fc2ブログ
incho.gif
 院長:茂木信道の診療室へお越しの方はコチラからど~ぞ
 2005年3月以前の旧院長室はコチラからどうぞ
N700S
2020年07月01日 (水) 22:22 | 編集

今日は朝から晩まで雨がザーッと降って、風がビューっと吹いて、たまに晴れ間がのぞいて、また雨がザーッ、、、めまぐるしい天気でしたが、市役所でお仕事したり、銀行行ったり、郵便局行ったり、喘息の診察をしてもらったり、診療室に篭ってレセ作業したり、平日の休診日を有効活用したわけでございます。
その途中で、昼食も例によって「なか卯」でいただきまして、JAF会員特典も使いまして、そしたら唐揚げ無料クーポンがついてきたので、また利用しようと思ったりなんかして、ループに入り込んでいる自分に気づくのでした。


IMG_6775_20200702082607069.jpg


さて、JR東海は、本日(7月1日)東海道・山陽新幹線の新型車両「N700S」の運行を開始しました。
東海道新幹線の車両がフルモデルチェンジをするのは13年ぶりです。
「N700S」は、今までの「N700」や「N700A」と外観こそ似ているものの、中身は全く別物の新型車で、「N700S」の「S」は「Supreme」の頭文字を表しています。
リニア新幹線が2027年に開業予定ですので(静岡県との交渉が難航しているので多分間に合いませんが)、それまでの最後の新形式ということになります。


large_200701_n700sp_01.jpg


JR東海は、このN700Sがどの列車に充当されるのか、事前にその運用を公表していませんでした。
やはり新型コロナウイルスの感染拡大が憂慮される中での「3密」を避ける観点からも、鉄道ファンが集結してしまうのを回避したかったのでしょう。
それでもまぁ普通に考えれば、人がなるべく集まらない時間帯に出発式を挙行したいでしょうから、早朝の列車に充当されると考えるのが順当です。
果たして、東京駅6:00発の1番列車「のぞみ1号」と、6:15発の2番列車「のぞみ3号」にN700Sが投入され、奇しくも東京駅の14番・15番ホームに2つの編成が並ぶという、まぁなんと言いますか、コテコテの出発式となったのでありました。


large_200701_n700sp_06.jpg


今までのN700Aでも十分に良好な乗り心地・座り心地でしたが、N700Sでは、さらに乗り心地・座り心地の向上が図られているとのことで、これは楽しみです。
なにせ今後の東海道新幹線の主力になる車両ですからね、高嶺の花のような「一生乗ることが出来ないかもしれない列車」というわけではなく、積極的に乗ろうとしなくても「いずれ必ず乗ることになる」車両ですから。



困った時のホカ弁
2020年07月02日 (木) 22:23 | 編集
 
今日は朝から「口腔保健センター」に集合して、障害者施設の訪問口腔衛生指導に行ってきました。
今般のコロナ禍で障害者施設も影響を受けており、ひいては訪問健診や訪問口腔衛生指導も中止されており、ようやく再開されたというわけです。

そして、東京都では本日、新規感染者が100名を超えましたね。
もちろん緊急事態宣言解除後では初めてのことです。
このところ、ずっと新宿歌舞伎町の集団検査の結果が、新規感染者数を押し上げておりましたけど、新宿区って住民が感染すると「10万円の見舞金」を支給するんですね。ちなみにこれは6月10日頃に決まった制度です。
なるほど、これなら「店の従業員まとめて」とかの集団検査にも応じるわけです。(もちろん従業員が全員新宿区民ではないと思いますけど、その辺は店も融通を利かすのでしょう)
クラスターが発生した店名を公表しないのも、都の(区の?)配慮だということが窺えるというものです。

さて、午後からおいらも我が診療室に戻って、通常のお仕事です。
そして今日は診療終わりの残務処理にも手間取り、帰宅が遅くなりました。
嫁さんも残務処理に手間取ったようで、遅い帰宅。
そんな時、自宅近くにホカ弁屋があると非常に助かるというものです。
ちなみに、うちの嫁さんはノリ弁が大好き。


IMG_6776_202007030715275f8.jpg


まぁこのノリ弁って、どのホカ弁チェーンでも内容が大体一緒ですよね。
最初にコレを考えた人ってエライな〜、と思うものです。



冷製に怖がりましょ
2020年07月03日 (金) 22:20 | 編集
 
まずは新型コロナの話から、、、本日(3日)、東京都内の124人をはじめとして、13都府県と空港検疫で計250人の感染が新たに確認されました。
新規感染者が200人を超えるのは、5月3日以来、2か月ぶりですが、ネット上はもちろんのこと、一部の県知事やニュースキャスター、自称専門家の人たちなども、少々パニックになっている様子が気になります。
Yahoo!ニュースのアンケートとかですと、約8割が「緊急事態宣言を再発出すべき」と回答していて、おいおい、もう少し落ち着きましょうよ、と思うものです。

NHKの夜9時のニュースでも、キャスターが「感染者の増加が止まりません」という表現をしていましたが、ここは「感染者の増加」ではなく「感染を確認した人の増加」と表現すべきですね。
「止まりません」という表現も適切ではありませんで、なにせ現在実施している検査の数は、5月初旬と比較して「桁違いに多い」です。しかも新宿歌舞伎町をはじめとした、いわゆる「夜の街」のホストクラブやキャバクラなどの業態に照準を合わせて集団検査をしていますからね。
昨日も書きましたけど、新宿区では、陽性反応が出れば症状の有無に関わらず「10万円の見舞金」を支給するという施策を取っていますから、無症状感染者を「あぶり出している」ような状況です。

検査の陽性率も4月頃と比較して「桁違いに低い」です。
新たに確認された感染者数だけを聞かされれば、一般大衆がパニックになるのも当然です。マスコミは報道の仕方を反省すべきですし、一部の県知事や自称専門家の人も、ここはひとつ冷静に発言してほしいと思うものです。

さて、おいらは先週の金曜日に引き続き、今週も朝からクルマで横須賀に向かいました。
今週も神奈川歯科大学で3年生を対象にした「歯周病学実習」のインストラクターのお仕事です。

コロナ対策により、窓を開け放った環境での実習なので、冷房の効きも悪く、先週は学生さんに長袖の白衣着用を義務付けていたことから、相当に蒸し暑く劣悪な環境だったという反省を踏まえて、大学上層部で早急な検討がなされたようです。
本日は移動式の強力冷房装置が稼働しておりました。
さらに学生さんに対しても、スクラブなどの薄着が許可されておりまして、ウチの大学らしからぬ臨機応変さでありますよ。
しかし、先週と違って本日は気温も高くなく、むしろ室内は肌寒くなってしまいまして、一部の学生さんから苦情が出る始末、、、本当に新型コロナは色々と厄介でありますな。

