2016年02月01日 (月) 22:22 | 編集
恵方巻きとは、節分に食べると縁起が良いとされている太巻き寿司のことで、大阪地方を中心として行われていた食習慣だそうな。
ちなみに 「恵方巻」という名称は、1998年にセブン-イレブンが「丸かぶり寿司 恵方巻」として採用したことにより全国的に広まったとのこと。
この恵方巻ほど、今まで全く縁がなかったはずなのに、ある時コンビニで「いかにも当然の行事のように」シレッと始まって、そのまま定着したものってのもないですよねぇ。
子供の頃には全く知らなかったのはもちろん、大学生〜社会人となってからも暫く、関西方面の人達ともたくさんお付き合いがあったわけだけど、誰も恵方巻の話なんてしなかった、、、おでんの具材の関東と関西の違いとかは話題になるくせにねぇ。。。
それにしても皆さん商魂逞しいというか、今やコンビニやスーパーは言うに及ばず、デパ地下もこの時期は恵方巻だらけでやんして、和食系はもちろん中華料理や洋食惣菜のお店でも、、、日本の風習とかとはこの際もう関係ないわけですね。
具材は七福にちなんで7種類入れるのが基本だそうで、トンカツ屋さんがやっているヒレカツの恵方巻とかは思いっ切り邪道ということですな。まぁ美味けりゃいいやね〜。
てなわけで、今年もセガレがバイトしているコンビニの従業員ノルマ?の恵方巻を食べたわけですが、これが結構美味しくて侮れないんですよ。
まぁお値段も結構する海鮮恵方巻なんかよりも、ベーシックな恵方巻のほうが好感度高かったりしますけどね、いずれにせよファミマおそるべしであります。
2016年02月02日 (火) 22:22 | 編集
ニュース速報:清原和博容疑者が覚せい剤保持で逮捕、、、あ〜遂にというか、、、ある程度は予想していたとはいえ、やはりショックです。
しかし、世の中に蔓延る噂話というのは、ガセネタも数多なわけですけど、こと違法薬物に関する噂というのは、ほぼ間違い無く正しいですね。
このまま転落人生を歩んでしまうようなことがありませんように。。。
さて本日、以前当院に勤務してくれていたクサヤナギさんとオダガキ先生が昼休みに遊びに来てくれました。

入ってくるなり泣いちゃいました、、、やはり歯医者ってコワイのかなぁ。。。

特に初対面では女の子は女性の方に懐くのかもしれません。

せっかくなので記念撮影したりなんかして、、、

当院の待合室が保育園のような状態に化しておりますwww

当院で預かっていたオダガキ先生の認定医認定証を返還しました。

可愛い子供達が来ると賑やかになって明るくなりますなぁ。

二人とも当時は無くてはならぬ存在だっただけに、こうして再訪してくれると非常に嬉しいです。
最後はお約束でこのポーズ。

この後、お土産のケーキを皆で美味しくいただきました。
で、仕事終わりで嫁さんと待ち合わせして、近所の「ゆうがた」に行きました。

お通しは菜の花、たらの芽、ふきのとう、、、春ですなぁ。。。

絶品のあん肝ポン酢。「飲み込むのがもったいない」とは嫁さんの弁。

野菜もしっかりとらないと、、、

定番のおからの炒り煮♡

焼酎ロックにシフトチェンジ!

冬の味覚のアンコウ鍋、、、黒七味でいただいて、これまた結構。

鶏つくねの含め煮は鉄板の味!

〆は揚げ出し豆腐、、、大根おろしたっぷりでスッキリ!

こんな美味しい日本食がリーズナブルにいただけるというのは幸せなことでありますなぁ。。。
2016年02月03日 (水) 23:32 | 編集
朝も早よから胃カメラの検査を受けてきました。
例によって、食道裂孔ヘルニア、逆流性食道炎、表層性胃炎、萎縮性胃炎と、まぁ病名が4つも付くと何やら気分が滅入りますが、この歳になるとなんだかんだで慣れっこでもありますなぁ。。。
てな訳で、夜は平塚市保健センターに行きまして、平塚市歯科医師会の学術講演会に出席してまいりました。
演者は鷹岡竜一先生という方で、非常に素晴らしい講演でした。見習うべきところが多すぎて、おいらの日常臨床を恥じたくなるような局面も。。。

講演会終わりで藤沢に戻ってまいりましてTRS先輩とKNS先輩と3人で「竹波」に行きました。

相変わらず壮観な刺身群、、、

本ミル貝と黒ムツ、、、遠くに金目。

ミシマオコゼとヒラメの昆布締め、、、日本酒と相性バッチリ。

途中から芋焼酎にシフトチェンジ!

〆は潮煮でやんす〜♡

いや〜美味しいですねぇ、、、一同満足の巻。

2軒目は「B♭」へ久々の訪問。

このお店は飲み物だけでなく食べ物も秀逸、、、カプレーゼもリーズナブルで馬〜。

ちなみに今夜はシッカリ終電に乗って帰宅いたしました。
やれば出来る子でやんす。
2016年02月04日 (木) 22:24 | 編集
仕事終わりで藤沢駅北口の「ミナパーク」に行ってきました。
「ミナパーク」というのは商工会館のことで、おいら自分がここ最近、いかに北口に行っていなかったかということを痛感しましたよ。
というのも、道路が広〜く整備されちゃって、しかも新しい建物まで建っちゃって「ここどこ?」ってな感じで、いや〜浦島太郎です、はい。
今日は藤沢三師会が主催した「市民公開講演会」ってのが開催されたんですけど、そもそも「三師会ってなんぞや」ですよね、、、ざっくり言うと、医師会、歯科医師会、薬剤師会の3団体が連携しているって考えていただければOKでやんす。
で、実はおいら今回の講演会の演者だったりします。

思った以上に市民の皆さんが集まっていて「うわ〜、ヤバい〜」って感じの開会前の風景です。

総合司会は藤沢市歯科医師会のNMR先生。

薬剤師会会長のSIT先生の御挨拶。

我々にとっては超お馴染みのSZK歯科医師会会長の御挨拶。

医師会からはHSN先生の講演です。

で、おいらの講演は当然ながら、自撮りするわけにもいかないので、写真無しww
来場してくださった市民の方々に「なるべく解り易く」を心掛けたのですが、どうしても早口になっちゃう悪い癖が、、、う〜ん、こればかりはなかなか難しいですねぇ。
講演後は我々演者と薬剤師会代表の先生と座長が壇上に上がっての「大討論会!」ということだったんですけど、始まってみれば別に討論するわけでもなく、まぁ共同記者会見みたいな感じでありまして、、、「おいらみたいな奴が初対面の先生方と面と向かっての大討論なんてできるのかな〜」なんて心配していたものですから、当たり障りなく終わって安心したというか拍子抜けしたというか。。。
で、最後は医師会会長のSZK先生の御挨拶で〆。

講演会終わりで「灯花苑」で懇親会であります。

うわ〜、、、焼肉屋さんでこんな良い肉、、、15年以上前にバイト先の院長に連れて行ってもらった時以来の感激です。

医師会や薬剤師会の先生達との懇親会って、どんだけ堅苦しい会なんだろ、、、という当初の心配は酒が入るとともに徐々に解消されてまいりまして、どんどん話に花が咲いてまいります。

せっかくなので今日の演者のHSN先生と2ショット、、、HSN先生は同世代ということが判明して、親近感UP!!

