fc2ブログ
incho.gif
 院長:茂木信道の診療室へお越しの方はコチラからど~ぞ
 2005年3月以前の旧院長室はコチラからどうぞ
笑いを取りに行く新聞
2021年10月01日 (金) 22:25 | 編集

大型で非常に強い台風16号、関東の南東海上を北東方向に抜けて行きました。
関東地方からは、かなり遠くの海上を通過したにもかかわらず、広い暴風域を伴っていたため、千葉県の太平洋沿岸(外房〜九十九里〜銚子)では停電も発生したりして、少なからず影響が出た模様です。

 
fc2blog_20211002072510267.png


それにしても今回の台風16号、関東を直撃しなくて本当に良かった、、、もし直撃していたら、一昨年の恐怖再び、、、


19101218_20211002073102982.png


ということで、同等の、いやそれ以上の被害が出ていた可能性がありますね。
一昨年の19号と今年の16号の天気図を見比べると、東側の高気圧の張り出し具合の微妙な差なんですよねぇ、、、怖い怖い。


さて、、、報道って、時に「必要もない情報を入れて笑いを取りにくる」ことがありますよね。
以下は先月29日の神戸新聞の記事ですけど、事実を淡々と伝えるだけじゃダメなんですかねぇ、、、ダメなんでしょうねww

(以下転載:原文ママ)

勤務中の女性車掌の体を触ったとして、兵庫県警姫路署などは29日、同県迷惑防止条例違反の疑いで、同県姫路市の会社員の男(30)を逮捕した。同署によると、男は女性を触った際にスマートフォンで動画撮影もしており、「自分は『撮り鉄』ではなく『撮りケツ』だ」などと説明しているという。
逮捕容疑は8月18日、姫路市のJR姫路駅構内の階段で、女性車掌(27)の下半身を触った疑い。同署の調べに容疑を認め、「ストレスがたまっていた。鉄道会社の制服が好きだった」とも話しているという。



厨房には中坊の時の友がいるの巻
2021年10月02日 (土) 22:33 | 編集
 
仕事終わりで歩いて藤沢市街に出ました。
今日は暑かったので半袖短パンですけど、まぁ歩けば汗をかきますけど、湿度が低いので快適です、、、秋ですなぁ。

本日の目的地は中学の同級生が店主を務める「竹波」です。
まずは生ビールをいただける幸せを噛み締めるところからスタート。


IMG_0260_2021100309060782b.jpg


食べ物は20キロもののクエ鍋からのスタート。
もうね、初っ端からガツンと行かれちゃいましたよ。
刺身も良いけど、クエは鍋で食べると素晴らしいですね。


IMG_0261.jpg


そして毎度毎度のハズレなしの美味なる刺身群でありまして、手前の秋刀魚が秋を感じさせてくれます、はい。


IMG_0262_202110030906077ef.jpg


もちろんビールから日本酒にシフトチェンジいたしまして、、、


IMG_0266.jpg


甲子という薫り高き千葉のお酒をいただきました。
いや〜至福ですな。


IMG_0265_20211003090607fa9.jpg


そして秋刀魚の塩焼きでありまして、内臓をいただくにあたっては日本酒を少しモッタリしたものに変えていただき、まぁなんと言いますか、幸せの絶頂を味わったのでした。
やはり季節のものを美味しくいただくというのは、日本人としての幸福感のトリガーなんでしょうね。


