2019年05月01日 (水) 22:20 | 編集
令和元年5月1日、本日より令和の時代に入りました。
まずは朝から所用のためクルマでお出かけしましたが、今日は朝から交通量が多めです。
こりゃぁ帰ってくるときには結構な渋滞になっているぞ、、、と少々ブルーになります。
所用終わりで休日出勤の嫁さんを職場に送り届けまして、帰り道は予想どおり、渋滞が発生しているようなので、海岸線は避けて迂回をしながら、、、そんな折、クルマのラジオからは新天皇陛下の即位後朝見の儀でのお言葉が流れまして、令和の時代の幕開けを実感いたしました。

その後は午後〜夜にかけて診療室に篭って、月初めのお約束:レセ作業を中心に事務仕事に勤しみました。
しかし、今回の改元は当初予想していた以上に明るい雰囲気となりました。
現在、生きている人の殆どが、昭和〜平成の改元しか知らないわけで、平成のスタートは昭和天皇の崩御の翌日だっただけに全てが自粛ムードでしたから、今回が明るく感じられるのは当たり前なんですけどね。
それでも、過去に譲位が行われたのは200年以上前とのことで、その頃にはラジオも新聞もなかったわけで、日本全体が情報共有できるわけもなく、身分の差を越えてお祝いムードになったはずもなく、今日が有志以来初めての出来事の可能性が非常に高いわけで、歴史的な日であることは間違い無いでしょう。

さて、新天皇即位における最初の儀式である、歴代天皇に伝わる剣や曲玉などを受け継ぐ「剣璽等承継の儀」ですが、この儀式に参列できる皇族は、皇位継承資格のある成年の男性皇族に限定されている点を、海外メディアなどは「女性差別」という視点で取り上げています。
日本のマスコミは特に海外からの目を気にするので、この関連の報道は大きくなりがちです。
まぁ、色々な意見があって良いとは思いますが、そもそも「出自で選ばれる天皇制」という世界の平等原則から最も遠いものを認めている以上、皇室制度に対して平等論を展開しても、あまり意味のないことだと思います。
世論調査を行うと、女性天皇容認が7割とのことですけど、女性天皇と女系天皇の違いについて、どこまで理解しての調査結果なのか、甚だ疑わしいと思わざるを得ません。(ちなみに過去の天皇は例外なく男系であり、男系の女性天皇は複数存在しますが、女系の女性天皇はもちろん、女系の男性天皇も1人として存在しません)
2000年レベルで続いてきた伝統を覆して良いのかどうか、一度壊したら歴史の重みが失われ、天皇制そのものの存続が危うくなることを念頭に置いて議論する必要があると思います。
2019年05月02日 (木) 23:50 | 編集
え〜と、世の中は10連休の真っ只中でありまして、今日は6日目の木曜日なんですね。
おいらは4月の28日の日曜日にしか休日を堪能していないというか、それ以外の日は何かしらの仕事をしているという、、、もっとドカーンとボケ〜ッと休んじまえば良いのに、なんだかなぁであります。
てなわけで、今日の午前中は診療室に篭って、昨夜の残りのレセ作業を仕上げました。
お昼からは江ノ電に乗って藤沢方面へ、、、鎌倉方面行きはスシ詰め状態であります。

今日の午後もお仕事でありまして、口腔保健センターに行きました。
令和になって初の障害者歯科診療の当番であります。
17時過ぎに当番も無事に終了し、藤沢駅から東海道線に乗って横浜まで、横浜駅から高速バスに乗ってアクアラインを抜けて木更津にやってまいりました。
木更津駅でバスを降り、お迎えの車に乗って木更津市街の「ごくりっ」というお店に連れて行ってもらいました。
ビールで喉を潤した後は、お刺身の盛り合わせがやってまいりましたので、、、

日本酒をいただくことにいたしました。
「酔鯨」の令和特別バージョンであります。

出汁巻卵もまた美味しくてですね。

羊肉なんぞもいただきながら、、、

お酒もスイスイと進むというものです。

注ぐと鳥の囀りの如くピヨピヨと鳴くお猪口と徳利もまた小粋でオツなものであります。

ちなみに本日の集まりは、神奈川歯科大学ハンドボール部のOB会の会長を今年の3月まで4年間勤めたKSB後輩の慰労と、我々役員が4期12年を勤めたことに対するお疲れ様会のために、木更津市民であるTKN後輩がご招待してくれたものであります。

2軒目はやはりTKN後輩の馴染みのナイトクラブでありまして、、、

カラオケなんぞを歌わせていただいたのであります。

いや〜、やはり気のおけないメンツで飲む酒は楽しいものです。

その後は「西山家」という屋外の屋台ラーメン店に連れて行ってもらいました。

ここでもまた肌寒さをこらえながら飲むわけでありますが、、、

どうせ大したラーメンは出てこないだろうと思っていたら、、、

実は結構美味しい家系ラーメンなのでありました。

これなら繁盛する理由も解るというものです。

そしてこの後は、コンビニに寄って酒類を調達して、ホテルの部屋で部屋飲みであります。
お開きはなんと朝の4時半!、、、本当にどうかしてるぜ、なわけですけど、楽しかったからまぁヨシとしましょうかね。
2019年05月03日 (金) 21:42 | 編集
木更津の「ルートイン」というホテルで朝8時半に目覚めました。
つうか、朝食付きじゃなかったらもっと寝ていたかったですけどね。
下の写真は部屋からの眺めです。

新しく綺麗なホテルでベッドは快適でしたが、朝食は普通、大浴場は時間がなくて入れず、、、駅から相当に離れているこの立地でチェックアウトは10時と早めで¥14000(税抜)は高いですね。
ま、GW価格ということなんでしょう。館内も混んでいたし需要がしっかりあるということです。
木更津駅までテクテクと25分くらい歩いたわけですけど、駅前通りとかは閑散としているんですよ。
木更津って、過去には「そごう」があったんですよね、、、地方都市の現実は結構厳しいかもしれません。
そして木更津駅前からバスに乗ってアクアライン経由で横浜まで、、、アクアラインの下り線が渋滞しているせいでなんと1時間以上の遅れが出ています、、、とはいえ20分間隔の運行なのと、横浜方面行きは渋滞もなく当方は待たされた感じは全くしなかったですけど、、、車内は満席でこれまた需要の多さを実感するものです。
横浜に到着しての感想は「いや〜横浜って人が多いわ」でした。
横浜からは東海道線に乗って大船まで。
大船駅では特急「踊り子」が停車中でして、、、

なんでも「伊東線内の網代駅でのポイント故障のため踊り子号は大船駅で運転見合わせ中」とのこと。
特急が普通電車にガンガン抜かれて行くという珍現象が発生しておりました。
「復旧の見込みは立っておりません」とのことで、満席の車内の人たちは諦めムード、、、心中お察しいたします。

大船から湘モノに乗って湘南江の島駅に着いて、、、ああ、予想通りスバナ通りは超がつく大混雑で、完全に「壊れている」状況です。
本日はさすがに何も仕事をせず、そしてもちろんノンアルコールの休肝日といたしました。
2019年05月04日 (土) 22:49 | 編集
大型連休も残すところあと3日となりました。
おいらはようやく連休本番!って感じです。
まずは朝から所用のため江ノ電に乗って家族でお出かけです。
鎌倉駅に到着すると、すごい人の数!、、、こりゃ大変だ〜。

