2018年07月01日 (日) 22:54 | 編集
「ホテルニュー横須賀」で目覚めた日曜日の朝、昨年に新規開業した母校の附属病院に集合しました。

まずは新病院の施設見学からのスタートです。

彼方此方から「すげ〜」という声が上がります。

テラスから三笠公園が一望できるという、、、

これは思わず写真を撮りたくなりますね。

皆さん楽しんでいるようで何よりです。

今回、お膳立てをしてくれた上に案内役まで買って出てくれた顧問のSGY教授に感謝です。

非常に有意義なひと時になりました。

1時間弱の見学を終えて、灼熱の横須賀市街を歩いて「メルキュールホテル横須賀」に向かいました。

お昼から、いよいよ本番の神奈川歯科大学ハンドボール部OB会の4年に1度の総会が始まりました。

会議も無事に終了し、ITU先生による素晴らしい学術講演も終わり、、、

お待ちかねの懇親会のスタートです。

KSB会長の挨拶からのTKN理事の名司会、、、

夕方に大団円となりまして、、、
この後は横浜に出て、「沖縄時間」〜「みなと寿司」と廻りまして、、、しかしどこかでカメラを紛失するという大失態。
そして終電までは余裕を持った時間帯に帰ったはずなのですが、、、
気がつけば江ノ電の終電に乗っていて何故か稲村ヶ崎駅という、、、
タクシーもつかまらず、そこから1時間弱かけて徒歩で帰宅するという、、、
嗚呼、、、祭りの後は「ほろ苦すぎる!」のでありました。
2018年07月02日 (月) 22:27 | 編集
昨日の「お酒にまつわる失敗」による気持ちのヘコミ具合を少々引きずっておりまして、、、こういう日は休肝日にした方が良いのではないかと思うには思うのですが、、、嫁さんが残業終わりで帰宅が遅くなると、どうしても外食チョイスとなってしまいます。

今夜は久々の「居酒屋ココス」でして、ビールのアテは定番のホーレン草ソテーであります。

これまた定番のタコサラダにはパクチーをトッピングしてグレードアップ!

鳥唐揚げは、やはり揚げたてというのが嬉しいですね。

それにしても、ファミレスって一人当たりの占有スペースが広くて、特にこの店舗の4人席は背ずりが高くてパーテーションもしっかりしていて快適です。

ここで赤ワインにシフトチェンジをしまして、、、

ハンバーグは120グラムを2枚、、、夫婦で1枚づつ食いました。

せっかくなので、ご飯と味噌汁とお漬物も、、、日本人でよかったと感じる瞬間。。。

あ〜、やはり平日夜のファミレスって、空いているのでとても快適です。
そして、そのまま帰宅して、ネットニュースを見て、桂歌丸さんの訃報を知りました。
最後は御自身の命を削るようにして高座に上がっていた印象でした、、、プロですね。
合掌
2018年07月03日 (火) 23:40 | 編集
いや〜、、、早起きしましたよ。
目覚めたらAM3時半だったもので、キックオフには間に合いませんでしたが、前半をスコアレスで折り返しまして、後半開始早々に、なんと!日本が先制点!

さらにその後に2点目も!!!

いやはや、、、いい夢を見させていただきました。
結果的に本気で必死のベルギーに敗れたわけですが、個人的な感想としては「高さ以外はほぼ互角」だったんではないでしょうか。
もう少し先制する時間帯が遅かったら、、、タラレバはやまましょうね。
さて、仕事終わりに皆でスバナ通りの「韓バルGOKAN」に行きました。

ここでもやはり、ポテサラの美味しい店にハズレなしの法則は健在か。

ビールからワインにシフトチェンジしまして、、、

センマイ刺しなんぞも食べたりしました。

こちらは真鯛の韓式カルパッチョ。

サムギョプサルを切り刻んでいただきまして、、、

擦り胡麻をつけて葉っぱで巻いて食すのです。

シラスの海鮮チヂミも美味しいであります。

ワインを別のものにチェンジをしまして、、、

チーズタッカルビをいただきました。

食べ終わりで、そのままリゾットに仕上げていただきました。

デザートも美味しいでヤンスねぇ。

で、その流れでチキンケサディーヤであります。

あ、実は2軒目に移動しておりまして、、、

ちなみに二次会の会場は、おいらにとっては2夜連続の「居酒屋ココス」でして、、、

ここでハンバーグやステーキやポテトフライを食すという暴食ぶり。

あ、ちなみに今夜は当院の17周年記念会でありました。

皆さんのおかげで今日があります。
本当にありがとうございます。
そしてこれからもよろしくお願いいたします。
2018年07月04日 (水) 22:18 | 編集
ものすごく風の強い水曜日、ランニングをしようと海岸に出ましたが、砂が身体に当たって痛く、コースを変更したのは言うまでもありません。
途中で鳥のフンが左肩に、、、ウンがついたと考えるようにしました。
昼過ぎに市役所へ宿題の束を受け取りに行って、ついでに先日失くしたカメラがあるかどうか、駅に問い合わせに行ったりして、、、ついでに崎陽軒のシウマイを買ったりして。
午後は診療室にこもって、事務仕事やら宿題やら学術的な調べ物やら、、、あ〜何もすることがない休診日が欲しい。
夜は「ヤオコー」に行って、半額見切り品を漁るというのもお約束の所業です。
さて、話は変わって、、、
一昨日に亡くなった桂歌丸さんですが、やはり歌丸さんといえば「笑点」の大喜利のイメージが強いです。
おいらが幼少期の頃に、父親が好んで視ていた「笑点」を、隣で一緒に視ていたのが、桂歌丸という噺家さんを知るきっかけだったわけです。
当時の司会者は三波伸介さんで、歌丸さんは回答者、、、どちらかというと先代の圓楽さんが優等生的なプリンスキャラで、歌丸さんは実力派の優秀な対抗馬キャラのイメージでした。
笑点の歴代司会者は、初代・立川談志、2代目・前田武彦、3代目・三波伸介、4代目・三遊亭圓楽、5代目・桂歌丸、6代目・春風亭昇太、、、まぁ錚々たる顔ぶれなわけですが、個人的には三波伸介さんの仕切りが好きでした。
三波さんは、元々落語に造詣が深かった事もあり、並み居る若手(当時)落語家達を相手に大喜利を取り仕切り、落語家の丁々発止による掛け合い、ブラックユーモア的な笑いも当時の少年心に新鮮でありました。
その後、20年以上に及ぶ先代の圓楽時代が続くのですが、ちょっと上品すぎて、個人的にはあまり好きではありませんでした。
その後の5代目司会者の歌丸さんの時代が10年続くわけですが、三波さんの時のようなブラックなやり取りも復活して、「あ〜この人って、実は三波時代の大喜利が好きだったのかも、、、」と思ったものでした。
笑点の司会を辞めるに当たっても、当時ですでに相当にお辛そうでしたけど、それでも最後まで時には自身の病気もネタにして笑いをとって、本当にプロ中のプロでありました。

