fc2ブログ
incho.gif
 院長:茂木信道の診療室へお越しの方はコチラからど~ぞ
 2005年3月以前の旧院長室はコチラからどうぞ
北と南でダブル当番
2019年08月01日 (木) 22:14 | 編集
 
木曜日で診療日なのですが、診療室の方はスタッフに任せて、おいらは朝から大庭にある「藤沢市保健医療センター」に行きました。
今日は2歳児健診の当番です。
世の中は夏休みの真っ最中ということで、2歳半の対象児と保護者のママさんパパさんだけでなく、兄弟姉妹の子達も一緒に健診会場にやってくるので、会場内は大賑わい、、、健診終わりでプールとかに行くのかな〜?


IMG_3205_20190802081436d6c.jpg


当番も無事に終了、、、しかしここで印鑑を忘れたまま撤収してしまうという大失敗、、、、ほんでもって昼からは「口腔保健センター」にチャリで移動して障害者歯科診療の当番であります。

もうね、気温も高いけど、なんてったって湿度が高いもんで、本当に不快です。
立っているだけで汗が噴き出して来て、その汗が乾かないんですよ。
まぁそれでも、おいらの仕事はエアコンの効いた室内で行われるわけで、全くもって恵まれた環境なんですけどね。

そしたら、先ほどの保健医療センターから口腔保健センターに忘れた印鑑が届けられました。
両方とも藤沢市の委託事業とはいえ、素晴らしすぎる連携プレーに感謝感激であります。

ダブル当番終わりには所用のためクルマで三浦半島方面に行きました。
当然のように夕方になっても道路は海岸線や駅周辺を中心に混雑傾向にありますなぁ、、、今はカーナビに渋滞状況が刻々と表示されるので、回避しながら行けますから、本当に便利な世の中になったものです。

所用終わりは我が診療室に寄って事務仕事を一寸だけ、、、その後は「ヤオコー」に寄って半額見切り品を漁りましたとさ。



大荒れの移動部会
2019年08月02日 (金) 23:40 | 編集
 
仕事終わりで藤沢市街に出ました。
いや〜暑いですね、、、なんといっても今年の夏は湿度が一段と高いものですからマジ大変です。診療室から藤沢市街まで歩いた日にゃ汗だくですわ。
仕方がないので、途中のイトーヨーカドーに寄って、冷房に当たって汗を引かせてトイレに入ってお着替えですよ。
ほんでもって、今夜は「さばす」という焼鳥屋さんに行きました。
湿度が高いとビールが美味い!


IMG_3206_20190803130848a39.jpg


ちなみに今夜は、おいらが以前に在籍していた地域保健部の移動部会という名の暑気払い、、、要するに宴会です。


IMG_3207_20190803130847f8b.jpg


焼鳥屋と言いながら、串揚げもありまして、、、


IMG_3211_201908031308456fb.jpg


最後は茶漬けで締めるのでありました。


IMG_3215_20190803130844c92.jpg


で、2軒目は「B♭」に移動して、、、


IMG_3216_201908031308394cd.jpg


陛下からお仕置きを受けることになるおいらです。


IMG_3227_20190803130842bfc.jpg


ピザの写真を撮ろうにも酔いが回って目が回る、、、


IMG_3228_20190803130841315.jpg


それでもウォッカバックなどをスイスイと飲みながら、、、


IMG_3230_2.jpg


ヘロヘロになりながらも何とか帰宅に成功したのでありました。



同窓って良いものだと思いきや
2019年08月03日 (土) 23:41 | 編集
 
仕事終わりで口腔保健センターに行きました。
今夜は神湘会(神奈川歯科大学神奈川県同窓会藤沢支部)の学術講演会です。
YSD新会長のご挨拶から始まりまして、、、


IMG_3232_20190804162656638.jpg


講演の講師は前会長のTRS先生でありました。
数々の症例を中心に講演していただき、同窓会ならではの質問も多数あって、和やかに終了いたしました。


IMG_3234_20190804162657645.jpg


その後は懇親会でありまして、会場は「すねかじり」です。


IMG_3237_20190804162659214.jpg


ビールのお伴は美味しい枝豆でありまして、まさに夏を舌で感じるのであります。


IMG_3238_201908041627006cc.jpg


そして刺身をいただくわけですが、戻り鰹が物凄く美味しい!。


IMG_3239_20190804162702582.jpg


馬刺しも美味しいですし、、、


IMG_3240_201908041627030d2.jpg


牛肉のタタキもまた美味しいのです。


IMG_3242_20190804162705670.jpg


そして今夜のお酒は「不動」という純米吟醸酒。


IMG_3244_20190804162706b73.jpg


果実感があってスッキリ爽快な酸味もあって「夏吟醸」というのも頷けます。


IMG_3245_20190804162708f03.jpg


同窓ならではの盛り上がりで、宴もたけなわになってまいりました。


IMG_3246_20190804162709bbc.jpg


もう一つのお酒は「ひと夏の恋」というこれまた純米吟醸酒。


IMG_3247_2019080416294626b.jpg


先ほどの「不動」よりは微妙に香りと甘みと酸味が抑え気味で、スッキリ飲めてしまう感じです。


IMG_3248_20190804162947031.jpg


料理は肉料理が続きまして、、、


IMG_3254_20190804162949cca.jpg


美味しいお酒と美味しい料理で会話も弾むというものです。


IMG_3257_20190804162950932.jpg


3つ目のお酒は矢野酒造の「夏のパンダ」という、これまた純米吟醸酒。


IMG_3259_2019080416295231c.jpg


前の2種よりは若干渋みが強く、色々な料理とよく合います。


IMG_3260_20190804162953074.jpg


ナスが出て来ました、、、これまた夏ですなぁ。


IMG_3261_2019080416295592d.jpg


色々なところでお話に花が咲きまして、、、


IMG_3262_201908041629566da.jpg


とても楽しい雰囲気になりまして、、、


IMG_3264.jpg


ああ、同窓というのはいいものだな、、、と思うものです。


IMG_3265_201908041629593d5.jpg


締めには巻き寿司が出てまいりまして、、、


IMG_3267_2019080416325251b.jpg


美味しいお酒と料理、楽しい会話でとても良い時間を過ごしたかと思われたのですが、、、


IMG_3271.jpg


お開きに合わせたかのように、酒癖の悪い後輩に絡まれて、一気に気分が悪くなるの巻。
2軒目は有志で「B♭」に行って、憂さを晴らしたのでありました。



まさに夏本番であります
2019年08月04日 (日) 22:23 | 編集

とっても天気の良い日曜日、所用のため、朝早くからクルマで三浦半島方面にお出かけです。
日曜日は先手必勝というか、早朝に出かけると渋滞はないし、所用先の駐車料金も安いとあって、良いことづくめです。
所用終わりは休日出勤の嫁さんを職場近くまで送り届けて、おいらは藤沢に引き返しました。
当然のように帰路は混雑しているわけですけど、今日は本当に良い天気で視程も良く、まさにこの絵のような、ザ・海水浴日和!、なわけですけど、その割には渋滞は激しくなく、これはラッキー以外の何物でもありませんな。


03efc281f67d0b9e2c269553db89dc04.jpg


帰宅後は軽くランニングをしたのですけど、熱中症が怖いので、距離と時間は短めにしておきました。
午後から夕方は診療室に篭ってレセ作業に勤しみまして、夜は小田急百貨店のデパ地下で半額見切り品を漁りました。


IMG_3272_20190805082423d97.jpg


夜はビールを美味しくいただきました。



胃袋から幸せになるの巻
2019年08月05日 (月) 22:20 | 編集

今日は患者さんとしてカツミ社長が来院したので、仕事終わりで一緒に「とんかつ大関」に行きました。
ここには絶滅危惧種の生ビールの大ジョッキがあるのが嬉しいポイント。


IMG_3273_20190806091721d54.jpg


ま、それ以上に嬉しいのが至高のとんかつなわけですけど、、、


IMG_3275_20190806091722430.jpg


今夜は特ロース定食に加えて、カニクリームコロッケも追加しました。
一見しても判らないのですけど、右端に鎮座まします姿が見て取れますでしょうか。


IMG_3277_20190806091723a86.jpg


とんかつは相変わらずの最大美味。


IMG_3279_201908060917253c0.jpg


胃袋から幸せになるというのは、人間の幸福追求における基本のきだと言ったら過言でしょうか。



悪趣味此処に極まれり
2019年08月06日 (火) 22:19 | 編集
 
日韓関係が過去最悪の状況になったことを受けて、韓国の首都:ソウル市は、市の中心部1100箇所に「ボイコットジャパン」の垂れ幕を掲揚すると発表しましたが、掲揚開始から約6時間後、100箇所弱に掲揚したところで、外国人観光客を相手に商売をしている市民などからの苦情が殺到したため、急遽掲揚中止になったのだとか。。。
垂れ幕には、日章旗を図案化した「NO」の下に英語で「ボイコットジャパン」、その下に韓国語で「私は行かない」「私は買わない」と書かれています。


20190806-00000053-yonh-000-0-view.jpg


これじゃまるで「官製デモ」だもんね、、、つーか、文大統領が記者会見で繰り広げている日本批判も、総じてテロ国家元首がテロリストを煽る発言とあまり変わらないし、「日本の経済侵略に対し、政府と企業と国民が一丸となって対応してくれたことに感謝する」などと反日デモや不買運動を容認して煽っているような発言もしていますから、実態は官製デモなんでしょうけど。
しかしまぁなんですなぁ、こういうことを自治体が税金を使って公の事業としてやっちゃうんだもの、、、「価値観がまるで違う」としか言いようがありませんな。