医師会の首脳部の先生方がとってもフランクだと分かっただけでも大収穫♡

えらく楽しい雰囲気で会場が盛り上がってしまったのは嬉しい誤算でありました。

最後は「つけ冷麺」で〆、、、実はコレがなかなか美味しくて◎。

いやはや今夜は貴重な体験をさせていただきました。関係者の皆様に感謝です。
2016年02月05日 (金) 22:22 | 編集
今日は急患の患者さんが多い日でした。
予約枠も当初はバッチリ埋まっていて、通常だったらエラいことになるところでした。
でも、そんな日に限ってキャンセルも多く、何とかなりました。
まぁ基本的には、キャンセルというのは予約制をとっている我々にとっては困るものであるわけで、特に無断キャンセルというのは非常に困るものであるわけですけど、今日みたいな日も年に何回かはあって、正直なところキャンセルのおかげで助かっちゃったりもするので、皮肉なものです。
今日も予約時刻の直前にキャンセルされた方が「本当にすみません、どうしても仕事が終わらなくて、、、」と電話をかけてきてくださいました。この電話1本があるかないかがエラい違いでして、おかげで直後に急患の方を「キャンセルが出ましたので今すぐ来てください」と御案内出来ました。
まぁそんなわけで、キャンセル自体は仕方ないところもありますので、高頻度でなければ必要以上に恐縮なさらないでください。行けないと判った時点で早々にお電話下されば幸いです。
2016年02月06日 (土) 22:20 | 編集
清原和博容疑者、、、通算本塁打数で歴代5位ですし、違法薬物で逮捕された元プロ野球選手としては、間違いなく最大級のスター選手であったことは間違いありません。
彼はよく「無冠の帝王」などと称され、主要三部門(首位打者、本塁打王、打点王)のタイトルとは全く縁がなかったわけですが、それでも「記憶に残る選手」であったことは間違いありません。
特に、以下の歴代1位の5項目においては、記録よりも記憶に残る選手の面目躍如というところでありましょう。
通算サヨナラ安打(20本)
通算サヨナラ本塁打(12本)
通算サヨナラ満塁本塁打(2本)
1試合8打点以上(3度)
本塁打を打った相手投手の数(223人)
特に、最後の「本塁打を打った相手投手の数」なんて絶対に王さんがトップだと思っていましたが、やはりセパ両リーグに在籍していたというのが大きいのでしょうね。
そして、それ以外にも歴代1位の記録がたくさん、、、
通算196死球
通算1952三振
13年連続シーズン20本塁打(入団1年目からの記録としては1位)
21年連続シーズン2桁本塁打(入団1年目からの記録としては1位)
日本シリーズ通算54三振
最年少100号本塁打(21歳9ヶ月)
最年少150号本塁打(22歳11ヶ月)
最年少200号本塁打(24歳10ヶ月)
新人最多本塁打31本
高卒新人最高打率.304
高卒新人最高打点78
オールスター通算打率.365(100打席以上)
オールスター通算打点34
オールスター通算最多塁打96
オールスター通算得点26
オールスター通算三振40
オールスターMVP7回
オールスター最年少本塁打(18歳11ヶ月)
オールスター最年少MVP(18歳11ヶ月)
こうして見ると、まぁなんといいますか、、、いかに最年少記録を塗り替え続け、若くして将来を嘱望され、悪く言えばチヤホヤされ、そしてオールスター戦では無双の「お祭り男」、、、死球も三振もダントツ。。。
200号本塁打までは王さんの記録を塗り替える勢いだったんですよねぇ、、、で、その後にホームランの量産ペースは鈍化するわけですけど、、、高卒でいきなりスターダムにのし上がり、夜の遊びを覚えて、周囲からチヤホヤされれば、20代後半から30代にかけてなんて、余程自制心が強い人じゃないと、そりゃ普通の思考回路が吹っ飛んじゃっても仕方がないのかな、、、なんて。
そして、ジャイアンツに在籍中の「現役時代から既に」薬物に手を出していた、なんていう話も、、、もうね、若くしてひとつの分野の頂点を極めて、お金も湯水のように使えて、周囲から羨望の眼差しを向けられたとしても、それが幸福に単純に結びつくわけではない、、、ということを、上記の一連の記録の数々を眺めていて思うのです。

2016年02月07日 (日) 22:19 | 編集
天気の良い日曜日、横須賀までクルマを走らせて「スコヤカン」で軽く汗を流し、その後は「イツワ製麺所」に行きました。

おいらは塩つけ麺にパクチートッピング、、、ちなみに麺は特大の350グラム、、、炭水化物多すぎですナ。

麺は瑞々しくてとても美味。

別添えのチャーシューのレベルも高し。

嗚呼、、、幸せを感じる一瞬です。

嫁さんは釜揚げセロリつけ麺、、、釜揚げにすると350グラムの麺は巨大な洗面器の中で泳いでいるかのようであります。

なお、嫁さんは300グラムあたりで失速しまして、おいらがそのフォローに回ったため、都合400グラムを食ったことになります。
う〜む、どう考えても食いすぎです。
その後は「横須賀公園墓地」に行って父の墓参り。

帰宅して一寝入りして、晩飯食って、、、セガレがバイト先のコンビニの売れ残りの恵方ロールケーキを大量に貰ってまいりまして、、、

黒豆と黒みつのもっちロール、、、美味し、、、ファミマは侮れません。
しかし炭水化物過多なのは否めず、、、ヤバし。
2016年02月08日 (月) 22:22 | 編集
一昨年、嫁さんが勤続25年ということで、私立学校教職員共済組合から関連施設の5000円割引クーポンというのを2枚もらってきました。
しかし、そのうち使おう、、、とは思っていても、なかなか使えませんで、気付けば今年の5月に2年間の有効期限が切れることに。。。
そんなわけで、3月の春分の日がらみの連休で旅行してみようかということになりまして、全国主要都市にある私学共済の直営ホテルのガーデンパレスを空室検索してみたのですが、訪日外国人の急増でこのテのビジネスホテルやシティホテルは、本当に空室がないんですよね。
特にツインルームは本当に空いていません、、、空いていてもシングルルームのツインユースとかね。。。
それでもなんとか札幌ガーデンパレスにツインルームの空きがありました。料金も1万円以内なのでクーポン2枚使えば実質無料です。

