fc2ブログ
incho.gif
 院長:茂木信道の診療室へお越しの方はコチラからど~ぞ
 2005年3月以前の旧院長室はコチラからどうぞ
Arigato
2021年08月01日 (日) 22:50 | 編集
 
TOKYO2020オリンピック大会では、海外の選手や記者たちが普段日本のメディアが気が付かない事象や出来事をSNSで発信してくれていて楽しいですね。
試合会場までの移動中、沿道で手を振る子供たちの姿に海外の人たちも心癒されているようです。


987jvenvoien.png


「観客はいないかもしれない。しかし日本の人々は毎日沿道に立って我々の健闘を祈り、歓迎してくれる。チームアイルランド全員から、Arigato」


987ieufvbero.png


「今のオリンピックのお気に入りシーンのひとつ。親子がプール会場のそばで通り過ぎる全てのバスに手を振っている。これは魔法だ。まさしく魔法だ。半端じゃない」
夏の思い出を子供に作ってあげたいって思うことは親として当たり前、、、この一枚の写真が何人もの人の心を動かしたのなら、本当に良い思い出になることでしょう。
マスク警察の人はこの写真を見たら怒涛の批判をするんでしょうけどね。

「子供を動員するなんて」と、オリンピック批判する人もいましたが、子供たちは2年以上前から観戦が決まっていて、どうやってオリンピック選手を応援するかを話し合っていたことでしょう。
本当なら全国でたくさんの子供たちによるオリンピック選手への工夫を凝らした応援を見られたはずです。
今回のオリンピックの無観客開催、、、本当に残念です。



サーやチョレイの謎に迫る
2021年08月02日 (月) 22:25 | 編集
 
卓球の試合で点を決めた後に選手が発する声がありますよね。
「サー」とか「チョレイ」とか言われるアレです。
「サー」は「よっしゃー」が「シャー」となって、そこからの変形であることは何となく想像がつくんですが、「チョレイ」となると何が何だか、、、今まで起源は中国語なのかと思っていたんですが、卓球コラムニストの伊藤条太氏によると、どうやら日本語の「よし」が起源なんだそうで。
「よし」がどうやったら「チョレイ」に???と思っていたら、わかりやすい系図がありました。


987iuvebnvoen.png


「よし」「よっしゃー」「シャー」「ショー」「ショレイ」「チョレイ」と変化していったとのことですが、「ショー」から「ショレイ」への過程が、どうにも理解不能です。
しかし、ラ行というのは割と自然に組み込まれやすいんだそうで、、、「こんにちは」の変形が「こんちは」で「こんちわっす」「ちわっす」「チィース」ときて「チョリース」となったように、特に意味なくラ行の音を挟み込んだ結果である可能性が高いんだとか。

ちなみに、卓球はボールが小さく軽く、指先の繊細な動きまで使う競技のため、わずかな気持ちの揺れがミスにつながるが故に、湧き上がる敗戦の恐怖や、油断の誘惑を振り切るため、ゲームの間中、選手は必死に自身の内面と戦っているんだとか。
その対策として、得点をしたときにできるだけ大きな声を出すことが幼い頃から奨励され、習慣になっているので、コロナ禍だからといって発声を抑制することは極めて難しいのだそうな。
なるほどね〜。



ハンドボール観たかった。。。
2021年08月03日 (火) 22:25 | 編集
 
一昨日の日曜日(8月1日)は、本当だったら東京に出かけて、代々木の国立代々木競技場第一体育館で行われているハンドボールの試合を観戦するはずでした。
そう、オリンピックチケットの抽選に当たっていたんですよね。
おいら、大学時代の部活でハンドボールをやっていて、結構強くて優勝争いなんてしていたわけですけど、まぁ医歯薬系の大学の中で、、、というお話。
卒業後もOBチームで横須賀市民大会なんぞに出て優勝したりしていたんですけど、これも3部制の2部優勝だったりして、陸上自衛隊さんのいる1部では勝てませんでしたなぁ。
ということで、一度は世界レベルのハンドボールを直に見たかったわけですよ、、、しかも一生に一度の東京オリンピックで。
でも、ご周知の通り、オリンピックは無観客で行われることになってしまいましたので、本当に本当に残念ですけど、こればかりはもう仕方がありません。

そんなわけで、日曜日ということで、午前中はチョロっとランニングをしまして、昼からは観戦できなかった悔しさをビールにぶつけましてね、、、そのあとは観戦できなかった悔しさをワインにぶつけまして、、、さらにそのあとは観戦できなかった悔しさをハイボールにぶつけました。
要するに呑んだくれちゃったわけです、はい〜。。。



まさに五輪憲章の精神を体現
2021年08月04日 (水) 22:25 | 編集

今年の夏って、暑いには暑いですけど、各地で最高気温の記録更新!、みたいにはならず、風が吹けばそれなりに、、、って感じでしたけど、さすがに今日は暑かったですね。
まぁそれでも午前中は水分補給を念入りにしながら、ランニングしちゃいましたけど。

ランニング終わりでオリンピックのスケボー競技を観ていたんですけど、スケボーって体操競技よりもさらに輪をかけて選手同士のリスペクトが強いんですね。
これが観ていて本当に気持ちが良くて、心洗われる気分です。
やはり相手の勝利を体を張って阻止する対戦型の競技と違って、個々が「自分との戦い」だからなのでしょうか、、、オリンピックで観るまではチャラいイメージのあったスケボー競技ですけど、五輪憲章の精神からすれば、どの種目よりもオリンピックに相応しいのでは?、と思わせるほどでして、選手たちの立ち居振る舞いに国境なんかありませんもの。
しかも選手の皆さん若いんですよね、、、人間って歳をとれば平和的になるわけではありませんな。

さて、昼からは藤沢市街に出て野暮用廻りです。
昼食は「大船軒」でいただきました。
かけそばの熱くて濃ゆい汁を汗だくでいただく、これぞまさに夏の醍醐味ですよ。


IMG_9914_20210805045639948.jpg


その後は市役所でお仕事をして、買い物して帰宅して昼寝を少々。
夕方からは診療室に篭ってレセ作業をしました。

宛名を書いていていつも思うのは、郵便番号が7桁になったおかげで、住所は非常に短く記載できて楽なのですが、送り先名は「社会保険診療報酬支払基金神奈川支部」ですとか「神奈川県国民健康保険団体連合会」とかいう感じで長いんですよねぇ、、、まぁこの程度で文句を言ってはいけませんな。


IMG_9915_20210805045635d27.jpg


夜は晩酌しながらオリンピックの野球を観てたんですけど、伊藤大海投手がイイですねぇ、、、韓国の「ロジンバック使いすぎじゃねーの」という理不尽な抗議にも動じず、非常に投げっぷりの良い若者ですな。



向かいの御宅
2021年08月05日 (木) 22:25 | 編集
 
今週の月曜日、8月2日のことですけど、お昼の12時頃、20年前からずっと何かにつけてイチャモンをつけてくる向かいの御宅の主人が、いきなり当院の待合室に乗り込んできまして、難癖をつけ始めました。

3年前の2018年7月21日のお昼の12時頃にも同様のことがあったんですけど、当院の駐車場に停めてある患者さんのクルマの窓ガラスに反射した太陽の光が「眩しいんだよ!」とのこと。
「すぐに布をかぶせろ!」と仰るので、当然のことですけど拒否させていただきました。
「警察に言うからな!」「営業できなくしてやる!」「このクソチビが!」「潰してやるからな!」「覚悟しておけ!」と仰るので、「どうぞどうぞ」と対応させていただきました。

