2018年01月01日 (月) 22:22 | 編集
皆様、新年あけましておめでとうございます。

紅白終わりの「ゆく年くる年」を視ていて触発されたわけではないのですが、年が明けると同時に「龍口寺」に初詣に行きました。

やはり除夜の鐘を間近で聞けるというのは良いですね。

読経も雰囲気を高めてくれますし、何やら贅沢な気分になります。

節操のない我々は、そのまま「江島神社」に移動いたしました。

やはり年始の神社のこの凜とした雰囲気は好きですねぇ。

自撮りで記念撮影してみたものの、、、イマイチ。

江島神社周辺はイルミが完全に消灯していて、まぁそりゃそうですわな、、、

普段はカラフルで綺麗ですけど、さすがに初詣の雰囲気に合わないですものね。
さて、昨夜の紅白歌合戦ですけど、「策士策に溺れる」というのが当てはまった歌手の方が多くてですね、、、
おいら、紅白特別バージョンってやつが、基本的に好きじゃない、というか、それをやって成功している人あまりいないですよね。
もうね、今年の石川さゆりさんなんて、その典型です。
「津軽海峡冬景色」、、、とってもいい楽曲で個人的には「天城越え」よりも断然好きなのに、どうしてオリジナルのアレンジで歌ってくれないんでしょうかね、、、もう本当にガッカリで、マジでこれぞ紅組の敗因ではないかと(笑)
あと、年に一度の晴れ舞台だから仕方がないんですけど、気合が入りすぎちゃっている人が多いですよねぇ、、、大御所の五木ひろしさんですらそうなんですから。
今回の「夜空」、、、五木さんの楽曲の中でも3本指に入るくらい好きなんですけど、本来ならば適度に力を抜いた五木節が最高にハマる曲なのにな〜、、、などと思いながら聴いておりました。
それから、総合司会の内村さんですけど、司会上手いですね。今回の紅白で国民の好感度がさらに上がったような気がします。
さて、元日のおいらですけど、ランニングをしました、、、とはいえ近所をちょろっとだけですけどね。
海岸のサイクリング道路は相変わらず砂に埋もれて走れず、、、年末年始期間は除砂が行われていないので仕方がないですね。
でもまぁ日差したっぷりで風も弱く、湘南海岸公園から境川沿いにかけて快適な走り初めでありました。
皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2018年01月02日 (火) 22:47 | 編集
正月2日は東京にお出かけしました。
上野公園には早咲きの桜が咲いてまして、皆さんカメラに収めておりました。

西郷さんの銅像近くの「旦妃楼飯店」というお店にやってまいりまして、母方の親戚一同が会する新年会に出席しました。

臓物系かと思ったら豆腐系でありましたwww

新年会終わりで東京駅に行きまして、、、

東海道新幹線に乗って静岡まで、、、

向かうは嫁さんの実家のある藤枝市です。

JR東海は半熟卵のレベルが高いことで有名。

嫁さんは静岡茶じゃなくて宇治抹茶が入った「東海道お茶じまん」を。

実家に着いたら、お義父さんお手製の自然薯がすりおろされておりました。これが美味いんですわ〜。

義弟の嫁さんが腕によりをかけた美味しい料理に舌鼓を打ちながら、夜が更けてゆきます。

で、おいらはお約束で撃沈しまして、、、しかしおかげさまでぐっすり眠ることができましたzzz
2018年01月03日 (水) 22:33 | 編集
3日の朝は、嫁さんの実家で目覚めました。
朝食は雑煮、、、嗚呼、日本の正月ですなぁ。。。
さて、お昼前には出発をいたしまして、藤枝駅から東海道線の下り電車に乗り、掛川で新幹線に乗り換えました。

ちなみに、名古屋行きの「こだま」は予想通りガ〜ラガラでありました。

陽光に煌めく蒲郡の海が見えましたぁ。

名古屋駅で下車をして、1〜2番線ホームにある隠れた名店「かきつばた」でロールキャベツをアテにビール!

かき揚げきしめんがウマ〜。

湯豆腐もまた非常に優秀なアテです。

きしめん終わりで近鉄特急に乗り換えて、一路大阪は上本町6丁目に向かいます。

途中の鶴橋駅のホーム上には「日本で一番小さなファミマ」がありました。

夜は地下鉄千日前線に乗って新深江に行きまして、嫁さんのたっての希望で「桃太郎」を訪問。

イカ塩はビールのアテにバッチリ。

冬季限定メニューの牡蠣塩なんてのもあるんですよね〜。

ここでビールのおかわりと共にそばロールを注文するのは、もはや”お約束”でありまして、、、

さぁここで真打ち登場!ということで、、、

「いもスジねぎ玉」のキムチ&チーズトッピングであります。

やはりここは青海苔をふりかけて、、、

踊る花かつお状態にして美味し〜くいただきました。

トリをつとめるのは「いもスジねぎ玉」のスジダブルかと思いきや、、、

大トリは焼そばでありました〜。

満腹になってホテルに戻ると立派なお花が生けてありましたので、写真をパチリ。

仕上げはホテルの部屋で、マネケンのワッフルをアテにコーヒーを飲みました。
それでは今夜はこの辺で、おやすみなさいzzz
2018年01月04日 (木) 22:29 | 編集
ハイシーズンや週末は、今やビジネスホテルより安く泊まれる近鉄上本町駅に直結して交通至便な「シェラトン都ホテル大阪」でありますが、同ホテルで目覚めた我々、正月4日の午前中はホテルの部屋でのんびりいたしまして、お昼前にお隣のビルの「上本町YUFURA」の5階にある「道頓堀 今井」にやってまいりました。
「だしの今井」というだけあって、出汁巻卵は「これでもか」というくらい出汁が効いております。ウマ〜。

そして鯛の昆布〆は、噛めば噛むほどに旨味が溶け出してまいります飲み込むのが勿体無い系。

本日は新年4日目ですので、仕事始めの方も多かろうと思われますが、、、

おいらは昼からビールという休日の醍醐味を堪能させていただいておりまして、甚だ申し訳ございません。

さっそく芋焼酎のロックにシフトチェンジ!

