fc2ブログ
incho.gif
 院長:茂木信道の診療室へお越しの方はコチラからど~ぞ
 2005年3月以前の旧院長室はコチラからどうぞ
謹賀新年
2019年01月01日 (火) 22:48 | 編集
 
皆様、新年あけましておめでとうございます。

さて、例年通り、大晦日から日付が変わって早々に、近所の龍口寺〜江島神社に初詣をしようと思っていたのですが、どうも体調が良くありません。
風邪でもひいたかな?、と思ったものですから、無理して寒空の下に身を晒して、さらなる体調悪化などしようものなら、後悔してもしきれません。
そんなわけで、大事をとって初詣は断念、、、おかげさまで、元日の朝は体調回復して迎えることが出来ました。


IMG_6157_20190102094217c7c.jpg


素晴らしい快晴のもと、流れてやまぬ片瀬川の河口で、満ち干違わぬ潮時を感じながら、夫婦で正月の記念撮影をしました。


IMG_6159_201901020942184c1.jpg


そのまま片瀬江ノ島駅から小田急線に乗って藤沢で東海道線に乗り換えて小田原にやって来ました。
駅前で元日から営業している稀有な店「SAKANA CUISINE RYO」で、昼メシをいただこうという魂胆です。


IMG_6160_20190102094220308.jpg


刺身蒲鉾は日本酒との相性バッチリ。


IMG_6161.jpg


鮪の海苔和え、これも素晴らしい。


IMG_6163_2019010209422327e.jpg


炙りトロのサラダ、これまた良いですねぇ。。。


IMG_6164.jpg


ビールから日本酒にシフトチェンジいたしまして、お屠蘇気分も高まるというものです。


IMG_6166.jpg


「まかない丼」は、良い意味での余り物をふんだんに載っけた逸品で、これぞまさにコスパ大王です。


IMG_6168_201901020942274ff.jpg


天丼も美味しいですし、、、


IMG_6170.jpg


鮪丼は非日常感が素晴らしく、、、


IMG_6171_20190102094230039.jpg


家族揃って思わず写真撮影してしまいます。


IMG_6173_2019010209444453f.jpg


いや〜昼から酔っ払いましたとも。


IMG_6226.jpg


食後は新幹線に乗って静岡まで、、、


IMG_6227.jpg


静岡で東海道線に乗り換えて藤枝まで、、、


IMG_6230.jpg


藤枝駅から歩いて嫁さんの実家にやってまいりました。


IMG_6237_2019010209445038d.jpg


到着したら、そこには既に宴会の準備が万端に整えられておりました。


IMG_6238_201901020944526ea.jpg


お義父さん渾身の「とろろ汁」は毎年のお楽しみ、、、見た目はともかく、味の方はもう大絶品です。


IMG_6241_201901020944539df.jpg


皆で記念撮影をするも、思いっきり手振れしてしまうという大失態。


IMG_6244_20190102094455586.jpg


6時間ほどシッカリ飲み食いしまして、新幹線の終電で帰ってまいりました。


IMG_6245_20190102094456e77.jpg


小田原からは東海道線に乗り換えまして、、、


IMG_6248_20190102094458240.jpg


ちょうど日付が変わる頃に帰宅いたしました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。



目的もなくロハでホテルに泊まる
2019年01月02日 (水) 22:36 | 編集
 
正月2日は、非常に穏やかな天気でありました。
まぁ寒いっちゃ寒いんですけど、午前中は風も弱めで、軽くランニングをするには良い感じであります。

午後には湘南モノレールと東海道線を乗り継いで品川にやってまいりました。
品川駅からすぐのところの高輪につながる「さくら坂」を登りますと、、、


IMG_6250_201901030838053f0.jpg


「ザ・プリンスさくらタワー東京」という、かなり高級なホテルがございます。
このホテルはいわゆる「マリオット系列」というやつでありまして、系列ホテルならばどこでも年に1回ロハで宿泊できる特典をいただいておりまして、しかもこれが盆暮れやGWだろうが正月だろうが「いつでもロハでOK」という素晴らしい特典なので、毎年2日に行われる親戚の新年会に出席するのに合わせて使ってやろうと、そういう魂胆でありました。


IMG_6252_201901030838062dc.jpg


ところが、今年に限ってはこの新年会が別の日に開催されることになりまして、、、でもまぁロハの特典を使って「何もしない正月」をホテルで過ごすのは非日常感覚でよろしいのではないか、と思うものです。


IMG_6253_2019010308380892f.jpg


部屋も広いし、ベットはバカデカイし、TV画面もデカイし、トイレとシャワーとバスタブは別々だし、イイ感じです。


IMG_6254.jpg


テーブルにはお正月らしい飾りもあって、これまたイイ感じ。


IMG_6255_20190103083811ee7.jpg


館内に香るアロマとか、花飾りとか、、、


IMG_6256.jpg


敷地内の庭園と相まって、、、、


IMG_6257_20190103083814146.jpg


外国人観光客も喜びそうな演出が多いですね。


IMG_6260_2019010308381537b.jpg


さて、このホテルにはサウナと大浴場がありまして、ここでしっかり汗を流して水分もとって、心身ともにリフレッシュいたしました。


relaxation_03.jpg


サウナの後は、当然のようにビールでしょ!、ということで、、、


IMG_6263_20190103083817783.jpg


品川&高輪といえば、歩いてすぐ近くの「デヴィ コーナー」に行かないテはありません。


IMG_6265_2019010308461736d.jpg


嫁さんはビールではなくペリエです。


IMG_6268_20190103084618c07.jpg


アテは日本人に媚びを売ることなき味付けの素晴らしいサラダです。


IMG_6271_201901030846206cc.jpg


そして絶品ナンと組み合わせるのは、、、


IMG_6272_2019010308462102f.jpg


絶品ムルグマッカンパラク(タンドリーチキンとトマトとホーレン草のバターカレー)であります。


IMG_6273_201901030846239cf.jpg


ここで赤ワインにシフトチェンジ!


IMG_6276.jpg


中からチーズがとろけ出す、いわゆるひとつのチーズナンに組み合わせるのは、、、


IMG_6277.jpg


やはりホットなカレーでしょ、ということで、、、


IMG_6280_2019010308462781e.jpg


マトンのカレーで、赤ワインとの相性もバッチリ。


IMG_6281_20190103084629e95.jpg


その後はマトンのインド風おこわ、、、これが強烈な味付け。


IMG_6283_201901030846309c0.jpg


もうね、強烈すぎて笑っちゃいますって。


IMG_6284.jpg


ちなみにお店の中には異国情緒たっぷりな置物もあります。


49351207_2011524215633720_2209714524368404480_n.jpg


ホテルに戻ってくると、枕元には水とチョコレートが置いてありました。


IMG_6288.jpg


部屋にはコーヒーマシンが据え付けられていて、利用料金もかかりません。


IMG_6289_20190103085412588.jpg


そんなわけで、食後のコーヒーをまったりと、、、


IMG_6290_20190103085413df8.jpg


セブンで買ったティラミスとともにいただきました。


IMG_6291.jpg


うむ、何もしない贅沢を満喫いたしました。
正月らしくて良い感じ!、です。



2ヶ月ぶりの休肝日
2019年01月03日 (木) 23:55 | 編集

「ザ・プリンスさくらタワー東京」で目覚めた正月3日ですが、ロハで泊まっていると思うだけで、お金払ってるんだしあれもやらなきゃこれもやらなきゃ的な義務感みたいなことと無縁で素晴らしきかな、、、というか、普段がどれだけ貧乏性なんだっていうね。
朝食会場なんかに行っても、どうせクソ混みだろうという目論見から、部屋でまったりしながら箱根駅伝をTV観戦しました。
部屋の風呂はジャグジー付きなので泡をボコボコさせながら入ったのですけど、普通の風呂の温度でジャグジーにすると、身体が温まりすぎて結果的にノボせますね、、、良い勉強になりました。
今回はロハな上にレイトチェックアウトの特典付きだったので、昼過ぎまでノンビリさせていただきました。

ホテル内の庭園で記念撮影して、、、


IMG_6293.jpg


そのままチェックアウトして、品川駅までは徒歩3分、東海道線に乗って帰ってきました。
品川から大船までは35分でして、まぁなんだかんだで近いものです。
大船駅ナカの名古屋コーチンの店「三和」で親子丼を食べました。


IMG_6294_20190103234840887.jpg


普通の親子丼の倍近くするわけですけど、たしかに美味い、、、
あと、梅干しとの相性も良いのは新たな発見。

帰宅後は診療室に行って、少しだけ事務仕事もいたしました。
あ、そうそう、ちなみに本日は思うところあって休肝日といたしました。
思えば2ヶ月ぶりの休肝日でやんすよ、、、ヤバイヤバイ。