で、次は航空券ですけど、この際だから、スターアライアンス系の飛行機に乗ってコツコツ貯めたユナイテッド航空のマイレージがあるので、それを利用しようかと。
昨年から、全日空の国内線がマイレージで利用しやすくなったもんで、昨夏は福岡〜羽田を途中伊丹経由にはなりましたが、特典航空券をゲット出来ました。
果たして、今回は、、、往路の20日には空きがチラホラ残っていましたが、復路の21日は無理でした。
ロハで北海道旅行をしようとした目論見は見事に崩れ去りました。まぁそんなもんだわなぁwww

(↑クリックしてもリンクしていませんのであしからず)
なお、今日の昼メシは昨日の残りの恵方ロールケーキ、、、晩メシはお好み焼き、、、もう昨日から炭水化物ばかりです。コレは本当にヤバい。。。
2016年02月09日 (火) 22:21 | 編集
最近本当に急患の患者さんが多いです。
特に「壊れ系」が多くて、、、何なんですかね、やはり寒いと食いしばったり噛みしめたりするんですかねぇ?
さて、仕事終わりでカツミ社長と晩メシを食いに行きました。

一昨日と昨日の炭水化物の摂り過ぎを反省しまして、今夜はその逆をいこうかと目論んだりなんかして。

カツミ社長はおいらと同い年ですが、写真を撮る姿を見るにつけ、お互いに老眼がすすみましたなぁ、

炭水化物は摂らないように、、、とはいえ、ビールは飲んじゃうわけでありまして、、、ビールとタン塩って相性良いですものねぇ、、、あと白ワインも意外に相性良いですね。

おいらは先週の木曜日に焼肉を食う機会がありましたが、同行の皆さんにも、この美味い味付けのタレを食っていただきたく、、、

炭水化物を排除する予定だったはずですが、あれれ、、、

サスガは麺喰いの嫁さんです。つけ冷麺をズルズルと啜っておられます。

もちろんノーマル冷麺もいっちゃいます。

炭水化物廃絶計画は脆くも崩れ去りましたが、皆さん満腹になられたようで何よりであります。
2016年02月10日 (水) 23:36 | 編集
天気は良いけど寒いですね、日中の日なたはまぁまぁ暖かいのですけど、風が吹くと寒っ、、、冬ですなぁ。
そんな中、軽くランニングをして、そのまま「お風呂のエンターテインメント・スーパー銭湯 湯乃市」に行ってきました。
半年に1度くらいアカスリをしてもらいたくなる衝動にかられるおいらですが、オモニに言わせると「1ヶ月に1度じゃないとダメ」だそうで、、、もう少し安ければね〜。。。
夜は口腔保健センターに行って、障害者歯科診療所の管理運営部会に出席〜そのまま常任幹事会に出席〜そのまま会議終わりでカルイチ(軽く一杯の略です、1杯だけのわけないくせにね〜)に誘っていただきまして、「やき鳥 自遊人」へ。

鶏皮の辛子煮はアテに好適。

高校の先輩のMMY先生もおいらと同じく鶏皮らぶ♡

手羽先の骨を抜いて串に刺すと、、、なんだか趣がなくなりますなぁ。。。

ウズラの卵はもう少しバッチリ焼くのが好み。

ササミに辛子マヨネーズたっぷり、、、ヘルシーなんだか不健康なんだか、、、個人的にはアリですww

あ〜定番の月見つくねですね、、、子供が喜びそう。

てなわけで、1軒だけでお開きだったんですけど、結構飲んじゃいました、、、明日もあるのに、、、後悔。
2016年02月11日 (木) 22:53 | 編集
おだやかな晴天の建国記念日、朝からお出かけをいたしまして上大岡の「ウィリング横浜」に行きました。
本日は神奈川歯科大学ハンドボール部OB会の役員会でありまして、OB会報を全国の会員に向けて発送いたしました。
宛名書きに勤しむ役員の面々です。

ちなみに11階の会議室からはランドマークタワーが臨めます。

役員会終わりは横浜のスカイビルの「大陸」で懇親会です。



割と本格的な中華料理屋さんなのですが、注文するのはアテばかり。





ピータン豆腐は個人的にツボ。

ソフトシェルクラブでやんす。






KSG後輩の嫁さんも途中から参加。

2軒目は「みなと寿司」です。



トロタク巻は鉄板の味。

3軒目は「カラオケ」でやんす。


皆さんイイ気分で唄っております。



23時半前にお開き、、、帰宅した時には日付が変わっておりました。
いつもながらではありますが、気のおけない仲間での楽しいひとときっていいですねぇ。
2016年02月12日 (金) 23:39 | 編集
仕事終わりで口腔保健センターに行きまして、地域保健部会に出席してきました。
会議終わりで恒例の飲み@「かつも」です。

お通しは海ぶどう。

やはり身体のことを気遣って野菜を食べないと。

アボカドも食べないと、、、

竹輪の磯辺揚げも食べないとwww

本日のメイン料理は豆乳じゃっぽん鍋。

芋焼酎にシフトチェンジ!

23時すぎにお開きになりまして、、、

何故か店頭で記念撮影。

2軒目は斜向かいの「五右衛門」です。

渋く酒を飲むMYTクン。

おいらは通常通りの酔っ払いモード。

看板猫が餌をおねだりにやってまいりました。

猫に見とれている間に終電を逃しました(涙)
2016年02月13日 (土) 23:37 | 編集
仕事終わりで横浜に出まして「かき小屋○座 横浜西口店」なるお店に行きました。
おいら自分で牡蠣を焼いて食うお店って初体験です。
汁や貝殻がパンパン飛び散るんですねぇ、、、結構怖いです。

障害者歯科診療でお世話になった麻酔医の女医さん2人は職場でとっても好印象なわけですが、その2人との飲み会を催すということでお誘いをいただき、おいらにとってはまさに「渡りに船」状態でありまして、二つ返事で参加させていただきました。

牡蠣小屋とは言うものの肉もあるわけで、、、

結婚したいドクターNo.1のKKC先生は余裕の笑顔と慣れた手つきで肉を焼いて取り分けるわけですが、それを見守る女性の表情がもうね、、、素晴らしき光景であります。

その後は2軒目の「THE RIGOLETTO OCEAN CLUB」に移動。

まぁオサレなお店でありまして、川沿いのスペイン風バルなどという、おいらには不釣り合いな空間であります。

ま、楽しく話せて美味しく飲めればそれで良いのですけどね。

店内にはピザを焼く石窯もあって、ぜひ食べてみたかったんですけど、お腹いっぱいで断念。

3軒目はさらにおいらに不似合いな「HUB」という英国風パブ、、、もうね若者と外人だらけの立錐の余地のない超混雑の店内で、まさに異次元空間ですわ、、、世の中景気が良いですねぇ。