昼休みは先週に引き続き「中華飯店」でいただきました。
今週は「サンマーメンにしよう!」と心に熱く決めておりましたのでね。


IMG_6777_2020070405271358a.jpg


餡かけ部分を不用意に啜って、左側の口蓋をヤケドするのもまた趣深し。
そして半チャーハンも組み合わせまして、腹一杯でありんすよ。


IMG_6778_20200704052715f49.jpg


実習終わりで我が診療室に向かう途中、葉山の「ブレドール」に寄って美味しいパンを買いました。
夜はワインとともに、馬〜。



自粛期間中に確実に弱くなりました
2020年07月04日 (土) 22:47 | 編集

仕事終わりで「竹波」に行きました。


IMG_6780_20200705160519976.jpg


今夜は去る2月23日〜24日に山形に1泊旅行をした時のメンツが集まりました。
その間にコロナ自粛の期間があったせいで、なんだか随分前の出来事のようです。
同行したA女史がハイクオリティーなアルバムを作ってくれました。


IMG_6779_202007051605189a5.jpg


まずは野菜を食べながらビールを3杯ほどいただきました。


IMG_6781_20200705160520ec6.jpg


そしていつもながらハズレなしの美味なる刺身群であります。


IMG_6782_202007051605228ea.jpg


ここで日本酒にシフトチェンジ、香り高き群馬のお酒です、、、ウマ〜。


IMG_6787_202007051605237a5.jpg


アルバムの中には、旅行の時に活躍した週末パスの写真が、、、¥8880で乗り放題ですからね、たしかにお得な切符です。


IMG_6789_20200705160525be2.jpg


トロタクが出てきて焼酎がススムススム〜。


IMG_6795_20200705160527e3b.jpg


最後は特製のオニギリが出てきましたよ。


IMG_6796_202007051605289a2.jpg


ほんでもって、アルバムの最後には帰りの東海道線で舟を漕ぐおいらの姿が、、、


IMG_6798_202007051605299a9.jpg


ということで、今夜もまた酔いが回りまして、ちょろっと2軒目に寄ったことをすっかり失念したというね。
翌日のメールで指摘されて、思い出すというテイタラク、、、店名はレシートを確認して「九州酒場まる」でした、、、だめだこりゃ。



そのうちに慣れます きっと
2020年07月05日 (日) 22:20 | 編集
 
起床すると、少し調子が悪いかな、、、と思いましたが、9時頃には正常運転。
酒の摂取量としては大したことないのに、記憶が断片化していて、自粛期間中に一段と弱くなったな〜、、、と思うものです。

さて、7月になって、レジ袋が有料になりました。
調剤薬局の小さな袋も有料なんですよね〜、もちろん「要らないですよ〜」って言いましたけど。

レジ袋が有料になって随分と狼狽なさっている方も多いと思いますが、おいらの場合、よく利用している「ヤオコー」が元々「レジ袋不要の人は2円引き」というのをやっていたので、クルマに袋を常備している習慣がついていたのですよ。
だから精神的ダメージは殆どないですね。
あと、日常的に外出の際はリュックを背負っているものですから、コンビニなどでの買い物の際は、そのままリュックに投入しちゃいますしね。
そもそも毎日買い物をして、袋代の3円を支払ったとして、10日で30円、1ヶ月で90円、1年で千円ちょっとですものね、、、ゴミ袋にも転用できるし、それほど悪い話でもないと思うものです。

でもまぁレジでいちいち「袋は有料になりますがどうしますか?」みたいな会話をしないといけないというのは面倒臭い、、、ということで、とあるコンビニでは写真のような対応をしているようです。


0h99834g.jpeg


あ〜、これはセブンイレブンですね、、、セブンは以前から店内カゴが大小2種類あったので、こういう対応が可能なんですね。
まぁ皆さん色々とご苦労が多いと思いますけど、そのうちに慣れますって。



九州の鉄道はズタズタです
2020年07月06日 (月) 22:21 | 編集
 
今月4日未明からの熊本県〜鹿児島県の記録的豪雨により、球磨川が氾濫し、流域では各所で甚大な被害が出ています。
JR九州の肥薩線も大きな被害を受け、全線で運転を見合わせています。
肥薩線は、現在の鹿児島本線が開通するまで熊本と鹿児島を結ぶ南九州の動脈であり、明治末期に作られたインフラが現役でした。


h39hf9343f.png


今回の豪雨でそれらのうち、球磨川第一・第二橋梁が流失したショックは大きいものがあります。
この橋梁は1908年の完成、当時のアメリカン・ブリッジ社による建設で、石とレンガでできた橋脚と「トランケート式」という珍しい構造のトラスを持っていました。


uihif3443f39h.jpg


球磨川は、最上川や富士川とともに日本三大急流のひとつといわれ、「暴れ川」の異名をもつように、過去にも度々洪水被害をもたらしてきました。
球磨川水系では1966年から治水など多目的の国営川辺川ダム計画が進められていましたが、計画に反対する流域市町村の意向をくんだ蒲島熊本県知事は2008年9月に計画の白紙撤回を表明し、奇しくも当時、政権交代により誕生した民主党政権も全国各地のダム計画の中止を打ち出し、球磨川水系でもダム計画の中止が正式決定、、、、2009年から国と県、流域市町村でダムに代わる治水策を協議してきたものの、抜本策を打ち出せずにいたとのこと。
蒲島知事は昨日(5日)、報道陣に「ダムによらない治水を12年間で出来なかったことが非常に悔やまれる」と語りました。

知事の会見内容を読みましたが、たしかに2009年時点での計画中止は、民意に支持されてのことだったでしょう。
しかし、それから12年間、どれだけ真剣に「ダムによらない治水」を協議・推進してきたのかというと、懐疑的な見方をせざるを得ません。
本当に真剣に(夢物語ではなく現実的に)協議していたのなら、12年を待たずして「やはりダムに頼らざるを得ない」という結論になっていたのではないでしょうか。

2009年にダム計画が中止されたことで頭書の目標達成、、、それで満足しちゃったんですね、きっと、、、でもそんなこと、これだけ被害が出た後には言えない、絶対に言えない、、、と。



