2021年09月01日 (水) 22:26 | 編集
今日から9月ですけど、急に涼しくなりました。
どのくらい涼しいかというと、冷房が要らないくらい涼しいです。
それでもランニングをすると湿度が高いもんで、汗が乾かない、、、要するに汗で全身グッショリにはなるんですけどね、、、熱中症の心配はありませんです、はい。
昼から藤沢市街に出て、銀行などを廻りました。
昼食は「いろり庵きらく」でワカメ蕎麦、、、このお店のワカメはシャキシャキしているので美味しいです。

今日は10月中旬並みの気温ということで、温かい蕎麦を注文する人が多いですね。
それにしても蕎麦を啜りながら「日本がキャッシュレス社会になるのは当分先だろうなぁ」と思わされましたよ。
それというのも、今や電車に乗るときの自動改札を通るにあたり、ほとんどの人がスイカやパスモやキタカやトイカやイコカやスゴカなどのをICカードを使うと思うんですよ。
なのに駅構内の蕎麦屋で食券を購入するときは、ほとんどの人が現金払いなんですよねぇ、、、スイカを所持しているだろうに、なんでだろう。。。
さて昼食後は市役所に行ってお仕事をしてきました。
お仕事終わりは、夜まで診療室に籠って厚労省の補助金の実績報告書作成や、レセ作業に明け暮れました。
帰宅前に「ヤオコー」に寄って半額見切り品を漁るのは水曜日のお約束。
最近思うんですけど、「ヤオコー」のパンのレベルって、実はかなり高いのではないかと、、、もちろん値段の割には、ってのが付きますけどね、、、それにしても大したもんだなぁ、と。
2021年09月02日 (木) 22:26 | 編集
天気が悪いですねぇ。
でも朝は雨が止んでいたので、徒歩出勤することができました。
夜は、診療終わりで事務仕事をして、そろそろ事務仕事も終わるので帰ろうかな、、、と思って、念のために雨雲チェックをしたところ、、、

20:20時点で湘南地方は雨雲の空白域ぢゃないですか。
これはチャンスです。
サッサと仕事を片付けて帰らねば。
仕事も片付いたので帰り支度をして、戸締り前にもう一度雨雲チェック、、、

あちゃ〜、、、さっきのチェックからわずか20分で西から雨雲が一気に近づいてきました。
さすがは通り雨男の異名を持つおいらです。

これはマズイ、、、普通に歩いて帰ったら、間違いなく途中から本降りの雨に襲われます。

仕方がないので小走りで家路につきます。

下り坂では全力疾走、、、しかし雨雲の方が早いのは歴然。
万事休すか、、、

汗だくになりながら、家の近くまで辿り着きましたが、雨は降ってきませんよ?。
どうして??、と思いながら帰宅後に恒例の雨雲チェックをすると、、、

汗だくで帰宅したおいらを嘲笑うかのように、雨雲は江ノ島上空で消滅しておりました。
なんか、、、通り雨男も目出たく卒業できそうな予感です。
2021年09月03日 (金) 22:26 | 編集
今日(3日)の昼休みのニュース速報、菅首相が自民党総裁選不出馬ということで、任期満了を持って退任ということになりました。
しかしまぁなんですなぁ、、、今まであれほど「菅やめろ」と言っていた人たちが、今度は「投げ出した」「無責任」の大合唱、、、もっと喜びましょうよwww
昨年、安倍首相が持病の再発で辞任して、2Fに担がれて火中の栗を拾うこととなり、誰がどうやろうが完璧な満点対応など不可能な新コロ対策に忙殺され、挙句に五輪開催の判断まで自動付帯という至れり尽くせり、、、もとい、踏んだり蹴ったり。
ご自身の滑舌はお世辞にも良くなく、派手なパフォーマンスも苦手、、、自らトップに立つタイプではなかったんだろうと思います。
無派閥なので、党内に強く支えてくれる人もあまり居なかったんでしょうね。
「菅政権に一番必要だったのは菅官房長官である」とは、言い得て妙であります。
今回の菅首相不出馬で、実は一番青ざめているのは野党ではないでしょうか。
菅首相続投ならば、野党は次の衆院選で躍進した可能性が高かったですから、、、自民党が選挙に強い新総裁を担いだら潮目はまた変わりそうで、今後2か月間で多くの動きがあることでしょう。
ひとつ言えることは、現在、本気で政権交代を目指している野党なんてひとつもないということ、、、新コロ対応という火中のクリを拾いに行く気なんてサラサラないでしょう。
2021年09月04日 (土) 22:25 | 編集
毎度お馴染み「通り雨男」の異名をとるおいらですが、ここにきてこの異名を返上しようかとマジで思案中であります。
それというのも、今日(4日)の仕事終わりで残務整理に勤しんでいたところ、窓の外からは本降りの雨音がショパンの調べならぬハードロックのように耳に入ってきておりまして、「あ〜今夜はズブ濡れで帰るしかないのかなぁ」と半ば諦めていた時のこと、雨音が静かになってきたじゃないですか。。。
「いつ帰る?、今でしょ!」と心の中のリトル茂木も叫んでおります故、サッサと帰り支度をして家路に着いたのでした。
で、一昨日に引き続き、またしても自宅に到着するまで雨に降られないという奇跡。
帰宅後にお約束の雨雲チェックをしてみると、、、

