fc2ブログ
incho.gif
 院長:茂木信道の診療室へお越しの方はコチラからど~ぞ
 2005年3月以前の旧院長室はコチラからどうぞ
藤枝に日帰りの巻
2016年05月01日 (日) 22:42 | 編集
 
今日から5月ですね、、、というわけで、小田原駅にやってまいりました。
早速駅構内のスタバで話題の「カンタロープ メロン & クリーム フラペチーノ」ってのを買って新幹線ホームで満喫する嫁さんです。


CIMG1301.jpg


折角なので?、通過列車を撮るわけですが、、、


CIMG1302.jpg


いや〜新幹線は速いですからねぇ、、、難しいです。


CIMG1303.jpg


新幹線は静岡まで乗って、そこから東海道線で、嫁さんの実家のある藤枝にやってまいりました。


CIMG1304.jpg


まずは炭焼き「さわやか」に行きまして、、、


CIMG1305.jpg


「さわやか」とは静岡県に展開するハンバーグとステーキに特化したファミレスでありまして、、、


CIMG1306.jpg


地元では「超」がつく大人気店であります。


CIMG1309.jpg


本日、義弟家族とともにその人気の秘密を探ってみたわけですが、、、


CIMG1311_2.jpg


まぁなんせ安いわけですよ。


CIMG1313.jpg


安いと言ってもいわゆる「激安」の「安かろう、、、』ではありませんで、、、


CIMG1314.jpg


これだけのモノがこの値段で食えるのか〜!、、、って言う意味の安さです。


CIMG1316.jpg


だから店内は家族連れだけではなく、男性の2人連れとか、女子高生2人連れとか、、、


CIMG1319.jpg


きっと平日の昼間は仕事中の方々も出入りするのでありましょう。


CIMG1320.jpg


最近、ファミレスのステーキ食べくらべを実践しているおいらですが、、、


CIMG1322.jpg


間違いなく、トップクラスのコストパフォーマンスでありました。


CIMG1323.jpg


その後は、実家に行って、お義父さんとゴボウの唐揚げをアテにカップ酒。


CIMG1325.jpg


夕方には御暇しまして、藤沢に帰ってまいりました。


CIMG1326.jpg


晩メシは火曜に続いての「喜怒愛楽」であります。


CIMG1327.jpg


なんかGWっぽくなってまいりました。


CIMG1328.jpg


火曜日に味をしめたタコヤキコロッケ、、、


CIMG1330.jpg


火曜日の記事には誤りがありまして、、、蛸が入っていないと書きましたが、、、


CIMG1331.jpg


蛸はしっかり入っておりました。すみません。


CIMG1332.jpg


もちろん定番の串揚げをいただくわけでありまして、、、


CIMG1335.jpg


嫁さんは撮影に余念がございません。


CIMG1336.jpg


日曜の夜ではありますが、店内は混雑しておりまして、、、


CIMG1337.jpg


人気店を維持しているのは大したもんだな〜と感心しながら、帰宅して、バタンキュ〜で撃沈したのでありました〜。



最後は舟を漕ぐの巻
2016年05月02日 (月) 22:48 | 編集
 
本日はGWの中日で5月2日の月曜日でありまして、午前中は通常診療、午後は年に3度の大掃除!


IMG_3349_2016050308510483d.jpg


掃除終わりで藤沢市街に出まして「かつも」にやってまいりました。


IMG_3350.jpg


海ブドウとアボカドと豆腐のサラダ。


IMG_3351.jpg


あ、そうそう、カツミ社長が今回も参戦しております。


IMG_3352_2016050308510908f.jpg


仕事の後のビールは堪りませんなぁ、、、


IMG_3354.jpg


芋焼酎にシフトチェンジ!


IMG_3355.jpg


名物のじゃっぽん鍋の登場です。


IMG_3358.jpg


2軒目は「イザヴィーノ」です。


IMG_3360.jpg


モチのロンでワインにシフトチェンジしております。


IMG_3361.jpg


彩り鮮やかな前菜3種盛り。


IMG_3362.jpg


ここはワインセラーからワインを自由にセレクトするシステム、ちなみにオール¥2000也。


IMG_3363.jpg


だんだん酔いも回ってまいりまして、、、


IMG_3364_2016050308540258f.jpg


気分が良くなって来ちゃったおいらです。


IMG_3365.jpg


ワインには、やはり生ハムでしょ!ということで、、、


IMG_3366.jpg


飲み会は最高潮に盛り上がって来たのでありました。


IMG_3367.jpg


超濃厚な雲丹のクリームパスタ。


IMG_3369.jpg


ここで、何を思ったか、3軒目の「ながつか」へ移動。


IMG_3371.jpg


糖質制限という名目でカツ丼でなく、カツ煮にしておきました。


IMG_3372.jpg


おいらは蕎麦を啜りながら、、、


13131735_1058183324228466_3739203134768046506_o.jpg


ここにきて舟を漕ぎ出してしまうんですよねぇ。。。


13112952_1058194050894060_7778564005569307457_o.jpg


てなわけで、目覚めて撤収したのが23時半になろうかというところ、、、とっても楽しかったんですけどね、、、最後に酔いが回って詰めの甘さを露呈したのでありました〜。



これぞ本来の大混雑
2016年05月03日 (火) 22:25 | 編集
 
今日は5月3日の憲法記念日、いわゆるGW後半というやつでありまして、江ノ島近辺は押し寄せる観光客の皆さんで完全に壊れております。
其処彼処でランチ難民が大量発生し、道路はクルマで大渋滞、江ノ電江ノ島駅には入場制限がかかりましてスバナ通りには大行列が連なります。
GW前半が思いのほか空いていたので、ようやくGW本来の超混雑がやって来た!という感じです。

おいらは午前中に軽くランニングして、午後からは診療室に籠って事務的なお仕事と学術的なお仕事をいたしました。
仕事終わりは夫婦で「ゆうがた」にゆきました。


CIMG1340.jpg


こちらもGWで満席!、、、運良く2名分だけ空いていてラッキーでした。


CIMG1338.jpg


真蛸の酢の物、馬〜。


CIMG1342.jpg


鶏捏ねの含め煮は鉄板の味。


CIMG1343.jpg


野菜スティックは茗荷が入っているのが嬉しいポイント。


CIMG1345.jpg


焼酎にシフトチェンジ!


CIMG1347.jpg


あ、それから今夜は日本酒も飲んじゃいます。


CIMG1348.jpg


日本酒のアテは炙りカラスミ!


CIMG1349.jpg


美味のドミノ倒しじゃぁ〜。


CIMG1350.jpg


銀鱈の西京焼、、、チーズとの相性が抜群に良いのは嬉しい発見。
添えられたあぶりがっこもチーズで食べると美味いです。


CIMG1351.jpg


てなわけで、半分仕事&半分休日なおいらなのでありました。
あ、例によって帰りにコンビニでガリガリ君を買ってしまいました。
どうもすみません。



慣れない仕事しています
2016年05月04日 (水) 22:18 | 編集
  
GW後半戦の5月4日は「みどりの日」、天気予報よりも天気の回復は早く、9時頃には弩ピーカン状態。
明け方の嵐で空気中の塵も洗い流されて、油断すると日焼けしそうです。
元々、天気予報では雨のち晴れ、しかも午前中は大荒れの天気との予報だったためか、観光客の出足は今イチです。
でもまぁ、、、混むんでしょうなぁ、だってGWだもの。

ところで、天気は快晴なのですが、行楽日和とは言い切れないかも、、なんせ風が強いんです。
特に沿岸部はもうね、、、風に向かって歩くのがツラいです。

そんな中、おいらは午前中から診療室に出勤しまして、本日は覚悟を決めての「篭城」であります。
再来週に鹿児島で学会があるわけですけど、そのための準備ということで、原稿を昨日まで少しづつ書き溜めていたんですね。
で、本日は、誰もいない診療室で、大きな声を出して読んでみました。
あ〜、、、実際に声を出してみると、ダメダメなのが分かりますねぇ、、、やおら修正作業に入りまして、声に出しながらパソコンのキーボードを叩きまして、、、最終的には、カラオケ以上に喉を酷使することになりました(笑)。

学会とかで喋るのって、場数を踏んで慣れている先生だと、臨機応変にアドリブなんかも駆使しながら、当然のようにスイスイ出来ちゃうわけですけど、慣れないおいらはきっと、当日は緊張のあまり頭が真っ白になって、言葉が出なくなる予感がするんですよね。
そんなわけでの原稿作成なのですけど。。。

それにしても、口語調の文章を書くのって、意外に難しいですね。
口語調のつもりで書いていても、実際に声に出してみると何かが変、、、原因がよく分からないけど、どこか違うんですわ。
ドラマや映画の脚本を書く人って、すごいなぁ、、、と思う瞬間です。

慣れない仕事っていうのは、往々にして上手くいかないものでありまして、気がつけば外は暗くなっておりました。
篭城はしてみたものの、結局、まだまだ仕事は終わらず、明後日以降に持ち越しでありますナ。


dentalshashin123.jpg



雲雀の声に癒されるの巻
2016年05月05日 (木) 22:38 | 編集
 
5月5日の「こどもの日」、かなりの割合の皆様がGW最終日なのではないでしょうか。
我々もGWらしいことをしなくては、、、というわけでもないのですが、早起きをしまして、お出かけいたしました。


