくってのも、ウチの場合、ユーモアとかには超がつくほどに無縁な家族でしたからねぇ。
で、春休みのない社会人になってからは、職場が大学ということもあって、年度初めでテンヤワンヤしていて、それどころではない、、、と。
何より、医療機関では「ちょっとした嘘」でもシャレにならない事態に発展することが多く、そもそもがタブーな環境だったのかと。
しかし、インターネット社会となった昨今、ネット上では結構気の効いた嘘を目にするようになりました。
ブログをやっている身としては「気の効いた嘘をついてみたいものだ」という願望はあるのですが、これがなかなか難しい、、、過去の生活環境からか、その方面の才能が全く育まれなかったようで、どうにもセンスがないようです。
さて、本日は天気も良くないので、月初めということもあって診療室に籠って事務作業三昧。
夕方には「スコヤカン」に行って2週間振りに運動をしました。
いや〜汗を流すのって気持ちいいですね!、、、正確には汗を流している時が気持ちいいのではなく、汗を流した後が気持ちいいのですが、ストレス解消になっていることは間違いありません♪。
2015年04月02日 (木) 22:12 | 編集
帰国して1週間が経ちました。
正確には1週間と1日なのですが、帰国当日は反省会と称してヘベレケになるまで飲んでしまったので、マトモな状態になってからは1週間ということで。。。
で、やはりというか、睡眠の質が改善しているんです。
普段の睡眠の質が物凄く悪いわけではないと思っているのですが、いざ改善してみると、今までの睡眠って良くなかったんだなぁ、、、と。
知らぬ間にストレスって溜まっているんですね、、、ある意味、怖いことです。
帰国する度に書くことではありますが、やはりリフレッシュって必要です。別に海外じゃなくても良いとは思うのですが、日常の仕事から一定期間離れることは定期的にすべきなんでしょうね。
不思議なのはGWや旧盆や年末年始の国内旅行ではここまでの有意な差はない、、、どうしてでしょうね。やはり「非日常感」が強ければ強いほど効果が高いのでしょうかねぇ。。。
ということになると、旅行にパソコンを持っていくのは良くないですね。でも帰国してからの溜まった作業のことを考えると、、、ここはツラいところです。

2015年04月03日 (金) 22:20 | 編集

昨日今日と、やたらと急患でいらっしゃる方が多いです。
先週、海外に行かせていただいて臨時休診させていただいたにもかかわらず、その直後が平穏だったものですから、いやね、当然のように急患が多いだろうと思っていたもんで、良い意味での拍子抜けというか、肩すかしだったわけです。
それが4月になった途端に急増、、、いや集中と言った方が良いですね。
しかも予約患者さんはキャンセルなしで時間通りにしっかり来て下さる(これはとてもありがたいことです)ので、急患の方々にはお待たせする時間がとっても長くなってしまい、申し訳ないところなのです。
急患の発生がもう少し分散してくれれば良いのですけど、こればかりはねぇ、、、生身の人間のことですから神様でもない限りどうしようもありません。
しかしどうしてこうなるかなぁ、、、年末とかだと普段なら受診しないようなケースでも急患でいらっしゃるので急患が増えるのは解るんです。「普段なら受診するほどでもないけど、年の瀬〜正月に凄く痛くなったら嫌だから」という「念のため急患」ですね。
今は年度替わりですけど、医療機関は通常営業ですしね、、、でも何か関係があるのでしょうか、、、それとも最近暖かい日が続いていますからね、、、季節の変わり目ってやつですかね、、、いずれにせよ謎です。
2015年04月05日 (日) 22:23 | 編集
天気が悪く寒の戻りで肌寒い日曜日、、、
午前中は野暮用をこなしまして、午後は少しランニングでもしようかなと思っていたのですが、肌寒い上に弱い雨が降る中を走る気はとても起きませんで、、、
しかし世の中にはこんな天気はモノともせず、走っている人達の多いこと。本当に頭が下がります。
しかし、先週の水曜日に2週間振りに運動して汗をかいたら、これが気持ちいいんですよね。
あの運動後の爽快感が忘れられない、、、ということで横須賀まで遠征しまして「スコヤカン」に行ってしまいました。
さて、声帯がん治療のため療養していた歌手で音楽プロデューサーのつんく♂さんが4日、母校・近畿大学の入学式に登場し、祝辞の中で声帯の摘出手術を受けて声を失ったことを告白したことについてです。
歌手が声を失うということの辛さが想像を絶するわけで、、、プロデューサーとして確固たる地位を築いていたのがまだ救いか、、、これが純然たる歌手だったらと思うと。。。
しかし彼の場合、バラエティー番組などでのトークも面白かったですから、彼の声をもう聞けないのかと思うと本当に寂しいものがあります。
彼の祝辞の要旨を御紹介しますが、、、重みがありますね。(以下転載)
なぜ、今、私は声にして祝辞を読み上げることができないのか、、、それは、私が声帯を摘出したからです。去年から喉の治療をしてきていましたが、結果的にがんが治りきらず、摘出するより他ならなかったから、一番大事にしてきた声を捨て、生きる道を選びました。また振り出しです。
私も声を失って歩き始めたばかりの1回生。皆さんと一緒です。こんな私だから出来る事。こんな私にしか出来ない事。そんなことをこれから考えながら生きていこうと思います。
皆さんもあなただから出来る事。あなたにしか出来ない事。それを追求すれば、学歴でもない、成績でもない、あなたの代わりでは無理なんだ、という人生が待っていると思います。
仲間や友人をたくさん作り、世界に目をむけた人生を歩んでください。私も皆さんに負けないように、新しい人生を進んでいきます!
2015年04月06日 (月) 22:21 | 編集
朝、出勤時に横断歩道を渡ろうとすると、いるんですよねぇ、黄色い旗を持った人達が。
あの方達を見ると「新学期が始まった」と認識するおいらです。
おいらも10年以上前ですが、あの旗持ち当番をやったものでした。
さて、ここで時事ネタです。
菅義偉官房長官は4月6日午前の記者会見で、アメリカ軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設作業を「粛々と進める」とくり返し述べてきたことに関して、今後はやめる考えを示した。5日に会談した沖縄県・翁長雄志知事から「上から目線」と批判されたため、表現を改めることにした。
ここでおいらが注目したのは「上から目線」という言葉が標準語として定着したことですね。たしかこれってお笑い芸人の業界用語だったはず。(最初に使ったのは「だいたひかる」という説アリ)
さてさて、本日KSG後輩から写真をいただきました。
3月25日の帰国直後、ほぼ徹夜明けでの反省会の3軒目、、、