おお、、、藤沢市南部と鎌倉市だけが奇跡的に雨雲の空白域となっているぢゃないですかぁ。。。
もうね、これはモーゼの十戒レベルと言ったら過言でしょうか。
2021年09月05日 (日) 22:26 | 編集
おいらが8月22日(Facebookでは23日付)に記述した「日本初の女性首相が誕生するかもしれません」というのが、9月3日の菅首相の自民党総裁戦不出馬表明を受けて、その確率が少しばかり上がってまいりました。
先月22日にこの記事を書いた当時は「初の女性首相ってK池さんのこと?」って思った向きも多かったようなのですが、いえいえT市さんですよ。
石破さんは党内に敵が多すぎるし、小泉さんは実績不足で一時期ほどの全国的人気はない、、、(一応)本命の岸田さんは「平時の宰相」のイメージで乱世を乗り切る=コロナ禍の火中の栗を拾うキャラじゃない。
選挙の顔&若返り=無党派層を含めた「有権者向け」としては河野さんが最適なんでしょうけど、党内のドラスティックな変化を嫌う(既得権益を守りたい?)層からは反発必至、、、ならば「日本初の女性宰相」ということで選挙の顔としてのインパクト大、なおかつ党内の右派も納得のT市さんに勝機あり、、、まぁ現時点での確率はまだ低いですけどね〜。
さて、以前に藤沢市から配布していただいた医療関係者向けプレゼントがあって、その中に同梱されていたトマトジュースを、遅ればせながら一昨日いただきました。
いや〜これが美味しくてですね、毎日飲めるものなら飲みたいなぁ、、、と。

一緒に添付されていたメッセージカードですけど、、、

おいら最前線では全くないですけど、医療関係者の端くれとしてシッカリ嬉しかったので、感謝の極みであります。
2021年09月06日 (月) 22:27 | 編集
今から約30年前、日本は空前のF1ブームでありました。
それまで我が国のモータースポーツは、一部の熱心なファンを除いて、お世辞にも人気のあるスポーツカテゴリーではありませんでしたが、F1ブーム当時はスポーツ紙の一面を飾ることも珍しくなく、鈴鹿で行われた日本グランプリは、土曜日午後の予選が生中継、日曜日の本戦はゴールデンタイム放送、という凄まじさでした。
ブームを牽引したのは、当時無類の強さを誇ったホンダエンジンであったことは間違いありません。
1987年から1992年にかけては「ホンダエンジンを積んだ車に乗らなければチャンピオンになれない」状態が続き、ホンダエンジン車以外が全て周回遅れになるということも珍しくありませんでした。
それ以前もホンダは、2輪レースの世界で強さを誇っていましたが、4輪の最高峰のF1となると、そのインパクトは圧倒的で、クルマ好きなら誰でも耳にしたことがある、フェラーリ、ポルシェ、BMW、フォード、ルノー、アルファロメオ、ランボルギーニなどの名だたる海外メーカーのエンジンを尻目に日本製エンジンが圧勝し続けるわけですから、そりゃぁ日本人からしたら盛り上がるのも当然です。
ホンダエンジンがブームを牽引したことに間違いはありませんが、1987年から中嶋悟がF1ドライバーとして日本人初のフル参戦を果たしたこと、そしてやはり1987年から鈴鹿サーキットでF1日本グランプリが毎年開催されるようになったことも、F1ブームに拍車をかけました。
そしてホンダと共にF1ブームを牽引したのが、マクラーレンホンダで1988年、1990年、1991年の3度のチャンピオンに輝いたアイルトン・セナの存在です。
日本人ドライバーを除けば、セナの人気は日本では圧倒的でした。
そんな彼を今回は「昭和シェル石油のCMを通して」振り返ってみたいと思います。
当時の昭和シェル石油は、F1ブームに火がつき始めた1987年からすでに、マクラーレンTAGポルシェのアラン・プロストをイメージキャラクターに据えてCMを流していましたが、1988年からセナがマクラーレンに加入し、エンジンもTAGポルシェからホンダに代わることになり、まさに千載一遇のチャンス、、、昭和シェル石油の広報担当者は「この好機を逃すまい」と思ったことでしょう、まさに怒涛のCM攻勢だったのを憶えています。
1988年シーズンはマクラーレンホンダの16戦15勝、しかもワンツーフィニッシュ10回という、まさに独壇場でした。
シーズン終盤からは「昭和シェルがチャンピオンになりました」かのような、有頂天CMが流れるようになりました。
今になって思えば、この1988年シーズンのようなCM映像が撮れたことが貴重でありまして、翌1989年シーズンはプロストとセナの関係も悪くなり、昭和シェル石油も無味乾燥なCMへと変化、、、1990年からプロストがフェラーリに移籍したことを受けて、1991年にかけての昭和シェル石油のCMは、日本で圧倒的人気のセナを全面に押し出す構成になりました。
そして1992年になると、もう完全に世も末と言いますか「セナに会いたい」やら「セナ様〜」やら、、、
にわかファンがキャーキャー言い出すとブームは終盤に入ったと言えるわけでして、、、
まぁそれでも、セナが圧倒的に速い天才的ドライバーだったことは疑いの余地はありませんし、セナ自身も日本のことが大好きだったのもまた事実です。
1993年からホンダのF1休止、1994年のセナの事故死などもあり、F1ブームは徐々に収束していくのでした。

いや〜それにしても、当時はおいら自身もCMの影響を受けまくり、フォーミュラーシェルという高価なハイオクガソリンを愛車に給油して、スパークエイダーの効果を実感しながらドライビングを楽しんだものでした(嘘)。
2021年09月07日 (火) 22:25 | 編集
一昨日(5日)日曜日の夜のことですけど、いつもながらの「ヤオコー」で刺身を購入しました。
当然のように見切り品狙いで行ってますからね、半額で2種類買いまして、ひとつは本鮪の赤身。