天麩羅〜初詣〜もつ鍋
2019年01月04日 (金) 22:48 | 編集
 
正月4日、今日から仕事始めの方もいらっしゃることでしょう。
我が家は早朝から始発電車に乗ってお出かけです。
横浜駅で京急の快特羽田空港行きに乗り換えまして、羽田空港に向かいます。


IMG_6296_201901050559195d9.jpg


空港に着いたら早速ラウンジにて「朝からビール」という一応のお約束行動をとりまして、、、


IMG_6299_20190105055920c82.jpg


日の出を駐機場の垂直尾翼越しに望む、というのもまた良いものです。


IMG_6300.jpg


ANA241便に乗り込みまして、、、


IMG_6305_20190105055923a66.jpg


定刻通りにテイクオフ、、、180度旋回して、ついさっき飛び立った滑走路越しに、遠く富士山を望みます。


IMG_6308_2019010505591779b.jpg


機体はさらに旋回を続け、羽田空港を眼下に西進、、、


IMG_6312_2019010505592502e.jpg


建物が密集した東京の中心部は、これはこれでひとつの絶景であります。


IMG_6314_20190105055926590.jpg


南アルプスの向こうには立山連峰が屏風のように連なっており、これまた絶景かな。


IMG_6316_201901050559287fe.jpg


そして海の中道が見えてきたということは、、、


IMG_6320_20190105055929d37.jpg


ほどなく福岡空港に到着であります。


IMG_6326_20190105055931501.jpg


まずは今日の目的地その1、福岡空港近くにある「天麩羅処ひらお」というお店にやってきました。


IMG_6328_20190105060327b3b.jpg


ここは、以前から来てみたかったお店なのですが、、、


IMG_6329_20190105060328665.jpg


店内の効率一辺倒な雰囲気が最高に素敵です。


IMG_6330.jpg


そして最大限に手際よく、揚げたての美味しい天麩羅を供するシステムが練り上げられていて、感服することしきりです。


IMG_6332_20190105060332a93.jpg


ビールの後は焼酎に走ってしまうわけですけど、酒飲みと、そうでない人への対応も各々バッチリで、素晴らしいの一言。


IMG_6336.jpg


天麩羅も美味しく、まさにコスパ大王という称号が相応しく、付け合せの烏賊の塩辛の絶品ぶりと相まって、行列必至の超人気店なのも納得です。
天麩羅単体で語るならば、世の中にはもっと美味しいものを出す店がいくつもあるのは重々承知、、、しかし店舗としてのトータルな供食システムと、値段と味の究極のバランスには、本当に脱帽ものでありました。
これは間違いなくリピート決定です、はい。


IMG_6339.jpg


なお、店の前には福岡空港が広がっていて、行列待ちの間も、離陸してゆくヒコーキを眺めていれば、時間の過ぎるのが早まるかもしれません。


IMG_6340.jpg


その後は天神に出て、ここから西鉄に乗り換えまして、、、


IMG_6343_201901050603375d4.jpg


今日の目的地その2にやって参りました。


IMG_6344.jpg


言わずと知れた初詣スポット、太宰府天満宮であります。


IMG_6349.jpg


正月4日ということもあり、思ったほど混雑していなかったのも良かった、、、ということで、レトロな雰囲気の太宰府遊園地を横目に見ながら、、、


IMG_6354_20190105060851abc.jpg


階段好きな嫁さんが喜ぶ長大階段を昇りますれば、、、


IMG_6357.jpg


そこには幻想的なトンネルがありまして、、、


IMG_6360.jpg


トンネルを抜けた先にそびえ立つのは「九州国立博物館」です。


IMG_6362.jpg


建物の内部はまさに威容を誇っておりまして、、、


IMG_6365.jpg


階段が好きな人にはもう、、、


IMG_6368_201901050608594d6.jpg


ワクワクドキドキな構造物が目一杯です。


IMG_6369_20190105060901037.jpg


そんなこんなで、色々と見学した後は、、、


IMG_6371_20190105060902561.jpg


西鉄電車に乗って天神に戻って参りました。


IMG_6374_2019010506090371d.jpg


そして今宵の食事でありますが、、、


IMG_6376_2019010506090524d.jpg


やはり博多に来たら明太子、、、


IMG_6379_20190105061157496.jpg


そしてもつ鍋でしょう。


IMG_6380_201901050611585ef.jpg


やはり関東のソレとはひと味もふた味も違いまして、、、


IMG_6382_201901050612002db.jpg


まさに大満足をしたおいらなのでありました。


IMG_6383_20190105061201308.jpg


赤ワインを飲んで、勢いついでにラーメン食べて、、、


IMG_6384_20190105061203030.jpg


ビジネスホテルに舞い戻ってコーヒーを啜りながら、今日の1日を締めくくったのでありました。
それでは皆様おやすみなさいzzz



見学&試飲
2019年01月05日 (土) 22:43 | 編集
 
昨夜のもつ鍋屋はどこ?、という御質問を複数いただきました。
すみません、店名を記載するのを忘れておりました。
赤坂にある「やま中」というお店でありました。

今日は福岡の「ホテルエクレール博多」で目覚めまして、まずは博多駅前にやってまいりました。


IMG_6385_20190106013532d5c.jpg


博多駅のホームに上がってみると、そこには我々が乗る予定の、、、だったら嬉しいのですが、出発前の「ななつ星」が停車中でありました。


IMG_6391.jpg


まさに予期せぬ嬉しい遭遇でして、思わず入り口に立っていた乗務員さんと記念撮影してしまうというね。


IMG_6395_201901060135340fa.jpg


いや〜それにしても、この列車に乗車できる人達が羨ましい、、、


IMG_6398_2019010601353588c.jpg


などと思いながら、出発を見送ったのでありました。


IMG_6400.jpg


我々は普通列車に乗りまして、隣の竹下駅へ向かいました。


IMG_6410.jpg


竹下駅前にはアサヒビールの工場がありまして、、、


IMG_6412_20190106013540354.jpg


本日は工場見学にやってきたのであります。


IMG_6416.jpg


この施設、完全予約制ではありますが、何せロハで見学ができるということで、、、


IMG_6424_20190106013543182.jpg


日本人だけでなく、海外からの観光客にも非常に人気が高いわけでして、、、


IMG_6427_201901060135457d9.jpg


本日も、中国や韓国、そしてヨーロッパ?からの観光客が、、、


IMG_6432_20190106013840c66.jpg


特に韓国からの人達が多かったわけですが、、、


IMG_6433_2019010601384269d.jpg


皆さん非常にマナー良く見学されておりました。


IMG_6434.jpg


見学の最後には、お待ちかねのビールの試飲があります。


IMG_6438_20190106013845b7e.jpg


おそらく、これ以上に良好な状態のアサヒビールはないであろうと。


IMG_6439_20190106014038762.jpg


そして、ビールの注ぎ方講座なるものもありまして、素晴らしきかな。


IMG_6446_201901060140395c4.jpg


肝心のビールは、スーパードライだけでなく、ノーマルのアサヒ生ビールも飲むことができ、懐かしい気分になりました。


IMG_6451_20190106014041c14.jpg


飲み比べてみると、今更ながらスーパードライっていうビールが、31年前の発売当初、当時としては異例の「辛口とキレ」、そして喉越しにこだわり、その後の他社のビールにも影響を与えて、現在のビール市場に繋がっていることが解りました。


IMG_6452_2019010601404288f.jpg


そしてその後は、工場に併設されている「アサヒビール園」に行きました。


IMG_6461_20190106014044087.jpg


ちなみに、ここからは有料になりまして、ビールとともにお約束のジンギスカンが食べられるわけですが、、、


IMG_6464.jpg


羊肉だけでなく、、、


IMG_6465.jpg


野菜、特にモヤシが非常に美味しかったというのは、、、


IMG_6468_20190106014048c0c.jpg


なんとも嬉しい出来事でありました。


IMG_6470_20190106014050afd.jpg


さて、昼は羊だったわけですけど、夜は鶏の水炊きを食しに「新三浦」にやってまいりました。


IMG_6478.jpg


ちなみにここのビールはキリンです。


IMG_6479_20190106014525288.jpg


写真左のスープ、、、これを飲みに来たと言っても過言ではありません。


IMG_6481_2019010601452678c.jpg


食後はホテルまでの道すがら、、、


IMG_6483_201901060145282f2.jpg


中洲の夜景をバックに記念撮影をしたのでありました。


IMG_6484_20190106014529b7c.jpg


それでは皆様おやすみなさいzzz



症候群と戦う
2019年01月06日 (日) 22:14 | 編集
 
本日6日で正月休みも最終日、福岡から「帰るのみ」の日であります。
早起きして「ホテルエクレール博多」を7時過ぎにチェックアウト、、、さすが西日本です、まだ薄暗いですよ。

さて、そのまま地下鉄に乗って福岡空港にやって来ました。
ラウンジで「朝からビール」は、もはやお約束と言って良いでしょう。


IMG_6485_20190107080637b8c.jpg


朝なんですけどね、ラウンジ内は窓がないもんで、よく言えばムーディー、悪く言えばとにかく暗いんですよ。
福岡空港の国内線ターミナルビルは、現在絶賛改装中!でありまして、このラウンジも仮住まいだそうで、この暗さもまぁ仕方がないですね。