さて、今晩は昨晩の「とんかつ大関」でいただいた余剰キャベツをカレーと合わせていただきました。


IMG_3282_2019080707034794e.jpg


キャベツの刻み方が上手すぎて、素晴らしきかな。
デザートには先輩からいただいたスイカを有り難くいただきました。


IMG_3283_20190807070349448.jpg


これまた美味すぎ。



ビックリの3段オチ
2019年08月07日 (水) 22:18 | 編集
 
早朝から所用のためクルマで三浦半島方面へ出かけました。
今日は道路が混雑していて、渋滞しそうな地点は軒並み渋滞しておりまして、しかしながら非常に良い天気で視程も良く、渋滞中の逗子海岸では江ノ島と夏富士のコラボ写真も撮れました。


IMG_3284_20190808075902627.jpg


今日の所用は色々な手続きや移動が伴い、道路も混雑傾向にあったため、なんだかんだで丸々半日仕事になってしまいました。

夕方には眼科クリニックに行きまして、年に1度の眼の検査をしていただきました。
11年前、おいらの右眼に発見された中心性漿液性脈絡網膜症という、歯科医師にとっては命取りになる怖い病気ですが、なんとか今年も小康状態を保っていて一安心。
今日の院内は混んでいて、検査終了までに2時間半近くかかっちゃいました。
でも、これも眼の健康のためですからね。

そうそう、今日、眼科でテスト用のコンタクトレンズを装着したんですよ。
いや〜遠くが良く見えるったらありません。
久々に1.5の視力を体験しました。これって15年ぶりくらいかなぁ、、、嬉しくなって装着したまま帰宅したのですが、遠くがよ〜く見えて気持ち良い反面、近くが全く見えません。
日常生活には不便極まりないということで却下、、、はからずも老視の進行を実感することとなり、「遠くも近くも良く見える若さって素晴らしい」と痛感するの巻。

さてさて、おいら13年間横須賀市民でしたから、横須賀は第2の地元でして、今日のこのニュースには反応せずにはいられません。


15651652920001.jpg


しかしビックリしましたね〜、、、「小泉進次郎結婚!」で最初のビックリ、「相手は滝川クリステル!」で次のビックリ、ほんでもって「既に妊娠中!」で3回目のビックリ、、、もうね、ビックリの3段オチですわ。
進次郎氏はかなりの高確率で(おそらく7〜8割くらい?)将来の首相になるであろう人ですから、滝川クリステルさんもかなりの高確率でファーストレディになるであろうということです。
本当におめでたいことで、2人には幸せになっていただきたいわけですが、、、それにしても有名人と結婚しようと思ったら、女性にとって一番確実な方法は「アナウンサーになること」なのは間違いのないところでありましょう。



いわゆるダブスタ?
2019年08月08日 (木) 22:20 | 編集
 
今日も暑いですね、、、まぁおいらは既にこの暑さに慣れつつありますが、それでも通勤すればバッチリ汗だくになるというものです。

さて、愛知県で今月1日に開幕した国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019(津田大介芸術監督)」で、3日に「表現の不自由展・その後」という企画展を中止すると発表したニュースについてです。
「表現の不自由展・その後」とは、展示の機会を奪われた作品を紹介する狙いで、2015年に東京のギャラリーで開かれた展覧会の「続編にあたるもの」なのだとか。
ちなみに、このところの史上最悪の日韓関係を受けて、各マスコミはこの企画展で展示された「慰安婦を表現した少女像」にスポットを当てて報道していましたが、、、


c53dd9c2.jpg


他にはこの写真のような展示もあったりして、、、


ac8429be.jpg

 
あ〜、、、これはヘイトギリギリというか、いや「ヘイトだ!」という人がいても全くおかしくないですね。
まぁ日本という国は「表現の自由」が認められている国なので、憲法にもあるように「公共の福祉に反しない範囲で」自由にやっていただいて良いわけですけど、「公共の福祉」とは「社会全体の共通の利益」のことですから、これに税金を使って展示するのはダメでしょ。完全私費でやってくださいということです、はい。
ちなみにこの国際芸術祭、文化庁の補助事業でもありまして、「文化資源活用推進事業補助金」の対象とのことですから、なおさらです。愛知県知事も一体何を考えているのやら。。。

そもそも、芸術監督の津田大介という人、今回の企画展中止を受けて「またひとつ日本の表現の自由が後退したかもしれない」などとコメントしているわけですが、、、


19879200-s.jpg


過去に在日外国人特権をめぐるヘイトが問題になった時には、「一線を越えた差別表現というものは言論(の自由の対象)ではない」との発言をしておられます。


d4f60ac7-s.jpg


な〜んだ、よく解っていらっしゃるじゃないですか。



まちぶせ
2019年08月09日 (金) 22:19 | 編集
 
連日暑い日が続いていておりますが、梅雨明けしてからまだ2週間にも満たないわけでして、まだ夏は始まったばかりでありますよ、、、と思ったら昨日の8月8日は立秋でして、暦の上ではもう秋なんですね。
 
さて、そんな暑い近頃と全く関係ない話題で恐縮です。
今やストーカーは社会問題となって久しいわけですが、昔からストーカー行為というのは存在しておりました。
しかし、特に世の中で問題になることもなく、特に若い女の子がストーキングをしても、それは「けなげさ」や「いじらしさ」の表現の一つのように捉えられていたように記憶しております。

そんな中、おいらが高校入学をしてすぐの1981年の4月、石川ひとみさんの11枚目シングルとしてリリースされたのがこの「まちぶせ」です。





発売後2ヶ月ほど経ってからジワジワとヒットチャートを上昇、8月にトップ10入りを果たしました。
その後も3ヶ月以上に渡るランクインを続け、アイドルとしては異例のロングランヒットとなった名曲です。

いや〜動画を見ても彼女は本当に可愛いですものね、しかも歌も上手、、、1978年5月にデビューしたもののヒット曲に恵まれず、しかしこの「まちぶせ」をカバーすることで彼女の歌手人生が大きく変わったわけですね。
ちなみに、この「まちぶせ」は三木聖子のデビューシングルとして1976年6月に発売されています。カバーする5年前ということになりますね。

さて、そのストーカーチックな歌詞でありますが、作詞は荒井由実、ユーミンでありますよ。

夕暮れの街角 のぞいた喫茶店
微笑み見つめ合う 見覚えある二人
あの子が急になぜか きれいになったのは
あなたとこんなふうに 会ってるからなのね


自分が好きな異性と誰かが親密にしていたら、若かりし頃は、そりゃやきもきしますわな。
しかもわりと身近な子が、となればなおさらです。

好きだったのよあなた 胸の奥でずっと
もうすぐわたしきっと あなたをふりむかせる


ここで彼女の闘志に火がつくわけですね。

気のないそぶりして 仲間に加わった
テーブルをはさんで あなたを熱く見た


早速ストーキング開始、まずは軽くジャブを、、、という感じでしょうか。

あの子がふられたと 噂にきいたけど
わたしは自分から 言い寄ったりしない
別の人がくれた ラブレター見せたり
偶然をよそおい 帰り道で待つわ


偶然をよそおい帰り道で待つ、まさに曲のタイトルの「まちぶせ」でありますが、おいら的に注目なのは「別の人がくれた ラブレター見せたり」の部分でして、これって、「〇〇くんから手紙もらっちゃったんだけど、、どうしたらいいかな?」とかワザとらしく言っちゃたりするわけですか?。
そもそもなんだかんだでアンタ自身も結構モテてるじゃん、みたいな、、、当時こういうことを相談してきた女子って、もしかしておいらのこと好きだったの???、、、頭が混乱してきました。

好きだったのよあなた 胸の奥でずっと
もうすぐわたしきっと あなたをふりむかせる
好きだったのよあなた 胸の奥でずっと
もうすぐわたしきっと あなたをふりむかせる
あなたをふりむかせる


で、最後に呪いの念仏のように(ちがうかww)、あなたをふりむかせるの連呼ですよ。
ユーミンって稀代の作詞家だと思うのですが、この「まちぶせ」もやはり、当時の若い女性だった方々の共感を呼ぶのでしょうか、、、どうなんでしょ?。

いや〜夏らしくない話題ですみませんでした。
最後はサワヤカに、石川ひとみさんの清涼飲料水の広告写真をどうぞ。


erhoerh0v.jpg


お後がよろしいようで。。。



暑気払いは楽しく美味しく
2019年08月10日 (土) 22:40 | 編集
 
今日は8月10の日土曜日ということで、午前中は通常診療、午後は大掃除をしました。
そして大掃除終わりは暑気払いをしに藤沢市街に出ました。


117_0233.jpg


本日の会場は「シクロ」でありまして、、、


117_0234.jpg


美味しいパパイヤサラダや生春巻きに舌鼓を打ちつつ、飲み放題なのを良いことにビールをグビグビといただきました。


117_0235.jpg


今宵のメンツは例によって、ウチの嫁さん、カツミ社長、OBのODG先生、、、


117_0239.jpg


そして当院のスタッフはもちろん全員集合であります。


117_0240.jpg


今日はコース料理&飲み放題でありまして、、、


117_0241.jpg


バインセオをアテにスイスイとお酒が進むのであります。


117_0242.jpg


そしてここでOBのSKI先生が遅れて参戦!、、、


117_0243.jpg


カオリ嬢も久々の再会ということでウキウキモードに入って参りました。


IMG_5187_2019081116043543a.jpg


自ずと記念撮影モードに突入いたしまして、、、


IMG_5190_2019081116043478c.jpg


バインミーを美味しくいただきながら、、、


117_0244.jpg


楽しいひと時を過ごしたのでありました。


117_0245.jpg


久々の再会ということもありますが、、、


117_0246.jpg


当院を退職してOBになっても、こうして会いにきてくれるというのは嬉しいものです。


IMG_5194_20190811160722bb9.jpg


おいらはハイボールにシフトチェンジいたしまして、、、


IMG_5203_2019081116072329e.jpg


だんだん酔いも回ってきたところで、、、


IMG_5204_201908111607259d4.jpg


2軒目の「ポルトヴィーノ」に移動しました。


IMG_3288_201908111607328c0.jpg


ここではワインを愉しみながら、、、


IMG_3290_2019081116073491f.jpg


生ハムをアテにするのでありました。


IMG_3291_20190811160735f9e.jpg


さらにはパスタを注文して、、、


117_0248.jpg


リゾットへとスムーズチェンジをするのです。


117_0250.jpg


ほんでもって、さらには3軒目の「ながつか」に移動して、、、


117_0252.jpg


旬の味覚を愉しみつつ、〆はお約束のカレー南蛮蕎麦でして、、、


117_0253.jpg


飲んで食って笑った一夜でありました。
ありがとうございました、皆様おやすみなさいzzz



300メートルの絶景と粉もん
2019年08月11日 (日) 22:39 | 編集
 
さぁさぁ今日から夏休みでありますよ。
今年のGWは世間では10連休!などと騒がれていましたが、おいらはちょくちょく仕事をしちゃったので、隔絶の感があったものですから、、、とはいえ今年は諸事情あって、さすがに海外には出られないので、1泊旅行を計画いたしました。