お揚げを刻んだこのうどんがね、それはもう出汁の効いた優しい味で、、、

嫁さんは鍋焼きうどんなわけですが、、、

こちらはしっかりした味付けの具材とコラボして、これまた結構。

おぼろ昆布のうどんは、その出汁と塩っ気で焼酎のアテにもなります。

特製の親子丼も、これまた美味ですね〜。

その後は近鉄電車に乗って難波に出まして、千日前はNGKこと「なんばグランド花月」にやってまいりました。

今日は昨年のM-1チャンプの「とろサーモン」、一昨年のチャンプの「銀シャリ」も出演するという、、、

まぁなんとも豪華な布陣で得した気分、、、吉本新喜劇はもちろんのこと、間近で見ると楽しさ倍増。
笑門来福ということで大いに笑わせていただきました。

で、夜は嫁さんたっての希望で「冷麺館」にやってまいりました。

今回は、いつもの生野本店ではなく、、、

鶴橋店を初訪問してみました。

愛しのテッチャン鍋には豚バラをトッピングしてみましたが、やはり鍋に相性バッチリなのはテッチャンの方ですなぁ、、、

蕩けるような肉と脂の甘みがとことん◎であります。

そして真打ちの冷麺が登場。

この澄んだ透き通るスープに繊細かつコシのある麺、芳醇な出汁に絡む香り高き麺のハーモニーはどうよ、、、

ということで、満足されて満腹になった嫁さんが鶴橋の街中をズンズン歩くの巻。

この後は、近鉄電車に乗って上本町に戻ってきた我々は、性懲りも無く閉店間際の「マネケン」でワッフルを買って、ホテルの部屋でコーヒー片手に頬張ったのでありました。
いやはや、もうお腹パンパンでありんす。皆さんおやすみなさいzzz
2018年01月05日 (金) 22:41 | 編集
正月5日は、10時前に「シェラトン都ホテル大阪」をチェックアウトして、直結している上本町駅から近鉄特急に乗り込みました。

約2時間後、名古屋駅に到着いたしまして、、、

そのまま「山本屋本店」の広小路伏見店に向かいました。

冬季限定の牡蠣しゃぶなんてメニューがありまして、嬉しいところですが、、、

でも結局のところコレですよね、名古屋コーチンのネギマです。ウマ〜。

ちなみに「ポテサラの美味いお店にハズレなし」の法則は健在なり。

ホルモンの味噌焼きは旨味がジュワッと、、、

そして、真打ち登場!でありまして、、、

嫁さんはアサリの味噌煮込みうどん。

アサリの出汁がバッチリ染み出た逸品です。

土鍋の中で卵黄を適度に茹った状態まで育ててから白飯に載っける醍醐味、、、

ちなみにおいらは定番の名古屋コーチンにニラ増量といたしました。

その後は一足先に帰宅するため新幹線に乗るセガレを名古屋駅で見送り、我々は「名古屋マリオットアソシアホテル」にチェックイン。

41階の部屋からは名古屋市街を一望できます。

ちなみにこのホテル、1泊あたり1万円は超えるものの、色々な施設がロハで楽しめるので、非常にコスパが高いところが魅力。
まずは高品質なジムとプールとサウナ付き大浴場が無料で利用できるので、これを利用しない手はありません。
というわけで、5日ぶりの運動をしまして、5日分の不摂生を解消!、、、

、、、出来るわけがございませんで、夜はラウンジで帳消しのビールをいただいちゃいました。

ちなみにこのラウンジでの飲み食いもロハなので、ついつい、、、

スパークリングワインをスイスイいただいてしまう貧乏性なおいらです。

ここで、赤ワインにシフトチェンジ。

そして烏龍茶を小瓶でいただける非日常を堪能いたしました。

さらに、このラウンジの素晴らしいところは、コーヒー類を自室に持ち帰ることができるところでして、、、

最後は部屋でカフェラテを飲みつつ夜景を愛でながらマッタリとしたのでありました。
皆さん、おやすみなさいませzzz
2018年01月06日 (土) 22:11 | 編集
正月6日朝、「名古屋マリオットアソシアホテル」で目覚めました。

夜明けは遅く、6時半過ぎでも名古屋の街は薄暗いです。

7時からホテル内のフィットネスジムで1時間ほど汗を流し、その後はプールとサウナと大浴場、、、合計2時間バッチリのリフレッシュ!
料金がロハだと妙に精力的なおいら、、、本当に貧乏性ですナ。
9時半頃にラウンジに行って遅めの朝食、、、朝からビールがロハで飲めて、しかもビール瓶が小瓶というのが非日常的で本当にワクワクします。

この手のふんわりオムレツも非日常感に拍車をかけますよね〜。

ロハなのを良いことに、性懲りも無くビールをアサヒからキリンにシフトチェンジ!

その後は部屋でマッタリして、午後2時にホテルをチェックアウトしました。
名古屋駅構内は相変わらず人が多くて、、、

でも新幹線は「こだま」のグリーン車ですからね、ガラガラです。
「のぞみ」や「ひかり」の普通車よりも安くて快適、、、1時間ほど余計にかかりますが、急ぎでないなら使わない手はありません。

新富士付近では富士山がよく見えました。冠雪は少なめ。

18時前に帰宅して、その後は年賀状のお返事のための年賀はがき調達でコンビニ巡り。3軒目でようやくゲット、、、そして印刷。
その間に溜まった郵便物やFAXやメールのチェックをしましたが、さすがに正月期間だったので量は少なめで一安心。
世の中の本格始動は9日からというところでしょうか。。。
2018年01月07日 (日) 22:45 | 編集
昨日、大阪〜名古屋から帰宅したわけですが、今朝は早朝から羽田空港にやってまいりました。

そっか、まだ松の内なんですものね、、、空港内には門松がありました。

ラウンジでは例によってトマトジュースをアテにビールをいただきますです。

嫁さんは青汁!、、、我等ビジネス客でもなんでもないですが、ビジネス席は居心地がよろしいです。

ANA621便に乗り込んだものの、羽田空港は朝の混雑で滑走路までが大渋滞。

10分遅れで離陸して、しばらくすると横浜市街の向こうに富士山が見えましたぁ!

長者ヶ崎から葉山一色〜森戸〜逗子〜材木座〜由比ヶ浜〜七里ヶ浜〜江ノ島までが一望に、、、

おお、、、我が家が見えました!