おいら途中まで元気だったのですが、、、

あ〜、撃沈してますねぇwww
2015年04月07日 (火) 22:35 | 編集
セガレがフレッシュマンキャンプなんてのに行っている関係で、今夜は夫婦で食事しましょうか〜という話になり、仕事終わりで藤沢市街に繰り出しまして「ポルトヴィーノ」にやってまいりました。

まずは牛肉とパルメジャーノのサラダです。

大きな赤穂の岩牡蠣は旨味たっぷりの濃厚な味。

盛り付けも綺麗&お洒落で素晴らしい、、、このお店、日々着実に進化しておりますなぁ。。。

ワインにシフトチェンジ!

このお店のフォカッチャ、美味しいんですよ〜。温めていないんですけど、冷えてても美味い、、、崎陽軒のシウマイに通じるものがあります。

筍とホタルイカのトマトソースのスパゲッティ、、、メチャ馬です。烏賊の香りがシッカリ乗り移っておりまする。

このお店は以前から肉料理が美味しい印象があったのですが、今回もその点にハズレなく、、、

見よ、このうっすらピンクのポークを、、、絶妙のグリル加減ですなぁ。

最後はティラミスをシェアしてエスプレッソを飲んで〆。

いや〜、このお店の良さを再確認した今宵の訪問でありました。
味と量と値段のバランスを考えると本当に素晴らしい優良店です。
「ここよりもっと美味しいイタメシ屋を知っている」と仰る方もいらっしゃることでしょう、、、しかし、ここには居酒屋チックな接客の要素が入った心地良さというか、とてもリラックスできる肩肘の張らない寛ぎ感があるんですよね。これはなかなか得難いチャームポイントだと思います。
2015年04月08日 (水) 22:18 | 編集
いや〜寒いですね。
寒の戻りもここまで来ると、真冬に逆戻りって感じです。
東京の最高気温が驚愕の3度!だそうで、この50年で最低記録だそうです、、、とはいえ、東京の観測地点が昨年12月に「50年振り」に移転したばかりですから、その影響かもしれませんけど。
で、天気図を見ると、2月頃に関東地方に雪を降らす南岸低気圧のパターンにそっくり、、、こりゃ寒いわけですわ。

