2015年05月01日 (金) 22:29 | 編集
昔、よく使っていたのに、最近あまり使わなくなった言葉ってあるじゃないですか。
そのひとつに「ひんしゅく」があることに、今日ふと気づきました。
過去には「ちょっと、それってヒンシュクものじゃありませんか?」とか「おいおい、ヒンシュクだべ〜(湘南地区方言にて失礼)」などと言っていました。
ところが最近では、この「ひんしゅく」という単語を本当に使わなくなりました。自分が使わなくなったのはもちろんですが、周囲からもあまり聞こえてこなくなりました。
ちなみに「ひんしゅく」は漢字で「顰蹙」と書きます、正しい使い方は「顰蹙を買う」です。
で、考察してみたんですけど、「ヒンシュクの衰退」は「KYの隆盛」と表裏一体で符合するような気がするのです。
「KY」とは言わずと知れた「空気読めない」の略ですけど、現代の日本社会って「KYな奴」を非難する動きが勢いを増していて、「場の空気を読む」ことが当たり前のようになっていますわな。
特に若年層を中心に、仲が良い者同士の付き合いでは「空気を読む」ことは必要前提条件だったりします。
要するに、「ひんしゅくを買う」という事態が起る前に「空気を読む」ことによって「ひんしゅくの芽」が摘み取られているから、結果的に「ひんしゅく」という言葉を使う機会も減っているのではないかと。。。
たしかに公共の場などで、顰蹙を買ったりそう感じたりするのは見知らぬ他人の場合がほとんど。仲間うちで顰蹙を買ったりすることは明らかに少なくなりました。
しかし、これって全てにおいて良いことなんですかね?。たまには敢えてKYな発言をすることも必要なケースってあると思うんですけどね。特に会議とか。
そもそも「世の空気を変えるためには空気を読んでいてはダメ」だよね、、、な〜んて。
あ、そうそう。冒頭で「今日ふと気づきました」と書きましたが、正確には最初に気づいたのは嫁さんで、おいらはそれを教えていただいて、ありがたいことにブログのネタにもさせていただいたのでした、、、と空気を読んでみたりしますwww
2015年05月02日 (土) 23:39 | 編集
世の中はゴールデンウィーク真っ只中ですが、ウチらは明日からお休みです。
今日の午前中は通常診療、午後は4ヶ月に1度の大掃除、夕方から藤沢市街に出て慰労会です。

本日の会場は「シクロ」、例によってカツミ社長も参戦。

皮が馬〜の生春巻き。

タレが馬〜のパクチー冷奴。

パクチーサラダはアボカド入り。

皆から大好評のバインセオロール。

もちろん揚げ春巻も美味しいっす。

つくねを自分で巻き巻きします。

生春巻きの皮は岡本理研クラスの薄さ。

ニンニクが香ばしい砂肝炒め。

衝撃的なバインミーとの出会い。

ピリ辛、いや、結構な辛さなグリーンカレーのチーズ焼。

カオリ嬢も御満悦♡

見た目も綺麗なエビマヨ〜。

定番:ルアモイのベトナムコーヒー割り。

〆は牛肉のフォー!

デザートはチェですが、、、ピンボケ残念。

4時間以上も滞在させていただき、ベトナム料理を堪能いたしました。
お開き後はマツシマ君とのサシで「喜怒愛楽」にてチョイ飲み。

日付が変わったところで撤収、、、夜風が心地良いっす。
2015年05月03日 (日) 22:41 | 編集
おいらも今日から連休開始です。
本日の江ノ島近辺は大変なことになっていて、人気のお店には開店前から行列ができております。
入店1時間待ちなんてのは序の口でして、例のパンケーキ屋さんは100メートル超の大行列で、ありゃ4時間以上は裕にかかりますわな。
さて、そんな人混みを尻目に小田急に乗って多摩線の永山駅にやってまいりました。
まずは改札横の箱根そばで昼メシ、、、この店舗は麺の量が多い!、、満腹になっちゃいました。

その後は公民館にある音楽ホールへ。

嫁さんが出演する声楽コンサートを聴きにきたというわけです。

コンサート終わりで藤沢に舞い戻り「かつも」にて、お疲れ様会です。

チョレギサラダは海苔タップリ。

スパム揚げとアボカド揚げはナイスなコンビネーション。

サムギョプサルはオマカセで焼いてもらうのが美味くて楽。

その後は強炭酸水での豚しゃぶしゃぶ。

最後にインスタントラーメンを投入、、、これが良い意味でチープな味わいで美味。

ゴーヤチャンプル〜。

う〜む、やはり「かつも」は安くて美味いです。

〆は豚バラ蕎麦。

その後は何を思ったか、2夜連続の「シクロ」です。

おいらはルアモイのベトナムコーヒー割りで不健康に、嫁さんはハス茶でヘルシーに。

昨夜に引き続いてのバインセオロールはピンボケで残念。

チェです。要するに嫁さんコレが目当てだったのです。

いや〜、ビール〜ビール〜芋焼酎〜泡盛〜芋焼酎〜泡盛〜芋焼酎〜泡盛〜ルアモイと、、、酔いましたわ。
2015年05月04日 (月) 22:38 | 編集
4日の今日も江ノ島周辺は壊れております。
人混みを尻目に全く観光客のいない蒲田にやってまいりました。

今日の昼メシは久々に「インディアン」でいただきます。

ああ、この透明スープの支那そば、久しぶり〜。

ラーメンを啜って暫くすると、最高級古式カレーライスが運ばれてきます。

嗚呼、このコンビネーションの妙たるや、、、カレーとラーメンを交互に食すと芸術的な美味さを堪能出来ます。

その後は東京駅に向かいまして、新幹線ホームにやってきました。
このオール2階建てE4系も乗れるうちに乗っておかないと、、、ということで。

N700系を眼下に見下ろしながら、、、

昼からビールは休日の醍醐味♡

流行りの北陸新幹線で今を時めく金沢ではなく、地味な上越新幹線で新潟にやってまいりました。

夜は過去に何度か訪れて好印象だった「葱ぼうず」に行きました。

新潟名物のひとつ、栃尾揚げ。

椎茸の焼物。

横にはアスパラも、、、ビジュアル的には良い感じです。

サーモンの入ったシーザーサラダ。

ワインにシフトチェンジ。

喉黒の焼物を頼んだのですが、なかなか来ない、、、
もともと「焼物は15分〜20分お時間をいただきます」とのことだったのですが30分を過ぎても来ない、、、
40分近く経ったので、さすがに催促をしてみたのですが、女性店員の対応は「え?オーダーは通ってますけど」と言うのみ、、、しかし我々の席を離れたその女性はわずか1分後に下の写真のモノを持ってきたのでした。

食べてみると、予想通り、冷めちゃってます、、、おそらく焼き上がった後、放置していたのでしょうね。
しかしなんせ高級魚で¥1900しますから、、、脂は乗っていただけに残念でした。
一言謝ってくれると印象も違うのですが、、、仕方がないので店員さんを呼んで文句言わせてもらいました。でもそれに対する対応も「はぁ、、、」と言うばかりで要領を得ず。
で、やはり〆は銀シャリでしょう!、ということで、、、