大涌谷の噴煙と芦ノ湖のコラボ、、、箱根って、山自体がでっかい噴火口、要するにカルデラになっているっていうのがよ〜く分かります。

ほどなくすると富士山の脇を通り抜けまして、、、

飛行機は順調に飛行を続け、、、

鹿児島県上空にやってまいりました。

鹿児島空港に着いた後は、バスで市内に向かいまして、「こむらさき」でビールで喉を潤しているうちに、、、

黒豚チャーシューが載ったラーメンがやってまいりました。

ここのラーメンは相当に独特でありまして、好き嫌いがハッキリ分かれるところなのですが、我々夫婦は共に好き。

そして芋焼酎が¥250と、えらく安いのですが、なるほど〜、、専用のグラスならぬ「コップ」があるんですねぇ。

その後は、鹿児島中央駅からJR鹿児島本線に乗って川内に向かいました。

川内で「肥薩おれんじ鉄道」に乗り換えるわけですが、、、

我々の目的は「おれんじ食堂」という観光列車に乗ることだったりします。

前面の運転席横の展望席には小粋なディスプレイ。

この列車、要するに食堂車なわけでして、、、

おいら「食堂車が大好き!」だもんで、、、

これぞまさに「至福のひととき」であります。

ちなみに本日は空いていたので、反対側のソファー席も使用できるという豪華待遇。

途中の薩摩高城駅では、長時間停車中に駅周辺を散策できます。

東シナ海が眼前に広がります。少々風が強いですが、なかなか気持ちの良いロケーションで、こりゃ天気が良かったら最高ですね。

なにやら恋人たちのスポットもありまして、、、

なんでも、ハードロックならぬ「ハートロック」だそうで、、、

おお、、、ふたつのハートが重なり合いましたぁ!

ちなみにこの薩摩高城駅、急カーブの途上にありまして、停車する列車は傾いたままでホームとの段差が著しいため、車両のドアには渡り板が設置されております。

ここで芋焼酎にシフトチェンジ!なわけですが、食堂車なのに¥300ということは量も少ないに違いない、、、と思って2杯頼んだら、通常量が運ばれてきてしまいました。やはり南九州おそるべし!

料理はお約束の黒豚でありまして、、、

もちろん「景色の良さも味のうち」ですので、美味さ5割増し!です。

さて、列車は阿久根駅に到着しました。

ここの駅舎は到底「駅とは思えない」造りであるのが有名なんだそうで、、、

これがトイレへの通路だっていうんですから驚きです。

しかし、待合室のこの既視感、、、

そうなんです、「おれんじ食堂」の列車をデザインしたのと同じ、水戸岡鋭治氏による設計だったのでした。

出札口から改札口も、およそ駅とは思えません。

トイレにはこんな大きな絵が飾ってありまして、もうビックリ。

列車に戻ってみると、スイーツの用意がされておりました。

いや〜、美味しく楽しいひとときでありました。

この列車の成功により、類似の列車が全国の第3セクター路線等で走るようになったのは有名な話。

きっと全国津々浦々から色々な人たちが視察に来たのでしょうね。

終着の出水駅に着きました。

やはり「出水といえば鶴」なんですね。

出水駅からは九州新幹線の「さくら」に乗って、、、

わずか25分で鹿児島中央駅に到着、さっき3時間かけて移動した道程が6分の1の所要時間ですから、新幹線効果って凄すぎます。

鹿児島中央駅からは市電に乗ってホテルに向かったのですが、、、

ここでは「チャージ」のことを「積み増し」って言うんですね〜。

ちなみに今夜の宿は「リッチモンドホテル鹿児島金生町」です。
このホテル、一昨年5月の日本歯周病学会学術大会で講演した時に宿泊したホテルで、何かと思い出深いホテルですので、ぜひ再訪したかったわけです。
一昨年の宿泊時には、1階にある居酒屋でパソコンを開いてチビチビやりながら講演準備をしていたものでした、、、というわけで、もちろん居酒屋にも再訪しました。
ちなみにビールは「ウェルカムドリンク」扱いなのでロハ!

薩摩揚げの盛り合わせ、、、製法が違うのか、魚の質が違うのか、何故か関東にはない味で、兎に角美味い!。

お約束のキビナゴ刺しです。

こちらはキビナゴ天麩羅、、、馬〜。

そして、安くて量が多い!、まさに焼酎天国。

さらには芋焼酎を黒千代香でいただける幸せを堪能しながら、、、

嫁さんが撮影しているのは、、、

ど〜ん、、、黒豚であります。もうね、脂身が美味すぎて。。。

さらには薩摩地鶏を柚子胡椒で、、、

これぞまさに至福です。

ちなみにこの居酒屋のボックス席は、側面もクッションになっていて、非常に居心地よし。

しかし鹿児島でも完全に食い倒れでありますな、、、皆さんおやすみなさいませzzz
2018年01月08日 (月) 22:37 | 編集
本日は正月8日、というよりも成人の日ですね。
成人の日って本当は1月15日だったんですよ〜、、、って、昔のことですし、まぁいいか〜。
ということで「リッチモンドホテル鹿児島金生町」で目覚めた我々は、10時過ぎにはチェックアウトをして、天文館にある「mujaki」に行きまして、性懲りも無く昼からビールであります。

もっとも、このお店はシロクマが有名なんですけど、、、

「わっぜぇか丼」なんていう気になるメニューもあるもんで、、、

試しに食してみたところ、これがかなり美味しくてですね、、、

思わず焼酎にシフトチェンジしてしまうという、、、

で、結局はシロクマを食べるのが主目的な嫁さんです。

もちろん撮影の余念がないのは言うまでもないのでR。

シロクマ終わりで市電に乗って鹿児島中央駅にやってまいりました。

階段にはこんな装飾がなされていて、今年は「西郷どん」でどんだけ盛り上がってやろうか、という意気込みが伝わってまいります。

さて、我々は3番ホームに降り立ちまして、このツートンカラーの気動車に乗るわけですけど、、、

なんと、ドアが開くと「玉手箱」の蓋を開けたが如く、煙が出るというね、、、

列車名も「指宿のたまて箱」略して IBUTAMA であります。

車内には本棚やソファーがあったり、、、

回転椅子があったり、、、

子供専用の席があったり、、、

とにかく錦江湾の展望を見るために特化した列車のでありました。

せっかくなので、記念撮影をしたりなんかして、、、

さらに自席でも撮ってもらったりするわけでありまして、、、

指宿までの所要時間50分は、あっという間でありました。

指宿に着いた我々は「砂むし会館 砂楽」という施設にやってまいりました。

錦江湾の波音を聞きながら温かい砂に埋めていただき、体の芯から温まり、その後は温泉で汗を流したわけですが、もうね、風呂から上がった後もしばらく汗が引かなくて困るくらいに温まりましたです、はい。

今年は指宿も寒い日が多くて、菜の花がなかなか咲かないのだそうな。

帰りもまた白黒ツートン列車がお出迎え、、、

車内は本当に色々な仕掛けだらけでありまして、、、

またしても記念撮影をするという、懲りないおいら。

錦江湾を愛でながらうつらうつらして、、、

鹿児島空港駅に到着後は、ここから空港連絡バスに乗りまして、、、

空港到着後は、お約束のラウンジでビールです。
なんせ風呂上りからここまで我慢しましたからね〜、、、馬っ。

アテは売店で購入したさつま揚げ!