唯一の違いは左下に熱帯低気圧があることくらい、、、あの辺はもう夏ですネ。
さて、今日は東京都心でも降雪を観測したらしく、関東地方も内陸では積雪したそうです。4月の降雪は5年振りのことで、前回は2010年の4月17日に東京で降雪しています。
当時のブログを見てみると、おいらも「寒い寒い」と連呼しておりまして、前日の16日には湘南地方でもみぞれが降ったりして、5年前の4月中旬はマジで寒かったというのが解ります。
ところで5年前の4月といえば、我が母校の神奈川歯科大学に70歳の新入生が入学したことが全国的なニュースになりました。
当時、おいらはブログでこの件について敢えて辛辣な見解を記しました。
順調に行けば、現在75歳で6年生ですが、、、多分3年生にすらなっていないんじゃないかな、、、きっと今や在学すらしていないんだと思います。(違っていたらごめんなさい)
まぁ、、、無理がありました。これは仕方がないですね。
2015年04月09日 (木) 22:11 | 編集
お知らせ:
昨日の記事で取り上げた70歳で神奈川歯科大学に入学された女性について、同大学の教員の方から情報の提供をいただきました。
その女性は1年で退学したものの、同大学の社会人大学院生となり、今年博士号を取得されたとのことです。
結果的に非常に賢明な選択をされたようで良かったです。情報ありがとうございました。
さて、今夜の我が家は家族がバラバラです。
仕事終わりでおいらは男の独り晩メシ、、、さぁ何処に行きましょうか。
最近ラーメンを食べていなかったなぁ、、、と思ったものですから、自宅近所の「鎌倉大勝軒」にいたしました。

週刊文春が「ベトナム戦争当時、サイゴン(現ホーチミン市)に韓国軍の慰安所が存在したことが、 アメリカの公文書によって明らかになった。」とスクープしていたのが気になっていたのですが、ちょうどそれが掲載された4月2日号が置いてありました。
文春を読みながら、チャーシュー&メンマをアテにビールを啜る至福。

満を持して「つけ麺(大勝軒では「もりそば」と言います)」がやってまいりました、ビールは2本目に突入。

そうそう、ここは普通盛りでも結構なボリュームがあるんですよねぇ。。。

店内も混んでいなかったので、ゆったり&ゆっくり飲み食いすることが出来ました。
いや〜満腹になりました。御馳走様でした。
2015年04月11日 (土) 23:46 | 編集
仕事終わりで「湘南クリスタルホテル」に行きました。
今宵は神湘会(神奈川歯科大学同窓会藤沢支部)の総会です。
おいらは専務理事なる立場なもので、司会役でありまして、、、とりあえずは真面目な進行を心掛けました。

真面目な議事が終了した後はそのまま宴会でありまして、、、

フォアグラ〜♡

壷焼きでごわす。

鯛のポワレでありんす。

ヒレ肉ぜよ。

総会終了後は2軒目の「鮮」に移動。
野菜に肉味噌を絡めていただく名称不明の料理です。

最後はフルーツで〆。

3軒目は「ながつか」でありまして、くずきりなんぞを。。。

今夜もまた終電を逃しちゃいまして、、、

タクシーを自宅から少し離れたところで降ろしてもらって、川面に映る街の灯りを眺めながら帰宅いたしました。
2015年04月12日 (日) 21:08 | 編集
先週は水曜日が異様に寒くて真冬並み、、、その後も気温はあまり上がらず冷たい雨が降る展開。
ようやく今日の日曜日になって、御日様も顔を出して少し暖かくなりました。
そんなわけでおいらも久々にチョロっとランニングをしたわけですが、江ノ島近辺も人出が多くて、ザ・休日という感じです。
選挙にも行ってきました。でも投票率は50%以下だそうで、、、まぁそんなところなんですかね。
さて話は変わって、中国で風刺マンガ家として活躍していた「激辛トウガラシ」こと王立銘氏は、辛辣な政府批判の漫画で人気を集めていましたが、次第に当局からさまざまな圧力をかけられるようになり、昨年夏に日本に「亡命」しました。
画像は中国政府が設立を提案したアジア投資インフラ銀行(AIIB)に関するものですが、、、日本人のイメージって、こういう感じなんですね。