結局、終電の時間まで飲みまして、、、

いや〜楽しいひと時でありました。今夜の企画をしてくださいまして感謝々々であります。
2016年02月14日 (日) 22:43 | 編集
春一番がに伴う暴風雨が一段落して、午後から保健所に行って、歯科医師会主催の市民公開講演会に出席してきました。

在宅医療の講演会でありまして、当然ながら出席者は高齢の方が殆ど。
講演内容も色々と思うところあって考えさせられますね。

高齢者お口の健康コンクールの表彰式もありまして、、、

私も審査に加わらせていただいている関係で、最優秀賞のこの方のお口の中は存じておりまして、まさに患者さんと医療スタッフとの二人三脚の賜物であります。

今回表彰された方々の記念撮影であります。

講演会終わりで、KDO後輩と「バーミヤン」にて軽くビールを引っ掛けました。

アテはベーコンと青菜炒め。

新メニューの小籠包、、、皮があと一息ではありますが、この価格ならお値打ちです。

その後は「味蕾」で講師を囲んでの懇親会です。

離れたカウンターで悪い相談?をする2人www

サラダ馬〜

お刺身盛り合わせ!

煮付けは美味いけど取り分けにくいです。

懇親会終わりで有志3名で「イザビーノ」に流れました。

付け合わせの玉葱がウマ〜。

ワインのアテには牛の頬肉でしょ、やはり。

ここでワインのボトルを1本空けて気分が良くなったか、何故か藤沢本町のお好み焼屋さんへ移動。

ここでおいらは船を漕ぎ始めまして完全に撃沈!、、、タクシーでの帰宅と相成ったのでありました。
2016年02月15日 (月) 22:32 | 編集
昨日の藤沢市歯科医師会主催の市民公開講演会の話ですけど、おいら歯科医師会の中の地域保健部員なもんで、この講演会は地域保健部に関連した仕事のひとつでもあることですし、講演の合間には地域保健部が仕切らせていただいている「高齢者お口の健康コンクール」の表彰式もあるし、まぁ出席が原則義務なわけですよ。でも別に嫌々出席しているわけでもないし、出席したらしたで講演内容からは色々考えさせられるきっかけにもなるし、損した気分には全然ならないし、全く問題ないわけですね。
ただし、事前に「当日はスーツ着用!」と御触れが出ていたわけですけど、コレに関しては個人的に「バシッとスーツで決める必要はない」と考えていたんで、ノーネクタイで、しかし襟付きシャツにジャケットを羽織って出席しました。
もちろん司会をする人や表彰状を授与する立場の人ならスーツの必要はあるでしょうけど、おいらのようにとりあえず参加するだけの立場ならビシッと決めた格好をする必要はないでしょう?、、、そもそも一律に規則みたいに決められてそれに従うのってこの歳になってどうなのよ?、、、その時その時で自分の思考回路を駆使して匙加減して、その責任も自分で取るのが大人でしょ?、、っていうのもあるしね〜。
そしたら、講演が終わった時に「講師の先生方を囲む懇親会に出席する人数が予定より足りないから」ということで急遽懇親会への参加依頼を受けたんですわ。おいらのキャラからしたら、そういう時の飲み会要員になり得ることは想定外ではないですよね。
さて、ここで困ったのが「講師の先生と同席するというのにネクタイをしていない」ことでありまして、、、結果的に、おいら以外の男は講師の先生方をはじめ全員ネクタイ着用しておりましたわ。
結局、スーツというのは「もっとも融通の効く無難な格好」なんですね。スーツ着用という御触れが出て、それに無条件に従うことが大人社会で上手に泳ぐことの基本事項なんだということを体験出来ました。
、、、でも、また同じことをやっちゃいそうですけど、、、だっておいらっておいらだもん(笑)
というわけで?、今日は朝からネクタイを締めてお出かけをいたしました。
朝の通勤電車に揺られて花の東京!です。

「AP東京八重洲通り」で日本歯周病学会の委員会に出席してまいりました。

いつも学会事務局がお昼ご飯を用意してくださいまして、感謝であります。

ちなみに本日は全国から集まった渾身の症例の数々を見るお仕事でありまして、、、

委員の皆様の真剣な表情からもその雰囲気が伝わってこようというものですね。

委員会終わりでは、その症例の素晴らしさから尊敬していたHRN先生と八重洲地下街の「銀座ライオン」でサシ飲み。

枝豆にアルペンザルツが添えられるという、男心を理解した配慮が嬉しいです。

以前から一緒に飲んでみたかったHRN先生との語らいは非常に楽しく有意義でありまして、、、

ナポリタンも馬〜。

芋焼酎にシフトチェンジ!

帰りはグリーンを奮発して車内で軽く2次会して、、、

おいらは大船で下車、、、平塚までのHRN先生を見送りました。
家に帰って、嫁さんへの大丸デパ地下で買ったお土産を嫁さんと一緒にチョロっと味見しながらワインを飲んで3次会@自宅を愉しんだのでありました。
2016年02月16日 (火) 21:48 | 編集
以下は朝日新聞の記事ですが、個人的にはかなり興味深いです。
アリの集団が長期間存続するためには、働かないアリが一定の割合で存在する必要があるとの研究成果を、北海道大の長谷川英祐准教授らのチームが16日、英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表した。
長谷川准教授は、「普段働かないアリがいざという時に働いて、集団の絶滅を防いでいる」と話す。
これまでの研究で、アリの集団には常に2~3割、ほとんど働かないアリが存在することがわかっている。働くアリだけを集めても一部が働かなくなり、働かないアリだけを集めると一部が働き始めるが、その理由はナゾだった。
チームは、様々な働き方のアリの集団をコンピューターで模擬的に作成、どの集団が長く存続するかを調べた。その結果、働き方が均一な集団よりも、バラバラの集団の方が長く存続した。働くアリが疲れて動けなくなった時に、普段は働かないアリが代わりに働き始めるためだ。
実際に8集団1200匹のアリを観察すると、働くアリが休んだ時、それまで働いていなかったアリが活動し始めることが確認できたという。
組織においては一見ムダに見えるものが必要、そしてそれは我々生物の本能に組み込まれている、ということですかね。
もちろんスポーツの団体競技チームならサブメンバーが必須なのは当然ですけど、当院のような非常に小さな職場でも最低限必要な人数プラス1のスタッフ数が必要ですもの。
ギリギリの人数で最大限に効率を上げて、とても上手く回せているように見えていても、実はスタッフは疲弊していたりする、、、誰かが離脱せざるを得なくなった時、一気に困難に直面することになるわけですな。
学生のクラス分けや班分け、職場の部署の配置転換でも同様のことは観察されていて、リーダーシップあふれる人材を集めたグループでも必ず何割かは傍観者になるし、反対に以前に所属していた部署で傍観者だった人達を集めても誰かがリーダーシップを発揮するようになるというんだよなぁ。。。
組織だけでなく、我々の日常生活でもそうかもしれませんね。やはり生活の一部に一見ムダに見えるようなものがないと、どこかで破綻が来るような気がするし、、、身体的にも体脂肪率があまりに低すぎるというのも生死ギリギリの局面では間違いなく不利ですしね。
要するに、過剰なムダはダメなんだけど、適度なムダは必要ということ、特に危機管理やセーフティネットという視点では、ムダは必須ということですね。
ということは、医療においてもムダが必要ということになりますね。
もう15年以上前だったと思うんですけど、当時アルバイトをしてお世話になっていた歯科医院の慰安旅行でシンガポールに行ったんですけど、その時に大規模な医療テナントビルを見学したんです。まぁとにかく効率的でムダを極限に排除した施設でして、運用面や人事面、もちろん金銭面でも「これでもかっ」というくらいにムダが無いということを、そこのオーナーが我々に説明してくれるわけです。
で、おいらが「医療って単にモノを売る商売と違って、ムダも必要とする分野だと思うんですけど」って質問したら、「その考え方は甘すぎる、ここでは通用しない」って一笑に付されちゃった、、、その施設って今も同じような形態で存続しているんでしょうかね。
2016年02月17日 (水) 22:25 | 編集
今日は年に1度の大腸の内視鏡検査だったもんで、昨日は消化に良いモノしか食べませんでした。
で、今朝から腸内の洗浄剤飲みまくりまして、デトックス的なことを、、、
んで、午後から検査してもらって、とりあえず異常なし、と。
さてさて、昨日は食パンと素ウドンだけでしたし、今日は何も食っていないし、、ということで、嫁さんと4ヶ月ぶりに御近所の「クラリタ」に行ってきました。