2018年07月05日 (木) 22:18 | 編集
雨が降るかも、、、という天気予報でしたけど、意外と降らなくて拍子抜けをした木曜日でありました。
サッカー日本代表の皆さんが帰国しましたが、さすがに今回は戦前の予想を(良い意味で)大きく裏切り、大いに善戦しましたので、4年前とは印象が全く違います。

まぁ、結果だけを見ると1勝1分け2敗なわけでして、その1勝も10人のコロンビア相手になので、なんでこれが「よくやった!」なのか分からない人もいるかとは思うのですが、個人的には「よくやってくれました!」と言いたいと思います。
今回の特に最後のベルギー戦が象徴的ですが、世界の中で日本の置かれたポジションというか、日本の強みや弱点もシッカリ分かったというか、そういう意味で非常に意義深かった4試合だったのではないかと、、、サッカー素人のおいらが偉そうにホントにスミマセン。
あと、VARの導入によって南米流の「審判を欺くサッカー」が大きく後退する予感はありますよね。
その点は日本の真面目で「不器用な?」サッカーには有利かも。
そんなわけで、何事も一所懸命にやって、善戦してこそ、自分の得手と不得手も分かるというもの、、、日々の仕事や勉強もそうですよね。
最初から手を抜いちゃうと、最適な手抜きが分からなくなる、、、まずは全力で戦ってみて自分の足りないところが認識されて、そこで初めてベストな手の抜き方が判る、、、と。
結局は「手抜き大好き!」なおいらなのでありますけど。
2018年07月06日 (金) 22:43 | 編集
朝も早よから電車に乗って横須賀の神奈川歯科大学に行きまして、3年生の歯周病学実習のインストラクターのお仕事です。
今日は豚の顎骨を使っての歯周外科治療の実習を1日かけて行います。
昼食は「どこか空いているお店はないかな〜、、、」と徘徊していたところ、三笠アーケードの中にある「朝廷」という中華料理屋さんがガラ空きだったので入りました。
レバニラ炒め定食は税抜き¥780なり。

それにしても昼飯時だってのにこのガラガラ感はどうよ。

実習も無事に終わり、我がE班で記念撮影。

優秀な学生さんが多く、楽しく仕事ができました。
学生さんから質問されてそれに答えるというのは、自分にとっても大いに勉強になるのです。
夜は実習打ち上げでありまして、さいか屋の2階にある「煌蘭」で、お昼に続いて中華料理に舌鼓。
医局の若い先生方と楽しくお話しして、有意義なひとときを過ごさせていただきました。
2軒目は横須賀中央駅前の「ディプント」というワイン酒場へGO。

スパークリングやら赤いのやら、色々とワインを飲みまして、結構酔っ払いました。

それでもなんとか終電で帰ってまいりました。
今回は失敗なし、、多分。
2018年07月07日 (土) 22:39 | 編集
2018年07月08日 (日) 22:19 | 編集
日曜日の今日は、関東地方はまさに夏本番、観光客の皆さんも多いのですが、まだ海の家が本格稼働していないんですね。
例年ならば、まだ梅雨明けしていませんから、そりゃそうですね。
おいらは午後から診療室にこもって市役所からの宿題の束と格闘いたしました。
ああ、何もすることがない休診日が欲しい、、、
西日本を中心とした記録的豪雨の被害が広がっています。
気象庁が出した大雨特別警報は8日までに全て解除されましたが、これまでに90人が死亡、少なくとも73人の行方がわからなくなっています。
しかも被害が広範囲すぎて、いまだに被害の全容が把握されていないという異常事態です。
今回の豪雨は、去年の九州北部豪雨と、2014年の広島の豪雨がいっぺんに襲ってきたとでも言えば良いのでしょうか、いや、被害の範囲の広さを考えるとそれ以上なのかもしれません。
気象庁は「これまでに経験したことのない大雨」として、数十年に一度の異常な大雨に最大の警戒を呼びかける「大雨特別警報」を岡山、広島、鳥取、福岡、佐賀、長崎、兵庫、京都の8府県に出しました。
特別警報の発令は昨年7月の九州北部豪雨以来で、特別警報の運用を始めた2013年以降、一度に8府県に出されたのは最多です。
しかも続いて愛媛県、高知県、岐阜県にも発令され計11府県、これは本当に異常事態です。

梅雨の終わりの時期に台風と梅雨前線がコンバインすると、過去にもたくさんの豪雨被害を記録してきましたが、これだけ広範囲でしかも同時に豪雨災害が起きてしまうと、これは痛ましいという言葉だけでは表現しきれないものがあります。
これは本当に心配です。
2018年07月09日 (月) 22:18 | 編集
西日本を中心とした今回の豪雨での死者は、熊本地震による死者(50人)を大きく超え、今後は関連死も熊本地震(212名)を超えるであろうと予想されます。
避難所の環境も暑さのために相当に厳しいものになっていると思われ、高齢者を中心に熱中症など健康状態の悪化が心配されます。
そして、今回の豪雨では交通網の寸断状況も、東日本大震災以来の広範囲にわたるもので、特に中国・四国のJR在来線は「壊滅的状況」と言っても過言ではありません。
しかも全面復旧には相当の期間がかかると思われ、線区によっては数週間〜数ヶ月、橋梁や道床が流出した路線では半年〜1年以上かかる可能性があります。
道路も各所で寸断されていて、物流への影響も甚大、、、
山陽新幹線が現在平常通りに運行されているのが奇跡的、と言える状況です。

