fc2ブログ
incho.gif
 院長:茂木信道の診療室へお越しの方はコチラからど~ぞ
 2005年3月以前の旧院長室はコチラからどうぞ
まともな野党が欲しい〜悲しい写真
2021年06月01日 (火) 22:21 | 編集

国会では野党が「ワクチン接種の遅れは政府の失策」と追及を強めておりますなぁ。
医療従事者と高齢者を対象とした新型コロナウイルスワクチンの接種回数は徐々に増えてきているとはいえ、首相が目標に掲げる1日当たり100万回にはまだまだ及ばないのも事実。
しかし野党といえば、昨年12月の改正予防接種法の国会審議で、ワクチン承認には慎重な対応を求めていたんじゃなかったでしたっけ?

さて、ここで悲しい画像を2枚ほど、、、
いや〜、、、ネット上で本日たまたま目にしたんですけど、こんな気持ちでこの画像を見る世の中になっていようとは、当時誰が予想したでありましょう。


da14a791.jpg


しかし皆さん良い表情をしていますねぇ、、、それがまた切なさを増幅させるというものです。


2c875176-s.jpg


この時、東京に敗れたのはイスタンブールとマドリードでしたっけ?、、、今、トルコとスペインは本当に心の底から安堵しているのかもしれませんね。

おいらも東京五輪はハンドボールの試合のチケット当選しているし、そりゃ観たいですよ。
でもね、どうせ観るなら後ろ指を差されることなく観たいです。
まぁ観戦したくらいで後ろ指を差されることはないと思いますが、観戦した後はその流れで街に繰り出して「ハイテンションで」乾杯して飲みたいけど、、、こっちは超高確率で無理そうですなぁ。



バランスって大切
2021年06月02日 (水) 22:26 | 編集

曇りではありますが雲間から薄日がさす展開の水曜日、午前中はランニングをしました。
昼から野暮用廻りのために藤沢市街に出まして、銀行その他を巡りまして、市役所で宿題の束を受け取ってまいりました。
夕方からは診療室に篭って夜まで宿題の束と格闘、、、何とか半分やっつけました。

ところで、野暮用をこなしながらの昼食を藤沢駅構内の「いろり庵きらく」でいただいたわけですが、今日は初めてかき揚げを載っけてみました。


IMG_9650_20210603083714626.jpg


前身の「さがみ茶屋」の頃は、お世辞にも美味しいとはいえなかったわけですが、「いろり庵きらく」になってからは、蕎麦もツユも上品な味わいで全体的に美味しくなっていたので、期待を込めてトッピングしてみたというわけです。
しかしながら残念なことに、蕎麦とツユは上品になったのに、かき揚げは昔のまま、、、上品なツユに下品な油が染み出す、、、要するにバランスが悪いんですよねぇ。

JR東日本の子会社:NRE(日本レストランエンタープライズ)も、「さがみ茶屋」から「いろり庵きらく」へリニューアルにあたって、駅そばらしからぬ上品な味わいを目指したんでしょう。
それは結果的に「かけそば」ではそれなりに成功したんですが、かき揚げまでは上品にできなかった、、、まぁ駅そばにコストをかけすぎるわけにはいきませんから、仕方がないというのは理解できます。
そこへ行くと、小田急傘下の「箱根そば」っていうのは、かき揚げと蕎麦とツユのバランスが絶妙なんですよね。
駅そばらしく適切な下品さが残っていて、とはいえ「この価格ならこれで十分に満足」という駅そばに必須の条件は当然クリアーしているわけです。
「いろり庵きらく」は蕎麦とツユは割と上品(駅そばらしからぬ上品さ)なのに、かき揚げが下品(昔の駅そばのまま)、、、「箱根そば」は、蕎麦とツユはチョイ下品だけど、かき揚げもチョイ下品(駅そばとしては充分ハイレベル)、、、結局はバランスですなぁ。。。



竹波はうめぇぞ〜
2021年06月03日 (木) 22:33 | 編集
 
仕事終わりで中学の同級生が店主を務める「竹波」に行きました。
蔓延防止等重点措置も再延長されておりますので、週末よりも平日に行った方が応援になるかな〜、、、などと思いまして、早速いつもながらハズレなしの刺身群ですが、シマアジ、ムツ、ヒラメ、キンメ、アオリイカ、ツブ貝など美味しいものばかりであります。
中でもマハタはとびっきりの上物で、美味いったらありません。
噛めば噛むほど旨味成分が口腔内に拡がって、いわゆるひとつの飲み込むのが勿体無い系であります。


IMG_9652_20210604064246927.jpg


ツブと共にいただくのはヤングコーンですが、これがまた素晴らしく美味いんですよ。
温かな甘味がほわっと口腔内に広がって、香りがまた素晴らしいものですから、皮も再表層以外は食べちゃいますです。
ここは北海道かと錯覚しますナ。


IMG_9653.jpg


縁側付きのヒラメの焼き物は店主が「レモンや醤油はかけないで」と言うので(レモンは付いているのにですよ)、何もかけることなくいただきましたが、まぁ美味しいですのでね、、、結局最後まで何もつけませんでした。


IMG_9654_20210604064243a44.jpg


脂ノリノリのキンメの焼き物は皮がまた美味いもので、、、もう幸せ絶好調であります。


IMG_9655.jpg


そして最後はカッペリーニですよ、イタリ庵ですよ、結構な量ですよ、でも美味しいのでペロリとイケちゃいましたけど。


IMG_9657.jpg


いや〜ご馳走様でありました。
帰りは江ノ電にギリで間に合わなかったので、久々にバスで帰りましたが、そのバスが1度も信号待ちで停車しなかったという奇跡的な走行で、、、明日は何かいいことあるかしらん。



Bohemian Rhapsody 再び
2021年06月04日 (金) 22:24 | 編集
 
仕事終わりで宿題の束と格闘して4分の1をやっつけて、その後は嵐の後の「ヤオコー」へ行きました。
見切り品をゲットして帰宅、晩酌しながら家族揃ってTVを鑑賞しました。
鑑賞したのは金曜ロードショー、、、ええ、Bohemian Rhapsody の地上波初登場ですよ。

映画館と違って音響効果はショボいですが、見応えバッチリ。
字幕も良いけど吹き替えも良いですね。


9984hg49gh4g0v4r.jpg


ライブエイドのシーン、レディオガガのイントロ時の背筋ゾクゾク感は健在でした。
それにしてもこの映画、2018年制作ですもんね、もう3年前ですか、、、時が経つのって早いですね。
ライブエイドに至っては1985年ですか、、、35年前ってアンタ、、、当時はTVの前にかじり付いて衛星中継を見ていましたけど、あのイベントを同時共有できたわけで、今思えばラッキー世代でありました。


iuhf3ofrp.png


あと、やはり同性愛者やエイズ患者への偏見、、、当時は今では考えられないくらいに凄かったですものね。
でも35年経った割にはまだまだ、、、なのかもしれません。


n9rig9rhhgf.jpg


で、この映画のキャスティングの白眉、、、それはやはりブライアンメイ、これも再認識www



笑う門には電話くるwww
2021年06月05日 (土) 22:25 | 編集
 
新型コロナウイルスのワクチン接種率、都道府県別ランキングで神奈川県は不動の47位、要するに不動の最下位ということで、、、まぁそうでしょう、、、そうなんだろうな、仕方ないよね、、、と思うものです。

というわけで「新コロワクチン忘備録2」ってことで、今日はその後のちょっとした後日談です。

ちなみに自分がワクチン(1回目)を接種したのは5月26日(水)で、ず〜っと届かなかった接種券がようやく届いたのが5月21日(金)です。
で、その前週、5月15日(土)の夜にコールセンターにダメ元で電話をしてみたら、偶然にも繋がった時のおさらいから。

まずは当方の申請が確実に受理されているかの確認をしたところ、電話口の女性が当院の従業員全員の氏名を読み上げてくださり、間違いなく受理されていることが確認されました。
次に「接種券付き予診票はいつ届きますかね?」と質問したところ、「早ければ来週中に届くと思われますが、遅ければ来月以降になるかもしれません」という回答で、、、「いつ届くかわからない」ということをこう表現するんだ〜www、と感銘し、この時点で思わず笑っちゃったのでした。

そして以下のやりとりです、、、(おいら:オ、コールセンターの女性:コ)

オ「県からのアナウンスでは、5月14日までに送付を完了する予定ということだったので、それを信じて接種施設に予約を申し込んでしまっているんですけど、予約が取れちゃった場合、その予約日までに接種券が届かなかったらマズイですよね?」
コ「届いていなくても接種は可能です」
オ「でも、接種してくれる施設のHPには、予約できるのは接種券付き予診票をお持ちの方、って明記されていますけど、、、」
コ「あ、その点につきましては、現在、県の方から各施設に、接種券付き予診票がなくても接種していただけるように要請をしているところですから、大丈夫と思われます」
オ「でも、接種券を持ってくるように言われているのに、接種券を持たずに行っちゃたら、当日現場で揉めたりしませんかね?」
コ「はい、揉める可能性がありますので、その辺は接種施設と事前によく相談をしていただいて、、、」

、、、な〜るほど〜www、どうやら県としては「事態の収拾を諦めている」というか、要するに「あとは接種施設と医療従事者の本人同士で何とかして」という、ぶっちゃけて言えば「匙を投げちゃっている」状態ということが伝わってきて、ここでまた思わず笑ってしまうというね。