キンキンに冷えた生ビールは賛否両論あろうかと思いますが、おいらは否定派じゃないです。

サツマ芋の冷製スープからスタート、、、ちなみに馬〜です。

長井産の平目のサラダ、、、肉厚の平目は湘南ゴールドという柑橘との相性が良く、カラスミが降り掛かって男心をくすぐっておりまする。

スッキリ白ワインにシフトチェンジ!

ホウレン草のスパゲッティはアーリオオーリオでありまして、ニンニクの香りが上品でファミレスのホウレン草ソテーとはひと味もふた味も違うでありんす、、、って価格も違うじゃんね〜、、、と思ったものの、せいぜい倍くらいかと思うと、、、色々考えますね。

自然派白ワインにシフトチェンジ!

北海道産の真鱈白子とタラバ蟹のスパゲッティーニ柚子風味は、白ワインに相性良すぎの至福感。

真鰯と菜の花とプチトマトのカヴァテッリ(という短いパスタ)です〜。

ホタテと烏賊と金目と天使海老のズッパディペッシェ(もう名前は何がなんだかわかりませんが)、スープが美味すぎますね。

赤ワイン(いちばんリーズナブルなやつくださ〜い)にシフトチェンジ♡

やまゆりポークの香草ロースト、ポルチーニ茸のソース、レンズ豆の煮込み添え、、、これまた赤ワインにシフトチェンジしといてよかった〜ということで、大変結構。

ドルチェは湘南苺のティラミス、ミルクジェラート添え、、、こりゃまたコーヒーが欲しくなるっす。

ということで、エスプレッソダブルで〆。

いや〜久々に訪問すると、なんと素晴らしきかなであります。
嫁さんに「来月の誕生日は今日のコレでいいやね」と冗談言ったら不機嫌になったとです。
2016年02月18日 (木) 22:18 | 編集
産經新聞の記事から、、、
群馬県警高崎署は17日、女子学生(16)にみだらな行為をしたとして、県青少年健全育成条例違反の疑いで、高崎市上並榎町(かみなみえまち)の大学生、渡辺雄平容疑者(21)を逮捕した。
調べによると、渡辺容疑者は16日午後10時半ごろから翌17日午後4時25分ごろまでの間、18歳未満と知りながら自宅で女子学生とみだらな行為をした。
17日午前、同署に女子学生の家族から帰宅していないとの相談を受けていた。
同署によると、渡辺容疑者と少女はSNSで知り合った。渡辺容疑者は「間違いない。欲望を抑えられなかった」などと話しているという。
これ、仮に容疑者が20歳で女子学生が17歳でも、犯罪成立で逮捕されて住所もフルネームも公表されてしまうんですね。
20歳と17歳なんて普通に有り得そうですが、法的にはそういうことになるんです。
そんな一方で、、、
週刊文春が18日発売の最新号で、平成9年に起きた神戸連続児童殺傷事件の加害者とされる「元少年A(酒鬼薔薇聖斗)」に直撃取材し、写真付きで近況を報じたことについて、ネット上では早くも記事に対するさまざまな意見が飛び交い、炎上状態となっている。
(中略)
「元少年A」は昨年6月、被害者遺族に無断で、自身の名前を明かさないまま手記「絶歌」を出版。その是非が社会問題となったが、報道各社の取材には一切応じていなかった。「元少年A」をめぐっては、手記の出版後、自身の公式ホームページを立ち上げるなどして意見を発信したことなどから、世間の関心が集まっていた。
法的に「元少年A」は現在33歳の一般市民なわけで、もちろん「個人のプライバシーは尊重すべき」という意見はあって然るべきなんでしょうけど、、、
真面目に慎ましやかな生活していたのならともかく、自分が犯した殺人をネタにした本を出版、自分の知名度?を利用した有料メルマガ、自己顕示欲に満ちたサイトの作成、、、自業自得というか、遺族や社会を挑発するようなことをしなければこうはならなかったと思われるわけで、それでもまだ顔写真に目線は入っているし、上記の大学生のように実名も公表されていないわけで、、、
「元少年A」には太田出版から発売された手記「絶歌」の印税が数千万円入っていることを考えると、どうなんですかね。法治国家である我が国で私刑が許されないことは重々承知しているのですが。。。