そして、この豪雨に関連して、ツイッターなどSNSでは「レスキュー隊のような服を着た窃盗グループが被災地に入っている」などの情報が急速に拡散しました。
それに対して、広島県警は「そのような事実は把握していない」としており、不確かな情報に惑わされないよう注意を呼びかけています。
これらのツイートは複数の人物が聞いたうわさが元になっているとみられ、被害の大きかった広島、岡山、愛媛の各県の地名を挙げ、「自衛隊を名乗っている」「消防団の服装をしている」などという内容もあります。
「窃盗団は大阪ナンバーの車を使用」「崩れた家に入って窃盗している。たぶん中国人」などという記載もあり、投稿を見た多数の人にリツイートや転載をされて拡散しています。
避難所などでも話が広がり、ついには広島県の呉市もホームページで「窃盗団に注意してください」と掲載してしまうという、、、行政ですら混乱に巻き込まれている状況なわけですね。
「動物園からライオンやシマウマが逃げた」「レスキュー隊の服を着た窃盗グループがいる」、、、このようなデマは簡単に流せます。しかしながら、これをきちんと否定するのには、時間と手間がかかります。それは、責任ある立場の警察などの発表だと「そのような事実は把握していません」などという「回りくどい表現」になってしまうのが一因です。
たしかに可能性はゼロではありません。ですが、このような誤情報が広がってしまうと、レスキュー隊の活動に支障が出るかもしれません。
本当に泥棒がいるかもしれないからといって、デマを拡散してはいけません。
実際に、デマに注意を呼びかける記事に対する書き込みの中にも、、、
「東日本の震災の時は全国から泥棒が集まったと聞いた事があるし、あながち間違いでもないと思う」「特にコンビニに設置してあるATMなんかは狙われると思う」
、、、などと既に「〜と聞いたことがある」「〜と思う」などとデマの卵が満載なわけです。
おいらが子供の頃は、大人たちから「デマに気をつけろ」「テレビやラジオの情報以外は信用するな」と言われたものです。
しかし、インターネットが発達して「テレビやラジオの情報が必ずしも正しくない」「場合によっては捏造すらあり得る」ことを国民が知ってしまってから、状況が変わります。
実際に、鉄道の運転見合わせ〜運転再開などの情報は、テレビやラジオよりもネットの方が遥かに迅速で正確です。
特に、東日本大震災で帰宅困難になった人たちが必要とした情報に関しては、マスコミが従前の災害報道体制に固執し、混乱した挙句に満足な情報を発信できなかったのに対し、SNSが非常に有益であることを多くの人が気づいてしまった、これが転機になりました。
それ以降、ネットで色々な有益と思われる情報(もちろんその中には誤情報も含む)を流す人たちが増えるわけです。
特に、匿名性の高いSNSだと責任感が薄まるので、事実確認をしないまま流してしまう、と。
さらに厄介なのは、そのデマをリツイートや拡散する人たちの多くは「善意」でやっているという点、、、でもまぁ大昔の伝聞・伝言だけで拡がったデマは、後追い検証が非常に難しく、もっとタチが悪かったわけで、それに比べれば、現在のネット上のデマは、各人が一瞬立ち止まって検証すれば、なんとかなるわけですからね。
、、、ここはひとつ冷静になりましょう!。
2018年07月10日 (火) 22:21 | 編集
今日の話題は、ネット上のあるサイトを見ていて、その内容が衝撃的だったことについて。
診療室にかかってくる勧誘などの営業電話って、いちいち断るの面倒ですよね。
でも、そのサイトによると「すぐ電話切ればいいじゃないですか」ということなんですね、、、
要するに、電話に出て自分と関係ないとわかったら、何も言わずにすぐ切ることを推奨しているわけですよ。
「だってわざわざ声に出して断る理由ないじゃないですか」とのことで、、、
これ、個人的にはかなり衝撃的でした。
実はもう10年以上前の話ですけど、過去のおいらって仕事中にかかってくる営業電話に対しては、結構キツイ言葉で断っていたんですよ。
そしたら相手がブチギレたことがあって、、、「おう、お前ふざけるなよ」「今からお前のところ行くからな」「住所もわかっているぞ」と、、、まぁそういう脅し自体は別に大丈夫なんですけど、相手がキレてから暫くの間、何回もしつこく電話がかかってくるわけですよ。
おかげで診療に支障をきたすし、もうあからさまな嫌がらせですね。
こちらとしては、その電話が患者さんからのものかもしれないから、出ないわけにもいかなくて、、、
とにかく仕事に影響が出るのが一番辛いんで、それ以降はかなり丁寧な口調で断るようになりました。
「すみませんね、それについては興味ないんですよ、、」「そのような勧誘に関しては一律にお断りさせていただいておりますので、、、」みたいな感じで。
何も言わず無言で切る、、、これって効果的なんですかね?
そうすることによって営業電話がかかってきにくくなるんですかね?
効果があって、相手もキレないなら一番面倒じゃなくて良いんですけど、、、どうなんでしょ?

2018年07月11日 (水) 22:25 | 編集
暑いですねぇ、、、午前中にちょろっとランニングしたんですが、少年期から筋金入りの汗っかきなもんで、当たり前のごとく汗グッショリです。
例によって靴までグッショリで、これ以上暑くなったら熱中症に要警戒、、、つうか、すでに警戒して水分取ってますけどね。
さて、お昼から市役所に行ってお仕事をして来ました。
市役所までちょっと歩くだけで汗だくです。
到着するや否や、一緒に仕事をしている方々からも「暑そうですね〜」なんて言われちゃいました。
仕事終わりで「箱根そば」に行って遅めの昼食です。

3時近くだと店内も空いていて快適ですな。
おいらのようなヘビーユーザーになると、どの席がエアコンの冷気を直撃するかを熟知しているので、店内が空いていれば、まさにそこを狙い通りに着席できるのです。
冷気の直撃を受けながら熱い蕎麦を啜る、、、ちょっとした至福です(笑)
2018年07月12日 (木) 22:09 | 編集
お昼に診療室を抜け出させていただき、今日も口腔保健センターに行きました。
途中でセブンに寄って昼食を調達し、そのまま障害者歯科診療の当番に突入。
夕方に当番終わりでそのままセンターに居残りまして、、、