まずは旅行前に早朝から所用のため三浦半島方面にクルマを走らせました。
今日は早朝から交通量が多めで「これは帰路はえらいことになりそう」な予感がプンプンします。
往路はキッカリ1時間かかって、復路はなんと2時間弱、、、予想していたこととはいえ、全国的に夏休みなのだな、ということを実感します。

で、帰宅後はすぐにお出かけ、、、まずは藤沢駅の東海道線のホームの「大船軒」で蕎麦を啜って軽めの昼食です。


IMG_3293_20190812114021d90.jpg


小田原に移動して新幹線の「ひかり511号」に乗り換えて、一路西へ、、、写真は天竜川に架かる橋梁を渡る時のひとコマ。


IMG_3295_2019081211402392c.jpg


途中の名古屋と米原で下車する人たちが多く、終点の新大阪に着く頃は車内も随分空きました。


IMG_3298_20190812114024e46.jpg


新大阪からJRを乗り継いで大阪環状線の天王寺にやってまいりました。
「あべのハルカス」のエレベーターに乗って「大阪マリオット都ホテル」のフロントのある19階へ。
エレベーター内から既に眺望良好なわけでありますが、、、


IMG_3299_20190812114025d1d.jpg


チェックイン後に入室した48階の部屋から望む大阪の街は「まさに絶景」でありました。


IMG_3302_20190812114027ee4.jpg


ちなみにマリオットの会員になっているので、今日の1泊は完全ロハでありまして、1年に1度使えるこの無料宿泊特典は、正月だろうがGWだろうが例外なく使えるというね、「まさにコスパ大王」な特典であります。


IMG_3303_20190812114028b58.jpg


晩メシは、嫁さんが愛して止まないというか、大阪に来たら必ず来ることになっている「桃太郎」でいただきました。


IMG_3307_201908121140301a2.jpg


イカ塩がビールのアテとしての無双ぶりを遺憾無く発揮しております。


IMG_3308_2019081211403128d.jpg


とんぺいもまた非常に美味なり。


IMG_3310_20190812114033894.jpg


そして、そばロールが「豚イカすじ」で運ばれて来て幸福感が絶頂に達するのです。


IMG_3312_2019081211403418c.jpg


おいらはビールから芋焼酎ロックにシフトチェンジいたしまして、、、


IMG_3313_20190812114445c61.jpg


ここで真打のお好み焼きが登場いたしました。


IMG_3314_20190812114446bd8.jpg


芋すじネギ玉にキムチチーズトッピングで、これでもう至福領域に再突入。


IMG_3315_20190812114448501.jpg


大阪に来ると無性に飲みたくなる「隠れたご当地グルメ」に、この「チューハイレモン」があります。
関東の「レモンサワー」とは微妙に違って美味しいんですよね〜。


IMG_3317.jpg


その後は地下鉄に乗って天王寺に戻って来まして「近鉄百貨店」のデパ地下で買い物少々。


IMG_3320_201908121144516af.jpg


さらには「大阪マリオット都ホテル」の宿泊者特典で、地上300メートルにある展望フロア「天上回廊」の入場引き換え券をいただいていたので、登ってみることにしました。
さすがにお盆期間中の夜景鑑賞ということで、そこそこ混んでおります。


IMG_3330_20190812114452978.jpg


東京タワーの展望台よりも高いところにあるらしく、、、


IMG_3338_2019081211445448f.jpg


眺望は素晴らしいこと間違いありませんです。


IMG_3341_20190812114455826.jpg


そんなこんなで大阪の夜は更けてゆきまして、、、


IMG_3347_20190812114457729.jpg


最後は近鉄百貨店で買った堂島ロールとプリンアラドーモをアテに、ネスプレッソで淹れたコーヒーを飲見ながら、部屋からの夜景を堪能したのでありました。


IMG_3348_20190812114458869.jpg


皆様おやすみなさいzzz



地上300メートルの周回コースを走るの巻
2019年08月12日 (月) 22:39 | 編集

大阪は天王寺、「あべのハルカス」にある「大阪マリオット都ホテル」の48階の部屋で迎えた夜明けです。
この景色もロハの特典で観れたと思うと、お得感が増幅いたします。
もうどんだけ貧乏性だっていうね。


IMG_3349_201908131214305ce.jpg


さて、朝から昨夜に引き続いて最上階の「天上回廊」を目指します。
実は、オープン前の1時間少々の時間帯を宿泊客だけに開放しているのです。
そんなわけで、エレベーターフロアは昨夜と打って変わってガラガラです。


IMG_3352_20190813121431093.jpg


なんでも、おいらが「一番乗り」だそうで、エレベーター内も当然1人だけの独占状態。


IMG_3353_20190813121433d81.jpg


このエレベーター、天井がシースルーになっていて、上空に吸い込まれるように上昇して行きます。


IMG_3356_201908131214349ca.jpg


最上階の「天上回廊」にやってまいりました。
当たり前なのですが誰もいません、360度の展望を独り占めであります。


IMG_3358_20190813121437ae3.jpg


ちなみに、この企画は一応「早朝ジョギングをされる方向け」となっていて、その名も「ABENO HARUKAS SKY JOG」というのだそうですが、最初の30分は完全においら1人だけの独占状態。
後半30分も3人連れの家族と2人連れの夫婦が加わっただけで、計6名のみで、まぁなんとも贅沢な状況でありました。


IMG_3362_201908131214384cd.jpg


そして、おいら以外の皆さんは「ほとんど走らない状態」で、な〜るほど、「ジョギング専用」というのは建前で、実質は入場者数を制限する意味合いが強いということが分かりました。


IMG_3369_20190813121439d67.jpg


まぁそれにしても地上300メートルの周回コースを走れるなんて、そうそう出来る経験じゃありません。
しかも冷房も効いていますから、超快適なコンディションです。
せっかくなので、係員の人に写真を撮ってもらいました。


IMG_3372_20190813121441ff7.jpg


いや〜こいつは気持ちいい!、、、遠くに六甲山も見えて、これは本当にオススメ、走れなくても大丈夫です、きっと。


IMG_3373_201908131214420e8.jpg


そして38階にはフィットネスジムもあって、ここでも絶景を愛でながらエアロバイクを漕ぐことができました。


IMG_3375_201908131214435aa.jpg


ほんでもって、その後はひとっ風呂浴びて、部屋で絶景を眺めながらのビールですよ。


IMG_3378_201908131216596eb.jpg


さらにはそのままタカラ缶チューハイへとシフトチェンジするのです。
これぞまさに至福であります。


IMG_3381_20190813121701a5d.jpg


ちなみにホテルの部屋には鉄瓶の茶器もあるという凝りようです。


IMG_3376_2019081312165831f.jpg


その後は13時にホテルをチェックアウトして、電車に乗って鶴橋にやってまいりました。


IMG_3382_20190813121702496.jpg


ここでもまたキンキンの生ビールが嬉しいです。


IMG_3383_20190813121704459.jpg


ちなみにお店は、これまたお約束の「冷麺館」という韓国料理店でして、史上最悪の日韓関係を受けて韓国で発生している不買運動、いわゆる「ボイコットジャパン」については重々承知しておりますが、それに対する報復行動などをしても意味ないですし、そもそも料理のボイコットなんて無意味なことは全く念頭にないおいらであります(笑)。


IMG_3384_2019081312170526e.jpg


テールスープ定食は出汁がマジで美味しい、、、酒のアテにもご飯のおかずとしても高レベルです。


IMG_3386_2019081312165270e.jpg


で、真打登場ということで、冷麺です。


IMG_3388_20190813121653033.jpg


嫁さんはこれを食いに大阪に来たと言っても過言ではありませんで、一心不乱に啜っておられます。


IMG_3391_2019081312165579c.jpg


テッチャン鍋も無事に完成、テッチャンが本当に美味しくて、思わず追加注文してしまうの巻。


IMG_3392_201908131216563ba.jpg


大阪に来たら、デザートも兼ねてのチューハイレモン、これまたお約束。


IMG_3393_201908131219373e4.jpg


腹も心も満足して、新大阪から新幹線に乗って、流れる車窓を愛でながらウイスキーをロックでちびちびといただくという、もし自分が鉄ちゃんだったら、この上ない幸せ。


IMG_3394_20190813121938829.jpg


嫁さんはコーヒーと、新幹線名物のカッチカチのアイスクリーム(Byスジャータ)であります。


IMG_3398_20190813121940510.jpg


1泊2日の旅行なんて「あっという間」ですが、普段ではなかなかできない高層ビルでの体験をロハで出来たし、今度また大阪に行った時は、また泊まりたいと思ったのでした。



食い倒れ&飲み倒れ
2019年08月13日 (火) 22:52 | 編集
 
今日は朝から所用のためクルマで三浦半島方面へお出かけです。
カレンダー上は平日ですが、実質休日のようなもので、一昨日ほどではないものの、交通量は多いです。
往路は1時間キッカリ、復路は1時間半かかりました、ふぅ。