これ以上離れろと言われても
2020年07月07日 (火) 22:20 | 編集
 
報道によると「新型コロナが空気感染する危険性」を指摘する意見があるようでして、「今までのソーシャルディスタンスの考え方を見直す必要がある」といった意見もチラホラ、、、そんなこと言い出したら「災害時の避難所なんて絶対ダメじゃん!」てことになってしまいます。
やはり今までクラスターが多発したところの傾向を分析して対応するしかないんじゃないかな〜、と思うんですけどね。

ところで今夜は、先月28日に佐原の造り酒屋で購入した「東薫」というお酒を飲んでみました。
これが試飲して買っただけあって、美味しいお酒で、料理とも相性良く、また佐原に行くことがあれば買おうと思うものです。


IMG_6733_20200708171940b5c.jpg


佐原では生憎の雨模様でしたが、柳と雨のコラボレーションは風情があってナカナカ良いものです。


IMG_6729_20200708171942a44.jpg


昔の梅雨といえば「シトシト&ジメジメ」でしたけど、今や全く違いますね。
とにかく豪快にザバーッときますから、、、「耳をふさぐ指をくぐり 心痺らす甘い調べ」のように聞こえる雨音なんて、遠い過去のものでありますな。






禁煙教室と同じ構図
2020年07月08日 (水) 22:22 | 編集
 
厚生労働省は本日(8日)、新型コロナウイルスの感染者と接触した可能性をスマートフォンに通知する「接触確認アプリ(COCOA)」について、検査で陽性となった場合に発行される「処理番号」を入力して登録をした利用者は「3日から8日午後5時までで3人だった」と明らかにしました。
たったの3人ですかぁ、、、ちなみに「COCOA」のダウンロード数は約610万件で、国内では同じ期間で約1200人の感染が新たに確認されています。

なお、厚生労働省がリリースしたこの接触確認アプリですが、都道府県別の認知度とインストール率は、なんと感染者ゼロを継続する岩手県が首位だったというね。
なるほど〜、やはり接触確認アプリを使うような「警戒している人」は、もともと感染しにくいってことなんですね。
本来なら夜の街の住人:ホストクラブやキャバクラで働く人たち、そのお客さんたちにこそ、使ってほしいところなんですが、市民公開講演会で「禁煙教室」を開催すると、出席者のほとんどは非喫煙者なのと一緒かぁ。。。

さて、今日は水曜日で貴重な平日の休診日だったわけですが、朝から雨が降ったり止んだり、晴れ間がのぞいたり、でもって風が強くて上空の雲の流れが速い速い、、、そんな中、軽くランニング(途中でドバーッと降られてグッショリww)したり、野暮用廻りをしたりしました。

昼食は「なか卯」で前回利用時にもらった鶏唐揚げクーポンを使いました。
完全に掌の上で回されているおいらです。


IMG_6800_20200709080811a85.jpg


それにしても日本列島の上に鎮座している梅雨前線、これほど長い間、連続して居座ったことってありましたっけ。



策士 策に溺れてる?
2020年07月09日 (木) 22:21 | 編集
 
今日は3週間に1度の障害者歯科診療の当番日でした。
天気予報では曇り時々雨とのことで、このところの梅雨空続きの中にあって、比較的平穏な1日になりそうです。

朝、まずは自宅のアパートから我が診療室に向かう時には、雨が降っておらず、幸先の良いスタートでした。
午前の診療を済ませ、お昼に「口腔保健センター」に向かいましたが、この時もまた雨は降らず「通り雨男」のおいらとしては、物足りないものがあるな〜、な〜んて。

障害者歯科診療の方は、なかなかのハードな展開で、夕方17時に終わった時には軽く放心状態になってしまいまして、しかしながらこの後、我が診療室に舞戻らねばなりません。
というわけで、そそくさと着替えて外に出てみると、17時までは降っていなかった雨がしとしと降ってるじゃありませんか。
少し歩き出したところ、雨脚も強くなってまいりまして「さすが俺やな」と思うものであります。

我が診療室に戻って診療少々、その後は残務整理をしておりましたが、外から激しい雨音が聞こえてきておりましたので、帰宅するタイミングに苦慮しておりました。
20:20に「おや?雨音がしなくなったなぁ」と思い、雨雲レーダーをチェックすると、おお、神奈川県沿岸部には雨雲と無縁エリアが広がっているではないですか。


2020iuiuerhieuhrgieguh.png


そそくさと帰り支度をするも、色々と手間取りまして、帰宅の途についたのは20:30を過ぎておりました。


2030iureerghiubho.png


歩き出してほどなく雨が降り出しまして、20:40には本降りになりました。


2040vuhienuvevoen.png


20:50にはザーザー降りでありまして、、、


2050evovroiov.png


21:00の少し前になんとか自宅に辿り着きました。


2100vovvwriubv.png


今夜はもう全身グッショリでありまして、帰宅してすぐにシャワーを浴びたのでした。

もうね、そもそも「通り雨男」なわけですから、雨雲レーダーなどの文明の利器に頼ろうとするのが良くないのかもしれません。
策士になったつもりが、実は策に溺れているのかも???



もう最終日〜丸亀初体験
2020年07月10日 (金) 22:20 | 編集

朝も早よからクルマを三浦半島方面に走らせ、横須賀に行ってきました。
神奈川歯科大学の3年生を対象にした歯周病学実習も今日が最終日です。


IMG_6802_20200711033140d51.jpg


コロナ禍の影響で、例年の半分量に縮小された内容となり、今年の学生さんには気の毒なことですが、これはもう仕方がないと思うものです。
実習の運営に携わった方々には、色々とご苦労が多かったことと拝察いたします。今後も何かと大変だと思いますが、ご自身の健康を大切に頑張っていただきたいです、本当に。

それにしても、実習に参加して今年も感じたことですが、今の若い医局員たちは、本当に真面目で優秀です。
自分が若い頃と比較して、ひいき目なしでそう思います。
もちろん世の中の一部に「とんでもない若者」が存在することは百も承知ですが、総じて「近頃の若いもんは」マナーが良く、気遣いも出来て真面目です。
高齢者の皆様におかれましては、現在の若者をもっとリスペクトしていただきたいと思うものです。

さて、おいら「丸亀製麺」というお店が未体験ゾーンだったもので、本日初体験をいたしました。
ちなみにこの「丸亀製麺」はフードコートの一角にあります。


IMG_6804.jpg


なるほど、うどんもちゃんと美味しくて人気が出るのも解ります。
ただし、いわゆる「本場の讃岐うどん」とは違いますね、、、まぁチェーン店としてはこれで十分でしょう。
あと、この店舗だけのことかと思いますが、写真の蓮根の天ぷらに使用している油に関しては、「あまり良い油じゃないな〜、、、」と、何かとセンシティブなおいらの胆嚢がつぶやくのでした。