障害者歯科診療と要介護高齢者歯科診療に関して藤沢市との運営協議会に出席して来ました。

会議終わりでそのままセンターに残って常任幹事会に出席しました。

会議終わりで帰宅して、、、今日は午後から夜にかけて胆嚢痛の予兆があったので、晩メシは腹6〜7分目の控えめにしておきました。
しかし、夜中に胆嚢痛で目が覚めてしまうというね、、、量を控えめにしておいたので悶え苦しむ時間は1時間ほどですみましたが、やはり予兆があるときは脂っこいものはNGですね。
しかし暑い、、、明日からはさらに暑くなるらしいじゃないですか。
気合い入れて乗り切らなきゃ。
2018年07月13日 (金) 22:36 | 編集
今日は13日の金曜日、悪いことが起きるかな〜と思っておりましたが、大したことは起きませんでした。
仕事終わりで蒸し暑い中を汗だくになりながら藤沢市街に出まして「Red Cloud」に行きました。
今夜は古巣の地域保健部の皆さんが部会終わりで飲み会をしているところにお呼ばれをいただいたというわけです。

ビールの後は白ワインから赤ワインへとシフトチェンジしながらお肉なんかを食べたりしながら、、、

パスタもいただいたりなんかして、、、

麺はツヤツヤシコシコなんですが、生ハムの塩分と一緒に食べて丁度良い塩梅なもんで、麺だけを食すと味気ないという意見がチラホラ、、、生ハム系のパスタにありがちな悩ましさです。

最後に何故かフレンチトーストを頼む人がいるのです、、、

おいらも美味し〜くいただいちゃいましたけどね。
てなわけで、日付が変わると同時に撤収!、、、今夜もやればできる子でした。
2018年07月14日 (土) 22:14 | 編集
いや〜、、、毎年々々夏になれば言うことですけれど、暑いざんすね〜。
世の中は3連休なわけですけど、初日の今日は9時の時点で30度超えの地点がたくさん、、、

歩いて通勤すればそりゃもう汗だくで、診療室はエアコンのタイマーをかけていますんで、到着して玄関から入れば、それはもう涼しいったらありゃしません。

11時には南東北まで30度超えになりまして、14時には35度超えの地点も多数、、、これはまさに猛暑日ですなぁ。

で、仕事終わりで20時になっても30度超えの地点がまだまだあるというね、、、

帰宅時は山を降りるもんで、普段は汗をかかないんですけどね、今夜はもう汗だくでありまして、、、その代わりに帰宅後の満を辞してのビールが死ぬほど美味い!のでありますた。
2018年07月15日 (日) 22:19 | 編集
早起きして母親も交えて家族で「デニーズ」に行って朝食会をしてきました。
おいらってば、パンケーキとアサイーヨグルートなどという、チョイとオサレ系の朝メシを頼んだりなんかして。

嫁さんは先月食べて気に入ったようで、今月もフレッシュ野菜と目玉焼きのチーズガレットを再注文。

セガレはガッツリとハンバーグカレードリア。
写真を取り忘れましたが、母親は焼鮭朝食ということで、4者4様でありました。

さて、食後は帰宅して、半端なく暑いですけど天気が良いのでチョイとランニングをしました。
さすがに熱中症が怖いので、水分はいつも以上に補給しながら走りましたですよ。
結果的に水分を摂りすぎて腹がタプタプになるという、、、健康のためには走らない方が良いのかもしれないの巻。
そうそう、世の中は3連休の中日だというのに、江ノ島近辺の海岸は意外と人出が少ないんですよ。
これなら普段の日曜日の方が混んでいますわな。
おそらく暑すぎて、観光客の皆さんは屋内に避難しているのかもしれません。
あと、近年は「海水浴離れ」だそうで、そもそも海水浴場自体が昔のような人出は望めないんですよね。
そんなわけで、おいらは連休にもかかわらず、夕方〜夜にかけて診療室に篭って調べ物をするという、結局のところは相変わらずの貧乏性なのでありました。
2018年07月16日 (月) 22:43 | 編集
今日は祝日の「海の日」でお休みですが、海には全く関係ない行動をとるのは毎年のお約束であります。
そんなわけで、灼熱の東京にやってまいりました。
電車を降りると「藤沢ってまだ涼しいんだな〜」って実感します。
今日の御目当ては御徒町にある「羊香味坊」であります。