お昼からは湘南モノレールとJRを乗り継いで横浜にやってまいりました。
湿度が高いとビールが美味しいですね。


117_0255.jpg


ここで白ワインが出て来たということは、、、


117_0257.jpg


じゃ〜ん、牡蠣でありますよ。


117_0260.jpg


今日は大学のハンドボール部OB連中が集まって、昼間っから酒を飲もうということになりまして、、、


117_0261.jpg


前会長のKSBが牡蠣に目がないということで、ベイクォーターの「キンカウーカ」に集結いたしました。


117_0263.jpg


店内は完全禁煙なので、スモーカーの3名は屋外で喫煙中。


117_0264.jpg


もちろん絶品カキフライも食べちゃいます。


117_0265.jpg


酔いも適度に回って来たところで、隣の「三間堂」に移動しました。


117_0267.jpg


ここでもまたビールをスイスイ飲んでしまうわけですが、、、


117_0269.jpg


大ジョッキが中ジョッキ価格で!、というキャンペーンをやっておりましたが、おいら的には「これは本当の大ジョッキではない」と思うものです。


117_0272.jpg


3軒目は、向かいの「チャオタイ」に移動しました。


117_0273.jpg


酔った身体にトムカーガイの生姜成分が染み渡ります。


117_0277.jpg


ひと通り飲食をして満足するの巻。


117_0280.jpg


しかしそれでも飽き足らず、赤ワインをスイスイ飲んだり、、、


117_0281.jpg


焼飯を食べたり、、、


117_0285.jpg


麺類を食べたりしたのでありました。


117_0286.jpg


3軒目終わりで4軒目はカラオケに行きまして、5軒目はお約束の「みなと寿司」でありますよ。


117_0288.jpg


湘南モノレールの終電で無事に帰宅いたしました。
もうね、これだけ飲んだ食ったすれば暫くはもういいでしょう(笑)。



きっかけは「んがふふ」?
2019年08月14日 (水) 22:14 | 編集
 
今日は本当に久しぶりに「な〜んの予定もない休診日」でした。
何も予定がない=何をしよう、となるわけですが、今日はまず、午前中に軽くランニングをしました。
屋外に出るなり異様な湿気に面食らうわけですが、それでも走り出しまして、、、しかし風がほとんど吹いていないので、簡単に汗だくになりまして、湿度が高いせいで汗の乾きが殆ど無いんですよ。
こりゃヤバイな、熱中症に気をつけなきゃ、、、と思っていたら、雲行きが怪しくなってきて風が吹き始めました。
あ〜涼しい、と思ったのもつかの間、大粒の雨がポツポツ、、、そしたら一気に土砂降りのスコールですよ。
おかげでズブ濡れになりましたが、その前から汗グッショリでしたから、全く問題なし、むしろ天然のシャワーを浴びたおかげで、間違いなく体温も正常に戻り、スコール自体も数分で終了し、また晴れてまいりました。

午後は何もしないでダラダラしました。
こういう全く生産性のない時間って、たまに必要ですよね。
夕方からは診療室に行って、溜まった郵便物とFAXと留守電とメールのチェックに勤しみました。
あ〜貧乏性だなぁ、と思うものの、溜まり過ぎるのは嫌なので、、、しかしながら、さすがにお盆期間中ですね。FAXと留守電は少なめでした。

さて、最近の気になったニュースですが、、、子供達に大人気のアニメ「アンパンマン」は、主人公のアンパンマンが、悪さをするバイキンマンを「アンパンチ」でやっつけますが、この場面を見た乳幼児が「暴力的になる」と心配する親の声がネット上で見られるのだとか。
アンパンチでバイキンマンをやっつけて、「めでたしめでたし」とする話の流れが、「暴力で物事を解決すること」を良しとする考えを植え付けやしないか、ということなんですな。

それに対する専門家の意見として、創価大学の某教授先生は「アンパンマンを好きであれば好きであるほど、主人公を自己同一視しやすく、影響を受けやすいでしょう。アンパンマンに限らず、たたいたり殴ったりするキャラクターのまねをする可能性はあります。そうしたシーンから、『暴力が問題解決のための有効な手段』だと学習してしまう可能性もあります。」とおっしゃっておりました。

個人的には「バカ言ってんじゃないよ」と思うわけでして、おいらの子供の頃も十分に暴力的でして、ライダーキックやライダーパンチを友達に繰り出しましたよ。
調子に乗りすぎて喧嘩になったこともありました。
どんな動物でも子供の時は遊びで喧嘩をしますよね。腕力が弱い子供の時に喧嘩をしておくのってとても大切で、それで体感的に手加減することを覚えるわけで、子供の時に一切喧嘩をしなかった奴の方が、大人になった時に危ない奴になると思うんだけどなぁ。。。

そもそも「アンパンマンを見せない」ではなく、「暴力を問題解決の手段にしない」ことを大人がちゃんと教えることが大切でしょう、、、、と、ここまで書いて気づいたのですが、「アンパンマンは暴力的だ」と思っちゃっている親の再教育が一番必要ですな。


4332f2e0.jpg


しかし、いつから日本はこの手のノイジーマイノリティーによるクレーム社会になっちゃったんでしょうね。
個人的には、そのきっかけというか、エポックメイキングな出来事だったのは、「サザエさん」のエンディングで「さ〜て来週のサザエさんは、、、」と言う次回予告の、サザエさんがお菓子を上に投げてそれを直接口でキャッチして飲み込む時に「んがふふ」と言うシーンが、「子供が真似をすると喉に詰まらせて危ない」と言う理由で、現行のジャンケンポンに切り替えられた一件ではないかと思うのです。


CmksJ7aVMAAIZop.jpg


1969年の10月に放送開始した「サザエさん」ですが、今年で50周年でありまして、この切り替えは1991年の10月に行われたそうなので、既にジャンケンに切り替わってからの方が長いんですね。


hreoveggeu.jpg


この頃にはインターネットもまだありませんでしたから、おそらく誰かが「子供が真似をするから危ない」って、クレームの電話を入れたんですかね。
この頃から徐々に放送局が視聴者の顔色を気にするようになり、「自主規制」をするようになっていったのは間違いのないところです。
で、放送局や大手企業はひたすら謝るだけで反撃してこないので、社会全体でクレーマーが増殖していった、、、と。
平成は「クレーマー増殖の時代」だったのかもしれませんね。



アベノミクスは失敗?
2019年08月15日 (木) 22:18 | 編集
 
本日の木曜日もまた「何も予定のない1日」でした。
なんとこれで2日連続の「予定がない日」を過ごしたことになりまして、チョロっと買い物したり、ちょろっと草むしりしただけの、この生産性の無い2日間、、、これは本当に久しぶりで、体調を崩して寝込んだりした日を除外したら、おそらく18年前に開業して以来、初めてかもしれません。
何も予定がないと、ついつい心配になっちゃう、、、そんな貧乏性のおいらですが、この生産性のなさもたまには良いのではないかと思うものです。

さて話は変わって、、、
よくマスコミが「景気は良いというが、国民の実感とはかけ離れている」とか言うものですから、野党議員が「アベノミクスは完全に失敗だ!」とアピールしていますよね。
厚労省の「国民生活基礎調査」によると、現在の暮らしの状況をどう感じているか?、についての回答は、昨年の調査では「大変苦しい」と「やや苦しい」を合わせると半数より少し上、「普通」が約4割、「ややゆとりがある」と「大変ゆとりがある」を合わせて約5%です。
なるほど、国民の半数以上が「苦しい」と答えていて、「ゆとりがある」のは1割に満たないのだから、景気が良いと言うのは嘘だ、アベノミクスは失敗している、という論法は解らなくもないです。
しかし、単年の調査結果だけでなく、過去からの推移も見て、初めて結論が出せると思うのですが、その辺はマスコミも野党もスルーなんですよね。


img_8892852789ed1f3519fd638cc36ebbf2242291.jpg


そもそも、「普通」「やや苦しい」「大変苦しい」「ややゆとりがある」「大変ゆとりがある」、この順位は過去に1度たりとも逆転したことのない「不動の順位」なんですね。
そして「やや苦しい」は常に約3割、バブルの真っ盛りでも約3割です。
バブル期でも「大変苦しい」と「やや苦しい」を合わせると約4割、あのバブルの頃でも国民の4割が「苦しい」と答えているんですよ。
ちなみにバブル期ですら、「ややゆとりがある」と「大変ゆとりがある」を合わせて1割を超えることはないのです。

このグラフを見れば「アベノミクスは失敗だ!」というのは嘘、ということが解ります。
ただし、その前のバブル崩壊後の「失われた20年」というのが本当に凄すぎて、アベノミクスは今のままでは「ささやかな抵抗」でしかないのも事実。
「失われた20年」は歴史に残りますが、このままだとアベノミクスは残らないんだろうな〜、、、と思うものです。



歩く男という傑作
2019年08月16日 (金) 22:19 | 編集
 
朝から所用のためクルマで三浦半島方面へお出かけしました。
13日の朝に国道134号線の稲村ヶ崎付近の歩道が台風10号の波で破壊されてしまって、現在も緊急工事が行われている関係で、片側交互通行なんですわ。
そんなわけで、渋滞を回避しながらなんとか行ってまいりました。
いや〜台風の中心から思いっきり離れているってのに、、、10号おそるべし。

さて話は変わって、、、
おいらが少年期から青年期にかけての家電業界ですけど、SONYという会社って「なんてカッコいいんだ」と思っていました。
なんかね、他のメーカーとデザインセンスが違うんですよ。
ほんと、性能の良し悪しじゃなく、なんかこう引き寄せられるものがあるというか。。。