寿司職人のようで、、、しかし着ているのは浴衣??
2015年04月13日 (月) 22:25 | 編集
韓国・大邱市で12日行われた世界水フォーラム開幕式で、朴槿恵大統領と各国の来賓が、朝鮮王朝時代の水時計をかたどった模型を動かして水を流すパフォーマンスをしていたところ、高さ約3メートルの模型が突然倒れるハプニングがあった。
けが人はなかったが、警護官が壇上に駆け上がるなど一時騒然。朴氏は倒れた模型に近寄り、担当者に説明を求めた。司会者は「予想できない事故が起き、申し訳ありません」と陳謝した。(共同)
一瞬、、何が起きたの???って感じなのですが、倒れた直後のタイミングで下の「ドリフアタック」を再生すれば「しっくり」いたします。
いや〜、、、ドライアイスの煙がイイ雰囲気を出してますね〜。
でも、全員集合だったらこの後、後ろの壁が前に向かって倒れるところですけどね。
で、舞台の下手からアイドル歌手が歩いて出て来て唄が始まる、、、と。
あ、そうそう、、、思えば、このフォーラムに皇太子殿下が出席しようとしていたんだけど、日韓関係の悪化や駐韓米大使襲撃事件のせいで訪韓中止したんですよね。
けが人が出なくて何よりでありました。
2015年04月14日 (火) 22:34 | 編集
いや〜天気の良くない日が続きますね。
4月ってこんな感じでしたっけ?
いやいや、もっと晴れますよね。
そして天気予報では「明日は天候の急変に注意!」なんて言っております。天気図を見るとそれほどでもなさそうですが、何やら天気図に現れない「寒冷渦」というのがあるそうで、大気の状態が非常に不安定になるんだそうな、、、天気予報は奥が深いです。
さて、今夜はセガレが夜勤バイトだそうなので、仕事終わりで嫁さんと「ゆうがた」に行きました。

まずは野菜モリモリ。

筍の土佐煮、、、春ですなぁ。

甘鯛の酒蒸し、、、馬〜。

焼酎ロックにシフトチェンジ!

蛸のしんじょ揚げ、、、絶品♡

魚介コロッケ、、、これまた結構。

鴨の竜田揚げ、、、う〜ん馬すぎます。

鰊の含め煮、、、焼酎のアテに好適。

春らしく筍焼きで〆。

あ〜美味しかったっす。
CPも良いし、こんなお店が近所にあってラッキーです。
今夜も御馳走様でした。
2015年04月15日 (水) 22:18 | 編集
朝から広島空港でのアシアナ航空の着陸失敗事故のニュースが流れ続けています。
この状況だと、広島空港の滑走路閉鎖は当分続きそうですね。

事故後の写真を見ると、あと少しで機体が崖から転落するところでした。
機体の破損部位も多いし、よくぞこの程度で済んだと言えるレベル。
火災も起きず死者が出なかったというのは奇跡的かもしれません。

それにしても、アシアナ航空は事故が多いですね。
過去の例を見ると、、、
サンフランシスコ空港で着陸失敗、3人死亡180人以上が負傷(2013年7月)
韓国・済州島西の海上にB747貨物機が墜落、乗員2人が死亡(2011年7月)
関西空港でA320が機体後部を滑走路に接触させ着陸失敗(2009年10月)
韓国の山中でB737が墜落、日本人含む60人死亡(1997年7月)
今回も客室乗務員がパニックになって乗客の避難誘導を行なわなかったらしいし、「空飛ぶセウォル号」と揶揄されても仕方がないかも。
ちなみにセオォル号が珍島沖で転覆事故を起こしたのは1年前の4月16日でした。
2015年04月16日 (木) 23:39 | 編集
お昼に診療室を抜け出させていただき、障害者歯科診療所の登板に行ってまいりました。
途中、歩きながらカロリーメイトで昼食。
昼休みのない日というのもたまにならアリですね。
夕方には我が診療室に舞い戻ってお仕事をして、、、
仕事終わりで横須賀に行ってきました。
青森県の八戸市からKMS先輩が横須賀に出てくるので、飲もう!という約束になっておりました。
先輩達は18時頃から飲み始めておられまして、、、おいらが到着したのは21時でやんす。
てなわけで、1杯目のビールもこんな光景です(笑)

その後は米が浜の「やぶれかぶれ」に移動いたしまして、先輩と2ショット。

先輩のところの勤務医のMRO先生と。

豚の生春巻きが美味かった〜。

終電はとっくに逃しているのですが、先輩にタクシー代まで出していただき恐縮至極。
でも、おかげさまで電車と違って安心して眠ることも出来まして、目が覚めた時は自宅の近所でありました。
いやはや、お話も楽しかったし本当にありがとうございました。
2015年04月17日 (金) 22:13 | 編集
今日は晴れました!
しかも暖かい!
しかし、夕方から気温が下がり、夜の帰宅時は相当に冷えておりました。
で、天気図を見てみると、、、おお、寒冷前線が通過して冷たい空気が入っていたのですね。

そんなわけで、大気は不安定で局地的に雹や豪雨があったみたいです。
つーか、今年の4月はホントに晴れない4月ですから、、、
下の画像は4年前の平成23年の4月6日のものですけど、こんな典型的な日本晴れの予報、今年じゃ夢のようですものね。

さて話は変わって、、、
キンキンこと愛川欽也さんが亡くなりました。
童謡やTVアニメの主題歌しか聴かなかった幼少期のおいらですが、小学生になってから歌謡曲を聴くようになりました。
その時の主な情報源だった番組のひとつが、うつみ宮土理さんと2人で司会をした東京12チャンネル(現在のテレビ東京)の「キンキンケロンパ歌謡曲」でした。