まぁ美味しいんですけどね、、、蒸らし方が今ひとつなのか、米の質を落としたのか、、以前のような「感動的な美味さ」では無くなっておりました。

新潟は約4年振りの訪問なので、この店に最後に来たのも4年前、、、明らかにこの4年間で店全体のクオリティーが下がりましたねぇ。
まぁ店員さん達の動きや応対を見ていると「結局は人」なのだということが、よく解ります。きっと、職場全体に緊張感が欠如しているのでしょう。トイレに行こうとすると、その通路上を無駄話をしている店員さん達が塞いでいたり、、、以前では考えられないことでした。
次に新潟に来る時に、またこの店に寄るかと問われれば、、、う〜ん微妙なところです。以前は本当に素晴らしいお店だっただけに、残念至極であります。
最後の会計時に、文句を言わせてもらった店員さんが「さっきはすみませんでした」と一言謝ってくれたのが救い、、、この一言が有るか無いかで印象は大きく異なりますから。
で、2軒目ですが、、、
新潟駅南に「けやき通り」という通りがあって、オサレな感じの新しいお店が軒を連ねています。
そんな中に1軒のピザ屋さんがあったので入ってみました。

まぁ、生ハムとかは普通、、、でありますが、

窯焼きピザだけは美味いです!

これで1枚500円というのは凄い!と思います。

いや〜素晴らしいコスパ、、、ちなみに店名は「NAPOLI」です。
2015年05月05日 (火) 23:48 | 編集
新潟で迎えた子どもの日の朝です。
4年半前、学会の時に泊まった「ホテルレオパレス新潟」の印象が良かったので、今回もまた泊まっています。
印象の良かった要因というのが、宿泊費が安く、そして朝食が美味しかったこと。
ただし、今朝はあまり食い過ぎるのも良くないと思い、超控えめにしておきました。

ところがこれが、、、御飯は昨夜のお店よりも美味く炊けているし、おかずも美味い、、、結局おかわりをしてしまうのでした。
さて、ホテルをチェックアウトいたしまして、新潟駅前にやってまいりました。

新幹線口と反対側の万代口は昔ながらの佇まいでありまして、改札口も自動改札になった以外は昔ながらの1番線に直結の地方都市の典型的な国鉄駅の構造。

駅から歩いて数分のところにある「イジルシ」というお店に昼ご飯を食べにやってまいりました。

おいらが大学教員時代に教え子だったWKさんという女性が現在新潟在住でして、Facebookで繋がっていたりするわけですが、彼女が過去にこのお店を利用していて、それをきっかけに「美味そうな店だな〜」と気になっていたというわけです。
あ、そうそう、今朝、彼女からメッセージがあって「昨夜のお店はダメですヨ」と、、、あ〜地元民の間でもそういうことなのね、と(笑)。

天気の良い昼間から地ビールを飲めるシアワセ。

新発田のアスパラ、、、オリーブとの相性も良くて馬〜。

トリッパと白インゲン豆の煮込み、、、これまた結構。

赤ワインにシフトチェンジしたりなんかして。

アンドーシェフ特製の帆立と菜の花が入ったスペシャルパスタ。

海老のクリームソースのパスタもいいですよ〜。

WKさんはシェフと知り合いらしく、予め連絡入れておいてくれていて、、、イイ思いが出来ました。感謝。

信濃川にかかる萬代橋は、アーチの美しさが際立つ重要文化財。

萬代橋の近くに「万代バスセンター」があって、そこのカレーライスが名物だというので「いっちょ食ってみるか!」ということになりまして、、、

茶色いカレーが全盛の近年では珍しい「黄色いカレー」なわけですが、これが実のところかなり美味しいのです。
人気があるのも納得いたしました。

ちなみに店舗はこんな感じで、完全な立食いスタイルです。

カレーを食って完全満腹になった後は歩いて、今夜の宿の「ホテル日航新潟」へ、、、

27階の部屋から望む日本海と信濃川の眺望が見事!、、、この部屋に1人8千円で泊まれるなんて、コスパが良すぎます。

日本海に沈む夕陽、、、正確には佐渡島に沈んでいるのですが、こいつは非常にトクした気分です。

さて、今夜の晩ごはんですが、WKさんのアドバイスを受けて?「越後一会 十郎」にやってまいりました。

派手さはないがアテには好適なお通し。

お造り三種盛り、、、これはまぁ普通。

栃尾のおぼろ豆腐、、、これが絶品でした。

当たり前なのかもしれませんが、日本酒がとにかく美味い!しかも安い!

昨夜のリベンジで喉黒、、、較べちゃいけませんが、値段的にもおトクでしかも美味いとなれば、、、とにかくリベンジ成功。

牛スジ煮込み、、、これまた美味〜。

ポテサラですら趣き深し。

〆は「十郎めし」、、、写真では分からないですが、色んなものが載っかっています。

これを思い切りかき混ぜまして、、、いや〜これが後をひく美味さでして、また食いたい!と唸らされました。

さて、お店を出た後は新潟の街を歩くわけですが、レトロな雰囲気の建物が沢山ありまして、、、

特にこの駅前楽天地はディープな雰囲気で横須賀の若松町に通じるものが、、、

ここでなんと、WKさんと約20年振りの再会!

いや〜全然変わっていなくて、相変わらず人を惹き付ける不思議な魅力を持った凄い女性です。

WKさんの呼び掛けで地元の色々な人が店に集まってきますwww

ちなみに店名は「ソクラテス」、、、

トイレや洗面所もディープな雰囲気。

あ、そうそう、集まった皆さんに異口同音に何度も言われました。

「昨夜の店は行っちゃダメ〜」とwww

いや〜今夜は何人の初対面の人と会ってお話ししたでしょうか。
これもWKさんの人徳ですナ。

で、WKさんが「カラオケいきましょう!」と言うんで、最初はカラオケボックスかと思ったのですが、、、入店してみたら、、、え?ここはどこ???