そして芋焼酎にシフトチェンジ!

とても美味しい焼酎でしたが、飲み比べてみたところ、どうやらロックよりもお湯割りで飲んだ方が美味しいみたい、、、

その後も嫁さんがアテを購入してきてくださいまして、、、

最後はあられをアテにお湯わりをスイスイ、、、

イイ感じで酔っ払ったおいら、ANA630便に搭乗後はすぐに入眠してしまいまして、目覚めるとそこは羽田空港。
離陸と着陸の記憶がないというね、、なんとも理想的な展開で帰ってきたのでありました。
もちろん今夜は帰宅後の〆の1杯は回避しました。
皆さんおやすみなさいzzz
2018年01月09日 (火) 21:15 | 編集
今日から仕事始めです。
今年は成人の日が8日だったもので、迷ったのですが、昨年末の仕事納めを遅らせて、9日を仕事始めにさせていただきました。
で、いきなりのものすごい風ですよ。
天気図を見ると、低気圧が物凄〜く発達しちゃっているじゃないですかぁ。
こりゃ大変だ〜

さて、4日に亡くなった星野仙一さんですが、やはりというべきか、関係者が色々なエピソードを語っておられます。
たしかにエピソードには枚挙に遑がない人でしたよね、、、闘志むき出しの熱い男として語られると同時に、気遣いに富んだ温かみある後日談が多い人でもありました。
個人的に印象に残っているのは、これ、、、
おいら、アンチジャイアンツなわけですけど、巨人の選手が嫌いなのではなく、いやむしろ好きな選手は多いです。
要するに球団というか、その上が嫌いだったんですね。
だから、原さんが監督解任された時、前年日本一に輝いたにもかかわらず、3位で解任されたことに納得がいかなかったことに加えて、本拠地最終戦の東京ドームでは何のセレモニーもなく、、、で、敵地甲子園での最終戦ですよ、敵将の星野監督が企てたささやかな、しかし熱いメッセージの詰まったこのセレモニーですよ。
阪神ファンからの「原コール」も当時は驚きましたけど、結局のところ、野球ファンの「思うところは一つ」だったんですよね。
それを当時の星野監督が行動に移してくれた、、、そんな感じでありました。

2018年01月10日 (水) 22:22 | 編集
一昨日、鹿児島空港から羽田空港までのフライトで「酔いが回って離陸と着陸の記憶がありませんでした、、、」などと書きましたが、写真を整理していたら、着席してすぐに写真を1枚撮っていたんですね。
この後、「あ〜プレミアムクラスが羨ましい、、、」などと考える暇もなく入眠してしまったのでありました。

さて、本日は午前中に軽くランニングをしようと思ったのですが、海岸線に出た瞬間、南西の風が異様に強く、呼吸さえままならないほどの強さだったので、すぐに諦めまして、内陸に向かって方向転換しました。
北風じゃなくて南西からなのに冷たい風、、、後で天気図を見てみると、低気圧が発達して爆弾低気圧化していたんですね。
で、等圧線も縦方向ではなく横方向に、、、なるほど、北の寒気からの風がぐるっと回り込んで南西から吹いていたんですね〜。

さて、昼からは人間ドックを受けに行きました。
当然のように朝から水とお茶以外は一切口にしていないので、検査終了後は腹ペコです。
で、クリニックが出してくれるお弁当なんですけど、これが美味しいんですわ。。。

しかし、午後の4時過ぎにこれを食べてしまうと、晩メシがほぼ食べられなくなりますわな、、、
ということで、炊き込みご飯の方は2〜3口だけ食べて泣く泣く箸を置きました。

以前はね〜、選択制だったんですよ、、、現在は検査代金に含まれているもんで、一応食べるんですけど、やはり以前のように選択制にしていただいて、食べない時はその分の料金を安くして欲しいなぁ、、、と。
その後は横須賀の「スコヤカン」に行って、腹ごなしも兼ねて汗を流してまいりました。
で、帰りしなに「ヤオコー」に寄って惣菜の見切り品を漁るという、水曜日のお約束なのでありました。
2018年01月11日 (木) 22:22 | 編集
2018年01月12日 (金) 23:44 | 編集
仕事終わりで藤沢市街に出まして「焼鳥ダイニング花火」に行ってまいりました。

今夜は市役所でのお仕事を一緒にさせていただいているお仲間が集まっての新年会であります。

焼き鳥屋さんなのですが、煮物やサラダや刺身やら薩摩揚げやら、、、

美味しいので文句はないのですがね、、、

焼き鳥が出てきたのは後半でありまして、、、

なにせ飲み放題コースだったもので、、、

調子に乗ってビール〜日本酒〜芋焼酎をスイスイ飲んで、イイ感じで酔いも回ってきたのでありました。

最後はゴロゴロマンゴーサワーで〆でありんす。

その後は何故か「旬楽えびす」に行きまして、、、

おいらが昨年6月まで在籍しておりました旧職場とでも言いますか、、、

歯科医師会の地域保健部の皆さんの飲み会に合流したのでありました。

おかげさまでイイ感じでの酔いには拍車がかかりまして、、、

本当の酔っ払いになって帰宅の途についたのでありました。
2018年01月13日 (土) 22:41 | 編集
仕事終わりで「ゆうがた」に行きました。
今夜は神湘会(神奈川歯科大学同窓会藤沢支部)の役員による新年会です。