そしたら、1回目接種後の5月29日(土)に電話がかかってきました。
なんと、15日(土)に応対してくれたコールセンターの女性からです。

コ「接種券は届きましたでしょうか?」
オ「接種日よりも前に届きましたよ〜、おかげさまで無事に1回目の接種も終えました」
コ「あ〜、それは良かったです。ちゃんと届いたか気になっておりまして、、、」
オ「ありがとうございます、でも、こんな風にいちいち確認の電話をされているんですか?」
コ「いえ、それはさすがにないですけど、、、お問い合わせいただいた時に、ずっと笑いながらお話しいただいたので、とても印象に残っていたものですから、無事に接種されたか気になっておりました」
オ「え〜、、、いやいやそれはどうもご心配いただき本当にありがとうございますwww」

、、、と、まぁ察するに、コールセンターで電話の対応なんかをしていると、相手はイライラしているケースがほとんどで、中には半ギレで話してくる人も少なくないんでしょう。
おいらの場合は、別に相手の女性を思いやったわけではなく、上記のように「思わず笑っちゃう」ような会話内容で、その流れで「あ〜ww、そういうことですね〜www」って感じで、ケラケラ笑いながら話していたわけです。
そしたら思いの外、相手の女性には印象的だったようで、、、これも笑門来福の一種でしょうかねぇ。
そんな、ちょっと悪くない気がした後日談でありました。



18年ぶりのリニューアル
2021年06月06日 (日) 22:25 | 編集

我が家の2003年に買ったシャープの24型液晶テレビ、AQUOSの調子が悪くなりまして、、、しかし18年間もよく頑張ってくれました。
当時は液晶かプラズマか、とか言われていましたが、液晶が残りましたねぇ。
2003年といえば、地デジが始まった年でしたけど、アパートの設備は昔のまんまでしたからアナログのまま見ていましたね、、、もちろんその当時をときめく16:9のワイド画面でしたから、4:3の元画面を無理矢理ワイドにして、画面の端っこが歪んだりして、、、メルカルト図法かモルワイデ図法かっていうね、ちょっと違いますけど。
当時はスカパーとかに加入もしていましたが、とにかく16:9が嬉しくて嬉しくて、未来な感じがしたものです。
今思うと、2002年の日韓W杯って、多くの人たちは4:3で見ていたんですね、、、もっといえば、ブラウン管で見ていた人が多かった、、、隔世の感がありますなぁ。

で、新しいテレビはネット通販で買いまして、今度のやつはパナソニックの32型ですよ、しかもなんと3万円台ですよ。
安くなりましたねぇ、、、18年前の何分の1でしょうか、、、韓国や中国のメーカーが価格破壊したってことなんでしょうけど、それにしたって安いです。
しかも物凄く薄くて軽いので持ち運びも楽チン、それでいて画質は綺麗だし、、、でも音が悪い、、、この音の悪さはなんなんでしょうね、薄くて軽くなったから仕方がないのかな、、、この価格で文句を言っちゃダメですね。

でも、先週金曜日(4日)に観た金曜ロードショー:Bohemian Rhapsody をきっかけに、チープな音質に我慢ができなくなりまして、10年以上稼働させていなかったミニコンポに配線し直しまして、音質向上を図りました。
そしたら奇しくも後輩のISK先生から情報があって、本日(6日)の夜にBS日テレで Bohemian Rhapsody のノーカット版を放送するっていうじゃないですか。
もちろん高音質でノーカットを堪能しましたですよ、、、いや〜大満足ですわ。


5b2d85e1e1b0144d48d67632c67939f2.jpg



44年前の名曲のお話
2021年06月07日 (月) 22:23 | 編集
 
1977年を代表する歌謡曲といえば、やはり沢田研二の「勝手にしやがれ」ですかねぇ、、、あとはピンクレディの「カルメン77」「渚のシンドバッド」「ウォンテッド」ですか。
そんな大ヒット曲に隠れがちですが、高田みづえのデビュー曲である「硝子坂」が個人的には大好きでして、「勝手にしやがれ」と双璧と言って良いでしょう。
当時小学6年生だったおいら、我が家では既にTV禁止令が出ておりましてね、、、ラジオで必死に流行歌をチェックしておりました。
「硝子坂」という曲、アレンジが本当にラジオ向きで、特にAMラジオから流れる歌謡曲のお手本のような曲でした。
ニッポン放送では交通情報のバックで「硝子坂」のカラオケが流れていましたから、当時としてはかなりのヘビロテだったわけで、特にイントロは耳に残りましたねぇ。


12360.jpg


この曲の素晴らしいところは、いわゆる歌謡ポップスでありながら、ロックテイストのギターが効いていて、それでいて演歌テイストも散りばめられた、当時の日本人の琴線に触れまくりのバランスの良さであります。
そして何と言っても、高田みづえさんの歌唱力が当時16歳とは思えぬ素晴らしさで、節回しが軽く演歌チックなのもまた美点なのであります。
ちなみに作曲は宇崎竜童、、、う〜ん流石ですねぇ。





そして、歌詞も切ないんですよ、、、当時まだ素朴な田舎の女の子というイメージが残っていた彼女が歌うと、これまたグッときますねぇ。。。

高田みづえさんの最大のヒット曲は1980年の「私はピアノ」ですが、おいら個人的には「高田みづえは1年目が最強説」をとっておりまして、1977年のデビュー3曲目「ビードロ恋細工」がまたオススメだったりします。
この曲は「硝子坂」以上にロック色が強く、そして演歌色もまたさらに強化されています。
作曲はやはり宇崎竜童で、いやはや素晴らしいです、本当に。

イントロからロックテイストのギターがシャウトするわけですが、曲の前半はダウンタウンブギウギバンドの曲にもありそうなメロディー展開、、、ところが途中からグッと演歌チックになって、後半のサビにかかる展開は、前川清か石川さゆりかというね、、、それをサラリと歌いこなす高田みづえさんの歌唱力の素晴らしさ、余計なビブラートもなくて聴き心地も満点です。





それにしても、高田みづえさんの生歌は本当に上手です。
動画を見ていると、レコードよりも生歌の方が良いな〜と思うことしばしば、すごい17歳ですわ。

なお、高田みづえさんの「硝子坂」って、実はカバーでして、オリジナルは木之内みどりさんなんですね。





木之内みどりバージョンも切なくオシャレで味があって良いですね。
でも、昭和52年にヒットするのはどっち?、と言われたら間違いなく高田みづえバージョンですな。



20年間の忘備録(アンケートについて思うこと)
2021年06月08日 (火) 22:24 | 編集
 
先月5月29日に当院は開業20周年となり、21年目に向けて新スタートを切ったところでございます。
先週月曜日に「20年間の忘備録」として、開業当初に打ち出した方針のことを記しました。

医院の大きな柱として「歯周病治療を基軸にした歯科医院」ということを全面に出し、併せて「完全予約制」として「初診・急患随時受付ではありません」という姿勢を明確にしました。
初診時には検査の後、懇切丁寧に説明できるよう、2時間以上を確保しました。
通常の予約枠は余裕を持たせて最低でも45分枠に設定しました。
しばらくすると短期間では患者さんが回せなくなって、予約が取りづらくなってしまい「とにかく融通が効かない歯科医院」ということになりました。

当初は患者さんからの反発も多く、自分では初志貫徹をするつもりでいたものの、どこか不安になっていたのもまた事実、、、そこで開業からもうすぐ1年というタイミングでアンケートを取ることにしました。

しかしながら実は、その当時の自分はアンケートというものに懐疑的でした。
開業前の旧職場の大学やアルバイト先などでも、アンケートをとったり目安箱を置いたりしていましたが、そうすると得られる回答は殆どがが苦情や批判なわけです。
苦情や批判というのは、たしかに今まで気がつかなかったことに対する「気づき」を与えてくれることがあります。
そんな貴重な意見を得られることもあるのですが、多くの場合、皆さん現場の事情など全く気にせず書きますから、勝手気ままな意見も少なくないのです。
たしかに「ひとつの苦情の後ろには10倍の同様の苦情がある」と言われますし、そういった苦情や批判を受けて改善しようとする姿勢は大切です。
しかし、アンケートや目安箱の意見を重視するあまり、その部分を改善することの代償として、今まで続けてきた他の事、今後も続けていくべき大切な事を変えてしまうという場面に遭遇した経験が多々あったのです。

そこで、当院の方針を理解し、支持してくれる患者さんが、より当院を好きになってもらえることを目指し、アンケートは半年以上通い続けている人だけを対象に行うことにしました。
宛名に当院の住所を書いたハガキを用意し、裏に3つの質問を印刷して、そのハガキを治療が終わって帰る時に患者さんに渡しました。
患者さんには無記名で回答していただき、回答を書いたら近くのポストに投函してもらうというシステムです。
質問は、1)当院を受診して印象的だったことは何ですか?、2)今後も変えずに継続してほしい点は何ですか?、3)改善してほしい点は何ですか?、、、の3つでした。
3)の要望を受けて改善しようとすると、2)を変えなければならなくなるならば、もちろん、2)を優先させました。
具体例としては、2)予約の時間通りに待つことなく始まるのは素晴らしいです、と書いてある一方で、3)予約がなかなか取れなくて不満です、1日に診る患者数をもっと増やしてください、という場合は、3)を改善しようとすると、2)を維持できなくなりますから、2)を優先するという具合です。
このアンケート方式のおかげで、当初の方針をより強化することができました。

