fc2ブログ
incho.gif
 院長:茂木信道の診療室へお越しの方はコチラからど~ぞ
 2005年3月以前の旧院長室はコチラからどうぞ
サウジアラビア氏がやってきた
2018年09月01日 (土) 23:38 | 編集
 
仕事終わりで今日も口腔保健センターに行きました。


IMG_3959_20180902092906d9b.jpg


今夜の催しは、神奈川歯科大学神奈川県同窓会湘南4地区合同学術講演会、年に1度の開催で各地区持ち回りなので、今年は藤沢支部(神湘会)の我々が開催主管です。


40387428_2167201540019679_8738733145559400448_o.jpg


たくさんの人達に集まっていただいて、盛況に終わり、ほっと胸をなでおろしました。


IMG_3964_201809020929089c2.jpg


ちなみに講師は、大学後輩のスーパドクターSUJ先生。
あの藤本研修会のインストラクターを務めているだけあって、プレゼンも非常に解りやすく、専門用語も噛み砕いて平易な言葉で話してくれるので、本当に素晴らしきかな、、、会場を埋めていただいた皆さんも満足していただけたのではないかと。


IMG_3965_201809020929098af.jpg


講演会終わりは「ポルトヴィーノ」に移動しての懇親会です。


IMG_3967.jpg


このところ優秀な後輩が素晴らしい活躍をしているのを見ると、本当に嬉しくなるんですわ、、、おいらも歳をとったな〜と思う瞬間です。


IMG_3968.jpg


二次会は「シクロ」に移動いたしまして、、、


IMG_3970_201809020929147da.jpg


パクチーをアテに盛り上がったのでした。


IMG_3972_20180902092915459.jpg


最後は終電前の小田急改札の前で記念撮影をしまして、


IMG_4011_20180902092903d4f.jpg


今日の佳き日を締めくくったのでありました。


IMG_4012_20180902092917e31.jpg


SUJ先生をはじめ、皆様、本当にありがとうございました。
そしてお疲れ様でした。
それではおやすみなさいzzz



プーケットのタクシー忘備録
2018年09月02日 (日) 22:18 | 編集
 
雨の降る日曜日の朝、足元のサンダルをグッショリ濡らしながら、今日も口腔保健センターに行きました。
それにしても今日は涼しいですね〜、なんせ江ノ電に乗り込んだら、車内の方が暖かいというね。
今日は摂食機能支援相談会に出席してきました。


IMG_4013.jpg


午後から夜にかけては診療室に篭って市役所からの宿題の束と格闘しました。
先週水曜から今週水曜にかけては各種イベント続きからのレセプト作業と重なって、ちょっとした正念場ですわ。

さて、話は変わって、先日、マイルを貯めて特典航空券をゲットしてタイのプーケットに行った時の話です。
今回はツアーじゃなかったので、プーケット国際空港からホテルまでは自分で移動しなくてはいけませんでした。
手荷物を受け取ってから到着ロビーに出て、周囲を見回すと、わりとすぐにタクシーのカウンターを見つけることができます。


phuket_airport01.jpg


以前の古い空港ではこの間にも色々な人たちが寄ってきて「タクシー、タクシー」とうるさかったわけですけど、これらは全て認可を受けていないヤミ業者。今は空港が新しくなっていて、到着ロビー内へはこの手の人たちが入れなくなっているので、妙に平和な感じになりました。
各ビーチへは予め料金が決まっているので、安心安心、、、ここで行き先を告げて事前に料金を払って、チケットというかバウチャーを受け取ります。バウチャーには汚い字で乗るべきタクシーの車番が書いてあります。
で、空港ターミナルビルを出ると、いました、いました、、、タクシーの客引きがたくさん。
「ヘイ、タクシー?」などと各種勧誘を受けながら、自分の乗るべきタクシーの運転手を探すわけですが、初めてタイに来た人だったら、ここで相当に面食らってしまうでしょう。
ようやくおいらの運転手らしい人を見つけました。バウチャーを渡して、確認作業は数秒。
タクシーはまたそこから離れた駐車場に停めてあるということで、少し歩いて行くと「これに乗れ」と、、、でも、あれれ?、、、バウチャーに書いてある車番は「17」なのに、タクシーの車体に書いてある車番は「16」なんですけど、、、この点を問いただしてみると「オーケーオーケー」と、、、女性だけの利用だったらこの時点で乗るの無理ですね。
ちなみにタクシーの車種は日本で言うところのカローラ&コロナクラス。
taxi_sedan.jpg
「ええい、ままよ」と乗り込むと、やはり運ちゃん行き先を分かっていませんでした。
「本当に大丈夫なのかな〜、、、」と不安になりながら、でもまぁ走っている方向は間違いなさそうなので、そのまま乗っておりました。これも初めてのタイだったら不安倍増ですよね。
で、途中でタクシー会社の事務所というか詰所に寄って、そこで運転手が降りました、きっと事務所に行き先などを申告して手続きをするためでしょう。
運転手が戻ってくるのを待つ間、他の社員(おカマさん)がやって来て、オプショナルツアーや、帰国時の配車予約の勧誘をしてくるという、なんとも効率的なビジネスであります。
とりあえず、帰国時の予約は断っておきました。
数分後に運転手が戻って来て発車、、、無事にホテルに着きました。
もちろん追加料金を支払うこともなかったのですが、バウチャーに書いてあった車番と実車の車番が違っていたり、途中で事務所に寄って勧誘されたり、、、初めてのプーケット旅行だったらハードル高すぎですね。



今回のはかなりヤバイ
2018年09月03日 (月) 22:17 | 編集
 
非常に強い台風21号が発生中で、今日の3日正午現在、南大東島の北東を1時時間に20キロの速さで北西に進んでいます。中心の気圧は940hPaです。
今後、暴風域を伴い勢力を維持したまま北上を続け、明日の正午には室戸岬付近へ進む見通しです。
そして、午後には四国から近畿地方に接近し、上陸する見込みです。


img_5_m.png


前回の台風20号と似たような上陸コースを通る可能性が高く、しかも勢力は前回を遥かに上回り、今世紀最強クラスです。四国〜関西地方は特に厳重な警戒が必要です。
さらに、今後の予想天気図を見ると、北陸〜東北地方に接近時でも965hPaと異例の強さで、これはかなりヤバイです。


18090421.png


台風の進路の右側(東側)は、離れていても影響が出ます、関東も局地的な大雨や突風の恐れありです。
大きな被害が出ませんように。



予想されていたこととはいえ、、、
2018年09月04日 (火) 22:23 | 編集
 
中心気圧が950hPa以下になると被害が大きくなるというのは本当でした。
今日、非常に強い台風21号が勢力を維持したまま神戸市に上陸、台風の進路の右側(東側)は厳重警戒という定石通り、大阪湾沿岸が大変なことになりました。


18090412.png


特に関西国際空港では高潮による冠水で滑走路閉鎖、その後に空港全体が冠水して空港閉鎖、ターミナルビル内は停電、さらには暴風に煽られて漂流したタンカーが連絡橋に衝突して、連絡橋が破損して空港内にいた3千人が完全孤立してしまうという、最悪の展開。


15360510300003.jpg


これは再開までに相当な日数がかかりそうな予感がします。利用者数では国内3位、国際線に限れば国内2位の空港が当面機能しないとなれば、これは大変なことになりますね。


hg40409bj04.png


ちなみにここ湘南地方では、予報通りと言いますか、夕方から台風の強風域に入りまして、日付が変わってから雨が激しく降りまして、明け方にかけては線状降水帯がかかりまして、、、


cecuireh94rv020icxm.png


おいらは夢の中だったんですけど、なんとなく外が騒がしいという気がしていたんですが、目覚めてネットで降雨状況を確認してみると、いやはや、とんでも無い降り方をしていたんですね。


hf3iugj3g03g0vi3.png


毎年台風には振り回されますが、今年は本当に大変です。。。。



かぶとむし
2018年09月05日 (水) 22:34 | 編集
 
午前中は海岸線を軽くランニングしましたが、台風名残の強風で身体中が耳の穴の中も含めて砂だらけになりました。ひえ〜。
あと、大雨の後って日焼けしますね、顔が火照ってます。