鎌倉で横須賀線に乗り換えて目的地に到着。
お昼前に所用を済ませた後は、早速休日モードということで、、、

グリーン車の車窓を愛でながら飲むビールは美味しいですね。

大船で電車を乗り継ぎながら小田原に到着、ここから新幹線でありますが、やはりビールを飲んでしまうというね。

さらに静岡で乗り換えて、サッカーと時を刻む藤枝市にやってまいりました。

嫁さんの実家に行って、義弟一家とともにお食事をしに行きました。

ビールと相性バッチリなトマトサラダですけど、これが見た目以上に美味しい逸品です。

あ、ちなみに会場は、おいらが知る限り日本最高峰のコスパを誇るファミレスの「さわやか」であります。

250gの「げんこつハンバーグ」は本当に美味しい、、、これと同質のものを通常の店で食べたら軽く2〜3倍の値段しますって。

ちなみに付け合わせの野菜も美味しいのも嬉しいポイントです。

ここでおいらは当然のように赤ワインにシフトチェンジするのです。

試しに「焼きカレー」なんてのも追加注文してみたところ、これまた美味しいわけです。

そして「さわやか」の凄いところはデザートもまた素晴らしく美味しいところ。

いや〜美味い美味いと大満足して、嫁さんの実家に戻ったところ、お義父さんが日本酒を持って待ち構えていてくれました。

そして孫を3人並べて写真を撮るという祖父としての愉しみも遂行中。

21時過ぎにお暇させていただき、藤枝駅でセガレと別れて、彼は最終の新幹線で帰宅の途に、、、

おいらと嫁さんは反対方向の電車に乗って浜松にやってまいりました。

駅前にある「遠州男唄 濱松たんと 浜松駅南口二号店」に入店しまして、、、

浜松餃子をアテにスイスイと、、、

浜松餃子はモツ焼きと一緒に食すのがお約束。

日付が変わる直前に「ホテルソリッソ浜松」という駅前のビジネスホテルにチェックインして、おいらはそこでバタンキューでありました。
皆様おやすみなさいzzz
2019年05月05日 (日) 22:36 | 編集
5月5日のこどもの日は浜松で迎えました。
「ホテルソリッソ浜松」を11時にチェックアウトして、そのまま3年半前の歯周病学会の時に訪問した「むつぎく」というお店に行きました。

ここは餃子の超人気店ですが、まずは餃子を各自16個ずついただくことにしました。

名物の餃子はビールのアテとして好適なのはもちろん、チューハイレモンとも相性良いです。
このお店のチューハイは甘くないので◎。

浜松餃子は餃子を単体で食すよりも、モツの味噌焼きと併せていただくと美味さ倍増です。
結果的に餃子を1人当たり22個ほど食べまして、満腹と相成りました。

お腹も心も満足したので、浜松駅前にそびえ立つ「アクトシティ浜松」をバックに記念撮影をしました。
このあと新幹線に乗って名古屋に向かうのです。

名古屋に着いたら早速、名駅直結の「マリオットアソシアホテル」にチェックインしました。

このホテルは、いわゆる高級ホテルの範疇ですが、会員になっていると安く泊まれて、しかもGWなどのハイシーズンはビジネスホテルよりも安いケースも多いという、、、今日はたまたま高層階(44階)だったので、景色が素晴らしいです。

夜は伏見広小路の「山本屋本店」に行きました。

名古屋に来たら必ずと言って良いほどに訪問するこのお店、麺喰いの嫁さんのニーズに、酒のアテが美味しい店を望むおいらのニーズが合致した結果というわけです。

青唐辛子入りの卵焼きはもちろんのこと、、、

ポテサラも非常にレベルが高いのです。

そして本シシャモ、値段は高いがシッカリ美味いです。

そして名古屋コーチンのネギマ、、、これも値段は高いが流石の美味さ。

お漬物が運ばれて来たということは、、、

いよいよ真打が登場いたしました。

嫁さんは、しじみ入りの味噌煮込みうどん。
笑顔が期待の大きさを物語っておりますナ。

おいらはモツ入りで生卵増量にいたしました。

白飯に半熟状態になった卵を載せて、出汁をかければこれぞ至福の境地であります。

めでたく満腹になって、名古屋の街をテクテク歩いてホテルまで戻ったわけですけど、途中にスイーツパラダイスなるお店がありまして、、、

なにやら凄いディスプレイだったので、思わずシャッターを押しました。

地下街には令和の慶祝ポスターが貼ってあって、、、

ホテルにはどデカイ令和提灯がありました。

ホテルの部屋でコーヒーを飲みながら「冷やし安倍川餅」を食べました。

部屋からの夜景も綺麗です。

それでは皆様お休みなさい。
2019年05月06日 (月) 22:17 | 編集
GW最終日は「名古屋マリオットアソシアホテル」で迎えました。
昨日は鱈腹食べているので、さすがに朝食抜きです、はい。
マリオットホテルの会員になっていると、14時までのレイトチェックアウトがOKなのですが、これが非常に便利。チェックアウト時の混雑と無縁なんですな。
てなわけで、今日は12時半にチェックアウト。名古屋駅に降りてくると、やはり混雑しているものの、昨日の5日とは雲泥の差。やはり連休最終日は外出を控える傾向にあるんですね。

今日の目的地は、在来線1〜2番ホームにある「かきつばた」であります。
しかしながら、なんと経営母体が変わってリニューアルされており、メニューが激変。何と言っても「きしめん」を扱わなくなりました。
これで麺喰いの嫁さんのニーズと合致しなくなり、今回はパス。

仕方なく、同じ1〜2番ホームの反対側にあるきしめん屋を訪問いたしました。

ここには絶滅危惧種の大ジョッキがあります。

きしめんは、揚げたてのエビフライと卵が付いてワンコインの¥500です。

こちらはオーソドックスな、きつねです。

「旧かきつばた」には負けるものの、十分愉しむことができました。

揚げたてのかき揚げを麺なしの「天抜き」として愉しめるのも、飲兵衛には嬉しいポイントです。

名古屋駅のきしめんは新幹線ホームより在来線ホームが吉、これ豆知識です、はい。
その後は「ひかり」に乗って小田原まで、そして東海道線〜小田急線と乗り継いで帰宅しました。
晩メシ後のデザートは名古屋駅で買った「赤福」ですが、鉄板の美味さです。