もうひとつは真鯛です。

どちらも柵で買っているので、賞味期限は翌日まで。
半額見切りなのに、翌日に持ち越せるというのは嬉しいポイントです。
ところで写真に撮ってみて改めて感じるのは、我が家の皿には全く色気がない、ということですなぁ。
さて、コロナ禍のせいで、普通のスーパーに高級食材が卸されるようになって、さらにそれが半額で見切られるという異常事態がもう1年半もの長きにわたって続いています。
早くコロナ前に戻って欲しいと思うのですが、どうなんですかね、本当に戻れるんですかね。
個人的見解としては「完全に元通りは無理」ということ。
コロナ禍のせいで、「リモートでできる分野は意外と多い」ことに気づいてしまったのに加えて、「むしろリモートの方が優れている部分」にも気づいてしまいましたからね。
でもまぁ食事に関しては絶対にリモートではできませんから、、、とはいえ大人数での会食、特に宴会の頻度は減るんでしょうねぇ。
今まで以上に「行きたい人達だけが行く」ようになるのかな、、、「新年会の出席者の半数近くは関連団体からの御来賓」なんていうのも今後は変わっていくんでしょうかね。。。
2021年09月08日 (水) 22:26 | 編集
今日(8日)は水曜日なので貴重な平日の休診日、午前中から精力的に動かなくてはなりません。
まずはランニングをしまして、その後は野暮用廻りに出発。
昼食は「なか卯」で親子丼をいただきました。
今日もJAF会員特典でハイカラうどんを無料でいただける幸せを堪能しましたが、今日はこのうどんが熱々で素晴らしい出来上がりでした。

その後は診療室に篭って市役所からいただいてきた宿題の束と格闘し、大凡半分をやっつけました。
夜は「ヤオコー」経由で帰宅、、、今夜の「ヤオコー」はラム肉が半額祭りでしたので、ウキウキ気分になりました。
さて、元ニッポン放送アナウンサー、深澤弘さんが本日、85歳で亡くなりました。
プロ野球の実況で知られた方で「ミスターショウアップナイター」とも呼ばれるほど、ラジオでの野球実況に定評があり、まさに一時代を築いた名アナウンサーでした。
おいら個人的にも深澤さんには思い入れがあって、小学生の途中から我が家は母親の方針でテレビ禁止になった関係で、当時そのことを恥ずかしくて友達に言えず、友達と話を合わせるためのプロ野球の情報収集は専ら「ニッポン放送ショウアップナイター」を耳をかっぽじって聴くことでありました。
当時のショウアップナイターのエースアナウンサーが、まさに深澤弘さんでして、深澤さんの実況は非常に声が聞きやすいのはもちろん、絶叫型ではなく洗練された語り口なのに物凄く臨場感がありましてね、、、子供心にワクワクドキドキしながら毎晩のようにナイター中継にのめり込んで、手に汗を握りながら聴き入っておりました。
王選手のホームラン記録もまたラジオで聴きました、、、ホームランジングルにワクワクしたのを思い出します。
もう44年も前ですか、、、懐かしいなぁ。。。
ナイター中継が終了した後は、そのままの流れで「大入りダイヤルまだ宵の口」へと続いていくのが毎晩のお約束でした。
2021年09月09日 (木) 22:27 | 編集
今日(9日)は朝から雨がザーザーと降る木曜日でした。
障害者歯科診療の当番日だったので、お昼に診療室を抜けさせていただいて、口腔保健センターに行きました。
流石にザーザー降りの雨の中を歩いて行く気にはなりませんで、バスを利用したわけですけど、診療室からバス停までとバス停から口腔保健センターまで歩いただけでびしょ濡れになりました。ふぅ。
夕方の当番終わりを待っていたかのように雨も止みまして、雨上がりの夕空に吹く風を浴びながら診療室に舞い戻って、もうひと仕事いたしました。
さて、無観客で開催されたTOKYO2020オリンピック大会ですが、おいら8月1日の日曜日に国立代々木競技場で行われたハンドボールのチケットが当たっておりました。
そう、まさに幻のチケットとなったわけですけど、「記念に欲しい」という多くの声に応えるカタチで、期間限定でダウンロード出来るようになっておりました。
せっかくなので、おいらも、、、ということで目出たくゲット。

う〜ん、ちょっと虚しい気もしますが、、、生でオリンピック観てみたかった〜。。。
2021年09月10日 (金) 22:26 | 編集
2021年09月11日 (土) 22:30 | 編集
今日は9月11日、世に言う「9.11」です。
今からちょうど20年前に、世界を震撼させた同時多発テロが起きました。
あの日のことは今でもハッキリ憶えています。
2001年の9月11日火曜日、日本では夜遅く、、、緊急ニュースでNHKのアナウンサーが発した「これは映画ではありません、現実の映像です」というフレーズが今でも忘れられません。
さて、今夜の我が家は一家離散状態なので、仕事終わりのおいらは独り晩飯を決行いたしました。
行き先は中学の同級生が営む「竹波」であります。
今夜もまたハズレのない刺身群ですが、個人的白眉は写真右手前のマハタでありました。
噛めば噛むほど甘みが染み出して、飲み込むのがもったいないんですな、これが。

同時に運ばれてきた煮蛸もまた味わい深し。

高級牛肉のロースト、いわゆるローストビーフですが、もちろん美味しいですよ。

緊急事態宣言の延長が発表されましたが、今夜に限ってはお店の方も盛況で、ひと安心であります。

最後に食べた鰤の焼き物、これが脂乗りまくりで、胃袋にズッシリときまして、珍しく米をいただかなかったというね、、、

その代わりに烏龍茶を飲みまくるということになるのです(笑)
いや〜いつもながらの満足度の高い料理を提供していただきました。
御馳走様でした〜。
2021年09月12日 (日) 22:25 | 編集
朝からチャリを駆って口腔保健センターへ行って摂食機能支援相談会に出てきました。
指導医の昭和大教授のHRN先生は非常に優秀な方で、今日もまたそれを実感することしきり。
相談会終わりは雨がポツポツ降る中をチャリで帰宅しましたが、途中で「濱野水産」に寄って、生しらすをゲットしました。
釜揚げシラスは売り切れていて残念。
その後は1時間ほどランニングをしました。
湿度が高いので全身グッショリ、、、靴までグショグショになるのは本当に不快で、自らの汗っかき体質を恨むものです。
さて、台風14号ですが、台湾の東を北上していて中心気圧が935hPaで、勢力が幾分弱まったとはいえ、まだまだ強烈な台風です。