当時のお2人はまだ結婚していなかったはずですが、この人達によっておいらは、当時としては「ませた唄」を憶えていったわけであります。
その後は「なるほど!ザ・ワールド」や「11PM」での名司会が有名ですが、実は個人的にはこの頃からのキンキンのTVでの司会は、あまり好きではないのです。
益田由美アナのレポートもクド過ぎて好きではなかったので「なるほど!ザ・ワールド」は、あれほどの人気番組だったにもかかわらず意外と視た回数は少なかったのです。
「11PM」にしても、キンキンが担当だった水曜日はあまり視なかった記憶がありますね。
しかしながら、50年間にわたり第一線で活躍し続けたわけですから、、、大したものです。
合掌
2015年04月18日 (土) 22:22 | 編集
以下は17日の福井新聞より、、、
車同士が衝突し、センターラインをはみ出した側の助手席の男性が死亡した事故について、直進してきた対向車側にも責任があるとして、遺族が対向車側を相手に損害賠償を求めた訴訟の判決言い渡しが13日、福井地裁であった。原島麻由裁判官は「対向車側に過失がないともあるとも認められない」とした上で、無過失が証明されなければ賠償責任があると定める自動車損害賠償保障法(自賠法)に基づき「賠償する義務を負う」と認定。対向車側に4000万円余りの損害賠償を命じた。
死亡した男性は自身が所有する車の助手席に乗り、他人に運転させていた。車の任意保険は、家族以外の運転者を補償しない契約だったため、遺族への損害賠償がされない状態だった。対向車側は一方的に衝突された事故で、責任はないと主張していた。
自賠法は、運転者が自動車の運行によって他人の生命、身体を害したときは、損害賠償するよう定めているが、責任がない場合を「注意を怠らなかったこと、第三者の故意、過失、自動車の欠陥があったことを証明したとき」と規定。判決では、対向車側が無過失と証明できなかったことから賠償責任を認めた。
判決によると事故は2012年4月、あわら市の国道8号で発生。死亡した男性が所有する車を運転していた大学生が、居眠りで運転操作を誤り、センターラインを越え対向車に衝突した。
判決では「対向車の運転手が、どの時点でセンターラインを越えた車を発見できたか認定できず、過失があったと認められない」とした一方、「仮に早い段階で相手の車の動向を発見していれば、クラクションを鳴らすなどでき、前方不注視の過失がなかったはいえない」と、過失が全くないとの証明ができないとした。
一言、、、アホかと。
クソみたいな世の中です。
2015年04月19日 (日) 22:19 | 編集
ウチの診療室のトイレには、定期購読している「サライ」の付録のカレンダーを貼ってあるんですけど、そこには暦の二十四節気が記されていて、その説明も書いてあってナカナカ趣き深いのです。
昔の人は天気をよく観察していたのだなぁ、、、などと思ってみたりして。。。四季のハッキリしている日本ならではなのかもしれませんけど。

で、4月中旬頃の暦は「清明」でありまして、「清浄明潔の略で、草木が芽吹き、その種類が明らかになる」頃で、天地は清々しく明るい空気に満ちるはずなのですが、今年はとてもそう思えないほどに曇りや雨の日が多かったですねぇ。
そして4月下旬は暦が進んで「穀雨」に入りまして、「穀物を育成する暖かい雨が降り、草木も芽吹きから葉を育てる時期にさしかかる」頃だそうで、春の柔らかな雨が降るはずですが、明日月曜日の予報はとても「柔らか」なんてものではありません。
低気圧が発達しながら日本海側を東進するそうで、南から暖かく湿った空気が入り込むパターンです。
大雨や激しい雷雨に注意をする必要がありそうです。

あ、そうそう。今日の日曜の夜は嫁さんもセガレも不在で男独りだったので、独りで「これでもか」というくらい崎陽軒のシウマイを食しました。ちなみにアテはワインww
2015年04月20日 (月) 22:20 | 編集
お昼に診療室を抜け出させていただきまして、横須賀の神奈川歯科大学へ。
途中、衣笠駅前の座れる立食い蕎麦屋「本陣」で昼メシ。
前々回はチーズカレーウドン、前回はチーズカレー蕎麦ときておりましたから、今回は基本に返って極薄天婦羅(スカ天)に生卵トッピング蕎麦にいたしました。