IMG_6486_20190107080639dcf.jpg


ANA244便に乗り込みました。
冬休みも最終日ですから、午後の東京行きの便は料金的にどうしても高いんですよね。
家族3人だと午前便の安さが本当に助かるんですわ。


IMG_6488_2019010708064011f.jpg


実は一昨日、ANAのウェブサイトを覗いてみたところ、ポイント利用で家族揃ってプレミアムクラスにアップグレード出来ちゃったもんで、ラッキーに肖って、ありがたく居酒屋ANAを堪能しようと思うものです。
なんと、福岡線はシャンパンが飲めたりするんですね〜、、、


IMG_6492.jpg


朝食はシャンパンに合う味付けの料理が多く、満足度高し。


IMG_6491_20190107080642cbb.jpg


そのまま芋焼酎のロックにシフトチェンジしたりなんかして。


IMG_6493.jpg


飛行機は定刻の10:35に羽田に到着いたしまして、お昼までには帰宅することができました。
そのまま診療室に向かいまして、たまった郵便物と留守電とFAXとメールのチェック、、、さすがに留守電とFAXは年末年始ということで少なめでした。
さぁ今夜、これからサザエさん症候群と戦うのですwww



過去の反省をどう活かすか
2019年01月07日 (月) 22:16 | 編集
 
当院は今日から仕事始めでした。
当然のように午前中は電話が鳴りまくりでしたが、それも午後には落ち着きました。
当院のカオリ嬢は、正月2日からサザエさん症候群の兆候が出始め、昨日は朝からそれが最高潮に達していたらしく、今日も朝イチで「もうヤダ〜、仕事したくない〜」と仰っておりましたが、午後には「仕事始めてみたら、意外に楽しかった〜」と仰るようになり、見事な回復力を示しておられました。

仕事終わりで早速「口腔保健センター」に行きまして、会議始めです。


IMG_6495_2.jpg


会議終わりは閉店間際の「ヤオコー」に寄って半額惣菜を漁るという、これまたヤオコー始め。
、、、いろいろなことが始動しはじめました。


さて、韓国の駆逐艦が日本の海上自衛隊P1哨戒機に火器管制レーダーを照射し、いわゆる「ロックオン」という撃墜一歩手前の戦闘行為をしかけた事件は、日本の防衛省が当時の映像を公開したことにより、日本側の主張の正しさが裏付けられたと思ったものの、しかし韓国国防省は自説を訂正しようとはせず、韓国マスコミも「安倍首相が支持率回復という政治的目的で行った」などと論評を繰り返しております。
韓国側が発表した「反論動画」は、まるで北朝鮮が製作したかのような構成内容で、南北に分断された両国は異なる政治体制を取っているとはいえ、国家を動かしている人たちは、やはりどこかで同じ価値観、同じDNAなんだなぁ、、、と思わせるものでした。

日本が過去から現在まで、韓国という国に対して取ってきた対応は、後になって検証すると「間違いだった」というものが多いです。
近いところでは、昨年10月に韓国の済州島で行われた国際観艦式で、韓国側が日本の自衛隊に旭日旗を掲げないよう要請してきた件が記憶に残るところです。
その当時にネット上でたまたま見かけたコラムをコピーして保存していたので、この機会に転載しようと思います。
思えば、この時から「今回の事件の序章は始まっていた」のですね。。。


(以下転載)
「日本は大人の対応」

韓国が国際観艦式で、日本の自衛隊に旭日旗を掲げないよう要請した問題。
結末が良くなかった。

日本は制服組トップの河野統合幕僚長が「旗は自衛隊員の誇りであり、おろすことはない」と明言して参加を拒否。
ただしシンポジウムには海上幕僚長を出席させる、という「大人の対応」を取った。

さすがニッポン、毅然としつつ紳士的な態度だ。
スマートじゃないか!
しかし実際に行われた観艦式の様子を聞いてガックリきた。

「世界各国は要請を無視」

まず韓国は日本はじめ各国に「自国の旗と韓国の旗のみ掲揚せよ」と言っておきながら、自分は秀吉の朝鮮出兵に抵抗したとされる武将の旗を掲げ、さらに驚いたことに、英国など他の参加各国は、韓国の言うことを無視して自国の軍旗を掲げていたのだ。

これは日本が、スマートではなく「マヌケ」にみえた。
つまり、まともではない国の要請を真に受けたのは日本だけ。
当のまともでない国は、自らの要請に矛盾する行動を取り、他の国々もこの要請を無視した、ということだ。

日本政府は韓国に「残念だ」と抗議したらしいが、そんなことしても遅い。

「韓国外交の歴史」

一体どうしてこのようなことが起こるのだろうか。
と、驚くことではないかもしれない。
韓国外交って、こういうことばっかりではないか。

日韓通貨スワップ問題では、自分たちから復活を頼んできたのに、いざ日本が交渉に応じたら、「日本が復活させたいと言ってきた」と言い出し、日本側をあきれさせたのは有名な話。

慰安婦問題では外務省が「今度こそ大丈夫ですから」と言うので安倍首相も合意したが案の定、事実上韓国が勝手に合意を破棄してしまった。

今の韓国では政府が、議会や、反日団体などを全くコントロールできていない。
むしろ日本寄りの姿勢を見せると政権を維持できない。

だから韓国政府の言うことを真に受けるのはマヌケ、ということになる。

韓国政府とはまともな会話はできない

北朝鮮と核ミサイルや拉致問題で相対する時に韓国と連携しければいけない、という人がいる。だが文在寅は御用聞きに過ぎない。核ミサイルは米国、拉致は日本が北と直接やるしかないのではないか。

残念ながら韓国政府とはまともな会話はできない。するべきではない。
だから自衛隊は旭日旗を掲げて観艦式に出るべきであった。
(転載終わり)



とはいえ、実際のところは、東京から一番近いところに首都がある隣国で、経済的な結びつきも非常に強い国なので、「会話するべきではない」などとは言えない、一筋縄ではいかない、というのが悩ましい現実でありますね。
さて、それではどうすれば良いのか、、、それはまた後日。



恨の思想
2019年01月08日 (火) 22:14 | 編集
 
昨日の記事で、韓国の駆逐艦が日本の海上自衛隊P1哨戒機に火器管制レーダーを照射した事件について書きましたが、そもそも韓国との外交では、少なくともこの30数年間、辛酸をなめ続けている日本です、、、とはいえ、東京から一番近いところに首都のある隣国であり、経済的な結びつきも非常に強い国ですし、加えて安全保障の面からも、簡単に「断交しよう」などともいえない、要するに一筋縄ではいかない、という悩ましい現実があります。
さて、それではどうすれば良いのか、、、ということで、まずは朝鮮半島文化の根底にあるという「恨(ハン)」の思想というものを理解する必要があろうかと思います。

元東京都知事の舛添要一氏が「恨(ハン)」についてまとめた記事を見つけたので、以下に抜粋引用させていただこうと思います。

朝鮮文化の基調をなす「恨」の思想とは、単なる恨み、辛みではなく、悲哀、無念さ、痛恨、無常観、優越者に対する憧憬や嫉妬などの感情をいうのだそうです。
呉善花氏によれば、「恨は単なるうらみの情ではなく、達成したいけれども達成できない、自分の内部に生まれるある種の『くやしさ』に発しています。それが具体的な対象をもたないときは、自分に対する『嘆き』として表われ、具体的な対象を持つとそれが『うらみ』として表われ、相手に激しき恨をぶつけることになっていきます」とのこと。
また、韓国思想史専門家の小倉紀蔵は、「<ハン>には『恨み』という意味はあるのだが、単なる恨みではなく、そこにはあこがれの裏打ちがあるのである。そして<ハン>は上昇へのあこがれであると同時に、そのあこがれが何らかの障害によって挫折させられたという悲しみ・無念・痛み・わだかまり・辛みの思いでもある」と解説しています。
「恨」が、怨念や被害妄想につながることも忘れてはならない点で、日本による植民地支配に関しての感情がそれに当たるとのこと。(要するに、一部の日本人が「日韓併合していた時代に日本が整備したインフラがあったからこそ今の韓国がある」という理屈は、先方には通じないわけですね)
李圭泰氏は、『韓国人の情緒構造』(新潮選書、1995年)の中で、次のように述べています。
“心の中に傷をじっとしまっておく状態が「恨」なのだ。・・・(中略)・・・原義の「恨」は怨念を抱く状態、そして怨念を抱くようにした外部要因を憎悪し、またその怨念を抱いた自分自身のことを悲しむ、・・・(中略)・・・このような怨念の蓄積は韓国人の「恨」に別の意味を派生させた。韓国人の「恨」を構造的に調べてみると、怨念以外の被害者意識が絡んでいる。韓国人は、国民は官憲の被害者であり、貧しい者は富む者の被害者であり、野党は与党の被害者であると思い込んでいる。“
韓国駆逐艦の上空を旋回したP1哨戒機は「加害者」であり、自分たちは「被害者」である。植民地支配をした日本のP1哨戒機は、自分たちに「怨念」を抱かした「憎悪」の対象なのである。

