2018年11月01日 (木) 22:40 | 編集
京都で迎えた朝、おいら少々二日酔い気味ですが、朝飯はしっかりいただくことにいたしました。

うどんもあったので、美味しくいただきました。

朝食後に「エクシブ京都」のお部屋から望む景色は素晴らしいものがあります。

チェックアウトをして外に出れば、黒塗りタクシー4台がお出迎え。

山の紅葉も色づき始めております。

祇園の街に黒塗りタクシーが4台連なると、かなりイカツイ感じ、、、周囲からの注目度が半端ではありません。

「井筒屋」というお店で昼食をいただいたわけですが、、、

京都らしい上品な味付けで、、、

とても美味しく、お酒もスイスイと進みます。

そしてここで芸妓さんが登場して、皆さんから歓声が上がります。

所作がとても美しく、写真で伝わらないのが残念。

まぁ皆さんデレデレになりますわな。

おいらもニヤケ顔になるのはお約束です。

そして舞妓さんの登場で、一同さらにヒートアップ!

もう写真撮りまくりで、、、

お酌されてデレデレ度120%!

いや〜皆さん嬉しそう。

後ろ姿がまた美しい、、、

もう記念撮影しまくりであります。

舞妓さん直々に自撮りをしてくださって、大感激!

揚げそうめんも美味しかったですし、、、

姐さんもまた所作が本当に美しい、、、

デザートはトコロテン!

非常に美味でございました。

踊りの準備を待つ間にパチリ、、、

そして素晴らしい舞が始まりました。

もう、皆さん写真撮りまくりでして、、、

これは本当に良い思い出になりました。

おいらは後ろ髪を引かれながら中座をいたしまして、、、

独り早退で京都駅に向かったのであります。

京都からは「のぞみ374号」に乗りまして、新横浜まで、、、

その後は横浜線〜京浜東北線〜東海道線〜湘南モノレールと乗り継ぎ帰宅。
シャワーを浴びて、着替えてネクタイを締めて江ノ電に乗って藤沢市民会館にやってまいりました。

今日は「明日の糖尿病治療を考える会」という、医師、看護師、薬剤師さんの参加する勉強会からご招待をいただいて、講演をさせてただきました。

日程的には旅行と重なってしまったわけですが、このような貴重な機会はそうありませんから、喜んで受けさせていただきました。

その後は「清風」に場所を移しまして懇親会。
まずはズワイガニの和え物からスタート。

松茸のお吸い物が美味しすぎます。

ご一緒した医師のSW先生が、お酒や食べ物に対する造詣が非常に深い方でありまして、、、

食事に合わせてお酒をチョイスしながら食べると、ここまで美味しくなるのかと、、、

これは本当に素晴らしいひと時を過ごさせていただきました。

亡き父親の主治医であったWSD先生ともお話できて、、、

医師の先生方の前で講演するという貴重な経験もさることながら、素晴らしい先生方に出会えたことに感謝。
今回お招きくださったHSN先生に心からのお礼を申し上げました。

もちろん料理もお酒も最高でありました。

最後に記念撮影もしていただきまして、、、

本当に素晴らしい1日で、満たされた気分で帰宅したのでありました。
2018年11月02日 (金) 21:05 | 編集
一昨日から藤沢市歯科医師会の旅行で京都に行って、昨日は旅行帰りでそのまま講演をさせていただくという、密度の濃い2日間だったわけですが、一夜明けての今日を休肝日としたのは、これはまさに必然であろうと、こう思うものです。
そして、旅行の時の写真を各方面からいただいたりして、嬉しい限りなのであります。
出発前の小田原駅構内の「箱根ベーカリー」のテラス席でビールを啜るおいらをTND先輩が撮っていてくれました。
こうしてみると、なんだかオサレなお店のようであります。

そして、新幹線車内での宴会の終盤に撮った、お約束のタカラ缶チューハイ、、、値段は少々高いですけど、缶チューハイの中ではやはりこれが一番好きであります。

初日の昼食場所「豆屋源蔵」での記念撮影、、、鴨川端の素晴らしいロケーション。

MKタクシーのハイエースは革張り豪華シート。

「将軍塚」の舞台での記念撮影、、、夜はカップルばかりなのでしょう。

マドンナKKC先生との2ショットのニヤケ顔もHMN常務が傍から撮ってくれておりました。

宴会時のおいらのカラオケも撮っていてくれておりまして、感謝。

そして、おいらがこのマドンナKKC先生のカラオケ写真を撮っていた時に、遠くから望遠レンズで狙っていたのがHMN常務、、、

あ〜、、、おいらってばこういう顔して撮っているんですね。

第3者の視点で自分を見つめ直すというのは大切なことだと思うものです。
2018年11月03日 (土) 21:50 | 編集
2週間半前にランニングをして以来、運動を一切せず、その反対の身体に悪いことばかりし続けておりました。
今日、久々に軽くランニングをしましたが、、、これは明後日あたりに相当な筋肉痛に襲われそうです。
さて、一昨日の「明日の糖尿病治療を考える会」で知り合ったSW先生(おいらの講演の座長もしてくださいました)が、A級〜C級グルメまで、とにかく食とお酒に造詣が深い方だったわけですが、そのSW先生曰く「大船軒のラーメンは侮れませんよ!」とのことでした。
おいら、大船軒の蕎麦は何度も何度も食べてきましたが、実はラーメンを食べた経験がないのです。
そんなわけで、本日の昼食の第一候補となったのは言うまでもないのであります。
電車に乗る目的以外でJR藤沢駅のホームに降り立ったのは、もしかして人生初かもしれません。
ホーム上の券売機でラーメン¥390の食券を購入しました。

おお〜これはコスパ抜群です。
もっとも、値段だけなら日高屋とか幸楽苑とかと同じですが、懐かしの東京ラーメン感では一番ではないでしょうか。
少なくとも「富士そば」の¥450のラーメンの数段上であることは間違いありません。
上品に出汁のきいたスープは、結局最後まで飲みきってしまいました。
その後は診療室に篭って、事務仕事に邁進いたしまして、あっという間に夜になりました。
で、今夜の我が家は家族離散のバラバラDayであります。
独り晩メシのおいらは、昼食で火がついたラーメン熱を沈静化させることができず、「丸源ラーメン」に行ってしまいました。
以前から気になっていた「丸源ラーメン」ですが、なんとなく足を運ぶことができず、今夜が初体験になったのであります。
クルマで来ていたこともあり、いやそれ以上に2日連続の休肝日とすることに意義を見いだしましたので、ノンアルコールビールを注文いたしました。

ラーメン単体で¥650ですが、チャーハンと餃子がセットになって¥980ですか、、、これはまたお得感がありますねぇ。

早速運ばれて来たラーメン(肉そば)ですが、、、
メニューに書いてあった「美味しい食べ方」に倣って試してみたところ、、、
最初の一口で啜ったスープがなかなか美味しいですよこれは。
途中で柚子胡椒おろし?を溶かすとスープの印象が変わってこれまた美味し。
さらに半分進んだところで、卓上の「どろ辣油」を加えると一気にコクが増して、これまた趣深し。
で、麺がなくなって残ったスープに、最後に酢を加えると、、、スープの印象がガラッと変わって、全部飲み干してしまうという、、、う〜む、、、チェーン店ラーメンを侮ってはいけませんな。