う〜む、ビールが美味い、、、そして前菜は胡瓜の生姜酢漬けと押し豆腐です。旨し。

あ、例によってカツミ社長が一緒です。

ガラケー所持のおいらは思いっ切りバカにされたりするわけですが、、、

それでも写真を撮っちゃいますけどね。
レタス炒めがサイコーです。

ここで赤ワインにシフトチェンジしたということは、、、

真打ち登場!であります。まずは羊のスペアリブから。

ラムショルダー、これを食べるともう至福です。

ワインをもう1本追加!いたしまして、、、

一見、〆のように見える羊の魚出汁ラーメン、絶品です。

羊肉チャーハンを注文して幸福感を増幅させまして、、、

さらにここで、ラムチョップを追加して〆たのであります。

いや〜、ここは羊とパクチーがダメな人には地獄の一丁目。
しかし、羊を好きな人にはまさに極楽浄土でありますなぁ。

その後は御徒町〜上野間の灼熱の500メートルを歩きまして、、、

上野ステーションにやってまいりました。

上野駅構内に入り込みまして、、、

「 Hard Rock Cafe」を訪問したのです。

ここは世界で唯一の「駅ナカ Hard Rock Cafe」とのことで、、、

嫁さんはやはりスイーツ系飲み物を注文しまして、、、

そしてメキシカソ系に走り、ナチョスを食うのでありました。

さらに丸の内に移動した我々は、TOKIAの地下にある「車」にて宮崎地鶏と芋焼酎をいただきました。

そのまま4軒目の「つるとんたん」に移動しまして、、、

かすうどんを注文しまして、、、

本当の最後の〆はカレーうどんでありました。

5次会は横須賀線のグリーン車内でストロングゼロを、、、

などと言ってたら、酔いが回って撃沈するの巻。

大船で降りて無事帰宅したのでありますた。
皆さんおやすみなさいzzz
2018年07月17日 (火) 22:15 | 編集
今日も暑かったですね。
ネット上の記事でたまたま目にとまったのですが、とあるツイッターでのつぶやきです。
『学校のクーラー。保護者に熱々の教室を体験してもらったらすぐにPTAが動いて設置してくれました。公費ではなくPTA費でないとつけられないのは問題ですが、体験してもらったら「昔はなくても大丈夫だった派」が全滅しました。』
これって「百聞は一見にしかず」ならず「一体験にしかず」な事例でありますが、たしかにおいらも10年くらい前まで「昔はなぜ平気だったんだろ?」って思っていたフシがありました。
記録的な暑さだった2010年を期に、「近頃の日本の夏は絶対に昔とは違う!」と確信しましたが、それまではおいらもなんとなく「昔はなくても大丈夫だった派」だったのかもしれません。
実際のところ、我が家にはクーラーがありませんでした。
我が家にクーラーが初めて取り付けられたのは、おいらが19歳の時です。
たしかにそれまでも、夏はしっかり暑かったですけど、汗だくにもなったし、喉が渇いて麦茶をガブガブ飲んでいましたし、たまに汗疹も出来ましたけど、それでもクーラーがなくてもなんとかなっていました。
もしかしたら「昔の方が我慢強かったのかな〜?」とも思っていました。
ちなみに、小中高と、教室には扇風機すらなかったです、、、あれ?ありましたっけ?、、、暑い時は下敷きで扇いでいた記憶がありますが。。。
で、これまたネット上で拾ったデータですけど、岡山の年間の35度以上を記録した日数ですよ。
神奈川と岡山とじゃ気候的に違うところもあるでしょうけど、まぁ傾向は大体一緒ですわな。

するってぇと、、、おぉ、、、おいらが19歳になったのは1984年ですから、その頃から急に35度以上の猛暑日が増えるんですよ。
なるほど〜、「クーラーは贅沢品だ!」と頑なに言い続けていたウチの親がクーラー導入に踏み切ったのは、我が家が裕福になったからではなく、単純に暑さに耐えられなくなったからなんですね。
データって凄〜い!、、、と感じたの巻。
2018年07月18日 (水) 22:19 | 編集
今日は早朝からチャリを漕いで湘南鎌倉総合病院に行きまして、年に1度の胆嚢の検査をしてもらってきました。
相変わらずの胆嚢ポリープですが、所見自体は変わらず、、、しかし今年初めて「定期的に痛くなるんだったら摘出しましょうか?」と言われました。
とりあえず、もう1年様子を見ることにはなりましたが、体力のある今のうちに摘出手術受けた方が良いのかな??
それにしても連日暑いですね〜。
今朝も8時の時点で30度超えをしている地点が沢山あります。

ちなみに着替えのシャツを持って行って大正解!、汗だくで病院に到着して受付を済ませたら、すぐにトイレに行って着替えましたもの。
病院帰りも当然汗だくになりまして、帰宅して水分補給をして、それからランニングですよ、、、ええ、さすがに今日はヤバイかな、と思いましたが、せっかくのお休みなので、一応走りました。
水分補給には気を使いましたが、それにしても、昔の部活のように「水飲み禁止!」だったら間違いなくぶっ倒れますな。
午後になって、日本列島は異常な状態になります。
35度超えの地点が沢山ありすぎまして、もうなにがなんだか。
40度に達した地点も複数出るという、これは2013年以来のことで、もちろん今年いちばんの暑さです。

その猛烈な暑さの中、市役所に行きまして、宿題の束を受け取ってきました。
市役所前の広場の暑いことと言ったら、、、まさに灼熱地獄です。
マジで熱中症になりそうな気がしたので、宿題に取り掛かるのは中止して、水分を補給して短時間の昼寝をしました。
夕方には「湘南海岸眼科クリニック」に行きまして、こちらも年に1度の眼の検査をしていただきました。
10年前に右眼に発症した中心性漿液性脈絡網膜症という、歯科医師にとっては命取りになる怖い病気ですが、なんとか今年も小康状態を保って一安心。
夜には「ヤオコー」に行って、惣菜の半額見切り品を買い漁ってまいりました。
なお、19時になっても30度超えの地点が沢山、、、もう別に驚かないですよね。

なんでも今般の広範囲にわたる連日の猛暑は、通常の夏の主役:太平洋高気圧に加えてチベット高気圧というのが上空に鎮座しているのが原因なんだとか。

台風、雷、豪雨、突風、これらと一緒に「高温」も災害になりうると意識を変えた方が良いかもしれません。
2018年07月19日 (木) 22:19 | 編集
着替え必携!、、、人一倍汗っかきなおいらにとって、これぞ夏の常識ではありますが、ここ数日は、特に汗をかく量が半端ではありません。
通勤時はもちろんのこと、診療室から口腔保健センターまで行くときも、そのための着替えが必携です。
そんなわけで、診療室を早めに抜けさせていただき、灼熱の西日を浴びながら今日も口腔保健センターに行ってきました。
センターに着いて汗が引くのを待って着替えをするのは、もちろん予定の行動です。
今日は施設訪問歯科検診・訪問口腔衛生指導検討委員会でした。

会議終わりで帰宅した後も、当然のように着替えをしましたです、はい。
そうそう、今週から20年以上前のハンドボールのユニフォームの短パンを押入れから引っ張り出してきて、通勤時に着用しています。
当時の短パンって昨今のものよりも丈が短めなんです。これで徒歩移動時の快適さが断然違います。
まぁファッショナブルではないですけどね、酷暑を前にそんなことは言っておられません。
ちなみに長さのイメージとしては↓このくらいですね。

2018年07月20日 (金) 22:16 | 編集
2018年07月21日 (土) 23:37 | 編集
先日、後輩の Goto Father からいただいた美味しそうなブツを、昼休みに満を持して開封しました。