ああ、、これは最高の非日常感であります。

カラオケに併せて店員さんがドラムを叩いてくれるお店なんですナ。

しかも見ず知らずのお客さんが自然に唄うおいらの元に集まってくれて盛り上げてくれるというスバラシさ。

マイクのボリュームも絶妙に微調整してくれます。新潟の人気カラオケ店、、、おそるべし。

もちろん嫁さんも盛り上げてもらっております♡

ちなみに店名は「Skal(スコール)」といいます。
いや〜、、、楽しかった〜。
まだまだ知らない新潟が沢山!
WKさん、ありがとう!!
2015年05月06日 (水) 22:28 | 編集
GW最終日、今日も天気が非常に良いですね〜。

ホテルの部屋から眺める日本海と信濃川もこれで見収め。

ホテルをチェックアウトして信濃川沿いをテクテクと歩きました。

今回泊まった「ホテル日航新潟」ですが、リーズナブルなのに非常に快適でした。また泊まりたいホテルです。

安政5(1858)年の修好通商条約により、横浜、函館、長崎、神戸と並んで開港場のひとつに選ばれた新潟は、明治2年に新潟税関となる新潟運上所がつくられました。
「みなとぴあ」という施設にある 旧新潟税関庁舎は、港町新潟を象徴する重要文化財で、開港当時の姿を今に伝えています。

こちらは旧第四銀行住吉町支店。

中は「ぽるとカーブドッチ」というレストランになっています。手前の大理石の窓口カウンターが往時を偲ばせます。

地ビールを飲む事も出来ます、はい。

明るいうちから飲むビールっていいですねぇ。

もちろんアテもあるわけですけど。

ワインにシフトチェンジしたりなんかして。

グリーンピースの冷製スープ。

豚肉馬〜。

白身魚と天使の海老♡

デザートも一応。

レストランを2階から俯瞰するとこんな感じ。

その後は性懲りもなく、新潟駅南にある「三吉屋」というラーメン屋さんに行きました。

麺喰いな嫁さんは、逸る気持ち抑えつつ写真撮影なんぞを。

その後は新幹線に乗って帰途につきました。

水田を横目に、サヨナラ新潟〜。

夕方5時に東京に到着しましたが、何故か銀座に寄り道。

「スペインクラブ」に来てしまいました。

シェリーを軽く引っ掛けたりして。

旅行の〆はスペインバルで軽〜く、というコンセプト。

濃厚な野菜ジュースがお通し。

イベリコ豚の生ハムは鉄板の味。

スペイン風オムレツ。

イベリコ豚の肉団子。

此処のバルは少量づつリーズナブルに食せるところがチャームポイント。
さすがに疲労気味の我が胃を気遣って、晩メシはこれだけにして軽めに抑えておきました。
2015年05月07日 (木) 21:12 | 編集
GWも終わり、今日から日常が再スタートしましたが、やはり午前中とかは何故か勝手が違いますね。
たかだか4連休で社会復帰が難しくなる???と思うわけですが、きっと世の中全体が浮かれた雰囲気になっていて、知らず知らずのうちにその雰囲気に呑まれていたからなんでしょうね。
特に近年は、Facebookで知り合いが休日を満喫していることをリアルタイムで逐一報告してきたりするものですから、余計にそう感じるのかもしれません。
そして今年は特に期間を通じて天気が良かったものですから、ウチのスタッフをはじめ皆さん日焼けなさっていて、、、夏休み以上に満喫なさった感がヒシヒシと伝わってくるわけであります。
ところで、今や全国の至る所でチョットした買い物の会計時にICカードが使えて便利ですよね。
特に旅行中の駅の売店とか、荷物が多かったりする時にタッチするだけで良いというのは本当に便利です。
特にSuicaをオートチャージにしていれば、結果的にクレジット払いにもなってポイントは貯まるしで、こうなると現金払いを選択する理由というのが見つかりません。
そして、ICカードがその威力を最も発揮しているのはバスの運賃払いのような気がします。以前と比較して停留所での停車時間が相当に減ったように思います。
昔は乗車時に整理券を取って、整理券の番号を降車時に運賃表と照らし合わせて、小銭が無い時は両替機で両替して、焦って小銭を撒かないように注意しながら、適切な額を運賃箱に投入、、、お年寄りとかだとこの一連の作業にかなりの時間がかかって皆さんイライラ、、、時には間違って多く投入してしまったりして運転手さんもあ〜あ、みたいな感じで傍からカバン取り出して返金、、、つうか、お年寄りにとっては相当に困難な作業を強いられていたのだと思います、本当に。
ところで全国の主要ICカードの発行枚数に関する2年前のデータがありました。

こうして見ると、首都圏の交通人口ってのは、まさに桁違いということが解りますね。
あ、そうそう、箱根山の噴火警戒レベルが引き上げられて、大湧谷への立ち入りが禁止され、箱根ロープウェイも全面運休になった件についてですけど、、、
火山を中心にした観光地・温泉というのは日本全国に数々あれど、箱根を訪れる観光客数ってのは、他の火山系観光地と比べて段違いの多さでしょうから、風評被害は相当なものになるのではなかろうかと、、、県民としては心配ですなぁ。。。
2015年05月08日 (金) 21:44 | 編集
なんかネット上に「話題の画像」があるとかで、見に行ってきました。
これです↓(クリックで拡大します)。

ちなみにこの画像に対するコメントを見ると、、、まぁ非難轟々です。
「真似してもうまくいかないケースの方が多いだろう」
「優しさに甘えてばかりだとそのうち酷いことになるぞ」
「旦那が突然仕事いきたくなーいって言い出したらどうするんだ?」
「結局自分の出したマイナスを相手にフォローさせてるだけだから」
「自分の立場になんの責任も負ってないってことだよね」
そりゃまぁそうなるででしょう、、、批判的なコメントの方が圧倒的に多いというのは解ります。
でも、個人経営者として従業員を雇っている身としては、この画像に共感するところがあるんですよね。
これって要するに「相手に完璧を期待して減点(幻滅)するよりも・・・」という話で、人を雇った経験がある人なら大なり小なり経験があると思うんです。
そもそも人間ですからね、100点満点は無理として、、、「90点を期待していたのに80点だった」というよりも「70点を期待していたら80点だった」という方が、同じ80点の働きなのであれば労使関係は良くなりますものね。従業員だって雇い主から怒られるよりも感謝された方が職場に愛着もわきやすいでしょうし、将来の90点到達の可能性も高まると思うんですよね。
で、一部の経営コンサルタントの人達ってのは、「80点を期待しているのに60点の成果しか出ない悩める歯科医院」に出向いて、まず80点の期待というハードルを70点まで下げさせるわけですけど、そのときに「ハードルを下げている」ことを悟られないように「スタッフが主役!」とか「スタッフには常に感謝の気持ちで!」とか「まず院長自ら行動を!」などと当たり前のことを自己啓発っぽく提案しているわけで、要するに洗脳とまでは言わないですけど極めて巧みな手法と話術で「70点の期待」を「100点が目標!」だと思わせるんですナ。
すると、もともと80点のポテンシャルがある従業員が70点出しただけでも「目標達成!100点満点!!」なわけで、コンサルの先生に感謝。80点出したら目標の100点超えですから、もうそれだけで高揚感バリバリでハイタッチ!。90点になった日にゃそれを120点と勘違いして「皆が120%の力を発揮してくれた!」とウルウル、、、軽い集団催眠ですわな。
たしかにそういうのも一部ではアリなんでしょうけど、ゴム紐をハイテンションで引っ張り続けていると、何かあった時にプチんと切れますからね。
まぁ、夫婦にしても職場にしても減点よりは加点の方が幸せということで。はい。
2015年05月10日 (日) 22:29 | 編集
天気の良い日曜日でしたが、お勉強をしに神奈川歯科大学の横浜研修センターに行ってきました。
同窓会主宰の学術講演会だったわけですが、午前10時前に会場に到着すると色々な人から「あれれ、珍しいじゃん」と声をかけられました。
どうやらおいらって「学術とは無縁」の「勉強しないイメージ」のようですwww

総合司会はY中H起先生です。

専門外の分野は知らないことがたくさん。。。

昼メシは独り寂しく近所の「ジョナサン」で。

午後も、シッカリ真面目に聴講しました。ためになることがいっぱい。

それにしても、ひとつの分野を極めた人のお話ってのは聴きごたえがありますなぁ。。。

講演会は16時半に終了し、その後は嫁さんと待ち合わせして前から行ってみたかった「鼎泰豊」へ。

紹興酒に浸けた蒸し鶏がビールと相性バッチリ。

お目当ての小籠包がやってまいりました。

肉汁ジュワ〜で馬〜です。

紹興酒にシフトチェンジ!