向かいの御宅は、20年前から色々な難癖をつけてくるヤクザのような御仁なので、例えばこんな感じで罠を仕掛けたりする過去もあったりして、、、


IMGP0889.JPG


要するにウチの患者さんのクルマが敷地内に進入してくると文句を言ってくるわけですけど、進入するといってもクルマのアタマがほんのちょっと、おそらく数センチ入るかどうかなんですが、、、「1センチたりとも入るな!」、、、という意思表示をこういうカタチでなさるんですな。

この植木鉢を何人かの患者さんが倒しちゃったりしたわけです。
そしたら「器物損壊罪だ!」と、、、。


IMGP0884_1.JPG


でも、これって完全なる「罠」でしょう?
ドライバーにとって左前方って死角ですから。
思わず引っ掛けて倒してしまうのも無理ないです。

でも、まあ2006年当時は「ご近所付き合いですから、、、」ということで、、、


IMGP0976.JPG


こんな看板を設置することを強要され、それに従いました。
そしたら設置した翌週になってビックリ仰天。
向かいのお宅にはこんなモノが作られておりました。


IMGP0975.JPG


、、、あのさ~、最初からコレがあれば良かったんじゃないの???
ウチの看板がバカみたいじゃん、、、美観的にも良くないし。


IMGP0977.JPG


この看板、設置に4万円ほどかかったんですけど、もう剥がすことはできないので、この看板の上に壁と同系色のボードをさらに4万円かけて貼り付けることになりました。
合計8万円の損害。

そんな御宅なので、今さら驚きもしませんけど、勝手に院内に上がり込んでわめき散らすのは、やめていただきたい、、、切に願うわけであります。
まぁ今回は動画にシッカリ記録しましたがね、音声と御尊顔も。

しかしまぁ個人事業主ってのは、こういう面倒なことに対峙しないといけないわけで、仕事なんて辞めちゃいたいと思う瞬間ではありますね。



サッカーは残念〜SOSボタンについて
2021年08月06日 (金) 22:25 | 編集
 
今回の東京五輪は「史上初!」の快挙が多いですね。
女子バスケットボールは本当に「歴史の目撃者」になった気分。
その反面、男子400メートルリレーはもう、衝撃の結末で、他競技でもそうですけど「史上最強」などと言われてメダル獲得を期待された人たちが軒並み敗退しているのも今回の五輪の特徴ですね。
もし期待通りにメダルを獲っていたら、ただでさえメダルラッシュなのに、これはもうとんでもないことになっていたでしょう、、、新コロなんてのがなくて予定通り2020年に開催されていたら本当にそうなっていたかも知れず、日本中がお祭り騒ぎ、経済もインバウンド需要が爆発的に増えて、、、世の中って本当に分からないですね。

それにしても、残念なのは男子サッカーです。
まぁ「最後の2試合は実力通り」と言われちゃうと、そうなのかも知れません。
スペイン戦とか観ちゃうと、やはり相手の方が上手いなぁ、、と思いましたもの。
それでも勝つチャンスはあったわけで、、、そういう意味では、今回の日本男子サッカーは本当にビッグチャンスを逃してしまった、、、今回逃したら今後いつメダルを獲るんだろう、というくらいのチャンスでした。


95787_ext_04_0.jpg


さて、話は変わって、小田急線祖師ケ谷大蔵駅付近を走行中の車内で今夜(6日夜)、男が刃物を振り回し、乗客らが負傷した非常に痛ましい事件、、、死者が出なくて本当に良かったです。
電車は祖師ヶ谷大蔵駅の手前で緊急停車したようですが、乗客の誰かが「SOSボタン」を押したのでしょう。

これについては、いつも思うことなのですが、車内の「SOSボタン」についての個人的意見です。
「SOSボタン」を押すと電車は緊急停車します。
しかし、その場で緊急停車するよりも、次の駅まで走り切ってしまう方が良い状況というのは多々あります。
急病人が出た場合などは特にそうで、その場で停まってしまうことが救急搬送の遅れにつながることがあります。
列車が緊急停止した場合、その原因がハッキリするまで運転再開することは出来ない決まりになっています。
緊急停車後に車掌は、SOSボタンが押されたことにより緊急停車した旨を車内放送で乗客に伝え、原因を確認するために現場に歩いて向かいます。
原因を確認後、車掌室に戻り、運転士と総合司令所に状況を報告し、指令からの指示を待つことになります。
以前、急病人が発生してSOSボタンが押され、緊急停車した列車に乗っていたことがあるのですが、駅間で緊急停車してから運転再開するまでに10分以上かかり、結局病人は次の駅で降ろされたわけですけど、このケースは次の駅まで走り切ったほうが良かったな、と思ったものでした。(ちなみに救急蘇生をした方が良いケースかもしれなかったので、自分は車掌の後について現場まで行きまして、患者に意識があることを確認しています。)
しかしながら、非常事態が起きた時に乗務員に知らせる術が他にないのも事実、、、やはりここは非常停止ボタンと乗務員への通報ボタンを2種類設けるべきと思うのですが。。。
とりあえず現時点でできることとして「SOSボタンを押すと列車はその場で急停止する」ことを乗客に周知させることも大切だと思うものです。



沖縄でピザ?の思い出
2021年08月07日 (土) 22:25 | 編集
 
今年のゴールデンウィークの思い出といえば、、、正確にはGW前日の4月28日の水曜日でしたが、朝も早よから羽田空港にやってまいりました。


IMG_9302_20210807190238c32.jpg


第2ターミナルは例によってガラガラ、、、コロナ禍になってからというもの、これも見慣れた風景となりました。


IMG_9304.jpg


それでもせっかくなのでANAラウンジに向かってしまうというね。


IMG_9306_20210807190134495.jpg


ところが、この日からANAラウンジでも酒類の提供が自粛となりまして、今までは市中の飲食店が提供自粛していても空港ラウンジだけは「聖域」だったんですが、ついに、、、ということで、おいらも「朝からビール」は封印。
トマトジュースで健康的な朝であります。
ショックのあまり写真はピンボケになってしまいました。


IMG_9307_20210807190133840.jpg


ANA463便は定刻に羽田空港を出発、途中で眼下に江ノ島が見えるとシャッターを押してしまうのはお約束です。


IMG_9313_20210807190131a8b.jpg


まだGWに突入前なので、プレミアムクラスをお安く購入できました。
そんなわけで、機内で朝食をいただける幸せを堪能しようと思います。


IMG_9315_20210807190130fdd.jpg


ラウンジで飲めなかったビールも機内では飲み放題です。


IMG_9317_20210807190128f5f.jpg


でもすぐに白ワインにシフトチェンジする浮気なおいら。


IMG_9318_20210807190128c7d.jpg


さらに「SEKI」という芋焼酎にシフトチェンジしました。
今まで飲んだことのない銘柄が飲めるのも嬉しいですね。


IMG_9320.jpg


せっかくなので日本酒にもシフトチェンジ。
「木曽路」の3割麹というお酒、美味しくいただきました。


IMG_9321_20210807190124929.jpg


そうこうしてホロ酔い加減になっているうちに、綺麗な海と南の島が見えてまいりました。


IMG_9328_20210807190901743.jpg


那覇空港には定刻での到着。


IMG_9329.jpg


ここからモノレールに乗って首里に向かいました。
首里では「首里そば」を訪問して、まずはオリオンビールで喉を潤します。


IMG_9330.jpg


そして絶品な首里そばをいただきました。
出汁が本当に美味しくて感激、、、もちろん麺も旨しです。


IMG_9331_20210807190900a5e.jpg


ここはジューシーも美味しいのがポイント。


IMG_9332_20210807190853fdb.jpg


さて、せっかくなので首里城も見ておかないと、、、


IMG_9333.jpg


ということで、城壁の上から遠く海を眺めます。


IMG_9337.jpg


城壁の素晴らしさを堪能しました。


IMG_9338_202108071908499e8.jpg


しかし正殿をはじめ、多くの建造物が火災で焼失してしまったので、なんとも悲しい気持ちになるのです。


IMG_9339.jpg


一昨年の2019年1月13日に首里城を訪問した時には見事に復元されていたんですけどね、、、それが同年2019年の10月31日に火災で焼失、、、もう虚しい気持ち以外にありません。