鉄板に盛られた半チャーハンは「おかけした生卵が固まらないうちにかき混ぜてください」という指示が、、、うむ、これは脂っこくなく、良い意味での焼き飯で、なかなか美味しいですぞ。

餃子はニンニクの有無が選択できまして、これも普通に美味しいです、はい。

メニューを見たらソフトクリームがなんと、¥98だったので、思わず頼んじゃいましたが、カラオケボックスにあるソフトのような低級感もなく、これまたコスパ抜群です。

ここで皆様には「53歳の男が独りで人目をはばからずソフトクリームを食す勇気!」を褒めていただきたいと思うものです。
なんせ休日の21時過ぎ、、、結構カップルも多いんです、はい。
いや〜、、、チェーン店を侮ってはいけませんね。
また来ようと思います。
2018年11月04日 (日) 22:18 | 編集
今日の日本列島は全国的に晴れ模様だったようですが、ここ関東南部だけは午前中から雨模様であります。
実は、先週木曜までのイベント目白押し&内蔵酷使が祟ったか、木曜日の講演を終えてひと安心して気が緩んでしまったか、昨日の夜あたりから風邪気味なのです。
そんなわけで、、というわけではないのですが、昼食は「箱根そば」に行って、無料クーポンを使って揚げちくわをトッピングしました。

ツユの味が薄いような気がしたのは、昨日の夜に味の濃いものを食べたせいか、もしくは風邪のせいでしょうか、、、
さて、話は変わって、、、韓国大法院(最高裁)が10月30日、韓国の元徴用工4人が新日本製鉄(現・新日鉄住金)を相手に起こした損害賠償請求訴訟の再上告審で、4人にそれぞれ1億ウォン(約1000万円)を賠償するように命じる判決を確定したことは、予想されていたこととはいえ、いざ現実になると呆れるばかりですが、とある記者が近年の日韓関係について、わかりやすく手短に解説していたのでご紹介します。(以下抜粋)
両国がもめるネタが韓国国民に浸透する過程では、(1)反日の土壌に日本統治時代の“記憶”が目覚め(2)共感・同調圧力が作用し(3)「人権」やプライドの問題とすり替えられて活動が組織化し(4)司法・行政府が世論を忖度(そんたく)した判断や方針を示して公認し(5)日本に善処を要求する-という流れが繰り返されてきた。慰安婦問題、かつて筆者が当事者となった朴槿恵(パク・クネ)前大統領との法廷闘争、さらに「旭日旗」問題もそうだ。
今回の判断を受け韓国政府は李洛淵(イ・ナギョン)首相名で、司法判断を尊重▽対応策を準備▽日韓関係を未来志向的に発展させることを希望-と表明した。これは定石パターン(4)の段階に来たから、次は(5)になっていくので、よろしく-と読み替えると理解しやすい。(抜粋終わり)
日本が大人の対応をとり「遺憾の意」を通常通り示すだけでは、状況がどんどん悪化してゆくことは、素人目にも明らかです。
新日鉄住金がこのまま判決を無視して賠償金を払わないでいると、例によって巧みなロビー活動により国際社会に「不誠実な日本企業」という印象づけをされかねません。
日本政府は新日鉄住金に「賠償金を絶対に支払ってはならない」と指導するとともに、国際社会に強く訴える必要があろうかと思います。
場合によっては制裁が必要でしょう、、、それで短期的に日韓関係がさらに悪化しようとも、長期的には良い関係となると思うものです。
2018年11月05日 (月) 22:09 | 編集
お昼に診療室を抜けさせていただき、月イチの喘息の診察をしてもらいに、いつもの内科に行きました。
一昨日の夜からどうも風邪ひき傾向にあることを伝えると「あ〜たしかに喉が腫れていますね〜」ということで、今年の5月に風邪を拗らせてエライことになった既往もあって「お薬出しておきましょうか?」との御提案をいただきましたので、ありがたくお受けしまして、クラリスロマイシンとカルボシステインとトラネキサム酸を処方していただきました。
ついでに「今年もインフルエンザのワクチン打っておきますか?、不活ワクチンなので発熱していなければ大丈夫ですけど」と言われたので、こちらも接種していただきました。
そのまま処方箋を薬局に提出して、おいらはクルマを駆って横須賀へ、、、途中、衣笠駅前の座れる立ち食い蕎麦屋「本陣」に寄りました。
実はカツミ社長からの情報で「名物の極薄天麩羅(スカ天)が普通の掻き揚げになっちまった」と聞いていたので、こいつはとりあえず食ってみないと、、、ということで、どれどれ、、と。

うむ、たしかに天麩羅が「極薄」から「普通薄」になっております。
もはや「スカ天」とは呼べませんなぁ。。。
でもまぁ味の方は今までと基本的に変わらず美味しいですね、、、ただし、当たり前なのですが、天カス量が増える結果となったので、油っこさのパンチがグッときます。
そのせいで汁は全部飲み干すことが出来ず、、、今までの極薄の方がおいらの胃腸には適度であったなぁ、と。
、、、で、食後2時間ほど経った頃から胃もたれが発生し、3時間後には胆嚢部違和感へ発展、そして5時間後には徐々に胆嚢痛となってきました。
晩飯時には痛みも治まりましたが、今夜は脂っこいものは避けて消化の良いものだけを食べました。
もうおいらに「本陣」の天麩羅蕎麦はちょっと無理かもしれないと思うものです。
でもこのお店には絶品のカレー蕎麦があることですし、また訪問することでしょう。
2018年11月06日 (火) 23:30 | 編集
仕事終わりで今日も口腔保健センターに行きました。
今夜は障害者歯科診療所と要介護高齢者歯科診療所の管理運営部会の常任幹事会です。
なんと、一番乗り、、、会議の一番乗りは生まれて初めてかもしれません。

会議終わりで帰宅は22時、、、でも嫁さんは残業で鎌倉駅での江ノ電の接続悪く、帰宅は23時半とのこと。
だったら時間を有効に使いましょう!ということで藤沢で23時に待ち合わせということにして、おいらは再度のお出かけをしました。
待ち合わせ場所は、嫁さんが店名を聞いただけで小躍りするくらいに好きな「シクロ」です。

ここの生春巻きは皮が美味しいんですよね〜。

パクチー豆腐はおいらの好物。

絶滅危惧種の大ジョッキがあるのもこのお店の魅力のひとつ。

ナンプラーに漬け込んだ鳥唐揚げをパクチーと一緒に食す幸せ。

ジョッキに泡のラインのできるお店にハズレなしの法則。

ビーフンに揚げ春巻きを乗せて東南アジア独特の酸っぱ甘いタレをかけて食す、、、日本人の舌には寄り添っていない料理ですが、そこが旨し。

〆は牛肉のフォーでありまして、、、

大好物の撮影に余念のない嫁さんであります。

ちょうど日付が変わる時に撤収させていただきまして、帰宅後はワインとバケットでチビチビしたのでありました。
皆様おやすみなさいzzz
2018年11月07日 (水) 23:24 | 編集
朝から診療室に行って、ゴミ出しとお掃除少々、その後はお片づけ少々、、、銀行に行って、帰宅して、ランニング少々、、、遅めの昼食は「富士そば」です。
¥300でこのシコシコ麺のモリソバが食べれればコスパ良いですね。