おお、、マンゴーたっぷりのアイスケーキじゃないですか。

これが本当に美味しくてですね、皆で歓声をあげながら食べたのでありました。

さて、仕事終わりで今夜も口腔保健センターに行きました。
神湘会の役員会に出席しまして、会議終わりは「鮮」に行きました。

こう毎日が暑いとビールがホントに美味いですね。
そして夏のビールのアテといえば枝豆でしょう。

その後は刺身に移行いたしまして、、、

薬味とともにいただくのもまた夏の醍醐味ですね。

そして日本酒にシフトチェンジ、今夜は船中八策です。

ホタテのバター焼きも美味であります。

さらには牛肉を食べたり、、、

豚肉を食べたりしまして、、、

終盤はソフトシェルクラブに、、、

豆腐餻であります。

いや〜飲んだ食った〜ということで、、、

最後は記念撮影をいたしました。

そのまま2軒目の「ながつか」に移動いたしまして、、、

焼酎とともに、、、

スズキの刺身やカレー南蛮蕎麦をいただきながら、、、

夜が更けて行くのでありました。

最後は懐かしの「にぎわい膳」を注文するという暴挙に出ましたが、、ん??昔より量が減ったかな???

そんなわけで、今夜の〆はセブンに寄ってのアイスラテとなったのですが、、、ホットで飲むべきだったと大後悔したのでありました。
2018年07月22日 (日) 22:20 | 編集
7月21日、昨日の土曜日のことですけど、お昼の12時頃、以前から何かと難癖をつけてくる向かいの御宅の御主人が、いきなり当院の待合室に無断で乗り込んできまして、待合室にいた患者さんに直接難癖をつけ始めました。
なんでも、当院の駐車場に停めてある患者さんのクルマの窓ガラスに反射した太陽の光が「眩しい!」とのこと。
「すぐに布をかぶせろ!」と仰るので、当然のことですけど拒否させていただきました。
「警察に言うぞ!」とも仰るので、「どうぞどうぞ」と対応させていただきました。
向かいの御宅は、以前から色々な難癖をつけてくるので、今さら驚きもしませんが、勝手に上がり込んで患者さんに絡むのは、やめていただきたい、、、切に願うわけであります。
さて、明けて本日は天気の良い日曜日ですが、今日も口腔保健センターに行きました。
今日は摂食機能支援相談会です。

もちろん、今日も着替え持参で出席しましたよ。
半袖短パンでチャリを漕ぐだけで汗が噴き出しますもの、この時期のスーツ姿で外回りの営業マンの方とか、本当に凄いと思います。
お昼過ぎに終了した後は、帰宅してそのままチョロっとランニング、ランニング終わりで診療室に行って、市役所からの宿題の束と格闘少々、、、その後は小田急百貨店のデパ地下に行って、惣菜の半額見切り品を漁りました。
しかし連日暑いですね。
熱中症にはならずとも、夏バテ状態になっている方はいらっしゃるのではないでしょうか、、、
どうやら、27日の金曜日頃から暑さが緩む予報が出ておりますので、もうしばらくの我慢のようです。

おいらの場合、今のところ食欲が落ちていないことが救いであります。
2018年07月23日 (月) 22:19 | 編集
今日も暑いですね〜。
診療室をお昼前に抜けさせていただき、内科に行って喘息の月イチ診察をしてもらってきました。
そのままクルマで横須賀は神奈川歯科大学に向かいましたが、いや〜マジで暑い、、、
どのくらい暑いかというと、クルマのアイドリングストップ機能をオフにするくらいです。
要するに、信号待ちとかでアイドリングストップすると、その間はエアコンの効きが落ちるから、、、去年は全く気にしなかったですからね、間違いなく暑いです。
昼食は例によって、衣笠の座れる立ち食い蕎麦屋の「本陣」ですが、今日は極薄天婦羅は載せずに肉をトッピング、、、濃くて塩っぱい出汁が猛暑に嬉しいですねぇ。

横須賀の気温は33度でしたけど、関東各地は軒並み猛暑日です。
そんな中、ついに日本の最高気温が記録更新されました。
41.1℃です。やはりというべきか、熊谷ですよ。

近年の猛暑では「連続記録の2010年」と「瞬間最大の2013年」が有名ですが、瞬間最大では本日をもって2013年を超えました。
あとは「いかに長くダラダラと」暑さが続くかですけど、このままず〜っと続いてしまうと、2018年は2010年と2013年のストロングポイントを併せ持った「最強の夏!」ということになってしまいます。
さあどうなることやら。。。
2018年07月24日 (火) 22:16 | 編集
いや〜暑いですねぇ、、、もはや最近の枕詞というか、常套句という感じですよね。
今日もまた猛暑日の地点が続出、あの2010年の恐怖の連続猛暑の再来の予感がしてきました、、、

と思っていたら、昼休みのTVで「南海上の熱帯低気圧が台風に変わって週末は列島直撃か?」という予報が出ました。
台風が通過すると、それまでの気候がガラッと変化して、季節の変わり目のトリガーになることがあるので、来週は猛暑がおさまるかも、、、いやいや、立秋はまだ先ですからね、猛暑はまだまだ続く可能性が高いです。
とはいえ、昨年も7月は暑かったのに、8月になった途端に「やませ」の影響による天候不順で毎日雨降り、気温は10月並みでしたから、昨今の異常気象は全く予測不能です。
さて、暑さに関する生活認識ほど、この30〜40年で変わったことってないんじゃないでしょうか。
代表的なのは水分摂取でしょう。
なんせ「水飲むな→水を飲め」と、まさに180度転換したわけですものね。
おいらが子供の時、家庭内では水と麦茶と牛乳以外は禁止、外出先では水以外は禁止されていましたから、清涼飲料水を買ってもらうなんてのはもってのほかでありました。
ですから炎天下でどんなに喉が渇こうが、家に着くまで我慢しなさい、と。
常々「子供は暑さに強い」「大人が我慢しているんだから子供は我慢できる!」って言われてましたもの、、、「ジュースを飲むとさらに喉が乾くからダメ」というのが清涼飲料水禁止の理由だったんですけど、それって今考えるとすごい理屈ですよねwww
「喉乾いた〜」って言うと、「唾飲みなさい!」「唾出ないよ〜」「梅干しを想像しなさい!」って、もはやコントですわ。
あと「クーラーの風は身体に悪いし贅沢品!」という扱いだったですからねぇ、、、今や「積極的に冷房を利用しましょう!」ですから、いやはや隔世の感がありますなぁ。。。
2018年07月25日 (水) 22:20 | 編集
いや〜暑いですねぇ、、、と思ったら、今日はそれほどでもないですね。
いやいや十分暑いんですけど、昨日までが非常に暑かったから、ちょっと涼しいかなって思っちゃうというね、、、慣れって恐ろしい。。。
そんなわけで、午前中にチョロっとランニングをしましたが、確かに涼しい、、、猛暑も峠を越えた感じです。
昼からは市役所に宿題の束を持って行ってお仕事です。
今までよりは涼しいとはいえ、やはり十分に暑いですから、上下の着替えは必携。市役所到着後はトイレに入って着替えをするのは、もう夏のお約束です。
お仕事終わりで遅めの昼食を「箱根そば」でいただきました。
今日のかき揚げは、しっとり感が多めのハズレDayでありました。