IMG_9341_20210807190846896.jpg


入場料を払って少しでも貢献したいと思うものです。


IMG_9342_20210807191211028.jpg


その後は那覇空港近くの「瀬長島ホテル」にチェックイン。


IMG_9350.jpg


琉球畳の部屋からは海が一望です。


IMG_9351_20210807191209b5d.jpg


部屋には露天風呂があって、しかも源泉掛け流し、、、朝昼晩と入浴し放題です。


IMG_9354.jpg


夕方からは併設されているイタリアンレストランの「POSILLIPO cucina meridionale」で海を見ながらビールをグイ〜っと。


IMG_9359.jpg


アテは生ハムとくれば、、、


IMG_9360.jpg


やはりモッツァレラチーズですよねぇ。。。


IMG_9361.jpg


そんなわけで、ワインもスイスイといただいちゃいます。


IMG_9362.jpg


このお店はピザが異様に美味しくてですね、、、


IMG_9363.jpg


要するにピザ生地が美味しいので、いろいろなピザを試しちゃうのです。


IMG_9364.jpg


しかもリーズナブルなもんで、次から次へと注文しちゃうことが可能。


IMG_9365_20210807191416374.jpg


いい気分になって、最後はホテルの部屋の琉球畳の上で部屋呑み、、、そのままゴロンとなって至福を感じたのでした。



五輪閉幕
2021年08月08日 (日) 22:45 | 編集
 
TOKYO2020オリンピック大会も今日(8日)が最終日、台風も直撃は避けて、特に閉会式の時間帯は2つの台風の谷間ということで、運にも恵まれたようです。


fc2blog_20210809113442e42.png


最終日は静岡県で自転車トラック種目が行われ、会場となった「伊豆ベロドローム」は観客を入れての開催でしたが、海外の目はスタンドのファンに注目を寄せていました。


987nforehigoer.jpg


「FORZA(頑張れ)」の横断幕を持つ真剣な表情の日本人ファン、、、昨今の日本人は日本以外の選手に対しても心からの応援をするんですよね、、、これは2019年のラグビーワールドカップや、毎年行われるF1日本グランプリでも見られた光景で、スタンドには日の丸以外にも日本人ファンが持った各国の国旗が揺れました。
本来なら多くのオリンピック会場でこんな光景が見られたことでしょう。

無観客開催によって失ったものは、1千億円弱とされるチケット収入はもちろんですが、それ以外にも数多の貴重な機会を逃したといえます。

もちろん「有観客なんてとんでもない」という人が多くいるのは事実で、そのような意見を否定する気はありませんし、論拠も理解できます。
しかし、あくまでも個人的な意見ではありますが、どうして無観客なんていう安易で無粋な選択をしたんだろう、と、、、応援する人々の笑顔、献身的な活動を行うボランティアを見ていると、本当に残念でなりません。



沖縄の余韻はベトナム料理で
2021年08月09日 (月) 22:25 | 編集
 
今年2021年のGWが始まったのは4月29日の木曜日、おいらは前日から沖縄入りしていたので、那覇空港近くの「瀬長島ホテル」で目覚めました。
まずは夜明けとともに大浴場で朝風呂からスタート、、、その後はホテル内のレストランで朝食です。
昨年1月の訪問時はブッフェスタイルでしたが、新コロの影響で定食スタイルになっておりました。


IMG_9371_20210809184005dc8.jpg


昨年はブッフェに群がる中国人観光客がとっても五月蝿かったので、個人的にはこのスタイルの方が嬉しかったりして、、、もっとも今年は中国人観光客自体がいませんけどね。


IMG_9372_20210809184003893.jpg


ホテルをチェックアウトして、那覇空港内の郷土料理店「天龍」にやってまいりました。


IMG_9374.jpg


オリオンビールの後は、泡盛のシークァーサー割りにシフトチェンジ。


IMG_9377_202108091840000b7.jpg


お約束のゴーヤチャンプルーが美味い。


IMG_9379.jpg


そして、ゆし豆腐、これがめちゃ美味だということを発見。


IMG_9380.jpg


その後はバーゲンセールの1万円以下の破格値でゲットしたANA996便(もちろん普通席)で羽田に帰ってきまして、そのまま藤沢に向かい「シクロ」にやってまいりました。
沖縄ではオリオンビールでしたけど、やはり関東に戻ってきたらスーパードライでしゅ。


IMG_9383.jpg


揚げ春巻きウマ〜。


IMG_9384.jpg


生春巻きももちろん馬〜。


IMG_9385_202108091839564fd.jpg


空芯菜でビタミン摂取して、、、


IMG_9386.jpg


バインセオロールで yum yum であります。


IMG_9387.jpg


最後の〆はブンと思いきや、、、


IMG_9389_20210809184330ab1.jpg


やはり牛肉のフォー!ですよねぇ。。。


IMG_9390_20210809184329157.jpg


てなわけで、1泊2日の沖縄旅行の楽しき思い出でありました。



感謝の気持ちに嘘はない、、、でも
2021年08月10日 (火) 22:25 | 編集
 
今日(10日)の火曜日は、午前中は通常診療しました。
最後の最後で急患が入って、1年半ぶりの来院でしたが例によって新コロで歯科自粛していたというね、前歯が取れたということで、、、明日から当院は夏季休暇をいただく関係でギリギリセーフでした。
午後は大掃除をして床がピカピカになりました。

さて、オリンピックも終わって、2日経ちまして、メダリストたちの後日談とか色々聞くことができます。
メダリストに限らず、この東京オリンピック期間中、勝者や敗者へのインタビューでは、皆さん全員と言っていいですよね、「この東京五輪が開催され、自分が参加できたことに対しての感謝」を口にしていました。
これ、本当に全員が判で押したように言っていましたもの。

もちろん感謝の気持ちに嘘はないと思うし、通常の五輪以上に感謝の気持ちが大きいのも事実だと思うんですけど、これって「感謝の意を表明しておかないと自分のSNSが炎上する危険性」があるから、という点とも無縁じゃないはずなんです。
選手の皆さん、その大半というか、殆どが若者なわけですけど、昨今の炎上事情については年配者なんかよりも遥かに敏感だと思うものです。

観光業や宿泊業、それから飲食業に携わる人たちが「夏の書き入れ時に収入が激減することになれば、もう本当に苦しい、コロナで死ぬよりも前に死んでしまう、、、お客さんにはもっともっとどんどん来て欲しいです」と思っていても、テレビ等の取材を受ければ「大変つらいですが、私どもは皆様の安心と安全のために今できることを精一杯やるだけです」と言うのが関の山、本音を言ってしまったら炎上間違いなし、、、これに似ていますよね。