やはりタブーだったんだ・・・
2020年07月11日 (土) 22:22 | 編集
 
ちょっと前の7月6日の話になりますが、テレビ朝日の小松靖アナウンサーが衝撃発言をしたという話題です。
まぁ、一定数の人たちは既に「おそらく、そういったことはあるだろう」と思っていたわけですけど、それが放送局の社員の口から出て、電波に乗ったという事実は大きいものがありますね。


f958cf3c-s.jpg


小松アナの発言を文字に起こしてみますと、、、
「我々メディアも、実は非常に扱い難い問題なんですよね、ウイグル問題って、、、それはやはり、その、、中国当局のチェックも入りますし、、、だから我々報道機関でも、その、、ウイグル自治区のニュースを扱うっていうのは、これまで、まぁ、、ややタブーとされてきた部分があって。。。去年(中国)共産党の内部告発の文書が出て、それをNYタイムズという西側のメディアが報じて、つまり我々が報じやすい素地が出来たってことは、、、」

なるほどね〜、、、まぁ、ウィグル問題を取り扱うと放送局の記者やスタッフのビザが下りなかったり、記者会見会場から閉め出されたりするらしいですからね、、、結局のところ、中国政府に忖度して報道を控えると、、、その鬱憤が溜まることによって、報道の自由という錦の御旗の下、自国の政権への過剰な批判に向かうのかなぁ。。。



半年ぶりの訪問です
2020年07月12日 (日) 22:32 | 編集
 
今日は梅雨の中休み、今年の梅雨は中休みが殆どない印象なので、貴重な感じがしますね。
午前中は軽くランニングして、お昼はレトルトカレーをいただきました。
午後には気温も高まり、湿度の高さと相まって、ザ・日本の夏という感じです。
そんな時でも診療室には必ず行って事務仕事をちょっとしてしまうという、貧乏性とでも言いますか、まぁ仕方ないですね。

夜は、久しぶりに「クラリタ」に行きました。
コロナ禍のせいで本当に久しぶりでして、半年ぶりの訪問となりました。


IMG_6808_20200713081557023.jpg


もうね、メニューを見るだけでワクワクしてまいりますよ。


IMG_6810_20200713081559d30.jpg


食前酒は、チンチンに冷えた生ビールでございます。


IMG_6814_20200713081600be1.jpg


アテはオリーブ、相性バッチリであります。


IMG_6815_20200713081601ef7.jpg


ここでビールからシチリア産のスッキリ白ワインにシフトチェンジ。


IMG_6816_20200713081603752.jpg


前菜は、やまゆり牛のモモ肉のタリアータです。
野菜との相性バッチリで、降りかかったパルミジャーノが効果的。


IMG_6819_202007130816055eb.jpg


ここで、ちょっとクセのある自然派白ワインにシフトします。


IMG_6823_2020071308160608f.jpg


焼きトウモロコシのスパゲッティ アーリオオーリオです。


IMG_6824_20200713081608627.jpg


トウモロコシとニンニクの香りが素晴らしい。


IMG_6827_20200713081609193.jpg


そして、カマスと焼き茄子のタリオリーニです。
カマスが潮煮チックで本当に美味しいです。


IMG_6828_20200713081611a25.jpg


イサキのオーブン焼きにはバルサミコソースがかかり、枝豆のリゾットが敷いてあります。


IMG_6830.jpg


ここで赤ワインにシフトをしまして、、、


IMG_6833_20200713081812342.jpg


匠鶏の香草ロースト焦がしバターソースで至福感は最高潮であります。


IMG_6836_20200713081813082.jpg


ドルチェは桃のコンポートです。


IMG_6838_2020071308181514f.jpg


コーヒーを飲んで〆、、、いや〜ごちそうさまでした。


IMG_6842.jpg


半年ぶりということもあって、感動を新たにさせていただきました。
こんなお店が近所にあって、心からラッキーと思うものです。



素晴らしき再現性を誇る逸品
2020年07月13日 (月) 22:20 | 編集
 
昨日(12日)の日曜日、昼食はレトルトカレーで済ませました。


IMG_6805_2020071407533930c.jpg


このところ、我が家で「レトルトカレー」と言えば、S&Bの「ボンディのチーズカレー」です。


IMG_6807_202007140753408e3.jpg


「ボンディ」といえば、カレーの聖地:神田神保町にある有名店ですが、昨年の10月14日に初めて「ボンディ」を訪問して、その美味しさに感銘を受けたわけですけど、このレトルト商品、現地のお店で食べているかのような、非常に高いレベルの「再現性」を誇るのです。
もちろん、お店で食べた方が断然美味しいことは言うまでもないですが、それにしたって、¥250で「あの時の感動」を見事に思い起こさせるわけですから、これはもう非常に安い買い物!と言って差し支えないでしょう。


IMG_4381_201910150614114a9_20200714075338f43.jpg


この深い味わいに香りとコク、そして程良く溶ろけたチーズ塊、、、レトルトの湯煎でよくぞここまで再現できるものだと舌を巻いてしまいます。
これはきっと「お店側も商品開発に積極的に協力したんだろうな〜」と拝察するもので、とにかく素晴らしき再現性を誇る逸品なのであります。
あ〜美味かった〜。。。



脳波が一瞬フラットに
2020年07月14日 (火) 22:29 | 編集
 
カツミ社長がSPT(Supportive Periodontal Therapy)を受けにきたので、仕事終わりの夕食ということで、辻堂方面へ向かいました。
目的地は「とんかつ大関」です。
もうね、久々に「大関のトンカツを食える!」ということで、テンションアゲアゲですよ。
なにせ1ヶ月前から「今夜は大関」って決まっていましたから。

まぁ念のため「電話を1本入れておこう」ということなって、店に向かうクルマの中から電話をしたところ、なんと「臨時で今日と明日は連休します」とのことで、、、、、脳味噌も舌も胃袋も完全に「とんかつモード」になっていましたからね、おいらの脳波は一瞬フラットになって、頭ん中真っ白でやんすよ。

気を取りなおすのに少々時間がかかりましたが、前を向こうということになりまして、久々に「焼肉食おう」ということに。
ちなみに焼肉を食べるのは本当に久しぶりでありまして、これはコロナ禍だからというわけではありませんで、調べてみたところ、おいらが焼肉を最後に食べたのは、なんと、一昨年の10月でありました。
1年と9ヶ月も焼肉を食べていなかったんですねぇ。
なお、今夜のお店は「灯花苑」です。