麺類はスープがメチャ馬でありまして、、、

麺喰いの嫁さんも大喜びの巻。

他の種類の紹興酒にチェンジ。

調子に乗っておかわりしたりなんかして。

いや〜美味しかった、、、行列が出来るお店というのも納得なのでありました。
2015年05月11日 (月) 21:50 | 編集
今日のニュースからですけど、、、
日本マクドナルドは、子供を持つ女性客の声を集め、「食の安全・安心」への取り組みに反映させる新たなプロジェクトを発表した。
特設ウェブサイトなどを通じて、意見や質問などを広く募るほか、カサノバ社長らも参加する意見交換会を定期的に開く。
食の安全について特に厳しい目を持つ「母親」の視点を生かすことで、信頼回復を図る狙い。
ほんと、、、トップが問題の本質を解っていないですよね。
例えるなら「トイレが臭い」という苦情が相次いでいる時に、色々な消臭芳香剤を次から次に試しているものの、苦情が一向に減らない状況とでも言いましょうか、、、芳香剤の問題じゃないんですよ、トイレ掃除の問題でしょ、と。
たしかにあの「中国産鶏肉問題」と「異物混入問題」は大きな引き金にはなったけど、マクドナルド衰退の原因の本質はそこではない、、、ということにトップが気づいていないとしか思えないんですよね。

そもそもベーシックなハンバーガーって最も高い時は¥230だったんですよ。
で、その後、今から20年前に一挙に¥130になって、その後も値段を下げていって最安で¥65まで下がりました。
要するに約4分の1の¥65でも商売になるんだと、庶民は気づくことになるんです。もちろん円安・円高による原材料費の変動などもあるでしょうが、それにしたって「今までの¥230ってどういう値段設定だったんだ」ということになりますわな。

「ああ、この会社は我々を莫迦にしているのかもしれない」ということを何となく理解したわけです。それでもとにかく安いから売れるわけですけど、その後また値上げに転じるというか、どういう理由で値上げしているのか説明もないまま価格が変動しまくるわけです。まさに「企業側の都合で」価格をコロコロ変えているんだ、ということがビシビシ伝わってきたわけです。
ちょうどその頃だったか、トップが「人は子供の頃におぼえた味を一生食べ続ける」みたいなことを豪語していましたっけ。。。
店舗にあるメニュー表は、利益率の高いセットメニューだけがやたら目立ち、単品メニューは隅っこの方に小さな文字で、、、企業の魂胆が丸見えでありました。
で、記憶にも新しい「メニュー隠し」という客を完全に莫迦にした暴挙ともいえるトドメの施策をとるに至るわけです。この一連の流れで信用と信頼を失ったツケが原因の本質でしょうね、どう考えても。
そして、例の中国産鶏肉事故がおきた後の一発目の会見で最高責任者が被害者面した時点で、この企業には取り返しがつかないほどの悪いイメージが定着してしまったわけですね。
マクドナルドの中にも問題の本質を理解している人がいるはず、というか、いないはずがないのですが、そういう人の意見が通らない企業風土というか体質なんでしょうね。
2015年05月12日 (火) 22:36 | 編集
季節はずれの台風6号が接近する中、仕事終わりで「かつも」に行きました。
今宵の面子はウチの若きドクター達でありんす。

やみつき塩キャベツに海ブドウにミミガーに島ラッキョウでビールのアテは完璧♡

アンチ粗挽きの絹挽きポークビッツの相方はゴーヤ&スパム揚げ。

左はマッコリ、右は強炭酸水!

強炭酸水で豚肉をしゃぶしゃぶすると超やわらか〜くなるのであります。
あ、それから野菜をマッコリで炊くとこれまた美味〜。

そうそう、今宵は嫁さんも参戦しております。

カオリ嬢ばりの笑顔でカップ酒をアピールするサカイ君。

サムギョプサルは自分で焼くのは面倒なので、焼いていただきますた。

コイツで挟んでカブリツキます。

チョレギサラダは海苔タップリ。

最後の〆は禁断のラードライス♡

若さの特権でサカイ君はガーリック醤油をかけていただきまっす。

いや〜よく飲んでよく食いました、、、御馳走様でありました。
台風のせいでウチら以外にお客さんがいなかったのに、、、長居してスミマセンでした。
2015年05月13日 (水) 22:28 | 編集
台風一過の水曜日、、、軽くランニングをしましたが、日焼けしますね〜。グラサンのせいで軽い逆パンダです。
夕方になるのを待って、お出かけです。
大船から東海道線に乗ろうとしていたら、特急踊り子号が来ました。
特急料金がグリーン料金より安いというのは意外と知られていないようで、車内はガラガラです。

東京駅で帰宅ラッシュの京葉線に乗換えて、海浜幕張にやってまいりました。
明日、遅刻厳禁な予定があるので「ホテルフランクス」というホテルにチェックイン、、、窓からは海が見えます。

独りでのホテル滞在は結構寂しいわけですが、特に食事が寂しいですよね。
晩メシを食いに「サイゼリヤ」にやってまいりました。今宵はパソコンが友達です。

ビールのアテは¥599の豚肉と半熟卵のサラダ。

生中を2杯飲んだ後は赤ワインにシフトチェンジ!、ちなみに250mlで¥200。

キャベツとアンチョビのソテーは¥199。

ホウレン草のオーブン焼き¥299。

辛味チキン¥299も食べています。

久々に本格的にサイゼリヤで食事したわけですが、7年半ほど前に小麦価格の高騰があった時期に、値段を据え置くためにクオリティーを落としてしまったのが残念で、暫く足が遠のいていたのですが、イイ感じに復活しておりました。
デフレの過去を引きずっているので、今もメニューは総じて安いわけですけど、そんな中でビールは高いです、、といっても生中が¥399ですけどね。
2015年05月14日 (木) 22:18 | 編集
「ホテルフランクス」で迎えた朝、部屋から望む景色、、海浜幕張って何やらリゾートチックです。

チェックアウトをしてテクテクと歩いてゆくと、、、海抜は3.5メートルですか、そりゃ埋め立て地ですものね。

交差点名が「メッセ」っていうのも不思議な感じ。

目的地は、幕張メッセの国際会議場です。

今日は日本歯周病学会の学術大会前日の各種委員会・理事会というやつであります。

認定医試験会場に到着、本日40余名の認定医が新たに誕生しました。

その後は委員会がありまして、、、あ、正確には認定医委員会ですね。

昼食は学会側が用意してくれておりまして、いつもながら感謝。美味しゅうございました。

その後は午後の陽光煌めく東京湾を見やりながら、京葉線に乗って帰ってまいりました。

夕方には診療室に戻ってまいりまして、お仕事に精を出し、その後はオトコ連中で鵠沼神明というか藤沢本町にある「上州屋」というメガ盛り定食屋さんに行きました。

ハラミ焼きダブル、、、

う〜む、写真だと大きさが伝わりませんな。ちなみに御飯は500グラム。

こちら豚バラトンカツ。

生姜焼ダブル、、、

カツミ社長もビックリ!の図。

おいらの鯖塩焼、デカっ。

うむ、他のメニューを色々試したくなるお店でして、また来ようと再訪を誓うのでありました。
2015年05月15日 (金) 23:44 | 編集
今日から歯周病学会の学術大会です。
途中、有楽町駅で降りて東京国際フォーラムを通りました。
なにやら「富士通フォーラム」なるものを開催中でして、富士通学会みたいなものですかね?