CIMG1354.jpg


7時前に乗車した江ノ電は、当たり前ですがガラガラです。


CIMG1357.jpg


天気は快晴ですが、富士山は見えず、残念。


CIMG1358.jpg


鎌倉から横須賀線に乗換えまして、、、


CIMG1360.jpg


当たり前ですが、横須賀線もガラガラ、、、


CIMG1361.jpg


東京を通り過ぎて総武快速線に入りまして、錦糸町では車窓にスカイツリーが、、、


CIMG1363.jpg


鎌倉から3時間、佐原に到着しました。
駅前のコンビニの駐車場が広すぎて笑えます。


CIMG1368.jpg


まずは、天気も良いのでサイクリングなんぞを、、、


CIMG1370.jpg


のんびりと利根川沿いを走りました。


CIMG1381.jpg


空には雲雀が高く舞い上がって絶え間なくさえずっておりまして、、、


CIMG1383.jpg


川面を渡る風を浴びながら、気分をリフレッシュしたのでありました。


CIMG1388.jpg


川面に近づくと、仲の良さそうな「家族連れ」が、、、


CIMG1394.jpg


おお、、、こっちに近づいてまいります、、、


CIMG1395.jpg


多分、人に慣れていて、エサをくれるとでも思ったのでしょうか、、、


CIMG1398.jpg


お子さん達、かわいいですねぇ、、、程なくして、エサを貰えないことを察知したのか、少し残念そうに去って行ったのでした。


CIMG1400.jpg


サイクリング終わりで、道の駅にて昼メシです。


CIMG1403.jpg


天気が良いと気持ちいいですね。


CIMG1405.jpg


そのまま古き良き街並を愛でながら、、、


CIMG1407.jpg


古民家を訪問、、、


CIMG1411.jpg


ここは古民家を利用したレストランでありまして、、、


CIMG1412.jpg


「カーザ・アルべラータ」といいます。


CIMG1417.jpg


もちろん、庭を望みながら食事が出来ます。


CIMG1418.jpg


ビールで喉を潤しまして、、、


CIMG1420.jpg


アミューズは筍から、、、


CIMG1422.jpg


アミューズその2、生ハムです。


CIMG1423.jpg


サーモンは脂のりまくりでして、粒マスタードと相性◎。


CIMG1427.jpg


ホタルイカのスパゲッティは、菜の花の苦みがイイですね〜。


CIMG1432.jpg


嫁さんも撮影に余念がありません。


CIMG1434.jpg


牛ランプ肉の炭火焼は、トマトとの相性が良いですね。


CIMG1441.jpg


牛頬肉の煮込みは定番の味。


CIMG1442.jpg


デザートは、チーズの盛り合せも選べるところが、酒飲みにとっては非常に嬉しいポイントです。


CIMG1445.jpg


やはり、といいますか、嫁さんはスイーツを選びました。


CIMG1447.jpg


藤沢に戻ってまいりまして「シクロ」でセガレと待ち合わせをしました。


CIMG1452.jpg


念願のパパイヤサラダと記念撮影。


CIMG1455.jpg


パクチー豆腐は鉄板の味。


CIMG1457.jpg


バインミーなんかも食べちゃいます。


CIMG1459.jpg


ベトナムチャーシューが沢山入った焼飯はレタスとの相性が◎。


CIMG1460.jpg


で、最後は牛肉のフォーで〆るのでありました。


CIMG1462.jpg


いや〜GW最終日は胃袋を酷使いたしました、、、明日からはまた通常モードです。



退化を実感
2016年05月06日 (金) 21:03 | 編集
 
さ〜てGWも終わって、世の中の多くの人は今日から社会復帰ですね。
当院も仕事開始から電話が鳴りっぱなしで、コールセンターかっ、てな感じです、はい。
当然のように午前中は急患の嵐でありまして、その代わりにキャンセルも出たので何とかなりました。ふぅ。
午後も急患いらっしゃいましたが、これもまぁなんとか。。。
しかし連休中は留守電が全く入っていなかったんですよね。あとFAXも、、、GWが如何に「全国的なお休み」なのかが解ろうか、というものですナ。
あ、そうそう。週末を睨んで、今日は休肝日にしておきました。

さて、話が変わって、、、
おいらの書く字って「綺麗ではないけど読みやすい」と以前からよく言われました。
たしかに自分でも「そうかな〜」なんて、、、
しかしですね、このところ本当に字が下手になったと実感するんです。
原因はひとつしか思い浮かびません。
とにかく字を書かなくなったから、ですね。

字を書かなくなったきっかけは、24歳で大学卒業して社会人になって、仕事柄、ワープロを使わざるを得なくなったこと。
おいらが下っ端の頃は、先輩が手書きで書いた原稿をワープロで打ち直すというね、、、なんて非効率なことをやっていたんだろう、と思いますけど。
当時のワープロ打ちって、基本的に罰ゲーム感覚というか、面倒な作業という括りに入っておりまして、基本的には下っ端がやる仕事だったんですね。
最初はキーボードの配列に苦労しまくって、一本指で打っていたのが、徐々に慣れていって、、、ワープロ主体からパソコン主体になったのが、今から約15年前、、、もうその頃には、手書きした原稿を後輩に打ち直させるなんて愚行は完全に消滅しておりました。
で、コピペって便利だな〜、、、と感じて使用頻度が格段に上がって、ミスしても修正液は必要ないし、とにかく簡単なもんだから、もうヤミツキになって、、、いつの間にか、手書きよりも早く文章が作れるようになって、、、
そして少なくともこの10年は、走り書きのメモすら随分と書かなくなって(元々メモをしない性分だったんで、不真面目な奴だと誤解をかなり受けましたが、さらにメモしなくなりました)、、、とにかく手書きをする機会が激減しました。

そんなですから、今や、宛名書きをする時とか、軽く緊張しますからね。
あと、難しい漢字の書き方忘れてるし、、、読めるんですけどね、書けない。

たまに綺麗な字で書かれた手紙とか見ると「いいな〜」と思いますもんね。
しかし稀に「どう?、ワタシの字、綺麗でしょ?」っていうドヤ顔が行間から滲み出ている時って、ありますけどね(笑)
それでも、まぁ、汚いよりは綺麗がいいですね。

とにかくおいら、字が汚くなりました。
学生が提出してくるレポートには、とても汚い字のモノのが散見されるんですけど、そこに赤ペンで「もっと綺麗な字で」とか添削するおいらの字が「おまいう」状態だったりしますからね〜。

人間、使わない能力は徐々に、しかし確実に退化するとです。


20051009153933.jpg



念願の店に行くの巻
2016年05月07日 (土) 23:42 | 編集
 
仕事終わりで口腔保健センターに行ってきました。
今夜は神湘会(神奈川歯科大学同窓会藤沢支部)の役員会です。
おいら、気付けば専務になって8年目に突入しておりまして、、、長すぎでしょ。

というわけで、会議終わりで「糸」に行きました。
生ビール、、、綺麗な金色!、、、ワクワクします。


CIMG1465.jpg


このお店、REK先生が「いいお店!」って言っていたので、来たかったんですよね〜。


CIMG1466.jpg


新玉葱のジュレ、、、初っ端から素晴らしい。


CIMG1467.jpg


茗荷好きには堪えられない味噌和え。


CIMG1470.jpg


塩漬けトマトにシラスを載せて〜。


CIMG1471.jpg


刺身盛りも綺麗ですね〜


CIMG1473.jpg


至高の捏ね、、、捏ねの美味い店って個人的にツボ。


CIMG1474.jpg


焼き筍、、、ふむふむ、いいですよ〜。


CIMG1475.jpg


若竹煮、、、この刳みがね〜、、、お子様には解るまい。


CIMG1477.jpg


自家製薩摩揚げ、、、醤油も何も要りませんて。


CIMG1478.jpg


もうね、、、何もかもが美味しくて幸せ。


CIMG1479.jpg


料理としてはもちろん、、、


CIMG1481.jpg


酒のアテとしても、、、◎


CIMG1482.jpg


牛スジの塩煮込み、、、大絶品。


CIMG1483.jpg


いや〜、良いお店を教えていただきました。


CIMG1489.jpg


2軒目は「大新」に行ってしまいました。


CIMG1490.jpg


ここは大人しく水を飲んで健康的に、、、


CIMG1494.jpg


なんてことになるわけがありませんで、、、、


CIMG1495.jpg


野菜炒めと餃子です、、、お約束な攻撃。


CIMG1499.jpg


え〜、、、冷やし中華ですか???、、、ところが意外にアテとしてイケルんです。


CIMG1503.jpg


アテの波状攻撃は続く、、、


CIMG1504.jpg


〆は結局のところ大新ラーメン!