夕方まで、少々怠惰な時間を過ごしまして、また診療室でお仕事少々、、、夜は市役所に行きまして、おいらが携わっている市のお仕事の「全体会」という会議に出席してきました。
帰りしなに「ヤオコー」に寄ったところ、委員として同じ会議に出ていたWTN先生と遭遇。
「やっぱ寄るよね〜」と言葉を交わし、その流れで半額見切り品を各種ゲットいたしました。
今日は刺身を半額でゲットできたので、頂き物のお酒と一緒にいただいてみました。

このお酒、毎年とっても美味しいのですが、今年のは特に力強さが半端ではありません。
刺身と合わせると刺身の方が完全に負けています。

それでは別の料理に合わせてみよう!、とローストビーフ(これまた半額でゲット)に合わせてみたところ、相性バッチリでして、シメシメとほくそ笑むのでした。
2018年11月08日 (木) 22:23 | 編集
お昼に診療室を抜け出して、今日も「口腔保健センター」に行きました。
障害者歯科診療の当番でありまして、例によって昼休みのない木曜日ですが、予め判っていることなので、これもたまには良いものです。
そんなわけで昼食は昨日「ヤオコー」で買った半額見切り旨辛カレーパンと、途中の「セブン」で買った「牛すき卵黄おにぎり」でしたが、どちらも美味しいです。
今日の当番は前半〜中盤が患者さんが重なってアタフタしましたが、終盤で帳尻を合わせました。
当番終わりは我が診療室に帰りましたが、もう5時半だと真っ暗です、、、秋の釣瓶落としですねぇ。
帰宅して昨夜に引き続き「小笹屋竹鶴」の純米原酒をチビチビと、、、今年のモノはやたらと力強くて刺身との相性がイマイチで、むしろ肉の方が合うという個性派ですが、今夜は松前漬けに合わせてみたところ、これはもう言わずもがなの好相性。お酒は面白いですね〜。
さて、話は変わって、、、
皆さん、外出した時にトイレに入るとウォシュレットって使いますか?
おいらは無条件で使っちゃいますが、「自宅以外のウォシュレットは使わない!」っていう人って意外と多いんですよね。
「ホテルのは使うけど空港のは使わない」とか「飲食店のだけは絶対に嫌!」とか各人各様なようで、まぁ気持ちは解るような解らないようなwww
おいらなんて、タイのハンドシャワー型のウォシュレットでも抵抗なく使いますからww

で、ネットを徘徊していたら、外国人が日本でトイレに出会ったら、、、という4コマイラストを見つけました。

これはなんと言いますか、、、ほのぼのニヤリな心境になるというものです。
2018年11月09日 (金) 22:17 | 編集
秋もだんだん深まってまいりまして、それでも今年は幾分暖かく、先日は立冬というわりにねぇ、、、それでも朝など随分冷え込むようになってまいりました。
これから冬を迎えるにあたり、朝イチのトイレでの寒さとか、考えるだけで憂鬱になりますよね。
で、トイレといえば、昨日ウォシュレットのことについて書きましたので、その流れで、というわけではないのですが、今日は便座の話です。
寒い日に便座が冷たいと嫌ですよね。あの座った瞬間にヒヤッとする衝撃は、せっかくの便意も後ずさりするというものです。
しかしその反対に、アツアツの便座ってどうよ?、、、と個人的には思うわけです。
いやね、ほんのり温かい便座は大好きですよ。
ほっかほかの便座もまぁ許しましょう。
しかしたまに遭遇するアッツアツの便座は許せないのですよ。
「いやマジで熱いだろこれ」っていうくらいに熱い便座ってありますよね?

それと同時に、夏なのに便座がホカホカしているのも許せません。
特に歩き回って汗ばんでいる時に、辿り着いたトイレの便座がホカホカしていると、それはもう本当に残念な気持ちになります。
節電という視点で見ても、夏は便座の電源を切るくらいで良いのではないかと思うのですが。。。
そういえば、おいらの友人に「人肌温度の便座が最も苦手、だったら冷たいか熱すぎる方が良い!」という奴がいましたので、これは一筋縄では解決しない問題なのかもしれませんね。

2018年11月10日 (土) 22:10 | 編集
仕事終わりで「今日は早く帰ろうかな〜」なんて思って帰宅準備を進めていたら、外では何やら激しい音が、、、そうです、こういう時に限ってのゲリラ的な大雨です。
しかも湘南鵠沼片瀬地区限定ぢゃないですか。
もうね、これは通り雨男の面目躍如というものです。

傘も持っておりませんし、ここは気分を変えて事務仕事に邁進しようと思ったのでした。
そんなわけでの仕事終わりですけど、今夜の我が家は家族離散状態ですので、おいらは独り晩メシです。
せっかくなので、久々に「鎌倉大勝軒」に行きました。
レトロ調店内で味わうビール瓶での晩酌、いいですね〜。

アテは、おつまみ3点盛りですが、どれもレベル高く、いきなり至福の境地です。

ほどなく「もりそば」が運ばれてきました。
普通盛りなのにこのボリューム、中盛りにしなくて良かったと思う瞬間です。

4人分のテーブルを独りで占有して、雑誌をチラ読みしつつ、店内に流れるラジオを聴きながら嗜むこの瞬間、、、至福ですなぁ。

ビールも当然のようにお代わりしてしまいました。
もう腹パンパンです。
皆様おやすみなさいzzz
2018年11月11日 (日) 23:44 | 編集
天気の良い日曜日、朝から「デニーズ」に行きまして、母親を交えて家族4人での月イチ朝食会であります。
今日はヘルシーに豆乳雑炊を食べました。

その後は母親を送りつつ帰宅してクルマを置いて、おいらは江ノ電でお出かけです。

2000型の良い意味でのノッペリ感と、10型の良い意味でのゴテゴテ感とのコラボ。

今日も「口腔保健センター」に行きまして、摂食機能支援相談会に出席してまいりました。

この月イチで行われている相談会、今日で通算104回目だそうです。
歯科医師だけでなく養護学校の先生方や看護師さんとかが参加しているのですが、なぜこんなに沢山の人たちが参加しているかといえば、こういった試みをしているのが藤沢市ではここだけだということ、そして指導医のHG先生がまさにこの分野の第一人者で、多くの人達がHG先生から少しでも学び吸収したいと欲しているからです。
今日はそのHG先生が今年度いっぱいで定年退職されることを、会の冒頭で藤沢市歯科医師会のSZK会長から告げられると、会場内に動揺が広がりました。
そして今日も「HG先生だからこそ救えた患者さんと家族」に接し、まぁなんと言いますか、今さらながら先生の存在感の大きさを痛感したのでありました。