さて、夕方には横須賀に行って「スコヤカン」で汗を流しました。
やはり、ジャグジーって気持ち良いですね。
で、帰りしなに、クルマを運転していたわけですけど、対向車線の渋滞がハンパないわけですよ。
ちょっと尋常ではない渋滞の仕方だもんで、調べてみたところ、横横道路が逆走車による事故で封鎖されていたんですね、、、なるほど。。。

さて、話は変わって、日本の南海上で台風12号が発生しました。
この台風、現時点では今週末に関東〜東海地方に上陸する公算が高いです。
そして、進路となる海域の海水温が非常に高いので、発達しながら接近、、、しかもよくある九州に接近上陸〜西日本から列島を縦断して関東に接近する通常のパターンではなく、いきなり南からにダイレクト上陸というイレギュラー台風なので、勢力を落とすことなく直撃する可能性が高いです。

南九州の人たちはよく「関東の台風は弱まった台風だから、、」と言いますが、今回の台風は弱まらずに勢力アゲアゲの状態で近づく危険性があります。
2016年に東北地方に南からダイレクトに上陸して甚大な被害をもたらした台風10号と似たケースなので、大きな被害が出るかもしれません。常に新しい情報を入手することが肝要です。
2018年07月26日 (木) 22:19 | 編集
JAFメイトっていうJAF会員に送られてくる会報があるんですけど、それをチラ見していたら、ショックなことがありました。
JAFには各種優待があって、この優待制度を利用すれば年会費なんて簡単に元が取れてしまうのは有名な話ですが、なんと、ハードロックカフェも優待の対象になっていて、会員証の提示で1割引だったことが判明。
16日の海の日に、上野駅構内のハードロックカフェに行ってきたばかりですけど、まさか駅ナカの施設でJAF割引が使えるなんて思いませんですわな。
あ〜悔しい。
さて、夕方に診療室を抜け出させていただき、今日も口腔保健センターに行ってきました。
今夜は藤沢市南部歯科診療所と北部歯科診療所の全体スタッフミーティングです。
SZK会長による診療所運営の意気込みを再認識した後は、MMY先生による誤飲・誤嚥の防止の講演、そしてTKH先生の口腔機能低下症、口腔機能発達不全症の保険請求方法の講演、どちらもわかりやすく、大いに勉強になりました。

終了後は徒歩で帰宅しましたが、あ〜涼しい、、、実はこれで平年並みなんで十分に暑いはずなんすけどね、一昨日までが暑すぎましたから。慣れって恐ろしい。。。
ところで、異例な東回りコースをとる予報の台風12号ですけど、昨日の予想よりややスピードが早まり、かつ西寄りのコースを取りそうで、関東直撃ではなく、愛知〜三重県付近の上陸になりそうです。

予想される中心気圧は965hPaで、奇しくも一昨年の東北地方に直接上陸した台風10号と同じ、、、台風に慣れていない東北地方と、ある程度慣れている東海地方では被害の度合いは違うでしょうけど、それでも警戒が必要です。
それから関東地方は直撃ではないにしても、台風の東側は大雨が降りますので、明後日の土曜日は大荒れになりそうです。
2018年07月27日 (金) 22:20 | 編集
いや〜今日も涼しかったですね、、、って、単に平年並みの暑さなだけなんですけどね。
今年は梅雨明けが史上初の6月中だったこともあって、ちょうど今が梅雨明けから1ヶ月、通常なら梅雨明けから約1ヶ月後といえば立秋なので、身体の方が「立秋か?」なんて勘違いしているようであります。
慣れって恐ろしい。。。
そして7月も残すところあと5日ですが、あと5日を残して今年の7月は「観測史上最も暑かった7月」ということがほぼ確定だそうです。
要するに、これから数日間、異常なまでに寒くならない限り、7月の平均気温が過去最高だった2010年を超えるので、事実上の確定ということです。
ちなみに2010年というのは、6月〜9月の平均気温も史上最高なので、これを超えるためにはこの先もずっと暑くないといけません。
2010年は、40℃を上回るような暑さが続出したわけでもなく、突出して高い気温が出ていないのに、観測史上1位の高温となったのは、とにかく高温状態が継続したからなんですね。
なにせこの年は9月になっても38℃が普通に出るという異常な年でした、、、さぁ今年はどうなることやら。
そして気になるのは、異例なルートで近づく台風12号です。
当初の予想より進路が南にずれて、関東への接近度は低い予報になってきていますが、その異例なルートゆえに気象庁も「過去の台風経験が通用しないかもしれない」と警戒を強めています。
実際に徐々に勢力を強めながら本州に接近しておりますし、ちょうど関東地方に接近する時が満潮と重なり、しかも今は大潮というね、、、昨年の台風で江ノ島や鎌倉は高潮で被害が出ましたから、今回も警戒が必要です。何も起こらないことを祈ります。