もし戦時下に五輪が開催されたら、世論は開催に対して多数の反対と少数の賛成に分かれるでしょうし、その五輪に参加した選手は皆、「開催されたことに感謝、参加できたことに感謝」「皆様のご支援とご協力のおかげです」って異口同音に言うんです、きっと、、、いや絶対に。
戦時下で五輪が開催されたら、参加できたことへの感謝の気持ちは通常の五輪とは比較にならないでしょうし、そしてもし感謝の言葉を口にしなかった日には、それはもう。。。



政治家の答弁は参考になるの巻
2021年08月11日 (水) 22:26 | 編集
 
当院も今日から夏休み、天気が良いのは水曜日の今日までということで、午前中はランニングをしました。
明日から暫くは天気が悪く、日本列島に前線が停滞する予報なので、14キロほどを2時間近くかけて走ったところ日焼けしました、当たり前ですね。

この時期に前線が停滞するということは、今年の立秋が8月7日だったことから、梅雨前線でなく秋雨前線ということになりますね、、、今年は昨日(8月10日)の火曜日が「東京で今年初の猛暑日」だったということで、結果的には近年お約束の酷暑ではなく、五輪開催に関してもお天堂様が味方をしてくれたようです。

ランニング終わりで買い物に出かけまして、ついでの昼食は「なか卯」で親子丼に鶏の竜田揚げをロハトッピングしました。


IMG_9972.jpg


ところで、昨年に続いて、政府や地方自治体の首長さんからは「帰省の自粛」が要請され、特に親族が一堂に集まっての会食や、帰省先での同窓会などは「絶対にやめて」と言われています。
帰省そのものは、昨年に比べれば多くの人々が行うものと思われますが、やはり世間の目と言いますか、職場やご近所の自粛警察官の皆様からの批判や陰口は免れない可能性があります。

そこで、常日頃から政権与党として批判に晒されまくっている政治家の皆さんの答弁を参考にした言い訳を拾い集めました。
「コロナに打ち勝った証として帰省する」
「中止の考えはない、強い警戒感を持って帰省に臨む」
「実際に帰省したら、帰省に反対していた国民もやっぱり帰省して良かったと言い出すに違いない」
「安心安全な帰省に向けて全力で取り組む」
「帰省することで、緊急事態宣言下でも帰省できるということを世界に示したい」
「実家を訪問したと認識しており、帰省という認識はなかったと承知している」

最後は番外編、、、火に油を注いじゃうかも。
「日本はこの程度の『さざ波』、これで帰省中止かというと 笑笑」



久々に岬めぐりをしてみた
2021年08月12日 (木) 22:27 | 編集
 
今日(12日)から天気が悪くなる予報でしたが、まだ空は曇り空、、、九州地方は豪雨災害が心配されておりますが、被害が最小限ですみますように。

そんなわけで、せっかくの夏休みなので、久しぶりに昼前までゴロゴロさせていただき、その後は普段は近隣への買い物くらいにしかクルマを走らせないおいらなもんで、久しぶりにドライブなんてものをしてみようと思ったのでした。
三浦半島の海岸線を最後に走ったのはいつだったでしょう、、、少なくともこの15年は走っていないなぁ、、、というわけで岬めぐりドライブを敢行しました。





馬堀海岸の国道16号線は、昔は波打ち際を走っていたのが、今や昔の防波堤のさらに外側に護岸工事がなされていて、そこは遊歩道になっていて、要するに「走行中にクルマが波しぶきを浴びることがなくなった」んですな。
大規模銭湯はできているし、横浜横須賀道路のインターチェンジはできているしで、ずいぶん様変わりしました。
でも走水にさしかかれば昔の風景のまま、、、と思いきや、観音崎ホテル周辺は随分とオサレな感じになりました。

しかしその後はまた昔の風景に戻り、たたら浜〜鴨居〜カモメ団地と、昔見た思い出の景色が。。。
その後は浦賀湾沿いに走って、昔からの「浦賀の渡し」が健在であることも確認。
長瀬〜久里浜と進み、昔よくバーベキューをやった野比海岸にやってまいりました。
鄙びた雰囲気は健在ながら、沿岸には消波ブロックが目立つようになりましたね。
長沢〜津久井浜〜三浦海岸は天気が悪い割には人出も多く、相変わらず都心からのアクセスが良い観光地という風情で、雰囲気も昔とあまり変わっていないかなぁ。。。

その後は金田〜剱崎へと進み、おお、この辺りは昔から変わらぬ丘陵地に広がる畑の風景です。


IMG_9973.jpg


そして松輪の漁港、、、ここの江奈湾干潟の雰囲気は個人的に大好きです。
そのまま進むと毘沙門の真下を貫く立派なトンネルができていたので、そこを迂回して、トラバースしての毘沙門天浜へ行こうと思ったんですけど、途中、地元の人が作業をしていたので通行不可ということで断念。
残念でしたけど、まぁまた来れるかな、、ということで、そのまま毘沙門湾を横目に城ヶ島へ、、、城ヶ島大橋って有料じゃなくなったんですねぇ。
帰路は三崎の街の賑わいを見ながら、油壺経由で、、、途中の三戸浜は昔ながらの鄙びた海水浴場の風景が残っていて懐かしい気持ちになりました。

あとは家路に着くのみですが、せっかくなので葉山の「ブレドール」に寄って美味しいパンを買い込みました。
夜はワインでウマウマ〜、、、です。



ジャストフィットすぎる
2021年08月13日 (金) 22:23 | 編集
 
今日は13日の金曜日でしたけど、天気もよろしくないので、屋内で悶々と過ごしましたよ。
昨夜は晩飯を食い過ぎたので、昼過ぎになっても腹が減らず、結局夜まで食事せず、、、とはいえ無理して摂食するものでもないですし、なんせ屋内に籠っているので動いてないですしね。

それにしても九州、特に熊本県は大変な豪雨で、いわゆる線状降水帯というやつがかかっていて「梅雨の末期のような状況になる」と言っていた予報がズバリ的中しました。


987uihgroivho.png


それにしたって、まぁこれほど見事に日本列島にジャストフィットで雨雲がかかり続けるか?、というくらいの状態で、、、せっかくのお盆休みも台無しですな。


987hrufhirgf39.png


そんなことを思っていたら、夜のニュースでは今度は中国地方、特に広島県が大変な豪雨に見舞われているようで、、、熊本にしろ広島にしろ、過去の豪雨災害も記憶に新しいですからね、とにかく被害が最小限ですみますように。。。



Very efficient transport
2021年08月14日 (土) 22:25 | 編集
 
TOKYO2020オリンピック大会では、各国の選手や記者たちが、日本に来て驚いたことをSNSで報告してくれて、それを見るのが楽しみだったりしたものです。

記者の人たちは、日本に来て最初のうちは、感染拡大防止の観点から、バブルの中に缶詰にされるわけで、プレスセンターと指定された宿泊先(ビジネスホテル)と競技会場以外にいることが許されず、移動も全て専用のバスやタクシーを使わなくてはいけないので、ものすごくストレスが溜まったようなんですね。
でも隔離期間が明けると、ホテルから外出できるようになる、、、で、当然ながらまず行くのがホテルの下にあるコンビニなわけですよ。