今後は14日〜16日にかけて上海付近で停滞&迷走する予定で、17日にようやく九州〜本州に向けて動き出す予想というね、、、

この期に及んでは、少しでも精力が弱まってくれることを祈るのみであります。
2021年09月13日 (月) 22:25 | 編集
20年前の2001年9月11日にアメリカで起きた「9・11」同時多発テロ事件では、ハイジャックされた4機の旅客機が、ニューヨークの世界貿易センタービルや、ワシントン郊外の国防総省などに激突して、日本人24人を含む3000人近くが犠牲になり、世界貿易センタービルでは2753人が死亡しましたが、このうち1106人は遺体の損傷が激しく、今も身元が特定されていません。

同時多発テロを受けてアメリカの軍事作戦が始まってから20年が経ちました。
アフガニスタンに派兵された米軍兵士の死者数は約6000人で、同時多発テロの犠牲者の2倍です。
アフガニスタンから米軍が撤退する中、武装勢力タリバンが攻勢を強め、現地の政権は崩壊しました。
タリバンが再び実権を握ったことにより、先行きは極めて不透明になりました。
現在アフガニスタンでは、食料不足や物価の高騰が深刻になっていて、国連は「国民の93%が食事を十分にとれない事態に陥っている」として、国際社会の支援が急務だと訴えています。
世界中を巻き込んだ「テロとの戦い」とは何だったのか、、、この間に誰が幸せになったんでしょうね。
富が集中したとされる一部の富裕層なんでしょうか。
2021年09月14日 (火) 22:25 | 編集
コロナ禍で起きたプチ騒動を振り返ってみよう、ということで、、、そういえば6月下旬にはこんなこともありました。
天皇陛下「オリンピック・パラリンピックを開催するにあたっては感染拡大しないよう万全を期してください」(筆者想像)
宮内庁長官「陛下はオリンピック・パラリンピックの開催が感染拡大に繋がらないかご懸念されていると拝察している」
マスコミ「天皇陛下が五輪開催にご懸念」
庶民「天皇もオリンピック中止して欲しいって言ってるんだって」「天皇陛下のお言葉を拝聴してもまだ五輪開催に拘るスガ」
、、、伝言ゲームみたいなもんですかね?
2021年09月15日 (水) 22:25 | 編集
今日(15日)は水曜日なので貴重な平日の休診日ということで、午前中から勢力的に動かなくてはなりません。
まずはランニングをしました。
路傍には彼岸花が咲いていて、もう秋だなぁ、、、と。
よく「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、冬が去っていくのは嬉しいくせに、夏が去っていくのって妙に淋しいです。
特に今年の夏は、お盆の頃に梅雨の戻りのような1週間(正確には立秋を過ぎていたので梅雨ではなく秋雨ですが)がありましたし、9月なった途端に関東地方は10月中旬並みの低温に見舞われるしで、なんか21世紀型の猛暑の夏ではなかったので拍子抜けでしたね。
昼からは野暮用廻りで藤沢市街に出ました。
昼食は「なか卯」で和風牛丼に無料のこだわり卵をトッピングしました。

その後は市役所に行ってお仕事をしてきました。
夕方からは診療室に篭って日本歯周病学会のお仕事に勤しみまして、夜は「ヤオコー」にて半額見切り品を漁るという水曜日のお約束を完遂いたしました。
2021年09月16日 (木) 22:25 | 編集
子供の頃から「約束を守ることが大切」だというのは、殆どの人が教え込まれてきたと思うんです。
これは就学前から何らかの形で教え込まれ始めていて、小学生低学年で確立するものと思われます。
つまり小学校3〜4年生くらいになると、子供社会の中でも「約束を守らない奴〜約束破りの常習犯」は、何となく疎まれるようになります。
大人になっても「約束を守る能力」には個人差が相当に大きい印象です。
約束をすっぽかす人(飲食店などの予約系の無断キャンセルもこれに当たります、歯科医院の予約もそうですね)って、再犯率(常習性)が高いですよね。
常習者になるとスッポカシに耐性ができちゃっていて、だから普段は絶対に無断キャンセルしないような人が本当にうっかりすっぽかしちゃった時、ご本人の狼狽ぶりは常習者の対極にありますもの。
すっぽかさないまでも、ドタキャンする人って、やはり再犯率が高いです。
こういう人って、予定変更しなくちゃいけないのを以前から判っていたのにギリギリまで放置してしまう系、もしくは「先約優先」という概念の欠如系、そのどちらかなんでしょうね。
そして、ドタキャンこそしないものの、しょっちゅう予定変更の要請をしてくる人、最近は「リスケ」って言うらしいんですけど、リスケばかりする人って、もちろん余裕を持って通告してくれるのでドタキャンよりは遥かに良いですけど、自身のスケジュールのマネージメントに問題があるか、周囲に振り回されすぎている状態から抜け出せていないってことでしょう?。
あと、リスケを何回も繰り返されると、「この人にとって自分の優先順位は低いんだな」って思ってしまいます。
そうなんです、仕事はもちろん、社会生活を送るにあたって「約束を守ることは基本中の基本」なんですけど、守れない人って世の中には意外と多い、、、裏を返せば「この人は必ず約束を守る」という信用を得られると、それだけで相当な強みになると言えます。
「こんなに頑張っているのに思うように実績や評価が上がらない」と悩んでいる人って、ドタキャンを年に数回、リスケを月に1回以上していませんかね?。
あと、約束の時間を守ることも大切です。
遅刻の常習者って、ご自宅の時計が全て15分遅れになっていませんか?、って思うくらいに繰り返しますものね。
やる気もあって実際に一生懸命やっているのに遅刻癖のせいで結局ダメになった人、何人も知っています。
約束を守れない、時間を守れない、これらは病気の可能性もあるので、一概には責められないわけですけど。。。
2021年09月17日 (金) 22:25 | 編集
今回の台風14号ですけど、今日(17日)になってからというもの、有名どころの気象予報士の皆さんのブログの更新が滞ること滞ること、、、要するに、それだけ予報が難しい過去に例のない台風ということで。。。
まぁ、責任ある立場の人たちは予報を悪い方向に外すわけにはいかない(要するに、守りに入らざるを得ない)ですから、、、責任のないおいらが今後の予想をぶっちゃけて言うと、関東地方に関しては、台風接近&厳重警戒というよりは、ちょいと強めのフツーの低気圧になって関東に接近する感じですね。
まぁ雨もそれなりに南東斜面(例えば箱根とか)では強く降り続く時間帯もあるんだろうは思いますけど、自宅が余程の傾斜地にあるとか、昔から地盤の弱いところ、過去に洪水被害が発生したところ以外なら今回は別に大丈夫なんじゃないかと、、、要するに一昨年の台風15号&台風19号というのとは根本的に別次元で、そいつらに比べれば全く大したことございません。