今日の天婦羅は油分が多めで、お腹にズシリときました。たまにあるんですよねぇ、、でもまぁ想定内です(笑)。
夕方に診療室に戻る途中で久々に葉山の「ブレドール」に寄りました。
いやね、ウチのスタッフの1人が「フランスパン、あまり好きじゃないです〜」なんて言うものですから、なにぃ〜ならば此処のを食ってみなさい、、ということで、スタッフの皆へのお土産と共に家庭用も買い込みました。
夜はもちろんワインとともに、、久々に食べると、、、馬〜♡です。
2015年04月21日 (火) 22:23 | 編集
今年の5月の末に満50歳を迎えるおいらです。
生まれてもうすぐ半世紀っていうとスゲェと思いますけど、、、
今日で生まれてから18224日、、っていうと、ビミョーですね。
これって多いんだかフツーなんだかよくわかりませんナ。
さて、50年という人生の節目を前に、50年弱の人生経験のようなものを通じて分かってきたことですけど、、、
仕事をはじめとして、物事は何でも「どうせやるならなるべく良い結果」を出したいですよね。
で、良い結果を出すためにはやはり「それなりの行動や努力」が必要です。何もしないで良い結果だけが勝手に転がり込んでくるなんてのは稀なことです。
もしも「全く同じ量」の人生エネルギーを使うなら、という仮定の話なんですけど、短期集中型よりも長期継続型の方が良い結果がついてくるんですよね。よく「継続は力なり」などと言いますが、この歳になって「継続」って本当に大切だと改めて思います。
ただし継続するのって本当に難しいです。なにせ結果が出るまでに時間がかかるので、すぐに結果が必要な人には向きません。周囲の人間も時とともに入れ替わっていくので、寂しさや孤独を感じて中断したくなる人もいるでしょう。
継続中には色々な雑音が聴こえてきますし、世の流行り廃れだってあります。隣の芝生が青く見えることもあるでしょう。
でも、継続すれば、それは必ず財産になります。周囲から魅惑的な声が聴こえてた時や、ブームが去って孤独になった時に得た経験こそ、後になってみると貴重な財産になっていたりします。
そして「継続」は長ければ長いほど価値が高まります。意外なところから嬉しい声もかかります。そして簡単にマネすることが出来なくなります。
あ、そうそう。「継続」のためには、あまりあれこれ手を出さないようにするのも肝要です。これは個人差が大きいですけど、自分のキャパシティを超えて顔をつっこむと、どれも中途半端に途絶えてしまいます。
それから、どう考えても苦痛なことを「嫌々継続」しても全く意味がないですから、その時は周囲がいくら勧めることでも勇気を持って断ち切りましょう。
やはり、ある程度は楽しくないと続きません。
ちなみにこの「継続」に関する考え方、世の中の全ての人に当てはまるわけではありません。
常人ではあり得ないくらいのエネルギーを集中的に注ぎ込める人って、たまにいますからね〜。
2015年04月22日 (水) 23:38 | 編集
昼前に軽くランニングをしました。
海岸線を走ると、、、おお、夏の臭いがします。
もうすぐ初夏ですね!
昼メシですが、たまに無性に食べたくなるんです、ということでリンガーハットの野菜タップリちゃんぽんです。

その後は、そういえば、、、と思い立ち片瀬山の銀行へ。
新幹線開業50周年記念の百円硬貨、まだ残っているかな〜、、、と思ったら余裕でありました。

その後は横須賀の「スコヤカン」で軽く汗を流しました。
で、藤沢に帰って来た後は湘南台へ出張。
昔のバイト先の同僚の「IGRさん」と久々の再会。

セッティングしてくれたのは後輩の「サウジアラビア氏」でありました。

ワインをスイスイ。。。

楽しい時間はあっという間に過ぎますなぁ。。。

IGRさんのお友達も急遽参戦!

最後は皆で記念撮影、、、ピンぼけです。

お開き後は終電で帰宅なわけですが、今夜の終電は大遅延でして、湘南台駅のホームで待っているうちに入眠しちゃいまして、、、駅員さんに起こしてもらって何とか乗ることができました。
で、終点の片瀬江ノ島駅でも車掌さんに起こしてもらいまして、、、お世話になりました。感謝。
海岸線を走ると、、、おお、夏の臭いがします。
もうすぐ初夏ですね!
昼メシですが、たまに無性に食べたくなるんです、ということでリンガーハットの野菜タップリちゃんぽんです。

その後は、そういえば、、、と思い立ち片瀬山の銀行へ。
新幹線開業50周年記念の百円硬貨、まだ残っているかな〜、、、と思ったら余裕でありました。

その後は横須賀の「スコヤカン」で軽く汗を流しました。
で、藤沢に帰って来た後は湘南台へ出張。
昔のバイト先の同僚の「IGRさん」と久々の再会。

セッティングしてくれたのは後輩の「サウジアラビア氏」でありました。

ワインをスイスイ。。。

楽しい時間はあっという間に過ぎますなぁ。。。

IGRさんのお友達も急遽参戦!