午後は市役所に行ってお仕事をして来ました。
お仕事終わりは東海道線に乗って東京に行きました。
東京駅から徒歩10分程度のところにある「AP東京八重洲通り」に行きまして、日本歯周病学会のワーキンググループのお仕事です。


IMG_4015_201809060819265b3.jpg


仕事終わりで、藤沢に帰ってまいりまして今夜は「竹波」に行きました。


IMG_4016_20180906081927ec8.jpg


お通し?は熱々の唐揚げです、馬〜。


IMG_4017_201809060819284e1.jpg


刺身群はアマダイやノドグロやムツやサンマや、、、日本酒とともに幸福感が増しますなぁ。


IMG_4018_201809060819300bd.jpg


カウンター上のお品書き、、、「かぶとむし」って一瞬ドキッとしますね。


IMG_4020_201809060819317ce.jpg


オナガダイの焼き物はしみじみ旨い。


IMG_4021_2018090608193356f.jpg


ビール〜日本酒〜芋焼酎とシフトチェンジしまして、、、


IMG_4022_20180906081934ca5.jpg


今日の潮煮は「お独り様仕様」ということで、見た目が悪いwww、それでも旨い。。。


IMG_4023_20180906081936887.jpg


どうもどうも御馳走様でありました〜。



前代未聞のこと
2018年09月06日 (木) 22:36 | 編集
 
北海道で震度6強(後に震度7に修正)、、、最近では、もはや震度5はよくあることで、震度6でも昔のようには驚かなくなっているという、これこそまさに異常事態ですけど、今回の地震でとにかくびっくりしたのは、北海道全域で、要するに全道で295万戸が停電したことですね。


41022970_2057516687626841_3232299396632674304_n.jpg


鉄道も終日に渡り全道でストップ、空港も閉鎖、、、こんなことって今までなかったのではないかと。
ちなみに「全道停電」って、広さで言うとこういうことです。


DmWtoJjVAAEWZMt.jpg


これは大変だ、、、北海道の皆さんの生活が早く元に戻ることを祈っております。

さて、夕方に診療室を抜けさせていただいて、今日も口腔保健センターに行って来ました。


IMG_4025_20180907083712ff9.jpg


今夜は障害者歯科診療所の学術講演会でして、神奈川歯科大学特任教授のMYG先生に講演していただき、自閉症についての勉強をいたしました。


IMG_4031_20180907083714334.jpg


講演会終わりの懇親会は「すねかじり」に行きました。


IMG_4033_201809070837154ea.jpg


黒毛和牛のタタキから始まりまして、、、


IMG_4034_201809070837173dc.jpg


カツオのサラダと続きます。


IMG_4035_20180907083718189.jpg


そして鮭のちゃんちゃん焼きです、これは懐かしの味。


IMG_4036.jpg


さらに旬の秋刀魚です。


IMG_4037_2018090708372192d.jpg


そしてお肉に舌鼓を打ちまして、、、


IMG_4038.jpg


寿司を食べて大団円となりました。


IMG_4041_201809070840581eb.jpg


最後に記念撮影をいたしまして、今夜を締めくくったのでありました。


IMG_7191_20180907084020980.jpg


いや〜今夜もご馳走様でした。


IMG_4044.jpg


それでは皆様おやすみなさい。



やれやれ。。。
2018年09月07日 (金) 22:15 | 編集
 
9月になってもまだまだ暑いですね〜、、、
気象庁の発表によると、今年の夏はとんでもない夏だったことが解ります。

1)平成30年7月豪雨の発生
2)全国の気象官署のうち48地点で夏の平均気温が観測史上1位(全153地点中、タイを含む)
3)猛暑日を観測した地点数の積算は6479地点で、2010年以降最多
4)熊谷で41.1℃を観測し、全国歴代最高気温を更新
5)北陸地方で観測史上初めての40℃超え
6)全国の202地点で日最高気温が観測史上1位を記録(全927地点中、タイを含む)
7)夏の期間に18個の台風が発生し、統計開始以来1位タイの多さ
8)統計開始以来初めて5日連続で台風が発生(8月12~16日)

ちなみに気象用語における「夏」とは6月〜8月を指すそうで、9月になっても暑さが長引いた2010年は記録上は不利ということになりますが、何せ今年は6月中に梅雨明けしてしまって、7月がそれはもうとんでもない暑さでしたから、このまま9月もそこそこ暑ければ、これはもう「観測史上最高に暑かった年」となる予感です。
去年の12月から今年の2月までの3ヶ月間が極寒の長い冬でしたから、その反動というかなんというか、、、

ところで、猛暑の夏と厳寒の冬だったらどっちがいいですか?、という究極の2択だったら皆さんはどちらを選びますか? 
当院のメンバー5名のうち2名がクソ暑い夏を、3名がクソ寒い冬を選びました。
ちなみに、おいらは2名のうちの1人です。

さて、北海道の地震による停電ですが、明日にはほぼ全面復旧となるようです。
当初は最低でも1週間かかるって言ってましたから、関係者の努力の賜物でしょう。
しかしながら電力供給量に余裕がないので、週明けの月曜以降は電力需要が高まると見て、計画停電も視野に入れているとのこと。
計画停電ですか、、、2011年の記憶が蘇りますが、あれは恐怖ですよ、計画されて停電するわけで、計画されているだけに、こちらも計画的に事を進めないといけない、、、予約など約束事が仕事の根幹をなす人は、それはもう大変ですよ。
偶発的に発生する停電じゃないですから、事前に分かっていることですから、しっかり対処しないと「無責任」ということになっちゃう。
あとね、仕事がない時の休みの日の計画停電も嫌なものです。本当に気分が滅入ります。
何回目からは停電していない地域に事前に「避難」しましたからね、まさに「停電難民」でした。
で、避難先でパチンコ屋が大音量と光の洪水を垂れ流して営業をしているのを見た時には、ほんと、殺意こそ湧きませんでしたが、コノヤローって思いましたもの。

そして、日本の遥か南の海上では台風22号が発生しました。
来週末はまた台風に振り回されるのかな、、、やれやれ。。。


20180907-00005353-weather-000-1-view.jpg



首都高ってこわい・・・
2018年09月08日 (土) 22:10 | 編集
 
仕事終わりで愛車のKカーを駆って川崎に行ってきました。
旧職場の先輩のお母様が亡くなられたので、そのお通夜だったんですけど、斎場が「かわさき南部斎苑」というところで、住所が川崎区夜光って、、、もしかして京浜工業地帯のど真ん中ですか?

地図を見ると、川崎駅からは随分離れているし、暑い中を迷って汗だくになるのは絶対嫌だし、ということでクルマで行ったんですけど、、、いや〜もしもカーナビがなかったら相当に迷ったでしょうね。
だって本当に工場地帯の真っ只中にあるんですもの、、、でも、そのおかげで敷地は広くて駐車場もバッチリ広く、自家用車でのアクセスは抜群でした。

それにしても首都高の横羽線って、おいら何年ぶりに走ったでしょうね、、、もしかすると10年近く走ってなかったかもしれません。
いや〜しびれましたよ、、、久々だったんで、手に汗を握りました。
だって、あの狭くてクネクネした高架橋を大型のトラックとかが猛スピードで走るんですもの、、、冷静に考えたら軽い狂気の沙汰ですよ。怖い怖い。。。
若い頃はおいらも結構飛ばしてましたけど、この歳になると今や60キロ制限の意味が解ります。
おまけに合流する時の「助走区間」っていうんですかね、、、改めて体験するとこれが短いのなんの、、、おまけに浅田の入口なんて右側から、要するにビュンビュン飛ばしている車が走る追い越し車線に合流するんですぜ、、、普通に考えたら絶対におかしいですよねwww


file.jpeg



食い倒れてしまいますた
2018年09月09日 (日) 22:49 | 編集
 
日曜の朝は早起きをして、デニーズに行ってきました。
今日は母親を交えての家族での朝食会でした。


IMG_4061_20180910145125fc6.jpg


それにしても、日曜の朝のデニーズって、どうしてこんなに混んでいるんでしょうね?