そんな中、やはり頭ひとつ抜けてたというか、独壇場だった分野の代表格がヘッドホンステレオ:ウォークマンではないでしょうか。
1979年、おいらが14歳の時に出た初号機は、空前の大ヒット、、、そりゃもうスゴイの一言でして、なんせ今までになかったジャンルを創り出しちゃったわけですから。
ちなみに、おいらの小遣いではとても買えませんでしたけど、父親がコソッと持っておりましてね、、、チョロっと聴かせてはくれたけど、貸してはくれなかったなぁ。。。


1TPS-L2-720x640.jpg


この空前の大ヒットを受けて、当然のように他メーカーも翌年から「二匹目のドジョウ」を狙うわけですけど、、、いかんせんデザインが古臭い、、、まぁこれは仕方がないですね。それほどまでに当時のソニーのデザインセンスは頭抜けていたんです。


picture_012.jpg


そしてその翌年、ウォークマンの初号機から2年、2代目のウォークマンが発売されるんですけど、これがまたビックリ!、、、超小型化されていて、他メーカの製品とはカッコ良さがほんとに頭ひとつ、いや、ふたつ抜けている感じです。


2WM-2-720x564.jpg


そしてさらに2年後、初号機から4年後の1983年、3代目のウォークマンが発売されるわけですけど、その衝撃たるや、、、なんと、カセットケースサイズですよ。


4WM-20-720x451.jpg


この3代目、もう欲しくて欲しくて、、、おいら18歳でしたからバイト代などもあったので買うことができました。
もうね、ただただ凄いデザインで、このカセットケースサイズのどこにモーターが付いているの?って感じですよね。まさに当時の日本の工業力の結晶ですわ。
しかもこれ、単3電池1本で稼働するわけですけど、単3電池を装着できるスペースなんてないじゃないですか。
しかしこれがですね、再生時に外箱と内箱をスライドさせるという「超絶ギミック」によって電池を装着するスペースが生まれるというね、、、要するに再生時はカセットケースサイズじゃなくなるわけですけど、そんなの関係ないですね。当時のソニーのデザイナーの脳味噌って本当に凄かったんです。

ここにきて、4代目以降のウォークマンはもう頭抜けているとかでなく、完全なる独壇場の商品展開となります。
他メーカーの製品も、一応、例えばアイワのカセットボーイとか、あるにはあったんですけど、、、当時のソニーの業界シェアってどのくらいだったんでしょうね。


picture_003.jpg


当時の繁栄ぶりを知っている者としては、まさかその20年後に、アメリカのパソコンメーカーに取って代わられるなんて、、、この究極のカセットケースサイズよりも小さなボディに1000倍の曲数が入るようになるなんて、夢にも思わなかったのでありました。



MJM先輩ありがとう
2019年08月17日 (土) 22:47 | 編集
 
早起きをして江ノ電の始発に乗って藤沢へ向かいました。


IMG_3403_20190818081806a0c.jpg


藤沢からは上野東京ラインに乗って上野まで行きまして、ここで東北新幹線に乗り換えました。


IMG_3406_2019081808180702d.jpg


乗車したのは「はやぶさ1号」、なんと今日は奮発してグランクラスですよ。
グランクラスは今まで1度だけ、2013年に体験しているのですが、その時は盛岡まで乗車して、盛岡駅からはレンタカーだったので、泣く泣くノンアルコールだったんですよねぇ。


IMG_3409_2019081808180987f.jpg


本日はクルマを運転する予定もありませんので、心置きなくアルコールを摂取できます。
まずは枝豆をアテにビールからスタートしました。
グランクラスは提供される飲み物がロハなので、朝からスイスイ飲んじゃおうと思います。


IMG_3411_2019081808181047f.jpg


続きまして、グランクラス弁当の包みを開いてみました。
これがなかなか美味しい弁当なのですが、量は少なめなので、ガッツリ食べたい向きには予め食料を別途購入しておいた方が良いでしょう。


IMG_3414_2019081808181294a.jpg


ここで、ビールから日本酒にシフトチェンジ。
宮城県の「伯楽星」という純米大吟醸で、香りと酸味のバランスが素晴らしく、非常に美味しいお酒です。



IMG_3417_20190818081813332.jpg


続いて「嘉(よし)」という山形県のスパークリングワインにチェンジしました。
これは少々スッキリしすぎかな、と。


IMG_3420_2019081808181548a.jpg


さらに、長野県の「井筒ワイン」をいただきました。
これまたスッキリ系ですが、これは万人受けする美味しさですね。


IMG_3422_20190818081816de6.jpg


ここで、再び「伯楽星」に戻ります。
要するにそれだけ美味しかったってことですね。


IMG_3426_201908180818185ed.jpg


東北新幹線の車窓は東海道新幹線と比べると単調ですが、美味しいお酒があれば、青い空と緑の大地は目の保養かつ酒のアテになるというものです。


IMG_3428_20190818081819bf2.jpg


ちなみに、嫁さんは青森県のシードルを飲んでおります。


IMG_3430_20190818082020b63.jpg


ところで、本日のグランクラスはとても快適です。
サービスも非常によろしく、これなら高い料金も十分納得です。
ネット上では「飛行機に比べると全く話にならない低レベルのサービス」などと酷評されている記事も散見されますが、少なくとも今回乗務していたアテンダントさんは、とても良い感じで対応してくださいました。
ただし、お酒を飲まない人にとっては、どうしても割高感は否めないですかね。
あと、短距離で乗るものではありませんね。首都圏からならば少なくとも盛岡以遠まで乗りたいと思うものです。

なお、トイレもウォシュレット完備で、これまた素晴らしきかな。


IMG_3432_20190818082022c3f.jpg


ここで、食後のコーヒーをいただきまして、まったり気分、、、


IMG_3444_20190818082023c43.jpg


と思いきや、性懲りも無くビールに回帰してしまうというね。


IMG_3445_20190818082025d95.jpg


嫁さんは先ほどのシードルが効いて、気持ち良さげに睡眠中であります。


IMG_3452_201908180820268c2.jpg


無事に終着駅に到着しまして、アテンダントさんと記念撮影させていただきました。


IMG_3460_201908180820286f7.jpg


ちなみにここは「新函館北斗」という駅でして、、、


IMG_3465.jpg


周囲は緑が広がる田園地帯でありまして、ここから「はこだてライナー」という連絡列車で函館市街へ向かいました。


IMG_3466_20190818082031f2a.jpg


今回の最初の目的地は「六花亭五稜郭店」でありまして、このお店の中には喫茶コーナーがありまして、そこで先ずは定食を食べようという魂胆です。


IMG_3469_201908180820322e7.jpg


十勝産の豆をふんだんに使ったおこわは超高品質でありまして、、、


IMG_3471.jpg


嫁さんはあまりの美味しさにシミジミと噛みしめるの巻。


IMG_3473_20190818082239221.jpg


さらにはパンケーキやら、、、


IMG_3475_2019081808224013b.jpg


至高のパンプディングをいただきました。
プリンがものすごく美味しいのに加えて、プリン周囲のクリームもまた素晴らしきかな。


IMG_3476_201908180822426c8.jpg


もうね、幸福感が最高潮に達する瞬間でして、、、


IMG_3477_201908180822438be.jpg


ここで、究極のコーヒーゼリーというか、いやいや、これはソフトクリームの方が主役でして、超濃厚で、もはやソフトクリームの範疇を超えた濃密パフェという逸品であります。


IMG_3483_201908180822453e7.jpg


最後の〆はモンブランですが、これが驚愕の¥250というね。


IMG_3485_20190818082246885.jpg


六花亭の生洋菓子は、どれも非常にリーズナブルなのに高品質なのです。


IMG_3487_201908180822485f4.jpg


せっかく五稜郭の近くまで来たのですから、ということで、、、、


IMG_3488_20190818082249318.jpg


五稜郭タワーに昇ってみました。


IMG_3492_201908180822515f6.jpg


函館山もよ〜く見えます。


IMG_3493_20190818082252d7a.jpg


それにしても今日の函館地方は良い天気、、、


IMG_3495_201908180824532d0.jpg


気温は高くても湿度がさほどでもないので、五稜郭のお堀端散策も快適です。


IMG_3499_20190818082454df0.jpg


なんともレトロな「写ルンです有ります」の看板が目を引きます。


IMG_3500_201908180824568ed.jpg


五稜郭の中には奉行所があるんですね。


IMG_3503_20190818082457d3a.jpg


その後は函館駅前のホテルにチェックインいたしました。


IMG_3508_20190818082458b3d.jpg


部屋からは函館市街と港が一望できて、とっても良い眺め。


IMG_3509_20190818082445d04.jpg


そして夜は、一昨年の歯科医師会の旅行で函館に来た時に、MJM先輩に教えてもらった「うにむらかみ」を再訪しました。


IMG_3510_20190818082447dc5.jpg


その時からいつか嫁さんを連れて行かねば、と思っていたものですからね。


IMG_3511_201908180824488dc.jpg


まずはいきなり雲丹ですよ。臭みやしつこさは皆無で、当然のように美味。


IMG_3513_20190818082450ede.jpg


トマトとアスパラもいただいたりなんかして。


IMG_3515_20190818082451d5c.jpg


そして北海道のツブってどうしてこんなに美味しいんでしょう。


IMG_3516_20190818082737805.jpg


真ホッケもまた美味しいでやんすよ。


IMG_3518_20190818082738f19.jpg


ビール〜日本酒〜函館ワインとシフトチェンジしました。


IMG_3519_20190818082740597.jpg


雲丹とトウモロコシのかき揚げを注文してみたのですけど、もうね、トウモロコシが異様なほどに美味いんですよ。


IMG_3520_20190818082742da1.jpg


そして〆ということになりますが、、、


IMG_3521_201908180827438df.jpg


出汁をかけての雲丹茶漬けで、非日常の極みでやんすよ。


IMG_3522_20190818082744c2a.jpg


その後は函館山に登って夜景鑑賞です。


IMG_3525_20190818082746ac8.jpg


函館地方は久々の好天ということで、展望台は外国人をはじめ人人人、、、夜景なんて人垣で殆ど見れませんので、ここでもやはり一昨年にMJM先輩から教えてもらった展望レストランへ即時移動しました。