で、日本のコンビニを初体験すると、皆さん「Amazing!」ということになるようなのです。
まぁたしかに、海外に行ってコンビニに入ると分かりますけど、日本のコンビニはどこも明るくて清潔だし、商品陳列は整然としていて綺麗だし、そして何より美味しいですからね。
海外の記者さんは最初、外国のセブンイレブンでお馴染みの「スラーピー」が無かったので、非常にガッカリしたようなんですけど、そんなことはすぐに気にならなくなったとのこと。
まずコーヒーが美味しすぎるし、サンドイッチも今まで食べた中で最高だし、フライドチキンもグレイトだそうで、もう「3食コンビニでいい」と、、、まぁたしかにそうなるかもしれませんわな。

そんな記者さんが、日本で見たあるものに対して「なんて効率的な乗り物なんだ!」と絶賛しているのが、なんとママチャリなんですな。


987ffhw3fowf.png


あ〜たしかに、小柄な女性が子供を前後に2人載せてスイスイ走っているのを見たら、、、ママチャリは日本独自の優れものかもしれません。
日本にいると気づかないことを、外国人目線で教えてくれるのって、楽しいですね。



大幅遅延
2021年08月15日 (日) 22:34 | 編集

今日も朝から天気が悪く、気分どんよりな日曜日です。
それでもお昼からお出かけしまして、横浜は東神奈川駅前にある「かなっくホール」に行って、嫁さんの出演するオペラを聴きに行きました。
嫁さんの歌もいいですけど、超上手い人が歌う歌は腹に響いたり心が澄み渡ったりしていいですなぁ。

さて、夕方の16時過ぎに帰りの電車で横浜駅で京浜東北線から東海道線に乗り換える時のこと、横浜駅の8番線には「サフィール踊り子1号」が停車中、、、でもこれって11:24発の列車です。
実は大雨のせいで、東海道線は小田原から先が運転見合わせしていて、運転再開の目処が立っていないということで、普通列車は小田原折り返し、サフィール踊り子は横浜の次の停車駅が熱海ということで、もうすでに5時間ほど横浜駅で立ち往生しているというね、、、でも車内には何人もの人がいるんですよ。
家族連れとか、きっと今夜の伊豆の宿の予約もあるし、子供が乗りたかったサフィール踊り子=E261系、これもきっと旅行の主目的のひとつだったでしょうし、旅行を取りやめる=列車を降りるという選択肢はないんでしょうなぁ。
子供たちはきっと、このままずっと乗っていられるから楽しいかもしれないけど、大人は今夜の宿の夕食が、、、とか気が気ではないでしょうし、、、とまぁ他人の旅行に色々と思いを巡らせるのでありました。



黄金週間の北海道の思い出
2021年08月16日 (月) 22:42 | 編集
 
今年(2021年)の5月2日の日曜日のことですが、GWの4連休(世間では5連休)ということで、小田急〜東海道線の始発に乗り継いで横浜まで来ました。
横須賀線ホームには、もうすぐ見納めのE217系が来たので、記念に写真に撮っておきました。


IMG_9391.jpg


そのまま京急に乗り継いで早朝の羽田空港へ、、、さすがはゴールデンウィーク、早朝の6時前だというのに出発ロビーには結構な数の人がいます。


IMG_9392_202108170546043f8.jpg


この日は「ANAラウンジ」には行かずに「Power Lounge North」に行ってみたところ、こちらも早朝にも関わらず結構混んでいました。


IMG_9394.jpg


ANA4711便は、エアドゥとの共同運航便で、定時運行でした。
新千歳空港に到着した後は、快速エアポートで札幌まで、、、こちらはガラガラ。


IMG_9402.jpg


早朝便に乗った理由は、もちろん「安かったから」でして、例によって札幌に早く着きすぎちゃってやることがありません。
札幌の隣駅の桑園駅前にある天然温泉「北のたまゆら」で風呂に浸かってリフレッシュ、もちろん風呂上がりはビールです。
くつろぎ処は、やはりガラガラでした。


IMG_9405_20210817054600508.jpg


その後はジンギスカンを食べに「松尾ジンギスカン」に行って、、、


IMG_9408.jpg


大ジョッキでビールをグビグビ。


IMG_9409.jpg


さらには、ジンギがグーンと美味しくなるワインもスイスイといただきました。


IMG_9412.jpg


食後の散策中に北海道庁前を通れば、そこにはTOKYO2020の看板が。


IMG_9414.jpg


そのまま「フェアフィールド・バイ・マリオット札幌」にチェックイン。


IMG_9416.jpg


夜はススキノに出て「かけはし」に行きました。


IMG_9417.jpg


ビールの後は、北海道に来たのに宮城県のお酒にシフトチェンジ。


IMG_9420.jpg


北海道って野菜が美味いんですよねぇ。


IMG_9422.jpg


そうそう、鳥レバーが異様に美味かった、、、


IMG_9424.jpg


そしていよいよ北海道は倶知安のお酒にシフトチェンジ。


IMG_9426.jpg


ツブと共に堪能して幸せの極み也。


IMG_9427.jpg


椎茸とアスパラも焼いちゃいます。


IMG_9430.jpg


生のエイヒレを炙って食せばウキウキモード全開です。


IMG_9432.jpg


そんなわけで、1軒だけで退散してホテルの部屋飲みです。


IMG_9436.jpg


せっかくなので十勝ワインなんぞを飲んじゃいました。


IMG_9437.jpg


イイ気分になっておりますので、写真がうまく撮れませんでした。
というわけで、皆様おやすみなさいませzzz



単なる巨大宿泊施設に変貌
2021年08月17日 (火) 22:39 | 編集

今年(2021年)の5月3日の月曜日のことですが、札幌のホテル「フェアフィールド・バイ・マリオット札幌」で目覚めまして、8時過ぎにはチェックアウトしました。
そのまま新千歳空港に向かいましてね、遅めの朝食は空港内の「けやき」で味噌ラーメンです。
この味噌ラーメンが旨いんですよねぇ。


IMG_9438.jpg


その後は「ANAラウンジ」に行って、ヒコーキを愛でながらビールをスイスイといただきました。


IMG_9440_202108180547362bc.jpg


ANA774便は11:00の定刻に出発。
離陸した後、大きく右に旋回して眼下に空港ターミナルが見えました。


IMG_9453_20210818054724f68.jpg


室蘭上空を通り過ぎまして、、、


IMG_9454_20210818054735fd9.jpg


生駒山を越えれば、、、


IMG_9455.jpg


そこは大阪、、、定刻の12:55に伊丹空港に到着しました。


IMG_9457.jpg


何故に羽田ではなく伊丹に?、、、実はゴールデンウィークだというのに、千歳〜伊丹が8千円というバーゲンセールをやっていたので、思わず衝動的に航空券の購入をしてしまったのでした。
伊丹空港からはバスに乗って天王寺にやって参りまして「大阪マリオット都ホテル」にチェックインしました。


IMG_9460.jpg


今回はマリオット会員特典で無料宿泊だったのですが、実は今回、直前になって想定外の事態が起きていました。
大阪府がゴールデンウィーク期間中は府内の公共施設を閉鎖するという方針を示しまして、公共施設という括りの中には「あべのハルカス」の展望台も例外ではありませんで、その「あべのハルカス」の中にある施設ということで「近鉄百貨店」は食品売り場以外は閉鎖、そしてこの「大阪マリオット都ホテル」もまた「あべのハルカス」内の施設でありますから、表向きは臨時休業ということになりました。
ただしすでに宿泊予約があった客は宿泊可という措置がとられましたが、ホテル内のレストランやロビーラウンジなどの営業も全て中止ということで、本当にシンプルな巨大宿泊施設となっておりました。
そんなわけで、ホテルからは「申し訳ないので、客室内の保冷庫内の飲み物やスナック類は全て無料です」とのことで、これは飲むしかなかろう、と。。。