ほんでもって日中は軽くランニングをしました。
そして午後から横須賀に行きまして、いつもの茂木(もてぎ)さんに髪の毛を切ってもらいました。


IMG_4063_20180910145127af3.jpg


散髪終わりでカツミ社長と一緒に飯を食いに行きました。
ピンボケで申し訳ありません。


IMG_4065_20180910145136a47.jpg


今日の会場は「北海しゃぶしゃぶ」でありまして、、、


IMG_4066_20180910145133b60.jpg


美味しいラムしゃぶに舌鼓を打ったのです。


IMG_4071_20180910145128a94.jpg


いや〜、ラム肉は安くて美味しいね〜、塩胡椒で食うと美味しいね〜、ワインと合うね〜、羊を食えない人って可哀想だね〜、などと話をしながら、2軒目に行こうということになりまして、、、
途中、写真を撮影するおいら、、、


hg03ug-q3gghj.jpg


何を撮っているのかと思いきや、全くの意味不明です。


IMG_4072_20180910145123c76.jpg


というわけで、お店に到着しての蕎麦焼酎の蕎麦湯割りをいただきます。


IMG_4074_20180910145134a0e.jpg


やってきたのは「閑雲蕎麦」でありますが、ここでの後半は記憶の断片化が始まっております。


IMG_4075_201809101451301f0.jpg


で、3軒目は以前から行ってみたかった「PIZZERIA BAR ConeLi」でありまして、、、


IMG_4076.jpg


駐車場に面したオープンエアの席でナポリピザを食おうという魂胆です。


IMG_4077_201809101457192eb.jpg


ちなみにこのマルゲリータがとっても美味しい!(これはバッチリ記憶あり)、、、今度は1軒目に来ようと思います。


IMG_4078_2018091014571885d.jpg


ほんでもって4軒目は「バーミヤン」でウーロンハイでありますよ。


IMG_4079_201809101457216ea.jpg


ほんでもって、鉄板の味:バーミヤンラーメンで〆る(あとで写真を見て思い出すの巻)のでありました。


IMG_4080_20180910145722850.jpg


で、最後は江ノ電の終電で、終着の江ノ島駅で車掌さんに起こしてもらうというね、、、よかったよかった。



中にいると気づかないものです
2018年09月10日 (月) 22:16 | 編集
 
6日の未明に起きた北海道胆振東部地震の影響による停電ですが、道内の停電も一部を除いてほぼ解消しています。
しかし供給電力に余裕がなく、計画停電の実施を避けるために、2割の節電目標が掲げられています。
計画停電がもたらす悪影響は、これはもう多大なものがあるので、何としても回避していただきたいと思いますが、節電は節電でこれが意外と大変です。


1536527613_METI.jpg


東日本大震災後の関東地方での節電も、当時は「直接的に被災したわけではないし、このくらい当然だ」という思いで皆さん協力していたと思います。
そんな節電の状況もごく当たり前になって、普通に生活していたんですけど、2011年の5月に福岡で学会があったんですね。
福岡に行って気づいたこと、それは街じゅうが圧倒的に明るいんです。
市街地はもちろんですけど、特にその明るさが眩しかったのが博多駅でした。
当時の関東の駅はどこも照明を落として本当に本当に暗かった、、、「あ〜この明るさが本来の明るさなんだ」と思ったとき、妙に悲しくなりましてね、、、自分達の置かれた状況って、その中にいると意外と気づかなくて、外から客観的に見てハッと気づくことがあるんですね。

関西では台風21号の影響で今でも停電している地区もありますし、西日本豪雨や、さらに前では熊本の地震や、それから東日本大震災だってまだまだ、、、災害の影響って本当に影響が続くんですよね。。。

さて、今日はお昼に診療室を抜けさせていただき、横須賀に行ってきました。
途中、衣笠駅前の座れる立ち食い蕎麦屋の「本陣」に寄りました。
本日のチョイスは「肉たぬき蕎麦に生卵載せ」であります。


IMG_4088_20180911091646a72.jpg


見た目は悪いが美味しいですヨ。



大関に行くの巻
2018年09月11日 (火) 22:18 | 編集
 
仕事終わりで、当院スタッフの野郎共2名とカツミ社長と一緒に「とんかつ大関」に行きました。


IMG_4090_201809121315053a2.jpg


このお店には絶滅危惧種の生ビールの大ジョッキがあります。
あと、刺身蒟蒻という隠れた名物もあったりして。


IMG_4091_201809121315065c2.jpg


今夜はサカイ先生は「特ヒレカツ」を、、、


IMG_4092.jpg


残り3名は「特ロース」をいただきました。


IMG_4094_2018091213150911a.jpg


いや〜、いつ来ても美味い!、高いけど美味い!、いやいやこれだけ美味けりゃ高くない!、、、また来ま〜す。


IMG_4095_2018091213151005b.jpg


でもって、今夜は参加できなかった嫁さんのために、お土産を作っていただきました。


41708561_1944058012341909_1012931027028410368_n.jpg


冷めても美味しくいただけたようで何よりでした。


41503647_1944058009008576_4575369492959330304_n.jpg


それにしても、この歳になると、牛肉もいいけど豚肉がどんどん好きになってきますね。


41688191_1944058022341908_7961142948844797952_n.jpg


そんなわけで、カロリーもバッチリ摂取して1日を終えたのでありました。
みなさんおやすみなさいzzz



風刺画〜お蝶夫人の名言〜富士そば初訪問
2018年09月12日 (水) 22:18 | 編集
 
テニスの全米オープンの話を完全スルーしてきてしまいました、、、ニュースで知っていたんですけど生で観ていなかったもんで、すみません。
今月8日に、女子シングルス決勝で大坂なおみ選手がS・ウィリアムズ選手を6-2, 6-4のストレートで破り、日本人男女を通じて史上初となる四大大会優勝の快挙を成し遂げたわけですけど、彼女の快挙を称える一方で、試合の内容以外の部分、判定に対するゴタゴタ、表彰式セレモニーでの諸々、、、まぁ色々と話題になっております。

そんな折、漫画というのは元々対象をデフォルメして書くものではありますが、特に風刺画ともなれば、そのデフォルメ度はさらに上がるというもの、、、という話題です。


6c156b42.jpg


すごいですね〜、、、デフォルメしまくっているけど、一目見て何のことだかが判ってしまうというね。
この風刺画にも賛否両論らしいですけど、まぁ風刺画ですからねぇ、、、難しいところですね。

で、テニスで漫画といえば、エースをねらえ!ですよ、お蝶夫人ですよ。
そのお蝶夫人がイイことを言ってます、、、


(↓クリックで拡大します)
340e6280.jpg


さて、今日の午前中はチョロっとランニングしたんですけど、涼しくってイイですね。
いわゆるランニング日和だったような気がします。

遅い昼食は、最近藤沢駅前にできた「富士そば」を初訪問してみました。
いつも利用している「箱根そば」と比較できるように、天ぷらそばを注文。


IMG_4097_20180913082537648.jpg


う〜ん、、、麺は「富士そば」の方が美味いけど、かき揚げ天ぷらは「箱根そば」の方が確実に美味しいですね。
汁に関しては、好みの問題ですかね、、、注文してから出来上がるまでの時間は「箱根そば」の圧倒的勝利。
特に今日に限っては、おいらだけかもしれないですけど、7〜8分かかりました、もっと混んでいるときだったらどうなっちゃうんだろ?、、、でもまぁ「箱根そば」の良さも再認識できて有意義な訪問でした。また来たいと思います。