2016年02月19日 (金) 22:15 | 編集
急患の嵐が止まりません。
今日は幾分落ち着きましたが、2月に入ってからず〜っと、、、特にこの2週間ほどが凄い。
正確に言うと本当の急患の方だけでなく、予約患者さんも何かしらの大小トラブルで予定の治療以外の事をしなくてはならないという方が増えております。
そんなわけで、このところの診療室内はずっ〜とてんてこ舞いです。
暖冬だったせいで、インフルエンザの流行が遅れて来たように、遅れて来た寒さと一緒に急患の嵐もやって来たのでしょうか。
こういう時に限って電話もジャンジャンかかってきます。急患の患者さんからだけでなく、何故かは知らねどFAXが不思議なくらいに本当に多い!。
1日10件以上はアタリマエ、、、1日不在にしたらもう大変です。しかもほとんどは広告で、歯科医師会関連のものがチラホラと。何かの追い込みでもかけているのでありましょうか?。
昨日の終業後には、カオリ嬢から「いんちょ〜♪、目が疲れてますよ〜♡」などと言われてしまいました。。。
う〜む、このテの疲れやストレスって知らぬ間に徐々に溜まっていくもんなんですよね、、、な〜んて思っていたら今日の午後から鼻水が出始めました。
と〜っても嫌な予感です〜。
2016年02月20日 (土) 22:23 | 編集
朝から晩まで鼻水ジュルジュルでありましたが、昨日までの急患の嵐がようやくおさまり、久々の平穏な一日でありました。
途中から雨が強くなりまして、、、夜は土砂降り。
そんな中、ユニオン鵠沼店に行きましたところ、案の定、惣菜がたくさん残っておりまして、前菜〜メイン〜デザートと片っ端から半額でゲットして晩メシにいたしました。
さて、話は変わって、、、ネットサーフィンしていたらこんなサイトが目にとまりました。
年収「300万円未満」や「1000万円以上」の世帯がどの地域に多いのか一目で分かる「世帯の年間収入マップ」
っていうんですけど、おいら元々は地図大好き少年だったので「地図を見ながら」というのが興味深く、ついつい色々と見てしまいました。

中でも、モノスゴイのは東京都港区です。
300万円未満 18700世帯(18%)
300万円〜500万円 19050世帯(19%)
500万円〜700万円 15420世帯(15%)
700万円〜1000万円 19660世帯(19%)
1000万円以上 26310世帯(26%)
これって、4世帯に1世帯以上が年収1千万円以上っていうことですよね。六本木ヒルズやら何やらで、まさに「どんだけ〜」ってやつです。
ちなみに神奈川県のトップは横浜市青葉区、いわゆるひとつの東急田園都市線!ですね。
300万円未満 21110世帯(18%)
300万円〜500万円 25360世帯(22%)
500万円〜700万円 22020世帯(19%)
700万円〜1000万円 21490世帯(18%)
1000万円以上 24610世帯(21%)
5つのグループが、ほぼ均等に存在しているのが特徴です。
東京都を挟んで千葉県のトップは浦安市でした。
300万円未満 15770世帯(26%)
300万円〜500万円 14460世帯(24%)
500万円〜700万円 10510世帯(17%)
700万円〜1000万円 9940世帯(16%)
1000万円以上 9570世帯(15%)
あ〜千葉はやはり浦安なんですか〜、、、っていう印象です。
お隣の静岡県のトップは長泉町、、、
300万円未満 2700世帯(20%)
300万円〜500万円 4010世帯(30%)
500万円〜700万円 2670世帯(20%)
700万円〜1000万円 2160世帯(16%)
1000万円以上 1600世帯(12%)
我々には馴染みの薄い町名ですが、、、へぇ〜三島市と沼津市に挟まれた町なんですねぇ、、、妙に納得。
ちなみに我が藤沢市ですが、、、
300万円未満 45680世帯(27%)
300万円〜500万円 48680世帯(29%)
500万円〜700万円 31900世帯(19%)
700万円〜1000万円 24390世帯(14%)
1000万円以上 14930世帯(9%)
全国的には結構上の方です。藤沢は一応「湘南の中核都市!」ということになっておりますが、データ上におけるお金持ちに関しては、どうしても鎌倉、葉山、逗子の方に集まりやすいようです。
それから、田園調布で有名な東京都大田区ですが、、、
300万円未満 100850世帯(31%)
300万円〜500万円 98240世帯(30%)
500万円〜700万円 53290世帯(16%)
700万円〜1000万円 40370世帯(12%)
1000万円以上 27860世帯(8%)
、、、こんな感じで、藤沢と似ていました。
反対に1千万円以上は少なく300万円未満の世帯が多いのは、やはり北海道や九州の旧炭坑で栄えたところが多いんですね。
例えば、北海道の夕張市ですと、、、
300万円未満 3100世帯(66%)
300万円〜500万円 1030世帯(21%)
500万円〜700万円 360世帯(7%)
700万円〜1000万円 110世帯(2%)
1000万円以上 90世帯(1%)
やはりお金持ちってのは地元が廃れると、サッサとどこかに移住してしまうんでしょうかね?
あと、やはりよく話題になる大阪市西成区ですが、、、
300万円未満 45900世帯(74%)
300万円〜500万円 10100世帯(16%)
500万円〜700万円 3080世帯(4%)
700万円〜1000万円 1950世帯(3%)
1000万円以上 620世帯(1%)
圧倒的な74%ですものねぇ、、、色々と考えさせられます。
2016年02月21日 (日) 22:19 | 編集
鼻水はまだジュルっとしておりますが昨日よりは改善しました。
それにしても今日は暖かいですね。春が近づいているのが判ります。
ここ何年か異常気象のせいで、夏と冬が異様に長く、春と秋が一瞬で終わるようなイメージがありましたが、昨年の夏からは、二十四節気の立秋〜立冬〜立春がバッチリ当てはまるようで、う〜む日本の四季だわなぁ、、、って感じです。
さて、現在再々々ブレイク中のオリラジの「PERFECT HUMAN」ですが、藤森クンは元々滑舌が良く、声も通るので、個人的には原田伸郎のように、売れなくなってもCMナレーションに引っ張りダコになると思っておりましたから、このスタイルはアリでしょう。
たしかにこの曲、耳に残るので、ブレイクするのも解るのですが、多くの皆様が同じように感じておられると思いますが、これって「江南スタイル」に似ていますよね。
パクリだ!とまでは言いませんけど、江南スタイルにインスパイアされているのは間違いないでしょうね。
まぁそんなことを言ったら、江南スタイルだってイエローハットのCMからヒントを得ているのは間違いないところなのですがwww
あれだけ世界中で大ブレイクした江南スタイルですが、何故か日本だけは殆ど売れなかった、、、要するに日本人には江南スタイルの免疫が無いんでしょうね、、、で、今回のオリラジによる「PERFECT HUMAN」が日本人の耳には新鮮に感じられるのではないかと思うのですが、いかがでしょう。
2016年02月22日 (月) 22:18 | 編集
大阪名うての繁華街、北新地の社交料飲協会が、おもてなしの心得を説いた冊子「ホステス心得帖~おもてなしの条件」を35年ぶりに復刊。当初は加盟店への配布が目的でしたが、店を訪れる客からの反響が大きく、あっというまに3千部の配布が終了してしまい、新たに3千部を増刷しているとのこと。
店を訪れる客からの反響が大きく、、、って、お店側が簡単にお客さんにお見せしちゃうってことですか?
一読したのですが、「舞台裏」的なことも少なからず書かれてあるわけで「あっというまに配布終了」というのは少し興醒めかも(笑)
まぁでも内容的には良いことが書いてあるのですよ。(興味のある方はコチラ→ http://www.kita-shinchi.org/new/HostessKnowledgeBook.pdf )
中でも、夜の街だけに限らず一般的な社会生活にも通ずる事がイロイロと書かれておりまして、、、
「他のお客様の悪口や陰口を言うな。聞いたお客様は、自分も言われると必ず思う」
とか、、、
「約束した事は、どんな些細な事でも必ず守ること。特に時間は厳重に守ること。気まぐれは厳禁」
など、、、
他人の悪口を一切言わない人って、たま〜にいますけど、本当に凄いなと思います。
自分も「ああなりたい!」って心から思います、、、絶対に出来ないけど。
今までもず〜っと思い続けて、心掛けて、、、でも出来ないですねぇ。減らす事は出来てもゼロにはどうしても出来ない。
人間だから仕方がないのかなって思いますけど、一切言わない人ってのが現実的にいますからねぇ。
そして、約束を必ず守る、、、これって「どんな些細な事でも」「どんな相手でも」ってことが重要ですよね。
例えば飲食店の予約とか、今まで会った事の無い相手に対してもスッポカしをしないこと、、、キャンセルの場合は必ず連絡を入れること。
思うんですけど、他に何も秀でたところがない人でも、もし「約束を守る」ことだけは完璧に近いレベルで出来たのなら、きっとそれだけで社会的成功を手に入れる事が出来るだろうと。
裏を返せば、世の中って意外と約束を守れない人やドタキャンをする人が多いということでもあります。
これは職務上の約束事に関してはもちろんですが、他の日常の些細な約束に関してもです。遊びや飲み会だったり、前述の飲食店の予約だったり、、、要するに約束事には必ず相手が存在するということを意識しているかです。
あと、意外と先約を優先できない人って多いですよね。事の重要さを比較して先約をキャンセルせざるを得ない時というのもあるかとは思いますけど、結局その頻度が高い人っていうのはマネージメント能力が今ひとつということですものね。ドタキャンはその典型例でしょう。
もちろん約束した時間を守ることも大切。自宅の時計がいつも必ず5分や10分遅れているんじゃないか?っていう人いますからね。そしてやむを得ず遅刻したときも一言「遅れてすみません」と言えるかどうか、、、要するに遅刻をしたという自覚があるかどうかということですね。
そして、守れない約束は最初からしない、これが大切です。
、、、と書き終えて、ふと思いました。
後半の方、悪口というか愚痴っぽくなってません?? まだまだ全然ダメダメなおいらです。
2016年02月23日 (火) 22:31 | 編集
仕事終わりで「ゆうがた」に行きました。