IMG_9462_20210818054727c53.jpg


早速、ひとっ風呂浴びて、超高層ビルからの眺めを堪能しながらビールをいただきました。


IMG_9466_202108180547233f1.jpg


それにしてもホテルのロビーには人が全くおりませんで、単なる巨大宿泊所(でも眺望は抜群)となったことにより、キャンセルをした客は相当数に上った模様です。


IMG_9471.jpg


以前は多種多様な人種で賑わっていたこのフロア、、、でもまぁこれはこれで貴重な体験ができたと思うものです。


IMG_9473_20210818055250f84.jpg


夜になってお腹が空いたので、地下鉄を谷町線〜千日前線と乗り継いで新深江で下車、「桃太郎」にやって参りました。


IMG_9477.jpg


イカ塩がウマ〜。


IMG_9479_202108180552563d3.jpg


そばロールも定番の旨さ。


IMG_9480.jpg


そして真打のイモ筋ネギ玉で大団円となるのです。


IMG_9481_202108180552549ee.jpg


それでは皆様おやすみなさいzzz



鶴橋で冷麺の思ひ出
2021年08月18日 (水) 22:38 | 編集
 
今年(2021年)の5月3日の月曜日のことですが、「大阪マリオット都ホテル」で目覚めますれば、部屋からは大阪の街並みが見渡せて、いい気分であります。


IMG_9484.jpg


朝風呂を浴びて、風呂上がりのビールを愉しむというのは、まさに休日の醍醐味ですな。


IMG_9485_202108190753126eb.jpg


せっかくロハなので、もう1本いただきます。
なお、中国製の保冷庫の性能が今ひとつで、エレベーター脇の製氷器で氷を持ってきて冷やしています。
最近の新しいホテルの冷蔵庫は「冷蔵庫ではなく保冷庫」だったりしてキンキンに冷えないことが多いんですよね。


IMG_9490_20210819075327050.jpg


そんなこんなで昼まで部屋でのんびりさせていただきました。


IMG_9491.jpg


今回「大阪マリオット都ホテル」が保冷庫の中身を無料にしてくれたことを受けて、「よ〜し、片っ端から飲んでやる!」と思っていたのですが、、、


IMG_9493.jpg


まぁ、やはりと言いますか、全部制覇するのは意外とハードルが高かったわけです、はい。


IMG_9494_20210819075321c43.jpg


今回は特典利用だったので、ロハで宿泊させていただいた上に、飲み物までロハになっちゃって、嬉しかったですけど、なんか申し訳ないような気も、、、でもまぁ保冷庫内のビールとか、賞味期限に近いものもあるし、有効活用させていただいたかな、と思うようにしました。

お昼前にチェックアウトして、天王寺から大阪環状線に乗って鶴橋で下車、、、「冷麺館」にやって参りました。
まずはテールスープ定食をいただきます。
牛骨出汁の最高峰ですな。


IMG_9499.jpg


もちろん絶品の冷麺を食わないという選択肢はございません。


IMG_9502_20210819075328a6e.jpg


そして最後は、てっちゃん鍋です。


IMG_9504_20210819075321784.jpg


てっちゃんの甘みが口の中いっぱいに広がって噛めば噛むほどに幸せ気分になるのです。


IMG_9505.jpg


食後は新大阪駅に移動して、ひかり654号で小田原まで。


IMG_9507.jpg


翌日(5月5日)が仕事なので、世の中より1日早い連休最終日でしたけど、心の洗濯はできたかな〜、と思いました。



アベノマスク重宝してます
2021年08月19日 (木) 22:22 | 編集
 
夏休みも終わり、本日(19日)から仕事再開しました。
1週間の休み明けということと、この1週間の梅雨に戻ったかのような低温、そして再び戻ってきた暑さで、急患が多そうだな〜、、、とは思っておりましたが、果たして午前中から電話が鳴りまくり、いわゆる急患の嵐でありました。
とはいえ、元々それを見込んで予約患者さんの数を抑えていたこと、それから体調を崩したということでのキャンセルも多く、結果的にはとんでもなくお待たせするということもなく、急患対応できました。

今日はお昼に診療室を抜けさせていただき、口腔保健センターに行きまして、障害者歯科診療をしてきました。
いや〜徒歩で移動すると吹き出す汗、、、夏ですなぁ。
到着後もしばらくは汗が止まらず、、、昔ながらの白衣だったらもう完全終了しているところですけど、スクラブというものがあって本当に良かったと思うものです。
17時過ぎに当番も終了して、汗だくで我が診療室に舞い戻り、そしてまた急患対応です。

人一倍汗っかきのおいら、夏の徒歩移動時は人通りが少ない道ではマスクはしませんが、さすがに市街地では周囲の目が怖いのでマスクをします。
滝のような汗が流れるときに重宝するのが、ガーゼで作られた「アベノマスク」でして、真夏の移動時に欠かせない便利アイテムとなっております、はい。

今日もまた新コロのせいでメインテナンスが途絶えていた患者さんが久々に来院されましたが、やはり口腔内状況は、、、憎きはコロナでありますよ、本当に。



眼精疲労の極致
2021年08月20日 (金) 22:24 | 編集
 
今日(21日)は金曜日ですが、診療室を留守にさせていただき、朝から東京に行って、特定非営利活動法人日本歯周病学会の専門医委員会に出席してきました。

いつも歯周病学会の委員会に出席するときに重宝するのが、横須賀線の総武快速線直通の上総一ノ宮行き、この列車は大船始発なもんで、通勤時間帯でも必ず座れるんですな。
今日は移動中に作業もしたかったので、グリーン車にしたんですけど、大船出発時点で車内には、おいらの他には2人だけ、、、ガラガラで快適です。
今はキャンペーン期間中でして、グリーン車は平日でもJREポイント利用で実質¥400で乗れちゃいますから、乗らない手はありません。


IMG_0125.jpeg


東京駅に到着して向かった先は「AP東京八重洲通り」という貸し会議室です。
電車を降りてから徒歩で10分以上かかるのですが、八重洲地下街を出てすぐのところなので、暑い日でも雨の日でも快適に移動できるので安心です。


IMG_0126.jpeg


今日は専門医試験の書類審査でして、全国から集まった渾身の症例を見まくるお仕事です。
割り当てられた合計40症例を目を皿のようにして見続けるわけですが、、、いや〜今回が今までで一番疲れました。
年齢のせいなのかも、、、いやいやそれだけではないですけど、とにかく疲れました、、、眼精疲労の極致です。


IMG_0128.jpeg


そんな中でも楽しみなのは、学会事務局が用意してくださるお昼のお弁当です。
今日は「自来也」の天むす弁当、、、いつもありがとうございます。


IMG_0129.jpeg


本日は予定より35分余計にかかって終了、、、もう疲労困憊でしたが、通常では得難い貴重な経験も出来るので、決して嫌ではありません。
そしていつもながらこの委員会に出席すると「世の中には優秀な人がたくさんいる」ことを再認識するのでした。