まずは白子が入った熱々の茶碗蒸しをいただきまして、、、

その後は見ているだけでも楽しい美味なる前菜の盛り合わせ。

そして今夜の真打ち登場!ということで、、、

ゴボウと長葱と京菜と一緒に、、、

鴨肉をしゃぶしゃぶしていただきます。

NGM先輩も写真撮ったりなんかして、、、

そして〆は鍋の出汁を活かしての、、、

雑炊であります、ウマ〜。

美味しく楽しく過ごさせていただき感謝、、、最後はお店の前で記念撮影。

その後は有志で2軒目の「フランチェスカ」でワインのアテに、、、

マルゲリータでありんす。

さらにはレバぺをアテに赤ワイン。

お開きの後は江ノ電の終電で帰られるTRS先輩とKDO後輩を見送って帰宅したのでした。
皆さんおやすみなさいzzz
2018年01月14日 (日) 22:25 | 編集
日中は天気も良いことですし、軽くランニングをしたのですが、天気の良さが半端ではありませんで、雲ひとつない青空と、ベタ凪の海、富士山はもちろんのこと他の山の稜線もクッキリ見えて、海岸線では写真撮影をしている人ばかりでありました。
午後は診療室に篭りまして、シコシコシコと申請書類の作成作業をいたしました。
日本歯周病学会の指導医と専門医の認定資格の有効期限が今秋に迫っているわけですけど、半期早めの更新申請ができるとのことなので、この際やってしまおう!ということになりまして、、、

しかしながら、元々この手の申請書類の作成というのが大の苦手な性分でして、、、

しかも併行して研修施設の更新のための申請書類も作成するというね、、、

施設の見取り図を書いたり、研修実施内容を事細かに記載したり、学会出席の証明書や活動実績を証明する書類をコピーして切ったり貼ったり、、、
なんだかんだで作業に5時間近くかかっちゃいました。
きっと、もっと要領よくチャチャっと出来ちゃう人は世の中にたくさんいるんだろうな〜、、、と思うわけであります、はい。
2018年01月15日 (月) 22:15 | 編集
今朝というか、未明ですけど、胆嚢痛で目が覚めました。
4ヶ月半ぶりの胆嚢痛、、、ちょっと油断してましたねぇ。
痛みが中程度だったのは救いでした。
さて、幼少期の刷り込みとでもいいますか、定期的に聴いていた歌というとアニメの主題歌ですよね。なんせ週に1回それを1年間にわたって聴き続けるわけですから。
その中でも名曲と呼ばれるものは数多くありまして、その中でも当時の男の子としては、永井豪のロボットアニメは絶対に外せないわけですよ。
で、名曲の双璧をなすのはやはり「ゲッターロボ」と、この「マジンガーZ」ですよね。
歌い出しの「空にそびえるくろがねの城、、、」なんて叙情的な歌詞なんでしょう。
アレンジもカッコイイですよね〜。
そしてマジンガーZって主題歌だけでなく挿入歌にも名曲が多くてですね、、、
別に覚えようとしたわけではないのに、歌詞も自然に覚えて、もちろん今でもそらで歌えます、はい。
水木一郎さんは今でもバッチリ現役ですしね〜。

2018年01月16日 (火) 22:19 | 編集
昨日の記事で書いた「マジンガーZの主題歌は名曲!」という話の続きですが、ウチの嫁さんは「くろがね」と言えばヒロシだそうですwww
さて、マジンガーZと双璧をなす名曲と言えば、やはり「ゲッターロボ」ですよねぇ。
楽曲の秀逸さというだけならアレンジも含めてマジンガーZよりもゲッターロボの方が上かもしれません。当時としては本当に刺激的な伴奏でありました。
1年間放送されたゲッターロボが最終回を迎え、4月からは装いも新たな「ゲッターロボG」になった時、主題歌が引き続き変わらなかったのが、子供心にとっても嬉しかったのを憶えています。おいらそれだけこの歌が好きだったんですね。
マジンガーZを歌う水木一郎さんが(良い意味で)暑苦しい歌唱でアニキ的なのに対して、ゲッターロボを歌うささきいさおさんは、正統派というか本格派ヒーローというか、、、これまたホントに上手いですよね〜。
ゲッターロボは何度かリニューアルされているのですが、その後に影山ヒロノブさんが歌ったバージョンも、これもまたなかなか秀逸なんですわ。
やはり楽曲が素晴らしいということなんでしょうね。
そんなわけで探してみたところ、お隣の国のバージョンもありますた。
オリジナルを尊重してパクらなかったのが素晴らしい。

2018年01月17日 (水) 22:23 | 編集
秘書さんがいると何かと便利なのでしょうけど、おいらのところにはそういう人はいらっしゃらないので、やはり平日の休みというのは貴重です。
てなわけで、本日の水曜日は朝から時間を惜しむかのようなスケジュールwww
まずは天気予報では雨!だったはずが、朝から晴れているじゃないですか!、、、ということで、軽くランニングをしまして、その後はひとっ風呂浴びて、3ヶ月前に発症した喘息のその後の経過を調べに呼吸器専門医の内科に行きました。
そしたら、本日は超がつく大混雑!、、、受付の方から「一度お帰りください」と、、、まぁそのくらいの混雑ですわ。
銀行、郵便局その他、野暮用が多々あったので、これ幸いと野暮用廻りの旅に出ました。
100分ほど経ったところでケータイ電話が鳴りまして「そろそろ順番が、、、」とのことで内科を再訪問。
今日は、喘息の発症から3ヶ月後なので、呼気一酸化窒素濃度の検査をいたしました。
3ヶ月前の100ppbを余裕で超えるという異常な高値からすれば半減以下の47ppbまで減少しているものの、それでもまだ健常者のそれよりは倍以上の値、ということで、引き続きの治療継続となってしまいました。
まぁ、当初から最短でも3ヶ月間、通常は半年〜1年間と言われていたので、全くショックではありませんでしたけどね。
そんなわけで、野暮用三昧の後の少々遅めの昼食は「箱根そば」でミニかき揚げを載せました。これがまた揚げたてサクサクで、本日はアタリDayでありました。

その後も薬局に行ったり、診療室で事務作業したりしているうちに、時間はどんどん過ぎまして、午後から雨も降り出しまして、夕方は「スコヤカン」に行って汗を流し、帰りに「ユニオン鵠沼店」で半額見切り品を漁るという、水曜日のお約束。
今日は地物のメバルと真鯵をゲットしました〜。
2018年01月18日 (木) 23:19 | 編集
お昼に診療室を抜けさせていただき、山を下って口腔保健センターに行きまして、障害者歯科診療の当番をしてまいりました。
例によって3週に1度の昼休みのない木曜日ですが、今日はカロリーメイトじゃなくって、そこそこちゃんとした昼食をとろう!、と思い立ち、セブンで調達しました。
なんか、いかにもコンビニランチって感じでなビジュアルです。
ちなみに写真の柚子蓮根いなり寿司、美味しいですよ〜。