今回の台風14号は当初の予想よりも動きが遅くなったもんで、19日の日曜日に朝から屋外レジャーを計画していた人は「予定を変更しなくちゃ、、、」と戦々恐々でしょうけど、まぁ日曜日の予報もきっと「曇りときどき雨のち晴れ」になるでしょうから、日曜日の午後からならば当初の予定通りでよろしいかと。
TVに出演しているような責任ある気象予報士の皆さんは、最悪を想定してのコメントになりますから、、、その結果、TVのニュースは視聴者の不安を煽るような報道になりますしねぇ。。。
今回一番気がかりなことは、関東は多分大丈夫であるにも関わらず、昨今のJRは積極的に計画運休をしちゃうもんですから、今回も報道に煽られて要らぬ計画運休をしやしないかということ。
おそらく18日土曜日午後〜19日日曜日の航空各社は、機材繰りによる欠航以外は、軒並み平常運行すると思われますが、昨今のJRは石橋を叩いて計画運休したりする恐れがあるのでね。。。
2021年09月18日 (土) 22:25 | 編集
台風14号、関東では大したことなくて良かったです。
さて、一昨日の記事で「約束を守ること」について書きましたけど、おいら約束を守れない人の中でも子供の頃から割と一貫していることとして「相手によって約束を守る精度を変える奴は嫌い」というのがあります。
例えば、「先生との約束は守るのに生徒同士の約束は守らない」とか、「女の子との約束は守るのに男同士の約束は守らない」とか、「先輩との約束は守るのに後輩との約束は守らない」とか、「丸井のローンの返済日はしっかり守るのに友人から借りた金はなかなか返さない」とか、「その飲み会ってメンツ誰ですか?、、、あぁ、じゃぁとりあえず人数に入れといて下さい」って言う奴とか、、、、、です。
2021年09月19日 (日) 22:50 | 編集
自粛警察という言葉が出来て、かれこれ1年半くらいですかねぇ、、、少なくとも昨年のゴールデンウィークにの時には自粛警察やマスク警察の人たちがしっかりいらっしゃいましたから。
最近、ようやくTVをはじめとするマスコミも自粛警察寄りの意見とそれに対立する見解を同時に流すことが増えてきたように思います。
そもそも今般の新型コロナで「酒を出すな、店を閉めろ」って騒いでいる人たちの多くは、コロナ禍でも収入に大した影響がない人たちなんでしょうね。
緊急事態宣言で迷わず休館した公共施設(博物館や動物園など)は、運営している人が公務員なので開けようが閉めようが給与は変わらないわけで。
一時期「ノーと言う勇気」を持った飲食店の店主なんか思いっきり叩かれていましたものね。
個人事業主と給与収入者ってコロナ禍で分断されましたよねぇ。
2021年09月20日 (月) 22:36 | 編集
ネット上で紹介されていたツイートに以下のようなものがあって、目が留まりました。
『友人、小規模なオーケストラの芸術監督なのだが「子どもの教育のためなので無料で演奏していただけないか」と小学校や中学校の教員から打診されることが少なくないらしい。そんな時は「先生は子どもの教育のために無給で働いていらっしゃるのですか?」と質問すると黙るとのこと…』
ま、「子供の教育のため」という前フリがないとお願いしにくいようなことは、「普通はダメ」なんだということですね。
教員の先生に対して同情的な視点で考えるならば、公立の学校だと予算自体がついていないところが多そう、、、要するにお願いしている先生自体がこの件に関しては無給で動いている可能性が高いということ、、、よく部活の顧問は無給だと言うじゃないですか、、、部活が教育の一環ならば、無料演奏もそれと同様と考えてしまうかもしれません。
ただしやはり「ボランティアの強要」というのは異常なこと、、、部活の顧問が無給というのが何十年も改善されずに続いているのも異常なんですよね。
この件と直接関係はないですが、よく「親戚や友人というだけで本来料金が発生する仕事を無料でやってくれとお願いされる」ことがあるといいますよね。
以前、大学の附属病院に勤務していた時に、学生さんから個人的に治療をお願いされることが多々ありました。
その中には部活の後輩も多かったのですけど、ある後輩の女性から「先生はなぜ後輩からお金を取るんですか?、どうして無料で治療してくれないんですか?」と質問されたことがあります。
正確には、彼女は治療費を「病院に支払っている」わけで、おいらは彼女から1円も受け取っていないわけですけど、彼女にしてみたら「先輩なのにどうして奢ってくれないんだろう」と思ったんでしょう。
当時は上手く説明できなかったですけど「飲み会では奢るけど、仕事で奢るわけにはいかない」というようなことを言いましたね、彼女は納得していない雰囲気でしたけど。
飲食店などでも無料とまでは言わないまでも、「友達なんだからまけてよ」とか、知人というだけで「何か特別なサービスがあって然るべき」と考えている人って意外と多いですよね。
「仕事と対価」というのを、意識していない人が多いということなのかなぁ。。。
2021年09月22日 (水) 08:43 | 編集
自民党総裁選が17日に告示されました。
現総裁の菅義首相の後任を争い、河野太郎行政改革相(58)、岸田文雄前政調会長(64)、高市早苗前総務相(60)、野田聖子幹事長代行(61)が立候補を届け出ました。
29日の投開票日まで各候補がどのような論戦を交わし、支持の取り付けに向けてどんな駆け引きが行われるのか、、、その中で河野太郎氏が農業など1次産業について語ったところによると、、、
「無人化の技術が大事になる。人が寝ててもできるものは、もうロボットやAI(人工知能)にやってもらう。ロボットだったら、別に夜真っ暗でも、GPSなり何なりで動かすことができる」