この成功を受けて、さらに1年後、1回目と同じ質問を書いたハガキを患者さんに渡して、アンケートを取ることにしました。
ただし、2回目は当方で患者さんを選別することなく、ランダムに大量に配布しました。
すると、回収率は悪くなり、回答内容も、まぁぶっちゃけて言うと「勝手なことばかり書いてるな〜」という結果になってしまいました。
アンケート結果を分析しても「果たして私たちは何をどうすれば良いのだろう?」と、何も先が見通せなくなってしまったのです。

そこで、翌年の3回目のアンケートでは、再び「今後もずっと通い続けてほしい患者さんだけ」にハガキを渡すようにしました。
この開業当初に行った3回のアンケートで分かったこと、、、それは、「対象者を選ばないアンケートや目安箱は、かえって混乱する場合がある」ということです。
どんなことがあっても「ここは絶対に変えない」という、しっかりとした幹のようなものが確立している組織ならば、目安箱も良いのかもしれませんが、やはり誰が書いたかわからない苦情や批判を黙殺するのは勇気が要ります。
ならば、あまりお店に来てほしくない問題のあるお客さんにアンケートを渡すことはせず、ずっと通ってくれて美味しく食べてくれている常連さんを中心にアンケートを渡した方が、より明確な今後の方針が見えてくるというものです。

そういえば、旧職場にいた時に、学生さんを対象にした実習のカリキュラムが終了した時に、最後に全員にアンケートを書いてもらったことがあったんですが、まぁ無記名だけあって、ここぞとばかりに好き勝手なことを色々と書いてくれるんですよ。
もちろんそれを読んでいる分には面白いんですが、じゃぁそのアンケートを元に「次年度はどう改善していくか?」となると、全く見えないというね、、、アンケート結果を盲信してどんどん変えていったらそれは危険ですし、、、やはり改善要望を訊くときは「今後も変えずに継続してほしい部分」も同時に訊くことが肝要ですね。



宣言ってムズカシイ〜
2021年06月09日 (水) 22:24 | 編集
 
今日は水曜日なので貴重な平日の休診日、朝から診療室に行ってゴミ出しをしてきました。
その流れで銀行に行って、さらには「濱野水産」に寄って生シラスをゲット。
その後はランニングをしたんですけど、天気がすこぶる良いものですから日焼けしましたねぇ、、、サングラスをかけていたもんで逆パンダですわい。

昼には藤沢市街に出て「なか卯」で昼食です。
例によって親子丼にJAF特典のハイカラうどんを付けました。
夏の「なか卯」は冷たい緑茶が飲み放題なので、グビグビ行っちゃいます。


IMG_9660_2021061011515680a.jpg


昼食後は市役所でお仕事をしました。

いや〜それにしても東京は2日連続の真夏日(30度超え)だそうで、ここ藤沢市はサスガに30度は超えてはいないんでしょうけど、もう「ほぼ夏」ですよ。
でも、天気図を見ると、まだ太平洋高気圧に覆われているわけではなく、日本を覆っているのは大陸からの移動性高気圧ですから、天気図上ではまだ春の延長で、本当の夏ではないんですよね、、、夏の本番はもっと湿度が高くジリジリかつモワッとしますから。


fc2blog_2021061011515488b.png


それにしても先月中旬には異例の早さで西日本が梅雨入りしましてね、その勢いで東海地方まで梅雨入りしたので、関東地方も異例の早さでの梅雨入りか?、、、と思われていたのですが、その後は足踏み状態が続きまして、もうすぐ1ヶ月ですよ。
ようやく来週あたりに梅雨入りか?、と言われておりますです、はい。
結果的に、まるで梅雨のような天候だった5月中旬以降は、いわゆる「梅雨のはしり」というやつだったんですね。
実際には西日本も「梅雨入り」ではなく「梅雨のはしり」だったんですが、あの時期の西日本、特に九州地方は豪雨災害が起きる可能性が高かった、、、だから気象庁は思い切って「梅雨入り宣言」をしたんでしょうね。
その点で関東地方は豪雨災害の可能性が極めて低かった、、、だから「梅雨入り宣言」は見送った、、、気象の宣言系は往々にしてこういうことが起こります。



アンケートの回答あれこれ
2021年06月10日 (木) 22:24 | 編集
 
一昨日の記事で当院が開業後の数年間でとったアンケートのことについて記したところ、意外なほど反響がありまして、中には個人的にメッセージや御質問をいただいたりして、少々びっくりしております。
せっかくなので、アンケートの回答で象徴的なものをご紹介しようと思います。

まず「今後も継続して欲しいこと」で多かったのが「予約の時間通りに診療が始まること」でした。
これはまぁ予想通りだったので、うんうん、そうかそうか、って感じです。
中には「今までで一番待った時でも5分でした、これは本当にすごいと思います」なんて書いてくれる人もいて、これは是非今後も継続しなくては、と思ったものでした。

次に多かったのが「説明に時間をかけてくれる」「丁寧な説明」などの説明に関するものでした。
今ではもう当たり前になりましたけど、20年前の歯科界ではまだ説明に対する価値観は高くなく、説明に時間をかけてもお金にならないし、(特に保険診療では)説明に時間をかけてユニットを占拠するのは無駄、という風潮が残っていました。
開業前に勤務していたアルバイト先などでは「いつまでも喋っていないで患者を回せ」と注意されたりしていましたから、こういう回答が多かったのは嬉しかったですね。

そして「改善してほしいこと」で多かったのが「月に1回しか予約が取れないので、もっと頻繁に通いたい、早く治療を終わらせたい」ということです。
しかし、これは「1日に診る患者数を増やせ」ということですから、患者数を増やすには予約枠をタイトに設定しなくてはならず、そうすれば予約時刻どおりに診療開始できなくなる可能性が高まります。
そんなわけで、この要望は黙殺し予約枠は45分を堅持することにしました。

意外だったのは、「継続して欲しいこと」の中に、「院長が自ら次回の予約を取ったり会計をしたりすること」という意見が多かったことでした。
当院は開業当初から、受付係を置かなかったのですが、それは単純に1日の患者さんの数も少ないし、受付専任の人を雇っても暇を持て余すだろうというのが理由だったのですが、患者さんにとっては診療室内で質問しそびれた場合でも、会計時に色々と話をしながら質問できる点が好評だったようです。
そんなわけで、当院では現在も専任の受付係はおりませんで、院長を含めて手の空いている者が電話に出たり、予約を取ったり、会計をしたりしています。

その他に「継続して欲しいこと」で意外と多かったのは、「塵ひとつ落ちていない綺麗な待合室」とか「元気で明るい挨拶」など、歯科治療とは直接関係ないことですが、巡り巡って治療の質にも繋がるであろうことでした。
そんなわけで、これは今も心がけるようにしておりまして、大掃除は年末だけではなく、4ヶ月に1度のペースで行っています。

他に印象的だった(面白かった)回答例は、「ホームページを精力的に書いておられるようで心配です、もっと治療に集中してください」というものや、「学会で地方に行く余裕があるのなら、その時間を診療に充ててください」とか、「診療日の前日にお酒は飲まないでください」など、治療の質が下がるような感じがすることはとにかくするな、という類の苦情です。
おいらにプライベートの時間や、研鑽を積む時間、息抜きする時間は許されないのか、、、っていうね。
今やホームページなどは新規開業時の必須アイテムですし、学会参加で研鑽を積んだことをアピールする院長も数多おられますし、いや〜、、、時代は変わりましたなぁ。。。お酒はもう御免なさいと言うしかwww



歯周病学実習はじめました
2021年06月11日 (金) 22:23 | 編集
 
朝も早よから愛車のKカーを駆って横須賀は神奈川歯科大学に行ってきました。
今年も3年生を対象にした歯周病学実習のインストラクターのお仕事をさせていただくことになりました。
学生教育に携わって30年、いや〜歳とるわけですよ。
朝から夕方まで7時間(途中に昼休みが1時間あります)にわたり立ちっぱなしで声を張って話していると、いや〜喉が痛くなりますねぇ、、、本当にもう「全く若くない!」を実感する瞬間です。
あと、マスクが夕方には完璧に湿潤するんです、、、飛沫ってマジで飛ぶんだぁ、、、と実感。

さて、昼休みはお楽しみの懐かし「中華飯店」ですよ。
ここは優しい味で美味しくて好きなんです。
今日はプチ豪華な広東麺(¥800也)にしました。


IMG_9661.jpg


プラス¥150で半チャーハンがつくんですが、摂取カロリーを考えたらアカンですよねぇ、、、でも注文しちゃうんだな、これが。


IMG_9662.jpg


あ、そうそう、おいらが11年間勤務した旧職場:神奈川歯科大学附属病院は、現在解体工事が始まっておりまして、どう考えても「ヤバイだろ」という名物の渡り廊下もこれで見納めですな。
この廊下、歩くと歪む(たわむ?しなる?)んですよねぇ。


IMG_9664.jpg


ジャカランダの北限生息地として有名?な本学ですけど、ちょうど見頃を迎えておりました。


IMG_9666.jpg


実習終わりで、我が診療室に向かったのですが、途中の葉山の「ブレドール」で、バケットとベーコンエピを買いました。
ところがその後の海岸線(134号線)が大渋滞でありまして、通常なら1時間弱のところ、今日は1時間40分と、倍近くの時間を要しましてね、、、なんでもただでさえ交通量が多めのところに、横浜新道が事故で大変なことになっていたらしく、海岸線にも影響が波及したようなんですな。
本来なら会えるはずだった患者さんにも会えず、、、ご迷惑をおかけしました。