その後は市役所に行って、宿題の束を受け取りに行きまして、そのまま診療室に篭って宿題と格闘はせずに、別の作業に夜まで没頭しました。
で、その後は「ヤオコー」に行って半額見切り品を漁るという水曜日のお約束。

宿題もしなきゃいけないし、色々とやることがあって、時間の配分をちゃんとしなきゃ。。。



昭和40年男ですがなにか?
2018年09月13日 (木) 22:27 | 編集
 
診療室を早めに抜けさせていただいて、今日も口腔保健センターに行きました。
今夜は藤沢市の障害者歯科診療と要介護高齢者歯科診療を行う南北の歯科診療所の管理運営部会の常任幹事会です。
仕事終わりは徒歩で帰宅したわけですが、途中で雨がポツポツと降ってまいりまして「あちゃ〜例によって通り雨男の面目躍如か〜」と観念したのですが、雨足が強まることもなく事なきを得ました。よかったよかった。

途中の「セブン」で、アテを少しだけ買って、晩酌のお供にしました。
そして昨夜「ヤオコー」で半額ゲットしたラム肉を焼いて食べました。
もうどんだけラムが好きなんだっていうね。。。


S40_vol27cover.jpg


あ、これはラム違いか。。。(お粗末)



たまには半額じゃない惣菜を
2018年09月14日 (金) 22:17 | 編集
 
今日の診療は疲れました、、、下顎6の歯根肥大の残根Ext、正味1時間かかっちゃいました。
おいらよりも患者さんの方がさらに疲れましたよね、、、本当にお疲れ様でした。

今日は嫁さんが東京に出ていたので、デパ地下や駅ナカでちょっと高級な惣菜を買って来てくれました。


IMG_4098_20180915081705952.jpg


「弁松総本店」のおかず、、、関東風というか江戸風の味付けが超濃いわけですが、濃くてもこれが超美味い。これなら少々高くても許す。


IMG_4099_20180915081707ada.jpg


そして「三和」の名古屋コーチンの鶏皮串、、、驚愕の1本あたり¥150ですが、これも超美味いので許す。


IMG_4100_201809150817081de.jpg


両者ともの芋焼酎のロックにベストマッチでありました〜。



まさに王道メニューでしょ
2018年09月15日 (土) 23:09 | 編集
 
今日から3連休の人たちも多いとは思いますが、我々の業界の人の多くは明日からの2連休でありますね。
ちなみに本日の土曜日の我が家は家族離散状態なもんで、仕事終わりはそのまま診療室に篭って、今度の水曜日までの宿題や、再来週の日曜日までにする準備やら何やら頭を使う作業をシコシコといたしました。
なんだかんだで5時間くらい、集中力のないおいらは間にチョロチョロ休憩も入れつつ、23時まで、、、さすがにお腹が減ったもんで、帰宅途中に「セブン」に寄って、晩メシを調達しました。
同じコンビニ晩メシでも、家族のことを考えずに自分ひとりで食うことだけを考えて買うと、なんだかなぁ、、、


IMG_4104_201809160932347c2.jpg


枝豆〜レバニラ〜餃子というね、、、そしてこの後は、カップラーメンで〆ましたから、これぞまさに男の一人暮らしの王道メニューというかなんというかwww
でもそれなりにちゃんと美味いところはコンビニってすごいと思います。



レトロな木箱が嬉しい
2018年09月16日 (日) 22:18 | 編集
 
明日の月曜日は敬老の日なわけですけど、去年の敬老の日がらみの連休は北海道の釧路〜根室方面に行こうという予定を立てておりました。
ところが台風18号が北海道を直撃、、、飛行機は飛ぶには飛んだんですけど、乗ろうと思っていた根室本線(花咲線)は当然のように運休しまして、キャンセル料もかからなかったこともあって、旅行中止を決断しました。
で、今年は昨年のリベンジということで再度計画をしていたのですが、、、そしたら台風は来なかったわけですけど、9月6日に北海道胆振東部地震が発生。
前代未聞の全道停電ということになりまして、JR北海道も全線で運転見合わせ、、、その後に徐々に復旧しているものの、お目当の根室本線(花咲線)は厚岸〜根室間が未だに運転見合わせたままなので、今年も泣く泣く延期を決断しました。
もしかしたら神様が「行かないほうがいいよ」と言っているのかもしれませんが、ANAのサービスデスクにキャンセルの電話をしたら「今回は地震による影響ということで、北海道内の空港は全て追加料金なしで変更可能でございます」とのことでした。
というわけで、1週間後に変更してもらいましたが、こういうところの臨機応変さは航空会社ってすごいですよね。

そんなわけで、今日は予定がポッカリ空いた日曜日、せっかくなので、お昼前から診療室に篭って宿題やら試験対策やら頭を使う仕事をしました。
夜までBGMも聴かずにに没頭しました、、、と言いたいところですが、午後2時からの55分間は、TOKYO FM「山下達郎のサンデー・ソングブック」を聴いちゃいましたけどね。

夜に帰宅すると、嫁さんが崎陽軒のシウマイを買って来てくれておりました。
最近、ノーマルタイプの15ケ入りしか買っていなかったので、久しぶりに30ケ入りを開けたんですけど、なんと、非常にレトロ!なんですね。


IMG_4105_20180917125937a69.jpg


これは懐かしい、、、なんだか嬉しくなっちゃいました。
今後はこっちを買おうかな。。。



晴れていたのに豪雨!
2018年09月17日 (月) 22:20 | 編集
 
今日は朝から良い天気!、ということで軽くランニングをさせていただきました。
しかし、今日はまた夏に逆戻りでして、バッチリ蒸し暑いわけで、、、それでも7月〜8月の猛暑を経験しているからか、なんかこう、大したことがないような気がするんですよね〜。
でも油断していると熱中症になるので、水分補給はしっかりやりました、はい。
ちなみに海は非常に波が高かった、、、はるか沖にあった台風22号の影響でしょうか。

で、昼食は「箱根そば」だったんですけど、いいですねぇ、なにせ早い!、そして空いている!、、、最近は皆さん「富士そば」に一時的に流れているんでしょう。


IMG_4106_2018091808292650a.jpg


で、午後は診療室にこもってシコシコと頭を使う作業をしておりました。
そしたら夜になって、なにやら外からすごい音が、、、そうなんです天気が急変して土砂降りになってしまいました。
気象庁の降水ナウキャストを見てみると、、、


03jf024rgj03tbj-42bi.png


うわ〜、、、マジかよってくらいにすごいことになっています。

ところで今夜は嫁さんがいないので、セガレと一緒に「居酒屋我が家」です。
そんなわけで、豪雨の中を「ヤオコー」へ出撃です。
アテになりそうな半額見切り品を漁りました、、、結局のところ、餃子と鶏唐揚げだったりするんですけど。

あ、そうそう、台風22号はすごいことになりましたね、、、フィリピンと中国南部では甚大な被害が出たようで、特にフィリピンでは多くの死者が出ました。
日本では考えられないことですけど、905hPaで上陸するって一体どういうことなのか、、、


18091503.png


、、、もう完全に想像を絶しています。



混むようになったら嫌だけど・・・
2018年09月18日 (火) 22:10 | 編集
 
出勤途上のお話です。
ふと見上げると、建設中の湘南モノレールの湘南江の島駅のカバーが外れ、その姿を現しておりました。
あらまぁ、随分と垢抜けた感じのターミナルビルぢゃないですかぁ。


IMG_4108_2018091909321653d.jpg


なんだか、この一帯のランドマークになりそうな予感があります。
内部はどんな感じなるんでしょう、こいつは結構楽しみです。
観光客向けのショップが入るのかな?、個人的にはコンビニ希望ですけど。

江ノ島&鎌倉の観光におけるポジションが江ノ電や小田急と比較して、湘南モノレールってかなり地味でしたからねぇ。
まぁそのおかげで休日でも空いていて、地元民としては利用しやすく、ありがたい面もありました。
モノレールの経営陣が変わったことで色々と巻き返し攻勢に出ている昨今、この新ターミナルビルをテコにして、観光客の大幅な利用増を目論んでいることが、ひしひしと伝わってまいります。