IMG_0268_20211003090607814.jpg


さらにローストビーフ〜鮑〜烏賊と続きまして、、、なんでもビーフは舞茸で軟らかくなるんだとか。


IMG_0270_20211003090607768.jpg


そして山形のお酒といえば、、、


IMG_0272_202110030905585dd.jpg


十四代ですよ、、、飲ませていただき感謝です。
醸造用アルコールの有無で全てが決まるわけじゃないんですな。


IMG_0273_20211003090607582.jpg


最後の〆は伊勢海老の味噌汁付き、、、嗚呼本当にありがとうございます。


IMG_0274_20211003090554e7b.jpg


いや〜今夜も楽しい会話と美味しい食事で心も腹も満たされましたですよ。
ご馳走様でした〜。



牡蠣〜タイ〜北海道
2021年10月03日 (日) 22:40 | 編集
 
今日は日曜日ですから午前中にランニングをして、午後からは横浜ベイクォーターにお出かけしてきました。
海からのそよ風に吹かれながら飲む生ビールは格別ですな。


IMG_0280_202110040713286d3.jpg


お店は「キンカウーカ」でありまして、牡蠣を堪能しにまいりましたというわけ。


IMG_0281.jpg


牡蠣には白ワインを、という同調圧力は自分の中に健在でありまして、まぁでもやはり美味しいんですから仕方がありません。


IMG_0282_20211004071404368.jpg


そしてまた生牡蠣プレートをお代わりするのです。
ちなみに今日は兵庫県室津産の小ぶりな牡蠣が白眉でありまして、噛み締めながら白ワインを流し込むという作業が至福なわけですよ。


IMG_0283.jpg


そして、このお店には至高のカキフライがあるのも忘れてはならぬこと、、、


IMG_0284_2021100407140470f.jpg


そしてカキフライには白飯が相性抜群なのもまた忘れてはならぬこと。。。


IMG_0285_2021100407140270c.jpg


2軒目は「キンカウーカ」に隣接した「チャオタイ」でありますよ。


IMG_0288_20211004071343b35.jpg


タイ料理にシフトチェンジするにあたり、白ワインからビールに回帰するのでありました。


IMG_0287_20211004071403ff6.jpg


エビのすり身揚げをパクついたり、、、


IMG_0289_20211004071402a8b.jpg


トムカーガイを啜ったりしながら、、、


IMG_0290_20211004071343db0.jpg


くれなずむベイエリアの街の光と影を堪能するのでありました。


IMG_0291_20211004071733092.jpg


パッキーマオという辛い麺をいただいた後は、、、


IMG_0293_20211004071744ad5.jpg


北海道物産館でソフトクリームを食べて〆るのでありました。


IMG_0295_20211004071747208.jpg


嗚呼、飲んだ食った〜、、、という感覚を味わえる幸せを噛み締めながら帰路についたのでありました。
でも電車はまだまだ空いていますわな〜、、、鉄道会社にとって、コロナ禍以前に戻ることって、やはり無理なんでしょうかね。



気づけば9千円超えですかぁ
2021年10月04日 (月) 22:23 | 編集

おいら昔はディズニーランド大好き青年だったので、30代まではよく行ったものでした。
ディズニーランドに行くと入場料(1日パスポート)が¥5000で、それに飲食代と土産代で合計1万円を超えちゃう、、、それに加えて交通費というのが大凡の予算でした。

最後においらが東京ディズニーリゾートに行ったのが2013年の9月16日の敬老の日でした。
この時は既に1日券は6千円台だったはずですけど、いわゆる「午後から券」だったので、もっと安く入れたはずです。


DSCF4831_20211005080140235.jpg


ほんでもって2021年の今年、10月から入場料の値上げをしたんだそうで、基本は平日が8400円または8900円、土日祝と繁忙期が9400円なんですと。
ごく一部の閑散期の平日に7900円ってのががあるんですけど、これはもう激レア。

FACJ-Z7UYAMsQBk.jpeg

いやはや、1日チケット7千円台と8千円台の時代を知らずに9千円台の時代に突入ですか、、、地方から家族4人で泊まりがけで来たりしたら、もう大変なことになりますな。
それにしたって、最近10年間の値上がりのペースの早いこと早いこと。


a021efac-s.jpg


でもまぁこういう強気の料金設定を支えているのがディズニー熱烈大好きな人達なんですものね。



ポジティヴ vs.ネガティヴ
2021年10月05日 (火) 22:24 | 編集

我が家のトイレには、日めくりカレンダーが2つ設置してあって、それを毎朝の用足し時に読みながら、1日のスタートを切るわけです。
ひとつは6年半前に後輩のサウジアラビア氏からいただいた「まいにち修造!」という、当時のベストセラーです。