ほんでもって、当番終了後はそのまま施設訪問健診検討委員会に出席しました。

委員会終了後は再び山を上って、灯りの消えた我が診療室に戻りまして、事務仕事をシコシコと、、、今夜は嫁さんが職場の新年会で帰りが遅くなると聞いていたので、やっておかないといけない仕事も色々とあるので、この際と思い、22時まで夜なべ作業。
仕事終わりは自宅近所のセブンで晩メシ調達、、、もうね、セブンイレブン様様であります。
さて話は変わって、、、
我々歯科業界の皆さんなら、きっと目に留めているであろうこのニュース、、、産経新聞からの抜粋です。
岡山県警は17日、患者の歯を不必要に削り損傷させたとして、傷害の疑いで歯科医師(53)を逮捕した。
逮捕容疑は昨年5月17日、自宅が入るビルで開設した歯科医院「岡山ファミリー歯科」に初診で訪れた岡山市の男性(25)の承諾を得ていないのに、歯科器具を使って奥歯2本の健康な部分を切削し、治療に約1カ月かかる傷害を負わせたとしている。
県警によると、昨年5月末、男性が受診した別の歯科医師が警察に相談したことを受け、捜査を進めていた。同様の被害情報が医師や患者から複数寄せられており、関連を調べる。
当初、多くの歯科医師は「え?、歯を削って傷害容疑で逮捕されるって、どういうこと?」「どんな経緯で、どんな削り方したの?」 って、考えたと思うんですよね。
しかし、その後の情報で「この歯科医師は過去に逮捕歴もあり、保険医の取消処分も受けたことのある人物で、いわゆる悪徳歯科医として地元では有名だった」ということが判り、「そういうことか、、」と、納得し、これは特殊なケースだと安心された方は多かったと思うのです。
日々真面目に治療をしている人なら「自分とは違う」、そう思いますよね普通。
そんな折、「痛いニュース」というサイトが本件を取り上げておりまして、それを読んでいくと、、、非常にショッキングというかなんというか、、、世間一般の人達の歯科医師に対する視線は相当に厳しいな、と。
歯医者が「わざと口の中を悪くしている」と思っている人って予想以上の割合でいるんだな、、、と。
「逮捕できるんだと知った」という人も相当数いるんだな、、、と。
読めば読むほどに、日本国民に予防歯科という概念が定着するのは遥か未来だな、、、と。
2018年01月19日 (金) 22:14 | 編集
『週刊文春』で看護師との不倫疑惑が報じられた小室哲哉さんが本日、記者会見を開いて「けじめとして引退を決意しました」と発表しましたが、ちょうど昼休みだったので会見の一部を見ました。
個人的感想としては、よくある不倫報道を受けての釈明会見とは違った印象を受けたというのが正直なところです。
今回を機に、「文春砲」に対する賛否の割合が大きく変動するような予感がします。

ネット上でも色々な人たちがコメントを寄せておりますが、その中でも医師でタレントの友利新という人の発言に目が止まりました。
「介護って本当に出口がないというが、終わりが見えない、すごくきれい事では済まされないことがたくさんあるんですね」「そういった中でつい、、、もちろん倫理的にはいけないことですけれども、求めてしまう気持ちを抑えることが私たち他人ができるのか。この夫婦にとって、いびつかもしれないけど、夫婦の関係を保っていたとしたら、この報道に何の意味があったのか」
、、、介護する側と、介護される側の違いこそあれ、「いびつかもしれないけど、夫婦の関係を保っていた」という点で、乙武さんの不倫報道の時の議論に通じるところがあるかな、と思いました。
小室さんの音楽的功績に関しては、今さら申し上げるまでもないのですが、ある音楽関係者が書いたこの文章が簡潔かつ適切に彼を評していると思います。
「小室哲哉は、ただの敏腕プロデューサーではない。数多くの名曲を生み、ヒットソングをシーンに広めた功績者というだけではない。彼は、常に革新的なことを取り入れ、あくまでメジャーシーンという、大衆が耳にするという場所で、あらゆるアプローチの楽曲を世に広め、斬新な手法を、その後のミュージシャンがごく自然に共有できる手法として多く広めた人物である。」
ちなみに、彼の残した「実績」を数字で示すと、このような驚愕の結果になってしまうのだそうで、、、
▽歴代作詞家シングル総売上 TOP5
1位 12,383.8万枚 秋元康
2位 6,834.5万枚 阿久悠
3位 4,986.6万枚 松本隆
4位 4,231.3万枚 小室哲哉
5位 3,853.0万枚 つんく
▽歴代作曲家シングル総売上 TOP5
1位 7560.2万枚 筒美京平
2位 7184.3万枚 小室哲哉
3位 4179.3万枚 織田哲郎
4位 3893.7万枚 桑田佳祐
5位 3811.9万枚 松本孝弘
▽歴代編曲家シングル総売上 TOP5
1位 6,128.6万枚 小室哲哉
2位 4,135.8万枚 船山基紀
3位 3,973.3万枚 萩田光雄
4位 3,747.1万枚 筒美京平
5位 3,594.2万枚 葉山たけし
日本の音楽シーンの一時代が終焉すると言っても過言ではないですね。
2018年01月20日 (土) 23:48 | 編集
診療室を少し早めに抜けさせていただいて「湘南クリスタルホテル」に行きました。