最後は皆で記念撮影、、、ピンぼけです。

お開き後は終電で帰宅なわけですが、今夜の終電は大遅延でして、湘南台駅のホームで待っているうちに入眠しちゃいまして、、、駅員さんに起こしてもらって何とか乗ることができました。
で、終点の片瀬江ノ島駅でも車掌さんに起こしてもらいまして、、、お世話になりました。感謝。
2015年04月23日 (木) 22:33 | 編集
仕事終わりで藤沢市街へ出まして、嫁さんと待ち合わせしました。
まずはビールをグビグビと。。。

今夜の会場は中学の同級生が経営する「竹波」でありまして、八丈赤鯥、マハタ、本ムツ、アオリイカキャビア載せ、金目、鰺であります。
相変わらずの目利の良さは流石。

本ムツの焼物、、、皮が馬〜。

マハタの焼物は脂がのっていて、、、コイツは良いですねぇ。

で、今夜はお酒を卸している青木酒店の青木サンがたまたま御来店。おススメの酒を飲ませてもらったり、色んな話を聞けてラッキーでありました。
さて、その後は何を思ったか、昨日の昼に引き続き「リンガーハット」です。

餃子15ヶの定食が¥590というキャンペーンに魅かれたもので。
手前は九州おでんbyアゴ出汁。

〆は1.5倍ちゃんぽんナリ。

う〜む、腹11分目になってしまいました。ちょっと失敗。
2015年04月24日 (金) 22:31 | 編集
仕事終わりで嫁さんと待ち合わせしました。
今日もセガレが晩めし要らないと言ったものですから、嫁さんもなにかとお疲れモードということもあって、おいら外食に走っちゃいます。
まずはビールをグビッと。

今夜の会場は「わだ津」です。

この時季、やはり鰹ですかね〜。

菜の花のおひたし、これまた旬い。

筍煮はお上品な出汁と刳みのコラボ。

和牛ステーキ♡

アップにしてみました。

浅蜊の柳川は七味をふりかけながらアツアツをいただきます。

さて、その後は「シクロ」にベトナムコーヒーを飲みに行きました。

パクチー冷奴、、、これが予想以上の馬さ。

これはもう,,,飲むしかなかろう!、ということで、ビールをたのんじゃいました。

バインセオロール、、、馬〜♡

〆は牛肉のフォー!

昨夜の反省を活かし、今夜は腹9分目で帰宅することに成功、、、おいらやれば出来る子です。パチパチ。
2015年04月25日 (土) 22:09 | 編集
2015年04月26日 (日) 22:28 | 編集
今日は日曜日で天気も良く、空気はカラッとしていて絶好の行楽日和です。
しかしその割に、江ノ島近辺の人出は多くありません。
いや、十分に多いんですけどね、やはり大型連休の前週だからでしょうか?、ジェントルな混雑ぶりなんです。
きっと来週はエラいことになって、江ノ島周辺は「壊れた」状態になるのでしょうね。ランチ難民が大量発生することでありましょう。
そして、江ノ電では江ノ島駅をはじめとして、鎌倉駅、藤沢駅で改札内への入場制限がかかることでありましょう。
あ、ちなみに入場制限がかかると、駅前に数百メートルの長蛇の列が出来て、テーマパークのアトラクション状態になるわけですけど、隣駅の腰越や湘南海岸公園まで歩けばスグ乗れますからネ。地元民からのアドバイスでした。
さて、今夜もセガレが晩めし要らないと言ったものですから、夫婦2人きりでありんす。
で、たまに無性に食いたくなるモノのひとつに「ケンタッキーフライドチキン」てのががあるじゃですか。
今日がまさに「その日」でありまして、嫁さんと2人で10ピース買い込みまして、ビールとワインで食いまくりました。
おいら一気に5ピース食ったわけですが、5種類ある全ての部位を制覇する達成感も得られまして、有意義な日曜日となったわけです。

で、30年振りくらいにドラムっていうんですか、脚の部分を食いました。
子供の頃は大好きだったのですが、家族で買うと大体1〜2ヶしか入っていないことが多くて、セガレに優先的に与えていたので、暫く食う機会がなかったんですよね。
それに、ある年齢になってからはリブやサイの方が好きになりましたし、良い意味で家族内で棲み分けが出来ていたわけです。
ところが今夜、セガレが食卓からいなくなって、30年振りに食うことになろうとは、、、
いや〜、、、フライドチキンの脚を食ってセガレの成長を実感するなんてね〜、、、シミジミ。
2015年04月27日 (月) 22:20 | 編集
仕事終わりで近所の「ほっともっと」に行きました。
今夜は嫁さんが職場の女子会、セガレは夜勤バイトのため、中高年の男独り晩メシなのです。
いやね、昨夜のKFC全部位完食の達成感を引きずっておりまして、今夜はチキンバスケットの独り完食を目論んだのでした。

揚げたての唐揚げ10ヶをビールとワインと友にマイペースでいただきます。これぞまさに大人食い!