820782_999_g1_l_2021100605490233e.jpg


そして、後から買い足したヒロシの「まいにちネガティブ」という、パロディーとして作られた日めくりカレンダーがその隣に鎮座しているのです。


IMG_0258_20211006054900389.jpg


最初はギャグのつもりで2つを並べていたんですけど、これね、どちらも正しいことを言ってるんですよ。
ポジティブシンキングはとても魅力的だし、できれば常にポジティブな心でいたいものです。
でも、ポジティブシンキングがいつも正しいわけじゃないんですね、そう、時と場合によるんです。
身勝手で無責任なポジティブ思考って、往々にして周りの人を不幸にしますからね、適材適所でポジティブとネガティブを使い分けたいと思うものです。
ちなみに「明るいネガティブ」はお笑いの重要な要素。
笑う門には福が来ますwww



久々に病院三昧
2021年10月06日 (水) 22:25 | 編集
 
朝から病院三昧、、、今日は水曜日なので、貴重な平日の休診日、藤沢市保険医療センターで肺がん検診の後、湘南藤沢徳洲会病院で診察してもらいました。
以前もあったんですけど、最近また睾丸に軽い痛みや不快感があったので、泌尿器科で診察してもらいました。
検査をしたところ、悪性所見は無く、このまま経過観察になりました。
あと、咽頭〜上顎洞部に違和感があったので、耳鼻咽喉科で診察してもらいました。
こちらもおそらく大丈夫とのことでしたが、念のためということでCT撮影をしました。
朝から午後まで、、、でもまぁ今はコンピューターのおかげで色々な診療科や検査科を廻っても手際が良いので、その辺は楽ですね。会計の待ち時間も短いですし。

その後は藤沢市役所に行って宿題の束を受け取って、夕方から夜まで診療室に篭って宿題と格闘いたしました。
体力は使わなかったけど、心と脳味噌を酷使した1日でした。

夜は「ヤオコー」に行って半額見切り品を漁りました。
今夜は大漁でありまして、スルメイカやら、、、


IMG_0296_20211007084234ea6.jpg


鯵のタタキやら、、、


IMG_0297_20211007084231913.jpg


写真は撮れませんでしたけど、鰤やら本鮪やらヒレカツやら、ちょっと大人買い感覚を楽しんだのでした。



10年ぶりの震度5強
2021年10月07日 (木) 22:25 | 編集
 
午前中から急患対応をいたしまして、お昼からは診療室を抜けさせていただき、口腔保健センターに向かいました。
途中の「ヤオコー」で、オニギリとお茶を買って、センター到着後にそそくさと昼食、午後は障害者歯科診療の当番です。
今日は全般的にハードな治療が多く長引きまして、当番終了も遅れに遅れてズレ込みまして、我が診療室にとって返すも早歩きで汗だくです。
18時に診療室に舞い戻り、待ち構えていた急患を含む患者さんたちの診療を終えたのが19時半すぎ、その後の各種残務整理を終えたのが21時過ぎとなりました。
帰宅して夕食を食べ始めたのが22時、とまぁ通勤を含めて片道約20〜30分の徒歩移動が4回あって、気分転換もできるので、大きなストレスにはなりませんが、これを毎日続けたら流石に身体を壊すよなぁ、、、と思うものです。

さて、晩酌しながら食事をしていると、緊急地震速報の音と共に部屋が揺れ出しまして、大きな地震の予感、、、速報によれば埼玉県などで最大震度5強ということです。


987uih9h9h9gyu.png


首都圏で震度5強を観測したのは2011年以来、10年ぶりとのことで、当地の藤沢市南部は震度3〜4といったところでした。
明朝になると被害がどのくらい出ているかが明らかになると思いますが、、、ちょっと心配ですね。



こんな時こそテレワーク
2021年10月08日 (金) 22:25 | 編集
 
千葉県北西部を震源とし東京都や埼玉県で震度5強を記録した昨夜の地震ですが、一夜明けて各種被害が多数報告されております、、、とはいえ、死亡者が皆無というのは何よりでした。
当院も設備的には無傷でありました。
棚から物が落ちることもなく、診療室のある片瀬山を形成する三浦丘陵は地盤が比較的強固なので、おそらく震度3程度だったんでしょうね。