湯河原は良い処の巻
2021年06月12日 (土) 22:39 | 編集
 
仕事終わりで藤沢駅まで歩いて行きまして、東海道線に乗って湯河原まで、、、湯河原からバスに乗って奥湯河原の「加満田」という旅館に日帰り入浴をしに行きました。


IMG_9667_20210613100445fe2.jpg


温泉自体は施設・泉質とも大変素晴らしく、露天風呂は貸切利用で大自然の中での素っ裸を堪能しました。


IMG_9668.jpg


しかしながらデカい蚊がプンプン飛んでおりましてね、湯船で立ち上がると速攻でまとわり付いてきて、要するに半身浴などはとてもとても出来ないというね。
でも脱衣所には蚊取り線香が設置されていて、湯上がりの着衣時は大丈夫という、今更ながら除虫菊の威力を実感するの巻。


IMG_9669_20210613100442a91.jpg


風呂上がりには美味しい夕食をいただきまして、、、


IMG_9670.jpg


旅館の庭で採れたという胡瓜がまた美味いこと。


IMG_9671_2021061310043919a.jpg


ビールも日本酒も美味しくスイスイといただきました。


IMG_9673_20210613100438ca7.jpg


どうせならこのまま1泊したいところなわけですけど、、、


IMG_9674_2021061310043633f.jpg


明日は朝から仕事があるので、そのまま帰路につきました。
それにしても神奈川県西部は良い温泉に恵まれていますね。



久々に家系ラーメンを食らうの巻
2021年06月13日 (日) 22:43 | 編集
 
朝から「口腔保健センター」に行きまして、摂食機能支援相談会に出席してきました。
今日は予定していた患者さん5名中2名がキャンセルという展開で、少々拍子抜けでありました。


IMG_9675.jpg


そんなわけで、昼食を食べに「バッカス」へ行きました。


IMG_9676_20210614124358219.jpg


炙った鯖を食べると青魚効果で頭が良くなるんでしたっけ。


IMG_9678_20210614124357ff0.jpg


羊肉の串焼きは「もっと臭くても良いのにな〜」と思いながら食べました。


IMG_9679_202106141243557f7.jpg


近年の日本のピザは、ピザ窯がないお店でも結構美味しいんですよね。


IMG_9680_20210614124354398.jpg


そして最後はローストビーフで〆ました。


IMG_9681_202106141243529f8.jpg


ここで、急に炭水化物が食べたくなったので、デザートにラーメンという愚行に走ることにしました。
よく平日の昼にお店の前を通ると高校生の行列ができている「魂心家」が気になっていたので、初体験です。


IMG_9682_20210614124351eb8.jpg


「魂心家」は店名が示す通り横浜家系ラーメンなのですが、実はチェーン展開しておりまして、全国彼方此方に店舗があるらしいのです。


IMG_9683.jpg


家系ラーメンって、たまに無性に食べたくなるんですよね。


IMG_9686_20210614124348192.jpg


う〜ん、久々に食べると美味いですなぁ。
そしてこのお店は白飯が無料で、しかもお代わり自由というね。


IMG_9687.jpg


こりゃぁ高校生で行列ができるわけですわ。納得。



あの曲も?この曲も?
2021年06月14日 (月) 22:22 | 編集
 
小林亜星さんが亡くなりました。
え?あの曲も?この曲も?というくらいに馴染みのある曲を作っておられたんですよねぇ。
訃報を伝えるTVのニュースでは1976年の大ヒット曲「北の宿から」が流れることが多いようですが、個人的な印象では、特にCM曲、アニメ主題歌で脳裏に染み付いている曲が多いです。

CM曲だったら、、、レナウン娘、どこまでも行こう、この木なんの木、あなたにもチェルシーあげたい、ニッセイのおばちゃん、ふりむかないで(エメロン)、金銀パールプレゼント、サントリーオールド、カダンカダンカダンお花を大切に、カメラのさくらや、あなたとコンビにファミリーマート、ぱっとサイデリア、、、枚挙に暇がありませんな。

そんな中でも、子供心に「大人になったらかっこよくお酒を飲まなきゃいけないのかな〜」と思わせたサントリーオールドのCM曲、、、今聴いても渋いですね。





「ふりむかないで」はカラオケでよく歌います、はい。





アニメソングの代表曲は赤塚不二夫先生とのコラボで「ひみつのアッコちゃん」でしょう。


hqdefault_20210615080542a97.jpg


個人的に尊敬する堀江美都子さんが歌う2ndシリーズバージョンでどうぞ。





隠れた名曲として名高い1stシリーズのエンディング「すきすきソング」も素晴らしい。





そして、アニソンの金字塔といえば「科学忍者隊ガッチャマン」です。
米米クラブがライブで演奏したバージョンがあるんですけど、これがまたカッコイイんですわ。





どの曲も旋律が脳味噌に染みついちゃってますから、、、
合掌



匂艶 THE TONKATSU OZEKI
2021年06月15日 (火) 22:08 | 編集
 
仕事終わりで「とんかつ大関」に行きました。


IMG_9690_20210616010126df7.jpg


刺しコンをアテにノンアルコールビールで喉を潤すの巻。


IMG_9691.jpg


そうこうするうちに運ばれて参りますのは無敵の特ロース定食なり。


IMG_9692.jpg


見よ、この艶かしい断面を。


IMG_9693_202106160101275d8.jpg


さらに見よ、この皿上にてんこ盛りにされた千切りキャベツとトマトとキュウリにもたれるわがままボディを。


IMG_9695.jpg


肉が上質すぎるので、勿論ソースをかけて美味いけれど、塩を振りかけて食せばこれが極上脂身の甘みを際立たせ、素晴らしく美味いというね。
さらに、具沢山の豚汁と、ジューシーな沢庵で白飯を食らう幸せたるや、、、


IMG_9697.jpg


嗚呼、満腹是至福也。
ご馳走様でした。



2度目のワクチン
2021年06月16日 (水) 22:23 | 編集
 
東京都の緊急事態宣言は6月20日までで、その後は7月11日までの蔓延防止等重点措置に切り替わるらしいですな。
で、神奈川県は現在の蔓延防止等重点措置を7月11日まで延長、と。
しかしながら、6月21日以降のマンボウ対象地域では酒類の提供を夜7時まで認めると、、、まぁそういうことですな、店側はもちろんですけど客側もそろそろ限界ということだと思います。

最近TVを見ていると、東京五輪に反対している人の中に「学校の運動会は中止なのに・・・」って言う人がいるけど、さすがにその2つを直接比較するのは乱暴でしょ、と思うものです。

さて、今日は雨模様の予報でしたけど、午前中は軽くランニングをしました。
最後の最後で雨に降られてズブ濡れグッショリになりましたけど、最後で良かった〜。
その後は藤沢市街に出て野暮用廻り、、、その際の昼食は「なか卯」で親子丼をいただきました。


IMG_9698_20210617082909801.jpg


もうどんだけ「なか卯」が好きなんだっていうね。
ランニングをして喉が渇き気味のところに冷たい緑茶が飲み放題ってのがポイント高いんですよねぇ。

市役所で宿題の束を受け取った後は、診療室に篭って宿題と格闘いたしました。
夕方には新コロのワクチン接種(2回目)を受けてきました。
ワクチンも2度目なら少しは上手に行列避けながら並びたい、、、と思っていたのですが、開始時刻の10分後に接種会場に到着したところ、行列することなく5分で接種完了できました。
ちなみに接種直後〜就寝時まで特に異常無しでありました。
夜にかけてはまた診療室で宿題と格闘。

夜は帰宅時に「ヤオコー」に寄って半額見切り品を漁りました。
併せて昼間に購入しておいた「濱野水産」の釜揚げしらすと生シラスをいただきました。


IMG_9699.jpg


今日のシラスは釜揚げも生も非常に美味しくて、、、


IMG_9700_20210617082906912.jpg


もうサイコーでありますなぁ。



腕が、、、腕がぁ〜っ!!
2021年06月17日 (木) 22:23 | 編集

昨日(16日)、新コロワクチンの接種(2回目)を受けまして、明けて本日、目覚めたところ体調はなんともなかったんですけど、左腕が超痛い、、、1回目よりも明らかに痛くて、もちろん過去に経験したインフルエンザワクチンよりも圧倒的に痛いです。
もうね、左手で何か物を取ろうとするとそれだけで痛いので、常に脇を閉めた状態を心がけるわけですよ、、、だから髪の毛洗うのも一苦労、、、リュックを背負う瞬間もイタタタって感じです。

治療中、どうしても左腕をかばっちゃうので、無意識のうちに無理な診療体勢になるんでしょうね、、、その影響か、首から肩〜背中の僧帽筋までゴリゴリ&バキバキに張っちゃって、診療終わりの時点でもうヘロヘロでした。
もしも利き腕の右腕に打ってたら大変なことでしたねぇ。
1回目の時は左腕を下にして寝れなかったものの、インフルエンザワクチン接種後と同じ感覚でしたから、あ〜こんなもんか〜って思ってましたけど、2回目はもう全くの別物でした。

で、体調ですが、朝から午前中は問題なかったのですが、接種後19時間くらいから軽い倦怠感と軽い悪寒がしまして、午後に体温を測定したら37度5分、、、頭痛や関節痛はありませんでしたが、それなりに副反応は出ましたです、はい。
まぁワクチンを打っていなければ「ん?、風邪ひいちゃったかな?」というレベルなので、仕事を休もうとは全く思わないですし、もし学生だったとしても休むという選択はせずに学校に行くレベルでした。