CIMG1505.jpg


あ〜、、、またしても胃腸を酷使してしまったのでありました、、、それにしても皆さん食い過ぎでしょ。



飲んだ食った喋った唄った
2016年05月08日 (日) 22:53 | 編集
 
世の中はGW最終日というやつでありますが、おいらにとっては普通の日曜日でありんす。


CIMG1512.jpg


本日は「ホテル横浜キャメロットジャパン」にやってまいりまして、、、


CIMG1508.jpg


神奈川歯科大学ハンドボール部OB会の恒例行事に出席してまいりました。


CIMG1515.jpg


春は卒業の季節でありますが、、、


CIMG1518.jpg


この度、めでたく新社会人となり、OB会の新入会員となった3名をお招きしまして、、、


CIMG1519.jpg


ようこそコチラの世界に!、といいますか、、、


CIMG1523.jpg


今後の厳しい社会人生活の楽しみ方の伝授といいますか、、、


CIMG1526.jpg


まぁそんなことも含めて楽しくおバカな話をしたのでありました。


CIMG1527.jpg


それから、ハンドボール部の現役幹部の皆さんもお招きしまして、、、


CIMG1530.jpg


今年も多くの新入部員が入ったことをお祝いしまして、、、


CIMG1533.jpg


それも今の現役の皆さんが良い活動をしている賜物ですよ〜、と。


CIMG1535.jpg


会場は2軒目の「THE RIGOLETTO OCEAN CLUB」に移動しております。


CIMG1538.jpg


ハンドボールといえば「マイナースポーツ」の範疇に入るわけですが、、、


CIMG1539.jpg


他のメジャースポーツ部でも新入部員の確保に苦労している中で、、、


CIMG1540.jpg


ハンドボール部が、今日まで連綿と続いていることに感謝するともに、、、


CIMG1542.jpg


現役部員達のますますの活躍を願ってやみません。


CIMG1545.jpg


3軒目は「みなと寿司」というお約束の移動行動をとりまして、、、


CIMG1552.jpg


食った飲んだの大盛り上がり、、、


CIMG1553.jpg


4軒目はカラオケを唄いにゆきまして、、、


IMG_3373.jpg


まぁ予想通りといいますか、懐メロ大会になりまして、、、


IMG_3375.jpg


日頃の憂さを曲にのせて晴らしたのでありました。


IMG_3377.jpg


なんだかんだで22時半頃までがなり続けまして、、、


IMG_3387.jpg


帰り道の大船ではフィニッシュ牛丼!という暴挙に、、、


IMG_3392.jpg


今どきの「松屋」って黒七味がつくのですね。


IMG_3393.jpg


そういえばKSGからお土産をもらっていたのでした、、、明日食べようっと。


IMG_3394_2016050908101783d.jpg


終電ひとつ前の湘南モノレールで帰宅、、、いや〜飲んで食って喋って唄った日曜日でした。



タイホはされないけどバレたくない
2016年05月09日 (月) 22:08 | 編集
 
診療室をお昼に抜けさせていただき、横須賀は神奈川歯科大学に行ってきました。
途中、衣笠駅前の座れる立食い蕎麦屋「本陣」にて昼食。
今日はカレー蕎麦のチーズ掛けにしてみました。


CIMG1557.jpg


う〜む、蕎麦にカレーが絡んで美味い、、、しかし、ゆで卵をトッピングすればさらに良かったかも、、、などと後悔は尽きないわけであります。

ところで「パナマ文書」の分析に当たる国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)が、タックスヘイブン(租税回避地)に設立された約21万4000法人の情報を公開した件ですが、、、
まぁ予想通りといいますか、ソフトバンクのグループ会社や伊藤忠商事、丸紅などの名前があって、実態が不透明なタックスヘイブンを日本企業が幅広く利用していたということが明らかになったわけですね。
まぁ、合法っちゃ合法で、罪に問われることはないですけど、なんというか、本当に後ろめたくなければ堂々と公開していれば良かったわけで、、、まぁそういうことなんでしょうね。
タイホはされないけどバレたくはなかった、、、でもバレちゃったからウマい開き直り方を検討中!、ってところですかねぇ。
人間らしいっちゃ人間らしい(笑)



ふと思い出す暗い高校生活
2016年05月10日 (火) 22:07 | 編集
 
天気予報では夜から雨で大荒れの可能性の予報でしたが、敢えて歩いて出勤してみました。
仕事終わりで口腔保健センターへ行って、常任幹事会という藤沢市南北歯科診療所の運営会議に出席してきました。
会議終わりは21時半過ぎでしたけど、ラッキーにもまだ雨は降っておらず、徒歩で帰宅することができました。

さて、本日気になったニュース、、、台東区のマンションで母親(41)を殺害したとして殺人容疑で高校1年の長女(15)が逮捕された事件。
長女は事件前、すでに持っていた携帯電話を別のものに変更したいとして、母親と口論になっていたそうで、なんでも家族としか通話やメールが出来ない、いわゆるキッズ携帯を持たされていたようなんですね。
高校生にもなれば友達とのコミュニケーションツールとして、スマホは必須に近いものでしょうし、そりゃ欲しいでしょう。

でも「それだけで親を殺すか?」ということになるとですね、世の中には「スマホ依存症もここまできたか!」という風に報道するメディアもあるでしょうけど、そうではなく、きっと「スマホは最後の引き金」であって、それまでの親子関係で相当に鬱積したのもがあったのではないか?、と推測するわけですよ。
きっと、バイトして自分でスマホを買おうにも、おそらく「バイトなんてもってのほか」だったのではないかと推察するわけです。
場合によっては、ケータイのGPSで行動管理されていたかもしれないし。。。
もちろん殺人を正当化する気は一切ありません、念のため。


b5246883.jpg


今時の高校生活って、想像の範囲内でしかないですけど、「スマホがなくて友達と連絡取れない、その結果、学校で浮く」って、すごいストレスだろうと思うんですね。

おいらの中高生の頃って、我が家はテレビ禁止だったもんで、これが非常にツラかった。。。
あの当時のテレビは間違いなく娯楽の中心でしたから。
中高生における必須度で言えば、今のスマホほどではないでしょうけど、それでもかなりの必須アイテムでありました。
やはり、当時の中高生って、テレビの話題を友達とすることが非常に多くて、おいらはそこに全く入って行けないわけですよ。

あれは高2の時、卒業生を送る予餞会だったかで、余興の企画係になっちゃって、、、何年もTVを視ていないもんで、おいら世の中の笑いのセンスと乖離しちゃっていて、、、それなりに頑張って作った企画書も台本も一般的な高校生からすれば「非常につまらないもの」だったようなんです。
それでクラス内の多くの人から「何コレ、つまんねー」って言われて、、、手伝いも何もしない奴から言われたもんだから、おいら衝動的にその場で怒っちゃったんです。
そしたら、それ以来、マイルドなイジメというか、要所要所での無視が始まりましてね、、、おいらの作った企画は自動的にボツになって、その後に新たに作られた企画は、当時の流行りのTV番組のパロディーでありまして、、、もう全くのチンプンカンプンなわけです。
当時は「とにかく人から嫌われずに上手くやっていきたい」と思っていましたから、その時以降に自分が置かれた状況というのは何かと辛かったですね。

絶対無理なことが解っていたんで、親に「テレビ買ってください」とは言わなかったですけど。

まぁそんなわけで、当時の自分と被ったわけではないのですが、気になったニュースでありました。



一歩前進
2016年05月11日 (水) 22:20 | 編集
 
昼前から野暮用廻りして、そのまま診療室にこもって、学術的なお仕事しました。
夕方は横須賀に行って「スコヤカン」行って汗を流しました。
夜は「もとまちユニオン鵠沼店」で惣菜の半額見切り品を漁りましてワインのアテにしてチビチビやりました。

さて、アメリカの現職大統領としては初めて、オバマ大統領が被爆地広島を訪問することが正式決定しました。
アメリカ国内では、原爆投下が戦争の終結を早め、多くの人命を救ったという論調が、まだまだ根強いため、日本政府が「謝罪を前提」とした態度をとらなかったことが、今回の訪問の決め手になったようです。
原爆投下という行為そのものは、間違いなく国際法違反の無差別大量殺戮で「戦争犯罪」だと思うのですが、日本側が「謝罪ありき」の頑な外交姿勢では、おそらく事は一歩も前には進まなかったでしょうし、バランス感覚という視点では、良かったような気がします。


8cbd962b.gif



居酒屋 COCO’S
2016年05月12日 (木) 22:31 | 編集
 
近年、お独り様でファミレスを利用するのが好きなおいらです。
今夜は仕事終わりで「COCO’S」に行きました。
22時までに入店しないと1割増になるので、例によってそこらへんはナーバスになったりして、本日も15分前に到着しております。すみません。
ビールのアテにお勉強しようと思ったのですが、、、所詮それは無理な発想でした(笑)。


CIMG1558_2.jpg


生ハムサラダにはオニオンドレッシングがおススメだそうで、、、


CIMG1559.jpg


途中から部活終わりのセガレが合流。


CIMG1561.jpg


100%粗挽き牛肉のビーフハンバーグですが、2枚で合計240グラム也。


CIMG1562.jpg


ワインにシフトチェンジなんかしたりして。


CIMG1563.jpg


彩り野菜のチキンステーキは、チェダーチーズソースを絡めてどうぞ、、、これはワインのアテに好適でありました。


CIMG1564.jpg


鶏唐揚げ、、、やはり揚げたてはウマいですね。


CIMG1568.jpg


チキンケサディーヤという、スパイシーなチャンキーチキンをはさんだメキシカンピザは、侮れない美味しさ。


CIMG1569.jpg


あ、さらに途中から職場の歓迎会終わりの嫁さんが合流しております。


CIMG1570.jpg


試しに最もベーシックなハンバーグを注文してみました。


CIMG1573.jpg


ハイボールにシフトチェンジ!