しかしながら当院も「人的には地震の影響アリ」でして、磯子在住のドクターが出勤できず、、、というのも、東海道線や横須賀線は始発から運転見合わせていて、運行開始したのが午前7時過ぎ、、、それに比べて早期に運転開始した根岸線(京浜東北線)ですが、運行本数も少なく大幅遅れ、磯子駅は人で溢れかえり、とても電車に乗れる状態ではなかったとのこと。
たしかに上り電車はそうなんでしょうけど、下り電車はそこまで混んでいないだろう、と思うのは素人の浅はかさ、、、磯子駅はホームが1本しかなく、上りと下りが同一ホームなんですよね、、、こういう時、上り線と下り線のホームが分けられていることの意義を感じるというものです。
そんなわけで午後まで出勤かなわず、マンパワーが不足する事態に、、、それでも患者さんは普通にいらっしゃいますので、お詫びの声かけをしつつ、なんとかカントカ切り抜けたのでした。ふぅ。。。

ここで思い出すのが、一昨年9月の台風15号です。
この時、JRは前日の9月8日の日曜日の夕方から首都圏各線の計画運休を発表、、、そして9日の月曜日の未明の3時頃に台風が三浦半島に上陸して、千葉県を中心に大きな被害が発生、、、JRは前日の8日から「明日は午前8時頃まで運転見合わせ」とアナウンスしていたんですね。
ところが実際は、JRの首都圏各線は正午過ぎまで復旧しなかった、、、週の始まりの月曜日、8時から運転すると信じて出勤してきた人たちで駅は人で溢れ返り大混乱、、、この時、当院勤務1年目のドクターは磯子からバスや地下鉄、小田急線を乗り継いで、6時間かけて当院にたどりつきました。
その時の反省を活かし、「根岸線が動いていない時は、無理して出勤せず自宅待機するように」と決めました。

しかし今回もまた、首都圏では彼方此方の駅で入場制限が発生、、、一昨年の台風と今回とで最も状況が違う点は、「テレワークに切り替えられなかったかなぁ?」という点です。
新コロによる怪我の功名じゃないですけど、「震度5以上の地震が発生した時はテレワーク」「交通機関が混乱している時は無理して出社せず自宅に戻ってテレワーク」とか決めておけば、、、要するに、駅に溢れかえっている人たちの何割が「どうしても出社しなきゃダメ」だったのかっていうね。
テレワークが絶対不可能な職種の人たちだけが交通機関を利用すれば、混乱はもっと少なくて済むのではないかと。
まぁ、言うのは簡単ですが、今朝無理して職場に向かった人たちは皆さん「並々ならぬ使命感を持って出勤」していたんでしょうしね、、、実際は難しいところです。



やってもうた。。。
2021年10月09日 (土) 22:43 | 編集
 
今日は土曜日ですが、朝から湘南モノレール〜東海道線を乗り継いで東京にやってまいりました。


IMG_0300.jpg


東京駅から八重洲地下街を通り抜け、遠くに日本橋を望む交差点に出ると目的地はすぐそこです。


IMG_0301.jpg


今日は日本歯周病学会の専門医委員会がありまして、専門医取得を目指す全国のドクターが集まっての専門医試験:ケースプレゼンテーションが行われます。
会場はいつもの貸し会議室「AP東京八重洲」です、、、あれれ?、日本歯周病学会の表記がありません。
もしや会場を間違えたか、、、と思って事前資料を確認すると、今日の会場は「AP新橋」となっているぢゃありませんか。
あ〜、やってしまいました、、、思い込みって恐ろしい、、、すぐさまタクシーを拾って新橋に急行です。


IMG_0303.jpg


果たして「AP新橋」の方にはシッカリと「日本歯周病学会」の表記がありました。


IMG_0304_20211010141729b48.jpg


15分以上の遅刻となってしまい、申し訳ないことであります。
集合時刻の1時間後が試験開始なので、そちらの方はことなきを得たのですが、いずれにせよ今後は会場のチェックを毎回念入りにしなくてはいけませんな。


IMG_0307_202110101417297b3.jpg


受験者の皆さんは当然ながら渾身のプレゼンをなさるわけで、当方も審査をさせていただく以上、見逃すまい聞き逃すまいと全集中をいたします。
プレゼンの後は質疑応答に移るわけですが、今回は質疑応答に長けた受験者がおられまして、才能ってすごいなぁ、、、歯医者にならなくても例えばセールスレディでも大成功したのでは?、、、と舌を巻く場面もありました。