今日は藤沢市歯科医師会の新年会でありまして、おいらは昨年7月から理事なんぞになっている関係で、受付係をしないといけません。

今年はメニューの趣向を変えて中華料理とのことでしたが、今時珍しい大皿料理、、、コンパニオンさんが取り分けてくれるのが嬉しい限りでございます。

来賓のご挨拶が1時間弱ほど続いた後、ようやくTMT先生のご発声で乾杯であります。

その後は色々な人と賀詞交換をいたしまして、、、

式典の後半では高齢者お口の健康コンクールの最優秀賞なんてのもいただいちゃいました。

おいらのテーブルには景品が当たった人たちが多くて目出度い限り。

最後はお約束でマドンナKKC先生と2ショット撮影したりなんかして。

その後は「すねかじり」に移動して2次会であります。

この辺りから記憶の断片化が始まっておりまして、、、

さらに3軒目の「ハマギク」に流れたわけですけれど、、、

記憶の断片化はさらに進み、、、

後半はもうあまりよく覚えていないというね、、、

まぁ楽しく飲んだ記憶だけはあるのでヨシとしますかね。
この後、さらに4軒目に行った人もおられるのですが、おいらは明日の予定があるのでさすがにここで失礼させていただきました、、、つーか、これ以上はもう無理でした。
皆さん、おやすみなさいませzzz
2018年01月21日 (日) 22:41 | 編集
昨夜は油断して飲み過ぎてしまったようで、今朝は少々二日酔いなのでありました。
そんなダメな自分に鞭打って午前中は摂食機能支援相談会に出席して来ました。

相談会終わりで「箱根そば」に行って、蕎麦を掻き込んでの昼食です。

その後は保健所に行って市民公開講演会に出席して来ました。

今日は高齢者お口の健康コンクールの表彰式も行われまして、当院の患者さんが最優秀賞!ということで、、、おめでとうございます。

そんなわけで、講演会も終了いたしまして、、、

そのまま「ながつか」に行きまして、、、

ビールのアテは、こんにゃくの味噌田楽と、、、

板わさと、、、

川エビの唐揚げであります。

蕎麦焼酎の蕎麦湯割りにシフトチェンジするのに合わせて、さつま揚げを追加して、、、

厚揚げ焼きとともに、、、

旬の寒ブリも美味しくいただきました。

そして〆はカレー南蛮蕎麦でありまして、、、

麺がカレーに絡んで美味しいんですよね〜。

その後は「シクロ」に移動して、、、

パクチー豆腐をアテにルアモイのベトナムコーヒー割りを堪能いたしました。

アホな話に花を咲かせながら、、、

性懲りも無く、ギュー肉のフォーを食すのです。

これでお開きかと思いきや、、、

追加でバインセオロールも食べたりして、、、

もうね、お腹がパンパンになって江ノ電に乗って帰ったのでありました。

皆さん、おやすみなさいzzz
2018年01月22日 (月) 22:21 | 編集
さ〜て、今年も恐怖の南岸低気圧がやってまいりました。
特に今回のは筋金入りでありまして、4年前の2週連続の大雪の時に似た気圧配置でありまして、あの時の悪夢が蘇ってまいります。
そんな中、おいらはお昼に診療室を抜けさせていただいて、横須賀は神奈川歯科大学へ、、、
途中の「葉山ステーション」で、旬のブリ丼に旭屋の揚げたてコロッケの昼食。

午後から雪の降りかたがさらに激しくなってまいりましたが、午後4時半時点で横須賀はまだ積雪なし。
しかし、帰路、標高が少し上がった坂本地区では道路は白くなっておりまして、葉山まで来るとバッチリ積雪、、、で、片瀬山は完全に雪国でありました。

4年前の天気図を今日の天気図と比較すると、非常に似ていますよね。

でも、4年前よりは等圧線の間隔も広めで、少しマイルドだったのかな、、、でもまぁ4年ぶりの大雪であることに違いはありません。
4年前との一番の違いは、おいらの愛車がキャラバンからハスラーになったことです。やはり4駆は走破力が違いますね。
2018年01月23日 (火) 22:29 | 編集
大雪から一夜明けて、、、雪はかなり積もっておりますが、悪夢の4年前に比べれば、まぁなんとかなりそうな雰囲気です。
とりあえず早起きして診療室に行って駐車場や道路の雪かきをしました。
今シーズンから導入したスノーダンプが大活躍しまして、1時間少々で雪かき終了!、、、これなら筋肉痛も少なく済むかもしれません。
さて、仕事終わりで牛肉メキシカン居酒屋の「ココス」に行きました。

前菜はカラマリの唐揚げで、ビールのアテにヨシ。

定番のタコサラダを食べた後は、、、

ギューシーなビーフハンバーグでやんす。

赤ワインにシフトチェンジしてポリフェノール摂取。

サーロインステーキも食べますよ〜、、、ジャガイモ馬〜。

ミスジカットステーキは噛めば噛むほど味が出て来るタイプ。

締めはやはりチキンケサディーヤであります。

新メニューのプロシュートとアボカドのグラタンも試してみました。

いやはや、お腹がいっぱいになりました。
ファミレスの大人喰い、、、たまにはいいですよね。
2018年01月24日 (水) 22:23 | 編集
昨日は比較的暖かく(といっても最高気温は10℃ですけど)、雪も随分なくなりました。
そして今日からは過去最強クラスの寒波が来るとのことで、今朝の予報を見ると、日本海側は軒並み暴風雪でありまして、これは大変なことになりそうです。

それでも日中は晴れているので、ちょろっとランニングをしてみました。
海岸に出ると、風が強いんですよ。今年の湘南地方の冬は、冷たい南西の風が強く吹く傾向があります。
関東の冬といえば、冷たく乾燥した北からの空っ風のイメージがありますが、今年はその風が西側からぐるっと回り込んで、南西の風として吹くことが多いんですわ。
そんなわけで、すぐに海岸線からは撤退して、川沿いを走りました。
その後は診療室に篭って、市から届いた宿題の束を開いてシコシコと作業開始しましたが、とりあえず6分の1弱しか終わらず、、、まぁそんなものです。
夜は「スコヤカン」で汗を流して、帰りしなに「ユニオン鵠沼店」で半額見切り惣菜をゲットしました。
ところで、気象庁は本日、東京地方の全域に「低温注意報」を発表しました。
東京で冬期に低温注意報が発表されたのは、1985年1月末以来、33年ぶりとのことだそうで、明日の気温の予報は全国的に軒並み氷点下!!