CIMG1575.jpg


もうね、居酒屋チックに追加注文するもんで、伝票の嵐になっちゃいました。


CIMG1577.jpg


バブリーよろしく伝票で扇ぐの巻〜。



舛添都知事「家族のいる部屋で会議した」
2016年05月13日 (金) 23:38 | 編集
 
家族を同席させてでも行わなきゃならない会議、しかも正月に、、、よっぽど重要な会議ってことですな、、、で出席者は?、、、相手にも都合があるから言えない、、、すげぇ(笑)

さて、仕事終わりで口腔保健センターに行って、地域保健部会に出席してきました。
会議終わりで恒例の「かつも」です。


CIMG1581.jpg


新モノの島ラッキョウが馬〜。


CIMG1579.jpg


定番の豚唐揚げ。


CIMG1583.jpg


アンチョビポテトに続きましては、、、


CIMG1584.jpg


タラマヨポテトであります。


CIMG1585.jpg


楽しく飲んだり食ったりいたしまして、、、


CIMG1587.jpg


あ、これは月見捏ね。


CIMG1591.jpg


これって、ソーキ丼だっけ。。。


CIMG1593.jpg


新入部員のKBY先生、よぉこそ〜。


CIMG1594.jpg


おバカな話ばかりしている我々でやんす。


CIMG1595.jpg


2軒目はこれまた恒例の「B♭」であります。


CIMG1598.jpg


25時半を回ったところでお開き、、、皆さん、さらにもう1軒行ったんですけど、、、すげぇwww



ほっとけばいいじゃん
2016年05月14日 (土) 22:14 | 編集
 
旅行会社のエイチ・アイ・エス(H.I.S)が、海外に向かう飛行機の機内で、東京大学の女子学生が隣に座って得意分野について教えてくれるというキャンペーンを発表したのですが、ネットで「低俗」などと批判を受け、即日中止したという件についてですが、最近、ホント、こういうのが多いですよね。 


l_yx_his_01.jpg


キャンペーンは、東大女性のイメージアップを目的とした写真誌「東大美女図鑑」に参加する女子学生が、目的地まで一緒にフライトし、得意分野について教えてくれるという企画。


l_yx_his_02.jpg


参加する東大生は5人で、行き先の街の成り立ちを教えてくれる工学部都市工学科の学生や、子どもの夏休みの宿題を手伝ってくれる教育学部の学生などで、抽選で5組の旅行客を選ぶ予定だったとのこと。


l_yx_his_03.jpg


いやね、たしかに「しょーもない」企画だとは思いますよ。
もし自分が当選したとしたら、気が重いものなぁ、、、12時間以上も隣に座ってもらって、もし相性の合わない人だったら、到着まで苦痛でしかないでしょ。まぁ3時間が限度かなぁ。


l_yx_his_04.jpg


でも、即日中止する必要がどこにあるのかって話です。
もうね、最近、皆さん苦情に対して過敏に反応し過ぎです。

「しょーもない」企画には、タイアップ先の「しょーもない」東大生が賛同して協賛し、「しょーもない」人達が応募するわけで、フライト当日も「しょーもない」授業のようなものが行なわれて、無事に「しょーもなく」終了するわけですから、、、要するに勝手に楽しくやっていただければそれでいいじゃんって話。

こういうのにクレーム入れる人って、企画が中止になると「ヨシヨシ」「シメシメ」とか思って悦に入るんですかね?


さて、今夜は嫁さんは家にいなくて、セガレが高熱を出して寝込んでいたので、仕事終わりで「吉野家の国道134号江ノ島店」に行って、豚丼弁当をテイクアウトしてきました。
今、豚丼が復活中なんですよね。
豚丼といえば、BSE騒ぎで牛丼が販売中止になった時に、窮余の策でピンチヒッターを務めるも、これがあまり美味しくなかった、、、しかし、その後に改良を重ねてどんどん美味しくなって「これなら牛丼よりいいかも」と思わせるまでに成長したんですよね。
で、牛丼復活とともに惜しまれながらの引退、、、いや〜本日久し振りに食べましたが、懐かしくて旨かった。。。

あ、弁当が出来上がるまで店内を見渡していたら、、、なんと生ビールサーバーが導入されておりました!
今度、平日の深夜にでも、ベジ皿をアテに独り飲みしに行こうかな。
もちろんフィニッシュは豚丼アタマの大盛り!で。



コテコテ江ノ島グルメの巻
2016年05月15日 (日) 22:29 | 編集
 
今日も良い天気ですね〜。
天気は良いけど北東の風で、カラッとしていて暑くない、、、1年中こんな気候だったら、さぞかしおバカになることでありましょう。
さて、そんな中、午前中は軽くランニングなんぞを、、、昼からは診療室に籠りまして、学術的なお仕事をいたしました。
そして仕事終わりの夕方から、観光客で賑わう江ノ島へと向かいました。


CIMG1605.jpg


3週間前に行なわれた中学の同窓会の時に、AOセンから教えてもらった「貝作」を再訪。


CIMG1608.jpg


土日でも時間帯さえ選べば、空いていて、、、しかも店内は広〜いので、ゆったり寛げます。


CIMG1609.jpg


お、、、ここで嫁さんとセガレがチャリで登場、、、って盗撮かっ。


CIMG1612.jpg


これで、全員集合、、、2人とも、当然のように「貝作」初体験で、まさに灯台下暗し、、、是非一度連れてきたかったというわけです。


CIMG1614.jpg


景色抜群なのはもちろんですが、眼下に観光客の方々の喧噪を見下ろしながら、しかし2階はユッタリという、このギャップはナカナカのものです。


CIMG1615.jpg


いや〜、景色もビールの味のうち!を地で行くロケーションですな。


CIMG1616.jpg


そして、我々の世代で江ノ島といえばやはり、、、のイカの丸焼き。


CIMG1619.jpg


タコ好きなおいらには、やはり唐揚げで。


CIMG1620.jpg


何故か鶏の唐揚げなんかも食べたりします。


CIMG1621.jpg


ど〜ん、出ました。最近の江ノ島名物といえば、、、シラスの唐揚げ也。


CIMG1622.jpg


見た目だけでなく味も良いですよ〜、ということで嫁さんも大満足、、、のはずが「蕎麦が欲しくなる」とのことで、どんだけ麺喰いなんだっていうね。。。


CIMG1624.jpg


景色を堪能しながらビールをグビグビした後は、片瀬江ノ島駅前にあったマクドナルドが潰れて、その跡地に居抜きで入ったハンバーガー屋さんに寄ってみました。
『KUA`AINA』っていうお店なんですけど、初体験なんで、とりあえずテイクアウトして、家でワインとともにいただきますた。


CIMG1626.jpg


あ〜、とっても美味しいです!、、、でも高いです。なんせハンバーガー1ヶあたり千円を超えてしまいますからね。


CIMG1627.jpg


それでも、まぁこれなら許せるかな、、、しょっちゅう食べるのは無理だけど、たまになら良いな、と思いました。
なんせ肉がしっかりしていまして、家に持ち帰ったら室内にギューシーな良い臭いが漂いますもの。
あとバンズも美味しいです。
もし800円台だったら、これはもう余裕でリピートしままくりますね。


CIMG1629.jpg


それにしても、近年の江ノ島周辺はやたらと「ハワイアン」なお店が乱立しておりますです、はい。



湘南地方ってどこからどこまで?
2016年05月16日 (月) 22:13 | 編集
 
今日の午前中、持っていたA4の紙が手元からパラリと落ちまして、それを床に落ちる前にキャッチしようとしたところ、、、
あ〜、やってしまいました。
来ましたよ、魔女の一撃が、、、
水曜日から学会のため鹿児島入りするんですけど、、、この見事なタイミングでのギックリ腰とは、神様も試練を与えてくださいますわなぁ。。。

さて、よく「湘南地方ってどこからどこまで?」っていう話題になります。
以前、湘南短期大学ってのが横須賀市の東京湾に面したところにありましたが、さすがに湘南じゃないだろ、って思いましたわな。
TUBEがデビューしたての頃、湘南出身の、、、っていうことだったんですけど、おいおい厚木かよって思いましたしね。
まぁとにかくこの「湘南」という神奈川県に於ける領土争いは、過去から連綿と続いているわけであります。

行政的視点で見ると、クルマの「湘南ナンバー」ってのが気になるところですが、地図で確認すると「どう考えても湘南じゃなくて足柄だろ」って地域が含まれていますから、やはりというか所詮、お役所仕事的な線引きによる区分けという印象ですね。


img_cfcb82aa489f452fccdcd4bbab16f85180895.jpg


ということになると、「湘南」というのは温暖な海洋性の気候のイメージもあることから、気象庁の区分けが最も信用出来るような気がいたします。
で、しらべてみたところ、、、


14_kanagawa.gif


あちゃ〜、、、大和、綾瀬、海老名、そして座間までもが入っちゃっているんですけど、、、
なお、神奈川県は「横浜・川崎」「相模原」「三浦半島」「湘南」「西湘」「県央」「足柄上」という7つの地方に別れているようで、なんと、意外にも「鎌倉」は湘南ではなく三浦半島なんですね〜、、、これは知らなんだ。
ちなみに、西湘地方というのは「小田原」「箱根」「真鶴」「湯河原」なんだそうで、箱根って足柄じゃなくて西湘の括りなんですね。
県央は「秦野」「厚木」「伊勢原」「愛川町」そして「清川村」だそうで、「大和」「綾瀬」「海老名」「座間」は、てっきりこの県央に入るものだと思っておりました。

ま、湘南ってのは、明確な基準がないもんで、そこに住んでいる人が「オラんところは湘南だ」って言っていれば良いような気がしてまいりました。はい。


本当に魔女がいるかのようですもの
2016年05月17日 (火) 22:14 | 編集
 
昨日受けた魔女の一撃で、腰がギックリしております。
程度としては、それほど酷くはなく、普段は一応ですけど普通に歩くことが可能です。
しかし、暫く座っていると腰が固まってしまいまして、やおら立ち上がって歩こうとすると、カックラキン大放送の研ナオコのお婆ちゃん状態になってしまいます。

しかし「魔女の一撃」とはよく言ったものでありまして、、、


iehfeipruhvapisuvgepr.jpeg


何の前ぶれもなく、何気ない日常的な普通の動作でいきなり発症するんですよねぇ。
せっかくなので?「魔女の一撃」で画像検索してみました。


bu100605.jpg


おお、色々なバリエーションがありますね。


1455245006.jpg


どうしても受傷した人の表情に目がいってしまいますが、本当に重篤な時ってのは下の絵のようになります。


images_2016051808113112e.jpeg


この一撃を受けた直後の絶望感たるや、、、経験のある御仁なら御同意いただけるかと。

ちなみに、ウチのスタッフで最年少のモエコ嬢は、ギックリ腰はもちろんのこと、肩コリって何ソレ?状態、寝違えた経験すらないんだとか、、、若いって素晴らしい!