そのまま丸ノ内の「インデアンカレー」に寄って昼メシです。

ウチの嫁さんが此処のカレーが苦手なもんで、独りの時にしか行けないんですよね〜、、、とっても美味しいとおいらは思うのですが。
たしかに今日の客層も男ばかりでしたから、女性には苦手な味なのかしら。

そのまま東京駅から京葉線に乗って幕張メッセにやってまいりました。
今日はウチのドクター達も参加しております。

サスガは国際展示場ですね、企業展示も広々しております。

いや〜夢のようなスペースのポスター会場です。

シンポジウムも聴講しました。
これからは腸内細菌との絡みが歯周病の分野でもトレンドになるかもです。

夜は海浜幕張駅前の「忠助」という居酒屋さんに行きました。
まずは関アジから、、、馬〜。

酒盗とチーズの組み合わせは最強のアテ。

フルトマバジルソース!

北海道産柳葉魚焼き。

サカイ先生は日本酒にシフトチェンジ!、おいらは芋焼酎。

酒盗とイカ刺しの組み合わせも最強也。

薩摩揚げでやんす。

烏賊の丸焼き、豪快過ぎです。

チェイサーもジョッキで来るところが◎。

カッパ巻と雲丹巻。

いや〜良い店でした。藤沢にあったらちょくちょく行っちゃいますね〜。

あ、そうそう、途中からオダガキ先生も参戦しております。

その後はホテルのバーで2次会。

カレーもあったりします、、これがナカナカ美味い。

宿泊客は¥1000でフリードリンクというのがいいですね〜。
いや〜飲んだ食った〜♡
2015年05月16日 (土) 22:41 | 編集
学会2日目の朝は早起きして身支度、、、あれれ?ジャケットがないぞ??
部屋中探しても見つからないので、チェックアウトの時に訊いてみましたところ、、、ありましたぁ!。
昨夜、ホテルのバーに忘れてきたようです。

朝の講演、、、今後は唾液検査が浸透しそう。

今日からウチの女性陣も参戦。

一応、お約束の証拠写真を撮らないと、、、

昼メシはランチョンセミナーなのでロハ。

朝から夕方までお勉強しまくりました。

講演が終わって皆さん出口に急ぐ、の図。

聴衆が去った後の会場は「祭の後」状態ですなぁ。

歯科医師で歯科材料屋の社長でもある従兄と記念撮影、、、企業展示でブースを出しているの知らなかった〜。

聴講し終えてお疲れモードの2人。

さて、我々も撤収です。

幕張メッセを後に海浜幕張駅までテクテクと歩く我々です。

京葉線の東京駅を出た後は、東京国際フォーラムを抜けて、、、

有楽町駅前の「貝縁」というお店に向かうのでした。

ここは「ハマグリ」に特化したお店。

何故かカツミ社長が合流しています。

ハマグリをガンガン蒸し焼きにいたします。

焼けるのを待っている間にハイポーズ。

出来ました〜

ハマグリはもちろん馬〜なのですが、それでは飽き足らずに焼き汁を啜る嫁さん。

カオリ嬢までも、、、

汁も馬かった〜♡

お次はシャブシャブです。〆にラーメンを投入するとこれまた最高。

そしてハマグリの釜飯、、、これまた結構。

ハマグリを堪能した我々は、何を思ったか品川に移動して「デヴィコーナー」へ。
此処のサラダは良い意味でチープな味わいで美味。

チキンカレー馬〜。

この店のナンは本当に美味いです。

こちらはチーズナン。

チーズナンには激辛のマトンカレーが相性バッチリ。

あまりの美味さに驚きの声をあげるカツミ社長。

ビールも大ジョッキで嬉しいでござる。

さらに追加!

いや〜美味しかったっす、満腹になって品川駅までテクテク歩きます。

みなさんお疲れ様〜♪
部屋中探しても見つからないので、チェックアウトの時に訊いてみましたところ、、、ありましたぁ!。
昨夜、ホテルのバーに忘れてきたようです。

朝の講演、、、今後は唾液検査が浸透しそう。

今日からウチの女性陣も参戦。

一応、お約束の証拠写真を撮らないと、、、

昼メシはランチョンセミナーなのでロハ。

朝から夕方までお勉強しまくりました。

講演が終わって皆さん出口に急ぐ、の図。

聴衆が去った後の会場は「祭の後」状態ですなぁ。

歯科医師で歯科材料屋の社長でもある従兄と記念撮影、、、企業展示でブースを出しているの知らなかった〜。

聴講し終えてお疲れモードの2人。

さて、我々も撤収です。

幕張メッセを後に海浜幕張駅までテクテクと歩く我々です。

京葉線の東京駅を出た後は、東京国際フォーラムを抜けて、、、

有楽町駅前の「貝縁」というお店に向かうのでした。

ここは「ハマグリ」に特化したお店。

何故かカツミ社長が合流しています。

ハマグリをガンガン蒸し焼きにいたします。

焼けるのを待っている間にハイポーズ。

出来ました〜

ハマグリはもちろん馬〜なのですが、それでは飽き足らずに焼き汁を啜る嫁さん。

カオリ嬢までも、、、

汁も馬かった〜♡

お次はシャブシャブです。〆にラーメンを投入するとこれまた最高。

そしてハマグリの釜飯、、、これまた結構。

ハマグリを堪能した我々は、何を思ったか品川に移動して「デヴィコーナー」へ。
此処のサラダは良い意味でチープな味わいで美味。

チキンカレー馬〜。

この店のナンは本当に美味いです。

こちらはチーズナン。

チーズナンには激辛のマトンカレーが相性バッチリ。

あまりの美味さに驚きの声をあげるカツミ社長。

ビールも大ジョッキで嬉しいでござる。

さらに追加!