さぁ、明日から再始動しなければ。
おいらは細々とした仕事があって、なんだかんだの実質4連休でしたが、本当に10連休だった人たちは明日からの現実復帰はそれはもう大変でしょうね、お察しいたします。フフフ。
2019年05月07日 (火) 22:18 | 編集
大型連休も終わり、今日からお仕事再開です。
世の中は昨日まで最大10連休だったわけですけど、国の制度として決定された連休ですから、基本的には職場を休みにしないといけません。
夫婦やカップルで仕事を休んで一緒に休暇を過ごそうとなると、両者の休みを同じ日にするというのはなかなか難しく、ましてや家族でとなれば子供に学校を休ませるというのは至難の技です。
やはり公式の休みの日にイレギュラーに仕事をして、それ以外の日にイレギュラーに休むというのは、わが国ではまだまだハードルが高いというのが現実です。
そんなわけで、今回のように10連休を無理やり設定する意義も理解できなくはないですが、、、ここまで長いのは要らないと思った人、多いと思うけどな〜。
ちなみに歯科医院の場合、連休中に通常診療をしても、技工所さんもお休み、材料屋さんもお休み、薬局もお休み、機器メーカーさんもお休み、、となると、予定外のことが起きた時に対応が難しくなって、やはりハードルが高いんですよね。
そんなわけで、一時期、日曜診療の歯科医院が増えましたが、今は少しずつ減少しているようです。
おいらは結局のところ、4月27日は通常診療だし、29日、30日、5月1日、2日は、診療や当番を含めて何かしらの仕事をしていたので、まぁこんなもんだろと思う反面、なんとなく消化不良というか、もっとバッチリ休めばよかったんじゃないか、とか、、、でも休んじゃったら今頃は、事務仕事が溜まりに溜まって青ざめるんですけどね。
さて、今回の旅行で3年半ぶりに浜松を訪れたわけですけど、浜松って空が広いんです。
理由はアクトシティ以外に高層ビルがないからです。
高層ビルって何もないところにニョキッと建つから「お〜」って思うんであって、林立してくると空は狭くなるし、ビル風は強いしで、あまり良いことがありません。
東京のように地価が高く、縦方向にしか逃げ道がないのなら仕方がないですけど、地方都市は無理をせず浜松程度にしていただきたいと思うものです。

、、、なんてことを書いておりましたら、実はこの写真の反対側(左手側)には複数のタワーマンションが建ち始めているんですよねぇ、、、浜松よ、お前もか。。。
2019年05月08日 (水) 22:17 | 編集
今日は天気の良い水曜日、空気も澄んでカラッと乾燥していて、ランニングには絶好です、、、てなわけで、午前中1時間ほど走ったわけですが、結構日焼けしますね。
その後は昼前に内科で喘息の診察をしてもらって、その後は銀行廻りの野暮用三昧、、、その間に昼食をJR藤沢駅ホームの「大船軒」でそそくさといただきました。
相変わらずトータルバランスの素晴らしい¥280也。

その後は市役所に行って、令和になって初のお仕事をして、お仕事終わりで診療室に行って事務仕事少々、夕方からはクルマを駆って三浦半島に所用をこなしに行きました。
所用終わりで残業終わりの嫁さんをピックアップして、帰宅前に「ヤオコー」に寄って半額見切り品をゲット。
見切り品の一部をグラスビールと一緒に撮影なんかして、、、

石鯛の刺身ですけど、これが予想以上に美味しくてですね、これで¥249は異常な安さです。

「ヤオコー」の刺身はハズレの時もあるけど、半額見切り品なら値段が値段なので許せちゃいますが、たまに大当たりがあるので、やめられまへんなぁ。
2019年05月09日 (木) 22:18 | 編集
昨日ほどはカラッとしておりませんが、5月らしい気持ちの良い朝です。
出勤途中の小川が緑の合間から注ぐ陽光にキラキラ煌めいていたので、シャッターを押してみたのですが、なんか「ただの藪を撮っただけ」みたいになっちゃいました(笑)。

今日は急患の方が多くいらっしゃって、ドタバタしてしまいました。
やはり一昨日から昨日の朝は冷え込みましたからね、、、気温差が大きくなると、急患が増えるというのは間違いないところのようです。
しかし相変わらず不思議なのが「痛い or 腫れた」と同時に「外れた or 取れた or 壊れた」も増加するというところ。
う〜む、何かしら関連があるんでしょうね。
さて、今日は診療室を少し早めに抜けさせていただいて、、、と思っていたのですが、上記のような理由でドタバタして、抜け出すのが遅れてしまいまして、片瀬山の坂をダッシュで駆け下りました。
そして汗がダラダラと流れ始めましたが、汗だくになる前に何とか口腔保健センターに到着。
遅刻寸前のギリギリセーフで常任幹事会に間に合いましたが、会議始まりは扇子をバサバサと扇ぎながらとなりました。

なお、口腔保健センターには先頃コーヒーメーカーが設置されまして、本日は美味しくいただくことができました。

会議終わりは20時チョイ前で、帰りしなに「ヤオコー」に寄るには良いタイミングです。
ということで、今日も半額見切り品を数点ゲットしつつ帰宅したのでありました。
2019年05月10日 (金) 23:33 | 編集
暖かくなってきましたね〜、、、な〜んて、つい最近言ってたような気がするんですけど、今日はもう「暑いですね〜」ですから。
まぁ室内で仕事をしている分にはエアコンのスイッチはオンしなかったですけど、もう少し暑くなったらエアコンが稼働し始めますね、こりゃ。
そんなわけで今シーズン初の、そしてもちろん令和初の「短パン出勤」となりました。
いや〜、汗でまとわりつく長いジャージと違って、膝下がスースーして気持ちの良いものです。
仕事終わりは藤沢市歯科医師会の地域保健部の皆様にお呼ばれして、部会後の「旬楽えびす」に行きました。

鶏唐揚げって、揚げたてをキャベツマヨで食う時の至福感って物凄いものがありますよね〜。

冷奴もサマーな食材を併せると、美味しさだけでなく見た目もアゲアゲになるというものです。

最近のおいらはデザートがわりにチューハイレモンを飲むことが多いです。

そんなわけで、日付が変わったことに一瞬気づきませんでしたが、25時前には帰宅することに成功したのです。
2019年05月11日 (土) 22:19 | 編集
仕事終わりで帰宅すると、今日は仕事が休みだった嫁さんから「早い!」と驚かれました。
そうなんです、当院は土曜日の最終予約時間が16時半でして、診療終了後の残務整理を可及的少なく抑えたため、19時過ぎに帰宅できたということなんですね。
そんなわけで、気分良く、先日のGWに浜松で買った「うなぎボ〜ン」をアテにビールをいただいたのでありました。

そして晩酌をしながら録画してあった「エイプリルフールズ」という映画を観ました。
これがかなり面白い映画でして、嘘か本当かなんて分からないまま生活していても別に構わないことであれば、無理に知る必要もないし、実は分からないままの方が居心地良かったりする、、、んだよな〜。な〜んて、ほろ酔い加減で思ったのでありました。
夜風が心地良い、いい夜でありますた。
2019年05月12日 (日) 22:21 | 編集
朝から所用のためクルマを走らせました。
GWが明けて最初の日曜日なので、道路もそれほど混んでいないだろうと思っていましたが、予想どおり、往路はスイスイ復路は七里ヶ浜〜鎌倉高校前〜小動が少しだけ渋滞でありました。
スバナ通りから江ノ島周辺もいつもの日曜日より空いていて、しかも爽やかな気候で、観光客の皆さん、湘南地方に来るなら今日みたいな日がいいですよ〜。
帰宅して、今日は何となく「生しらす」があるような気がしたので、近所の「浜野水産」に行ってみたところ、見事にありましタァ。