江ノ電のように混むことはないだろうけど、休日は座れなくなっちゃうのかな。。。



ゴッドハンドにすがるの巻
2018年09月19日 (水) 22:11 | 編集
 
今日は水曜日なので休診日、貴重な平日の休みです。
そんなわけで、朝から予定が目白押し、、、午前中は年に1度の特定健診を受けまして、そのまま喘息の診察、、、診察終わりで薬局に行って処方箋を提出、その後は診療室でメールやFAX、留守電、郵便物のチェックをしました。
そのまま藤沢市街に出ましたが、今日は交通量が多めで少し嫌な予感、、、昼食はどうしようかと思ったのですが、藤沢駅の南北連絡地下道にある懐かしの「新月」を超久しぶりに訪問しました。


IMG_4111_2018092007492433b.jpg


昔ながらのフツーの立ち食い蕎麦なので、蕎麦自体は多くを期待できないことは解っていますので、ここはひとつカレーそばにしてみました。


IMG_4110_20180920074922e66.jpg


いや〜、、、「本陣」や「箱根そば」ってすごいですね。
ただし、かかっているカレーに関しては箱根そばよりも新月が上。
箱根そばのカレーは完全に欧風レトルトなので、ご飯にはOKでも蕎麦やウドンには合わないんですよ。その点、新月はちゃんと「蕎麦屋のカレー」です。

午後は市役所に行って諸々の申請作業をしまして、申請後は、そのまま部署を変えて宿題の束を抱えてお仕事をしました。
お仕事終わりで、今度は湘南鎌倉総合病院に行きましまして、各種文書などの作成を依頼申請手続。
この時点で午後4時を回っておりまして、、、昼前に処方箋を提出した薬局に行って、喘息の薬をいただいてきました。
今度はそのまま相模川を越えて尊敬する先輩の先生のところに行きました。
太公望の先生が釣果のお裾分けをしてくださるとのことなので、有り難く受け取りに行きました。
ちなみに凄まじい釣果だったので、お裾分けといっても、丸々とデカいカンパチがど〜ん!です。
到底おいらでは処置ができないので、同級生のゴッドハンドを頼ることに、、、


IMG_4112.jpg


華麗な手さばきを披露していただきまして、あ〜、、、全くもって素晴らしきかな、です。


IMG_4113.jpg


診療室に戻ってきたのが、夜の7時過ぎ、、、ここでようやく自分の仕事を始めました。
いや〜、、、今日は色々なところを回って、やり遂げた感とともに疲労困憊になりました。
外回りの仕事の人って凄いな〜、、、と思うのでありました。

夜は当然のようにカンパチをいただきました。
刺身でも焼いても美味い!、、、まだ残っているので明日も楽しみです。



ありがとうありがとう
2018年09月20日 (木) 22:15 | 編集

今日は少し肌寒いですね。
ポロシャツの下に肌着を着用してしまいました。
7月と8月がとっても暑かったせいで、9月が妙に涼しく感じます。

お昼に診療室を抜けさせていただき、今日も口腔保健センターに行きました。
障害者歯科診療の当番日なので、カロリーメイトの昼食が定番ですが、今日はコンビニのおにぎりをプラスしてちょっと贅沢バージョンに。
障害者歯科診療終わりで、我が診療室に戻ろうとしたら土砂降りです。
徒歩での移動は諦めて、バスを待っていたわけですけど、国道467号線は上下線とも渋滞で、バスがなかなか来ないんですわ。
土砂降りの中、バスを待つのって辛いですよね、、、でも風さえ吹かなきゃ歩くよりも身体は濡れないか、と思いジッと我慢の子でした。。

診療室に戻って少し診療して、診療終わりで残務整理と事務仕事をして、帰りにコンビニで松竹梅の純米大吟醸¥360也を買いました。
コンビニって冷えた日本酒を少量買えるので本当に便利です。まさにコンビニエンス。
昨日に引き続き、カンパチをいただきました。
ピンク岩塩を挽いて刺身につけて食べるともうサイコーです。


IMG_4114_2018092107393182c.jpg


焼いて食うのも更にサイコーであります。


IMG_4116.jpg


釣ってくれた太公望の先生ありがとうありがとう。
捌いてくれたプロフェッショナルな同級生ありがとうありがとう。



借金することに抵抗ありますか?
2018年09月21日 (金) 22:14 | 編集
 
夏休みに貯めたマイルを使って特典航空券をゲットして、人生初の国際線ビジネスクラスに乗った興奮も随分と冷めつつありますが、40日経った今でもまだ余韻を楽しんでいるおいらです。
ところで、皆様は海外に行った時、現地での支払いはどうされているでしょうか?
多くの方が、クレジットカードで支払っているのではないかと拝察しますが、勿論おいらもクレジットカードで払えるところはなるべくそうしております。
しかし、タイでは現金のみ取り扱いのお店も多々あり、むしろそのような店に全く行かないというのは、タイ旅行の魅力が半減すると言っても過言ではないと思うわけです。
ということで、外国通貨の両替方法について、忘備録を記しておこうかと思います。

基本的に、外国通貨は日本で両替しておかない方が良いというのは、昔からのお約束事でして、例外は米ドルくらいですよね(今はユーロもですか?、どうなんでしょ?)。
タイバーツも勿論例外ではありませんで、空港に到着したらバゲージクレームで自分の荷物が出て来るのを待つ間に両替するというのが従来の定番行動でありました。
ちなみに空港のレートよりも街中のレートの方が良いので、空港で両替するのは必要最小限にとどめるというのもお約束。

ところが、インターネットの記事を見ていると、クレジットカードで海外キャッシングする方が更にレートが良いらしい、、、と。
そこで昨年秋にプーケットに行った時、そして今回と、現地で海外キャッシングをしてみました。要するに現地で借金をしたわけですね。
で、帰国後にチェックしてみると、、、おお、たしかに安い、しかも微妙にではなく確実に安いです。
正確には「レートが良い」というわけではなく「両替時にかかる手数料よりもキャッシングにかかるATM手数料と金利の合計の方が安い」ということです。

ちなみに、おいらのクレジットカードは「ANAカード」の「VISA」なんですけど、ATM手数料は表示されるのですが、カード明細を確認すると、引き落とされていませんでした。要するにATM手数料が事実上0円というわけです。
でもこれはカードによって差があるらしく、ネット上の噂では「楽天カード」はこの手数料がドカン!とかかるとかかからないとか、、、手数料がかかる場合は1度にまとまった金額をキャッシングした方が良いですよね。
あと、カードによってレートに微妙に差があるのは既にご周知のとおり、、、まぁこれはキャッシングだけでなくショッピングでも同じことですね。これも噂では「VISA」のレートが良いとか良くないとか。。。
それから、空港のATMで「AMEX」は使用できませんでした。AMEXは日本ではJCBと提携しているので、殆どの場所で使えますが、タイでは使えるところは限られますね。


jfrov40i04.jpg


ATMの画面はタイ語だったりするので、全くチンプンカンプンですが、もちろん英語表記に切り替えることができます。
空港やホテルのATMは日本語標記にすることも出来ました、、、ただし少し変な日本語なのと、肝心要の最後の決算画面だけ英語に戻るという、いかにもタイらしいボケをかましてくれるので、少し不安にはなります。


h4iogj40tb40b.jpg


そして、すべての処理が終わって、紙幣とカードが出てきたとき、すぐに抜き取らないと、何の前ぶれもなく吸い込まれてしまうという、、、これは盗難防止のための仕組みなんだそうです。
まぁそんなに慌てる必要はありませんが、警報音で知らせてくれる日本のATM感覚で悠長にやっているとヤバイかもです。


h4rgg053h0thb0.jpg


キャッシング(借金)は高金利というイメージがありますが、翌月返済であれば大したことないし、帰国後すぐに前倒しで返済すればさらに安くなります。
そもそも、両替所の窓口でかかる手数料ってのが、これが意外とバカにならないってことなんですね〜。