IMG_6843_2020071506354489b.jpg


久々に食べた焼肉は、これはもう本当に美味しかったのですが、最初にビールを撮ったっきりで、その後の肉類の写真撮影は失念するというね、、、どんだけ「とんかつロス」の衝撃が大きいんだっていう。。。
でもまぁ、電話をせず直でお店に行っていたら、真っ暗な店舗を眼前にして、さらに大きな衝撃&無駄足ということになっていましたから、これも不幸中の幸いと思うものです。



予定盛り沢山〜紅白共演
2020年07月15日 (水) 22:22 | 編集
 
今日(15日)は水曜日で貴重な平日の休診日です。
早朝から行動開始して、盛りだくさんの予定をこなしました。
空は濃い灰色で「今にも泣き出しそうな空」というのはまさにこのこと、しかし天気予報では「午前中は泣きださない」とのことだったので、チャリで湘南鎌倉総合病院へ向かいました。

途中、JR東海道線と並走するのですが、去年までのギュウギュウ詰めの通勤電車と比べて、今年は随分余裕のある満員電車が追い抜いてゆきまして、こんなところにもコロナ禍の影響を感じるものです。
病院では年に一度の胆嚢ポリープのエコー検査をしてもらいました。
結果は去年と変わらずということで、また来年に来てね〜ということになりました。
検査〜診察〜会計までにかかった時間は2時間少々、、、まぁまぁ予想の範囲内ですね。
病院内スタッフは過剰な装備をするわけでもなく「必要な対策を必要なだけやっている」印象で、好感が持てるというものです。

帰宅後は軽くランニングをして風呂に入って、再びお出かけ、、、藤沢市街に出て、銀行に寄って釣銭の両替をして、そのまま「なか卯」で親子丼とハイカラうどんを頂きました。
今日の親子丼は美味しかった〜、、、日によって出来に少々の差があるんですね(もちろん許容範囲です)。


IMG_6846_20200716080914285.jpg


その後は市役所に行ってお仕事をして、お仕事終わりで我が診療室に行き、事務仕事を少々。
事務仕事終わりで、眼科に行って、年に一度の中心性漿液性脈絡網膜症の検査をしてもらいました。
こちらも安定しておりましたので、また来年ということになりました。
この病気が発症したのは、もう12年前なのですが、おいらの場合は本当にラッキーで、無症状で視野に影響が出なかったんです。
もし視野が歪んだりしていたら、仕事に影響出まくりでしたから、神様に感謝であります。
なお、今日の眼科は2時間待ちでした、、、結構混んでいましたわ。

夜はヤオコーに行ったところ、良い赤身の本マグロを半額で売っていたので 、思わずゲット。
日中に「濱野水産」でゲットした釜揚げシラスとの紅白共演を果たしました。


IMG_6847_2020071608091561f.jpg


広島のお酒「酔心」とともに美味しくいただきました、、、嗚呼至福。



口が裂けても言えない本音
2020年07月16日 (木) 22:22 | 編集
 
本日(16日)、東京都では286人の新規感染者が確認されました。
1日の感染者数としては過去最多、直近1週間の1日当たり平均感染者数は195.4人です。
今月22日から前倒しで始まる予定だった観光支援策「Go To トラベル」キャンペーンについて、多くの国民や地方自治体の首長から「この時期にやることか?」「これで感染拡大したら人災」などの批判が相次ぎ、政府は東京発着の旅行を対象から除外しました。
まさに「国民世論が政府を動かしちゃった」わけですね。  

ところで、以前にも当ブログで(2月25日、3月9日、4月10日の3回ほど)書きましたが、「経済状況が悪くなると自殺が増える」のは、これはもう避けようのない厳然たる事実です。
ここ数年の自殺者数は年間2万人余りでしたが、バブル崩壊後の就職氷河期や、リーマンショック後の経済低迷期には、年間約3万5千人近くという厳しい状況でした。


83586_202004110706034a0_202007170802205af.png


今般の新型コロナウイルスによってもたらされた経済の落ち込みは、戦後最大の危機となることがほぼ確実で、年間の自殺者数は4万人はおろか、5万人を超えるかもしれません。
ちなみに、我が国の新型コロナで死亡した人の累計は、本日の時点でまだ1000人に達していません。
特に7月になってからは、新型コロナでは「ほぼ死んでいない」と言える状況です。


uhr3g39j.png



過去最高の感染者数が確認されて、それでもなお「Go To キャンペーン」を実行したいという政府の人たちは、「新型コロナで死ぬ人:1千人」と「経済で死ぬ人:3万人」を天秤にかけているのは間違いありません。
しかも、感染拡大を防止するために再び外出自粛&休業要請をしても、もう休業補償できるだけのお金は余っていません、緊急事態宣言の時に使ってほぼスッカラカンです。
おそらく「少しでも早くキャンペーンを実行して経済を回さないと9月以降は倒産ラッシュで大変なことになる」と切羽詰まって、キャンペーン実施の前倒しを画策したのでしょう。

政府の本音はきっと「新型コロナの感染で死ぬのは、その殆どが高齢者で、平均寿命に近い年齢、、、経済で死ぬのは生産年齢人口の人たち、、、しかもその死者数の差は桁違い、、、だったら Go To やるでしょ」、ということなんだと思います。
しかしこんなこと、政府関係者はもちろんのこと、どの政治家も官僚も経済評論家も、誰も口が裂けても言えません。
言ったが最後、大炎上&袋叩きになることが確実です。

マスコミが政府の施策に反対の論陣を張るのは、以前からのお約束事ですが、今回の「Go To キャンペーン」に関しては、政府が反論できないことを確信しての国民感情形成ですからね、、、都道府県知事をはじめとした地方自治体の首長は、直接選挙で選ばれていますから「県民感情に寄り添う姿勢」を(特に投票率の高い層に)見せないわけにはいかないし、、、マスコミは、政府にとって「押しても地獄、引いても地獄」という状況を作り出すことに成功しました。
民主主義というのは、しばしばこういうことが起こります。



スーパーカップ 久しぶり〜
2020年07月17日 (金) 22:22 | 編集
 
仕事終わりで「ヤオコー」に寄りました。
今夜は嫁さんがいないので、セガレと野郎同士で晩めしです。
そんなわけで、ちょうどトンカツが見切り半額だったので、思わず購入するものです。