帰宅途中には、混雑する18時前の東京駅八重洲口の「大丸」のデパ地下に寄りまして、「たいめいけん」の弁当を買ったり、、、


IMG_0130.jpeg


「弁松総本店」の弁当を買ったりしました。


IMG_0131.jpeg


久しぶりに食しましたけど、昔ながらの「江戸の味付け」がシミジミ美味いですなぁ、、、


IMG_0132.jpeg


特に「弁松」の絶品赤飯は嫁さんの大好物なので、点数稼ぎとしてもいい味出してくれていますです、はい。



色々なお酒を少しづつ
2021年08月21日 (土) 22:25 | 編集

キャンセルが多いですねぇ、、、予約の変更を2ヶ月先とか3ヶ月先へ希望する方が多くて、これも新コロの感染者数が過去最高を更新しているからでしょうね。
まぁこんなご時世ですし、中断〜放置じゃなければOK、、、と思います。
新コロが怖くて放置したことによって、口腔内が目も当てられないような状態になった人をたくさん見ていますから。

ウイルス自体は変異と進化を繰り返して、徐々に感染力は強くなり致死性は低くなっていきますから、新コロも少しづつ「フツーの風邪」へと近づきつつあると思うものです。

さて、今日も仕事終わりで「ヤオコー」に行きました。
美味しそうな本マグロの赤身が半額で売っていたので、思わず買っちゃいました。


IMG_0133.jpeg


それからベーコンの載ったポテサラが美味しそうだったので、これも思わず買っちゃいました。


IMG_0134.jpeg


帰宅して、ノンアルコールビール〜芋焼酎のロック〜白ワイン〜ウイスキーのロック〜赤ワイン、のような感じの流れで色々なお酒を少しづつ飲みまくりました。
幸せだなぁ〜。



女性首相誕生への布石?
2021年08月22日 (日) 22:25 | 編集
 
横浜市長選の投開票が本日(22日)行われましたが、秋の衆院選を控えて菅首相のお膝元での選挙ということで、全国的な注目を集めていました。
結果は、立憲民主党の推す山中竹春氏が大差で勝利。
コロナ禍のしかも第5波の感染拡大中というタイミングで選挙戦が行われたことで、山中氏の横浜市立大学医学部教授という肩書きが有利に働いたことは間違いありません。

しかしながら、政権与党の自民党としては、「衆院総選挙目前」の、「首相お膝元」で、「現職大臣」が辞職してまで出馬した選挙で、「大差で敗北」というこの結果は、ショックを通り越して衝撃と言わざるを得ません。

これで自民党内からは「菅首相が選挙の顔では衆院選を戦えない」という声が出てくるのは確実です。
菅首相が自民党総裁任期満了前に衆院解散という手を使わない限り、9月下旬の自民党総裁選を経てからの衆院選となりますが、もしかすると衆院選の「選挙の顔」のために、あっと驚くサプライズがあるかもしれません。
石破さんは党内に敵が多すぎるし、河野さんは既得権益を守りたい層からの反発必至、小泉さんは実績不足で一時期ほどの全国的人気はない。。。

そう、日本初の女性首相が誕生するかもしれません、、、というか、今回女性首相が誕生しなければ、日本ではまだ暫く女性首相は誕生しないでしょう。



短絡的に安易なことは言わぬが吉
2021年08月23日 (月) 22:25 | 編集
 
政府は、今月20日から緊急事態宣言の対象地域を13都府県に、まん延防止等重点措置の適用地域を16道県にそれぞれ拡大し、9月12日までを期限に新型コロナウイルス対策を強化していますが、各地で感染状況が悪化しています。
自治体からは宣言や重点措置の対象とするよう求める動きが相次いでおり、政府は合わせて29の都道府県に出している宣言や重点措置の対象地域をさらに拡大する方向で、25日にも専門家に諮ったうえで、正式に決定することにしています。

国民からは「もう緊急事態宣言なんてしてもしょうがない」という意見がある一方で、「ロックダウンを行うべき」という意見は今でも多く、特にこのところは緊急事態宣言に対する手詰まり感からか、各知事や感染症専門家からもロックダウン待望論が相次いで発せられています。

先週、オーストラリアでは新規感染者数がコロナ禍が始まって以来最多を記録しました。
モリソン首相は本日(23日)、同国のロックダウンについて「国民の心身の健康や経済の大きな負担となっている、目標を達成したあとは利益よりも弊害のほうが大きい」と述べ、ロックダウンの限界を示唆しました。
ちなみに、同国では全人口2600万人の半数以上がロックダウン下にあります。
広大な国土で人口密度は日本とは比較にならない低さ、そこにロックダウンをかけても感染拡大は止められない、、、おそらく中国並みの強権的な制限をしない限り、感染拡大は止められないと思われます。
特に新コロは今後さらに変異と進化をくりかえし、致死性は低くなり、感染力は強くなっていくでしょうから、なおさらです。

もはや遠い過去の思い出になってしまいましたが、、、昨年の1月〜2月のダイヤモンドプリンセス号の時、それはそれは猛烈な日本叩きがありました。
ロンドン市長は「オリンピックの東京開催は無理だからロンドンが引き受ける」とか言っていました。
その後イギリスは感染大爆発、、、首相までも感染。
アメリカも「日本には任せられない、日本の防疫体制は脆弱」のようなこと言ってましたけど、その後アメリカもとんでもない事になりました。
あの状況で世界が日本を猛烈に批判したことは、当時の状況ではまぁ仕方がないと思いますが、それだけ新コロなどの新たな感染症というのは状況変化が激しく、その都度その都度、短絡的に安易なことを言わない方が良いと、、、自粛警察の皆さんは今でも大活躍されていますけど、そういえばパチンコ屋なんて完全なスケープゴートでしたものね。

酒類を供する飲食店が槍玉に上がるようになって久しいですが、当時あれだけ槍玉に上がっていた「接待を伴う、、、」ってどうなったんですかね?
あの業態はもう完全に消滅したんですかね、、、そんなことはないでしょう。



大した権限もないのに責任は取らされるなら辞めるよね〜
2021年08月24日 (火) 22:25 | 編集
 
ネットでふと目に止まった記事「日本企業においてリーダーシップが生まれにくい理由~リーダーシップを取る事の割の合わなさ問題~」というのがありました。
なんでも「リーダーシップと意思決定の分布が日本は独特」とのことで、、、


987iuhgeiohvop.jpeg


「階層主義で合意形成を重んじるとなると、上下左右全部に話を通して凄まじいコミュニケーションコストがかかる上に、上と左右からはとりあえず意見だけは言えるので、リーダーに対して投げられる石がだいたい当たる」とのことで、、、う〜ん、よく解る、、、というか旧職場でよく経験したわ〜。

日本のリーダーシップの特徴としては、「責任と権限が薄い一方で成果に対するリターンも小さい」のと、「リスクを取る事に対するインセンティブよりコストの方が大きい」ことだそうで、、、おいらの旧職場:20年前の神奈川歯科大学附属病院というところが「権限が薄い一方で成果に対するリターンがほぼ無いのに責任だけは取らされる」ところだったので、当時のおいらの退職理由がほぼこれでした。
おいらって病院内の「〇〇委員(もちろん無手当)」というのをとにかく色々とやらされるキャラだったので、このことは痛感していて、「このまま居続けたら大変なことになる」と当時は思いましたねぇ、、、今の神奈川歯科大学附属病院は随分と改善されたことでしょうけど。



これも大人買いの一形態
2021年08月25日 (水) 22:25 | 編集
 
朝から内科で月イチの喘息の診察をしていただきました。
その後はランニングをして、昼過ぎから藤沢市街に出て銀行〜郵便局〜市役所〜買い物などの野暮用廻り、、、途中で遅めの昼食は「なか卯」の親子丼をいただきました。