さて、話は変わりまして、、、
相談会終わりで、おいらは藤沢市街に出まして、とあるイベントに出席してきました。
会場は「湘南bit」というライブハウスであります。

おいら、30年前に購入した紫色のダブルのスーツを引っ張り出して着用しましたが、こうして写真に撮ると何の集まりなの??と思ってしまいますよね。

実は中学の同級生の「竹波」の店主が企画してくれたダンスパーティーなのです。

会が始まって昔懐かしい曲がかかると、だんだんと盛り上がってまいりました。

恩師のAOセンと撮った写真は逆光ですけど、その場の雰囲気は再現されていると思います、はい。

流れる曲達はもちろん片瀬中学校の昭和56年卒に向けた特別バージョンです。

ブレブレな写真ですけど、これも雰囲気は再現されていると思いますwww

この写真も雰囲気が再現されているかな〜、、、と。

こうなるともう何が何だか、、、

とにかく同級生の皆さん、行儀良くハチャケてくれていて、そこがまた片中らしいな〜、、、と。

おいらといえば、キレイドコロのAっちゃんと記念撮影してもらったりなんかして。

あ、これも現場の雰囲気が記録されたイイ写真ですねぇ。

だんだん汗だくになってくるおいらですけど、、、

会も最高潮になってまいりまして、、、

舞台はノリノリの53歳の男女達で埋まったのでした。

そして会の〆はもちろん記念撮影をするのであります。

そして今日のためのスペシャルを演出してくれたDJさんに拍手。

もちろん各所で自撮り大会が行われたことは言うまでもありません。

兎にも角にも今回の企画に携わってくれた人たちに感謝。

そして竹波の店主のTERUは、もちろん二次会もセッティングしてくれておりまして、、、

そのおかげで40年前に言えなかったこととかも話すことができて良かったです。

おいらの30年前のスーツも品の良い女性が着ると見違えるようでして、、、

その上、記念撮影もしてもらえるなんて本当に有難いことであります。

それにしても片瀬中学の同級生って、、、

イイ奴ばかりですなぁ、とシミジミ、、、

後半に撮った写真は完全にブレブレで悔しい限り。

二次会もお開きになりましたが、、、

店の前でも撮影大会は続くのでありました。

企画運営してくれた人達には感謝の言葉しかありませんなぁ。

で、三次会は夜中に臨時開店した「竹波」でありまして、、、

なんと店主の粋な計らいで高級酒が振る舞われたのでありました。

そして、日付が変わった後は、なんと「デニーズ」に回帰するというね、、、

これはおいらが食ったわけではないですが、美味しそうなフレンチトースト、、、

ちなみにおいらはローストビーフサラダと、、、

定番のホーレン草ソテーでヘルシーに締めくくりました。

まぁそんなこんなで非常に楽しい1日にしていただき感謝、そしてまた感謝であります。
2018年11月12日 (月) 22:16 | 編集
昨日の目眩く楽しい中学同級生のダンスパーティーから一夜明け、、、
いや〜ダンパってのは良いですね。
何が良いって、適度にカロリーを消費しているので、結構体調が良いのですよ。
あと、主催者が気を遣ってくれたんだと思うんですけど、我々の年齢を考慮して音量設定が適度だったのが良かった、、、いわゆる「爆音」だと翌日の疲れ方がハンパないことが多々あるので、これは本当に素晴らしい、まさに隠れたファインプレーだったと思うものです。
さて、今日はカツミ社長がお口のメインテナンスにやって来たので、診療終わりでお食事をしに行きました。

行き先を決めるにあたり色々と候補は挙がるのですが、結局このお店ということになるのです、その名も「とんかつ大関」。
絶滅危惧種の大ジョッキがあるのも嬉しいポイントです。

満を持して運ばれてまいりましたのは定番の特ロース定食。

嗚呼、、、この切断面でさえも美しきかな。
絶妙な薄ピンク色を呈するまさに適温による火の通り加減はどうよ。

黄金色に輝く衣もサックサクで、ベトベト感は皆無なり。
だ、だ、大満足であります、ご馳走様でした。
2018年11月13日 (火) 23:45 | 編集
仕事終わりに藤沢市街までテクテクと歩きまして「竹波」に行ってきました。

一昨日の日曜日に竹波の店主が主宰したダンスパーティーで楽しい思いをさせていただいたので、、、

そのお礼参りも兼ねて、であります。

刺身にも焼き物にも日本酒を合わせまして大変幸せな気分になりました。

しかしこのお店、もともと美味かった刺身や焼き物以外の料理が、着実に美味しく進化しているような気がいたします。

それにしても、いぶりがっこにクリームチーズを合わせることを考えた人は偉い!

ここでようやく焼酎にシフトチェンジいたしました。

後半では熱々の美味しい白子が出てきたわけですが、、、

湯気の立ち方が伝わるでしょうか、、、、

そして、しっかり煎った銀杏がまた格別で、、、

ツマミがどんどん出てきて酒が進む進むの巻。

で、2軒目は一昨日に引き続いてのまたも「デニーズ」でありまして、、、

此の期に及んでステーキを食うってどんだけ〜ですよね。

こちらのパフェは、おいらが食ったわけではないですが、美味しそうです。

で、この後おいらは酔いが回って舟を漕ぎ始めてしまい、本日の相方に起こしてもらうという大失態をしてしまったのでした。
これは猛省をしないといけません、もう酒飲むのやめようかな。。。
2018年11月14日 (水) 22:15 | 編集
竹波の店主が主宰した日曜日のダンスパーティーの時の写真をUPしてくれたので、拝借しました。
こういうアホな写真ってのはきっと良い思い出になるのだろと思うものです。

さて、昨夜は失態を晒したおいらですが、今日の午前中はなんとか二日酔いにならず、軽めのランニングをしました。
その後の昼食は、藤沢市街に出て「富士そば」にてかけ蕎麦を、、、今日の店内はものすごく混んでいたので写真を撮る気にならず。
麺はシコシコツルツルしていて企業努力は伝わってくるし、う〜ん¥300だからこれでも良しだけど、不味くないけど美味くもない、ある意味不思議な蕎麦であります。
同じ麺をもり蕎麦にするとそれなりに美味しく感じるのは、喉ごしで勝負しているからなんでしょうか。
温かい蕎麦というのはトータルバランスが大切ということなんでしょうね。
食後はそのまま保健所に移動いたしまして、「糖尿病の基礎知識」という市民向けの講演会を聴講してきました。
今月の1日に、「明日の糖尿病治療を考える会」にお呼ばれして講演させていただいた際に、座長をしてくださったSW先生が本日の講師ということだったので、「この先生のお話はきっと面白いに違いない」と思い、参加することにしたのでした。

果たして、その目論見はズバリ的中でありまして、大変にお話上手で、非常に解りやすい講演でありました。
ちなみに事前申し込み制だったにもかかわらず、健康増進課の人たちに名前バレすることなく、顔バレすることもなく、市民の1人として高齢者の方々に紛れて参加させていただきました。
その後は診療室で事務仕事をこなし、その足で横須賀に向かい久々に「スコヤカン」で汗を流しました。
帰りしなに仕事終わりの嫁さんをピックアップして「ヤオコー」で半額見切り品を漁って帰宅するという水曜日お約束の行動をとったのでありました。
2018年11月15日 (木) 22:15 | 編集
今日は朝から「口腔保健センター」にゆきました。
ここで集合した後はタクシーに分乗して、善行にある障害者施設に向かいます。
午前中はここで口腔内診査をしてきました。
最後の患者さんの時に、患者さんのキックがおいらの腹に突き刺さり、ちょうど鳩尾だったこともあり、一瞬呼吸が止まり、十数秒くらいだったかと思いますが、座り込んだまま動けなくなりました。
いや〜「急所」とはよく言ったものです。
約1分後には回復しましたが、施設の職員の方々が恐縮しきりで、かえってこちらが恐縮してしまいました。
そのまま口腔保健センターに戻ってまいりました。
反省会をして、その後は昼食ですが、昨夜買った「ヤオコー」の半額見切りのカレーパンです。
ヤオコーのカレーパンって美味しいんですよね、定価で買ったことはありませんけどww