そして、西日本豪雨の被災地ですが、台風が接近する時にはかなり勢力は弱まっていると思われますが、崩壊したままの堤防や、崩れたままの土砂など、不安な要素がありすぎます。
こちらも被害が広がらないことを祈るばかりです。
2018年07月28日 (土) 22:29 | 編集
異例の進路をたどって西進中の台風12号ですが、ここ藤沢市では14時過ぎから雨が降り出し、15時過ぎには雨足も強くなり、通常の降雨状況とは明らかに違うというのは分かりました。
当院も午後は患者さんのキャンセルが相次ぎまして、まぁこれは予想していたことではあります。
異例の進路ということで、気象庁も「過去の台風の経験が通用しない可能性がある」として、警戒を強めていましたが、結果的に湘南地方に限っては、良い意味で「肩すかし」で終わった感があります(注:神奈川県内も小田原市以西や三浦半島など沿岸部の東側斜面では被害が出ています)。
17時頃には風雨が激しくなり、いよいよか、、、と思ったのもつかの間、19時前には雨も小康状態になり、20時過ぎにはもはや平穏な夜を迎えることとなりました。

今回は台風があまり関東に接近しなかったため、湘南地方から台風の中心までは約200キロと離れていたこともあり、暴風圏には入っていなかったと思われるので、風雨が強かったのが数時間ですんだことが大きかったですね。
あと、通常の台風ですと「進路の東側に雨雲が大きくかかる」ので、台風の中心から東側は要注意と言われているわけですが、今回の西進する台風12号によってそれは「東側というより右側」だということが判りました。

今回の台風12号では、雨雲が発達するのは台風の東側ではなく、進行方向の右側、要するに北側だったんですね。
しかもそれは、北側に山があって、そこに湿った空気が流れ込んで山とぶつかって上昇気流が発生して雨雲が発達したのであって、山がなかったらどうだったんだろ?、というのがあります。
あと、台風が西進した場合でも雨雲の尾は引かないものなのですね。それに加えて、進行方向の左前方、要するに南西側にも雨雲が発生していますよね。これって寒冷渦と海水温の関係だと思うのですが、やはり西進台風ってのは、今までの経験則が通じないわけで、これを予想するのはちょっと難しかったかな、、、と。
しかしそのおかげで台風の移動速度が45km/hと速かったこともあり、当初危惧されていた大雨が長時間にわたって降り続くことがなかったのは嬉しい誤算でした。
今後、心配なのは、上陸するであろう愛知〜三重県付近から紀伊半島の山間部、そして西日本豪雨の爪痕が残る被災地です。
2018年07月29日 (日) 22:39 | 編集
東から西へ進むという観測史上例を見ない台風12号について、昨日「湘南地方は肩すかし」などと書きましたが、そのすぐ隣というか、同じ神奈川県内の相模湾沿岸でも西岸の小田原〜熱海エリアでは大きな被害が出ました。
今回の被害は西進する台風による異例の高波によるものでしたが、大潮の満潮時刻と重なり被害が大きくなりました。
やはり台風は怖いですし、過去の経験が通じない典型例でした。
犠牲者が出なかったのが不幸中の幸いです。
明けて日曜日の本日は、早起きをして早朝のガラ空き江ノ電に乗ってお出かけをしました。

西進台風は、通常の台風と違って台風一過とはならず、七里ヶ浜も南から湿った空気が入り続けて不安定な雲行きです。

それでも鎌倉から横須賀線に乗り換えて、品川に到着する頃には分厚い雲の隙間から青空も覗き始めました。

大気の不安定さは相変わらずで、スカイツリーも中腹が雲に覆われております。

今日はYMJ姐さんご夫妻との小旅行でありまして、、、

千葉県は香取市の佐原にやってまいりました。

利根川沿いの道の駅で買い物をした後は、、、

市街地に入って造り酒屋の煙突と雲と青空のコラボなんかを撮ったりします。

佐原の街並みを散策しましたが、、、

不安定な天気ながらも雨に降られることはなくラッキーでした。

川面の近くに腰をおろせば風も吹き抜けて快適です。

その後はランチということで「カーザアルベラータ」にやってまいりました。

休日の昼からビールはサイコーですね。

アテには手始めにズッキーニや、、、

南蛮漬けや、、、

トウモコロシの冷製スープをいただきまして、テンションが上がってまいります。

ヒラメの刺身がマスタードソースとコラボして馬〜。

フォアグラも美味しいですね。

ワタリガニのソースが美味なリングイネ。

あ、そうそう、赤ワインにシフトチェンジしております。

このお店のニョッキはとても美味しいんですよね〜。

白桃のシャーベットでお口直しをして、、、

金目鯛やら、、、

牛タンを食べてお腹も心も幸せ気分に、、、

ほんでもって最後はチーズの盛り合わせで〆たのでありました。

食後はカプチーノでまったりといたしまして、、、

美しい緑の田園地帯の車窓を愛でながら帰途についたのでありました。

帰りの東京駅で、美味しい小岩井のソフトクリームを食べる懲りない我々であります。

1日ずれていたら中止だったでしょうし、1週ずれていたら酷暑で汗だくだったでしょうし、思えばラッキーでありました。
2018年07月30日 (月) 22:18 | 編集
次の元号について自由に議論できるのは、歴史的にも貴重な機会。この先もあるかどうか分からない、、、
そっか〜、、、言われてみれば、まさにそうですなぁ。
たしかに、NHKとかでも大っぴらに新元号予想クイズみたいな企画をやっていますものね。
前回は元号予想など、とても憚られる雰囲気でしたからね、もちろん前々回もその前も新元号の予想など「不敬極まりない」ものであったでしょう。
今回ほどタブーが解けた状況というのも歴史的に珍しいのかもしれません。
江戸時代から前も改元というのは、例えば天災や飢饉や大火があったりして世の中に不幸が続いたり、過去の失政を改めるのに合わせる場合が多かったでしょうから、庶民が大きな声で公に議論できるものではなかったはずですものね。
そして歴史的といえば、想定外の進路をとる台風12号ですよ。
すごいですよね、九州に沿って南下したかと思えば、今度は東に向きを変えてくるっとループして、再び西進して、東シナ海に出た後は再度発達して暴風域が復活する予想ですわ。

そして、昨日も今日もフェーン現象のせいで太平洋側よりも日本海側で暑いというね、、、

しかもそれが全国的に起きていて、特に北海道で顕著という、、、

いやはやこの台風には色々と勉強させられます。