しかも晴れているのに最高気温が3℃、、、これってヤバいですね。
2018年01月25日 (木) 22:19 | 編集
いや〜寒いです。
なんと48年ぶりの寒さなんだとか、、、今シーズンは寒くなるのも早かったし、長く厳しい冬!なんですね。
それにしても、半端じゃない寒気です。
強い寒気が入って来ると「日本海側は大雪で太平洋側は晴れて乾燥」というのが定説ですが、非常に強い寒気だと、滋賀県と岐阜県の県境のそれほど山が高くないところ、要するに関ヶ原あたりを通り抜けて名古屋まで雪雲が吹きこんで「名古屋でも降雪」ということが、しばしばあります。
しかし、今日はその降雪帯が、そのまま海を通り抜けて、なんと八丈島まで達して、八丈島で雪が降ったというね、、、

いや〜寒いわけですよ。。。
さて、本日は、診療室を早めに抜けさせていただきました。
例によって富士山の夕景が綺麗な片瀬山です。

そのまま口腔保健センターに行きまして、藤沢市との運営協議会に出席しました。
いわゆる「ウンキョウ」というやつであります。

ウンキョウ終わりで、そのまま学校歯科部主催の学術講演会に出席。

講演会終わりで診療室にとって返して、少しだけ残務整理。
それにしても寒い寒い、、、こういう時はクルマがあると本当に助かります。
2018年01月26日 (金) 22:19 | 編集
2018年01月27日 (土) 22:35 | 編集
朝、出勤途中に背負っているリュックサックから異音が聞こえたんですよ。
で、後から気づいたわけですけど、上空から鳥の糞が落ちてきて付着したのでした。
なんてアンラッキーなんだろうと思いまたしけど、よくよく考えたら、頭とかジャケットじゃなくて良かったです。
不幸中の幸いでありました。
おいら、上空からの鳥の糞に当たった経験が、人生で4回ほどあるんですけど、これって高確率なんですかね?。
さて、仕事終わりで口腔保健センターに行きました。
今夜は障害者歯科診療所のケースプレゼンテーションです。

おいらも発表者なので鳥の糞がジャケットに落ちなくて本当に良かったと思うのです。

ケープレ終わりでは、やはり飲みたい気分ですので、、、

今夜は「すねかじり」に行きました。

真蛸は塩とレモンでいただきます。

今は寒ブリの季節ですよね〜。

寒いので熱燗をいただいたりなんかして、、、

NGM先輩はエイヒレが好き。

そして芋焼酎にシフトチェンジ!

そんなわけで、色々話して、色々食べて、、、

健全に日付が変わる前にお開きになったのでありました〜。
2018年01月28日 (日) 22:47 | 編集
日曜日の午前中は軽くランニングをいたしまして、お昼から口腔保健センターに行きました。

今日は神奈川県主催の「認知症対応力向上研修会」というやつに出席しました。
4名の講師の2番手に登壇するのは我らが藤沢市歯科医師会のSZK会長です。

その後は夕刻の横須賀に向かいまして、、、

海軍施設を横目に見ながら、、、

本町の「アゴラコスモポリタン」に行きまして、、、

いつもの茂木(もてぎ)さんに髪の毛を切ってもらいました。

その後はカツミ社長と初体験の「北海しゃぶしゃぶ」で待ち合わせ。

ラムしゃぶを食べに来たのでありました。

豚しゃぶもできるのですが、、、

やはりラムしゃぶが最高!でありまして、食べ放題&飲み放題なのを良いことに、何度もお代わりをしてしまったのでありました。

コスパも良く、またの再訪を誓ったのであります。
そのまま2軒目の生蕎麦と晩酌処「越後」にて蕎麦焼酎の蕎麦湯割りをいただきます。

アテをつまみながら、、、

いい感じに酔っ払ってまいりまして、、、

揚げ出し豆腐やら、、、

ニラ玉やらを食べた後は、、、

当然のように、おろし蕎麦で最後を〆るのです。

そして横須賀線では寝落ちするというお約束。

江ノ電の終電で帰ってまいりました。
皆様おやすみなさいzzz
2018年01月29日 (月) 21:42 | 編集
大雪の先週月曜日から1週間が経ちましたが、その間ず〜っと厳寒だったせいで、道端には雪が溶けずに残ったままです。
なにせこの1週間、東京で4年ぶりの20センチ超の積雪に始まり、その後も東京で-4℃、さいたまで−9.8℃など近年にはなかった記録的な冷え込みが続き、、、特に最低気温の低さやその連続記録に関しては「~年ぶり」と気象予報士の皆さんが異口同音に言っておられましたからねぇ。。。
日本列島全体が凍えたというのも「宜なるかな」であります。

今日は久々に最高気温が10℃に達して暖かかったわけですけど、明日からはまた寒さが続くという悲しみの予報です。
思えば、昨年の夏休みは戻り梅雨のせいで連日の雨で、8月は東京都心で雨が降ったのは31日中なんと27日!、史上最低の日照時間を記録して、全く夏らしくなかったわけですが、そのまま残暑というものもなく、、、
その後もスポーツの秋であるはずの10月10日こそ晴天だったわけですが、翌日からは連日の雨でして、10月16日は最高気温がなんと13℃と、10月としては46年ぶりの低さで、12月中旬並みの気温だったというね、、、もしこれが1964年だったら、東京五輪は天候的には大失敗だったわけでありまして、、、あ〜恐ろしや。。。
そして、11月20日頃から数日間は本格的な冬が到来していたらしく、えらく寒かったと皆さん言っておられました(というのも、ちょうどタイに行っていたので、この期間の寒さは未体験なのです)、、、そして12月に入るやいなや、年末年始並みの寒さとなり、そのまま冬本番状態が持続して、現在の異常寒波に続いているですよ。。。
もうね、、、ここまで天候不順と寒さが続くと性格もひん曲がってまいります。
「冬来りなば春遠からじ」と言いますが、今年はさにあらず、本当に長い長い冬でして、春はまだまだず〜っと先であります。
はにゃ〜。。。
2018年01月30日 (火) 23:38 | 編集
仕事終わりで口腔保健センターにやってまいりました。
今夜は藤沢市歯科医師会の理事会です。

理事会終わりで向かった先は「イザヴィーノ」であります。

まずは喉を潤しにかかるわけですが、 下々の者はビール、陛下はスパークリングという格差社会でやんす(笑)

お約束で生ハムをいただきまして、、、

ここで赤ワインにシフトチェンジするのです。

シラスのアヒージョなんてものをいただきながら、、、

リブロースに舌鼓。

レバーペーストにはバケットですよね〜。

チキンの丸焼きをハーフサイズでいただきました。

最後は雲丹のクリームパスタで〆、、、

のはずが、2軒目の「B♭」に行ってしまいまして、、、
小田急の終電を逃す羽目になるのです。
皆様おやすみなさいzzz