あ、そうそう、いつもながら学会事務局が昼食を用意してくださいまして、、、


IMG_0305.jpg


今日は「なだ万」の美味しいお弁当、、、いつも本当ありがとうございます。


IMG_0306_2021101014172940e.jpg


夜は留守にしていた診療室に行って残務整理。
その後は「口腔保健センター」に行って神奈川歯科大学神奈川県同窓会藤沢支部(神湘会)の役員会に出席してきました。
コロナ禍のせいで顔を突き合わせて話し合うのも1年半ぶりです。
懐かしいなぁ、、、とシミジミ。。。



緑茶ガブ飲みの魅惑
2021年10月10日 (日) 22:22 | 編集
 
今日は10月10日という晴れの特異日で、1964年の東京オリンピックの開会式が行われた日です。
そんなわけで、というわけではありませんが、昼前にランニングをしました。

ランニング終わりは藤沢市街に出て買い物なんぞを、、、その流れで「なか卯」に寄って遅めの昼食をいただきました。
定番の親子丼にクーポンでロハになるハイカラうどんを付けました。
どちらも美味しいのですが「なか卯」を頻繁に使う理由は、冷たく美味しい緑茶が飲み放題ということ、、、ランニング終わりだと「なか卯」になる確率が高いのは緑茶飲み放題というのが主たる理由です。


IMG_0314.jpeg


今日もまたクーポンが付いてきちゃいました、、、これでまた行く頻度が上がりそうですな。



この歌詞で太陽が東から登ることを知った子も多かろう
2021年10月11日 (月) 22:22 | 編集
 
小学校低学年の頃、母親から「バカになるから見てはいけません」と言われた番組の主題歌の歌詞がコレ。

「西から昇った おひさまが 東へ沈む(あっ たいへーん!、、、つーか、もはや天変地異ですわwww)」
「柳の枝に 猫がいる だから ネコヤナギ(えっ ホントー!、、、いやいやいやちがうってwww)」
「赤でスタート 黄でダッシュ それで 事故なのだ(当時は交通戦争と言われるくらいに交通事故が多かった)」
でも最後には「これでいいのだ」で締め括っちゃう、、、今になって思えば、本当に哲学的ですよね。





2008年8月に執り行われた赤塚不二夫先生の葬儀で、タモリ氏が読んだ弔辞です。
「あなたの考えは、すべての出来事、存在をあるがままに前向きに肯定し、受け入れることです。それによって人間は、重苦しい忌みの世界から解放され、軽やかになり、また時間は前後関係を絶ちはなたれて、その時その場が異様に明るく感じられます。この考えをあなたは見事にひとことで言い表してます。すなわち、『これでいいのだ』と。」

そういえば、バカボンのパパは「賛成の反対なのだ」とか「反対の賛成の反対なのだ」とか言っておられましたが、これはとても数学的で、、、「反対の賛成の反対」は「反対の賛成=反対」で「その反対=賛成」だから、「反対の賛成の反対」は「賛成」の意味なのですが、反対が(ー1)で賛成が(+1)として計算すると、(ー1)x(+1)x (ー1)=(+1)なんですよね。
で、掛け算ですから順番をどう変えても結果は同じ、、、「反対の賛成の反対」だろうが「反対の反対の賛成」だろうが「賛成の反対の反対」だろうが結果は全て「賛成」と。


osomatsukun4582_202110120743258f9.jpg


天才バカボンの主題歌で「太陽は東から昇って西に沈む」ことを覚えた子は多かろう。。。



いつも怒られる
2021年10月12日 (火) 22:24 | 編集
 
当院に13年間勤めてくれているカオリ嬢、彼女には頻繁に怒られる。
今日も怒られた。
理不尽な怒られ方なのだが、怒っている内容は正しい。
彼女に怒られるときは、いつだってそうだ。
入口は間違っているんだけど、指し示してるポイントが恐ろしいほど正確なのだ。
何も言い返せないwww