いや〜、余程の大規模農家じゃないと導入してもペイ出来ない価格になっちゃって、なかなか難しいんじゃないかと、、、日本で使うというよりは、日本で開発して外国に輸出する方向になるのかなぁ。。。
でもまぁ、台風の夜とかに用水路を見に行かせるのには良いかも、、、「高価なロボットが帰ってこない!」ということになって探しに行っちゃったら元も子もないですけど。
2021年09月22日 (水) 22:28 | 編集
今日は水曜日なので貴重な平日の休診日、ということで、朝から精力的に動かねばなりません。
まずは月イチの喘息の診察を受けに行って来まして、その後は薬局に処方箋を提出して、その足で「濱野水産」に寄ってシラスをゲット。
そしたら雨が降ってきたので、パソコン相手に事務仕事を少々。
1時間ほどで雨も上がったので、ランニングを少々。
ランニングの途中から晴れてきて、湿度も高く夏になってまいりました。
ランニングおわりで藤沢市街に出まして野暮用廻り、、、遅めの昼食は「いろり庵きらく」でいただきました。

その後は市役所に行って宿題の束を受け取りまして、薬局で薬を受け取りつつ、診療室に篭って宿題と格闘いたしました。
夕方から夜まで格闘した後は、「ヤオコー」にて見切り品を漁るという水曜日のお約束で〆たのであります。
なんか、水曜日っていつも同じようなことをして1日を終えてますね。
明日は秋分の日でお休みなので、帰宅後は、いつもよりお酒も少し多めに飲んだのでした。
2021年09月23日 (木) 22:27 | 編集
今日は天気の良い秋分の日、お彼岸の中日ということで、各地の道路は渋滞が予想されましたが、連休ではないので大渋滞にはならないだろうということで、クルマで墓参に向かいました。
横須賀市営の公園墓地、ここは広々していて天気が良いと気持ちがいいですなぁ、、、BBQなんかしたくなっちゃいます、もちろん禁止ですけど。

墓参終わりで森崎にある「イツワ製麺所食堂」を久々の訪問。
今日は塩レモンつけ麺をチョイス、、、レモンを麺に絞って塩胡椒の効いた付け汁に浸していただくわけですけど、後を引く不思議な味で、これが満足度高し。

ちなみに麺の量は250gです。
以前は350gいけたんですけどね、、、今日は250で丁度よく、歳とったなぁと思うものです。

帰路の途中で葉山の「ブレドール」に寄って美味しいパンを買いこみまして、隣接したカキ氷店「霧原」を初体験。

あまおうの苺ミルクと小豆ミルク、、、天然氷がフワフワで美味しいですなぁ。。。

¥1400と非常にお高いですけど許せます。
たまに行くならアリですな。
今日は30℃越えの真夏日でしたけど、もう秋ですから湿度がさほど高くなく、結構快適でした。
とはいえ、逗子や鎌倉の海岸には海水浴客が多く、日中の風景は「完全に夏」でしたけど。
帰宅して一休みした後は、夕方から診療室に篭って夜まで宿題の束と格闘しました。
夜は昨日「濱野水産」で買った釜揚げシラスを「ブレドール」のパンに載っけてオリーブオイルを垂らし、オーガニック白ワインとともにいただく幸せを堪能しました。
内容の濃い秋分の日でメデタシメデタシでした。
2021年09月24日 (金) 22:23 | 編集
1週間前の話ですけど、我が家の晩飯は「ヤオコー」で半額ゲットした真鯛と本鮪赤身の刺身という紅白競演でありました。

コロナ禍のせいで高級食材がスーパーでフツーに安値販売されるという異常自体が続いておりますが、高級食材が高級な価格のままフツーに販売されているという例があります。
それはシャインマスカット、、、一昨日どうしても食べたくなって「ヤオコー」で定価購入してしまったわけですが、そいつを昨夜美味しくいただきました。

コロナ禍による巣ごもり需要が追い風になっているのは間違いありませんが、それにしたってこんな高級品が贈答用というわけでもなく、スーパーでフツーに大量陳列されているわけですよ。
フルーツ界の大革命と言って良いほど、このシャインマスカットって我々の暮らしの中に浸透しましたよね。
今や完全にブドウ界のトップの座を巨峰から奪取していますもの。
去年はまだ半額見切りで購入できていたのですが、、、、