揚がりたての生しらすを食べるのも久しぶりでして、、、う〜ん、美味。

その後は小一時間ほど軽めのランニングをして、夜はバイト帰りの嫁さんの帰宅を待って、家族揃って生しらすと釜揚げしらすをいただきながら、日本酒を合わせました。
さすがに生しらすは昼よりは風味が落ちていましたが、すぐにチルドルームに入れておいたので、劣化は最小限ですんだかな、、、と。
ちょっとだけ高級な海苔で巻いて食べるとこれまた美味いんですわ。
2019年05月13日 (月) 22:20 | 編集
仕事終わりで通常通りの残務処理をして、21時5分前に帰宅しました。
晩酌のお供は今日もシラスです。
昨日買った「生しらす」は当然のように当日が消費期限なわけですが、その点「釜揚げしらす」は3日後まで持ちます。
もちろん早めに食べた方が美味しいので、今日中に全ていただいちゃうことにしました。
合わせるのは頂き物の「甲斐の開運」という、何やら韻を踏んだ名前のお酒です。

これが予想以上に華やかな香りで、ほぼ純米吟醸と言って差し支えないのではないかと。

爽やかな飲み口でスイスイと行けちゃいます。

釜揚げしらすは昨日3パック買っていたので、残りはパスタになりました。
そんなこんなでほろ酔い加減になったところで、窓の外からものすごい音が聞こえてきました。

なんと局地的大雨、いわゆるひとつのゲリラ豪雨、まさに土砂降りでありました。
2019年05月14日 (火) 22:20 | 編集
先週の土曜日の本欄で、「嘘か本当かなんて分からないまま生活していても別に構わないことであれば、無理に知る必要もないし、実は知らないままの方が居心地良かったりする」などということを書かかせていただいたわけですけど、それに関連することを、、、
今や完全に国民的アニメとなった「ルパン三世」ですが、その中での名言といえば、やはり皆様が真っ先に思い浮かべるのは「カリオストロの城」で銭形警部が言った「奴はとんでもないものを盗んでいきました あなたの心です」ではないでしょうか。
しかしここで敢えて、おいらが個人的に好きなのは、ちょっとブラックなこれ↓

「次元だって五右ェ門だって、、、銭形だってオレの本当の顔を知らねェのさ、、、」
国民的アニメとしては「知らないままが居心地良い」ですよね、きっとww
さて、今日は朝から大雨だったもんで、クルマでの通勤と相成りました。
そんなわけで、帰宅時には「ヤオコー」に寄りましてね、、、「雨の日は大漁」の法則通り、あるわあるわ半額見切り品が続々と。

まぁ考えることは大体同じ人達が店内には沢山いるわけで、中には「どう見ても家庭用じゃないだろ」っていう買い方の人もww
2019年05月15日 (水) 22:20 | 編集
今日は水曜日で本来ならば休診日ですが、明日の木曜日を臨時休診する関係で、振替診療いたしました。
お昼に診療室を抜けさせていただき、市役所に宿題の束を受け取りに行ってきました。
そしたら「郵送しちゃいました」とのことで「あちゃ〜」であります。
仕方がないので「美味しい蕎麦でも食べよう」と思ったのですが、お店の入り口には「蕎麦粉がなくなったのでランチタイム終了」との札が、、、これまた「あちゃ〜」となりまして、「せっかく藤沢まで出てきたのにどうしたものか、、、」と。
そうだ、「めちゃめちゃコスパがいいらしい」と噂のランチを食してみようということになりまして「甚伍朗」に行ってみました。
決してランチの場所としては良くない立地にもかかわらず、13時を過ぎた店内には常連と思しき人達が沢山います。

茶碗蒸しとアラの味噌汁がついて、地物の握り寿司定食は、税抜き千円であります。

これと同等のものを回転寿司で食べたら、、、な〜るほど、コスパが良いことが解ります。
てなわけで、食後は野暮用廻りをして、午後はまた診療室に舞い戻って診療に勤しみました。
ついこの間がGWだったっていうのに「何もしない休みの日が欲しい」と思っているヤワなおいらですww
2019年05月16日 (木) 22:20 | 編集
今週は昨日の水曜日を臨時診療させていただき、代わりに本日木曜日を臨時休診させていただきました。
早朝から所用のためクルマを走らせましたが、道路が結構混んでいます、、、少し嫌な予感。
所用終わりで帰途に着いたのですが、逗葉新道が大渋滞。
どうやら横浜横須賀道路が通行止になっていて、その余波の模様です。
まずいまずい、、、こういう時は良くないと解っていてもイライラします。
帰宅後に「浜野水産」を覗いてみたところ、今日もシラスがありました。
今はちょうど旬ですからね、迷わず買いましたとも。
お昼からは口腔保健センターに行きまして、障害者歯科診療の当番でありました。

夜は小田急百貨店のデパ地下で半額以下の見切り品をゲットして、、、

特にこの剣先イカは、旅行先で食べているかのような錯覚に陥るほど、マジで美味かった、、、¥300は超お得です。

デパ地下帰りには診療室に22時近くまで篭って市役所からの宿題の束と格闘したのでした。

残業終わりの嫁さんの帰宅も22時でして、、、「キミの職場、業務が個人に集中しすぎなんじゃないの?」などと話しながら晩メシを美味しくいただきました。
「美味しいね〜」といただくことで、少しでもストレスを解消してくれれば、と思うものです。
2019年05月17日 (金) 22:18 | 編集
先日、敬愛する先輩のブログで取り上げられていて、妙に気になっていたのが「このスニーカーの色は?」という写真付きの話題です。
なんでも、布地がピンクで紐が白に見える人は右脳が優位で、感性、クリエイティブに強い人だそうで、、、ほんでもって布地がグレーで緑の紐に見える人は左脳が優位で、ロジック、数学、分析の人なんだそうです。

右脳派は、イメージ、混沌、創造性、幻想、直感、好奇心など、、、芸術家肌ってとこですか?。
左脳派は、ルール、言語、戦略、理性、論理、詳細など、、、政治家や経営者向きなんですかね。
ちなみに、おいらは「布地がグレーで緑の紐」でした。布地はピンクっぽく見えなくもないですが、紐はミントグリーンにしか見えません、
他のテストでも大体「おいらの左脳と右脳の比率は2:1」になりますし、なるほど〜って感じです。
なお、嫁さんはおいらと同じで「布地がグレーで緑の紐」でした。
当院の4名のスタッフは2対2でした。
昨日の障害者歯科当番でも9人の人に見てもらったところ、6人が「布地がグレーで緑の紐」、3人が「布地がピンクで紐が白」でした。
面白いのは、「布地がグレーで緑の紐」の人の前で、右脳派の人がしれっと「布地がピンクで紐が白」と答えると、「え?マジ???おかしいんじゃないの?」って感じで「奇異なものを見る目」になるのです。逆のパターンだとそれほどの反応にはならないんですけどね。
やはり左脳派の人って、混沌を嫌い「ひとつの方向性に決めつけたがる」のかもしれません。
さて、今夜もまた我が家は昨日買ったシラスです。