蕎麦を食い倒すの巻
2021年10月13日 (水) 22:33 | 編集
 
今日は朝から「湘南藤沢徳洲会病院」の耳鼻咽喉科に行って、先週撮影してもらったCTの結果を聞きに行きましたが、特に問題もなく事なきを得ました。
その後は藤沢市街で野暮用をこなしまして、超精力的に彼方此方を廻りました。

昼過ぎからは藤沢市役所でお仕事です。
お仕事終わりは藤沢駅ホーム上の「大船軒」で遅めの昼食ということで、1杯のかけそばをいただきました。
¥290の価格以上の価値ある1杯ですな。


IMG_0316_2021101402440965c.jpg


そのまま東海道線に乗り込みまして品川に向かいました。
品川駅前(高輪口)から無料シャトルバスに乗って「東京マリオットホテル」にやってまいりました。


IMG_0317_20211014024431c94.jpg


この度、格安料金が設定されているのを発見していたので、初体験で泊まってみることにしました。


IMG_0319_20211014024431e14.jpg


明日は新幹線に乗って名古屋に向かう予定なので、品川という立地は好都合なんですわ。


IMG_0320_20211014024431bae.jpg


品川からだと名古屋までの「お得な料金のひかり号」が設定されていたりするので、場合によっては新横浜から乗るよりも安かったりするもんで。


IMG_0322.jpeg


夜はホテルから徒歩10分、旧宿場の雰囲気が残る京急線の北品川駅近くにやってまいりました。


IMG_0323_20211014024422a97.jpg


早速生ビールを飲める幸せを噛み締めておりますが、、、


IMG_0324_2021101402442086f.jpg


今夜のお店は「しながわ翁」というお蕎麦屋さんです。
今さらですけど、香り高い枝豆とビールの相性は抜群ですな。


IMG_0328_20211014024421d18.jpg


そして「蕎麦屋の卵焼きにハズレ無し」なわけですけど、このお店のはまた秀逸すぎて、しみじみと美味い。


IMG_0331.jpg


今夜は少し寒い夜なので、鱈の入った湯豆腐をいただきました。
土鍋に入ったグラグラに煮立った状態で運ばれてきましたが、鍋の真ん中で温められた濃ゆい汁がまた旨し。


IMG_0332.jpg


すでにビールから日本酒(鶴齢)にシフトチェンジしておりますが、ここで焼き味噌をいただきます。
香りが良すぎて感激するの巻。


IMG_0335_20211014024748d96.jpg


続きましては月見とろろ、これまた審美性にも優れた逸品。


IMG_0339_20211014024757dd8.jpg


そして真打登場、ということで、鳥ざる蕎麦です。
鶏肉も葱もいちいち美味いわけですけど、、、


IMG_0342_20211014024754b31.jpg


肝心の蕎麦は、、、これが超絶美味で感涙モノでした。


IMG_0344_20211014024753458.jpg


あまりの美味さに、もう1枚追加したわけですけど、今度は太麺の田舎蕎麦、、、これまたコシの強い香り高き逸品で、いやぁ幸せ気分が満点でやんすよ。


IMG_0345_20211014024750dca.jpg


昔ながらの「街の蕎麦屋」の雰囲気を残した居心地も良いお店で、また来たいな〜と思わせるに十分、、、御馳走様でした〜。



名古屋で食い倒れるの巻
2021年10月14日 (木) 22:33 | 編集

10月14日木曜日は「東京マリオットホテル」で目覚めました。
品川の御殿山地区に位置するホテルの部屋からの眺めは曇天ですが、雨は降らずにラッキー。


IMG_0347.jpg


朝は無料のシャトルバスが6分間隔で出ており、所要5分で品川駅と結んでいます。
そんなわけで超便利。


IMG_0348.jpg


9:40発の「ひかり637号」で名古屋に向かいます。


IMG_0349_2021101505460615f.jpg


独特の住宅地の風景が車窓に流れると、次は小田原、、、


IMG_0353_20211015054604e46.jpg


11:14に名古屋に到着して、ここから在来線で金山駅まで移動。
金山駅前の「ANAクラウンプラザホテルグランコート名古屋」が本日の会場です。
今日は会場を間違える事もなく、余裕を持って到着しました。