、、、上記引用文の中で、個人的に特に「なるほど〜」と思うのは、「国民は官憲の被害者であり、貧しい者は富む者の被害者であり、野党は与党の被害者であると思い込んでいる」というくだりです。
そう考えると、韓国発で報道される様々なニュース、特に一聞しただけでは我々日本人には理解しがたいようなニュース(例えば、民主的に選ばれたはずの歴代大統領の多くが退任後に逮捕されていることとか、ナッツリターン事件に於ける公開処刑的な謝罪会見とか)にも合点がいきます。

それにしても「恨(ハン)の思想」という価値観は、日本人の価値観にとっては厄介です。
仮に、日本人社会の中に「恨(ハン)」の思想を持って、しかもそれを最大限にアピールする人がいたら、きっと「子供じみた人」と言われてしまうでしょう。
「まったく、ガキじゃあるまいし、、」と言われるのがオチです。
そうなんです、日本にとって韓国政府ってのはタチの悪い子供じみた大人なのかもしれません。
そんな子供じみた、しかも身内ではなく、ご近所にいる子供じみた大人、、、付き合わないわけにはいかないし、仲違いするわけにいかない、、、さてどうしたものか。。。
これはもう「おだてる」しかないですね。感情を逆なですると逆効果です。
でもおだてこそすれ、謝ってはダメ、、、もちろんお金も渡しちゃダメです。
カサにかかって「もっと謝れ、もっと払え」と言ってきます、きっと。



うまくいきましたぁ〜!!
2019年01月09日 (水) 22:22 | 編集
 
今日は野暮用三昧どころではなく、野暮用だらけというかなんというか、、、
朝から病院やら銀行やら薬局やら郵便局やら保健所やら、、、その後にスキマ時間を使ってチョロっとだけランニングして、また銀行やら病院やら、その間には事務仕事やら片付けやら、、、もう色々ありすぎて、今日の午後に予約していた人間ドックは来週に延期していただくしかなく、、、便潜血のサンプリングを再度もう2回やらなくちゃいけなくなったのが悔しいです。

いや〜それにしても平日の休診日というのは本当に貴重なんだと痛感。
今日は色々と書類も書いたし、気を使うことも多々あり、夜にはかなり呆けちゃいました。

そんなわけで、先日のビール工場見学土産のグラスを使ってビールを飲みました。
350ml缶でピッタリ!、泡の量もうまくいきましたぁ〜!!


IMG_6497_20190110072147c9d.jpg



良い買い物をしたかもww
2019年01月10日 (木) 22:18 | 編集
 
お昼に診療室を抜けさせていただき「口腔保健センター」に行きました。
今日は昼休みのない木曜日、3週に1回ならばこれも悪くありません、、、午後は障害者歯科診療の当番でした。
当番終了後は急用をこなしまして、、、本来出席するはずだった常任幹事会は欠席する羽目に。
間に合うかな〜と思って口腔保健センターに戻ってみたら、ちょうど会議が終わって殆どの人が帰った後でした。

で、20時前に我が診療室に戻ってきました。すでにスタッフの皆は帰った後でしたが、あらかじめ「一部の照明は消さずに帰ってね」とお願いしておいたので、気分が落ち込まずとても良かったと思うものです。
真っ暗な診療室に独りで帰ってくるのって寂しいですものね〜、、、

そんなわけで、その後は診療室で各種残務処理をしまして、終了したのは21時半、晩メシは22時ですが、さすがに12時間以上ぶっ通しで何かをしていると、知らぬ間に疲労とストレスが溜まることは経験的に承知しております。
そこで頼りになるのは、やはりお酒です。
昨夜に引き続き、5日の日にビール工場見学でゲットした専用グラスに缶ビールを注いでいただきました。
いや〜、それにしても上手い具合に完成します。
これは良い買い物をしたかもww


IMG_6498_2019011107580231f.jpg



エスカレーター〜ノンアルの限界っ
2019年01月11日 (金) 22:15 | 編集
 
昨年12月中旬、JR東日本は「エスカレーターの左側で立ちどまり、右側では歩いたり駆け上がったりする慣習」を打ち破ろうと、東京駅で呼びかけを強化しました。
なんでもエスカレーターっていうのは製造メーカーによると「立ち止まって乗る乗り物であり、歩いて利用することを前提に設計していない」そうで、要するに構造上「歩いてはならない」のだそうな。
たしかに、列車到着後の駅のホーム上で、エスカレーターの左側に並ぶ客の長蛇の列を見るにつけ、左側一列じゃなくて、左右二列だったら、早く捌けるのになぁ、と思ったことはあります。

しかし、この問題、一筋縄ではいかないですよ、絶対に。
感情論的にもそうですし、感情を排して理論的に考えても、この慣習を変えるのは相当難しいです。

理由その1:そもそも以前は「急ぐ人のために右側を空けてください」とアナウンスされていたという厳然たる事実、しかも全国各地の様々な場所で。もし本当に「構造上、歩いてはならない設計」なのであれば、製造メーカーは、その時点で声を大にして反論すべきだったし、今頃言われても「後付けの理由なんじゃないの?」と勘ぐられても仕方あるまい、と考えるのは自然なことでしょう?。

理由その2:高速道路など片側2車線の道路では「キープレフト」が原則、というか義務。右側は追い越し用の車線でありまして、左右並走は道路交通法違反で取り締まりの対象であります。これは、公共インフラを利用するに当たっての社会常識のマナーとして、我々は遺伝子レベルで刷り込まれている、と言ったら言い過ぎですか?、そうですか。

理由その3:いわゆる「動く歩道」、これは歩いて良いんでしょ?、つーか横に2人並んで動線を塞いじゃダメでしょ。これこそ絶対に右側を空けないとダメですよね?、、、う〜む、「動く歩道」は歩いて良くて「動く階段」は歩いちゃいけない、、、これってノーマルな頭の人には一瞬理解できない理屈ですよね。


まぁそんなこんなで、今夜も仕事終わりは所用で出かけ、また診療室に戻り、残務処理をして、、、こういう時はホント、自家用車があって良かったと思うものです。
22時前に帰宅しての晩飯ですが、例によって、今月5日にビール工場見学でゲットした専用グラスに缶ビールを注いでいただきました、、、と言いたいところですが、今夜はノンアルコールビールです。
う〜む泡立ちがイマイチ、、、ノンアルの限界かっ。。。


IMG_6499.jpg



新大阪駅はカオス
2019年01月12日 (土) 22:20 | 編集
 
昨日の記事で、エスカレーターのことについて記しましたが、やはりというか、当然というか、関西vs.関東の話題にはなりますよね〜。
多くの人が、関西に到着して、いつものようにエスカレーターの左側に乗っていると、なんか妙な視線を周囲から感じ、気がつけば左側に立っているのは自分だけ、、、という経験をした御仁は多いのではないでしょうか。
そんなわけで、新大阪駅ってのは左右混在のまさにカオス!なわけで、関西旅行の序章の胸騒ぎとしては、素晴らしいものがあると思うものです。


m_trafficnews-82392.jpg


さて、本日も仕事終わりで所用をこなし、所用終わりでそのまま口腔保健センターに行きました。
神湘会の役員会であったわけですが、クルマで来てしまった関係で、恒例の会議終わりの飲み会に行けませんで、申し訳なかったと思うものです。

 