釜揚げシラスは日持ちするのが嬉しいですね(とは言っても3日ですけど)。
旬のものは美味しいってことで、酒も進みます、はい。
2019年05月18日 (土) 22:17 | 編集
今日は土曜日、世の中は楽しい週末であります。
おいらは仕事終わりで診療室に篭って宿題の束と格闘いたしました。
ここのところ宿題を毎日4分の1ずつ着実にこなしていて、なんかおいらってば計画的なやつじゃん!な〜んて。
今夜は嫁さんがいないので、セガレに晩メシがいるか訊いたところ、遅いけど食べるとのことで帰宅は21時とのこと。
おいらも宿題やっているしちょうどいいや、ということで、20時半に「ほっともっと」に電話を入れて、帰宅途中に寄って弁当を受け取って21時ピッタリに帰宅。
弁当もチキンバスケットも豚汁もほっかほかで嬉しいでやんす。
さて、昔の懐メロって、たまに聞くといいですよね〜。
そんな中でも今日取り上げるのは「真夜中のギター」という曲です。
1969年、おいらが4歳の時の曲なのですが、ラジオの深夜放送でよくかかっていたらしいです。
ところでこの歌って、分類としてはフォークになるんですかね?、、、それともまさかの演歌??
歌い方は序盤がフォークで後半が間違いなく演歌ですけどwww
今だったら真夜中にギターを弾いたら確実に苦情が来ますね。
しかも夜明けまで弾いてしまうというね。
2019年05月19日 (日) 22:23 | 編集
一昨日の記事で「スニーカーの色で右脳優位か左脳優位かが判る」的なことを書きました。
具体的には、布地がピンクで紐が白に見える人は右脳が優位で、布地がグレーで緑の紐に見える人は左脳が優位ということですが、この記事を読んだ医師の方からご指摘をいただきまして、これは「色の恒常性による錯視」というものだそうです。
一瞬「なんのこっちゃ?」と思われるかもしれませんが、人間っていう動物は、周囲の状況が変わっても「同じ物なんだから同じ色でしょう」っていう感じで、脳内で補正をかけているのだそうな(これを色の恒常性と言います)。
たとえば、晴れた日の屋外と、夕焼けの時では、後者の状況では物体は全体的に赤っぽく見えているはずですが、普通はそれを意識せずに赤いものは赤く、青いものは青く、緑色のものは緑色と認識します。
この環境光が変わっても色の見え方が変わらないことを「色の恒常性」というのだそうで。
しかし写真等では環境光がよく分からないことが多々あり(夕日なのか?蛍光灯なのか?それともブラックライトなのか?)、脳が人により異なった補正をかけてしまうことがあるとのこと、、、これが錯視です。

要するに、右脳派と左脳派に分けるのは間違いなんですね。
おいらってば、『左脳派の人って、混沌を嫌い「ひとつの方向性に決めつけたがる」のかもしれません』などとインチキ分析しちゃって、全くもって恥ずかしい限り、、、こうしてデマは拡散するんですねww
さらに追い討ちをかけちゃいますと、「左脳 vs. 右脳という分け方自体が脳科学的には否定されている」のだそうでして、、、もはや、エセ診断にエセ分析を乗じたようになってしまっているというね。
しかしながら、血液型による性格判断のように、「非科学的」と解っていながら楽しく論議すること自体は嫌いじゃないですし、実際に「布地がグレーで緑の紐」に見える人と「布地がピンクで紐が白」に見える人の両者が実在するわけですから、楽しい色遊びとして両陣営間で盛り上がるのは、これはこれで良いことだと思うものです。
さて話は変わって、、、
今日は日曜日でしたから、早朝からクルマで所用に出かけました。
結論から言うと、7時頃には空いていた往路も、復路の10時頃には混雑しておりまして、しかも今日の湘南三浦地区は午後には全面大渋滞に、、、所用先でも朝の方が何かと事がスムーズなもんで、早起きは三文の徳とはよく言ったものです。
所用帰りでそのまま口腔保健センターに行きました。
今日は令和になって初めての摂食機能支援相談会でありました。
所用のため遅参させていただき、衛生士の皆様にはお手数をかけてしまって、恐縮です。

午後には相談会も終了して、帰宅途中に「浜野水産」を覗いたら、今日もシラスが大漁でした。
いや〜旬でありますなぁ。

晩メシ前に「ヤオコー」に行ってみたところ、イベリコ豚なんてのが安く売っていたので買ってみました。
「これはイベリコ豚だ」と脳内で呪文を唱えると、おいらの右脳が活性化されて、イベリコ補正がかかり、さらには赤ワインによる補正もかかって、とても美味しく感じるからサイコーです。
2019年05月20日 (月) 22:16 | 編集
天気予報では「夜遅くから雨が強く降る」とのことでしたが、実際は仕事終わりの19時には本降りに、、、その後も藤沢市南部からは雨雲の帯が途切れることなく、時折激しく降り続き、、、大きめの傘をさしても激しい降雨で道路から跳ね返った雨で下半身がバッチリ濡れて、、、21時過ぎに帰宅したところで雨がやんできましたwww
さて、、、小沢健二(オザケン)という人、代表曲以外はあまりよく知らないというか、別にファンというわけじゃないし、、、でも才能豊かな人なんだろうなぁ、、、くらいには思っていました。
そんな折、彼の最近開設されたツイッターでの「つぶやき」が上手でオシャレということで取り上げられていたので、何気なくそのツイートを読んでみたんですけど、、、あぁなるほど〜、これは感性というか目の付け所というか、、、否が応でも「凡人じゃぁない」というのが解ります。
あと、なんといっても、短い文章でサラッとまとめるところは本当にスゴイ、、、おいらどうしても長文をダラダラ書いちゃう系なもんで、軽く短く仕上げられる人ってマジ尊敬するんですよねぇ。。。
てなわけで、以下にその「つぶやき」を転載します。
『中学生諸君、社会の試験で「日本の主食はお米、アメリカの主食は?」とあったら、答えは「パンは副食(side)で、チキンやパスタ等、その日のメイン料理が主食。パンは補助的な存在で、設問はむしろ日本の食事観と集団的思いこみを表してますね、先生」と書くのをこらえて「パン」と書こう。』
『英語にも、直接的でない表現があります。例えば”asking for a friend”「友達のために聞いてます」。これは大概、友達のためではありません。例えば「レゴが尻の穴に入った場合、どうしたら取れますか? 友達のために聞いてます」なら、レゴが入っているのはその人。助けを呼んでいます。』
『富裕国の中で、日本人は驚異的に体重が軽いのです。例えば米国人の平均体重は、日本人より23kg重い。23kg!で、日本社会は軽い体用にデザインされていて、五輪へインフラ強化というけれど、国民を挙げて早急に「イス強化」を進めないと、2020年に日本中でイスが壊れます。絶対に。』
『外国人は、結構日本語喋りたいもの。問題は、僕ら日本人は外国人を見ると英語と身構えて”Hello”モードに突入、相手は練習した日本語を使えない。2020年へ「英語を話す」練習も良いけど、「日本語を聞く」練習も大切。英語だと思って聞いてたのが、実は日本語だったりしますから。「踏まないで」とか。』
『「日本人には建前と本音があり、アメリカ人ははっきりと本音を言う」なんて通説、どうか信じないで。建前は地球人全員にあって、日本人は建前を小声で言い、アメリカ人は建前を大声ではっきりと言う(人権のため、平和のため、とか)。むしろ、人は大声なほど、本音じゃないのかも。笑』
『雨の東京、金曜の朝。運転していると、後部座席の長男5歳が言う。「ワイパー大変だね」「えっ、何で?」と僕。「やってもやっても雨が」
あー、やってもやっても。次々と。元もどっちゃう。子どもも思うんですね。「あ、あれだ。大変なやつだ」って。』
『日本の歩道橋等に書いてある、標語なのか、川柳なのか、あれ、好きです。すてきです。そこで、一つ。「忘れるな、他人の普通は、超異常」』
『上がフラットな屋根の
平
成
から、雪が降っても大丈夫そうな屋根の
令
和
へ。元号一覧、天、とか、正、とか、雪がっつり受けちゃう屋根が多い中、令、の屋根は、山小屋のよう。おお、
令
和
、屋根裏もあるぞ、令のとこ!「ノ木」は実りの木。その右、口を入り、二階へ。』