当院のスタッフはおいらよりも強めの副反応が出たようで、カロナールを飲み飲みなんとか仕事をこなしてくれました。
やはり1回目より2回目、男性よりも女性、年配者よりも若年者で副反応が出る確率が高く、症状も重い傾向にあるというのを実感しました。
しかし、もちろん個人差がありまして、若い女性でも出ない人は出ないですし、1回目で副反応が重めだった人が2回目はどうなることかと戦々恐々としていたところ何もなくて拍子抜け、という例もあるようです。
全体としては、腕の痛みを除けば副反応は出ない人の割合が高いですし、ネット上の噂とかを気にしすぎるのは禁物だと思います。

ワクチン接種日が決定した時点で、その翌日(今日)の当院の予約は既に8割以上埋まっていたので、残りの空き枠には予約を入れないようにしておりましたが、結局そこに急患も入りましたので、通常営業に近い状態、、、まぁなんとか1日を終えることが出来ましたが。。。
でも、可能であれば、接種の翌日の仕事は休みにするか、軽めの仕事にしておく方が(石橋を叩いて渡るという意味で)無難ですね。

ちなみに、当院ではスタッフに1回目の接種前にカロナール(アセトアミノフェン)を渡しておきました。
1回目に副反応が出た人は2回目接種前の30〜60分前に400mg服用するように推奨しておりました。



思い出の場所がまたひとつ・・・
2021年06月18日 (金) 22:24 | 編集
 
一昨日接種したワクチンの影響もほぼ消えまして、今日は左上腕が少し痛いくらいです。

午前中のうちに診療室を抜けさせていただき、クルマで横須賀に向かいました。
途中、衣笠駅前にある「本陣」に寄っての昼食です。
ものすごく久々の訪問なのですが、調べてみたところ、前回の訪問が2019年の3月11日ということで、なんと2年3ヶ月ぶりですか、、、店内のカウンター席にはパーテーションが設置されてコロナ禍仕様になっており、そして何より値上がりもしていて、もはや「座れる立ち食い蕎麦屋」ではなく、普通の蕎麦屋ですね。

やはり久々ですからね、注文したのは絶品の記憶のカレー蕎麦、、、


IMG_9701_20210619081457de3.jpg


七味よりも一味が相性ヨシという記憶も健在です。


IMG_9702.jpg


一口啜ったところで思い出しました、、、2年3ヶ月前の時点で味の変更があってツユの味付けが薄くなったのでした。
元々が濃かったから薄くなったといってもまだまだ濃いめなのですが、カレー蕎麦にすると、過去の舌の記憶よりもカレーが優勢なんですよね、、、そして半分ほど食べたところでまた思い出しました、、、カレー蕎麦にチーズトッピングするのがマイフェーバレイトだったことを。
今度また再訪しようと思います。

食後は神奈川歯科大学に向かいまして、3年生の歯周病学実習の担当をしてまいりました。

なお、絶賛解体中の旧附属病院ですが、2階の渡り廊下が消滅しておりました。


IMG_9703.jpg


消えた渡り廊下の途中には簡易ベンチを備えた風光明媚で居心地の良い喫煙所があって、煙草と飲料の自動販売機も併設、、、医局員も技工士も学生もひっきりなしに通る交通の要衛みたいな場所でしたから「アイツどこ行った?」と探される心配もないという安心感、、、20世紀は今では考えられないくらい喫煙に寛容で、歯科医師の喫煙率も高く、ここで診療の合間に紫煙をくゆらせながら、他科も含めた先輩後輩と色々な会話をしたものでした、、、思えば人間交差点のような場所でしたねぇ。
来週には5階の空中廊下も消えているのかな。。。

実習終わりで、我が診療室に舞い戻るわけですが、途中の葉山で「ブレドール」に寄って今夜のパンを買うのもまた楽しみのひとつです。
診療終わりで宿題の束と格闘し、「ヤオコー」経由で帰宅しました。
あ、そうそう、今夜はスイカが半額だったので思わず購入、、、思えば今年初のスイカです。
もうすぐ夏ですなぁ。。。



食堂車って本当に楽しい
2021年06月19日 (土) 22:30 | 編集
 
2020年の秋、シルバーウィークと呼ばれる連休があったんですが、その最終日を利用して9月の22日〜23日の1泊2日で東北地方へ旅行に行ってきました。
まずは上野駅から新幹線に乗車です。
何度も申し上げているように、東海道線沿線民ならば東京駅よりも上野駅がオススメです。
例によって、深度の深い地下ホームへのエスカレーターはガラガラです。


IMG_7536_202106201734009d9.jpg


MAXとき305号が入ってまいりました。
2階建新幹線のE4系ももうすぐ引退ですから、乗れるうちに乗っておかないと。


IMG_7538.jpg


新潟駅に着いて在来線ホームへ移動しました。
ここで衆目を集めているのがハイブリッド気動車HB-E300系であります。


IMG_7541.jpg


この列車は「海里」という観光列車で、最後尾はこのような展望スペースになっているのですが、、、


IMG_7551_202106201733553f3.jpg


その手前は食堂スペースでありまして、、、


IMG_7559.jpg


そうなんです、おいらの大好きな「食堂車」なんですな。


IMG_7561_20210620173352a9e.jpg


もうね、早速ビールからスタートです。
地ビールのエチゴビールをいただきます。


IMG_7565_20210620173351028.jpg


食事が運ばれてきましたが、なんともオサレな箱に入っておりまして、、、


IMG_7573_202106201733498c9.jpg


蓋を開ければ、おお、、、とても美味しそうですよ、、、これは日本酒を注文しないといけませんな。


IMG_7575_20210620173347232.jpg


いや〜、食堂車って本当に大好きです。


IMG_7579_20210620173346b56.jpg


食事にはお吸い物も付いてましてね、、、


IMG_7582.jpg


そして注文した「大洋盛」というお酒がやってまいりまして、幸せ気分は絶好調。


IMG_7584_20210620173618420.jpg


定期列車に食堂車が連結されなくなって久しいわけですけど、この手の観光列車は今後も存続してほしいので、皆様ぜひ利用しましょう!、と思うものです。


IMG_7585.jpg


展望スペースからは日本海が車窓いっぱいに広がりまして、、、


IMG_7587_20210620173615c4e.jpg


いや〜この景色を愛でながら飲む酒は最高ですよ。


IMG_7588_2021062017361373a.jpg


汽車旅讃歌を謳歌するおいらでありました。


IMG_7592_20210620173612d5f.jpg


中間車には売店やフリースペースもあって楽しい列車です。


IMG_7599_20210620173610717.jpg


景勝地の笹川流れを通過して、、、


IMG_7606_20210620173609d37.jpg


デザートをいただいているうちに列車は終着の酒田駅に近づいてまいります。


IMG_7612_202106201736078c3.jpg


到着後はイイ気分になっておりますので、ここは酒田ラーメンでしょ、、、ということで、駅近くの「三日月軒」へ行きました。
とても優しい味のラーメンなんですけど、しっかり美味しい、、、麺の食感もチュルチュルで良好だし、チャーシューは本当に美味しいので、これはまた食べたいですねぇ。
でも、いわゆるパンチには欠けるので、首都圏では繁盛店にはならないのかな、、、個人的にはかなり好きなラーメンですけどね。


IMG_7632_2021062017360672a.jpg


食後は陸羽西線に乗って最上川沿いを上って新庄まで行きました。


IMG_7633_20210620174049eca.jpg


新庄からは「とれいゆつばさ2号」で山形まで。


IMG_7635_20210620174047949.jpg


山形駅直上の「ホテルメトロポリタン山形」にチェックインをしました。
GoToトラベルの恩恵で破格値で宿泊できたのは非常に有難いことであります。


IMG_7637_2021062017404556b.jpg


夕食は以前に訪問して好印象だった「栄屋本店」に行きました。


IMG_7641_202106201740447af.jpg


ここは何と言っても冷やしラーメンです。
麺はプリプリ食感の太麺、スープは清涼感のある爽やか系。
いや〜本当に美味しいですわ、、、温かいのじゃなくて冷たいのがオススメ。


IMG_7642_2021062017404355b.jpg


通常とは順序が逆ですが、この後はお酒を引っ掛けに山形駅ビル内にある「澤正宗」に行きました。


IMG_7645_20210620174041e36.jpg


ここは山形に来ればマストなお店、気軽に入れて気軽に飲み食い出来て、しかも手抜き無しのアテが揃っています。


IMG_7646.jpg


名物の「だし」をアテにお酒をいただく幸せを堪能しているうちに閉店時刻がやってきました。


IMG_7648.jpg


それでは皆様おやすみなさいzzz、、、しかし一夜明けて、ホテルをチェックアウトしてまず最初に訪れたのが、やはりこの「澤正宗」なんですねぇ。


IMG_7651_20210620174629ccd.jpg


朝風呂の後のビールが美味い。


IMG_7650_20210620174631d13.jpg


玉こんにゃくもまた最高のアテだったりします。


IMG_7652_20210620174628ec4.jpg


その後は「ホテルメトロポリタン山形」内にある「最上亭」で昼食です。
ここの昼食セットがまた美味しいんですわ。


IMG_7658_202106201746261d4.jpg


念願の芋煮もいただくことが出来ました。


IMG_7660_202106201746259fa.jpg


ここでひとつ解せぬことが、、、普通お酒って、量を多く注文すると安くなりますよね、、、ここはさにあらず、、、ということでで一合づつ注文したのは言うまでもないのでありました。