いや〜美味しかったっす、満腹になって品川駅までテクテク歩きます。

みなさんお疲れ様〜♪
2015年05月17日 (日) 22:09 | 編集
天気の良い日曜日、江ノ島周辺の海岸はほどよい混雑でした。
まぁゴールデンウィークの混み方が壊れていただけで、今日でも充分な混雑状況ですけど。
大阪都構想の住民投票、投票率が66.83%ですか、、、スゴいですね〜
とはいえ、それでも3分の1の人は投票に行かなかったわけですね。
それにしても大接戦で僅差の反対多数でした。
過去の大阪市といえば市職員の厚遇のイメージがありました。"実働4時間50分" のバス専用レーンの監視員の平均年収が1035万円というのに唖然としたというか、とっても羨ましかった過去があります。
今回、70歳以上の人達の反対票が特に多かったそうで、まぁね、そういうことでしょうね。
さて、昨日の蛤の写真ですが、これは嫁さんが撮ったもの、、、

まぁ美味しかったですからね〜、また行きたいです、はい。
2015年05月18日 (月) 22:15 | 編集
診療室をお昼に抜けさせていただき、神奈川歯科大学へ、、、途中、衣笠駅前の座れる立食い蕎麦屋「本陣」で極薄天婦羅蕎麦を搔き込んでの昼食です。

今日はシンプルなスカ天のみなんですけど、個人的には生卵を落とした方が好きです、はい。
さて、話は変わって、、、
大阪都構想ですけど、個人的にはよく分からない、、、「???」なんですよね。
政令指定都市の二重行政が問題というなら、大阪市よりもはるかに人口の多い横浜市はどうなのよ?って思いますもの。
それとも、昨日も書いた"実働4時間50分" のバス専用レーンの監視員の平均年収が1035万円だったことが象徴するように、常軌を逸した既得権益による財政破綻ぶりで、もはや大阪市解体以外に術がなかったの??
そんなわけで、もし自分が大阪市民だったら、どうしていただろう?、、と思うわけですよ。
う〜ん、、、「賛成」に投票したかなぁ、、、「迷ったら踏みとどまれ」という意見が多いのは重々承知だけど、それは「勇気ある撤退」ではない。「勇気ある撤退」というのは周囲が進んで当然と思っている時に敢えて少数派として撤退することですからね。やはり「迷ったらとりあえず一歩を踏み出せ」でしょう、、、と。
個人的に橋下サンは嫌いじゃないですよ。好きでもないけど。
問題が多い人だということも解ります。日本の政治家の多くがあのタイプだったら日本は終わっちゃいますけど、ああいう政治家は必要だとも思います。
ま、そんな「賛成」「反対」のどちらが正しかったのか、橋下市長を好きか嫌いか、なんていうことよりも、今回の住民投票で最も気になったのは、大阪市は『高齢者の民意が「未来」を決める社会』になっていた、ということ。
いや〜、70代以上の多さをなめたらアカン、、、

今後さらに少子高齢化が進んだ時、将来を見据えて変化をすることが、どんどん難しくなるわけですね。
高齢者の割合が増えるのは大阪だけではないですから、日本全体の問題として捉えるべきでしょう。
2015年05月19日 (火) 22:09 | 編集
40年近く経って初めて知った事ってあるもんですね。
これもインターネットのおかげかと。。。
ピンクレディの名曲と言えば「渚のシンドバッド」にトドメを刺すわけですけど、、、って、トドメではないですか?、そうですか。
ちなみに↓これが当時のNHK専用の振り付けだそうで、、、
「セクシ〜♪」のところがNHK的には通常の振り付けだと「風紀上よろしくない」とのことでwww
参考までに↓コチラが通常バージョン
ちなみに個人的にはイントロ部分の振り付けが大好きです。
2015年05月20日 (水) 22:13 | 編集
天気も良いので軽くランニングをしました。
いや〜湿気が高めなので汗だくになりますねぇ。
おいらって人一倍汗っかきなので、今の時期はまだ良いのですけど、真夏とかだと靴までグチョグチョになるんですよ、、、嫌だなぁ。。。
午後は平日の休診日を最大限有効活用、、、そんな各種野暮用廻りがてら、久々にスーパー銭湯なんぞに行ってアカスリをしてもらいました。
しかし何故に韓国のオモニってのは、あそこまで手技がワイルドというか、荒っぽいんでしょうね。
まぁアカスリ自体が韓国が起源でしょうから仕方がないのですけど、個人的には日本人や東南アジアの方にしていただく方がマイルドで好きです。
さて、今日から3日ほど嫁さんが学会で広島に行って不在なのと、今夜はセガレがバイトで夜遅くの帰宅なので、男の独りメシです、、、
先月25日に引き続き、ケンタッキーフライドチキンに行って、5ピースコンプリート食いをしてしまいました。
ま、ビールとワインとの相性は良いですから、量と相まってかなりの満足感です。
しかし毎日食ったら確実に身体を壊す、、、というか、その前に飽きちゃいますけどネ。
2015年05月21日 (木) 22:12 | 編集
最近、ライザップのCMが話題になることが多いです。
結果にコミットする、、、でしたっけ?
2ヶ月で40万円くらいかかるんですよね。
これを高いと見るか安いと見るかは人それぞれでしょう。
同じ金額でも、余裕で払った人と、なけなしのお金を払った人とでは「高い」という感覚に差があるのは当然ですが、まぁ、社会通念上というか、普通の感覚なら「高い」ですよね。
そしてこの高いお金を払った上で、さらに「苦行」までをもするわけです。
でもこれ、人間の心理を上手く突いたビジネスだと思います、本当に。
で、この心理を悪用したのが新興カルト宗教のお布施や壷の販売だったりします。
前提として、人間って高い買い物をした方がその商品に強烈な愛着が湧くんです。
我々歯科医師の世界も同様で、数万円の安い講習会よりも数十万円の高い講習会に行った方がその講師を崇拝する率が高くなります。
あと、他人から体験談を求められた時、高い講習会に行っている人はその講師のことをまず「悪く言いません」から不思議です、、、というか「高いお金を払っているんだから」という潜在意識が気づかぬうちにあるはずなんです。
高いお金を払っているんだから悪いはずがない、、、高いお金を払っているんだから失敗や後悔をするわけにいかない、、、そしてやはり、高いお金を払ったことをバカにされたくない、、、まぁそんなところでしょうか。
あと、高いお金を払った人達って、放っといても自身の体験を元に周囲に「宣伝してくれる」可能性が極めて高いんですよね。人によっては「勧誘」までしてくれちゃいます。
この心理を上手く使ったのがライザップ、悪用したのが新興カルト教団です。
高いお金を払っていても、それに見合う高い満足感や達成感が得られるのならば、それは良いことなわけですけど、ひとつだけ注意すべきことがあります。
それは、高いお金を払うほど、視野が狭くなってしまう可能性があるということ。
高いお金を払ってしまうと、その商品の「良いところばかり」しか見なくなり「悪い部分に目を瞑る」ことを知らず知らずのうちにしている率が高くなるんですね。
で、他人からその悪い部分を指摘されると、結構ムキになって反論しちゃう可能性が高いんです。
新興カルト宗教の信者がその典型で、真面目な人ほどドハマりするわけですけどね。
2015年05月22日 (金) 22:13 | 編集
嫁さんが一昨日から学会で広島に行っていて、セガレは連日バイトの夜勤や部活やらで夜いないし、、、ということで、この3日間は男独りの晩メシでした。
一昨日はケンタッキーフライドチキンの大人食い、昨日はほっともっと、そして今日はセブンイレブンのお惣菜、、、
で、感じたことなんですけど、「もし一人暮らしで毎日食いつづけるならどれ?」と訊かれたら、セブンのお惣菜が第1位なんです。
ケンチキは論外としても、ホカ弁じゃないんですよね、これって意外な結果ですか?、それとも順当?。
ホカ弁って、あのプラ容器がゴミとしてかさばりますし、それからあくまでも「弁当」として作られているもんで、白飯との相性が良いかという基準でメニューが作られていると思われ、「おかずのみ」で食べると味付けが濃くて脂っこいんです。意外と惣菜代わりにはならないんですよね。糖質制限の流れには逆行しているかもです。
有力な対抗馬はスーパーの惣菜です。特にユニオンの惣菜はレベルも高いし、夜の半額見切品だとコスパも良好、、、しかし、やはりプラ容器はかさばるし、ひとつひとつの量が家族向けなんですよね。最近はお1人様用少量パックも散見されますけど、それが残っているかどうかは運次第。。。
その点、セブンの惣菜って、独り身にとって量は適度だし、結構美味しいし(特に金の...シリーズは凄い)、値段もイイ線いっています。一人暮らしで毎晩定時帰宅じゃなくて外食がちょくちょく入る人だったら自炊するより安あがりかも、です。
あとね、プラ容器じゃなくて袋に入っているから、湯せんもできるし、ゴミが出てもかさばらない、、、
いや〜よく考えて作られていますわ。
2015年05月23日 (土) 22:46 | 編集
仕事終わりで中学の同級生と晩メシを食いに行きました。
以前から気になっていた西鎌倉にある「フォセッタ」というお店です。