麺そ〜れ
2019年01月13日 (日) 22:48 | 編集
 
今日から2連休ということで、始発電車に乗って羽田空港にやってまいりました。


IMG_6501_201901140544231de.jpg


まずはお約束の「早朝からビール」でスタート、、、


IMG_6504_2019011405442612f.jpg


そしてアテがトマトジュースなのもお約束。


IMG_6503_20190114054425ca8.jpg


ANA463便に乗り込みまして、、、


IMG_6509_20190114054427906.jpg


定刻通り出発いたしました。


IMG_6511.jpg


眼下に羽田空港を見下ろしまして、、、


IMG_6518.jpg


雲海に浮かぶ富士山を望めば、、、


IMG_6526.jpg


ほどなくセントレア(中部国際空港)が見えてまいります。


IMG_6534_201901140544330b7.jpg


その後は潮岬の上空を通過して、ウトウトし始めたところ、、、


IMG_6536_2019011405443408b.jpg


気づけば眼下の海の色が随分と変わってまいりました。


IMG_6538.jpg


ということで、那覇空港に15分遅れで到着したのでした。


IMG_6542.jpg


モノレールに乗って首里にやって来てみたところ、さすが沖縄、成人式に向かうド派手な紋付袴の一行と遭遇するという嬉しい展開。


IMG_6545_201901140548043f7.jpg


そして「ほりかわ」というお店で、昼メシなわけですが、やはり先ずはオリオンビールですよねぇ。


IMG_6547.jpg


あ、そうそう、例によってカツミ社長も一緒です。


IMG_6550_2019011405480600d.jpg


豆腐は良い意味での無骨で固めなビールと相性バッチリ系。


IMG_6553.jpg


嫁さんの飲み物はシークヮーサージュースですが、全く甘くないというのが好感度高し。


IMG_6555_2019011405480933f.jpg


炙りソーキはアテとしても非常に秀逸でありまして、、、


IMG_6558_201901140548105a7.jpg


続いて登場したもずくの揚げ物は、見た目は悪いが味が絶品なり。


IMG_6559_20190114054812208.jpg


豚肉にはやはり泡盛でしょう、ということで、、、


IMG_6560_20190114054813459.jpg


なんと、このジョッキで¥250ですよ、しかも美味いし、素晴らしいの一言です。


IMG_6564_2019011405481591a.jpg


で、ジーマーミ豆腐は過去に食べたものを含めて、これがダントツで1位の美味さ、、、やはり現地で食べると最高ですね。


IMG_6565.jpg


そして、〆のソーキそばセットが登場。


IMG_6566.jpg


出汁の効いた汁も、自家製の麺も、両者のバランスも、全てが素晴らしい。


IMG_6567_2019011405515828f.jpg


そしてジューシーという名の混ぜご飯。


IMG_6568_20190114055200cc8.jpg


ソーキはこのまま食べても汁に浸しても旨し。


IMG_6570.jpg


すっかり満腹になり心も満たされ、店を出たのでありました。


IMG_6573.jpg


そして、お店のすぐ近くの守礼門をくぐりまして、、、


IMG_6576_201901140552045eb.jpg


首里城見学にやってまいりました。


IMG_6578.jpg


やはり世界遺産ですからね、、、


IMG_6582_201901140552072f6.jpg


城壁からの眺めを堪能しながら、、、


IMG_6586.jpg


いにしえの琉球王朝に想いを馳せるのでありました。


IMG_6590.jpg


ちなみに首里城公園内には、こんな物騒な看板も。


IMG_6592.jpg


そして、首里を後にした我々は、瀬長島というところにやってまいりました。


IMG_6600.jpg


「琉球温泉瀬長島ホテル」が今夜の宿ですが、ここからのサンセットがまた素晴らしい。


IMG_6596.jpg


そして夜になると、空港の夜景が素晴らしいというね、、、ヒコーキ好きには堪りませんわ。


IMG_6603.jpg


温泉に浸かった後は、晩メシということで、ホテルに隣接した「POSILLIPO」というお店にやって来ました。


IMG_6608.jpg


沖縄に来て何故にイタメシ?という声も聞こえてまいりますが、、、


IMG_6609.jpg


プロシュートの生ハムやシチリアンオリーブに舌鼓を打ちながらマッタリ過ごすのは悪くないものです。


IMG_6610.jpg


レバーペーストってやはり美味しいですね〜。


IMG_6611.jpg


その後は海老を食べたり、、、


IMG_6612.jpg


蛤と浅蜊を食べたりしながら、、、


IMG_6613.jpg


真打ちのピザを注文することになるのです。


IMG_6614.jpg


ちなみにこのナポリピザ、生地がとても美味しくてですね、全員の意見が一致してのお代わりもしてしまいました。


IMG_6617.jpg


赤ワインにシフトチェンジして、2本目も空けるの巻。


IMG_6618.jpg


スモーキーなチキンと相性バッチリなクリームパスタは平打ち麺。


IMG_6619.jpg


最後はエスプレッソを啜りながら、、、


IMG_6624_20190114060131cf7.jpg


上品な甘さのティラミスで〆るのです。


IMG_6625_20190114060133fde.jpg


最後は石窯をバックに記念撮影をいたしまして、、、


IMG_6629_20190114060134654.jpg


本当はこの後、温泉でひとっ風呂浴びたかったのですが、酔っ払っていたので、断腸の思いで断念をいたしました。
それでは皆様おやすみなさいzzz



成田〜上野経由となれば羊でしょう
2019年01月14日 (月) 22:44 | 編集
 
「瀬長島ホテル」で迎えた朝ですが、沖縄は7時を回ってもまだ朝焼け状態、日本は東西にも南北にも長いのだということを実感するものです。


IMG_6637.jpg


朝食ブッフェは野菜を中心に食べましたが、、、


IMG_6638_2019011508241662b.jpg


沖縄風おにぎりっていうんですかね、ポークタマゴおにぎりもいただきました。


IMG_6639_20190115082417b2f.jpg


ホテルをチェックアウトして、ホテル前で那覇空港をバックに記念撮影。


IMG_6641.jpg


その後は空港に行って「空港食堂」で瓶のオリオンビールをチビチビしながら、、、


IMG_6644_2019011508242031c.jpg


沖縄そばをいただきました。
さすがに昨日の「ほりかわ」のものには負けますが、これはこれで旨し。


IMG_6646.jpg


この時期の沖縄には珍しく、天気が良いです。
旅行の最終日は天気が良い!の法則。


IMG_6648_20190115082423fd9.jpg


空港ラウンジで、オリオンの生ビールを堪能しながら出発時刻を待ちます。


IMG_6649.jpg


ANA2158便は定刻に出発いたしまして、、、


IMG_6651.jpg


滑走路の南端まで来ると、我々が宿泊していた「瀬長島ホテル」がすぐ目の前に見えました。


IMG_6654.jpg


滑走路渋滞もなく順調にテイクオフしまして、、、


IMG_6655_20190115082855acb.jpg


飛行も順調で、約2時間後には眼下に成田空港が見えてまいりました。


IMG_6659.jpg


成田空港は例によって沖留めのバス移動でありますが、、、


IMG_6660_20190115082858117.jpg


急いでいなければ、空港巡りもできて、バス移動もまた楽しいものです。


IMG_6661_20190115082859975.jpg


成田空港からは安くて速いスカイライナーで上野に出てまいりまして、御徒町の「羊香味坊」にやってまいりました。


IMG_6663_20190115082901755.jpg


まずはビールで乾杯いたしまして、、、


IMG_6664_2019011508290208e.jpg


アテは押し豆腐と青菜炒めという絶品コンビ。


IMG_6666_201901150829047ee.jpg


さぁそしてここから真打ち登場です。
まずはラムショルダーであります。馬〜。


IMG_6667.jpg


同時にここで赤ワインにシフトチェンジ。


IMG_6669_20190115082907c1c.jpg


ラムチョップは脂身もまた非常に旨し。


IMG_6670.jpg


そして噛み応えバッチリのラムランプはワインがさらに進むのです。


IMG_6671_20190115083110bf7.jpg


そして、羊魚出汁ラーメンで〆るわけですが、、、


IMG_6672_201901150831129ce.jpg


さすがの麺喰い嫁さんも腹一杯になっております。


IMG_6675.jpg


その後はグリーン車を奮発して、戸塚でカツミ社長とお別れして、ホームから撮ってもらいました。


49948135_947907188731235_7651844353651900416_n.jpg


大船で下車して、所用をこなし、セガレのために晩メシを調達して、帰宅をしたのでありました。



映像に偽りあり(笑)
2019年01月15日 (火) 21:47 | 編集
 
仕事終わりで所用をこなし、また診療室に戻って残務処理をしていると、あっという間に21時を回りまして、帰宅しての晩メシ時にお酒を飲みたくなるものの、先週水曜日に行くはずだった人間ドックを、急用のため1週間先延ばしにしてもらったんだということにハタと気づき、昨日、一昨日と、相当量の飲酒をしたことも思い出し、本日は休肝日とさせていただきました。

さて、今年になってから全日空の飛行機に4回ほど搭乗いたしましたが、機内の安全ビデオがリニューアルされておりました。
なんでも昨年末にリニューアルされていたようでありまして、歌舞伎を全面に押し出したクールジャパン仕様のようになっております。





たしかに、機内の安全ビデオって「皆様ご覧ください」と言われても、ついつい聞き流しちゃうというか、「どうせいつものやつでしょ」って感じになっちゃいますよね。


IMG_6514_20190116084814587.jpg


でもこれなら「どれどれ」って感じで見入っちゃいますので、一定の効果アリだと思うものです。
今や世界各国の航空会社が、この手の面白ビデオを製作する流れになっておりまして、その背景には乗客の「どうせいつものやつだから見ない」という万国共通の事情があるのは間違いのないところですね。
やはり昔ながらのステュワーデスさんの実演にはかなわないのかなぁ。。。