ちなみに嫁さんとの現地待ち合わせであります。

本日をもちまして鼻水ジュルジュルも消失いたしまして絶好調に戻りました。

お通しは湯波とふきのとうの天婦羅、、、初っ端からお口の中に春が訪れました。

ナマコポン酢、、、絶妙の味付けに感服。

烏賊真丈、、、歯ごたえと烏賊の香りが、、、絶品。

牛スジの味噌煮込み、、、甘くない味噌煮込みです。コンニャクとゴボウが美味いのなんの。

焼酎にシフトチェンジ♡

至高の炙りカラスミ、、、ムフフな味です、、、日本酒も飲んじゃってます。

〆は白子天婦羅、、、嗚呼GOOD。

いや〜美味しかった。。。
この後、コンビニに寄って、どん兵衛の天婦羅蕎麦とガリガリ君を買ってしまうという暴挙に、、、
お店に失礼ですかね。。。
2016年02月24日 (水) 23:35 | 編集
夜に藤沢市街に出まして「湘南クリスタルホテル」に行ってきました。
藤沢市歯科医師会の会員の一部で構成された「水曜会」というスタディーグループが存在することは以前から存じ上げておりましたが、今まで何故か御縁がなく、歯科医師会入会から12年以上が経ち、今年になって会頭の先生からお誘いを受け、入会する運びとなりまして、今夜がその第1回目の参加でありまして、、、

会場に到着するや会費を払うわけですが「4万円です」と言われて心の中で「え〜っ、よ、4万円!」と叫んだおいらです。

ちなみに4万円というのは「年会費」でありました。あ〜びっくりした。

このチャーハンが写真では伝わりませんが、量も多くて物凄くガッツリしておりまして、胃腸に優しくありません。ホテルで作られたチャーハンってのが、街の汚い中華屋さんのチャーハンに逆立ちしても敵わないことを実感したのでした、、、決して不味くはないんだけどね〜、しかし美味くもないんです、、、ウチの嫁さんが作った方が美味なのはもちろん、冷凍食品の方が美味しいです、はい。

思えばホテルの料理をノンアルコールで食したのって、成人してから初めての経験かもwww

食事を終えて、勉強会が始まりました〜。

不味くはないけど美味くもないチャーハンのせいでお腹が妙に膨れちゃったわけですが、水曜会終わりには藤沢市歯科医師会厚生部の牡蠣パーティーにお呼ばれしておりまして、要するに掛け持ちというやつでありまして「ポルトヴィーノ」に行ってまいりました。

到着が遅れたせいで1時間もせずにお開き、、、例のチャーハンで疲弊気味だった胃腸に後追いでアルコールを投与し、まさに「消化不良」な感じでありまして、、、というわけで有志で「シクロ」に移動しました。

結局のところ、面子は大学の同窓になっちゃいました。

ここでようやくアルコールの量が食事の量に追いついてまいりまして、イイ感じになってまいりました。

大学の部活の先輩のTND先輩と現役部員時代の昔話が出来たのも今夜の収穫だったりします。

その後は斜向いのバーにながれまして、、、

こんな感じに酔っぱらいになりまして、、、

すでに終電もなくなっておりまして、、、

結局、26時まで飲んでタクシーで帰るという、、、終電に乗れなかったのは軽い誤算でありましたが、まぁ終わりよければ全てよしということで。
2016年02月25日 (木) 23:39 | 編集
お昼に診療室を抜けさせていただいて口腔保健センターに行ってきました。
慌ただしくカロリーメイトをお口に放り込みまして昼食、、、そのまま障害者歯科診療所の当番医であります。
当番終了後は湘南斉藤クリニックに移動して採血してもらって、また口腔保健センターにとんぼ返り。
本日は地域保健部主催のフッ化物応用推進事業講習会です。
予想以上の来場者で大盛況の巻。