今年はまだ見切られている現場に遭遇しておりません。
それだけ人気絶大で、お店側も強気ということなんでしょう。
おいらが初めてシャインマスカットを口にしたのは2016年の10月なんですけど、この時の衝撃は今でも忘れることができません。
でもシャインマスカット自体が世に出たのはさらに10年前の2006年なんだそうで、未来の大スターとなるこのブドウを開発した農業・食品産業技術総合研究機構が「ぶどう農林21号」として2006年に品種登録しているんですな。
ところが、当時は輸出を想定していなかったので、日本国外での品種登録を行わなかったんだとか、、、植物の新品種の保護に関する国際条約においては、自国外における果物の品種登録は自国内での登録から一定期間(ブドウは6年)以内に行うことが定められていて、既にシャインマスカットは2012年に申請期限を過ぎていて、今や海外でも日本の許可なしで合法に栽培できるんですと。
いや〜勿体ないことをしましたなぁ。。。
2021年09月25日 (土) 22:25 | 編集
台風16号が南から虎視眈々と日本を狙っております。
先日の台風14号の時は、無責任な立場から「関東は大丈夫でしょう」と言えたおいらですけど、今回の16号は(進路によっては)マジでヤバいです。
もちろん「進路によっては」という前提が付きまして、予報円の西側を進むと本当にヤバい、、、ということですね。

皆様もご周知の通り、台風は進行方向の右側、要するに台風の東側で被害が大きくなる傾向があるので、しかも今回の台風は「沖縄〜九州を通って徐々に勢力を落としながらスピードを上げて関東を通り過ぎる」のではなく、南の海上から直に東海〜関東地方に上陸するおそれがあります。
非常に強い勢力を保ったまま直撃すると、一昨年の台風15号と19号の悪夢が蘇ってしまうわけですが、、、

一昨年の台風19号の進路予報は「ほぼドンピシャ」で当たりましてね、今回の16号は予想としては関東の東海上に逸れてくれる可能性が一番高いと思われますので、取り越し苦労に終わってくれると良いのですが。。。
今(25日)のところ、来週は油断禁物ですな。
2021年09月26日 (日) 22:27 | 編集
涼しい曇天の日曜日、世の中には今日が「シルバーウィーク9連休の最終日!」という人も結構いるらしく、羨ましい話ですな。
でもそんなに休んじまったら明日からの仕事復帰はさぞ辛かろう、などと負け惜しみを言ってみたりして。
てなわけで、少し朝寝坊をさせていただいて、お昼前からランニングを少々、、、ランニング終わりで「濱野水産に行って生シラス&釜揚げシラスをゲット。
その後は雨が降り出しましたが、藤沢市街に出て遅めの昼食を「なか卯」でいただきます。
今日はハイカラうどんに無料クーポンで鶏天をトッピング、「なか卯」はランニング後に来ると、冷たく美味しい緑茶が飲み放題なんで、非常に嬉しい気分になるんですな。

その後は買い物のため数店を巡りまして、その足で診療室へ、、、夕方からパソコンの前に陣取り、第38回日本障害者歯科学会総会および学術大会に出席してきました、、、要するにWeb開催という出席感に乏しい個人的に苦手なやつです、はい。
今日はまず、2021年度第2回認定医研修会の受講をいたしました。
2時間半の長丁場、特に前半がツラかったww、、、でも後半はスイスイと耳と頭に入ってきたので助かりました。
特に後半は、我らが藤沢市歯科医師会のMMY先生が座長をされておられたんですけど、これが素晴らしかった、、、講演後の質問が非常に的確かつ掘り下げが絶妙で、多くの聴講者が訊きたかったことを見事に代表されていたのではないかと。
夜は「ヤオコー」に行って半額見切り品を漁ってきました。
今日の店内は恐ろしく空いていて、それは同時に見切り品で溢れかえっているという「パラダイス状態」を意味します。
お店側としては「需給バランスを見誤った」ということなんでしょうなぁ、、、天候のせいなのか、9連休の最終日ということに対する見当の違いか、、、経営って難しいですな。
2021年09月27日 (月) 22:24 | 編集
台風16号の進路が、なんとなく絞られてきました。
予報円で言いますと、進行方向の最も左端を通ると、一昨年の台風15&19号と似たコースということになり、関東地方に大きな被害が出そう、、、とはいえ、その確率は1割以下の非常に低いものです。

今回の台風は関東地方に関してはおそらくそれほど大したことない、、、と思われます。
が、台風の予報は刻一刻と変わったりしますので、最新の情報を入手してくださいね。
油断は禁物です。
さて、一昨日の土曜日にロボット掃除機「ルンバ」を入手しましてね、それ以来、今日までの3日間、彼に夢中です。