鹿児島にやってきた!
2016年05月18日 (水) 23:50 | 編集
 
お昼過ぎからお出かけです。
羽田空港にやってまいりました。
平日だからですかね、とっても空いておりますわ〜。


CIMG1631.jpg


エアポートラウンジからガラ空きのチェックインカウンター&保安検査所を望む、の巻。
あ、ちなみに飲んでいるのはトマトジュース、、、ヘルスィ〜♪


CIMG1632.jpg


出発まで時間もあったので、保安検査所を通過後、50番台搭乗口の4階にある「第2旅客ターミナルビル エアポートラウンジ(北ピア)」に行ってみました。


CIMG1635.jpg


眺めがとっても良くて、海も見えるしで、、、最初っからここに来ておけばよかった〜。


CIMG1636.jpg


ちなみに本日は、機材が変更になってのB737-800です。
機材が小さくなったのにキャビンアテンドさんの数が変わらなかったからなのか、、、どうかは分からないのですが、本日のANA 627便はメッチャクチャサービスが良かったです。
おいらが最後尾の席を陣取っていたからなのかもしれませんけど、トイレに行く時に、トイレのドアを美人のCAサンに開けてもらったりして、、、こんなこともあるんですね、非常に恐縮いたしました。
それから、到着前に機体が高度を下げている時にCAさんがキャンディーを乗客の皆さんに配って歩いておられまして、、、こういう光景って何年振りに見たかなぁ。。。


CIMG1637.jpg


あとですね、通路を挟んで隣の席に、国会議員じゃないと思うんだけど、間違いなく県議か市議かの政治家さんが座っていて、まぁCAサンに何かとチョッカイというか、色々話しかけておりまして、、、離陸直前とかにも「酒もってこい!」状態で、、、でも、酩酊するわけではないんですよ。
で、水平飛行に入ってからも絶えずナースコールじゃなくってCAコールして色々と機内販売の買い物をされておりまして、、、ある意味、売上げの貢献をして、、、着陸して降機中も、おいらが最後なのかと思ったら、最後尾のギャレーで色々と話し込んでるし、、、ただの変なオヤジじゃないというのは理解出来たんですけど、なんつーか、ああいう振る舞いって、一般庶民と感覚が乖離しているって印象はありますね。
悪印象というわけではないんですよ。CAサン達も決して嫌そうではなかったし、、、きっと鹿児島では、いわゆる「顔」なんでしょうけどね、、、しかし政治家さんってのは、スゴいな〜、、と思ってしまいましたwww。

というわけで、鹿児島空港に到着いたしました〜。


CIMG1638.jpg


で、バスに乗って「リッチモンドホテル鹿児島金生町」にチェックイン!


CIMG1639.jpg


あ、早速ホテル1階の「いねや」という居酒屋さんで独り飲みです。
サラダの中に埋もれた豆腐が馬〜。


CIMG1640.jpg


ちなみに、意外にもすっごく「ちゃんとしている」お店でして、地元の人も「隠れ家的に」使っているような気が、、、
あ、そうそう、写真手前がフロントで貰った「ウェルカムドリンク券」のビールで、後ろが通常の生中です。


CIMG1641.jpg


早速の薩摩揚げ、、、もうね、至福です、、、ここまで違うか!って感じで。


CIMG1643.jpg


おお、、、ビジネスホテル併設の居酒屋でも「黒ジョカ」です。
ちなみに「黒千代香」って表記するんですね。


CIMG1645.jpg


普段から藤沢で飲んでいる「島美人」を飲んだんですけど、もうね、別モノでありました。しかも安いし(笑)
ちなみに焼酎は一部を除いてオール¥380という価格、、、ホテルなのにね〜www

炭火鶏塩だれ鉄板焼き、、、九州の鶏は間違いなく関東より安くて馬い!、、、もちろん今夜も。


CIMG1648.jpg


お湯割にシフトチェンジ、、、「南之方」っていう初体験の焼酎にしてみたです、、、馬〜。


CIMG1649.jpg


真打ちというか、六白黒豚黒胡椒焼、、、柚子胡椒との相性が抜群すぎて、、、(涙)


CIMG1651.jpg


で、可愛らしい店員さんから「ラストオーダーになります〜」という死刑宣告を受けたおいらは、セブンに寄って、水と珈琲を買い込みまして、ホテルの部屋でまったり、、、


CIMG1652.jpg


うむ、路面電車のある街にハズレなし、、、おいらの持論は本日も正しかったのでありました。

あ、そうそう、本日の鹿児島便は歯周病学の重鎮の先生方が多数乗っておられまして、、、もし墜ちたら、、、日本の歯周病学はかなり停滞するだろうな〜、、、などと不謹慎なことを考えてしまったのでありました。



鹿児島2日目
2016年05月19日 (木) 22:31 | 編集
 
朝から身支度して、ネクタイ締めてスーツ着て、ホテルを出発、、、途中、鹿児島市役所を横目に見やりながら、、、


CIMG1654.jpg


本日の目的地の「かごしま県民交流センター」にやってまいりました。


CIMG1655.jpg


敷地内には芝生が広がっており、とても気持ちの良い立地。
こんなノスタルジックな建物もあったりします。


CIMG1657.jpg


本日は、日本歯周病学会学術大会前日の各種委員会というやつであります。


CIMG1658.jpg


館内の「催し物予定一覧」を見やれば、ほぼ歯周病学会一色。


CIMG1660.jpg


まずは認定医の筆記試験が行なわれまして、、、


CIMG1663.jpg


今回も41名の新しい認定医が誕生いたしました。パチパチ。


CIMG1662.jpg


試験以外の時間は委員会が行なわれまして、、、


CIMG1664.jpg


お昼ご飯は、彩り鮮やかなお弁当を学会側が用意してくださいまして、いつもながら有り難いことであります。


CIMG1666.jpg


せっかくなので、委員全員で記念撮影!


CIMG1667.jpg

 
委員会終わりでホテルに戻って、部屋に籠ってお仕事、、、
でも、折角の良い天気でなのに籠ったままというのもどうかと思ったので、チョロっと散歩に出てみました。

NHKの鹿児島放送局がありまして、、、傍らには桜島が望めます。


CIMG1669.jpg


港に出てまいりました、、、おお、桜島が一望できます!


CIMG1674.jpg


ホテルに戻って、再びお仕事少々、、、

ひとっ風呂浴びて、、、晩メシはどうしようかと。。。
結局、昨日に引き続き、ビジネスホテル併設の居酒屋さんにしちゃいましたwww


CIMG1675.jpg


温かい豆腐、、、口開けには最高です。


CIMG1678.jpg


もちろん枝豆は風呂上がりにサイコー!でありまして、、、


CIMG1682.jpg


神戸在住のの腐れ縁な親友とFacebookしながらの呑み、、、他にも中学の同級生など友人らと語り合いながら、、、独り飲みじゃないみたいで楽しいwww


CIMG1684_2.jpg


そういえば、自分の写真を撮っていなかったな〜、、、と思ったので、店員さんにお願いして撮っていただきました。


CIMG1686.jpg


このお店の良いところは、1人当たりの占有スペースがファミレスなみに広いところ、背もたれが高くて個室感覚なところ、背もたれが側面にもついていて、もたれかかれるところ、、、

そして、店員さんが、とっても可愛らしい人で、眼鏡をかけていらっしゃったんですけど、記念撮影をお願いしたら、眼鏡を取って写真におさまってくれました。
眼鏡のままでも全く良かったんですけどね、とにかく接客が素晴らしかったです。感謝。


CIMG1688_2.jpg


薩摩揚げをアテに霧島をジョカでいただきます、馬〜。


CIMG1690_3.jpg


店員さんから「(黒ジョカは)あんまり熱くなりすぎない方がイイですよ♡」って言われました。恋愛かっ。


CIMG1693.jpg


九州は鶏肉っていうイメージが強いもんで、「みっせ鶏の三種盛り」ってのを注文しました。


CIMG1691_2.jpg


あ〜、、、鶏が馬い〜、、、焼酎に合う〜(悶)


CIMG1692_2.jpg


えっと、、、岩塩プレートで焼く「黒豚タン」、、、初体験です。


CIMG1694.jpg


枚数があり過ぎて独りで食うには忙しすぎるということが判明www


CIMG1695.jpg


再び薩摩揚げを頼んじゃいまして、ビールに回帰するという、お約束。。。


CIMG1698.jpg


いや〜、酔っぱらってイイ気分になって来ちゃいました。

ところで、このお店でかかっているBGMですが、基本的に琴の調べなんですね。
しかし、その選曲がツボでして、「SACHIKO」や「迷い道」だったりしますwww
ちなみに「なだそうそう」は、やはりというべきか、琴に合います!
それにしても、尺八と琴の「アメリカンフィーリング」ってスゴいよな〜www
〆はGLAYの「HOWEVER」が琴で奏でられるのを聞きながら、お会計を済ませ、部屋に戻ってバタンキューなのでありました。