IMG_6848_20200718110954684.jpg


ヤオコーは肉系のレベルが高くて美味しくてですね、このトンカツもまた塩を振って酒のアテに、ソースをかけて白飯の友に、なかなか素晴らしい仕事ぶりであります。

今日は冷やしラーメンなるものが半額の200円未満で売っていたので購入してみましたが、これは普通に美味しかったですけど、まぁ定価では買わないかな、、、と。


IMG_6849_20200718110952cd0.jpg


そして、間違えて大量発注でもしちゃったんでしょうかね?、スーパーカップの白桃ヨーグルト味が山積みされて叩き売られておりましたので、これまた購入。


IMG_6850_2020071811095184e.jpg


久しぶりにスーパーカップを食べましたが、良い意味で淡白な味で、う〜ん爽やか〜であります。

おととい「濱野水産」で買った釜揚げシラスをアテに日本酒スイスイだったもんで程良く酔いました〜。
皆さんおやすみなさいzzz



皆で学会参加しますた
2020年07月18日 (土) 22:18 | 編集
 
仕事終わりで勉強会をしました。
5月に行われるはずだった歯周病学会の学術大会ですが、コロナ禍の影響で中止となり、代替でWeb開催になりました。
スタッフの皆で学会場まで出向くというのは、一種の「イベント感」もありまして、学術的研鑽だけでなく親睦を深めるという点で、非常に意義深いことだと思います。
Web開催ということになり「味気なさ」は否定できませんが、まぁ交通費も宿泊費もかかりませんし、現地で美味しいものを食べるわけでもないので食費すらかからず、コロナ禍で医院の収入も大幅減になったことですし、これはこれで良いのかもしれません、、、でもやはり味気ないですね。

そんなわけで、そのWeb開催のプログラムの中から、大阪大学のAMN教授の講演をスタッフ全員で拝聴いたしました。
相変わらずのAMN節が冴え渡り、お喋りが上手な人というのは、これはもう本当にすごい才能だと思うものです。
自分にもその才能があと3〜5割り増しくらいあれば、人生が変わっていたかもしれませんが、これはもう無い物ねだりでありますゆえ、おいらはおいらの道を進んで行く他ございません。

そんなわけで、今夜も「ヤオコー」への道を邁進しつつ、帰宅いたしました。
本マグロの切り落としが半額見切りで売られていたので購入。


IMG_6852_20200719210148a24.jpg


今般のコロナ禍のせいで、デパ地下で売られているものと、安売りスーパーで売られているものの差が小さくなったように思います。
なのに値段は以前のまんま、、、今まさに安売りスーパーに於いて高級食材を「しっかり見極めつつ」買うチャンスかもしれません。



なかなか抜けない鎮静剤
2020年07月19日 (日) 22:18 | 編集
 
今日は日曜日ですが、朝も早よから胃カメラを飲みに行ってきました。
いつも通りに鎮静剤を注射していただいて、鼻から内視鏡を挿入、、、意識が遠のき、夢の中で「なんかいつもより鼻が痛いかも〜」などと思いながらも、気づけば検査終了、、、別室で小一時間ほど眠って、看護師さんに優しく起こしてもらい、その足で先生から説明をしてもらって「ビランがあったんで生検しときましたから、多分大丈夫でしょうけどね〜」という毎年恒例のお約束、、、あ〜やっぱり生検もしたんですね、気づきませんでしたわ、、、そして、逆流性食道炎もここんところずっとのお約束事でありますた。


medical_ikamera_kuchi.png


そして帰宅して、ゴロンと横になるや否や睡眠状態に突入、、、今日はですね、いつもと違って鎮静剤の抜けが悪くて、、、昼過ぎに目覚めたのですが、なんかまだ変な感じ、、、こんなこと初めてです。
仕方がないので、代謝を上げるためにチョロっとランニングをすることにしました。
やはり汗をかくって素晴らしいですね、家に戻って風呂に入れば、随分と状態も改善して、ようやく本調子!と行きたいところでしたが、まだ完調じゃございませんで、再びゴロンと横になったらまた睡魔が襲ってきまして、、、目覚めればすでに夜の7時半ですよ。。。
もうね、朝から晩まで睡眠とりすぎちゃいました、、、これで今夜は寝付けないんだろな、きっと。。。



鯖が馬〜
2020年07月20日 (月) 22:22 | 編集
 
本日(20日)、新型コロナウイルスによる日本の死亡者数が、ついに1000人になりました。
これは、毎年お正月に発生する窒息による死者数(1300人超)に迫る数字です。
特に、コロナウイルスによる死者の8割以上が高齢者で、さらに80代以上は感染した約3割が死亡していることから、政府は我が国の平均寿命が84歳であるという事実を真摯に受け止め、早急な対策が求められるところです。

さて、先週、尊敬する先輩から八戸の鯖!を送っていただきましたので、本日いただくことにしました。
いや〜美味すぎますな、これは。
八戸の鯖は初体験ではありませんが、初めての時のように舌が喜んでおりますよ。


IMG_6856.jpg


茗荷と木綿豆腐も一緒にいただき、日本酒との相性もバッチリであります。
栄養つけてストレス解消して免疫力アップして、ウィズコロナの世界を邁進していこうと思うものです。



江ノ電 空いていま〜す
2020年07月21日 (火) 22:20 | 編集
 
一昨日の日曜日(19日)は天気も悪くなかったので、江ノ島近辺には大勢の観光客が訪れました。
今年は海水浴場が開設されないことが決まっておりますが、片瀬海岸〜鵠沼海岸では海の家がないことにより、例年とは風景が一変しているものの、水着で寝転んで寛ぐ人々、海で泳ぐ人々など、夏の風景が展開されておりました。
ライフガードの人たちも配置されているので、海の家はないですが、海水浴そのものは可能になっております。
海に入ること自体を禁止するわけにはいきませんものね、そんなことを言い出したらサーフィンも禁止になっちゃいますから。

そんなわけで、人出は多かった江ノ島近辺ですが、道路は渋滞しているのに、江ノ電は相変わらず空いております。
コロナ禍以前の休日の江ノ電といえば、混雑のために遅延が常態化、、、12分に1本の等間隔ダイヤが江ノ電のウリですが、それが少しずつズレ込んで12分遅れになったら遅延がなかったことになるという、いわゆる周回遅れのお約束、、、それが昔見た夢のように、今や休日にもかかわらずカッチリ時刻通りに運行されているのです。

胃カメラを飲みに行くために乗った日曜朝8時台の江ノ電ですが、乗客が誰もおりません。
朝の5時じゃなくて8時ですからね。8時にこんなガラガラなんて、にわかには信じられません。