IMG_3531_20190818082748369.jpg


おいらはサッポロクラシック、嫁さんは北海道ババロア&コーヒーです。


IMG_3536_2019081808274934c.jpg


この特等席で夜景を愛でながらの美味しいビールをいただける幸せ、本当にMJM先輩には感謝してもしきれませんです。


IMG_3538_2019081808275017a.jpg


その後は函館市街に戻って来て、タクシーの運転手さんが勧めてくれた「ぱんだ」というラーメン店で味噌カレーラーメンをいただきました。
スープはそのまま飲むと、スープカレーのようなそうでもないような変な感じですが、麺をすすると、おお、、、麺にスープが絡んで、なるほど、「塩ラーメンなら関東でも食べられますけど、味噌カレーラーメンはここだけですよ」と勧めてくれた理由が解りました。


IMG_3540_20190818082939907.jpg


いや〜それにしても非常によく飲んでよく食ってしまいました。
明日は少し控えようと思います。



はるばる来たぜ
2019年08月18日 (日) 22:30 | 編集
 
函館駅前の「フォーポイントバイシェラトン函館」で迎えた朝ですけど、函館駅の留置線に留置されている特急列車群が朝日を浴びております。


IMG_3542_201908190647093b7.jpg


で、ホテルの朝メシなんですけど、これがとっても美味いんです。
刺身が美味い!、カルパッチョが美味い!、イクラが美味い!、野菜が美味い!、松前漬けが美味い!、塩辛が美味い!、ヨーグルトが美味い!、ポテトの冷製スープが美味い!、味噌汁が美味い!、スイカが美味い!、カレーは普通。
あと、朝からワインが飲み放題でやんすよ。
明朝は自分で海鮮丼を作ってみようと思いました。


IMG_3543_201908190647105d8.jpg


お昼前には函館港に保存してある青函連絡船の摩周丸に行ってみました。


IMG_3546_20190819064712adc.jpg


入場料はJAF割引が効いて1割引でありますよ。


IMG_3549_2019081906471313e.jpg


懐かしのグリーン船室の座席も保存されております。


IMG_3557.jpg


女性船員(マリンガール)のコスプレをする嫁さん、さすが当時マリンガールだった方々と同年代だけあって、良くお似合いです。


IMG_3558_201908190647168ff.jpg


おいらは航海士のコスプレをしてみたんですけど、新沼謙治が「口笛の港」を歌う時の衣装のようになってしまいますた。


IMG_3561_20190819064718f5c.jpg


やはりマリンガールの嫁さんには敵いませんな。


IMG_3562_20190819064719be6.jpg


普通船室の桟敷席もあって、これまた懐かしい雰囲気ですわ。


IMG_3563_20190819064721501.jpg


操舵室も解放されていて、眠っていた少年心がワクワクします。


IMG_3564_2019081906472229a.jpg


嫁さんは通信室のモールス信号に興味津々。


IMG_3567_20190819065101b82.jpg


船首部分の甲板はビル5階の高さでありまして、、、


IMG_3568_201908190651033aa.jpg


ちょっとした展望台になっております。


IMG_3571_2019081906510404c.jpg


今日は昨日よりも湿度が高いので、ベイエリアの倉庫街でビールをいただいちゃいました。


IMG_3573_2019081906510651f.jpg


ちなみにアテはイカ刺しです。


IMG_3574_20190819065107482.jpg


赤レンガ倉庫街ではレッドブルを無料で配布していたので、エナジーチャージをしました。


IMG_3575_201908190651090c8.jpg


せっかくなので倉庫街の運河で記念撮影したりして、、、


IMG_3578_2019081906511085a.jpg


ツルハドラッグ前でも記念撮影しました。


IMG_3581_201908190651124d3.jpg


夜は函館市電に乗って杉並町というところまで行きまして、、、


IMG_3582.jpg


「バスク」というお店にやってまいりました。


IMG_3584_20190819065100099.jpg


まずはピンチョスの9点盛りからスタートです。
ピンチョスとは、スペインはバスク地方サンセバスティアン発祥の、ひと口おつまみのことなのだとか。
ちなみに、どれも非常に美味しいです。


IMG_3585_20190819065339d4d.jpg


とても良い匂いが漂ってきたと思ったら、、、


IMG_3586_20190819065341af2.jpg


自家製の生ハムでありまして、これまた物凄く美味。


IMG_3587.jpg


嫁さんも思わず頬っぺたが落ちている御様子。


IMG_3590.jpg


おいらはここでビールから赤ワインにシフトチェンジ。


IMG_3591_20190819065345e7d.jpg


そして野菜料理、スペイン風の煮物が出てきたんですけど、これがまた生ハムのダシが効いていて、異様に美味いんですよ。


IMG_3592_20190819065347bc1.jpg


せっかくなので白ワインもいただいちゃいます。


IMG_3593_20190819065348a6a.jpg


ヒラメの下に御飯が敷いてあってビックリwww、でも一緒に食べると馬〜。


IMG_3594_2019081906535018b.jpg


そして尻岸内の鱈のにんにくパセリソースは、白ワインと相性バッチリ。


IMG_3596_20190819065351d8c.jpg


そして豚肉のシチューも美味しいです。


IMG_3597_20190819065353b04.jpg


そして、本当にびっくりしたのは、このバスク地方特有の豚のゼラチン質を使った料理でありまして、豚の耳や豚足を使ってミンチ状にしてあるんですけど、これが歯ごたえは全くないんですけど、噛めば噛むほどに旨味が増して、飲み込むのが勿体ない系という、本当に不思議な料理です。
もうね、赤ワインと相性は良すぎますし、なんと奥深いのでありましょう。


IMG_3598_20190819065650f6c.jpg


最後はデザートを美味しくいただきまして、、、


IMG_3600_20190819065651a6e.jpg


心も胃袋も満足してホテルに帰ったのでした。
何故に函館に来てスペイン料理?、という声も聞こえてまいりますが、タイに行ってデンマーク料理なんてこともやっておりますし、これはこれでアリだと思うものです。



海鮮丼を作ってみた
2019年08月19日 (月) 22:20 | 編集
 
今日で夏休みも終わりでして、函館駅前の「フォーポイントバイシェラトン函館」で迎えた2回目の朝であります。
まずはホテル内の朝食バイキングをいただきます。


IMG_3601_20190820065758bff.jpg


野菜が美味しいだけでなく、刺身も非常に美味しいので、本日は自分で盛り付けして海鮮丼を作ってみました。
う〜ん、満足度高すぎますな、これは。


IMG_3605_20190820065801439.jpg


味噌汁は石狩汁でして、黄金コンビであります。


IMG_3604_20190820065800f65.jpg


ついでに豚丼も作ってみました。
これまた美味〜。


IMG_3608_201908200658029de.jpg


西瓜もとっても美味しいです、はい。


IMG_3609_20190820065804ed5.jpg


カレーをアテにワインも飲んじゃいました。
もちろん飲み放題なのですが、さすがに朝ですので超控えめにしておきました。


IMG_3610_20190820065806286.jpg


いや〜、食った食った、、、ということで、、、


IMG_3613_201908200658073b8.jpg


帰り支度をいたしまして、、、


IMG_3615_2019082006580811e.jpg


函館駅前から20分ほどバスに乗って函館空港に向かいました。


IMG_3616_20190820065810bc8.jpg


あ、ちなみに今回2泊した函館駅前の「フォーポイントバイシェラトン函館」ですが、最初に予約した時はは2名2泊で1室あたり¥70,680だったのですが、他の予約サイトでもう少し安い設定があったのでそれを申告してみると、 Marriott's Best Rate Guarantee という制度のおかげで、いきなり¥39,802になっちゃいまして、なんだか狐につままれたような気分でありました。
立地も抜群なホテルでしたし、部屋は最上階だし、会員になっておくのって大切だよな〜朝食も15%割引になるし、、と思うものです。


IMG_3618_20190820065811cfc.jpg


函館空港からANA554便に乗りまして東京に向かいます。


IMG_3621_20190820073247160.jpg


なお、一昨日の往路は新幹線のグランクラスでしたが、さすがに復路は普通席です。
それでも足元の広い席が確保できまして、ANAの会員になっているのは大きいですね。
ANAにしろ、JR東海、JR東日本、マリオット系ホテル、その他諸々、そしてJAF、、、年会費の元は十分取れております、はい。
途中、下北半島の大間が見えまして、、、


IMG_3623_201908200732489bf.jpg


羽田空港には定刻に到着いたしました。


IMG_3625_20190820073250313.jpg


やはり北海道の気候の爽やかさを体感してしまうと、関東は暑くてムンムンしますね。
それでも今日は、一昨日や昨日に比べれば猛暑も一休みだそうで、、、
嫁さんはサザエさん症候群を発症しておりますwww