愛されるには理由がある
2018年09月22日 (土) 22:17 | 編集
 
今日はお昼頃からだんだんと蒸し暑くなりまして、まだまだ夏は完全に終わってはいないぞ、という感じですねぇ。

さて、横浜ベイスターズの後藤選手が本日の中日戦を最後に16年間のプロ野球生活に別れを告げました。
試合後に行われた引退セレモニーでは、1998年の甲子園で春夏連覇を達成した横浜高校時代の同期の中日の松坂大輔投手と横浜の小池正晃外野守備走塁コーチから花束を受け取り、3人は涙の抱擁と固い握手を交わしました。


20180922-00000233-sph-000-11-view.jpg


とまぁ、ここまでは良くある光景(と言っちゃ失礼かww)ですけど、この後ですよ。。。
後藤選手が2人の子どもと一緒にオープンカーで球場内を一周する姿を、松坂選手はは空っぽになった中日ベンチから1人で見守ったんですね。


20180922-00000160-spnannex-000-6-view.jpg


オープンカーが中日ベンチの前までやって来ると懸命に手を振って、横浜の選手達による胴上げにも飛び入り参加して後藤選手の花道を見送ったわけで、、、こういうところが彼が所属チームを問わず多くの人に愛される所以なのかな〜と思いました。
旧友は大切にしたいものです。



花咲線に乗るの巻
2018年09月23日 (日) 22:35 | 編集
 
世の中は3連休の中日、おいらは2連休の初日です。
4時過ぎに起き出して、始発電車に乗って羽田空港にやってまいりました。
お彼岸だからでしょうか、朝イチなのにかなり混んでいます。


IMG_4120_20180924075055203.jpg


嫁さんにとって羽田空港といえば、焼き芋のソフトクリームです。
空港にしてはリーズナブルな価格なのに、味の方は相当に美味いのが素晴らしきかな。


IMG_4123_201809240750577da.jpg


その後は「ANAラウンジ」に場所を移しまして、、、


IMG_4125_20180924075058d53.jpg


お約束の早朝ビールで休日の醍醐味を満喫いたしました。
ビール製造メーカー各社の新鮮生ビールが飲み比べられるのが嬉しいポイントです。


IMG_4131_201809240751008ce.jpg


その後は搭乗口近くの「パワーラウンジノース」に場所を移しました。


IMG_4133_201809240751014fb.jpg


ここはいわゆる「カードラウンジ」なんですけど、内装や食器は「ANAラウンジ」よりもハイセンス、おまけに1人当たりの占有面積も広く、眺めも良い、、、弱点はアルコールがないことと、トイレが圧倒的に狭いこと。
これはアルコールを飲まない人なら、悩める選択肢になりますね。


IMG_4136_20180924075103ae0.jpg


エアドゥと全日空の共同運行便の釧路行きは定刻より早く出発、、、なんせ我々が最後の搭乗客でしたから。


IMG_4144.jpg


筋雲を上空から見るとまた趣深し。


IMG_4148_20180924075106101.jpg


釧路空港に到着後は連絡バスに乗ってJRの釧路駅にやってまいりました。


IMG_4149_201809240751080a9.jpg


昭和の昔を思い起こさせる木造屋根の長いホームが健在です。


IMG_4152_2018092407510941f.jpg


ここから乗るのは快速「ノサップ」の根室行き、、、


IMG_4158.jpg


北海道胆振東部地震の影響で長らく運転見合わせが続き、4日前にようやく運転再開しました。


IMG_4163_201809240755064b4.jpg


なんせ1両編成なもんで、長いホームを完全に持て余しております。


IMG_4165_20180924075507322.jpg


車内は座席が特急列車のお古に換装されておりました。


IMG_4157_201809240755036bc.jpg


早速釧路駅で買った名物駅弁をいただきます。


IMG_4170_201809240755094a8.jpg


「いわしのほっかぶりずし」は大根の薄切りが載っているんですけど、これが相性バッチリで美味いんですわ。


IMG_4175_20180924075511133.jpg


さて、今回はこの「いつ廃止されてもおかしくない」根室本線(花咲線)に乗るのが目的の一つでしたから、ビールを片手に車窓を楽しもうと思います。


IMG_4184_20180924075512219.jpg


天気が良くなかったのが残念ですけど、車窓には湿原が広がり、道東の雰囲気満点です。


IMG_4186_20180924075513309.jpg


2時間少々で終着駅の根室に到着しました。


IMG_4194_201809240755162a8.jpg


ホームの端には有人駅としての最東端であることを示す看板があります。


IMG_4195.jpg


ちなみに真の日本最東端は、お隣の東根室駅ですけどね。


IMG_4198_201809240800503b3.jpg


まぁなんせ最も東にあることを彼方此方で誇っておりまして、、、


IMG_4199_2018092408005241a.jpg


たしかに街としては間違いなく最東端ですわな。


IMG_4201_201809240800538ae.jpg


根室駅前から根室交通の路線バスに乗り込みまして、、、


IMG_4202_20180924080054f84.jpg


一路、納沙布岬を目指します。


IMG_4203_2018092408005657b.jpg


45分ほどで終点の納沙布岬に到着しました。


IMG_4207.jpg


一応、地の涯に来たので記念撮影をしました。


IMG_4214.jpg


展望タワーは完全に霧の中、、、


IMG_4217_20180924080048972.jpg


それでも北方領土記念館から望遠鏡で眺望を堪能する嫁さんです。


IMG_4228_20180924080100b6d.jpg


ちなみにこちらは北方領土イメージキャラクターのエリカちゃん、、、


42504754_2153584021635357_8886311894046998528_n.jpg


どうしてここから顔を出すことになったのか、少々意味不明でありますなぁ。


42369616_2161614660536671_3763819011310092288_n.jpg


帰りのバスがやって来たので、乗り込みまして、、、


IMG_4230_201809240801022e3.jpg


根室駅前に戻ってまいりました。


IMG_4232.jpg


駅から徒歩数分のビジネスホテルにチェックインした後は自室で少々休憩。
夜は根室駅近くの「鮨半」というお店に行きました。


IMG_4233.jpg


さすがに連休中だけあって店内は満席です。


IMG_4234.jpg


まずは御通しの花咲蟹が異様に美味い!


IMG_4235_20180924080601f4c.jpg


ビールの泡がクッキリつくお店にハズレなしの法則。


IMG_4236_201809240806025a2.jpg


ここで日本酒にシフトチェンジいたしまして、、、


IMG_4237.jpg


満を持して刺身盛りをいただきました。


IMG_4238_20180924080605cf4.jpg


量もバッチリ、ホッキ貝や秋刀魚や雲丹が素晴らしい。


IMG_4241.jpg


地元根室のお酒も飲んでみました。


IMG_4244_201809240806096c8.jpg


刺身だけでもかなり満足したわけですが、さらに5貫づつ握っていただきました。


IMG_4245.jpg


この後、鯖の巻き寿司を3本頼んだんですけど、写真を撮るのを失念するほどの、大満腹になりました。


42383577_335017267250602_56408356708941824_n.jpg


熱いお茶が五臓六腑に染み渡りますなぁ、、、


IMG_4247_20180924080835ba3.jpg


しかし、土地柄か、価格が安いですね。
お店を後にすれば、街は完全に「夜霧よ今夜もありがとう」状態です。


IMG_4251_20180924080837586.jpg


今夜を締めくくって記念撮影しました。


IMG_4254.jpg


このままホテルまでテクテクと歩きまして、、、


IMG_4255.jpg


部屋に戻ってのバタンキューは最早お約束。
皆様おやすみなさいzzz



絶景に包まれて飲むビールは最高
2018年09月24日 (月) 22:24 | 編集
 
根室で迎えた朝、今回は「イーストハーバーホテル」というビジネスホテルに泊まったわけですが、ホテルの部屋からは根室の街の向こうに海を望むことが出来ます。


IMG_4261_201809250719454ff.jpg


典型的な道東の街の荒涼感といいますか、人も車も少ないですね。


IMG_4262_2018092507194659e.jpg


ホテルをチェックアウトして根室駅に向かいます。


IMG_4263_201809250719486a4.jpg


駅前の寂れ感は予想していたので驚きはしませんが、根室市は昭和40年代が人口のピークで約5万人でしたが、過疎が進んで今ではほぼ半減しています。


IMG_4267_201809250719490b1.jpg


今日は風蓮湖にやってまいりましたが、天気が良くなって青空も出て来てラッキー感が増幅しております。


IMG_4269_201809250719523f8.jpg


ちなみに風蓮湖畔には「道の駅スワン44ねむろ」という施設がありまして、、、


IMG_4268_20180925071951bfd.jpg


ここのソフトクリームが天然の牛乳感たっぷりで非常に美味しい!、、、シンプルなバニラソフトクリームとしては、ここ10年ほどで食べた中で1番美味しい!!、というくらいに感動したのであります。