午後は障害者歯科診療の当番でありまして、夕方5時まで仕事をしました。
反省会が終わって着替えて外に出ると、もう真っ暗です。本当に陽が短くなりました。
その後は我が診療室に戻り、留守を守ってくれていたスタッフの皆に感謝。
天気も良く、しかし肌寒く、いよいよ冬の本体がやってきたかな、、と思うものです。
2018年11月16日 (金) 22:18 | 編集
東京の「中野サンプラザ」で行われる第35回日本障害者歯科学会総会および学術大会に、明日から出席してまいりますが、今日はそれにちなんだ話題です。
今から2年半前に施行された「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」、いわゆる「障害者差別解消法」というものがあります。
この法律は、障害のある人もない人も、互いに、その人らしさを認め合いながら、共に生きる社会をつくる事を目指す、という理念のもとに制定されています。

法律施行に際し、厚労省が作ったガイドラインには、具体的に色々な行為を「不当な差別的扱いと考えられる例」として明示しているのですが、その中でおいらが当時から気になっているのが、、、
「大人の患者に対して幼児言葉で話しかける」
というやつです。
実際に障害者歯科診療の現場では「大人の患者に対して幼児言葉で話しかける」ことは、かなりの頻度で行われてきた過去があり、法律施行後の今でもそれなりに散見される事例だと思います。
もし、おいらが障害者歯科に従事する前ならば、単純に「大人の患者に対して幼児言葉で話しかけることは良くないでしょ」と思ったに違いありません。
世の中には「自分はどんな小さな子供に対しても幼児言葉では話しかけないようにしている」という人も数多おられることでしょう。
しかし、歯科診療の現場では、幼児の患者さんに対して「大人言葉で話しかけた方が治療が上手く行くケース」と「幼児言葉で話しかけた方が上手く行くケース」の両方があります。
障害者歯科診療においては「実年齢は成人だけど幼児言葉で声をかけながらの方が診療が上手く行くケース」というものが実際に存在します。
「実年齢は18歳だけど発達年齢は3歳未満」である場合、要するに「外見は大人だけど心は幼児」の場合にはどうすれば良いのか、、、もちろん、患者さんごと個別に対応が異なるべきであることは言うまでもないのですが、法律というのは医学的対応の多様さを縛ってしまうことが往々にしてあるのだな、と思うものです。
人間の多様さを認めることが差別解消の第一歩とか言っておきながら、医学的対応には多様さを認めないという矛盾。。。
2018年11月17日 (土) 22:24 | 編集
いつもより少し早起きして、小田急線に乗ってお出かけです。

ロマンスカーの「モーニングウェイ60号」に乗って新宿に向かいました。
特急券は¥620ですからJRの普通列車グリーン券より安く、お値打ちです。

途中の中央林間付近で安全確認のため一時的に運転見合わせ、、、ロマンスカーって車内でWi-Fiが常時使えるんですね。
こういう時には非常に便利で心強いものです。

新宿の高層ビル群が見えてきて、終点も間近です。

JR中央線に乗り換えて、中野にやってきました。
駅の真ん前にそびえ立つのが、かの有名なサンプラザ中野、じゃなくて「中野サンプラザ」であります。

今日からここで「第35回日本障害者歯科学会総会および学術大会」が開催されます。

内部は美しい朱色の床で、昭和の懐かしい匂いがプンプンするのであります。
ちなみに、階段そして階段、、、バリアフリーなど全く考えられておりません。
まさに障害者歯科学会を行うにはモッテコイ!の反面教師施設だと思うものです。

さらにはこれまた昭和の匂い香しきベンチであります。
当時のアイドルもリハーサルの合間に腰をかけたのでありませうか。

なお学会事務局ブースの壁面には、かの9月の30日、関東地方に強烈台風が迫り来る日曜日に行われた認定医試験の結果が張り出されておりました。
ちなみにおいら、合否ラインギリギリと思しき滑り込みセーフをさせていただきました。
しかし今回、問題も難しかったし、前回試験の傾向と対策もあまり奏功しなかったしで、時の運の要素が大きく本当に紙一重だよなぁ、、、と痛感したわけであります。
ところで、午前中の講演が終わったので、中野サンプラザの舞台を撮ってみました。

そして振り向きざまに客席をパチリ。
これは、、、なんかね、演る方にも観る方にも心地良い造りなんですよ。
過去に数々の伝説的コンサートが行われた理由が解ったような気がします。

会場内では同級生のARWに遭ったので、記念撮影をしました。
そうそう同級生の皆さ〜ん(以下私信)、ARWが「12月15日の21回生同窓会の出席よろしく!」って言ってますよ〜、おいらも今年は出席できそうですので宜しくお願いしま〜す。(私信終わり)

さて〜、昼メシはどうしようかということになったのですが、中野の街は初体験だもんで、どこに入って良いのか分かりません。
しかもおいら、お一人様なもんで、徘徊した挙句、結局のところは「いきなりステーキ」に入っちゃいました。
ちなみに「昼からビール」は学会時のお約束。

ヘルシーにワカメ&レタスサラダなんかも食べたりなんかして。

そして主役の肉が運ばれてきたわけですけど、これが美味いんですよ。
過去に横須賀と藤沢の「いきなりステーキ」には何度か行ったことがあるんですけど、間違いなく中野の方が美味い!、、、たまたま良い肉に当たったのか、それとも中野店はいつも美味いのか???

これはもうワインを愉しむしかなかろう、、、

いや〜これは素晴らしいコスパ、、、横須賀と藤沢だと「まぁそれなりの値段だよね〜、、」でしたけど、中野では「この値段でこの肉っ!!」でありました。

そして午後もまた「中野サンプラザ」に舞い戻ってまいりまして、真面目に聴講したのはいうまでもないのでR。

それにしてもこの昭和の喫茶店チックなコーラルピンクの階段ですが、ピカピカに磨き上げられていて、美しい限りであります。
古いけど清潔な施設、、、これは結構ツボであります。

その後はポスター会場に行ったんですけど、、、ところが天井低く、人が多く、室温高く、湿度ムンムンの劣悪な環境で、、、適応能力の低いおいらはいてもたってもいられず、使用していない他会場に避難、、、ここでなんとか蘇生、まさに息を吹き返したのであります。

中野サンプラザって、ホールは流石の造りで素晴らしいのですが、ポスター会場は宴会場の流用なので相当にキツイ、、、やはり国際会議場には負けますね。
それでも藤沢歯科医師会のMMY先生の発表には頑張って行きましたとも。

いや〜大盛況で素晴らしきかな。

その後のおいらは、診療所でいつも一緒の皆さんに囲まれての記念撮影をしていただくという有難き幸せ。

それにしても中野サンプラザのコーラルピンク(サーモンピンクか?)の大階段の古き良き美しさ、、、中華料理店の朱色とも、中央線の朱色とも違う、昭和の喫茶店色が昭和40年男の心に染みます。

この大階段で一同揃っての証拠写真を撮ることになりまして、、、

皆様ゾロゾロと集まってまいりました。

カメラを向いてハイチーズ!