ビールから白ワインにシフトチェンジ。

パルミジャーノの煎餅がスマイルしております。

ホワイトアスパラですけど、デカいし美味いし最高です。

それにしても湘南地区はハイレベルなイタメシの店が多く、まさに激戦区であることを再認識。

赤ワインにシフトチェンジしまして、結局のところ計1リットルのワインを飲んじゃいました。

もう少し先の話ですけど、今年で50歳になるもんで、こんな粋な計らいまでしていただいちゃったりなんかして感謝感激。

馬かったっす〜、、、このお店のランチは西鎌倉マダムに大々人気だそうで、なるほどね〜。
2015年05月24日 (日) 22:31 | 編集
6年前の5月24日は、同級生の訃報が飛び込んできた日でした。
あまりに急なことで、悲しいのかどうかがよく分からなかった日でした。
1年ほどルームシェアもしていたので、今でも彼のことは思い出すのですが、この6年間の間に、思い出さない日というのが少しづつですが着実に増えています。
「忘れる」というのは人間の性なんでしょうけど、、、少々悲しいですね。
彼が「千の風になって」いるかどうかは分かりませんが、天気予報も良い意味でハズレて、雨も降っておらず少し晴れてきたし、屋外に出てヤツに思いを馳せようかと、、、
そんな時は、軽くランニングなんかをするのが良いのかな?、な〜んて。
で、走り始めて3歩目だか4歩目だかは分かりませんが、ここで予期せぬ魔女の一撃がっ。。。。
こ、腰が、腰がぁっっっ〜
ああ、やってしまいました。
千の風になったアイツがゲラゲラ笑っているやうな気がいたします。
当然のようにランニングは即刻中止、、、自宅にて冷却&安静しかなかろう、ということで退却です。
あ、でも今夜は都城市にふるさと納税していただいた宮崎牛を食べるんだった、、、ということでワインを買いに行くのだけは完遂せねば、、、600円台のワインを買う予定だったのですが、自分を慰めるために奮発して900円台のものを購入。
しかしこのタイミングでギックリ腰、、、今週は学会もあるのになぁ(悲)
、、、あ、ステーキは美味しかったっす(涙)
2015年05月25日 (月) 22:17 | 編集
魔女の一撃をくらって一夜が明けて、、、
うむ、昨日の初動対応が良かったせいか、さほど重症ではないようです。
やはり初期の安静と冷却が超重要ですね。
さて、1週間前にシルバーデモクラシーと題して大阪都構想の住民投票に関する下のようなグラフを掲示しました。

70歳以上恐るべし、ということだったんですけど、、、たしかに恐るべしではあるのですけど、少なくとも今回に関しては若年層の投票率がもっと高ければ、、、という情勢だったんですね。

地方都市ならいざ知らず、大阪市はまだそこまで高齢化が進んでいなかったんです。
それにしても、20代はまぁ仕方がないとしても、30代と40代の投票率の低さはどうよ。もう少し自分達の将来を心配すべきでしたね。
今回に限れば「どーせ俺たちが投票したって変わんねーし」というのは完全に間違いでありました。
今後は大阪市も高齢化が進むでしょうから、10年後に再度住民投票をしても否決されるんじゃないでしょうか。
それに、都構想なんてのを打ち上げる市長なんて、もう2度と出て来ない可能性が高いです。
理由は簡単、大阪都構想は大阪市を解体する構想ですから、大阪市長は自分の権限を放棄することになるわけで、、、橋下サンは市長の権限なんてものには未練もないでしょうけど、普通の市長さんなら自分の権限を死守しますからね。
2015年05月27日 (水) 23:46 | 編集
皆様に御心配いただいたギックリ腰も随分良くなり、今日は軽いランニングをすることもできました。
やはり初期対応が本当に大切だということを痛感いたしますなぁ。
夕方から電車に乗って秋葉原にやってまいりました。
まずは「ヴィアイン秋葉原」というビジネスホテルにチェックイン。

部屋は狭いのですが、非常にコンパクトにまとまった造りです。

21階の部屋からの眺望、、、神田川と旧万世橋駅が見えます。

夜は隣駅の御徒町に繰り出しまして「キッチンさくらい」に行きました。

生ビールを飲めばそのお店のレベルが判るというもの、、、もちろん最高に美味しい生ビールでありました。

ちなみにこのガーリックトーストが個人的にツボでありあました。香草が◎。

サラダも良いですヨ〜。

ちなみに今夜は地域保健部の面々で集まっておりまする。

サクサクメンチカツの中身はジューシー♡

豚の生姜焼!