いやね、前々から欲しかったんですよ、彼。
しかしながら如何せん価格が高くてですね、二の足を踏み続けて早何年でしょう、、、そんな折、「ジャパネットたかた」が定価12万円台のものを4万円台で販売しているということで、おまけに各種オプションや消耗品のスペアも附属、しかも配送料と分割手数料はジャパネットが負担いたします!、ということで、これは買うしかなかろう、とwww、、、図らずもジャパネットたかた初体験となりました。
製品は「ルンバ980」という2015年から販売されているタイプで、最新型では全然ないのですが、かなりの高級機種でして、なるほど、この旧年式モデルをジャパネットが大量仕入れすることで低価格販売が可能になっているんでしょう。
もうね、清掃能力云々よりもどんな動きをするのかの方に興味津々でして、ドアさえ開けておけば隣の部屋にも勝手に入って隅々まで掃除するし、階段の手前ではちゃんとストップして引き返すので落ちることはありませんし、埃が溜まっているところは重点的に念入りに掃除するし、すごいなぁ、、、と。
ベッドの下とか普通の掃除機じゃ絶対に無理な所なんかはオテノモノで、これは良い買い物をしたかも、、、です。
2021年09月28日 (火) 22:25 | 編集
おいらのする「例え話」は解りにくいと不評のため、昨今は封印をしていたのですが、久々にやってみたいと思います。
お題は「アメリカは、2011年の東日本大震災に伴う福島第一原発の事故を受けて、日本の食品の輸入規制を開始し、事故から10年経過後も、福島県、岩手県、宮城県など合わせて14の県の延べ100品目が対象としていたが、9月22日付けで輸入規制を撤廃したこと」についてです。
マスコミは「今でも中国と韓国などが福島県産の食品の輸入を停止している」というニュアンスで報じてきたので、おいら恥ずかしながらアメリカが輸入停止措置を続けていたことを知りませんでした。
調べてみたら、EUやイギリスなども検査証明書の添付を義務付けるなどして、現在も規制を継続しているんですね。
(このアメリカの規制の撤廃、菅首相の業績のひとつなわけですけど、ニュースでも軽い扱いでほとんど評価されていませんよね、、、つくづく運のない総理だったと思うものです。)
そこで今日は「小学校低学年時にウンコを漏らしちゃったこと」に例えて解りやすく(?)解説してみたいと思います。
小学生の時に授業中にウンコなど漏らしてしまった日にゃ、それはもう一生のトラウマになってしまうことは間違いありません。
なにせ当時は休み時間にトイレに行ってウンコをすること自体が恥ずかしかったりするわけで、ウンコを漏らすなどしたらクラス中からエンガチョ状態になって、あからさまに避けられてしまいます。
寄り添い慰めてくれるのは、ほんの一部の人間の出来た超優秀な生徒だけです。
子供社会とは残酷なものです。
そして、ウンコを漏らしてから10年経ったのに、絶対に手を繋がないし、隣の席にも座らないようにしているのが、中国、韓国、香港、台湾、マカオ、そしてアメリカでした。
中国は今でもたまに「あいつ10年前にウンコ漏らしたんだぜ」って言うし、特に韓国にいたっては毎朝登校する度に、大声で「おーい、ウンコたれ、汚ねぇなぁ、近づくんじゃねーよ」と、わざと皆に聞こえるように絡んできます。
体育祭で実行委員長をすることになった時には「ウンコたれが実行委員長やるなんて、汚くてやってられっかよ」と当日のバックレをちらつかせてきました。

ちなみに、10年経った今でも陰でエンガチョ状態を続けている奴って割りと多くて、お母さんが毎朝チェックして「お漏らししてません」っていう先生へのお手紙を持ってくるのを条件に隣の席に座っているのが、EU、イギリス、ロシア、インドネシア、アイスランド、ノルウェー、スイス、リヒテンシュタイン、仏領ポリネシアです。
アメリカは「あの時は大変だったね、でも君は大切な友達だよ」「いつも応援してるよ、心は一緒だから」「体育祭頑張って成功させようね」とか言いながら、しっかり手は繋がないようにしてきたし、隣の席になるのも避けていたんですね、、、知りませんでした。
で、9月21日に急に「10年経って体育祭も終わったし、明日から隣の席に座るね、手も繋ごうか」と言ってきました、、、「どの口が言ってんの?」なんて絶対に言えないし、そりゃ「ありがとう」って満面の笑みで答えましたよ、、、マジで怖いですもん。
2021年09月30日 (木) 01:13 | 編集
天気が良く爽やかな水曜日、平日の貴重な休診日、ということで、午前中からランニングをしました。
湿度が高くなく、爽やかな風が吹くせいで、汗をかいても蒸発してくれますんで、シャツとパンツはグッショリになっても靴は濡れずに済みました。
汗っかきのおいらに嬉しい気候です、、、その反面、夏が完全に去っていくのを実感して寂しくもなるというものです。
ランニング終わりで昼前に「濱野水産」に行って生シラスと釜揚げシラスをゲットしてきました。
その後はチャリを駆って郵便局に寄りながら藤沢市街に出ました。
まずは「なか卯」に行って親子丼の昼食、、、ロハで貰った鶏天は親子丼の中に埋没させるのが吉。

その後は市役所に行ってお仕事をしてきました。
夕方から夜にかけてはパソコン前に陣取り、Web開催中の日本障害者歯科学会の学術大会を聴講しましたが、、、受講証の発行のためには「講演中に発表されるパスワードを記入して送信してください」って言われても、パスワードって一体いつ発表しましたか???、、、聴き漏らしたかも、見逃したかも、、、と思って何回も繰り返して聴講しましたが、全く見つけられず、、、5回目の聴講で「冒頭に発表されていたことを知る」の巻。
まさか冒頭だったとは、、、いやはや無駄な時間を費やしてしまいました。
夜は再び市役所に行って某会議に出席してまいりました。
会議終わりで「ヤオコー」に寄りつつ帰宅。
あ、そうそう、次の総理大臣が岸田さんに決まりましたね。
初の女性首相が誕生するかも、、、というおいらの予想は、やはり見事に外れましたが、岸田さんも高市さんも当初の予想以上に国会議員票を集めました。
というよりも、河野さんが議員票を取り逃したと言った方が良いのかな。。。
今回の河野陣営の敗北は、河野さん自身はもちろんですけど、それ以上に石破さんへのダメージが大きいですね。
これで石破さんが首相になる芽はほぼ潰えたと言えますね。
小泉さんも今回のことで評価をもう一段落とすことになりましたし、総裁選って人間模様がくっきり見えて興味深いですねぇ。
2021年09月30日 (木) 22:25 | 編集