IMG_0354_202110150546021fc.jpg


ちなみに明日から「第64回秋季日本歯周病学会学術大会」が開催されますが、本日は前日の「各種委員会」というやつであります。


IMG_0356_20211015054559fa5.jpg


専門医委員会での昼食は、例によって学会事務局が用意してくださいまして、本日も美味しいお弁当をいただきました。
いつもありがとうございます。


IMG_0355.jpg


委員会終わりは金山駅から電車に乗って名古屋駅まで舞い戻りました。


IMG_0367_20211015054554345.jpg


さっそく名古屋駅直結の「名古屋マリオットアソシアホテル」にチェックイン。


IMG_0357.jpg


このホテルは高層階からの眺望が素晴らしいんですよねぇ。
しかも平日ならリーズナブルに泊まることができるのでおトクです。


IMG_0358_202110150545578c8.jpg


左手奥に伊勢湾、正面には鈴鹿山脈が望めます。


IMG_0359_20211015054914e33.jpg


眼下には名古屋駅のホームがあって、新幹線電車も鑑賞できるので鉄チャンの人にも優しいシチュエーション。


IMG_0362.jpg


そして、このホテルの18階には素晴らしいフィットネスジムとプールとジャグジーにサウナ付き大浴場があって、時間さえあれば利用したいところですが、今日は時間に余裕もあるので、バッチリ堪能させていただきました。
風呂上がりの更衣室に隣接した休憩室のソファーベッドからは夕日が望めます。


IMG_0364_20211015054912c6f.jpg


心身ともにリフレッシュして38階の部屋に戻ってきたところ、夕日は完全に沈んでおりました。


IMG_0370_2021101505491091b.jpg


日も暮れましたので、夕食タイム、、、ということで、「山本屋本店」のJR名古屋駅店に行きました。
席に座って目に飛び込んできたのは、生ビールのちょい飲みセット。
これが¥1000で、2杯目が¥530、3杯目が¥380と、なんとも魅力的です。


IMG_0374_20211015054908b62.jpg


というわけで、まんまと罠にハマることにいたしました。


IMG_0375.jpg


ちょい飲みセットに付属している枝豆とポテサラ、、、「山本屋本店」のポテサラは相変わらず絶品です。


IMG_0376.jpg


ジムとサウナと大浴場で汗をかいていますからね、ビールが美味すぎて、もちろんお代わりです。


IMG_0377.jpg


ここで名古屋コーチンのネギマがやってまいりました。
コレまた定番の逸品。


IMG_0378_20211015054903388.jpg


さらには本シシャモです。
このお店は本当にアテが美味しい。


IMG_0379_20211015054901f25.jpg


もちろん既に日本酒と芋焼酎にシフトチェンジしております。


IMG_0380.jpg


このお店、立地に加えて平日の夜だからなのか、お一人様が異様に多いです。
しかも男女問わずでありまして、味噌煮込みうどんが地元に愛されているというのが分かりますなぁ。
隣席のお客さんが注文していて美味しそうだったので、揚げ焼きを注文しちゃいました。


IMG_0381.jpg


さて、いよいよ真打、味噌煮込みうどんです。
例によって卵はダブルで、ひとつは白飯に載っけていただきます。


IMG_0382_202110150552343ca.jpg


そして、帰りしなにクリームパンとアンパンを買って、ホテルの部屋でデザートにしようという魂胆です。


IMG_0386_202110150552329ff.jpg


部屋にはエスプレッソマシンがありますので、食後のコーヒーもバッチリ。


IMG_0387_20211015055230525.jpg


いや〜今夜も美味しかったですけど、少々食い過ぎましたわ。
それでは皆様おやすみなさいzzz



2年ぶりのリアル
2021年10月15日 (金) 22:43 | 編集
 
今日は10月15日の金曜日、「名古屋マリオットアソシアホテル」で目覚めたところ、朝日を浴びる名古屋の街並みが目に飛び込んできました。


IMG_0389.jpeg


今日から名古屋国際会議場で「第64回秋季日本歯周病学会学術大会」が開催されます。
10月なのに今日も暑いです。
湿度が低いのでまだ良いですけど、それでも汗っかきのおいらにはツライ。。。