2019年05月21日 (火) 22:13 | 編集
当院には「日本歯科医師会雑誌」という雑誌が月に1度郵送されてきます。
この雑誌、日本歯科医師会に属していれば、もれなく送付されるのですが、いったいどれだけ読まれているんでしょうね。
端から端まで熟読する人、全く読まずに破棄する人、様々だと思うのですが、おいらはチョロっとだけ読むことが多いです。
ちなみに今月の5月号は、個人的にはとても良い内容だったと思うものです。
まずは4ページからの連載シリーズ、この連載シリーズは歯科界とは関係ない人たちが執筆を担当することが多く、しかも執筆者の皆さん文才豊かなので、非常に読み応えがある場合が多いのです。
現在は長崎大学熱帯医学研究所の山本先生による「感染症と人間」といシリーズが連載中で、今月は第2回目の「抗生物質の発見」というテーマでした。
非常にわかりやすい文章で見開き2ページにまとまっており、抗生物質の基礎知識の整理にもってこい!な内容です。
そして6ページからは阪大の天野先生による「バイオフィルムを管理する予防歯科」ですが、天野先生は講演でも非常に解りやすくお話しなさるので、文章も非常に解りやすいのは当然っちゃ当然なのですが、、、これは学生をはじめ、いろいろな人に読んでもらいたいですね。
特に歯科保健行政に携わっている人、保健所の人達とか、、、ね。
ところで雑誌を初めて手に取るのって、多くの場合、小学生の時ですよね。

いわゆる少年誌というやつでして、表紙にはその時代の少年たち憧れの人気者が、、、

今から75年前の表紙は戦闘機のパイロットだったわけで、、、ウチのセガレと同じ年頃の若者たちが、憧れの職業につき、国を背をって出撃していったのかと思うとね。。。
2019年05月22日 (水) 22:22 | 編集
今日は水曜日なので、通常ならば休診日ですが、今週は日本歯周病学会なんてのがあって、それ絡みで木曜日と土曜日を休診させていただく代わりに、振替診療となりました。
今年の3月に6年間務めてくれたドクター2名が退職し、入れ替わりで新しいドクター2名が勤務してくれておりますが、現時点ではまだ習熟期間ということで、2名のドクターに診療室を任せておいらが留守にするのが難しく、要するに患者さんを診る時間が足りなくなるのを避けるため、水曜日に診療せざるを得ないということで、、、留守にしてしまえばそれはそれでなんとかなるさ〜、という意見も聞こえてはくるんですけど、今のところはまだ。。。
しかしながら、現実問題として、小規模個人事業主としては、平日の休診日がなくなるというのは大変切実でありまして、、、そんなわけで、今日は診療をしつつも普段なら休診日にやっている事を両立させるために、お昼休みの30分前に診療室を抜けさせていただき、午後の診療開始の30分後に診療室に舞い戻るというかなりタイトなスケジュール、要するに昼休みのフル活用超えというハードな1日を設定したわけですけど、もともと予定されていることであれば覚悟も出来ているので、なんとかなるというものです。
てなわけで、限られた3時間の間にチャリを駆って、まずは銀行に行き、その後は市役所に赴いて2週に1度のお仕事をこなし、その前後の時間を利用して市役所の窓口で介護認定の区分変更申請手続きをするという、これぞまさに一石二鳥、、、さらにまた閉店間際の銀行に滑り込んでと、これまた分刻みのスケジュール。。。
そういう時の昼メシ処として重宝するのは「箱根そば」なのであります。

ちなみに本日は、かき揚げこそ大丈夫でしたが、麺がベチャベチャな所謂ひとつのハズレDAYでありました。
まぁ値段が安いので、たまにはこういうこともありますね。
それから最後に寄った「診療室に一番近い片瀬山唯一の銀行」ですけど、なんと「今年の8月で閉店する!!!」という衝撃の事実を知り、愕然としました。
普段の昼休みに気軽に行ける銀行がなくなるわけで、当院としてはまさに大打撃であります。
メインの銀行を根本から見直す必要性に迫られることとなり、、、
あ〜こいつはマジでめんどくさい!!!

ストレスが〜。。。
2019年05月23日 (木) 22:21 | 編集
昨日の水曜日は臨時で診療した代わりに、本日の木曜日は休診とさせていただきました。
そんなわけで、早朝から所用のため江ノ電〜横須賀線と乗り継いでお出かけです。
所用終わりで、また横須賀線に乗り込んでトンボ帰りしました。
それにしても今日は天気がよろしく、陽射しが暑いです。
車窓から見える緑は色鮮やかで、、、

高架線を走ると青空が広がり、まさに初夏の風景であります。

横浜駅から根岸線に乗り換えて関内駅で下車しまして、浜スタの脇を通り抜けます。

浜スタの麓には日本庭園っぽい場所があるので、そこも通り抜けて、、、

ワークピア横浜にやってまいりました。

今日は第62回春季日本歯周病学会学術大会に先立って行われる各種委員会というやつでありまして、、、

おいらは今年度より、8年間勤めた認定医委員会から専門医委員会へ異動になりましたので、本日初対面となる委員の先生もいらして、少々緊張しております。

委員会の方は思いの外、早く終了しまして、これは良い意味での拍子抜け、、、そのまま石川町駅まで歩いて根岸線〜湘南モノレールと乗り継いで帰宅しました。
予定より早く帰宅できて、午後にフリーな時間ができたのは嬉しい誤算、そんなわけで、軽くランニングすることにしました。
今日は暑いぞ〜、、と覚悟していたのですが、湿度が低いので意外と快適、、、やはり湿度って体感上重要ですね。
ランニング終わりでひとっ風呂浴びて、今度はチャリを駆って口腔保健センターに行きました。
今夜行われるのは障害者歯科診療所の管理運営部会です。おいらはこれだけですけど、もっと偉い常務理事、副会長、専務理事、会長の皆さんは、その前に休日急患診療所の管理運営部会やら、会計監査やら、、、皆さん本当に大変でご苦労様です。
会議終わりは例によって「ヤオコー」に寄って、半額見切り品を漁るというお約束行動をとり、そのままチャリを駆って帰宅したのでした。
さて、明日の5月24日は、大学時代の同級生で、ある一時期ルームシェアもしていた「奴」の命日です。
今年はちょうど10回目の命日でありまして、10回目だから特にどうということではなく、9回目でも11回目でも気持ち的には同じでありたいわけですけど「10年ひと昔」なんて言いますからね、あ〜もう昔のことになっちゃうのか、、、などと少々センチになるというものです。
今から10年前、いきなり訃報が飛び込んできて、そのまま実感が湧かずに何年か経過して、、、さすがに何年も会っていないと(当たり前ですが)、この世に不在なことがだんだん実感できるようになって、しかし今でもひょっこり現れるような気はして、、、しかし奴のこと忘れている時間も少しずつ着実に長くなってきていて、人間の「忘れる能力」って凄い能力だなぁと思ったりして。
奴は同情されることを極端に嫌う人間だったので、短命だったことを可哀想とは思わないようにしているのですが、もし存命なら、今頃、母校の教授か准教授、もしくはどこかの大学の教授になっているのは、ほぼ間違いないところなので、そんな偉くなった奴と「男らしいは優しいことだ〜」などと語りながら酒を酌み交わしたかったな、、、と切に思うものです。
2019年05月24日 (金) 22:22 | 編集
昨日の木曜日は、第62回春季日本歯周病学会学術大会に先立って行われる各種委員会というのに出席するため臨時休診とさせていただきました。
で、本日より第62回春季日本歯周病学会学術大会が開催されるわけですが、おいらは断腸の思いで学術大会初日を欠席いたしました、、、というのも、4月から新しい2名の歯科医師が勤務してくれているものの、まだ習熟期間ということで、1日の患者さんの数を抑制していることに加えて、大型連休のせいもあって今月はとにかく診療日が不足傾向にあり、さすがに木金土日の4連休というのは、どう考えてもツライわけでして。。。
そんなわけで、本日金曜日は通常診療とさせていただきました。
明日の土曜日は学会出席させていただくため、休診とさせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、ここでちょっと音楽ネタを、、、
昭和歌謡というのは、おいらの少年ゴコロに深く刻み込まれているわけでして、、、今の流行歌(古っ)よりもメロディーがシンプルで覚えやすい反面、編曲(演奏)がチープで洋楽との差は歴然!であったわけです。
特にアイドル歌謡は、マジで演奏がチープ、、、しかし、そんな中にもキラリと光る編曲というのがありました。
個人的イチオシは、郷ひろみさんの「マイ・レディー」であります。
イントロ〜導入部のフラメンコ風ギターが秀逸なのはもちろん、前半部のカッティングの心地良さ。そして中盤のメリハリの効いたホーンセクション。サビ〜終盤のストリングス。なんと素晴らしいバランスでありましょうや。
そして歌唱はサスガのヒロミ・ゴーでありますwww