今日から学術大会です
2016年05月20日 (金) 22:45 | 編集
 
えっと、昨夜はローソンでコーヒー買って部屋に戻りました。


CIMG1700.jpg


で、本日も朝から良い天気、、、「かごしま県民交流センター」にやってまいりました。


CIMG1701.jpg


第59回春季日本歯周病学会学術大会が始まりました。
まずはシンポジウムを聴講、、、


CIMG1704.jpg


ちなみに今回のテーマは「歯周病治療の洗練と革新〜未来への架け橋〜」であります。


CIMG1705.jpg


ランチョンセミナーではお弁当がロハでいただけます。


CIMG1709.jpg


夜は「櫻壽 (おうじゅ)」というお店に行きました。


CIMG1710.jpg


やはり薩摩揚げでしょ、、、ということで。


CIMG1712.jpg


キビナゴの刺身は脂のってます。


CIMG1713.jpg


シメサバのサンドwww


CIMG1714.jpg


黒豚コロッケです。


CIMG1715.jpg


プレミアムモルツの「マスターズドリーム」だそうで、、、


CIMG1716.jpg


アスパラの生ハム巻、、、別に大したことはございませんでしたwww


CIMG1717.jpg


芋焼酎のロック〜お湯割〜ビール、、、ちゃんぽんです。


CIMG1719.jpg


あ、ちなみに今日からサカイ君が鹿児島入りしました。


CIMG1721.jpg


マツシマ君も一緒です。


CIMG1722.jpg


あ、そうそう、ウチの嫁さんも。


CIMG1725.jpg


久し振りのオダガキ君も鹿児島入りしております。


CIMG1727.jpg


出汁巻き玉子でやんす。


CIMG1728.jpg


本日鹿児島入りした面々で記念撮影。


CIMG1729.jpg


2軒目の「辰巳亭」に移動しました。


CIMG1731.jpg


結論から言ってしまうと、とっても良い店でした。


CIMG1732.jpg


やはり九州は鶏が旨いということで、、、


CIMG1734.jpg


焼物や、、、


CIMG1735.jpg


揚げ物や、、、


CIMG1736.jpg


ナマ系や、、、


CIMG1737.jpg


いや〜、大満足であります。


CIMG1738.jpg


お好み焼なんかも食べたりして。


CIMG1741.jpg


そのまま3軒目に移動しました。


CIMG1744.jpg


もうここまでくると勢いですな。


CIMG1745.jpg


〆のラーメンということで、、、、


CIMG1746.jpg


美味しくいただきました〜


CIMG1748.jpg


天文館の夜を堪能して、健全に?日付が変わる前にホテルに戻りましたとも。



一大イベントでありましたぁ
2016年05月21日 (土) 22:48 | 編集
 
本日で鹿児島での歯周病学会も最終日。
最終日はメイン会場がこの「宝山ホール」に移ります。


CIMG1751.jpg


昨日までの「県民交流センター」はサブ会場扱いに、、、「宝山ホール」はいかにも昭和のホールといった趣です。


CIMG1757.jpg


本日は、おいらにとっては一大イベントが待っておりまして、「認定医専門医教育講演」の演者という、、、まぁとにかく慣れないことをやらねばいけません。
垂れ幕に自分の名前が記されているのを見ると、嫌でも緊張してしまいます。


CIMG1752.jpg


しかも、この講演は学会のラスト、、、紅白歌合戦だったら「トリ」なわけですが、別においらはスゴい人ではありませんで、たまたま最後なだけです。
ただ、この講演が終わった後、急いで帰る人も多いでしょうから時間厳守!、、、これは結構なプレッシャーです。
さて、、、後ろを見れば、沢山の人、、、こんな大勢の人の前で喋ったことないですから「ひょえ〜」って感じです。


CIMG1765.jpg


さぁ、講演が始まっちゃいました〜。


CIMG1774.jpg


ちなみに、スポットライトって結構暑いんですわ、、、人一倍汗っかきなおいらにとってはツラい環境です。


13275391_1037943626286690_744907293_o.jpg


ちなみにカオリ嬢にも登場してもらいました。


CIMG1781.jpg


カオちゃんデカっ!


13271594_1037943596286693_905126652_o.jpg


50分間の講演を終えて、安堵の表情で降壇するおいらです。


13282400_1037943462953373_821159083_o.jpg


いや〜汗をかきまくりました、、、タオル持って来て大正解!、、、そんな予感がしていたんですよね。


13242247_1037943452953374_1564440031_o.jpg


一応、嫁さんと記念撮影したりなんかして。


CIMG1790.jpg


それから、ウチのスタッフと歯周病学分野の後輩達と、、、


CIMG1792.jpg


講演自体は拙いものでお恥ずかしいところもあるのですが、背伸びをしたところでボロが出ちゃうので、身の丈に合ったものをさせていただきました。
とにかく、まぁなんとか無事に終わって良かったです。良い経験をさせていただきました。関係各位に深く感謝です。

学会終わりでホテルに戻ってひとっ風呂浴びて、、、ホテル1階のレストランでゼロ次会です。


CIMG1797.jpg


あれれ?、、、何故かカツミ社長が参戦しておりますwww


CIMG1798.jpg


ビールのアテはお約束の薩摩揚げ!


CIMG1799.jpg


オダガキ君もゼロ次会に参戦であります。


CIMG1801.jpg


ビールが馬〜


CIMG1802.jpg


さぁ、満を持して天文館に向かって出発!、、、途中、右手に見えますのは、老舗デパートの「山形屋」であります。


CIMG1804.jpg


今夜の1次会は12年前の学会の時に訪問して好印象だった「菜々かまど」を再訪しました。


CIMG1805.jpg


キビナゴの刺身、、、絶品です。下の写真はキビナゴの肝。


CIMG1809.jpg


ところで、マツシマ君が持っている調味料は何でしょう?


CIMG1811.jpg


「ひらめき」という、柑橘類や胡麻等が入った唐辛子系のもので、これがナカナカ味わい深い。


CIMG1812.jpg


トビウオの練物をフンワリ揚げて、、、絶品です。


CIMG1813.jpg


黒豚しゃぶしゃぶ鍋、、、これまた至高の味わいで、皆から思わず歓声が上がります。


CIMG1815.jpg


しかし、キビナゴ、最高ですね〜、、、焼物も美味しいですし、、、


CIMG1816.jpg


揚げ物も絶品でやんす。


CIMG1819.jpg


鳥刺し、、、


CIMG1820.jpg


蟹甲羅のあんかけ、、、甲羅の中にはグラタンが入っていて、、、凄い発想の料理ですけど、非常に美味しかった〜。


13282647_1038107746270278_1746222398_o.jpg


一同大満足して店を出る、、、の巻。


CIMG1823.jpg


しかしこの路地の雰囲気、ノスタルジックでいいですねぇ。


CIMG1824.jpg


2軒目は「天文館むじゃき」でシロクマです。
シロクマの顔に見えますか?


CIMG1827.jpg


おいらはプリンシロクマにしてみました。


CIMG1828.jpg


皆さん撮影に余念がありません。


CIMG1829.jpg


もちろんウチの嫁さんはシロクマを前にウキウキ度全開。


CIMG1831.jpg


3軒目は昨夜に行って好印象だった「辰巳亭」を再訪しました。


CIMG1835.jpg


ここの鳥刺し、旨いんですよね〜

CIMG1836.jpg


もちろん鶏の焼物も、ウマ〜、、、なのにこの時は店名失念しているというね。


CIMG1837.jpg


これまた昨夜に引き続きのお好み焼き。


CIMG1838.jpg


マツシマ君、率先して切り分けてくれます、、、偉いなぁ。。。


13242074_1038107366270316_92561546_o.jpg


4軒目は「豚とろ」というラーメン屋さん。


CIMG1841.jpg


お約束でビールに回帰するのであります。キンキンに冷えてて馬〜。


CIMG1843.jpg


ラーメンは見た目の割に意外とスッキリ、、、煮豚チャーシューもしつこくないんですよね。


CIMG1842.jpg


もう満腹でハチキレそう、、、徒歩でホテルまで帰って何とか腹をこなしました。
ちなみにマツシマ君とオダガキ君は、ハーフサイズにしたというのに、隣のお客さんから替玉おごってもらうというね、、、微笑ましいオチがついたのでした。



鹿児島最終日は横浜で反省会
2016年05月22日 (日) 22:39 | 編集
 
4泊5日の歯周病学会@鹿児島の旅も、本日が最終日となりました。
ホテルをチェックアウトして「こむらさき」にやってまいりました。


CIMG1852.jpg


もちろん「昼からビール」でありまして、しかし思えば、この5日間で最初で最後の「昼からビール」なのでした。


CIMG1846.jpg


このお店のラーメンは、とっても独特でありまして「好き派」と「嫌い派」がクッキリ別れます。
おいらはもちろん「好き派」であります。


CIMG1849.jpg


豚丼も美味、、、というか鹿児島のラーメン店は何処も豚肉が美味しいですね。


CIMG1850.jpg


一同揃って大満足!の図、、、


CIMG1851.jpg


我々6名の中に「嫌い派」は、おりませんでした。
12年振りに来てヨカッタ〜。


CIMG1853.jpg


2軒目は昨夜に引き続いて「天文館むじゃき」に行きまして、芋焼酎にシフトチェンジ。


CIMG1854.jpg


嫁さんが注文したのはシロクマならぬクロクマ、、、きな粉がかかっていて、今まで経験をしたことがない類いのカキ氷です。


CIMG1855.jpg


皆さん、鹿児島名物の撮影に余念がありません。


CIMG1856.jpg


おいら今日はヨーグルトシロクマにしてみました。


CIMG1859.jpg


身体をキンキンに冷やした後は鹿児島空港に向かいました。
今日の機材はB767-300でして、現在の全日空の機材の中では2−3−2のシート配列ということもあって、最も好きかも、です。