ちなみに今夜のテラス席は眺めが良いだけでなく、愛煙家にも優しいシチュエーションです。

店員さんが「撮りましょうか?」と言ってきてくれました。何気ないサービスも◎。

2軒目はホテル近くの「和民」、、、味は推して知るべし。まぁ安いですからネ。

その後はコンビニに寄りました、、、サスガは万世橋店。店内には「万」の赤提灯が。

というわけで、万かつサンドをアテにして部屋のみで〆ました。

いや〜飲んだ食った〜♪
2015年05月28日 (木) 23:46 | 編集
朝起きて、ごく軽微な二日酔を感じつつ、秋葉原駅前です。
それにしても秋葉原駅周辺の変貌ぶりには目を見はりますなぁ。

つくばエクスプレスの快速に乗って45分、藤沢市歯科医師会地域保健部の面々が茨城県つくば市にやってまいりました。

クルマが通らない人間専用道が続いております。

国際会議場に到着。今日から日本口腔衛生学会総会です。

この施設に来たのは2度目ですが、いかにも国際会議場という感じの施設です。

腸内常在菌の第一人者の辨野先生は別名ウンチ博士ともいわれるスゴい人。スゴい人の話は面白いですなぁ。

この10年の研究の進歩により、腸内環境の乱れが栄養、薬効、生理機能、老化に影響を与え、自己免疫疾患、アレルギー疾患、がん、肥満症、感染症などの発症や進行に影響を及ぼすことがわかってきました。
20世紀の医療は「伝染病との戦い」であったと総括されます。対して、21世紀の医療は生活習慣病に代表される「伝染しない病気」との戦いになるだろうと言われています。
そのキーになるのが腸内常在菌が生息する大腸です。大腸は人の臓器の中で最も種類の多い疾患が発症する場でもあります。
近年ではドーパミンなどの神経伝達物質への腸内常在菌の機能も明らかになりつつあり、神経、ホルモン、免疫が制御され、健康や疾病との関連性は極めて高いと考えられます。
腸内細菌叢のバランスを整えることが口腔の免疫機能に好影響を与え、さらには口腔内細菌叢のバランス改善につながる可能性を含めて、今後とも目の離せない分野です。
卓越した研究者による現在〜近未来の研究トレンドを聴講し、今後の口腔治療の方向性や将来像を重ね合わせることは、非常に意義深いと感じたのでした。
お昼休みは、つくばの銘店「とんQ」へ行きました。

こんな風に書かれたら、思わず注文してしまいますよね〜。

もちろんトンカツが美味いのは当然でして、、、

ふっくら鰺フライ、注文して正解でした。

スタッフレベル早見表なんてものがありました。なんだか凄いことになっています。

おろしトンカツも美味〜。ポン酢でさっぱりしているのでスイスイ行けちゃいます。

大和豚の厚切り、、、見よ、このピンク色の断面を!

いや〜美味しくいただきました。御馳走様。

その後は昼休みを利用して「JAXA筑波宇宙センター」へ。

無料で入場出来る素晴らしい施設です。

中に入ると、おお、、、男子の心をくすぐる展示の数々(笑)

宇宙服を着たりなんかして。

HRC先生、似合いすぎです。

握手しながら記念撮影したりします。

国際宇宙ステーションの日本の研究棟「きぼう」です。

意外と狭い船内。

無重力状態を楽しんだりなんかして。

宇宙飛行士の方々はこんな中で長期滞在するのかと思うと、頭が下がります。

展示物を原寸大で見ることができて、興味ワクワク。

期待以上に楽しい施設でありました。

入館料もロハですし、おススメです。

H2ロケットとJAXAの建物をバックに記念撮影!

夜は以前に歯周病学会の時に利用して好印象だった「音音」というお店に再訪しました。
お通し、綺麗〜。

ビールの後は芋焼酎にシフトチェンジ!

水茄子が馬〜

フルーツトマトも馬〜

鶏の天婦羅は絶品也。

つくば鶏のモモ肉、、、至高です。

最後の〆に鶏ラーメンを一心不乱に啜る皆様。

その後の2次会はホテルの2階にある「庄や」で盛り上がりまして、3次会はおいらの部屋。

そうです、昨夜に引き続いての部屋飲みでやんす。

今日も壱日お疲れ様でした〜♪

2015年05月29日 (金) 22:48 | 編集
朝起きて、国際会議場へ出発!、、、
コンビニに寄った或るヒトを待つ面々。

やはりというか、一応は証拠写真を撮らねばいけませんので、、、

おいらも入れてもらってもう1枚。

さて、早速聴講開始です。
う蝕(ムシ歯)という疾患のマネージメントが治療から予防へと大きくシフトしていることは、歯科医療関係者でなくとも周知の事と思われます。
今からちょうど20年前に、ムシ歯になって穴の空く前の状態(厳密に言えば極初期のムシ歯) のことをC0(シーオーと読みます、シーゼロと読む人もいます)と評価するようになりました。今までC0と一括りにしてきたわけですが、これからはこれを細分化して評価する必要性が高くなります。
以前はムシ歯といえば「歯に空いた穴」がターゲットであったわけですが、これからは穴が空く以前の「歯の表面の変化」や「う蝕活動性」がターゲットになってゆくのだ、ということを改めて感じたのでありました。

昼メシは学会場近くの「蕎麦一」というお店。

アテは焼き味噌、、、日本酒にシフトチェンジ!

こちらは見ての通りの卵焼き。

鴨焼きは少々季節はずれですな。

常陸秋蕎麦は辛味大根でいただきま〜す。

こぢんまりしたお店に9名で押しかけちゃってすみませんでした。
蕎麦を食した後に住宅街の中を歩く面々であります。

藤沢に帰ってきた我々が反省会に向かったのは小田急でパート内の「いろはな」というお店。
東海道線内でビールを軽く引っ掛けた関係で、最初から芋焼酎をロックで行きます。

アサリの酒蒸しが馬〜。

角煮でやんす。

何故か後半になってからの生ビール。

その後は「シクロ」に移動。

アテはバインセオロール、、、馬〜。

サイゴンビールにシフトチェンジ!

KDO女史と記念撮影。

ここでやはりのルアモイベトナムコーヒー割り。

最後は同じフロアの「Coast Tavern」にてユルリと〆。

皆さん、お疲れ様でした〜。

2015年05月30日 (土) 23:48 | 編集
昨日の5月29日はおいらの50回目の誕生日でした。
わ〜、ついに大台に乗っちゃいました。
半世紀も生きてしまったのですね。
戦国時代なら既に寿命ですし、ついこの間まで定年って55歳でしたよね、つーことはあと5年。
とっくに折り返し地点は過ぎていると思われますが、ここはもうあと半世紀!がんばります。
で、本日のお昼休み、予想もしなかったサプライズが、、、
皆がハッピーバースデーを唄ってくれました(涙)

ウレシ〜、、、おいら幸せ者です。

素晴らしき当院のスタッフ達、、、もう一生ついてゆきます♡

仕事終わりで口腔保健センターに行きまして、神湘会役員会に出席してきました。
会議後の飲みは「旬楽えびす」です。

ビールの後は芋焼酎にシフトチェンジ!

このお店の厚揚げは固くて好き。

お刺身盛り合わせ〜

新ジャガと蛸♡

2軒目は「Arcenciel」という隠れ家バー。
こんな写真しか撮れていませんでした。。。

3軒目は「リンガーハット」に餃子と皿うどんを食いにきたでやんす。

グレープフルーツの生搾りに勤しむKSB後輩。

もちろん〆は野菜タップリちゃんぽんで。

ハッキリ言って、この4日間は食いすぎでした。体重も2.5キロ増!
まぁ美味しくて楽しかったからいっか〜♪