今回の認定医試験の症例提出にあたり大変お世話になったNGM先輩とも記念撮影しました。
ちなみにNGM先輩は障害者歯科学会の指導医だったりします。

その後は帰りしなに藤沢の小田急百貨店のデパ地下に寄ってみたところ、本マグロの赤身が6割6分引きになっていたので思わずゲット、、図らずもナイスな買い物をしました。

そして定番の崎陽軒のシウマイは、これまた古き良き木箱に入った30個入りであります。

嬉しさ少々、ほろ苦さ半分の今日を、自宅飲みで締めくくったのでありました。
2018年11月18日 (日) 22:40 | 編集
今朝も早起きして小田急線に乗って東京へ、、、昨日に引き続き、ロマンスカーの「モーニングウェイ60号」に乗って新宿に向かいました。

特急券は¥620ですからJRの普通列車グリーン券より安く、お値打ちです。
車窓からは六会付近の広々とした風景が、、、昨日は富士山が見えたんですけど、今日は残念ながら雲に隠れております。

新宿からJR中央線に乗り換えて、やってまいりました「中野サンプラザ」であります。

中野サンプラザは45周年なんですねぇ、おいらより8つも若いとは知らなんだ。

例によって磨き上げられたコーラルピンク(サーモンピンク?)の床と階段が昭和チックの美しさを放っております。

今日は障害者の歯周病治療に関する演題が立て続けに組まれておりまして、初っ端から是非聴きたい講演ラッシュであります。

大阪大学教授の天野先生は講演内容だけでなく、非常におしゃべり上手なまさに「天野節」です。

そして、大学の大先輩にも当たる長田先生は、障害者歯科と歯周病治療をコラボした先駆者と言って差し支えないでしょう。

お昼には昨日に引き続いて、一同集合して証拠写真を撮りました。

午後の講演も興味をそそられる歯周病関連の演題があったのですが、断腸の思いで後ろ髪を引かれながら、学会場を後にいたしました。
新宿から乗った片瀬江ノ島行きの快速急行は最初こそ立ち客がいましたが、最後はガラガラになりまして超快適。

片瀬江ノ島に到着しまして、向かうは本日二つ目の目的地「江ノ島ビュータワー」であります。

ここで開催されるますのは、、、

まぁなんと言いますか、嫁さんによる初リサイタルなんですね。

眺め良き会場で、、、

天気にも恵まれまして、、、

ビールを飲みながら嫁さんの歌を聴くというのは悪くないものです。

当初は「何人の人が集まるんだろ?」と思っていましたが、結果的には40名以上の人が集まってくれまして、非常に良かったと思うのであります。
新婚のサカイ君も嫁さんと一緒に来てくれて大感激。

嫁さんも今日は喉の調子も良かったようで、いやはや何よりでありました。

色々な人からお花もいただきまして、これもまた非常に嬉しいものです。

リサイタル終わりで、嫁さんのお師匠さんや歌仲間とともに打ち上げということで、歩いてすぐの「韓バルGOKAN」に行きました。

チジミを食べたり、、、

ジョンを食べたりしながら、、、

マッコリを飲むおいらでありました。

おいらは初めてお話しする方々ばかりだったのですが、、、

みなさん良い人たちで、、、

話も弾んで良い会になりました。

お開き後は、夫婦で二次会でありまして、、、

以前から行ってみたかった近所の「レ ファーブル ボンジュール」を初訪問しました。

このお店のすごいのは、色々な味を組み合わせて、予想もしない結末を味わえるところ。

白菜もまるで魔法にかかったかのようであります。

見た目も綺麗なので、写真も撮りまっくってしまいますよね。

ハムひとつをとっても色々な食材とペアリングさせて不思議なしかし確実に美味しく仕上げるという妙技、、、

いや〜これは色々食べてみたくなりますよ、、、

最後はグラタンで〆させていただきました。

いや〜素晴らしい、当然のように再訪を誓う我々でありました。

デザートはソースが絶品のプリンと、、、

焼きリンゴの入ったパイであります。

最後は湘南江の島駅の最上階テラスで記念撮影をしました。

良き日曜日になりました、メデタシメデタシ。
2018年11月19日 (月) 22:29 | 編集
仕事終わりでネットのニュースを見ると「日産のカルロス・ゴーン会長、逮捕!」との速報記事が、、、
ゴーン、、、じゃなくてガーン、、、
昨年まで日産車ユーザーでしたから、ショックですよそりゃ。
まぁ日本の経営者としては群を抜いての高収入だった印象はありましたが。。。

さて、今夜は天気予報が大きく外れて雨模様になりました。
さらに今夜の我が家は家族離散状態なので、独りメシの予定、、、
「月曜日で雨が降ってりゃ空いてるかも?」ということで、このところご無沙汰だった「ゆうがた」に行きました。

御通しは牡蠣とセコ蟹(香箱ガニ)です。
ひとくち食べてあまりに美味しいと「日本酒が飲みたい!」という衝動にかられるというものです。

定番のおからは相変わらずの美味。

ここで「春鹿」の純米吟醸をいただきました。
芳醇な香りと少しのモッタリ感が良いじゃないですか。

日本酒とくれば、カワハギですよね〜。

酒のアテとしては何もつけなくても美味ですが、キモ醤油もまたヨシ。

ここで「船中八策」の純米にシフトチェンジいたしました。

こちらはキリッとしていて美味しいわけですが、春鹿と順番を逆にすれば良かったかな〜、、と少し後悔。
しかもこの後にブリ大根を注文していただけに、結構なショック、、まだまだ勉強不足ですナ。
そんなわけで、ブリ大根の写真は撮るのを忘れてしまいましたが、柚子胡椒とブリ大根の相性の良さを発見するの巻。
今日は珍しく店内が空いていたので、店主のMCFさんとも色々お話ができて、非常に有意義でありました。
こんな美味しいお店が近所にあるというラッキーさを改めて思うものです。
ほろ酔いのイイ気分で帰宅後しばらくすると、嫁さんが焼き鳥(しかも好物の鶏皮!)と牛丼を買って帰って来ました。
これをワインとともに食べてしまうというね、、、相変わらすダメなおいらです。
2018年11月20日 (火) 22:33 | 編集
歯科医院をやっていると、よく歯磨剤の試供品をメーカーからいただくじゃないですか。
そんな中、不味くてほとんど捌けなかった商品がありまして、、、
大量に余ってしまっていたので、廃棄することになりました。

パッケージデザインは良かったんですけどね、、、勿体ないですけど、当院のスタッフからも不評のお味だったので身内でも捌けず、これは仕方がないかな、、と。
で、夜は久々に「居酒屋ココス」に行きました。