IMG_0135_2021082610004600c.jpg


夕方から夜にかけては診療室に篭って市役所で受け取ってきた宿題の束と格闘。
夜は「ヤオコー」に行って、各種半額見切り品をゲットしました。
そんな中の今夜の2品、、、ローストビーフとイクラです。


IMG_0136_20210826095725803.jpg


ローストビーフとイクラって、子供の頃の憧れの食品の代表格ですよねぇ。
オトナになって、こんなカタチでリーズナブルに美味しくいただけるなんて、これもいわゆる「大人買い」の一形態だと思うものです。



目に浮かぶなぁwww
2021年08月26日 (木) 22:25 | 編集
 
たまたま読んだネットの記事で、ドイツの公共放送(ドイツ第2テレビ)のプロデューサーとして東京オリンピックを取材したマライさん、来日したスタッフとともに多くの「日本の不思議」に直面したというんですな。

まぁ「よく解るというか」そんなエピソードがたくさんあるんですけど、中でも「緊急事態宣言」という言葉のニュアンスが来日したドイツ人にはなかなか伝わらないそうでして。
ドイツ人同士で「結局なにが制限されてるの?」「特に何がダメというわけじゃないんだけど、気持ちが大事ってことよ」というやりとりを何度したか、、、、、、目に浮かぶなぁwww

最後にマライさんが言った言葉、今さらながらですけど、突き刺さりますね。
「日本は観光地としてはもちろん文化の発信地としても魅力的なところがいっぱいあるのに、それがオリンピックで世界に伝わった感じが全然しなくて、本当にもったいなくてしょうがないんですよ。」



現代版オカルトか
2021年08月27日 (金) 22:25 | 編集
 
ネット上で見つけたとあるツイートの話、、、

「50代くらいの女性のお客様から、フリードリンクのお茶全然味しなくて水なんだけど!、とお叱りを受けて怒って帰られたんですが、私たちどれだけ試飲してもお茶の味なんですよ。みんな見えない恐怖に怯え始めました。」

、、、嗚呼、これまさに現代版オカルトかも。

同系の話といえば、昨年、某クルーズ船に差し入れされた食事が味がしなくて「不味い!日本は最悪だ!」ってクレームが続出してたことが思い出されますね。


987ohfohv3pv.jpg
(画像はイメージです)



トンネルドン
2021年08月28日 (土) 22:26 | 編集
 
今から20年以上前のことですけど、衛星放送がBSだけじゃなくってCSというのが始まって、「これからは多チャンネル時代だ!」ということで、なんか妙にウキウキして、パラボラアンテナなんて買って、旧い番組の再放送とかを見たりして、でも大雨が降ると見れないことにショックを受けたりして、、、まぁとにかく「これからは個人のニーズに細かく対応した番組が見られますよ〜」というフレ込みだったんですけど、今になって思うと、こんなのは単なる序章にすぎず、その後インターネットの動画サイト花盛りの世に繋がっていくわけです。

現在はYouTubeのおかげで、多チャンネルどころか百花繚乱の様相を呈していて、20年前の当時も「新聞は将来なくなるかもしれない」と思っていましたけど、「TV(地上波)はまだまだ安泰」だと思っていたのは事実で、まさか20年後の今、TVも安泰じゃなくなっているなんて、当時は1ミリたりとも思わなかったですからねぇ。

で、今や、地上波のゴールデンアワーのTV番組なんかよりも遥かに質の良い番組が、個人のYouTubeチャンネルに溢れておりますことは、皆様すでにご周知の通りであります。
そんな折、これぞ一部の層にとっては、既存のTV番組を凌駕したというか、地上波なんぞでは絶対にできない、インターネット動画サイトならではという番組に出会いました。





「トンネルドン」という、興味のない人には全く興味の湧かない話題ですが、興味のある人間にとっては「この上ない」素晴らしき目の付け所と、素晴らしき「変態ぶり(良い意味で)」で、インターネット動画の素晴らしさを象徴しているようですらあります。


IMG_7428_20210829143027b16.jpg



継続は力・・・になっているのかな?
2021年08月29日 (日) 22:28 | 編集
 
今日は天気が良いんだか悪いんだか分からない日曜日、朝は晴れてたんだけど、その後は曇ってまいりまして、そうかと思えば昼にはまた晴れてきたりして、でも午後にはまた曇ってまいりまして、そしたら夜には本降りの雨が降って、これであと雪さえ降れば天気のサイクルヒットという感じでありました。
まぁ8月に雪は降りませんからね、足の遅い打者の3塁打みたいなもんですな。

さて、そんなわけで今日もランニングをしました。
ただでさえ人一倍汗っかきなおいらですから、この季節は汗だくでシャツやパンツはもちろん靴までぐっしょりになります。
夏に走るのはしんどいですけど、走り終われば爽快感もあるので、なんだかんだで週1〜2回のペースで続いているわけでして、そういえばランニングを始めたのっていつだったんだろう、、、と思って過去のブログを読み返してみると、どうやら2012年の5月13日の日曜日だったようです。
もうすぐ10年なんですね、我ながらよく続いていると思います。

当時の記述を見ると、、、
『朝起きると、あまりに良い天気なんで散歩をしようと思い立ちました。しかし少々肌寒い、、、結局は10時になって出発。いや~、陽射したっぷり、でも涼しくて初夏というよりも春ですナ。GWはゲロ混みだった湘南海岸も適度な人出で良い感じです。あまりに涼しくて爽やかなのと、先日買った靴が履きやすいのと、周囲にランナーが沢山いるのでつい、、、「おいらも走ってみようかな?」と。久しぶりに、本当に久しぶりにランニングなんてものをしてしまいました。』
とありまして、「よ〜し走るぞ〜」っていう感じで準備万端で始めたのではなく、散歩の延長で爽やかな天気に誘われて走り始めたんですね。


120513_100701_20210830082901018.jpg
(写真は当時のものです)


当初は10分間続けて走るのがやっとで、10分走っては10分歩くを繰り返しておりました。
それがだんだん連続で走れる時間が延びていって、半年くらいで7〜8キロくらいを連続で走れるようになりました。
今は15キロくらいなら走れるようになっていますが、足(特に膝)にきちゃうので、それ以上はちょっと無理。
ハーフマラソンなら頑張れば走れるような気もするけど、翌日は使い物にならなくなっていそうです。
そんなわけで、フルマラソンなんて絶対無理。

よく「レースには出ないの?」って聞かれますけど、自分のペースで走りたいもんで。。。
始めた当初は、明らかに自分よりも年配の人や女性にガンガン抜かれるのがショックでしたけど、今はもう完全に慣れましたwww



政策の良し悪しは別にして・・・
2021年08月30日 (月) 22:25 | 編集
 
菅首相が、原稿棒読みだとか、目が虚ろだとか、色々と批判を浴びている昨今でありますが、、、対照的というか、原稿棒読みの真逆を行くのが、今から20年前に首相に選出された小泉純一郎という人でした。
彼の推し進めた政策が、その後の日本を悪くしたのか良くしたのかは別にして、いわゆるプレゼンに関しては稀代な才能を持った総理でありました。





中国の温家宝首相からペンを借りるというパフォーマンス、この時の日中関係って悪かったんですよねぇ、、、温家宝首相の表情のなんともいえない「してやられた感」が全てを物語っていますもの。
中国にとっては「厄介な奴が日本の首相やってるな〜」って感じだったんでしょうね。


8d558ab3.jpg


コロナ禍が小泉政権時だったら、どうなっていたんでしょうね。



Powered by . / Template by sukechan.