IMG_6516_201901160848158ca.jpg


ところでこのビデオ、良い試みだとは思うものの、映像には一言物申させていただきます。
実際のシートピッチはこんなに広くない!www



麺食いの嫁さんに点数稼ぎなんぞを
2019年01月16日 (水) 22:36 | 編集
 
今日は天気は良いけど風が強め、、、野暮用廻りで藤沢駅周辺を歩いていても、北風ピューピューです。
市役所に宿題の束を受け取りに行ったんですけど、青空にはためく日章旗が印象的でした。


IMG_6676_201901171733540d7.jpg


午後は、年に1度の人間ドックですけど、もちろん朝から何も食べておらず、、、しかしながら検査終了の16時過ぎに出てくるお弁当、、、しっかり美味しいのですけど、中途半端な時間に困るんですよねwww
選択制にしてそのぶん料金を安くしてほしいと、切に願うものであります。


IMG_6677.jpg


検査終わりで所用をこなし、その後は診療室に行って宿題の束と格闘、、、しかし9分の1しか出来ず。
そのまま藤沢市街に出まして、残業終わりの嫁さんと待ち合わせをしました。
待ち合わせ場所は「陽ざ志」でありまして、麺喰いの嫁さんを是非1度連れて来てみたかったのであります。


IMG_6679_20190117173348780.jpg


ビールとトマトは相性バッチリということで、トマトジュレと薬味を一緒に。


IMG_6680.jpg


さぁ、蕎麦前は日本酒ですよね、、、


IMG_6681_20190117173351d33.jpg


ということで、神奈川の銘酒、いづみ橋をいただきます。


IMG_6682_201901171733521a1.jpg


あ〜、キリッとした飲み口が、板わさとの相性バッチリです。


IMG_6683_20190117173343988.jpg


そして、揚げなすの煮浸し、、、これまた日本酒に合いますなぁ。


IMG_6685_20190117173345a5e.jpg


そして、ふわっふわの出汁巻卵、至福です。


IMG_6686.jpg


ここで五凛にシフトチェンジ、、、


IMG_6688_201901171733425e3.jpg


米の旨味や柔らか〜い甘さが口の中に広がります。


IMG_6689.jpg


ここで蕎麦コロッケを、、、これを嫁さんに食わせてみたかった。


IMG_6690.jpg


そして絶品の「きなしょうが」の天ぷら、至福の第2波がやってまいりました。


IMG_6691.jpg


そして、サックサクの天ぷら群をいただきながら、、、


IMG_6692_20190117173616d06.jpg


さらに「醸し人九平次」にシフトチェンジ!


IMG_6693.jpg


口に含むと一瞬ズッシリくるけど、甘味と酸味も感じられ、後味はスッキリしていて、素晴らしきかな。


IMG_6694_201901171736204c1.jpg


最後はもちろん、蕎麦で〆!


IMG_6695.jpg


そしてオーラスは少量の甘味でフォナーレ。


IMG_6696.jpg


あ〜、、、至福でありました、ごちそうさまでした。



時計の針を戻すことができるなら
2019年01月17日 (木) 22:32 | 編集
 
診療終わりで所用をこなし、所用帰りにヤオコーに寄って今夜の晩飯を調達しました。
今夜は嫁さんが新年会のため「おいら独りの晩飯かな〜」などと思いながら、でも「セガレも家で食うのかな?」などと迷いながら、「ええいままよ」と、2名分の半額惣菜という名の酒のアテをゲットしました。
そのまま診療室に戻って残務処理をしていると、セガレから「遅くなるけど家で食う」とのメールが。
「おいらもちょうど今、診療室に戻ったところで、遅くなるのは好都合」と返信し、めでたく「居酒屋我が家」となりました。

さて、昨日、横綱稀勢の里が引退を表明しましたが、稀勢の里という力士は、個人的には好みのタイプの力士でありまして、非常に寂しいものがあります。
思えば、在位2年という短命横綱なのですが、本当に「ご苦労様でした」という気持ちになるのです。
横綱昇進時に2場所連続優勝をしていなかったことを揶揄する向きもありましたが、昇進直後の例の劇的優勝で、晴れて2場所連続優勝ということになり、、、しかし時計の針を戻すことができるなら、、、この後、思い切って連続何場所でも休場をして、怪我をしっかり治して欲しかった。
まぁ典型的な「たられば」なわけですけど、多くの人がそう思っているのではないかと、、、なんにせよ横綱はつらいね。。。


mp0004965.jpg

 

吉野家も変わりました
2019年01月18日 (金) 22:20 | 編集
 
今日は急用のため早朝から慌ただしく動き回りました。
夏なら十分に明るい時間ですが、今は1年で最も日の出が遅い時節、まだ薄暗く、しかしそのため交通量が少なめなのは助かります。
明るくなってくると、今日は本当に良い天気!、クルマで移動していても、富士山は綺麗だし、海は綺麗だしで、救われた気分になります。


IMG_6698.jpg


お昼過ぎに用事もひと段落しまして、遅めの昼食は移動途中の「吉野家」で、並牛丼を掻き込みました。
JAF割引で¥50引き、Tカードを提示してTポイントを貯めて、支払いはスイカでピッと、、、吉野家でこれですから、時代は変わりましたね。


IMG_6699_2019011908101876b.jpg


診療室には午後の診療開始時刻に10分の遅刻でなんとか帰着。
午前中、当方からキャンセルをさせていただいた患者さんには御迷惑をおかけしました。
心よりおわびを申し上げます。



新年会でありました
2019年01月19日 (土) 22:47 | 編集
 
診療室を少し早く抜けさせていただき「湘南クリスタルホテル」に行きました。
今日は藤沢市歯科医師会の新年会です。
おいら理事なもんで、受付業務がある関係で、1時間前の集合です。


IMG_6700_20190120165019936.jpg


で、1時間後の18時からいよいよ開始、、、


IMG_6701_20190120165021f96.jpg


SZK会長のご挨拶の後はSZK市長のご挨拶。


IMG_6704_20190120165022d9b.jpg


なお、今年は料理が美味しくなったような気がしたんですけど、、、


IMG_6705_20190120165024e4a.jpg


これは気のせいでしょうか。。。


IMG_6707.jpg


それともお酒が入っているからでしょうか。


IMG_6711_20190120165028b7a.jpg


おいらといえば、神奈川県歯科医師連盟副理事長ということで来賓出席されたDNJ先生と記念撮影したと思えば、、、


IMG_6709.jpg


マドンナKKC先生とも記念撮影するのもまたお約束というものです。


IMG_6712.jpg


そして新入会員の先生方のご挨拶があったかと思えば、、、


IMG_6716.jpg


相変わらず司会でハッスルするKSB後輩もまた新年会の風物詩であります。


IMG_6719_20190120165033d62.jpg


まぁそんなこんなで宴が進行いたしまして、、、


IMG_6721_20190120165542aec.jpg


高齢者お口の健康コンクールの表彰式も行われまして、、、


IMG_6734.jpg


円卓にはデザートが運ばれてきたということは、、、


IMG_6735_20190120165545bb4.jpg


宴も終盤に差し掛かってきたということで、、、


IMG_6738_20190120165546f66.jpg


NMR副会長の閉会の辞を聞きまして、、、


IMG_6740_201901201655489f3.jpg


二次会に流れたのでありました。


IMG_6741_201901201655490eb.jpg


ちなみに会場は「竹波」でありまして、刺身盛りは貝類多めでお願いしたりして。


IMG_6743_20190120165552fc3.jpg


その後は三次会で餃子、、、


IMG_6744_201901201655536f9.jpg


餃子とともにパスタもいただいたりなんかしておりますが、、、


IMG_6745_20190120165554015.jpg


ちなみに店名失念しております。


IMG_6746_2019012016555548f.jpg


あ〜結構酔っ払いました、、、皆様おやすみなさ〜いzzz



ギックリ腰に襲われるの巻
2019年01月20日 (日) 22:23 | 編集
 
早朝から所用のため、クルマでお出かけしました。
やはり日曜日は朝早くの行動開始が吉ですね、道路が空いていて効率よくこなすことができました。
ところで所用帰りにパン屋さんに寄ってパンを購入して支払いを済ませて、ちょっと狭いところを通り抜けるために、ほんのちょっとだけ身体をくねらせたところ、、、「魔女の一撃」をくらいました。
今回は一撃自体はそれほどでもなかったので「そのうち治るだろ」とタカをくくっていたのですが、豈図らんや、、、午後〜夕方と痛みが増してゆきました。
そんな痛みに耐えながら、午後は診療室に篭って、事務仕事をして、市役所からの宿題の束と格闘いたしました。