CIMG1863.jpg


途中、東京湾上空を通過中に、左手前に猿島、遠くに江ノ島が見えましたぁ。


CIMG1867.jpg


到着後は、鹿児島とは比べ物にならないほどに混雑している横浜に移動しまして、「鼎泰豐(ディンタイフォン)」に寄りました。


CIMG1868.jpg


ここで、小籠包をアテに反省会をしようという試みです。


CIMG1869.jpg


今回の学会では、ホテルを繁華街の近くにしようか、学会場の近くにしようか悩んだ挙句、講演の演者というのもあったので、学会場の近くにしました。


CIMG1870.jpg


繁華街までは徒歩で15分ほどでしたが、おかげさまで満腹後の腹ごなしには好適、、、


CIMG1871.jpg


もちろん、天候に恵まれたからこそ、ではあるのですが。


CIMG1872.jpg


そして、皆さん、鹿児島を気に入ってくれたようで、、、


CIMG1873.jpg


やはり、九州は各都市が個性的で、そして何処も食べ物が安くて美味い!わけでありまして、、、


CIMG1874.jpg


また鹿児島に来たいですね。


CIMG1875.jpg


そして、熊本にも是非また行きたい!、、、復興を願ってやみません。


CIMG1876.jpg


今回の学会参加は、いつもの委員会と聴講に加えて、講演というのが加わって、、、


CIMG1878.jpg


あんなに大勢の人達の前で喋るのも、きっと今回が最初で最後であろうという、貴重な経験をさせていただきました。


CIMG1879.jpg


今回は大会長の先生を始め、学術大会の運営に携わった方々には、何かとお世話になりました。
そして、認定委員会の歴代委員長の先生方には本当にお世話になり、ただただ感謝です。
過去から今までの認定医委員の先生方、ありがとうございました。



神は試練を与え給うた
2016年05月23日 (月) 21:38 | 編集

4泊5日の日本歯周病学会絡みの鹿児島への旅も終わり、本日より仕事再開です。
先週の金曜と土曜は臨時休診させていただきましたので、日曜を含めて3連休をいただいたことになり、本日は急患の嵐になるのでは?、と危惧しましたが、何人か急患がいらっしゃったものの、その分、キャンセルもあり、事なきを得ました。
しかし先週の木曜日、認定医試験と同委員会のため、おいらだけ先に鹿児島入りしていた日、この日は初診急患が2名、その他にも急患有り、予約患者さんも診療内容変更が続出するなど、相当にてんやわんやだったようです。
それでも、留守を守ってくれた皆が、上手く凌いでくれたようで、本日、各々のケース毎の報告書を読んで、きっちり仕事をしてくれて有り難いなぁ、、、と感じ入ったのでありました。感謝。

さて、ちょうど一週間前の月曜日、魔女の一撃を受けてギックリ腰になって、学会目前なのに、コイツはどうなることやら、、、と不安一杯でしたが、腰の方はその後に悪化することもなく、小康状態を保ちまして、結果的に何とかなりました。
しかし、金曜日の朝、目覚めると右眼が変です、、、翌日の土曜日、講演当日、、、全く良くなっていない、どころか症状が進行している、、、いや〜まぶた腫れ上がりまして、眼球充血、、、こいつはやばいぞ、、、と。
それでも視力に影響なかったので、無事に講演を終えられて良かったのですが、、、いやはや、色々トラブルありましたぁ。


13235017_1037943749620011_960558159_o_2.jpg


写真は講演前に次演者席で待機するおいら、、、ちなみに、ド緊張しております(笑)。



親父三景
2016年05月24日 (火) 21:31 | 編集
 
身体は色々なサインを出すということを実感しております。
先週の月曜日のギックリ腰、先週金曜日からの右目の晴れ、、、
腰の方は落ち着きましたが、右目の方はなかなか良くなりませぬ。。。
そんなわけで、昨日今日と休肝日にしております。
酒を抜けば治るわけでもなかろうとは思っているのですが、これも身体が発している何らかのサインではなかろうかということで。

さて、写真は先日の5月5日に佐原に行った時に撮ったもの。


CIMG1390.jpg


ガチョウの家族ですけど、どちらが母親で、どちらが父親なのか、何となく分かりますものね。
生き物って面白いですね。
ライオンの父親は基本的にグータラで「ダメ親父」だって言うし、ボスザルは「俗に」言うところの男の憧れのポジションなんだろうし、このガチョウの場合は近年の日本で言われるところの「理想の家庭」ってヤツですかね〜。



ファンキーな波平サン
2016年05月25日 (水) 22:23 | 編集

眼がなかなか良くならないもんで、近くにある高校の先輩がやっている眼科に行ってまいりました。
やはり、ウイルス性結膜炎だそうで、「西日本に行ってなる人って多いんだよね〜」とのこと。
なんでも、黄砂の影響でアレルギー性結膜炎とコラボして、タチが悪いんだとか、、、へぇ〜。。。

昼メシは「箱根そば」です。
今日の掻き揚げは、イマイチ、、、ハズレの日ってあるんですよね。


CIMG1880.jpg


さすがに今日は、プールで泳ぐわけにはまいりません。
診療室に籠って事務仕事を粛々と。。。
夜は、先輩から「酒は飲んでいいよ〜」って言われたので、戴き物のビールと芋焼酎ロックをスイスイと。。。

さて、面白い動画を見つけました。
おいら、パロディーってのが、かなり好きなんですが、、、





いいですね〜www、ファンキーです。



今年の初鰻
2016年05月26日 (木) 22:17 | 編集
 
お昼に診療室を抜けさせていただいて、口腔保健センターへ行きました。
今日は障害者歯科の当番日、昼休みないDayです。
到着後すぐにミーティングして、診療開始までの合間にカロリーメイト放り込んで、、、こういうのもたまにはアリですね。
当番終わりで、障害者歯科診療所の管理運営部会です。
偉い人達の会議なのでお弁当が付きます。


CIMG1881.jpg


常任幹事会は今年度から経費節減のために弁当取りやめになりましたが、コチラの会議はまだ弁当付きです。


CIMG1883.jpg


いや〜今年初めての鰻重です、、、美味しかったです。

現在、バッシングを受けまくっている舛添都知事が脳裏を過るわけですが、、、このお弁当の代金は、もちろん税金から出てはおりませんが、歯科医師会員の皆様が支払っている会費から出ているわけで、、、会員の皆様方の御理解があってこそ、初めて美味しくいただけるわけで、、、本当に有り難いことであります。
、、、御馳走様でした。

さて、21時過ぎに会議も終わり、誰もいない暗闇の診療室に戻りまして、残務をこなしまして、、、帰宅したのは23時半、、、う〜む、昼休みなくナンだかんだの真夜中の帰宅、、、大学在職中を思い出しますなぁ。。。
夕食に鰻重を食べているんですけどね、どうしてもビールと芋焼酎で晩酌しちゃうダメなおいらです。



歴史的な体現と具現
2016年05月27日 (金) 22:35 | 編集
 
71年前の明るく晴れ渡った朝、空から死神が舞い降り、世界は一変しました。閃光と火の玉がこの街を破壊し、人類が自らを破滅に導く手段を手にしたことがはっきりと示されたのです。なぜ私たちはここ、広島に来たのでしょうか?
私たちは、それほど遠くないある過去に恐ろしい力が解き放たれたことに思いをはせるため、ここにやって来ました。
私たちは、10万人を超える日本の男性、女性、そして子供、数多くの朝鮮の人々、10人ほどのアメリカ人捕虜を含む死者を悼むため、ここにやって来ました。


slide_491026_6772880_compressed.jpg


(中略)


slide_491026_6772896_compressed.jpg


そして、私たちが愛している人たちのことを考えます。たとえば、朝起きてすぐの子供達の笑顔、愛する人とのキッチンテーブルを挟んだ優しい触れ合い、両親からの優しい抱擁、そういった素晴らしい瞬間が71年前のこの場所にもあったのだということを考えることができます。


slide_491026_6772892_compressed.jpg


(中略)


slide_491026_6772912_compressed.jpg


世界はこの広島によって一変しました。しかし今日、広島の子供達は平和な日々を生きています。なんと貴重なことでしょうか。この生活は、守る価値があります。それを全ての子供達に広げていく必要があります。この未来こそ、私たちが選択する未来です。未来において広島と長崎は、核戦争の夜明けではなく、私たちの道義的な目覚めの地として知られることでしょう。



上記は、アメリカ現職大統領として、本日初めて広島を訪れたオバマ大統領のスピーチの抜粋です。
史上最低の大統領と評する人もいますが、それでもスピーチは非常に上手いし、パフォーマンス能力も超非凡、、、まぁ、そうでなくてはアメリカの大統領にはなれないんでしょうけどね、、、それにしてもこの訪問、以前は「ほぼタブー」だったわけですから、よくぞ決断したと思います。

今回の一連の広島訪問で、「謝罪せよ」と連呼したところで物事は先に進まない、ということを世に体現できたのではないかと、「未来志向」という言葉の意味を具現できたのではないかと、そんなふうに思います(もちろん原爆投下そのものは国際法違反だと思いますが)。
そう言う意味では、アメリカ政府だけではなく日本政府としても良い仕事をしたのではないかと。


 
さて、話は変わって、、、

仕事終わりで藤沢市街に出まして、、、


CIMG1885.jpg


嫁さんと「すねかじり」に行ってきました。


CIMG1886.jpg


茗荷好きには堪えられませんなぁ、、、奥は鰯の丸干しでしてビールとの相性◎


CIMG1890.jpg


牡蠣クリームコロッケは絶品なれど、口蓋の火傷に注意。


CIMG1892.jpg


芋焼酎にシフトチェンジ!