居酒屋ココスからの吉呑み
2019年08月20日 (火) 22:31 | 編集
 
夏休みも終わって、本日より仕事再開です。
おいらも嫁さんも残業で帰りが遅くなって、例によって「居酒屋ココス」で現地待ち合わせであります。


IMG_3626_20190821185318c9e.jpg


おいら、ここに来るといつも原点回帰のホーレン草ソテーを注文します。
遠くに見えるのは復活メニューのタコサラダでありまして、、、


IMG_3627_20190821185329e23.jpg


注文したのはもちろん嫁さんであります。


IMG_3628_201908211853206e7.jpg


今日も湿度が高いのでビールが美味しいです。


IMG_3629_20190821185317789.jpg


ここで赤ワインにシフトチェンジしたということは、、、


IMG_3632_20190821185324bf9.jpg


同時に登場するのはアンガスビーフのリブロースステーキでありますよ。


IMG_3634_2019082118532195b.jpg


加熱用のペレットも最初から2個あるという素晴らしさ。


IMG_3635_20190821185323632.jpg


その後は何を思ったか、2軒目の「吉野家」に移動いたしまして、、、


IMG_3636_20190821185326fcf.jpg


ここでもまたビールを注文して、吉呑みに移行するわけですな。


IMG_3637_20190821185327665.jpg


アテは牛皿大盛りと豚汁とお新香です。


IMG_3638_20190821185330236.jpg


ここで、何故か豚汁&お新香追加と、牛丼のアタマの大盛りをオーダーするというね、、、


IMG_3640_20190821185554399.jpg


まぁ美味いからヨシとしましょうということで、、、


IMG_3643_20190821185556cc7.jpg


美味しくお腹いっぱいいただきました。


IMG_3645_201908211855533aa.jpg


あ〜苦しい、、、皆様お休みなさいzzz



野暮用廻りで夏休みの終焉を知るの巻
2019年08月21日 (水) 22:27 | 編集

今日は水曜日で休診日ですが早朝から予定ビッシリ、夏休みが終わっていることを実感するものです。
まずは所用のため早朝からクルマで三浦半島方面へ、今日は各種手続きもあって何かと大変かな、、、パソコンも持参して待ち時間を有効利用しようという魂胆です。
復路の国道134号線は大渋滞、理由は分かっていて、稲村ヶ崎付近の片側交互通行のせいですが、今日は迂回路に入る手前まで渋滞が伸びていて、予想を超えてるんですもの、、、参りました、ふぅ。

帰ってからも銀行やら郵便局やら市役所やらを廻って、これぞ野暮用三昧。
そんな中、遅めの昼食は「日高屋」で最もシンプルな¥390のラーメンをいただきました。


IMG_3646_2019082208023293d.jpg


うむ、シンプルな煮干し系ラーメンで、たまに食べると良いコスパだということが分かります。

夕方は診療室に篭って宿題の山と格闘するはずでしたが、襲ってきた睡魔に負けて、予定の半分も出来なかったでござる(悲)。
夜は昼間に購入した釜揚げしらすをアテにしてビールと日本酒を楽しむの巻。


IMG_3649_201908220802334aa.jpg


いや〜、ビールにも日本酒にも白飯にも相性◎で、美味しいです。
地元の名物が美味いと地元民として嬉しいものがありますねぇ。



卵黄は仲を取り持つ仲介人
2019年08月22日 (木) 22:24 | 編集
 
急患の方が多数いらっしゃいまして、お待たせしてしまった方には申し訳ないと思いつつ、それでもなんとか午前中の仕事をこなし、昼からは口腔保健センターに行きまして、障害者歯科診療の当番をして参りました。
夕方にはまた我が診療室に戻ってまいりまして、急患の方も含めて診療をいたしました。
診療終了後は、インターネットのニュースで隣の国が常識では考えられないような破棄の決定をしたと知り、引き続き残務処理と市役所からの宿題の山と格闘し、帰宅したのら22時を回っておりました。
今日は昼休みのない1日で、しかも移動のため汗だくで歩きましたので、体がベトベトで気持ち悪く、帰宅してすぐにシャワーを浴びるしかございませんでした。あ〜気持ちE。

で、そのままビールをぐいぐい飲みまして、アテのブロッコリーと鯖をつまみながら、しかし汗を大量にかいたためか鯖には塩を追加して振り掛けるというね。
そして本日のメインは、昨日購入した釜揚げシラスを利用したパスタを嫁さんが作ってくれました。


IMG_3651.jpg


最初は「ん?」という印象でしたが、卵黄を崩してかき混ぜると一挙に味わいが良くなり、なんとなく互いに反目しあっていたシラスとパスタとの仲を取り持ってくれたのでありました。馬〜。
料理というのはなんとも奥が深いものであります。



あなたを・もっと・知りたくて
2019年08月23日 (金) 22:20 | 編集
 
仕事終わりで市役所からの宿題の束と格闘しようかと思っていたら、何やら遠くから花火の音が、、、インターネットで調べたら、平塚の花火大会だったんですね、、、21時頃に帰宅の途に浮いたんですけど、東り町で山車と遭遇、、、あ〜夏が終盤に突入していくことを実感するの巻。


IMG_3654_20190824083848f2e.jpg


さて、話は変わるんですけど、女優の薬師丸ひろ子さん、、、今やベテラン名女優の座を確立しておられますが、我々が高校〜大学の頃の彼女といったら、それはもう人気が凄くてですね、おいらの周りにも熱狂的なファンがおりましたが、いやぁ本当に熱狂的でしたもの。

今やケータイ電話が当たり前の時代ですが、当時はコードレス電話が発売され始めて黒電話がようやく過去のものとなりつつあった頃ですよ。
民営化によって発足したばかりのNTTが「あなたを・もっと・知りたくて」という曲を使ってキャンペーンを繰り広げておりました。





いや〜、今こうやって動画を見ると彼女、可愛いですよね。
なるほど、当時熱狂的なファンが多かったのも納得です。
歌も上手なんですが、曲中のセリフ「もしもし、私、誰だかわかる?」「まだ切らないで」は、さすが女優さんと思わせるものです。


93u0t0rgjr0g3.jpeg


ケータイなら誰だか余裕でわかっちゃいますものね、良い時代だったのかもしれません。



牡蠣を食らう集い
2019年08月24日 (土) 22:38 | 編集
 
今日は平穏な土曜日で、急患ゼロ、予約の患者さんも予定通りの診療内容というね、、、そんな平穏な仕事終わりで、横浜にお出かけしました。
まずは湘南モノレールの湘南江の島駅に行きまして、展望テラスをカオリ嬢が初体験というものですから、とりあえず写真を1枚。


IMG_3656_20190825191835014.jpg


モノレール〜JRと乗り継ぎまして、、、


IMG_3659_20190825191837faa.jpg


横浜ベイクォーターにやってまいりました。


IMG_3663_201908251918388d1.jpg


ベイクォーターといえば、今夜もまた目的地は「キンカウーカ」でありまして、、、


IMG_3665_201908251918399a1.jpg


「キンカウーカ」といえば、もちろん牡蠣でして、、、


IMG_3666_20190825191842121.jpg


今夜はYMJ姐さん、KIID君、カツミ社長、カオリ嬢とウチの嫁さんという、牡蠣に目がない連中が集まって牡蠣を食おうという魂胆です。


IMG_3667_20190825191843469.jpg


もちろん牡蠣フライも絶品なので当然のようにいただくわけですが、、、


IMG_3668_20190825191844ffc.jpg


〆は牡蠣が載っかったポルチーニ茸のリゾットをいただいたのでありました。


IMG_3671_201908251918456dd.jpg


その後は店を変えまして、2軒目ということになるのですが、、、


IMG_3672_20190825191847bf7.jpg


これまたお約束で、隣の「チャオタイ」でありますよ。


IMG_3673_20190825191848783.jpg


トムカーガイの生姜成分が身体に染み渡るわけですが、、、


IMG_3675_20190825192308dc9.jpg


皆さんの食欲は大したものでして、飲み食いもスイスイと進み、、、


IMG_3676_201908251923104fb.jpg


アホな話にも花が咲いて、楽しい夜は更けてゆくのでありました。


IMG_3678_2019082519231120c.jpg


ソフトシェルクラブの天ぷらや、、、


IMG_3679_20190825192313433.jpg


カオパッガイを美味しく食べて、腹が膨れてまいりました。


IMG_3680_201908251923149a6.jpg


カオリ嬢はマンゴーかき氷にチャレンジいたしまして、、、


IMG_3683_2019082519231612e.jpg


おいらはタイ「メコン」というウイスキーのハイボールをスイスイいただいて、気分が良くなってまいりました。


IMG_3688_20190825192317f49.jpg


そんなわけで、今夜も美味しく楽しく過ごさせていただきまして、無事にお開き。


IMG_3689_20190825192319770.jpg


電車に乗って大船駅まで、、、実は、この大船駅に到着したところで、我々の乗ってきた東海道線は運転見合わせとなり、ギリギリで事なきを得たわけですが、、、


IMG_3694_201908251923208e8.jpg


ちょっと悪運が強すぎて、運を使い果たしちゃいないか心配になるというものです。



夕涼み
2019年08月25日 (日) 22:28 | 編集
 
早朝から所用のため三浦半島方面へクルマを走らせました。
例によって稲村ヶ崎付近の片側交互通行部分は回避して、、、です。
帰路も当然のように回避なんですけど、それとは別に葉山で祭礼に遭遇しちゃいました。
祭礼の山車が道路に出ちゃうと、もうね、渋滞が発生するわけで、しかもピタリと止まって全く動かないから「何事?」と思っていると前方に山車があって「な〜るほど」と、、、夏の終わりは日本各地でこいうことが起きますね。

昼間はチョロっとランニングをしたんですけど、まぁ暑いことは暑いんですけど、一時期のような強烈な暑さはなく、風が吹けば涼感もバッチリですし、秋の気配ですな。
夕方になればまさに「夕涼み」が出来る感じで、そういえば昨今は夕涼みってのが死語になりつつありましたもんね。
おいらが子供の頃の夏は、夕涼みという言葉が普通に通用しておりました。

ほんでもって、そんな夕涼みを引きずって、夜はビールを美味しくいただこうという魂胆です。


IMG_3696_20190826075839c98.jpg


アテは塩モミ胡瓜に塩昆布という、汗をかいた身体に嬉しい一品。


IMG_3698_2019082607584284f.jpg


そして、名店ビルの地下の「ジャストミート」の豚肉は安くて美味い!、を実感するの巻。


IMG_3697_20190826075841ffc.jpg


そしてそして、日中に「濱野水産」で手に入れておいた生シラスですよ。
シラスの皆さんに見つめられるの巻。


IMG_3699_201908260758436df.jpg


せがれが「スミノフアイス」を「アイスボックス」に注ぐという裏技をやっていたので、味見をさせてもらったんですけど、これが美味い!!