シメジとホーレン草のソテーは、とりあえずビールと一緒に注文しますが、これはひとえにお通しのようなものであります。

例によって残業帰りの嫁さんと現地待ち合わせをしましたが、、、

到着されてまずは大好物のタコサラダを注文なさいました。

おいらはビールから赤ワインにシフトチェンジしまして、、、

サーロインステーキとともに舌鼓を打ちながらいただくのであります。

鳥唐揚げも安いのに熱々ジューシーで嬉しいですね。

そしてそのままハンバーグへと突入してゆくのです。

お腹いっぱいになってもデザートは別腹なので、コーヒーゼリーの濃厚ソフトクリームがけを注文。

そこにカプチーノを組み合わせるという至福。

ファミレスを居酒屋的に使うと伝票の枚数が半端じゃなくなるわけですが、、、

料金はリーズナブル、さらに今夜もJAFの会員なので嬉しい1割引でありました。
今夜も丁寧に応対してくれた店員さん、ありがとう、ご馳走様でした。
2018年11月21日 (水) 22:18 | 編集
神奈川県の日の入りの時刻は、ちょうど今頃から向こう1ヶ月間が年間でもっとも早く、17時になるともう真っ暗です。
陽が短くなったな〜、、と感じる瞬間ですよね。
16時を回るともう薄暗くなってくるので、なんか追い立てられるような、、、これも師走が忙しく感じる一因かもしれません。
おいら数年前まで知らなかったことですが、日の入りが一番早いのは冬至の12月22日ではなく12月5日か6日で、そのあたりを中心にした1ヶ月間の日の入りが、16時半前後なんですわ。
で、日の出が一番遅いのも冬至ではなく、正月が明けてからの2週間くらいの6:51頃というね。
ちなみに↓この写真は日曜日の15:05に撮った写真ですけど、今時は午後3時ですっかり夕方風情ですもの。

さて、今日は高気圧に覆われた湘南地方、、、気温は高くなくとも風も弱く陽射しポカポカでした。
お昼前にランニングしましたが、1年中こんな気候だったら、、と少しだけ思いました。
その後は野暮用廻りの途中で「箱根そば」に寄って昼食を、、やはりコスパが素晴らしい。

夜は「ヤオコー」で買った餃子とか、、、

小田急百貨店のデパ地下で買った寿司などを交えていただいたのでした。

明日はこの冬一番の寒さになる予報、、、いよいよ冬本番でしょうか。
2018年11月22日 (木) 22:14 | 編集
下の写真は、一昨日に食した「居酒屋ココス」のコーヒーゼリーであります。
まぁなんと言いますか、スイーツとしての審美性は大して重要視されていないことが手に取るように分かるわけです。
しかし、これぞ無駄のないデザインとでも言いますか、華を捨てて実をとる典型例とでも申しましょうか、ゼリーの隙間にまで入り込んだソフトクリームに心が踊るというものです。

さて、診療室を少し早めに抜けさせていただき、今日も「口腔保健センター」に向かいました。
17時を過ぎるともう真っ暗でありまして、水面に映るは「ヤオコー」の看板の灯であります。

今夜は、施設訪問歯科健診・訪問口腔衛生指導検討委員会という長い名前の委員会でした。

委員会終わりは「ヤオコー」に寄って、晩メシの補助になるものを買って帰るのであります。
2018年11月23日 (金) 22:45 | 編集
今日は天気の良い勤労感謝の日でありました。
お昼前には軽めのランニングをして、午後は診療室に篭って市役所からいただいた宿題の束と格闘。
夕方からは横須賀に行きまして、、、

いつもの茂木(もてぎ)さんに髪の毛を切っていただきました。

その後はローソンに行って我が iPod touch で調べ物少々、、、今やコンビニはWi-Fiが繋がるので、まさにコンビニエンスで好都合とはよく言ったものであります。
その足で汐入の「厨」で嫁さんとカツミ社長と待ち合わせしての晩メシです。
美味しくいただいた後は「バーミヤン」で二次会をしまして酔っ払いになって、、、嫁さんに叱られながら帰宅したのでした。
ちなみに食べた料理の写真がないのは、皆様御察しの通りでございます。
2018年11月24日 (土) 22:36 | 編集
昨夜は酔っ払って2軒目の「バーミヤン」に我が愛機の iPod touch を忘れて来てしまったのですが、一夜明けてお店に電話をしてみたところ、保管していてくれました。
日本というのは本当にすごい国だと思うものです。
それから、昨日の晩メシ前に寄ったローソンでWi-Fiに繋がっていたので、そこまでの写真は iCloud に自動的に保管されていたという、、、なんとも便利な世の中になったものです、、、つーか、昔だったら魔法でありますよ、これは。
で、嫁さんが今日の仕事帰りに「バーミヤン」に寄って iPod touch を引き取ってくれまして、めでたく昨夜の写真も全てゲットすることができました。
それにしても、最近お酒にまつわる小さな失敗が多くなりました。これは気をつけなければならないと思うものです。

昨夜の写真を眺めていると各種思い出が蘇ってまいります。
1軒目の「厨」のおばんざいの数々、、、

そして朧豆腐は塩を少し振りかけることで、豆腐が持つ本来の甘みが綺麗に増強されました。

海鮮サラダは見た目も綺麗な上に、歯ごたえもカリッと楽しい一品。

真鯛の刺身がやって来て、ここから日本酒にシフトチェンジさせていただきました。

日本酒にシフトしたら、もうここはツブ貝ですよね〜。

そして、これまた綺麗な虎河豚のてっさでありますよ。

さあ、ここで赤ワインにシフトチェンジするのです。

ほんでもって真打ち登場!、トマトすき焼きであります。

おお、、、カツミ社長が小さく見えます。

すき焼きを至福の気分で堪能した後は、そのままリゾットに昇華していただきまして、これでさらに至福度がアップするというものです。

そして、そのまま2軒目の「バーミヤン」移動するのです。
ちなみに「バーミヤン」は黒霧のボトルが¥1249でありまして、しかもキープ可能という桃源郷状態。

もちろん餃子とラーメンは外せないわけですが、、、

この時点で相当に酔っており、件の忘れ物をしてしまうに至るのです。
いやはや、お酒に弱くなりました。
、、、そんなこんなで、以上は昨夜の出来事でありまして、今日は今日で世の中は3連休の中日でありますが、当院は普通の土曜日扱いですので、仕事を通常通りいたしました。
仕事終わりは今夜も「口腔保健センター」に行って、神湘会(神奈川歯科大学神奈川県同窓会藤沢支部)の役員会に出席して来ました。
会議終わりは恒例の飲み食いでありますが、ダメ元で「竹波」に電話をしてみたところ、ちょうど席が空いており、ラッキー入店をいたしました。

この時点ではまだ iPod touch が手元に戻っていないので、ガラケーでの撮影です。
せっかくの刺身群を美味しそうに撮れなかったのが残念至極でなりません。

美味しい日本酒と魚料理の数々で、幸せ気分になったところで2軒目の「B♭」に移動いたしました。

先ほどシッカリ食ったというのに、ソーセージ盛りや特大サイズのスパゲッティナポリタンを頼んでしまう愚かな先輩に笑顔で追随する愚かなおいら。

あ〜腹が張ちきれそうです、、、でもお酒の方は昨夜の失敗もあって、緊張感を持って飲みましたので、何も忘れ物することなく帰途に着いたのでした。
で、帰宅して嫁さんが引き取ってくれた我が愛機の iPod touch と感動の再会、感謝の意を捧げたのでありました。
皆様おやすみなさいzzz
2018年11月25日 (日) 22:49 | 編集
天気が良く小春日和の日曜日、お昼前からお出かけしました。
まずはモノレールの湘南江の島駅のテラスからの眺めですが、今日は富士山が見えず残念。