CIMG1894.jpg


旬のアスパラは茹ででいただきます。


CIMG1896.jpg


牛のタタキで〜す。


CIMG1898.jpg


ホタルイカの天揚げ♡


CIMG1900.jpg


ポテサラの美味い店にハズレなしの法則は健在也。


CIMG1906.jpg


どうもどうも御馳走様でありました。



今週末も学会です
2016年05月28日 (土) 22:48 | 編集
 
今日は診療室をスタッフの皆に任せて、おいらは東京へお出かけです。
湘南モノレールは最新の「ピンクリボン号」でありました。


CIMG1907.jpg


大船駅の東海道線下りホームで、大船軒の蕎麦を啜るの巻。


CIMG1908.jpg


電車を乗り継いで、お茶の水にやってまいりました。


CIMG1909.jpg


第65回日本口腔衛生学会・総会に出席してきました。
今回は第12回アジア予防歯科学会との併催でして、国際学会の広い会場は御覧のとおりの閑古鳥。


CIMG1911.jpg


それに対して、国内学会の方は狭い会場で大量の立ち見が発生するカオス、、、メンツを優先して実を逃す典型例の巻。


CIMG1912.jpg


それにしても会場の東京医科歯科大学はタワーをはじめ、施設が立派すぎます。


CIMG1913.jpg


建物の上に中庭もあって、、、いや〜税金を使えるって素晴らしい。。。


CIMG1914.jpg


今回は地域保健部の皆さんも一緒です。


CIMG1915.jpg


お約束の証拠写真撮影なんぞを。


CIMG1917.jpg


学会1日目終わりで今夜の宿の「レム日比谷」にチェックイン。


CIMG1918.jpg


その後は有楽町駅前の「貝縁」に行きました。


CIMG1921.jpg


おお、、、蛤三昧の幸せ。。。


CIMG1923.jpg


この笑顔が全てを物語っておりますなぁ。。。


CIMG1924.jpg


蛤以外にも水茄子や、、、


CIMG1925.jpg


カツオのユッケとか、、、


CIMG1927.jpg


野菜もしっかりいただきまして、、、


CIMG1929.jpg


有楽町の夜は楽しく過ぎていったのでした。


CIMG1930.jpg


皆さんお疲れ様でありました〜、、、


CIMG1931.jpg


ということで記念撮影なんかして。


CIMG1932.jpg


やはり貝には白ワインでしょう、ということで、、、


CIMG1936.jpg


皆さん御機嫌になってまいりまして、、、


CIMG1939.jpg


2軒目に移動する、の図。


CIMG1940.jpg


数寄屋橋を渡って、銀座に繰り出しました。


CIMG1941.jpg


「スペインクラブ」で2次会であります。


CIMG1945.jpg


スパークリングなワインで乾杯。


CIMG1946.jpg


やはり生ハムでしょう。ということで、、、


CIMG1948.jpg


スペインオムレツも馬〜。


CIMG1949.jpg


赤ワインも馬〜。


CIMG1956.jpg


トリッパも馬〜。


CIMG1959.jpg


酔いが回って楽しくなってまいりました。


IMG_3400_201605290853381ec.jpg


国際交流もしたりなんかして。。。


IMG_3402.jpg


銀座をブラブラしながら、ホテルに戻りまして、、、


IMG_3406.jpg


この後、おいらは酔いが回ってコケてしまって、肘を擦りむくという、、、


IMG_3409_2016052908543301c.jpg


で、この後はホテルの部屋で「部屋飲み」をして、〆たのでありました。



綺麗な心に心を打たれるの巻
2016年05月29日 (日) 22:40 | 編集
 
朝起きて、ホテルを後に、学会場に向けて出発、、、日比谷のビジネス街を行くの巻。


CIMG1961.jpg


今日は、口腔衛生学会の最終日であります。


CIMG1962.jpg


今回の学会は栄養学に関する講演が目立ちました。
う蝕(ムシ歯)と砂糖の関係というのは、かなりの昔に医学的に解明されておりまして、予防法が確立してから相当な期間が経過しております。
そんなわけで、歯科界には砂糖に関する研究の専門家がいなくなって久しいのだそうです。
しかし、医学全般に目を向けると、近年、砂糖に関する注目が急速に高まっております。
食の多様さが失われると、健康を害するということは、いわば定説でありまして、統計学的にも十分なエビデンスが得られているわけですが、食の多様さが失われている人の多くが、糖質の過剰摂取に陥っているわけです。
要するに、色々な種類の食べ物をバランス良く食べることが大切なのですが、バランスを失って、偏った食事をとっている人の多くは、何故か糖質に偏ってしまうのだそうで、やはり糖質というのは麻薬性があるのかもしれません。
現在、糖質、特に砂糖の摂取が、糖尿病をはじめ、脳血管系、心血管系など、種々の全身疾患に大きな影響を与えていることがクローズアップされています。
糖尿病が悪化すれば、それは歯周病の悪化に繋がるわけで、今や歯科界にとっても再び砂糖を無視できなくなってきました。
表舞台から消えて久しかった「口腔と砂糖の関係」は、ここに来て再び注目されはじめたというわけです。
ところが、気付けば歯科界には砂糖に関する専門家がいなくなっていた、、、と。
近年の日本の歯科界は、砂糖に関する研究に関しては、ポッカリと穴があいた状況なのだとか。

おまけに、今日まで知らなかったことなのですが、我が国の大規模健康調査には砂糖に関する調査項目がないのだそうです。「甘いもの」で一括りになってしまっているのだそうです。
昔ならば「甘いもの=砂糖」であったわけですけど、今は代用甘味料が出回っているので、正確な分析が出来ないのだとか。

う〜む、これはなかなか難しい問題ですね。


CIMG1963.jpg


さて、昼メシは「サイゼリヤ」でありまして、、、


CIMG1965.jpg


昨日の夜ですが、3軒目にガード下のドイツビールのお店に行ったことを忘れておりまして、今日になって昨夜の話を聞いていて思い出すという、、、面目ないおいらです。
で、性懲りもない我々は昼からビールの醍醐味を堪能することに。


CIMG1968.jpg


半熟卵とポークのサラダ。


CIMG1969.jpg


こうやって卓に並ぶと壮観でありますな。


CIMG1970.jpg


プリンとティラミスなんてものを注文する人がいます。


CIMG1971.jpg


医科歯科大学に戻りまして、MDタワーの最上階から東京の街並を望みます。


CIMG1972.jpg


いや〜東京って広いですね〜。


CIMG1974.jpg


午後はシンポジウムを聴講しました。


CIMG1976.jpg


明治大学の学生さん達によるプレゼン、、、


CIMG1977.jpg


いや〜プレゼンの内容そのものが素晴らしい!、、、加えて熱意も伝わってきます。
綺麗な心で演ずるのって大切ですね。
綺麗な心は聴衆の心も打つようで、プレゼン終了と同時に、ひと際大きく長い拍手が、、、


CIMG1978.jpg


それに対して、自己顕示欲というか権威顕示欲というか、、、そういうものに塗れたプロの講演がむしろ気の毒に見えるという不思議。

その後のディスカッションでも、4名の学生さん達が非凡な才能を持っておられるというのが伝わってきました。
優秀な若者達の姿を見ると、日本もまだまだ捨てたもんじゃないな、と嬉しくなります。
これも歳とった証拠ですかね。


CIMG1979.jpg


で、学会終わりでお茶の水駅のホームから会場の医科歯科大学を望むの図。


CIMG1980.jpg


お疲れ様会ということで、御徒町駅前の「キッチンさくらい」にやってまいりました。


CIMG1981.jpg


この季節の夕方、テラス席は気持ちいいですねぇ。


CIMG1982.jpg


緑の野菜でヘルスィーに、、、


CIMG1984.jpg


半熟卵を混ぜ合わせます。


CIMG1985.jpg


都会の景色を眺めながら物思いにふけるMYTクン。


CIMG1987.jpg


ホワイトアスパラが乗っかってま〜す。


CIMG1988.jpg


メンチカツサンド〜。


CIMG1989.jpg


衣も旨いがソースも旨いのが美味しい洋食の秘訣。


CIMG1990.jpg


カレーライスは予め白飯を小分けにしてくれました。


CIMG1994.jpg


ミニチュアなカレーライス、いいですね〜。


CIMG1996.jpg


表面が綺麗なオムレツは、もちろん中身も美味。


CIMG1997.jpg


綺麗な温野菜であります。


CIMG1998.jpg


この後、日が暮れて、、、撤収して藤沢に戻って来たのが21時、、、明日に備えて健全に帰宅したのでありました。


予兆
2016年05月30日 (月) 22:05 | 編集
 
昨日の日曜日は、学会出席のためバタバタしておりましたが、51回目の誕生日でありました。
都内のホテルで目覚めてからというもの、Facebook経由でメッセージをたくさんいただき、皆様本当にありがとうございます。
51歳ということで、色々な意味で歳相応になりたい、と思っております。
もうこの歳になると、自分の仕事として、特に専門分野として見ると、40歳代で脂の乗ったエキスパート達にはもちろん、30歳代の新進気鋭の若手の人達にも、とてもとても敵いません。
ということで、これからは50歳代としての「茂木らしい仕事」を模索する、そんなスタートの歳としたいと思います。

さて、本日はお昼に診療室を抜けさせていただき、横須賀は神奈川歯科大に行ってきました。
途中、衣笠駅前の座れる立食い蕎麦屋「本陣」に寄って極薄天婦羅(通称スカ天)蕎麦を啜りました。


CIMG1999.jpg


今日は油に当たっちゃったか、数時間後から胆嚢部に違和感、、、要するに胆嚢痛発生の予感が。
このまま晩メシをガッツリ食べると、高確率で夜中に胆嚢痛が発生するのを経験的に知っておりますので、今晩は消化の良いものを食べるようにしました。



Powered by . / Template by sukechan.