IMG_4273_2018092507195427a.jpg


ここは丹頂鶴の生息地でして、、、


IMG_4289.jpg


北海道らしい自然がいっぱいで、心が洗われるようであります。


IMG_4292.jpg


適度な荒涼感もあって、個人的にはツボです。
20年以上前に訪れた記憶が甦って来ました。
もちろん当時は道の駅などなく、もっと荒涼としておりましたが、、、


IMG_4300_20180925071958f71.jpg


湖岸には高山植物や湿生植物が群生していて、対岸の春国岱という広大な砂州にあるトドアカマツの立ち枯れ(トドワラ)が望めるという、唯一無二な風景が広がります。


IMG_4301_201809250724349a1.jpg


そして「道の駅スワン44ねむろ」には素晴らしい眺望のレストランがありまして、、、


IMG_4303.jpg


この絶景を眺めながら飲む「サッポロクラシック」の生ビールは最高です。
しかもビールサーバーの管理も完璧なようで、非常に美味しい!、、、これぞ至福です。


IMG_4308.jpg


この施設、建築物としてもかなり優秀なデザインで、非常に居心地が良いことも特筆されます。


IMG_4313_201809250724386a6.jpg


根室といえば旬の秋刀魚です。
その秋刀魚づくし定食が運ばれてまいりました。
竜田揚げや煮付けがビールのアテに最高!、、、


IMG_4314_201809250724400e0.jpg


刺身は「こんなに脂が乗っていて良いのか?」というくらいの絶品ぶりに、もはや感動を禁じ得ません。


IMG_4316_2018092507244130f.jpg


そして根室名物の「エスカロップ」がやってまいりました。


IMG_4317_20180925072443112.jpg


カツの上にデミグラスソースがかかっていて、長崎のトルコライスに通じるものがあります。
日本の西端と東端の街には共通する何かがあるのかもしれません。
ちなみにカツはちゃんと美味しく、下に敷いてあるご飯も普通の白飯ではありません、、、ちゃんと手間がかかってるんですね。


IMG_4318_20180925072444481.jpg


ここ「道の駅スワン44ねむろ」は、食事のレベルが非常に高いということがわかりました。
いわゆるドライブインにありがちな「やっつけ感」がないんですよ、、、眺めも最高ですし、気分も非常に良くなって来ました。
こんな環境で美味しいビールを飲めるチャンスなんてそうそうあるわけではございません。
当然のようにビールをお代わりしてしまいました。


IMG_4320_20180925072445e34.jpg


さらに麺喰いの嫁さんは、花咲蟹ラーメンを食します。
絶景を見ながら食べるラーメン、しかしこれがシッカリ高レベルのラーメンでして、感服いたしました。
でも、花咲蟹は別に載っていなくてもいいかな?、、、次回訪問した時はシンプルな塩ラーメンにしようと思います。


IMG_4327_20180925072447415.jpg


出来ることならもっとゆっくり滞在したかったのですが、2時間弱で撤収しないといけません。
中標津空港行きのバスに乗り遅れたらエライことです。


IMG_4329.jpg


無事にバスに乗ることが出来まして、1時間少々で中標津空港に到着しました。


IMG_4330_20180925073207e85.jpg


中標津空港は原野の中にある小規模空港でして、、、


IMG_4333.jpg


1日4便が就航しており、そのうち3便が千歳行き、1便が羽田行きです。


IMG_4331.jpg


中標津や根室って札幌から夜行バスが走っているような距離のところですから、中標津〜千歳も航空機需要はあるのでしょう。


IMG_4332_20180925073210b13.jpg


標津地区は国鉄が廃止になって久しいですし、根室までの花咲線もいつ廃止されても不思議ではないですし、、、
搭乗待合室の内装の木の温もりに癒されながらも、東京一極集中と地方の過疎問題を色々と考えるのでありました。


IMG_4334_20180925073213a3f.jpg


羽田空港に到着して一言、、、いや〜人が多いですねぇ。



カジュアルイタリアン(笑)
2018年09月25日 (火) 22:32 | 編集
 
仕事終わりで今日も口腔保健センターに行きました。
今夜は月に1度の理事会です。


IMG_4336_201809261608323f7.jpg


理事会終わりはお約束でKSB理事と飲みに行きました。
ちなみに今日のメンツは野郎ふたりだけであります。
となれば、「女性がいれば必ず却下されるお店に行こうではないか!」ということになるというものです。


IMG_4337_20180926160834ad6.jpg


ということで挙がった候補は、安くて美味しい飲茶系中華もしくはカジュアルイタリアン、、、まぁ要するに「バーミヤン」もしくは「サイゼリヤ」なんでありますけれども、、、
で、結果的に「サイゼリヤ」になったわけであります。
まずは定番の半熟卵とポークのサラダ、、、¥599。


IMG_4338.jpg


ファミレスに来てホーレン草のソテー¥199を頼まないというのは、コーヒーにクリープを入れないようなものであります。


IMG_4339_20180926160830814.jpg


KSB理事が「いの一番」に頼んだのがエスカルゴのオーブン焼き¥399というね、これは軽い衝撃です。


IMG_4340_20180926160823d03.jpg


ファミレスは一人当たりのスペースが広いのが魅力です。
あと、ビールも1杯¥399ですよ、ジョッキはプラスチック製ですけど。


IMG_4341_20180926160829807.jpg


久々に食べたサイゼのマルゲリータ¥399ですけど、チーズが進化してとっても美味しくなっているでやんすよ。


IMG_4344.jpg


カプレーゼもどき¥299もちゃんと美味い!


IMG_4345_20180926160826136.jpg


若鶏のグリル〜ディアボラ風でしたっけ?、、、¥499これが結構好きなんです。


IMG_4346_2018092616082161e.jpg


そして定番のフォカッチオ¥199、、、ワインが進む進む。
あ、ワインだけはボトル¥2150の高いやつにしました。
サイゼの安いワインって翌日の二日酔いが残るイメージがあったもんで、、、でも結果的に2本飲んでたら世話ないですけど。


IMG_4347_201809261608276ff.jpg


最後はセロリのピクルス¥199ですかね。


IMG_4348.jpg


と言いつつ、最後じゃありませんでした。
ふふふ、スイーツは別腹ということで、ティラミス¥199でやんすよ。


IMG_4349_20180926161608f0b.jpg


一品づつが安いから、懐具合をあまり気にせず注文できるのが良いですね。
ファミレスを居酒屋使いすることの醍醐味ですわ。
女心を分かっていないおいらは、嫁さんとのデートにファミレスを使ってしまうんですよね。
お年頃の良い子の皆さんは真似してはいけません。

ちなみに今夜の合計金額は1人当たり4千円を超えてしまいました。
まぁそのうち3分の2がお酒なんですけどね。。。



ラーメン屋さんのラーメンは美味い
2018年09月26日 (水) 22:14 | 編集
 
朝から保健医療センターに行って、肺がん検診を受けて来ました。
帰りに市役所に寄って宿題の束を受け取って来ました。
帰宅した後は、曇ってはいるものの、なんとか雨も降らずにいてくれているようなので、軽くランニングをいたしました。
その後はまた藤沢駅前に出て遅めの昼食を「富士そば」でいただきました。
本日は、煮干しラーメン¥450を試してみました。