IMG_7664_20210620174623391.jpg


食後は山形新幹線で帰路に着いたわけですが、晩飯は土産の名物弁当「牛肉どまん中」ですよ。


IMG_7666_2021062017462215d.jpg


駅弁の面白いところは、やたら高級感を押し出した値段の高い商品が美味しいかというと、決してそんなことはないということです。
やはり駅弁独特の「冷めた状態で食べるのが最も美味しい」という条件のもとに作られる性格上、高級食材云々よりも調理法と組み合わせのバランスが大切なようです。


IMG_7667_20210620174620533.jpg


この「牛肉どまん中」も決して米沢牛を使用しているわけでもなく、値段も¥1250に抑えられていて、味付けと量のバランスを重視していることが分かりますものね。



図らずも豪勢になっちゃった
2021年06月20日 (日) 22:28 | 編集
 
今日(20日)は父の日だそうですけど、我が家は特に何もなし、、、まぁ毎年のことです、はい。
午前中はランニングをしました。
天気はまぁまぁで、海沿いは夏っぽい格好をした人が増えましたなぁ、、、もっとも、いかにも夏をつれてきたような女性ってのはまだいないですけど。

ランニング終わりで「濱野水産」に行ったら、今日は久々の大漁という雰囲気で、次から次へと商品が冷蔵庫に運び込まれておりました。

午後は買い物をして、その後は診療室に籠って宿題の束と格闘しつつ事務仕事も少々、、、夜は「ヤオコー」に行って見切り品を漁りました。
今夜はとにかくマグロが余っておりましてね、半額どころではなくなっておりました。
きっと、父の日需要を見込んで大量に商品を取り揃えたまでは良かったが、思ったほどは父の日が盛り上がらなかったということでしょうか。
我が家も今夜は嫁さんが不在ですので、セガレとサシ飲み、、、それにしてはちょっと量が多いなぁ、、、と一瞬迷ったのですが、ここはええいままよ、と衝動買いをしました。
味の方はとてもよろしく、酒のアテにもよし、白飯に載っけてもよし、、、いや〜満腹です。


IMG_9704.jpg


ついでに赤ムツも買っちゃいました。
こちらは岩塩で美味しくいただきました。


IMG_9705.jpg


もちろん、生シラスと釜揚げシラスも超絶美味〜い。


IMG_9706.jpg


図らずもセガレと2人で豪勢な父の日飲み会になりましたとさ。



全くの真逆
2021年06月21日 (月) 22:27 | 編集
 
東京五輪の開幕までもうすぐあと1ヶ月、、、今夏の東京五輪開催に反対する人の割合は、マスコミ各社によってバラツキはあるものの、先月中旬の朝日新聞の世論調査では驚愕の83%(中止が43%、再延期が40%)でした。
朝日新聞の世論調査だということを差し引いても、これは驚愕の数字です。
ここまで国民世論が一方に偏っているというのは本当にすごいことです。
今夏の五輪開催に反対する人、賛成する人、どちらの言い分やその論拠も解るので、どっちが正しいかなどと言うつもりはありません。

ところが最近になって、日本が五輪開催に向かって動いている現状を「まるで戦時下のようだ」と表現する人が妙に増えています。
これには大きな違和感を感じます。
戦前〜戦中の我が国が「勝てる見込みのない戦争」に突き進んでいく様を、「勝てない戦争=東京五輪」に見立てている人が急増しているのです。
国民の多くが反対しているのに「勝てない戦争=東京五輪」に突き進む政府、、、これはまるで戦時下のようだ、という論法ですが、当時の開戦前、多くの国民はアメリカとの戦争に反対していたのに政府が強引に開戦したのでしょうか?、、、違いますよね。
国全体が「開戦やむなし」の空気に包まれていた、、、というのが正しいと思うんですよ。

自分も昨年からコロナ禍の日本を「まるで戦時下のようだ」と表現してきましたが、これは「勝てない戦争=新コロとの戦い」に見立てていたわけで、今の世の中の論調とは真逆です。

そもそも新型ウイルスとの戦いに完全勝利などありません。
ましてや今般の新コロのような「感染力が強く致死率が低いウイルス」を完璧に封じ込めることなど到底不可能です。
なのに現在までの日本社会は「ゼロコロナ社会」を目指して「新コロとの戦争に国民一丸となって邁進」しております。
去年の一時期、あれほど言っていた「ウィズコロナ」は一体どこに行ってしまったのでしょう。

戦争というのは、戦争当事国にとって非常にコスパの悪い行為で、負けた方はもちろんですが、勝った方も多くの人命を失うのはもちろん、国の経済状態が極めて悪くなります。
だから国の指導者は、長期的視野に立った場合、国際紛争の解決手段として、戦争を可能な限り避けようとするのは当然です。

しかし、軍隊を司る者は目下(もっか)の戦況悪化をとにかく嫌います。
敵の勢力が増強してくる前に封じ込めることを主張します。
軍人は戦闘に関する専門家ですから、戦時下においては軍人の発言力が強くなるのは当然です。
もちろん戦中〜戦後は国の経済は大きく疲弊しますが、軍人がそれを考慮した発言をする必要はありません。
それを考えるのは国のトップに立つ政治家の仕事です。

医療従事者は目下の感染状況悪化をとにかく嫌います。
感染が広がる前に封じ込めることを主張します。
感染予防に関する専門家は医療関係者ですから、コロナ禍において医療人の発言力が強くなるのは当然です。
もちろんコロナ禍の最中〜コロナ禍後は国の経済は大きく疲弊しますが、医療人がそれを考慮した発言をする必要はありません。
それを考えるのは国のトップに立つ政治家の仕事です。

新聞やラジオ、テレビなどは、最前線の人たちの奮闘ぶりを報道します。
一般国民は「兵隊さんたちは私達のために命をかけて戦ってくれているのだから皆で感謝をし、銃後の暮らしを引き締めましょう」「身を粉にして国民の生命を守るために奮闘している医療従事者の皆さんに感謝し、日常生活の感染予防を徹底しましょう」などと、敬意と感謝を表し、感染拡大防止のために自らに自粛した生活を課し、旅行や遊興は控えて「欲しがりません勝つまでは」をスローガンにするのです。

戦時下でもコロナ禍でも、最前線で戦う人達に対して尊敬と感謝の念を持つことは、とても大切なことです。
しかしながら、世の中の雰囲気が自粛を過度に強要する同調圧力となってくると、世の中の方向性と違うことを言ったり、娯楽や遊興に走ったりすると、非常に強い非難や圧力を受けることになります。
現在のコロナ禍では「自粛警察」、戦時下では「隣組」がその役割を担い、全体の方向性から逸脱した人は戦時下では「非国民」と言われました。


unnamed_202106220819343eb.jpg


戦争が長引いて生活は苦しくなる一方なのに、家の外では文句など言えなかった戦時下と異なり、最近では一部の「非国民」が徐々に声を上げつつありますが、これはある意味で健全な傾向だと思うものです。

もしも医療界の重鎮(例えば尾身会長や中川会長)が政治の中枢に入って首相に選出〜厚労大臣も兼務、などということになれば、新コロとの戦いを最優先して他のことは後回しの政策を実行するでしょうから「まさに戦時下と同じ」なわけですけど、現時点ではそうなる可能性は極めて極めて低い、、、これもまた健全なことであります。

しかしまぁなんですなぁ、、、戦時下では国の経済が軒並み疲弊するわけですが、そんな中でも景気が良い業種があります。
いわゆる軍需産業というやつで、例えば兵器工場とかです。
そういえば新コロとの戦争でも多くの産業は軒並み疲弊していますが、そんな中でも景気が良い業種がありますね。
手指消毒液などはまさに兵器そのもの、、、それから感染予防のためのネット通販やリモート会議、、、どちらもコロナとの戦争におけるいわゆる軍需産業ですものね。
やはり「今はまるで戦時下のよう」でありますな。



東京五輪開催の本音
2021年06月22日 (火) 22:26 | 編集
 
東京五輪開幕まで30日となると、さすがにTVのワイドショーとかも開催自体に反対するというよりは、最低でも無観客で、、、という論調になってきています。
まぁ開催か否かの決定権はIOCにあるということですけど、日本政府が開催しないと決めれば「返上」というカタチで中止することは可能でありました。
でも最終的には開催することを選んだ、、、その理由について個人的に勝手な想像をしてみようと思います。

もし中止していたら、経済的損失は計り知れず、どれだけのことが無駄になったか、ということで間違いなく国会では野党からの激しい追及を受けますし、マスコミも叩きまくることでしょう。
開催した場合も、選手村内でクラスターが発生したり、国内の感染者数が激増したりしたら、やはり国会で激しく追求され、マスコミからも叩きまくられます。
国内的には引くも地獄、進むも地獄ですから、どちらの地獄がマシかと考えて、進む方を選択したのでしょう。
よく「五輪開催と国民の命とどっちが大切なんですか!」と疑問を投げかける記者などがいますが、おそらく本音では「なんらかの感染症で毎年ある程度の命が失われるのは仕方がないと考えています。新コロで亡くなった人の9割は後期高齢者で、4割は元々寝たきりの人です。結果的に2020年は11年ぶりに死者数が減少に転じましたし、新型コロナの国民の命を奪う病気としてのグレードは、さほど高くないと考えています。」な〜んて思っていることでしょう、、、絶対に口には出しませんけど。