IMG_6854_20200722100622dae.jpg


なお、この車輌は1997年に製造された10形というレトロ調車輌です。
車内の各所も凝った造りになっていて、通常車輌よりもコストがかかっているのが解ります。
特に連接部にクロスシートがあるのは、今やこの車両だけ、、、


IMG_6853_202007221006214f0.jpg


この10形、1編成しかないので、江ノ電を待っていてこの車輌が来ると妙にラッキーな感覚になるのです。



同じ口で違うことを言うふたり
2020年07月22日 (水) 22:19 | 編集
 
今日(22日)は水曜日なので、おいらはお休みです。
朝に結構激しめな雨が降りましたが、10時過ぎには止みましたので、軽くランニングをしました。
いや〜今日は湿度が高いこと。

その後は銀行などを廻りながら野暮用をこなしまして、昼食のために「なか卯」に寄りました。
JAFの会員特典でついてくるロハな冷やしウドンですが「温かいのに代えることできますか?」と訊いたら「できません」と、、、まぁロハですからね、全く不満はございません。


IMG_6857.jpg


親子丼は先週と違って出来がイマイチでした、、、まぁ¥390ですからね、全く不満はございません、つーか、ファストフードの微妙な味の変化にも敏感な自分を責めたいと思います。

そういや、東京都知事が「明日からの4連休、都民の皆様におかれましては外出を控えて」と言っておりましたなぁ、、、「ウィズコロナは何処行った??」てなもんですが、もう此の期に及んでは、ハイリスクの人は「しっかり自主隔離」、そうじゃない多くの人は「感染対策をしっかりした上で経済をどんどん回す」って分離しないと、マジで9月以降は倒産ラッシュで自殺者激増になりますよ。
問題は自主隔離組と経済回す組が同居生活をしている場合、、、発症していなくても感染力あるからなぁ、、、本当に厄介なウイルスですわ。。。

そうそう、今日のフジテレビの「とくダネ」で、オグラさんが「歯医者さんって今、患者さんが物凄く減っちゃって大変なんでしょ?」って同情顔で言ってましたわ。
今あんたが出演しているその番組で「歯科治療を受けるとコロナに感染る」っていう偏見を煽ったからでしょーが!!、と心の中で呟くおいらなのでした。



前夜祭のはずでした
2020年07月23日 (木) 23:47 | 編集

本来なら明日(2020年7月24日)は東京五輪の開会式が行われるはずでした。
今日は開会式前日でTVなどの話題はまさに「五輪一色」だったことでしょう。
そして、今年は梅雨明けが遅めということで、五輪関係者は相当にやきもきしていたでしょう。
天気予報士の人たちも各々が開会式の天気の予想などを語っていたのでしょうね。
1964年の開会式は10月10日という「晴れの特異日」ということもあって、文句のつけようのない晴天だったようなのですが、今年は梅雨前線が少し北にずれてくれて「なんとか雨は降らずに持ちこたえそうです!」などというコメントが出ていたのかな〜、、、と思うものです。


20072421.png


いずれにせよ、新型コロナのせいで我々の生活は一変しました。
そんなことを実感する連休になりそうです。



おいらは高いと思う...
2020年07月24日 (金) 22:42 | 編集
 
以前(6月23日)当ブログで、クレジットカードを所有していれば、カード会社から幾度も「リボ払い」のオススメを受けるという経験をするという話題を書きました。
それほどまでに、リボ払いによって発生する手数料というのはカード会社にとって「美味しい」わけですが、「あんしんリボ」というのがあって、買い物の際に「1回払いで」と言ってカードを使うと自動的にリボ払いになるという、何が安心なんだかよく解らないシステムです。


c45f48ce.jpg


特に若い人というのは手数料に無頓着な人が多いようで、、、例えば、3万円の品物を年利15%のリボ払いで購入するとします。
毎月の返済額を5,000円とし、6カ月かけて返済するとなると、支払い総額は3万1233円になります。
手数料という名の下の利息で1233円もかかったことになります。
この1233円を高いと見るか、安いと見るか、、、おいらは高いと思うけどなぁ、、、それに返済が長期化したり、高額化すると、手数料はどんどん膨らんでしまいますからね。

まぁ、ATMで現金を引き出す時の手数料とか、もっと高くつくことがありますからね、平気な人は平気なんでしょうなぁ。。。



I can't beat the coming year waves
2020年07月25日 (土) 22:14 | 編集
 
今夜の我が家は一家離散状態ですので、晩めしは各自が好き勝手に摂りましょう、ということに。
さ〜どうしたものか、、、お一人様の夜を楽しむことになった時には色々悩むわけですよ。
あ〜そういえば最近行ってなかったなぁ、、、ということで「鎌倉大勝軒」に決定。
いや〜久々ですよ、なんと1年8ヶ月ぶりというね、とんとご無沙汰しておりました。
まずは瓶ビールで喉を潤しつつ、アテの3種盛り、、、


IMG_6935.jpg


メンマって苦手な人も多いようですが、おいらは好きですね。
チャーシューのレベルの高さは折り紙付きです。
当然のようにビールはもう1本おかわりです。

そして主役の登場、今夜は塩あつもりにしました。
一口啜って、久々に美味いなぁ〜と。


IMG_6936_202007260915480e8.jpg


しかしながら、1年8ヶ月の間にですね、おいらの胃袋の許容量が縮小していることを痛感することになるのです。
思えば、以前のブログにも食い終わった後「普通盛りでも腹パンパン」という記述がありました。
そんなわけで、中盛りは絶対にやめておこうとは思っておりましたが、、、今日はもう、普通盛りでも途中で完全に箸が止まりまして。
それに加えて身体の動きも止まるというね、、、いや〜55歳になって胃袋の弾力性というか伸縮性というか、そういうものが目に見えて衰えたような気がします。
まぁ昔だったら55歳って、定年の歳ですから、、、まぁ仕方がないかぁ、と思うものです。



まるで熱帯のスコール
2020年07月26日 (日) 22:23 | 編集
 
早朝に土砂降りの雨音で目覚めた日曜日です。
今日の天候は目まぐるしく変わり、晴れて青空が出たかと思えば、滝のような雨が降り、それを何度か繰り返すというね、、、熱帯のスコールのようでした。

そんなわけで、午前中は雨雲レーダーと睨めっこ、、、雨雲が抜けた10時過ぎにランニングをしましたが、上空には青空が広がり視程良好で丹沢山系もクッキリ臨めまして、先程来の土砂降りが嘘のようです。
お昼からはまた土砂降りになりましたから、このタイミングしかありませんでした、って感じです。