横浜に行きまして「ホテル横浜キャメロットジャパン」で行われた大学時代に在籍していたハンドボール部のOB会の役員会に出席して来ました。

今日は来年4月からの次期役員の皆さんも出席しまして、、、

色々と情報交換をしながら、、、

親睦も深められれば、、、というのがコンセプト。

そしてさらには初々しき、、、

現役部員幹部の方々も招待いたしまして、、、

こちらも親睦を深められて良かったと思うものです。

最後は記念撮影をしまして、、、

二次会の「THE RIGOLETTO OCEAN CLUB」に流れました。

その後は「みなと寿司」に流れまして、、、

さらにはカラオケに流れた我々、、、

まぁ色々と歌いましたでありますよ。

で、藤沢に戻って来てKSB後輩と5軒目ということになりまして、、、

お約束の「ながつか」に行きました。

最後はカレー南蛮蕎麦で〆るという、これもまたお約束であります。

今回もある程度の緊張感を持って飲み会に望んだためか、忘れ物をすることなく帰宅することができました。
皆様おやすみなさいzzz
2018年11月26日 (月) 23:11 | 編集
昨日、大相撲九州場所で初優勝した貴景勝関ですけど、貴乃花部屋が消滅して、それを受けての11月場所で愛弟子が優勝という、なんともドラマティックな展開でありました。
しかも本名は佐藤貴信で、貴の字はもちろん当時の横綱「貴乃花」からとったもの。
四股名は貴乃花の貴と女将さんの景子夫人の景をとっているという、これまた素晴らしいじゃないですか。。。
な〜んて思っていた人、多いのではないでしょうか。
そしたら、今日のニュースで「元貴乃花親方の花田光司氏 妻の花田景子さんと離婚していた」っていうではないですか、、、まぁなんと言いますか、金の切れ目が縁の切れ目ではないのでしょうけど、少なくとも「子はかすがい」ならぬ「弟子はかすがい」だったのでしょうね。
長期にわたり事実上の別居だったようですし、部屋が消滅すれば婚姻関係の消滅も必然の流れであったのでしょう。
「全てを失った今こそ夫婦で支えあっていかなければならないのに、、」という意見も聞こえてこないではないですが、もはやそういう問題ではなくなっていることは容易に想像がつくというものです。
元貴乃花親方の人格や性格、人生観について偉そうに言う資格などありませんが、良く言えば孤高、悪く言えば孤独、、、物事を極め、突き詰めて行くに当たり、周りのことなど気にする必要もないし、気にしていては極められないのかもしれませんが、なんて言うのでしょうね、、、「視野を広く持て」などと言う気は毛頭ないのですが、それにしても猪突猛進ってのは色々なものを犠牲にするよなぁ、と思うものです。

さて、おいらと言えば、今日の仕事内容は結構ヘビーでありまして、、、本業もなかなかしんどかったのですが、本業終わりは残務処理後に市役所からの宿題を23時過ぎまでこなしました。
帰りしなにセブンに寄って晩メシを調達、、、晩メシを食べ始めたのが日付が変わる直前で、就寝したのはなんだかんだで2時近くというね。
たまにならば良いですけど、こういう生活ってストレスもたまるし、毎日してはいけないと思うものです。
おいらには猪突猛進の完遂は難しいので、息をヌキヌキ頑張っていく所存であります。
2018年11月27日 (火) 23:29 | 編集
仕事終わりで今夜も「口腔保健センター」に行きまして、藤沢市歯科医師会の理事会に出席して来ました。

で、理事会終わりは飲み食いをしに「シクロ」に行きました。
今夜は野郎だけでなく男女2対2のメンツなので、ファミレスは即却下!であります。

まずは定番の揚げ春巻きからスタートするわけですけど、、、

シクロ初体験のKKC先生のお口に合いますでしょうか、、、少々ドキドキです。

もちろん皮が美味しいことで評判の生春巻きもいただきますし、、、

青菜炒めは貝の出汁が効いて美味しさに拍車がかかるというものです。

続いては、フォーと並ぶベトナム麺のもう一つの雄:ブンでありまして、つくねと野菜をゴチャ混ぜにしていただくとこれまた美味なのであります。

基本的にベトナム料理というのは女性陣から概ね好評価を受けるようで、ひと安心するおいらでありました。

最後はデザート兼用でルアモイのベトナムコーヒー割りにて〆というお約束。

いや〜相変わらず美味しかったであります。
料金がリーズナブルなのも嬉しいポイントですナ。
2018年11月28日 (水) 22:23 | 編集
2018年11月29日 (木) 22:22 | 編集
診療室を少し早めに抜けさせていただいて、今夜も「口腔保健センター」へ、、、行く予定だったのですが、「通り雨男」の異名を取るおいらですので、ここは気象庁のHPで雨雲レーダーを確認しようと思ったわけです。

そしたらなんと、神奈川県沿岸部しかも江ノ島周辺に雨雲がかかり始めているではありませんか。
もうね、関東地方のほぼ全域は雨など降っていないにもかかわらず、ですよ。
しかもおいらのお出かけをピンポイントで狙ったかのようなこのタイミング、、、これぞまさに「通り雨男」の面目躍如だと思うものです。

そんなわけで出発が遅れまして、口腔保健センターには遅刻ギリギリの滑り込みセーフでありました。

ちなみに今夜は感染対策講習会に出席してまいりました。

で、帰りしなに「ヤオコー」に寄ったところ、お肉類が非常に安かったので思わず食指が動き大量買いしてしまい、家に帰ってドカンと食って、結果的には胃がもたれしてしまうというね、、、なんとも情けない展開となったのです(泣)。
2018年11月30日 (金) 22:08 | 編集
今年の年末年始は28日の金曜日と4日の金曜日を休みにすれば10連休!、、、だそうで、東京の文京区は、働き方改革の一環として、年末年始に職員が10連休を取得できる取り組みを進めるのだとか。
日本人って、どんだけ「10連休!」という言葉の響きが好きなんでしょうね?、、、4日は解るけど、28日って無理に休まなくてもイイじゃん?、、、9連休じゃダメなんですか?、っていうね。。。
来年のGWも天皇陛下の退位と即位で、正式に祝日と法律としての国民の休日として10連休ということになりましたけど、藤沢市からの委託事業である障害者歯科診療は「すでに来年度の予算も組んじゃってる」し「関係書類も出来ちゃってる」もんね〜、、、ということで、4月30日と5月2日は例年通り診療してください、とのこと。
お役所ってのは融通が効かなそうで意外と効いたり、やはり効かなかったりで、まぁ現場の考えだけでは決められないことですから、仕方がないですね。
さて、今日で11月も終わりです。
月末ですから色々とやるべきことがあります。
こういった時に2週に1度の市役所からの宿題の束が重なると慌ただしさが一気に増すのですが、今回はタイミングがズレてくれてラッキーでした。
それでもここに来て、種々の懸案事項が発生し、それに対する明確な解決策があるわけでもないのでどうにも心が休まりません。
もう若くないので、ストレスを溜め込んだままだと健康を害する恐れがありますし、これを適切に解消しなければいけないな〜、、、などと思うものです。
そんなわけで、今夜も22時過ぎまで診療室に篭って色々なお仕事をしました。
日付が変わる頃に晩メシをガッツリ食べるのは、心にも身体にも良くないことが解っているので、22時を回ったところで勇気を持って中断し、明日に先送りしました。
帰りしなにセブンに寄って晩メシを買いました。
意識的に消化に良いものを買うなどして、健康志向が高いフリをします。

それでもノンアルコールビールの後にはチーズをアテにワインを飲んじゃいましたけどねwww