夜は嫁さんは日曜仕事とその後も外食、セガレも外食、、、ということで、おいらは独りでギックリ腰の痛みに耐えながら、居酒屋我が家を堪能いたしました。

さて、昨日の新年会で、おいらがマドンナKKC先生とお話ししているところを、YGS先生が撮影してくれていました。


49898627_2121255427910743_8114245051044855808_n.jpg


今朝、写真を送っていただいたのですが、昨夜から一夜明けて見てみると、なんと言いますか「あ〜自分ってこんな顔して話していたんだ〜」ってのがわかりますね。


50259443_1919575048140216_4878834839664459776_n.jpg


これでもし動画で音声とかが入っていると、嫌になっちゃうのかも、、、「自分の声は嫌い」っていう人が多いという不思議。



やはり、というか、まさか、というか、、、
2019年01月21日 (月) 22:23 | 編集
 
お昼に診療室を抜けさせていただき、愛車のKカーを駆って所用に出かけました。
今日は天気が良いのに海沿いも混雑なくラッキーでありました。
所用をこなした後は、その足で衣笠駅前の座れる立ち食い蕎麦屋「本陣」を久々に訪問しました。
今日はカレー蕎麦にいつものチーズではなく生卵をトッピング、これはこれでまた美味しいと思うものです。


IMG_6748_20190122083535f61.jpg


そのまま神奈川歯科大学に行きましたが、今日は夕方になっても天気が良いままで雲ひとつありません。
帰りしなの逗子海岸や稲村ガ崎での夕焼けに浮かぶ富士山のシルエットには、思わず目を奪われましたが、クルマを運転中だったので、写真を撮れずに残念至極。
そのまま診療室に戻ってまいりまして、診療を少々、、、その後の残務処理が今夜は結構ハードで、帰宅が21時半を回ってしまいました。
先日の人間ドックで夕食の時間を早めるよう指導を受けたものの、こいつはなかなか難しい問題です。

さて、昨日の日曜日の夜、家で独りで晩酌しながら、NHKスペシャル「平成史スクープドキュメント 安室奈美恵 最後の告白」という番組をたまたま視ていました。
これまで引退の詳しい理由について触れることのなかった安室さんですが、今回のインタビュー内で「引退を決断するにあたり、背中を押したものはなんですか?」という質問に「ファンの皆さんに『良い状態の安室奈美恵』を思い出として残してほしい」と話し、そして「ちょっと声帯を壊してしまって、そろそろ限界なのかなって、声もでなくなってきて、、、」と、7年前に声帯を壊していたという事実を明かしたのでした。
あ〜、、、そうだったんですね、、、若い頃のハリのある声と高音の出方が少し違うし、歌唱法も変えたのかな?と思っていました。特に昔の大ヒットを連発した、いわゆるアムラー現象の頃の曲と比較すると、近年は「かなり違う感じ」に聴こえていました。
高音パートになると、少しこもるようになっていて、加齢現象だから仕方がないのかな、、、だから引退を決意したのかも、、、と思っていました。
なんと、声帯を7年前に痛めていたのですね、、、痛めていながら7年間、圧巻のパフォーマンスを続けていたとは、、、脱帽です。


20190120-00000161-spnannex-000-3-view.jpg



大関で揚げ物三昧!
2019年01月22日 (火) 22:18 | 編集
 
仕事終わりで「とんかつ大関」に行きました。


IMG_6753_2019012310063647e.jpg


お通し?で出てくる刺身コンニャクがまた美味しいんだな、これが。


IMG_6749_20190123100632051.jpg


ここには絶滅危惧種の大ジョッキがあるのもまた嬉しいポイントです。


IMG_6751_20190123100635508.jpg


中ジョッキと比べると、その大きさが歴然であります。


IMG_6750_20190123100633d57.jpg


あ、そうそう、例によってカツミ社長も一緒です。


IMG_6754_201901231006383b6.jpg


今夜はいつもの「特ロース」ではなく、各自ノーマルロース定食にスケールダウンしました。


IMG_6756.jpg


そこにオプションとして、ニンニク巻きロースやらチキンカツやら、、、


IMG_6757_20190123100641e9c.jpg


さらには大粒カキフライなんぞを注文して皆でシェアするというね、これぞまさに心踊る展開というものです。


IMG_6758_20190123100642503.jpg


限界一歩手前までたくさん食べて心もお腹も大々々満足したのでした。

あ、そうそう、先日の新年会の引き出物と景品が入った紙袋を何処かに忘れてきてしまい、お店に電話しても見つからず、半ば諦めていたのですが、今日、領収書の整理をしていたら、当日のタクシーの領収書が出てきまして、江ノ島タクシーに乗っていたことが判明、、、もしや、と思い電話をしてみたところ、バッチリ保管してくださっておりました。
有難や有難や〜。



大船軒〜居酒屋我が家
2019年01月23日 (水) 22:21 | 編集

朝早くから診療室に行きまして、ゴミ出しをしてきました。
その後は、日曜日に喰らった魔女の一撃からのギックリ腰も随分良くなったので、気温が上がるのを待って軽くランニングをいたしました。
お昼から藤沢市街に出まして、まずは腹ごしらえということで、東海道線のホーム上の「大船軒」で、かけそばをいただきました。
たまに無性に食べたくなる、この大船軒の蕎麦、本家の大船駅のホーム上からは姿を消しております故、いつまでも存続してほしいと願うものです。


IMG_6761_20190124083026a8b.jpg


その後は宿題の束を抱えて市役所に行って、お仕事をしてきました。
なんでも、このお仕事にまつわる宿題の束、3月以降はさらに「量が増える予定」との報告を受けまして、少し気分がブルーになったのでした。

夕方からは所用をこなしまして、その足で「スコヤカン」に行って気持ちの良い汗をかきました。

帰りしなは「ヤオコー」に寄って半額見切り惣菜を漁りましたが、今夜は家族離散状態なので、おいらは独りで「居酒屋我が家」であります。


IMG_6762_201901240830277a8.jpg


TVを観ながらワインでチビチビいかせていただきました。
ちなみに一人じゃ食いきれませんで、賞味期限の長い一部は明日に回すであります。



ファミマよ お前もか(笑)
2019年01月24日 (木) 22:23 | 編集
 
今日も急患が多かった〜、、、季節の変わり目や、超寒い&超暑い時って、急患が増えますよね、、、体力が落ちて免疫力が弱っているから「痛い&腫れた」が増えるのは良く分かるんですけど、「外れた&取れた&かけた」も増えるのは何故なんでしょうね〜、、、やはり食いしばっている時間が増えるからのかなぁ。。。

さて、「セブンイレブン」および「ローソン」が相次いで成人誌の取り扱いを中止する発表を行う中、1月21日の時点では「取り扱いをやめる方針はありません」と回答をしていた「ファミリーマート」ですが、その直後に「2019年8月末日をもちまして、原則、全国のファミリーマート店舗にて『成人向け雑誌』の販売を中止いたします」と発表しました。
1月22日に決定したという販売中止の理由は「女性やお子さまのお客さまに、安心してお買い物をしていただける店舗づくりをさらに進めるとともに、2020年のオリンピック・パラリンピック、2025年の大阪万博等の開催を控え訪日外国人が大幅に増加していること等を踏まえ、中止することといたしました」とのこと。


nt_1901221famima03.jpg


まぁそもそも、今や、インターネットでなんでもアリだもんで、何もわざわざコンビニで買わなくたっていいじゃん、というご時世ですから。
おいらがティーンエイジャーだった昔は、本屋で人の少ない時間帯を狙って、それはもうドキドキしながら立ち読みをして内容をチェック(もちろん下見は欠かせません、だって使えるお金は限られてますし、よもやハズレを引くわけにはいきませんから)、そして一大決心〜深呼吸をしつつ、やおら「GORO」や「週プレ」を手にし、レジまでスタスタと早歩きをしたものです。
仮に当時、もしも今のコンビニのように、デカデカと「成人向け雑誌!」などという枠で囲まれていたら、チキンなティーンのハートじゃ、とても立ち読みはできませんでしたわなぁ。
しかも、昔の本屋のおばさんやおじさんと違って、コンビニのレジにはバイトの若い女性店員、、、これは無理でしょう。



証拠写真の撮り方を教えちゃる
2019年01月25日 (金) 22:18 | 編集
 
【ソウル聯合ニュース】日本の海上自衛隊の哨戒機が23日に南部・済州島南方の岩礁、離於島近海で韓国海軍の駆逐艦「大祚栄」に対する威嚇飛行を行った問題で、韓国軍当局は24日午後、大祚栄が撮影した映像などの写真5枚を公開した。当初、映像を公開する予定だったが、抑制した対応を取った。

は?
昨年末のレーダー照射(ロックオン)問題での自らの嘘を有耶無耶にするための難癖なのは解っておりますが、しかし韓国軍ってのは、、、日本じゃ子供でもこんなタチの悪い駄々をこねる奴はおりませんて。

で、公開されたこの写真。


91fe17b0.jpg


駆逐艦の手摺だかマストだかと一緒に写っておりますが、こんなもんで異常接近かどうかなんて判りますか?っての。
あと、海面が写っていないのに低空飛行で威嚇したかどうかなんて判りますか?っての。