土砂降りが明けた午後には「濱野水産」でシラスをゲット、今夜の食卓はシラスをアテに日本酒をスイスイといただきました。


IMG_6940_20200727073553013.jpg


そのあとは、いただきものの「キュイエール」のチキンカレーを湯煎解凍して美味しくいただきました。
味は美味しいのにカレーというのは写真映えしないものでして、今日はまだ上手く撮れた方であります。


IMG_6942_20200727073555c4e.jpg


その点、昨夜食した「鎌倉大勝軒」の痛恨のもりそばは、写真映えしますねぇ。。。


IMG_6938_20200727073552677.jpg



世界の中心で雨を纏う
2020年07月27日 (月) 22:20 | 編集

仕事終わりで残務をこなし、さて帰宅するかぁ、と思ったのが20時半過ぎ、、、帰宅準備をして診療室を出たのが20時50分頃でした。
歩き出せば上空からはポツポツと雨が、、、おいらが帰宅の途につくのを待っていたんですよね、わかります。
つい今しがたに降り始めたことは、乾いたアスファルトに水玉模様が描かれていることからも明らかです。
もうね、「通り雨男」として名高いおいらは全く驚きません。
歩いているうちに雨はポツポツからシトシトへと移行し、帰宅した21時15分頃にはシャツや髪の毛はシッカリとシットリ濡れて、すぐさまシャワーを浴びましたとも。

シャワーの後は、気象庁のHPを開いて雨雲レーダの検証をしなくては気がおさまりません。
一見、湘南地方全域に雨雲がかかっているので、天気の神様がおいらを狙い撃ちにしたわけではない、と錯覚しそうになります。


1hohogvoieioereo.png


しかし、もう少し広域図で見てみると、あれれ、、、


2oerhvoivehqeiv.png


そして神奈川県全体と近隣都県も含めて見渡せば、、、


3eibefvevvewoivno.png


これはもう「さすが俺やな」という以外にどんな言葉がありましょうや、、、などと思うものです。



パンダを関連づけるのは無理がありますが
2020年07月28日 (火) 22:21 | 編集
 
あれは震災翌年の2012年のこと、、、上野動物園の赤ちゃんパンダの報道が、連日TVを賑わしていた7月、、、当時、同園における赤ちゃんパンダ誕生は24年ぶり!で、なんともおめでたいことだったのです。。。(母親のシンシンが7月5日に出産した赤ちゃんは6日後の11日に急死してしまいました)

ところで、和歌山に「アドベンチャーワールド」というのがあって、そこには2012年当時すでに8頭のパンダがいて、2000年に同園で初めて赤ちゃんパンダが誕生して以来、なんと12頭もの赤ちゃんパンダが誕生していたという、、、そんなこと、当時のおいらは全く知りませんでした。
マスコミ(特にTV)がスルーすると、我々は何も知らないんだなぁ、、、と。


shoes_06.png


なんでこんなことを思い出したかというと、、、かたやニュース速報のテロップまで出して連日トップニュースで赤ちゃんパンダの誕生を報道、、、かたやひっそりと?順調に繁殖、、、いやね、昨今の新型コロナと季節性インフルエンザの関係に似ているなぁ、、、と。

患者数(感染者数ではなく発症者数のことです)や死亡者数では圧倒的でも、マスコミがスルーしちゃうと皆さん怖がらないんですよね、、、だってインフルエンザに罹ってもワクチンや特効薬があるから怖くないし、、、いやいやワクチンや特効薬があるにもかかわらず昨年までは年間1万人が死んでいたんですよ、、、でもそれって高齢者や基礎疾患を持つハイリスクな人の話でしょ?、、、、、う〜ん、どういうことなんでしょうね、これ。



湘南民のソウルフードのひとつです
2020年07月29日 (水) 22:20 | 編集
 
カラ梅雨という言葉がありますが、今年の梅雨はまさにその対極。
梅雨らしい梅雨を通り越して、毎日のように空がどんよりして、気持ちも暗くなるというものです。
そこに折からのコロナ騒ぎで、経済はどん底へと一直線、、、世の中は「欲しがりません勝つまでは」みたいな雰囲気だし、、、夏本番が来たと思ったらすぐ立秋なんでしょうなぁ、今年は。。。

今日は貴重な平日の休診日なので、朝から診療室に行ってゴミ出しをしたり、銀行に行ったり、ランニングしたり、また銀行に行ったりしました。
途中、昼食は久々に藤沢駅の「大船軒」でいただきました。


IMG_6943_2020073007232942c.jpg


今日は敢えて最もシンプルな¥290の「かけそば」にしました。
価格以上のパフォーマンスを誇る湘南地方の隠れた逸品です。
この濃ゆい汁がまた美味しいわけで、、、久々に啜るとシミジミ旨いと思うものです。
身体には良くないだろうなぁ、、と思いつつも完飲。
まぁたまには良いでしょう。

夕方にはパソコンの前でweb開催となった第63回春季日本歯周病学会学術大会を聴講しました。
聴講できるのが今月31日までなので、さすがに尻に火がついてきたというね。
根が怠け者のおいらとしては、やはり学会場に足を運んで、気持ちを集中させて参加した方が効率良く聴講できるようです。
わざわざ交通費をかけて長距離を移動したり、宿泊費までかけて、ジャケット羽織ったりネクタイ締めたり、理屈としては旧来の学会参加方式の方が非効率なはずなんですけどね。。。



身構えましたとも
2020年07月30日 (木) 22:22 | 編集
 
朝から緊急地震速報が鳴り響きまして、防災無線でも「大地震です」と注意喚起しているし、、、本日(30日)の朝、9:36頃、房総半島南東沖を震源とする強い地震が発生したとして、関東地方に緊急地震速報が発表されました。


h9f3uhehoe.png


ええ、身構えましたとも。
ちょうど東日本大震災後の空白域:北米プレートとフィリピン海プレートとの境界域ですからね。
ついに来たか!、って感じです。


u93f9hf39hf3.jpeg


しかしながら、実際にはほとんど揺れは発生しませんでした。
気象庁は、はるか450km南の鳥島近海で発生したマグニチュード5.8の地震により緊急地震速報が発表されたとしています。


iu9hf33f0h.jpg


まぁ自然が相手ですからね、誤報もあります。
皆様も「どうせまた、、、」と狼少年にならないようにいたしましょう。



Powered by . / Template by sukechan.