上記のように、国内的には引くも地獄、進むも地獄状態ですが、対外的にはどうか、、、要するに外交が絡むとどうか、というお話です。
イギリスで行われたG7のサミットで各国首脳から「東京五輪開催の支持を得た」というお土産を持って帰国した我が国の首相に対して、ワイドショーのコメンテーターたちは「あんなのどうせリップサービスでしょ」という冷めた目で切り捨てておられますが、個人的には「リップサービスではなく、マジで東京五輪は今夏に開催してほしい」とG7各国首脳は思っていると勝手に想像しています。

来年(2022年)の2月には北京五輪が開催されます。
これは絶対に開催されます。
現在我が国では「こんなに国民に我慢を強いてまで五輪を開催する意味ってあるの?」という論調がありますが、中国共産党はまさに五輪開催のためならどんな我慢も人民に強いるでしょう。
感染者が増加する傾向があれば、人民の日常生活を徹底的に制限し、場合によっては弾圧してでも必ず開催するでしょう。
今年結党100周年を迎える中国共産党にとって、2022年の北京五輪は国威発揚のための非常に重要なイベントです。
国内外に対して「新型ウイルスに勝利した中国」を大々的かつ積極的にアピールしてくるはずです。
そしてもし今夏の東京五輪が中止、もしくは来年夏に延期されたら、、、北京五輪は新型コロナに打ち勝って開催される最初のオリンピックという、極めて強い箔がつきます。
o0642065714864698057.jpg
戦後60年までの世界の覇者は自由民主主義陣営のG7と呼ばれる国でした。
それは東西冷戦の結果からも明らかです。
しかし、終戦から75年経った現在、世界の覇権を握ろうとしているのは、自由ではなく、民主的でもなく、自国民を徹底監視し場合によっては弾圧も辞さない、一党独裁国家です。
かつては強権で圧政を行なってもいずれは人民が蜂起し、独裁政権は倒されてきた歴史があり、国民に寛容な自由主義国が世界をリードできたのですが、今やITを駆使して自国民を徹底監視し、反乱の芽を摘み、公然と言論弾圧を行う国がメキメキと増強する世界になっているのは、厳然たる事実です。
G7の国々が共有していた共通の価値観は、脆くも崩れ去ろうとしています。

新型コロナウイルスを世界中にばらまかれ、多大な被害を被った各国の混乱を尻目に、強権を発動して都市封鎖を行い、国民の生活を徹底的に制限して感染拡大を抑制、、、いち早くワクチンを開発し、発展途上国を中心にワクチン外交を展開し、恩を売りまくって影響力を強めようとしている国、、、そんな国に「新型コロナに打ち勝って開催された最初のオリンピック」をドヤ顔で開催させたくないというのは、G7各国首脳の共通の考えだと思います。
2024年のパリ、2028年のロサンゼルス、いずれもG7の開催ですが、2022年の北京五輪の成功に倣って開催された、とは絶対にしたくないでしょう。
ですからG7各国首脳は「東京五輪開催を支持」どころではなく「とにかく東京五輪は絶対に開催してくれよ、たのむから!」だと個人的には勝手に想像します。
でも、G7各国は「TOKYOさん大変だけど頑張ってやww、ウチらの時じゃなくてよかった〜」とも思ってるはずですね、口には出さないですけど。

さて、それでは我が国の総理も国民に向かって「G7各国首脳の強い支持もありますし、中国に新型コロナに打ち勝って開催された最初のオリンピックをドヤ顔でさせるわけにはいきません、今あの国をさらに調子づかせることは、我が国はもちろん、アジア太平洋〜インド洋地域の安定平和のためにも脅威でしかありません、東京五輪は開催しなくてはならないのです、どうか皆様、ご理解ください」と、説明すれば良いではないか、と思われるかもしれません。
しかしそんなことを公式に発言してしまったら最後、、、おそらく中国共産党は東京五輪のボイコットを決めるでしょう。
そうなると、日本も来年の北京五輪をボイコットするか、、、そんな泥仕合は良くないと、いつもの大人の対応で選手団をノコノコと派遣するのか、、、もし派遣したら日本選手団は散々の嫌がらせを受けるでしょうね、しかもアジア周辺国によ〜く分かるように、、、そういう党です、あの党は。

以上、全て個人的な勝手な想像でした。



アタリorハズレを楽しむの巻
2021年06月23日 (水) 22:25 | 編集
 
今日(23日)は貴重な平日の水曜日、効率的に1日を過ごしたいものですな。
朝から診療室に行ってゴミ出しをして、その後は銀行に行って、さらには月イチの喘息の診察をしていただきました。
主治医の先生が「ワクチンはもう打ちましたか?」とのことだったので、「はい、先週の水曜日に2回目を打ちました」と答えまして、、、その流れで「接種券が届いたかどうか」の話になりまして、「同じものが3通届いたところもあるようですよ」「ええ〜っ」みたいな話にもなりました。
その後は「濱野水産」に行って生シラスと釜揚げシラスをゲット、、、このところようやく不漁から脱却してきたようで、嬉しいことであります。
その後は軽くランニングをしまして、昼からは藤沢市街にでて市役所でお仕事をしてまいりました。
お仕事終わりで遅めの昼食は「箱根そば」でいただきました。


IMG_9709_202106241003429b8.jpg


本日は、かき揚げがサクサクのいわゆる「アタリDay」でした。
サクサクだと嬉しいですよね〜、、、でもこればかりは揚げるタイミング次第なので、入店のタイミングが悪いと「ハズレDay」になります。
しかし、この低価格で「常にサクサク状態で出して」というのは、あまりに酷な注文です。
これからもアタリorハズレを楽しみたいと思うものです。

その後は買い物などしながら帰宅して、夕方以降は診療室に篭って事務仕事を少々、、、その後は「ヤオコー」にて半額見切り品を漁りました。
本日は大漁だったもので、とても食いきれない量を買ってしまったのですが、最近は消費期限が明日のものでも半額見切りしてくれるので、嬉しい限りです。



やはり評判悪かったか・・・
2021年06月24日 (木) 22:25 | 編集
 
最近気づいたんですけど「ローソン」のプライベートブランドのオサレなんだけど非常に分かりづらかったパッケージのデザイン、、、変わっていたんですね。


l_tanimachi_lowsonchenge03.jpg


やはり評判悪かったかぁ、、、難しいところですよね。
仮にこれを「無印良品」がやっていたら、受け入れられていた可能性がありますもの。

今日はお昼に診療室を抜け出して「口腔保健センター」に行きました。
途中「ヤオコー」に寄って昼食を調達、午後は13時から17時まで障害者歯科診療の当番です。
ところが本日の最後の患者さんの治療が20分以上長引いてしまい、業務終了したのは17時半、、、皆さんにご迷惑をかけちゃいました。
早足で我が診療室に舞い戻りましたが、湿度が高いせいで汗がじっとりダラダラで、、、それでも残務をシッカリこなして21時に帰宅、、、帰宅してすぐに浴びるシャワーの気持ちイイことと言ったら。。。



見なきゃよかった(涙)
2021年06月25日 (金) 22:27 | 編集
 
朝も早よから横須賀に行ってきました。
神奈川歯科大学での歯周病学実習も3週目です。
大学を退職してから20年が経ちましたが、現在に至るまで非常勤として教職に携わらせていただき、感謝に耐えません。
今でも若い優秀な人たちと接することができて、良い刺激になっております。

さて、お昼休みは例によって「中華飯店」に行きました。
今日はサンマーメン、餡掛けなのにモヤシはシャキシャキ、スープは優しい味で美味しいですなぁ。


IMG_9710.jpg


カロリー的にはヤバイと思っても半チャーハンを付ける愚かさですが、後になって付ければよかったと後悔するよりは良いでしょう。


IMG_9711.jpg


旧附属病院の解体作業は、先週とあまり変わらず進捗していないように見えて、実は内部が相当に破壊されておりまして、、、思い出の詰まった2階3階が、、、見てはいけないものを見てしまったような。。。


IMG_9713_202106260821026bc.jpg


帰りは葉山の「ブレドール」に寄ってパンを購入して、我が診療室に戻りました。
そして今日も、新型コロナのせいで来院が途切れて1年半ぶりに来院した患者さん、、、深いムシ歯が複数発生していて痛みもあって、、、本当に新コロってのは、、、長期的に見ると、肺炎よりも副次的な被害によって、これから想像を絶する数多の健康被害を起こしていくんでしょうなぁ。



独り外食も良いものです
2021年06月26日 (土) 22:22 | 編集
 
土曜日の夜ってのは皆さん色々予定があるようなので、今夜の我が家は一家離散状態です。
そんなわけで、おいらも一人飲みを選択、、、仕事終わりの残務整理をしているうちに、19時を回っているじゃぁないですか。
現在、藤沢市は酒類の提供が20時までなので、サッサと切り上げないといけません。
てな訳で、自宅近くの「片瀬商店」に19:45に滑り込みました。
あ〜、久しぶりに飲むビールは美味しいですなぁ。。。


IMG_9716_2021062719144909b.jpg


アテはメンマとクズチャーシュー、、、これが美味いんだ。


IMG_9717_20210627191448c35.jpg


そして肉汁滴る絶品餃子でありますよ。


IMG_9719_20210627191446425.jpg


そして20時前に日本酒も注文して独り悦に入るわけであります。
最後の〆は魚介出汁の酢ラーメン、、、見た目は悪いがとんでもなく後を引く素晴らしき一品です。


IMG_9722.jpg


もちろんスープも完飲してたのは言うまでもありません。
メニューにホッケフライなんてのがあったので、食指が動いたのですが、ちょっと完食できる自信がなかったものですから、テイクアウトさせていただきました。