2019年05月25日 (土) 22:46 | 編集
本日の土曜日は診療室を臨時休診にさせていただき、第62回春季日本歯周病学会学術大会に出席してきました。

乗っていた根岸線電車が「信号確認のため」とのことで、途中の本郷台駅で10数分の運転見合わせ、、、集合時間に少々遅刻しちゃいました。
石川町駅から神奈川県民ホールまでは小走りだったので、汗だくになるという幸先の悪さです。

早速、聴講をするわけですけど、会場はどこも満席!、、のはずが、最前列だけは空いているというお約束。

その後はポスター会場に行きまして、旧職場の先輩と後輩や、、、

部活の後輩と遭遇したので、記念撮影をしました。

気温はぐんぐん上がって暑くなってきましたよ。
それにしても県民ホールにコンサート以外で来たのなんて、高校の合唱コンクール以来です。

ちなみに第2会場のワークピア横浜は完全なキャパ不足で、外の道路にまで行列が、、、ここで3月まで当院に勤務してくれていた2名のドクターと遭遇しました。

ランチョンセミナーも満席!、、、でも最前列は空いているというお約束。

無料で食べられるお弁当は、なんと今半ですよ。
これは期待が高まるというものです。

ちなみにすき焼きはほんの少しwww、、、

でも全体的に美味しいお弁当で満足度は高かったのでした。

午後もバッチリ聴講をいたしまして、、、

学会終わりで山下公園を散策したりなんかして。

公園内は薔薇が咲き誇っておりまして、、、

当然のように記念撮影大会になるというものです。

夕方になってもまだ暑い、、、

西日が強いですからね。

そして次は氷川丸をバックに記念撮影でして、、、

現在の当院のメンバーでハイポーズ。

いや〜、横浜というところは観光地なのだということを再認識しますね。

我々は山下公園を後にして、シーバスに乗り込みます。

それにしても西日が強くて眩しいです。

シーバスは横浜港内をズンズンと進みまして、、、

背後にベーブリッジを望みながら、横浜駅東口に到着しました。

そのままベイクォーター内の「Rio Grande Grill」というお店に入って、お疲れ様会であります。

初体験のこのお店、シュラスコという鉄串に牛肉や豚肉、鶏肉を刺し通し、荒塩(岩塩)をふって炭火でじっくり焼く、ブラジルをはじめとする南アメリカの肉料理を食べることができます。

なお、食べ放題&飲み放題でありまして、、、

サンバのダンサーのお姉さんと記念撮影もできます。

ちなみにここは日本なので、写真を一緒に撮ってもお金はかかりません。

これはこれで思い出に残って良かったと思うものです。

もちろんデザートも取り放題でして、、、でもまぁコスパ的には少々お高いお店かな?とは思います、はい。

2軒目は同じくベイクォーター内の「キリンシティ」です。

ビールはもちろん、モヒートなんぞも美味しくてですね、、、

あ、そうそう、今夜もカツミ社長が一緒です。

しかしまぁ、こうして当院から輩出した3名の歯周病認定医と、、、

4月からのフレッシュなメンバーが一堂に会するというのも、、、

思えば、非常に喜ばしいことでありますね。

今年の序盤、当院ははどうなってしまうのかとハラハラしましたから、、、

このような形になって本当に良かったと、、、

院長冥利に尽きるというものです。

ここまでくると酔いも回って来ていますからね、、、

もう完全に記念撮影大会になってまいりました。

いやはや良い夜でありました。

ラストオーダー&閉店となりまして、横浜駅から東海道線に乗って家路につきました。

途中の戸塚駅で乗り換えの2名を見送って、、、

おいらは大船で降りて湘南モノレールの終電で帰宅しました。

いや〜それにしても良い夜でした。
皆様おやすみなさいzzz
2019年05月26日 (日) 22:24 | 編集
今日は学会明けの日曜日、早朝からクルマに乗ってお出かけしました。
早朝から海岸線は交通量が多めです。
天気が良くて暑い!という予報が出ていましたからね。
所用終わりで休日出勤の嫁さんを職場近くまで送って、おいらは帰宅するわけですけど、さすがに帰途は渋滞が発生しております。
帰宅後はこの時期ですから「今日も売っているかな〜」と思い、浜野水産に行ってみたところ、ありましたありました。

生シラスと釜揚げシラスを買い込みました。

しかし今日も暑いですね。
全国のアメダスを見ると、気温だけならもう完全に真夏ですよ。

しかも北海道の東部が異様に暑くなっていて、佐呂間町では39度超になったところがあったらしいですね。
これは北海道の観測史上最高記録であることはもちろん、5月としての日本最高記録でもあるそうな。
こんな暑さの時の天気図ってどんな感じ???と思って見てみたら、、、

あれれ、普通に大陸からの移動性高気圧じゃないですか。
そうなんですよ、夏の太平洋高気圧じゃなく、春の高気圧なんです、一応。
そのせいか、湿度がさほど高くなく、扇風機だけで涼がとれるので、我が家ではエアコン稼働せずに済んでいます。
しかし30度超えでエアコンなしなんて不思議だな、、、と思って関東地方のアメダスを見てみたところ、、、