講師は鶴見大学の鶴本教授。まさにその道のプロでありまして、尚且つお話の面白い先生でした。
講演後の質疑応答も盛り上がりましたねぇ。

そうそう、学校教諭の方も何名か聴講にいらしていたようで、これは小さくない一歩です。
講演会終わりで講師を囲んでの懇親会。会場は「旬楽えびす」です。

まずはお通しから。

金目の下に敷いてあるのは餅♡

お刺身がウマ〜。

ホタルイカを始めとした春の旬材天麩羅。

懇親会終わりでの2軒目は「B♭」です。
まずはコンソメスープで気分転換。

このお店のカプレーゼは個人的に好みです。

お約束でポップコーンを注文する人がいます。

なお、健全に終電の1本前で帰ることに成功いたしました。
パチパチパチ。
2016年02月26日 (金) 22:26 | 編集
先週「急患の嵐が止まらない」などと言ってたのがウソのように平穏な金曜日です。
それにしてもなぜ集中するんでしょうね。本当に不思議です。
さて、ニューヨーク大学の調査によると、本などの文章を読む際に、声に出さずに黙読していても頭の中で文章を読み上げる「声」が聞こえる、という人が8割以上を占めていることが明らかになったとのこと。
「読書中の内なる声」については、これまでほとんど研究が行われていない分野であり、幻聴障害の研究にも役立つのではないかと見られているのだそうな。
最初の感想は「え〜っ、8割以上もいるの?」というものでした。
おいら個人に当てはめると、現在は「聞こえない」です。
ただし、若い頃には通常は聞こえないが「聞こえる時がある」でした。
10代の頃が最も聞こえることが多く、20代になって減少し、30代に入って以降は殆ど聞こえたことはありません。
当時の記憶を辿ると、聞こえる時というのは精神的に不安定な時が多かったような気がします。
おいら、あることがきっかけで、20代の後半以降は人間関係において、かなり割り切れるようになって悩むことが激減したんです。もしかしたら、そういったことも背景にあるのかもしれません。
あとは、単なる加齢現象か、それともフツーに感受性が鈍くなったか(笑)ですね。

2016年02月27日 (土) 21:25 | 編集
昨日の晩メシはカレーだったわけですが、華の金曜の夜ということもあってか、ついつい食い過ぎまして、おまけに辛味を増すスパイスを調子こいてかけまくっちゃいまして、、、そしたら土曜の今朝はトイレに籠ってしまったというね。
まぁ朝の通勤途上は気が気じゃなかったです。
おかげさまで仕事には悪影響は出ませんでしたから、ひと安心だったわけですけど。
そんなわけで、意気消沈したおいらは昼メシも晩メシも控えめに大人しくして、明日に備えようかと。。。
などと思っていたら、夜遅くになって軽く脱水症状っぽくなっちゃって、、、そういや水分を意識的に摂っていなかったかも、、、
50歳を過ぎると内臓的に無理が利きませんなぁ。。。
2016年02月28日 (日) 22:33 | 編集
今日は午後からお出かけなわけですが、湘南モノレールの新車に当たりました。
黒いラインはどことなく仮面ライダーチック、鉄道車輌では珍しい色の選択ですが、これがナカナカ格好良いです。

そのまま横浜に出てベイクォーターに行きまして、、、

「キンカウーカ」にやってまいりました。

ぐるなびのクーポンを呈示すればロハでスパークリングが貰えます。

どうしても最初の一杯はビールになっちゃうおいらですが、、、

やはり牡蠣には泡ですかね〜

そうそう、牡蠣フライも食わねばなりません。

カキフライの撮影に余念がない嫁さんです。

その後は牡蠣とジャガイモとニョッキのグラタン。

日が暮れてオサレな雰囲気になってまいりました。

2軒目は「そごう」の地下に潜って、イートインっぽい「パニーノジュスト」というお店へ入ってみました。

ここはミラノ風ホットサンドのお店。

とっても美味しいのですけど、いかんせん高い、、、

どのくらい高いのかと申しますと、、、

まぁ「ドトール」や「Becker’s」とかの約2倍って感じです、、、たまには良いですけど頻繁には無理。

その後は鶴見駅前の「鶴見区民文化センター・サルビアホール」に移動して、声楽コンサートを観賞。

コンサート終わりで横浜に舞い戻っての「京鼎樓」であります。

ここではビールを飲んだりして、、、

そしてやはり小籠包は外せませんな。

皮からして「バーミヤン」のソレとは違います、ってアタリマエか。

白菜とホタテ貝柱の煮込み、薄味なんだけど旨味は濃いのであります。

紹興酒は5年もの、10年もの、15年ものを飲み比べ出来るセットがおトク。

最後は椎茸ソバで〆!

いや〜よく食いました〜、、、ということで帰ろうとしたら、東海道線の先行電車に走行中の異音があって安全確認中とのことで、抑止がかかっておりまして、並行する横須賀線も運転見合わせ中とのこと。

ホームには「サンライズ瀬戸・出雲」にも抑止がかかって停車中だったものですから、車内をジロジロ覗き込む人もチラホラと。

運転再開時刻も分からないので、根岸線で帰ってきました。
結果的に座れたし良かったかも〜。
2016年02月29日 (月) 22:08 | 編集
お昼に診療室を抜けさせていただき横須賀に行ってきました。
途中、座れる立食い蕎麦屋の「本陣」で極薄天婦羅蕎麦プラスナマタマゴを搔き込んでの昼食、、、久々に食すと美味し。

夜は仕事終わりで本日最終営業日のケンタッキーフライドチキン江の島店に寄りました。
思えば1971年9月、KFCフランチャイズの第1号店として江の島店が開店して45年、、、この場所でたしか2度の建て替えリニューアルを行ない、それも最後の建て替えをしてドライブスルー対応になってからまだ数年しか経っていないはずなのに、いきなりの閉店発表というショッキングさ。
決して立地が悪いわけでもないのに何故??
45年前の大フィーバーは今でも記憶の中にあります。
父親に連れてゆかれて、開店イベントで「帰ってきたウルトラマン」がパーティーバーレルを抱えてポーズをとっていたのをハッキリと憶えています。
当時は物凄い「御馳走」でありまして、高級品でもありました。子供心には皮が本当に美味しくて、他に似ている食べ物がなかったですからねぇ。。。
父親は食べ終わった後に骨を煮出してスープを作っておりました、、、それほど高級品だったということでありましょう。

↑この写真は江の島店ではないのですが、昔のケンチキといえば、このカタチの屋根でした。
本日は閉店の1時間前の訪問でありましたが、店員さん達も万感の思いだったようで、「45年間ありがとうございました!」と、、、おたがいに笑顔と笑顔でサヨナラを言い合いましたよ。
ケンタッキーフライドチキンはたまに無性に食いたくなるんですよね、、、そんな時、気軽に行けた徒歩圏内のこのお店がなくなるのは、幼少期の思い出と相まって本当に寂しいです。

で、我が家では晩メシにいきなりオリジナルチキン6ヶがプラスされ、胃袋が大変なことになったのは言うまでもないのでR。