IMG_9723.jpg


岩塩を振りかけて食せば、ああ、これは美味しいですよ。
素材が良いんでしょうなぁ。。。
それにしてもこのお店、もう完全に繁盛店になっていて、ひっきりなしにお客さんが来ています。
なのにおいらのことは憶えていてくれていて、ありがたいことであります。



戻らないのかなもしかして
2021年06月27日 (日) 22:20 | 編集
 
朝からランニングをして、ランニング終わりで朝風呂を浴びて、その足で胃カメラを飲みに行ってきました。
今日は鎮静剤が妙によく効きましてね、昼前に家に帰ってからも横になったらすぐに入眠しまして、目が覚めたら夕方ですわ。
ほんでもって、夜眠れないかというとそんなこともなく、、、運動直後に鎮静するとよく効くんですかねぇ。

てなわけで、胃カメラ終わりに購入したシラスと夜に半額見切りで購入した刺身をコラボしていただきました。


IMG_9724.jpg


それ以外にも本鮪の中トロの柵やイベリコ豚も半額購入したので明日のお楽しみにしようと思います。
コロナ禍のせいで高級食材を安く購入して自宅で食すようになって、それに慣れちゃっている自分がこわいです。
今はなんだか得した気分ですが、長期的には日本の経済状況として良いわけがないので、早く元に戻って欲しいです、、、戻らないのかなもしかして。。。



この夏は色々と正念場
2021年06月28日 (月) 22:23 | 編集
 
仕事終わりで帰宅して、昨日「ヤオコー」で半額ゲットした本マグロの中トロとイベリコ豚のロース肉を食べて幸せ気分になった頃、TVではウインブルドンで行われているテニスの試合を流してまして、ジョコビッチの試合だったこともあって、観客がシッカリ入っているんですよ。
で、皆さんソーシャルディスタンスなど取らずにフツーに座っているし、ほとんどの人がマスクをしていないんですね。
いや〜外人さんって、本っ当にマスクが嫌いなんですね。


9urn3rhv30rijr0v9.jpg


マスコミって海外の話題を取り上げる時、「〇〇ではこうなのに、それにひきかえ日本は、、、」って論調で日本ダメダメキャンペーンを展開するじゃないですか。
今年の4月後半の頃って、ワクチン接種が進んだからか、イギリスの陽性者数が2千人台まで減って「すでに日本の感染者数を下回っています!」「イギリスでは段階的な制限解除が始まります」などと、「それにひきかえキャンペーン」を展開していましたけど、イギリスの人口って日本の約半分ですからね、人口あたりで比較すると、その当時でほぼ日本と同じ陽性者数だったわけで、制限も解除されてようやく日本と同等になるという状況。
その当時、日本よりイギリスが優れていたのはワクチン接種率くらいだったんですけどね、印象操作ってすごいです。
で、その後のイギリスは制限の段階的解除に伴って陽性者が増加、、、今やイギリスの1日の陽性者数は1万4千人ですよ、、、日本の人口に換算すると2万8千人というね。
日本の過去の最も陽性者数の多かった日(2021年1月8日)って8千人弱でしたから、まぁそういうことです、、、ほとんど報道されませんけどね。

ちなみに、現在のイギリスの陽性者の9割はワクチンの2回接種を終えていない人だそうです。
そして、ウインブルドンの試合会場に入場できる条件は、ワクチンの接種を終えているか、過去に感染経験があって抗体保持の証明ができることで、決勝では満員を予定しているそうです。

それにしてもイギリスで再び感染拡大が起こっていることを見るにつけ、最近じゃほとんど報道されなくなりましたが、やはり日本人の生活様式って感染予防に一定の効果があるんじゃないかと思うものです。

そもそも、先月(5月)の日本の海外からの外国人の入国者数は17,371人で、空港検疫での陽性者は160人、、、要するに外国人入国者の約1%が陽性なわけですよ。
これって凄くないですか?、、、だって基本的に陰性じゃないと自国を出国できないわけでしょ。

そうなると、東京五輪で来日する選手や関係者だって一定割合で陽性者がいると考えるのが自然です。
生活様式も日本人とは違いますし、国民性とかはいかんともしがたいですし、ぶっちゃけて言えば海外の人たちって日本人のようにお行儀良くないですから(例えばサッカーの試合とかを観ても南米の国とか巧妙に色々とやりますもの)ね。
そんなわけで、東京五輪では選手村やプレスセンターでクラスターが散発することは念頭に置いておくべきでしょうね。
出場停止になる選手やチームが出る可能性は十分あるでしょうし、予定されていた試合が中止になるような事態もゼロではないでしょう。

裏を返すと、この1年半の日本人の生活様式というか真面目な国民性というのは、感染対策においては本当に素晴らしく、種々の要素はあると思いますが、国民の協力に寄るところも非常に大きかったんじゃないかと思うんです。
今まで本当によく我慢しましたよ、、、特に一部の業種の人たちは本当に。

なぜそんなことを思ったかというと、実は来月(7月)の連休に1泊旅行を計画していたのですが、本日予約していたホテルから連絡がありまして「今月いっぱいで来月から休業します」とのことで、先方から予約キャンセルのお願いでした。
予約客に片っ端から電話をかけているのでしょう、、、「それは大変ですね」としか言えませんでした。
そういえば去年の今頃、観光業、特に宿泊業が持ちこたえられるのは約半年間だということで、当初9月から開始予定だったGoToトラベルを7月下旬に前倒しした経緯がありました。
そして、昨年12月にGoToトラベルが中止に追い込まれ、奇しくも半年が経ったところなんですね。
これから夏休みシーズンだというのに、五輪需要もそれなりに当てこんでいたでしょうけどね、、、まぁなんと言いますか、この夏は正念場なんでしょうかね。



今だから笑える20年前の話
2021年06月29日 (火) 22:23 | 編集
 
当院を開業して今年で丸20年となったわけですが、当時はホームページを持っている歯科医院というだけで珍しく、藤沢市では当院を含めて4軒ほどだったと記憶しています。
当院のHPには開設当時から現在に至るまで「よろず掲示板」という、いわゆるBBS、要するになんでも書き込める掲示板を設置しております。
開設から10年間くらいは、そこそこ書き込みもいただいていたのですが、その後はBBS荒らしっていうんですかね、ロボットによるスパムの自動書き込みが酷くて、それまであったまともな書き込みが駆逐されるということが起きちゃいまして、それを機にスパム対策でフィルターをかけているので迷惑書き込みは除外されているのですが、現在では年にひとつ書き込みがあるかどうかという、寂れた場末のスナックのようになっております。

そんな寂れたBBS(掲示板)ですが、開設当初は相当に書き込みがありましてね、まだ当時はインターネット黎明期というか、歯科相談なども何処にして良いのか分からないような時代でしたから、当院のBBSにも種々の相談が寄せられておりました。
おいらもその当時は真摯に答えていたのですが、もちろん中には苦情のような相談もあり、ひどいのになると粘着質のクレーマーというか、まともな議論ができないような人の書き込みも多々ありました。
掲示板を開設して数ヶ月で気付いたのが、タチの悪い「匿名さん」を相手にするのは極めて不合理であるということ、、、こっちは顔も実名も晒しているわけですからね、おかしな奴を真面目に相手にしていたらアカンぞ、と。

あと黎明期ならではの笑えるエピソードもあります。
当時はこんな書き込みがありました。
「いつもひとつひとつの投稿に真摯に返答していらっしゃって、それは素晴らしいと思います。でも日時を見たところ診療中に返答されているようなのですが、やはり診療中は診療に集中してください。」
要するに「そんな長文を診療中に書いてんじゃねえよ!」ということなんですが、もちろん診療中に書いたのではなく、診療時間外に書いておいたのものを投稿したのが診療時間中だった、投稿ボタンをクリックしたのが診療時間内だったというだけなんですけどね、、、当時は診療時間中に診療に関係ないことをシコシコとやっていて、治療は片手間にやっているんじゃないかと疑う人が結構いたんですねぇ。

まぁファックスも最初の頃は電話線の中を紙が飛んでいくと思っていた人がいたみたいですからね。
吸い込まれた紙が吐き出されちゃうから送信できていないと思って何度も何度も繰り返し送信しちゃうというやつです、はい。



汗かいてもいいから熱くして〜
2021年06月30日 (水) 22:25 | 編集
 
天気は良くないけど午前中にランニングをしました。
暑くないんだけど湿度が高いから、かいた汗が乾かないんですよね、、、少し不快です。

ランニング終わりで「濱野水産」に行って生シラスと釜揚げシラスをゲット。
その後は藤沢市街に出て各種野暮用廻りをしまして、夕方から夜は診療室にっ篭って宿題の束と格闘しました。

ちなみに今日の昼食は「いろり庵きらく」でワカメ蕎麦をいただきました。


IMG_9725_20210701100152dd9.jpg


駅蕎麦らしからぬ上品な味わいが特徴ですが、かき揚げとの相性は今ひとつなんですよねぇ、、、季節限定のゴーヤとトウモコロシのかき揚げなんてのがあって物凄く惹かれたんですが、、、とりあえずシャキシャキワカメと麺と汁の相性は良く、結果的には良い選択をしたと思うものです。
しかし、今日も難点がひとつ、、、全然熱くなくて思いっきりヌルいんですよ〜ww、、、汗をかいてもいいから汁は熱い方がいいですよね。


IMG_9727_2021070110015042d.jpg


夜は崎陽軒のシウマイも加わって、我が家の食卓は神奈川県の名産揃い踏みとなったのでした。



Powered by . / Template by sukechan.