で、おいらが過去に公開したこの写真。


IMG_0099_2017111506123704a_20190126083823c8d.jpg


おいらの顔が小さいのかジョッキが大きいのか、それとも顔とジョッキの距離が近いのか遠いのか、、、周囲の人たちや柱や障子や照明器具などとの比較や、ジョッキを持っている手の大きさ等でおおよその見当はつくと思われます。
あと、テーブル面が写っているので高度が低空でおしぼりに対して威嚇的だったのかどうかは、よくお分かりになるかと思います、はい。



ケープレ〜居酒屋我が家
2019年01月26日 (土) 22:18 | 編集
 
診療室をちょっとだけ早く抜けさせていただいて「口腔保健センター」に行きました。


IMG_6763.jpg


今日は年に1度の、藤沢市南北歯科診療所障害者歯科のケースプレゼンテーションでした。


IMG_6764_201901271507202b8.jpg


WD常務理事の司会で始まり、南部診療所のNGM医局長による開会の辞、、、


IMG_6765_20190127150721eaa.jpg


そしてSZK会長による会長としての最後のケープレでの想いのこもったご挨拶がありました。


IMG_6766_20190127150722104.jpg


普段一緒に仕事をしている仲間の素晴らしいケースプレゼンには感動を禁じ得ないものがあります。


IMG_6768_20190127150724193.jpg


その後も興味深いプレゼンが続きまして、、、


IMG_6771_201901271507260c4.jpg


最後は北部診療所のYMM医局長による閉会の辞で締めくくられました。


IMG_6774_20190127150727a75.jpg


帰宅したものの、嫁さんは残業で終電帰りなので、今夜もまた独りで居酒屋我が家状態かと思いきや、、、


IMG_6776_20190127150729440.jpg


セガレが22時前に帰ってきてくれました〜。



「早起きは三文の徳」を実践
2019年01月27日 (日) 22:22 | 編集
 
早朝からクルマで出かけて所用をこなしてきました。
やはり日曜日は早朝から行動開始すると道路も空いていて効率よく動けて、所用終わりの時間を色々な業務に充てられて、非常に有意義です。
おまけに所用ついでにパン屋に寄れば、朝の焼きたてパンも買えるし、、、まさに「早起きは三文の徳」と思うものです。

特に今日は「第9回湘南藤沢市民マラソン」が行われた関係で、国道134号線の片瀬東浜〜浜須賀が通行止めになった影響で、七里ヶ浜〜稲村ガ崎あたりはガラ空きで、しかも天気が最高に良く、富士山が超綺麗というね、、、休日出勤の嫁さんを所用ついでに職場近くまで送り届けることもできて、いやはや素晴らしきかな、でありました。

自宅に戻ってくる時も道路は空き空き、、、そうです、まだ交通規制は続いておりまして、天気の良い日曜日とは思えぬ海岸線の交通状況で、個人的にはマラソン様々でありました。
で、思いの外、早く帰宅できたので、競技とは無縁のおいらも、天気の良さに誘われて軽くランニングをマラソンコースとは反対側の鎌倉方面に向けて行いました。
午後から夜は診療室に篭って、事務的仕事を中心に作業をいたしました。

仕事終わりで閉店間際の小田急百貨店の地下の食品売り場に行きまして、半額以下まで下がった見切り品をゲットして、今夜もまた「居酒屋我が家」を敢行することに、、、ちなみに今夜のお相手は嫁さんです。


IMG_6778_20190128080147aca.jpg


で、夜のTVは「嵐」が2年後に活動休止するというニュースでもちきり、、、来年の東京五輪関連で色々活動して、その年の紅白の大トリで有終の美を飾って白組優勝というスケジュールですね、わかります。



逗葉新道に遡及法が適応されたら
2019年01月28日 (月) 22:27 | 編集
 
逗葉新道は、神奈川県逗子市の横浜横須賀道路逗子ICから三浦郡葉山町の長柄に至る、総延長3.8kmの一般道路で、うち延長2.0kmが有料道路です。
1970年(昭和45年)4月1日に供用開始し、以後長らく、国道134号長柄交差点までの総延長3.8kmが有料区間でしたが、三浦半島中央道路(南郷トンネル)が、2004年(平成16年)3月30日に開通したことに伴い、南郷トンネル入口から長柄交差点までの1.8kmは県道として無料開放されました。
それに伴い、無料部分は制限速度が60km/hから40km/hに引き下げられたのですが、今時、制限速度が引き下げられるなんて珍しいなぁ、、と思ったものです。今やもう40km/hに慣れちゃいましたけど。


road_zuyo_up.jpg


どうしてまた逗葉新道のことなどを書くかというと、過去最悪となった現在の日韓関係を念頭に置いてのことだったりします。
以前は「基本的価値を共有する」隣国だったはずなのですが、最近になって「どうやら価値観が決定的に違う」隣国であることを多くの日本人が認識し始めたようでして、その価値観の違いの典型例は「事後法(遡及法)」が普通に成立してしまう国だというところではないでしょうか。

逗葉新道の無料区間を60km/hで走行することは、2004年3月29日までは合法でした。
しかし今、60km/hで走行すれば道交法違反になります。これは当然のこと。
しかし、韓国では「あなた、15年前に逗葉新道を60km/hで走ってましたよね?」「はい、走ってましたけど。。。」「では20km/hオーバーの制限速度違反で検挙します」となってしまいます。
韓国の歴代大統領の多くが退任後に逮捕〜投獄されたのも、日韓政府間合意に基づき元慰安婦らの支援事業を行っていた「和解・癒やし財団」の認可が取り消されたのも、韓国最高裁が新日鉄住金に対して「いわゆる徴用工」とされる韓国人男性らへの損害賠償を命じた判決も、まさにコレです。

「法の不遡及原則を国際法の世界でも尊重する」という紳士協定的宣言「世界人権宣言」がなされたのが1948年ですから、この戦後70年間に渡る価値観が決定的に違うとなれば、これはもう「お手上げ」に近いのかもしれません。



ベトナム料理うま〜
2019年01月29日 (火) 23:38 | 編集
 
仕事終わりで口腔保健センターに行きました。
今夜は藤沢市歯科医師会の理事会です。


IMG_6780_201901301419351c6.jpg


会議終わりは恒例の飲みでありまして、今夜の会場は「シクロ」です。


IMG_6781_20190130141937550.jpg


相変わらず生春巻きが馬〜。


IMG_6782_2019013014193893e.jpg


揚げ春巻きも美味〜。


IMG_6785.jpg


グリーンカレーもウマ〜。


IMG_6786_20190130141941027.jpg


つくねも旨〜。


IMG_6787_20190130141943379.jpg


レモングラス風味の肉野菜炒めも午〜。


IMG_6788_201901301419449d9.jpg


焼きフォーも宇摩〜。


IMG_6789_201901301419460fe.jpg


バインセオもuma〜。


IMG_6791_2019013014194797e.jpg


で、最後はルアモイのベトナムコーヒー割りで〆るのです。


IMG_6792.jpg


、、、と思いきや、ご飯モノを注文する女性あらわるwww


IMG_6793_20190130142338d86.jpg


さらに勢いのついた我々は2軒目の「ながつか」に流れるというね。


IMG_6794_20190130142340f6a.jpg


で、閉店でお引き取り願いが出るまで飲んでしまうという、、、


IMG_6796.jpg


でもまぁ楽しく飲めたのでヨシとします。
皆様おやすみなさいzzz



心がブルーになりました
2019年01月30日 (水) 22:17 | 編集
 
本日水曜日は平日の休診日ということで、朝から勢力的に動きました。
まずは喘息の診療していただくために内科へ行きました。
インフルエンザが猛威を振るっていることから、当然激混みかと思っていたら、これが空いておりまして、超がつく肩透かし、、、受付の女性も驚いているくらいで、こういうのって本当に不思議です。

日中は、ちょろっとランニングをしましたが、風が弱くて体感温度が低くないのは助かります。
その後も薬局〜銀行〜買い物など、野暮用廻りをしまして、さらには市役所に宿題の束を受け取りに行って、中身を見たら、いつも以上の量の多さに、月末のレセプト作業と重なることもあって、心がブルーになりました。こりゃ今週末は大変だ〜。

さらに夕方からは所用のためお出かけして、所用終わりはその足で「スコヤカン」に行って軽く汗を流しました。
帰りしなには「ヤオコー」に寄りまして、羊肉を半額ゲットして自宅でワインとともにいただきました。

ところで、今冬の関東地方は今まで雪がほとんど降っておりません。
今年は例の恐怖の「南岸低気圧」が、あまり発達しないんですね。
なんでも偏西風が南下していないため、南岸低気圧が発達しないまま関東に近づくのが今年の傾向なんだとか。
さて、それでも明日の夜に近づく南岸低気圧は、そこそこ発達して、しかも今までが乾燥していたので、気温が高めでも湿度が低いと雪になる可能性が高く、神奈川県にも雪を降らせて積雪も有り得るとのこと。


19013121.png


雪は降ってもいいけど、積もらないでほしいなぁ、、、さぁ、どうなることやら。



Powered by . / Template by sukechan.