IMG_3701_20190826075845d49.jpg


おいらはビール〜日本酒〜赤ワインでしたけど、結構酔ってまいりましたので、、、
皆様おやすみなさいzzz



まさに隔世の感であります
2019年08月26日 (月) 22:18 | 編集
 
そういう時代になりましたか、、、
いやね、切符を知らない世代というのが増えてきたということでして、、、JR武蔵野線の越谷レイクタウン駅に掲示された「きっぷってなに?」というポスターが話題になっているとのことですよ。

「きっぷってなに?」の模範解答は一応、、、切符(きっぷ)とは、証票の一種であり、対価を支払い済みであり、購入・受給の権利の保証(および法律履行の義務)を表す。特定の物品の購入、交通機関や劇場の利用サービス受給等に用いられ、本来「切符」は「切り取った符(札)」であり、後で照合を行う目的に用いられた、、、とのこと。


20190826-00000008-minkei-000-2-view.jpg


ま、そんな堅い話は置いておきまして、、、要するにスイカを始めとした交通系ICカードが普及しすぎて、切符を買ったこと、使ったことがない世代が増えているということですね。
具体的には、スイカを家に忘れてしまい、仕方なく切符を買うことになった時、例えば「藤沢から東京に行く」場合、藤沢から東京までの切符を買うわけですけど、2枚買っておけば1枚は帰りの切符としても使えると思っている人が多いのだそうな。
あとは、藤沢から東京までの切符を買って電車に乗ったんだけど、途中で予定が変わって横浜で降りることになった時、横浜〜東京間の差額が戻ってくる、もしくは横浜で一旦改札の外に出ても、その切符で残りの区間(横浜〜東京)も使えると思っている人が多いのだとか、、、近距離の切符は途中駅で改札を出たらその時点で回収されて「終了」なんですよね。
スイカだったら、途中で予定が変わっても何ら問題ないですものね、そりゃ面食らいますわなぁ。

この背景にあるのがJRの営業規則でして、、、現在の営業規則ってのが、旧国鉄の営業規則を基本的に踏襲しているので、実態にそぐわない面が多々あることは事実なんです。

しかし、思えばスイカが使用開始されたのって2001年なんですよ、もう18年も経っているんですねぇ。
そりゃ、物心ついた時には電車に乗るのはスイカが当たり前の、「今まで切符に縁のなかった大人」がいても不思議じゃないですよね。

そんなわけで、「そういう時代になりましたか、、、」とシミジミと思いにふけるジジイなおいらでありました。



夏休み終盤のお祭り
2019年08月27日 (火) 22:19 | 編集
 
夏休みの終盤といえば、夏祭り、、、藤沢市の片瀬地区では諏訪神社の祭礼があると夏休みが終わるイメージです。
夏休みは終わってもまだまだ残暑は続いたりするのですが、子供にとって「学校が始まる」ということは、秋の気配云々とは関係なく、否応無しに気分がリセットされてしまうのです。

そして、夏休みの終盤といえば「24時間テレビ」ですよ。8月の最終土日に放映されるこの番組、障害者歯科診療に携わっている身としては「何とも複雑な気持ち」で受け止めざるを得ない番組です。
何故に複雑な気持ちか、、、これは以前にも書いたことがあるので今日は詳しくは触れませんけど、そもそも健常者と障害者との線引きってどこなの?って話で、ハッキリした境界線なんてありませんもの。

よく言われる話で、24時間テレビはチャリティーのはずなのに、出演者はギャラがもらえて、東京五輪は商業的要素が非常に強いはずなのに、ボランティアはタダ働き、、、不思議な話ですよね。
まぁ24時間テレビに出演しているタレントさん、ある意味で非常に大変な仕事でして、、、だって、ワイプで抜かれた時のリアクション、つまらなそうな顔はご法度でしょうし、どんなに眠くてもアクビなんて絶対に絶対にできないし、非常に気を使うでしょ。

それでも、日本テレビ放送網によるこの夏のお祭り的な全国放送によって、福祉の仕事に興味を持った人、ボランティアとして障害者の支援に乗り出す人もいただろうし、今の社会が障害を持つ人にとっては、まだまだ生活しづらい部分があることを周知することによって、ノーマライゼーションに向けての変化を促進するかもしれません。
そういう意味では「継続は力なり」じゃないけど、功績もあるとは思いますね、、、問題は多い番組だけど。


barrivar0823.jpg



線状降水帯ニモマケズ
2019年08月28日 (水) 22:20 | 編集
 
九州北部では昨日(27日)から記録的な大雨になっています。
きょう午前7時までに、24時間で降った雨の量は、平戸で434.0㎜、佐賀で390.0㎜といずれも観測史上1位を記録したほか、佐賀県内、福岡県内、長崎県内で300㎜~400㎜に達していて、平年8月の1カ月で降る雨量の2倍量がわずか1日で降っている状況です。


1de89ae9.png


その後もさらに本日午後まで大雨が降り続き、大雨特別警報が発令される事態に、、、この大雨は、秋雨前線に向かって非常に湿った空気が流れ込み、線状降水帯が発生したことによるものなのですが、そもそも線状降水帯とは、、、
「次々と発生する発達した雨雲(積乱雲)が列をなした、組織化した積乱雲群によって、数時間にわたってほぼ同じ場所を通過または停滞することで作り出される、線状に伸びる長さ50〜300 km程度、幅20〜50 km程度の強い降水をともなう雨域」
、、、要するに、「通り雨」が単体じゃなくて行列をなして次々にやってくる状態ですね。

九州北部の降水量とはレベルが違いますが、実は本日、静岡県から神奈川県南部にかけても線状降水帯が発生しまして、湘南地方には大雨洪水警報も発令されました。


945h9g4tj9898fh39h.png

1225h942f3jp13.png

1240hghwf92fh23oij.png


そんな大雨が断続的に降る中、おいらは野暮用廻りをしました。
銀行に行った後は、内科に行って喘息の診察と検査をしてもらいました。
喘息の発症からもうすぐ2年なのですが、残念ながら数値が前回とあまり変わらず、無罪放免とはなりませんで、ステロイドの吸引はまだまだ続けなければなりません。
その後は市役所に行ってお仕事をしてまいりまして、ついでに別の銀行にも寄りまして、さらには荷物の搬入作業などもいたしまして、線状降水帯にも負けない行動力を発揮したのであります。
夕方からは所用のため三浦半島方面へクルマを走らせましたが、所用先では色々と今後の懸念材料を聞くこととなり、少し気分が落ち込みました。
所用終わりは逸見の「スコヤカン」で汗を流して、帰りしなに残業終わりの嫁さんをピックアップ、そのまま「ヤオコー」に寄って半額見切り品をゲットするというね、、、なんだかんだで、平日の休診日を有効利用することに成功したのでありました。



いちゃもん
2019年08月29日 (木) 22:19 | 編集
 
韓国の障害者スポーツ団体「大韓障害者体育会」が、2020年東京パラリンピックのメダルデザインは日本の軍国主義を象徴する旭日旗を連想させることから、国際パラリンピック委員会と大会組織委員会に抗議し、選手団長会議で問題提起する意向なんだとか。


20190828-00000002-cnippou-000-0-view.jpg


う〜ん、、、そんなに似ているか???
そもそも韓国さんも2011年までは何も言わなかったんですけどね、、、
サッカー韓国代表だった奇誠庸(キ・ソンヨン)の「猿真似」パフォーマンスの言い訳から火がついちゃったわけで。


kim-il-sung02.jpg


それ以来、何かにつけて、、、ね。


kim-jong-un02.jpg


ま、いちゃもんですな。



地球規模の放火魔
2019年08月30日 (金) 22:17 | 編集
 
アマゾンの大規模森林火災がエライことになっています。

2018年にボルソナロ現ブラジル大統領が選出されて以降、過剰に続けられる森林伐採、、、選挙戦では最大の政策としてアマゾン開発を打ち出し、就任後それを実行してきました。
手っ取り早く開拓するために、森を焼き払うことも多く、アマゾンの森林火災は、大半がこのように人間が火をつけて、その後制御不能に陥ったものなのだとか。
森林破壊により森が失われると、その地域全体が乾燥し、さらなる森林減少をもたらす「負のスパイラル」に陥ります。
アマゾンに降る雨の多くは、熱帯雨林自体から生じているため、森が消えれば降水量も減少し、そのまま乾燥が進むと、やがて回復不能点に達し、熱帯雨林というよりはサバンナと言うべき状況になりかねないのだそうな。

そんな折、米航空宇宙局(NASA)は、南米各地で猛威を振るう森林火災を捉えた衛星画像を公開しました。
オレンジ色の部分が火災発生場所で、都市部は白、森林は黒、サバンナ気候地域は灰色で示されています。


00cafc2e.jpg


ええ〜っ、、、初めてこの画像を見たときの感想がこれですわ。
ニュースで知ったときは「大規模」とは言っても、せいぜい東京都と同じ面積とかだと思っていました。
もうね、想像を遥かに絶するとはこのことですよ。


17962052.png


ちなみに地球の酸素の20%はアマゾンで産生されている(これはガセかもしれません)のだとか。
ホーキング博士は「人類は次のミレニアムを迎える事が出来ないかもしれない」と言ってたし、そもそも「人間は地球のガン細胞」って言った人もいたなぁ。
人類の滅亡って、意外と早いかもしれませんね。



Powered by . / Template by sukechan.