なんと辻堂の観測地点は13時の時点で24.8度、、、こりゃエアコン要らないわけですわ。
さて、夜はシラスとともに崎陽軒のシウマイもいただきましたが、、、

なんと、醤油挿しの「ひょうちゃん」が昭和バージョンになっております。

こりゃぁなかなか洒落ているじゃないですかぁ。
気分もほっこりしてビールもススム日曜日の夜でした。
2019年05月27日 (月) 22:20 | 編集
昨日(26日)、猛暑に見舞われた北海道東部ですが、北海道の観測史上最高記録であることはもちろん、5月としての日本最高記録でもあることは、今日のニュースで盛んに報じられておりました。
高温の原因は偏西風の蛇行とフェーン現象でありまして、南西からの暖気が日高山脈〜大雪山系を越える時にフェーン現象が起きて、山脈の東側が乾燥した高温になったものです。
十勝〜網走地域では何箇所も38度超えだったにもかかわらず、襟裳岬ではなんと、10.7度!というね。
かたやフェーン現象、かたや寒流の千島海流に洗われる陸の突端という、地形の違いだけでこれだけの差がつくんですね。

ちなみに、38度超えという気温、暑さに慣れない北海道の人たちには堪えたでしょうけど、湿度が低かったですから、38度という数字のイメージほどは暑くなかったのではないかと。
きっと、真夏の東京の33度の方が体感的には暑いのではないかと思うものです。
なお、当診療室でも本日(27日)の午後から、ついに今シーズン初の冷房稼働となりました。
やはりこの「高温の数日間」の中で今日が一番湿度が高かったですからね。
そんなわけで、日中は住人不在の我が家では未だに「今シーズンは冷房稼働せず」であります。
一方、嫁さんからの情報では「神奈川歯科大学付属病院の2階(小児歯科と矯正科)では冷房故障のため大変なことになっている」らしく、病院中の扇風機が集められているのだとか。
明日も「復旧の見込みたたず」だそうで、明日は今日よりは気温が低そうですけど、逆に湿度は高そうなので、これがまた大変なんですよね。
さて、我が家の今夜の晩メシは、嫁さんがおかずを大量に作ってしまいまして、食いきれるのかな、、、

な〜んて思ったわけですけど、美味しけりゃ少々の作り過ぎなんてなんのその、普通に完食できたのでありました。
2019年05月28日 (火) 23:42 | 編集
この歳になると、誕生日などというのは別に嬉しくないですし、「生年月日は?」と言われればもちろん即答できるものの、自分の誕生日が近づいていること自体をスッカリと忘れているものです。
そんな折、今日の昼休み前に宅配便が届きまして、カオリ嬢が「いんちょ〜、荷物受け取ってきてくださ〜い」と言いながら印鑑を渡されました。
玄関で荷物を受け取って差出人を見ると、、、「ん???」一瞬ナンノコッチャ???、、、差出人住所は「同上」で差出人名は「一同」とありました。
で、この時点でようやく「明日は水曜日だから休診、ほんでもって、明日は自分の誕生日だ」ということに気づくのです。
冒頭で「誕生日などというのは別に嬉しくない」と書きましたが、祝ってもらうと急に嬉しくなるものです。
要するに、誕生日は嬉しくないけど、祝ってくれるその気持ちは超嬉しい、の巻。

プレゼントの中身はフリーズドライの詰め合わせ、、、なんでも「いんちょ〜の健康を考えて」とのことでして、涙チョチョギレでやんすよ。
そういえば、土曜日の学会終わりで横浜ベイクォーターに寄った時に、おいらのことを撒いていましたわ。撒きながら内緒でプレゼントをセレクトしてくれていたんですね、、、おいらは幸せ者でありんす。

さて、今夜は仕事終わりで口腔保健センターに行きまして、理事会に出席してきました。

理事会終わりは「シクロ」に行こうと思ったんですけど、臨時休業だったので「イザヴィーノ」に行きました。

生ハムを食ったり、、、

バーニャカウダを注文して、、、

野菜を食ったり、、、

レバぺを食ったり、、、

アボカドタルタル食ったり、、、

シラスのペペロンチーノ食ったり、、、

ウニのクリームパスタを食ったりいたしました。

ちなみに2軒目は「ながつか」に行ったはずなんですけど、その間の記憶だけがスッポリなし(やばいやばい)。

そして小田急の最終は10分遅れだったので、悔しいので酔った勢いで珍しく甘いコーヒーなんてのを飲んじゃいました(やばいやばい)。
2019年05月29日 (水) 22:18 | 編集
雨が上がって蒸し暑さが残る午前中、1時間ほどランニングをしました。
気温はそれほどでもないのに湿度が高いと暑いですね。
ほんと、湿度って大事。
で、雨上がりは空気が澄んでいるからか日焼けしますね、サングラス部が軽く逆パンダになりました。
その後は平日の休診日の有効活用で銀行や市役所等の野暮用巡り、野暮用を済ませた後はそのまま保健所に行って1歳半健診の当番です。
いつもはムシ歯のある子なんて殆どいないんですけど、今日は何人もいたな〜、、、たまたまだとは思うんですけど。
当番終わりは診療室に篭って市役所からの宿題の束と格闘し、夕方からは所用のためクルマを駆ってお出かけ。
所用終わりで、残業終わりの嫁さんをピックアップして、帰りしなに「ヤオコー」に寄って惣菜の見切り品を漁るというお約束。
晩メシ終わりで寛いでいると、セガレが遅い帰宅。
やおら「誕生日おめでとう」とプレゼントをくれました。

おお、「黒霧島」のEXですよ。
ノーマルの黒霧でも良かったのに、無理しちゃって。
バイト代で買ったかと思うとね、こいつは大切に飲むしかなかろう。
2019年05月30日 (木) 22:12 | 編集
いや〜良い天気でしたね。
これぞまさに五月晴れ、暑いんですけど暑すぎず、しかも空気がカラッと乾燥しているので快適で、思わず陽光の下で深呼吸したくなっちゃいます。
こんな気候が1年中だったらいいのに、、、
きっとアホになれますねwww
さて、最近、ちょくちょくとルパン三世の話題を記しているおいらです。
おいら、ルパン三世のTV第2シリーズは始まる前の期待が大きすぎて、始まってから妙にガッカリして、しかも中学に入って部活が忙しかったりして、当時はビデオもなかったし、そのうちに見なくなったという経緯があります。
そんな時、同級生にアニメが大好きな奴がいて、彼が言うには「来週のルパンはぜひ見ろ」と、、、なんでも製作陣が違うのだと、、、TV第1シリーズに携わった人が作るのだと、、、今になってみれば、それが後のスタジオジブリの宮崎駿だったわけですね。
ちなみに、その頃の我が家は母親の方針でTVがなくなっていて、そんなことを友人に恥ずかしくて言えなかったので、結果的にはライブで見れなかったんですけどね。
で、そんな回は、ルパンフリークからしたら「まさに神回」ということで有名な『死の翼アルバトロス』というのですが、ついにYouTubeで公式に公開されました。
第1シリーズのようなハードボイルドさはなく、いわゆる「いい人なルパン」ではありますが、30分アニメとは思えないほど濃密なストーリーで、作画や構図も当時のアニメとは一線を画すものです。
キャラデザインや、空中戦の描写などは、その後のジブリ作品に通じるもので、当時は異彩を放っていたというのも納得。
第2シリーズの中では、宮崎駿が手がけたこの第145回と最終回(155回)だけが登場人物から背景のデザインまで全く雰囲気が違っていて、今思えば「カリオストロの城」の試作版のような感じです。
裏話では「あまりに雰囲気が違いすぎる」という理由でボツになりかけたとのことです。