↑この「クレイジーソルト」を軽く振り掛けると、もうサイコーです。
さて、先週の水曜日に楽しい飲み会を企画してくれた「サウジアラビア氏」からプレゼントされた「まいにち、修造!」という日めくりカレンダーですが、現在、我が家のトイレに鎮座しております。

いや〜なんでも大ベストセラーだそうで、この人の熱さって、落ち込んでいる人々からのニーズがあるんですよね〜。
きっと「芝居で言わされている」んじゃなくて「マジで言ってそう」だからこそのニーズですよね。
てなわけで、動画もどうぞ。
2015年04月28日 (火) 22:24 | 編集
最近「誤植」って無くなりましたね。
「活字」が無くなったので当たり前なのですが、それに変わってよくあるのは「変換ミス」ですね。
おいらも「門で待っています」を「揉んで舞っています」と売って(打って)みたりしたことがあります。
あと「さっそく変身いただきありがとうございます」とかね、、、正しくは「返信ありがとう」なんですけど。
昔は変換ミスとは違って「誤植」でしたから、読みが同じ別の単語という類いの間違いではなく、見た目が似た別の漢字に置き換わってしまうことがよくありました。
「待っています」は「侍ってます」とか、「坂井さん」は「板井さん」とかですね。
変換ミスはコンピューターが犯した間違いを人間が許容もしくは見逃すことによって起りますが、誤植はまさに人間の所業による間違いという感じで趣深いものがあります。
さて、このようなケアレスミスによるものではなく、単純に「知らなかった」ことによる天然ボケの誤植というのもありまして、、、
個人的に最もツボにハマった誤植は↓これです。

2015年04月29日 (水) 22:51 | 編集
週の真ん中水曜日、真ん中モッコリ夕焼けニャンニャンですが、世の中は祝日でありまして、夕方からURY先輩の診療室の上にある宴会場にお邪魔しました。
到着すると、いつもながらの綺麗なお料理の数々がお出迎え。

URY先輩自らが用意されたカルパッチョは食材が良すぎるからか、とにかく馬すぎ♡

こちらは、By「わだ津」です。

おお、、、なんということでしょう。

この超絶霜降り肉をを先輩自らが焼いてくれたりなんかして、、、

嗚呼、美味しくないわけがございません。

ゆったりとした雰囲気で飲み会が進行中。

お酒はやはり楽しく飲まないと、、、ね。

もうすぐ誕生日のTMT御大のお祝いをしたりなんかして。
偶然ですが、良い写真が撮れました。

その後は場所を移動いたしまして、、、

折角の2ショットもブレブレ(悲)

いつもながら先輩方のパワーには頭が下がります。

いや〜楽しいひとときを過ごさせていただきました。
特にURY先輩には準備から、料理、後片付けまで、、、恐縮しつつ大感謝でありんす。
2015年04月30日 (木) 21:49 | 編集
江ノ電の江ノ島駅近辺は普段の平日と違って朝から観光客が多めです。
今日も明日もお休みの人って多いようで、、世の中はGWなんですねぇ。
このところ休肝日がないな〜、と思っていたんですけど、調べてみたら12日の日曜日が最後の休肝日でした。
というわけで、18日ぶりの休肝日にいたしました。
さて、昨日のことなんですけど、診療室のエアコン4台を全取替しました。
なんか、このところ効きが悪くなったように感じていたのですが、この冬は特に効きが悪いよな〜と思ったので、調べてもらったところ、ガスが漏れているようで、、、もう14年前のエアコンなので省エネタイプに買い替えた方が良いでしょうと。
マルチエアコンだったので、4台まとめての交換になり、思わぬ出費になりましたが、まぁエアコンを使わない期間って年間2〜3ヶ月くらい?ですものね。
いわば必需品ですし、職場環境が悪けりゃ始まりませんし、まぁ仕方がないですね。
さて、月曜日に引き続き松岡修造さんの動画ですけど、、、彼って暑苦しいですけど笑えるし明るい気持ちにさせてくれますね。まぁなんだかんだ言っても相当な男前で、しかもトップレベルのスポーツマンですしね。