IMG_4350_20180927080553092.jpg


なるほど、、、蕎麦屋のラーメンというかなんというか、、、スープは良いのですが、麺がね、、、いや、全然悪くないのです。値段を考えればこれもアリなんですけど、やはりラーメン屋さんのラーメンというのは美味しいな、と。
その後は診療室に篭って事務仕事少々、、、夕方から湘南鎌倉総合病院に行って、先週申し込んでおいた文書類を受け取って来ました。
帰りにまたまた藤沢駅前に寄って、小田急百貨店の地下で半額見切り品を漁りました。
その後はまた診療室にとって返して、事務仕事の続きをいたしました、、、思えば先週の水曜日に引き続いて移動ばかりをしておりますね。
こういう時はクルマがあると便利だな〜、としみじみ思うものです。



またまたまたまた台風ですわ
2018年09月27日 (木) 22:17 | 編集
 
いや〜涼しいですね、、、というよりも涼しすぎますね。
なんでも9月としては33年ぶりの寒さなんだとか。
異常気象もここまで連発されると、もはや聞き流しモードになるというものです。

夕方に診療室を抜けさせていただいて、今日も口腔保健センターに行きました。
今夜は施設訪問歯科健診・訪問口腔衛生指導検討委員会でした。


IMG_4351_2018092808372014d.jpg


委員会終わりは診療室に引き返して、お仕事を21時までシコシコといたしました。

ところで、今週末は台風24号に翻弄されそうな予感です。
おいら今度の日曜日は東京で試験を受けないといけないんだけどな、、、電車はちゃんと動くかな、、、今から心配です。

台風24号の今後の進路予想を見ると、、、東シナ海で方向転換し、速度を上げて東よりに進み、本州を縦断して日本海へ抜けた後、北日本に近づく、、、あれ?、これって、昨年の台風18号の経路とよく似ております。
昨年の18号は、列島を縦断して各地に記録的な大雨や暴風をもたらしました。
おいら、ちょうど北海道の根室地方に旅行をしようとしていて、キャンセルした苦い思い出があるので、よ〜く憶えております。


large.png


この台風の影響で九州から関東は大荒れの天気となりました。大分県では相次いで記録的短時間大雨情報が発表されたほか、兵庫県、京都府、山梨県でも記録的短時間大雨情報が発表されました。
室戸岬では最大瞬間風速47.8メートルを観測し、横浜でも30メートル以上の風が吹きました。
ちなみに、九州〜四国〜本州〜北海道の全てに上陸したのは、この2017年台風18号が観測史上初だったんですよね。

で、今年の台風24号は、海面水温の高い領域を勢力を強めながら進むため、昨年の台風18号よりも強い勢力で九州に近づいて、上陸する恐れがあります。
その後、速度を速めて列島を縦断しそうです。
このため台風が近づくと急に風が強まるほか、広い範囲で暴風が吹き荒れる恐れがあります。
本州付近に停滞する秋雨前線の活動が活発になって、台風が近づく前から大雨になる可能性があります。
これは厳重な警戒が必要です。

不要不急の外出は控えましょう、と言われるんでしょうねぇ。。。



関西は台風受難の年
2018年09月28日 (金) 22:13 | 編集
 
仕事終わりは診療室に篭って、明後日の日曜日に向けての試験勉強やらケースプレゼンの準備をいたしました。
試験の2日前にもなると、いよいよ尻に火がつくというのものです。
帰宅時にセブンに寄ってビールや枝豆を買って疲れた脳みそに栄養を与えました、、、って、栄養になっていないですか?、そうですか。

日曜日は東京で受験するというのに、台風24号が日本列島にやって来ます。
東京での前泊も考えてホテルを予約したのですが、関東地方の予報では明日の土曜の夜には秋雨前線が台風で刺激されて大雨が降り、明けて日曜の朝には一旦小康状態になるものの、昼過ぎから台風本体の雨雲がかかり始めて再び激しく降り、さらに暴風も吹くということなので、ホテルはキャンセルして、試験当日の朝に東京に向かうことにしました。
これは一種の賭けのようなものでありますが、さぁどうなることでありましょうや。

ところで、今年の関西地方は台風受難の年になりました。
今回もかなり強い勢力で関西地方を直撃する恐れがあります。
台風21号の爪痕も癒えていないですから、被害が大きくならないように祈るばかりです。
そして予想天気図を見ると、、、


18093021.png


あわわ、、、日本の南海上には新しい台風が、、、体育の日は結婚式に出席する予定なんですけど、大丈夫でしょうか。
こちらもただ祈るばかりです。



餃子食べすぎ〜
2018年09月29日 (土) 22:18 | 編集
 
明日は台風24号が迫り来る中、東京まで出かけて、筆記試験を受け、それに加えて症例のケースプレゼンをして、口頭試問を受けなくてはいけません。
そんなわけで、今夜は仕事終わりで試験前日の追い込みをかけなければ、ということで、猛勉強するはずが、、、昨夜それなりに頑張っちゃったので、今日は殆ど集中できませんでした。
加えて、来週水曜までの宿題の束や、月末のレセチェックが重なって、「あれもやらなきゃ&これもやらなきゃ」の精神状態となって、結局は集中力を欠くというね。
まぁ勉強なんてのは、集中してやっても意外と頭に入っていないものでして、つまみ食い的に分散してやったほうが効率良いわけですけど、根が小心者なので、さすがに試験前夜は不安になるというものです。

そんなわけで、今夜は早々にお酒に逃避。帰宅してTVのお笑い番組を見ながら飲むことにしました。
もっとも、昨夜もお酒は飲んだんですけど23時過ぎのスタートでした。それが今夜はもう21時過ぎには飲み始めちゃいました。
ちなみにアテは「ヤオコー」に寄って購入した、見切り惣菜であります。


IMG_4352_20180930062410fc4.jpg


ちなみに餃子&焼鳥という、これぞ男独りで食す悲しき典型的常套品目です。
ひとりで大きめの餃子を15個食べますと、さすがに苦しいものがありますねぇ。



超難しかった。。。
2018年09月30日 (日) 22:23 | 編集
 
台風24号が近づく中、東京は水道橋に行って来ました。
JRの駅や列車内では、今夜の8時以降に首都圏の路線が全面運休になる旨を繰り返し放送しております。

そんな中、水道橋駅前の「まさに一等地」にある東京歯科大学水道橋校舎に行きました。


IMG_4353_20181001100921fe5.jpg


本日は日本障害者歯科学会の認定医試験でありまして、、、


IMG_4355_20181001100927a90.jpg


まずは症例のケースプレゼンテーションと口頭試問を受けました。
こちらはまぁなんとかクリア(多分ですけど)。


IMG_4356_20181001100924473.jpg


続きましての筆記試験ですが、これが超難しかった、、、知らない用語や分類がたくさん出て来て、知っている用語でも引っ掛け問題が多数、、、これはマズイ。。。
で、やめておけば良いのに、試験終了後にいちいち調べてしまうというね。
う〜ん、、、、、こいつは落ちたかもしれません。受かったとしてもギリギリでしょう。

傷心の中、東京駅の大丸に寄って「弁松」のお弁当を買って帰りました。
帰宅後は診療室に篭り、傷心に鞭打って宿題の束と格闘、、、しかし気分が落ち込んでいるので捗りません。


IMG_4357_20181001100925f34.jpg


夜は「弁松」の美味しい弁当をアテにヤケ酒とまではいかないものの、少しヤケ気味に酔いました。


IMG_4358_20181001100923116.jpg


で、酔っ払ってそのまま寝入ってしまい、ふと目が覚めたら、ものすごい暴風で家が揺れております。
と思ったら、そのまま停電してしまいました。。。



Powered by . / Template by sukechan.