IMG_0391.jpeg


リアルな会場で行われる学会に参加するのは2年ぶりです。


IMG_0393.jpeg


密になりやすい展示会場の設置は難しいかと危惧されましたが、見事復活。


IMG_0396.jpeg


神奈川歯科大学の若きドクター達が「認定医試験合格しました〜」と報告に来てくれました。
「おめでと〜!」ということで記念撮影です。


IMG_0397.jpeg


大会長のMTN先生は大変優秀な人ですが、運も味方にしておりまして、新コロの第5波も収束しつつあり「持ってる男」の面目躍如ですなぁ。


IMG_0398.jpeg


お昼はランチョンセミナーでお弁当をロハでいただける幸せ。


IMG_0399_20211016134443b35.jpg


コロナ禍以前は整理券が朝イチで配布終了ということがお約束で、まさに狭き門でしたが、今日はフツーに余っているようで、、、


IMG_0400_20211016134440a23.jpg


主のいない空席に置かれた弁当が悲しい、、、でもまぁこればかりは仕方がないですね。


IMG_0401_20211016134440513.jpg


午後のセッションも聴講しまして「人工知能はどのようにして『名人』を超えたのか」という特別講演が、非常に面白かった、、、歯科業界ではない人の講演を聴講するのって、とても有意義です。


IMG_0402.jpg


学会終わりでホテルに戻って、フィットネスジムとサウナで汗を流した後は、沈む夕日を見送り、学会参加のために名古屋入りした当院OBのODG先生と夕食の待ち合わせをしました。


IMG_0404_202110161352067a2.jpg


向かった先は「ソロピッツァ ナポレターナ ダ ルーチョ名古屋駅店」であります。


IMG_0406_2021101613520403d.jpg


このお店はピザが安いくせにとにかく美味い、、、ピザ以外も美味い、、、でも接客は最小限、、、客は若い人ばかり、、、フルサービスに慣れた中年以上の世代には厳しいかもしれませんが、とにかく美味しいピザが食べたいのならば是非行くべきなお店。


IMG_0407.jpg


個人的には大満足の巻。

その後は愛知県独自の緊急事態宣言のため、酒類は20時ラストオーダー、店も21時閉店ということで、ホテルの部屋飲みに移行、、、いい感じで酔っ払いました〜。



リアルがいいね!
2021年10月16日 (土) 23:50 | 編集
 
10月16日の夜明けもまた「名古屋マリオットアソシアホテル」で目覚めたところ、今日は遠くの鈴鹿山脈が見えず、天気は下り坂なのかなぁ〜、、、と。


IMG_0409.jpeg


さぁ、今日も名古屋国際会議場に向かいまして、「第64回秋季日本歯周病学会学術大会」の2日目、最終日です。
ポスター会場がこんなにガラガラでストレスなく閲覧できるって、快適この上ありませんな。


IMG_0413.jpeg


起床時は軽く二日酔い気味だったこともあり、昼食はきしめんと決めておりましたので、予定通りいただきました。


IMG_0411.jpeg


それにしても、やはりWeb開催よりリアルが断然いいですね。


IMG_0415.jpg


大会長のMTN先生にも会って話すことができたのですが、リアル開催を実現していただき、ありがとう、そしてお疲れ様でした。
心から感謝するものであります。


IMG_0414.jpeg


夜は、神戸と岐阜の元ハンドボーラー(要するにハンド部OB)が「晴快荘東新町店」に集結しました。


IMG_0416_20211018043143eaf.jpg


とりとめのない話が弾んで、ものすごく楽しかったわけですが、、、


IMG_0418_202110180431437a5.jpg


学会のリアル開催も良いですが、飲み会のリアル開催も良いですな。


IMG_0419_20211018043143d5f.jpg


ちなみにこのお店のタコしゃぶは絶品でして、、、


IMG_0422_20211018043142185.jpg


もう本当に幸せな気分になれます。


IMG_0429_20211018043140236.jpg


ほんでもって、やはり昔の部活の仲間との語らいは最高でありまして、、、


IMG_0436_202110180437464fd.jpg


コロナ禍よサヨウナラ、、、と叫んでしまいたい衝動に駆られるのでありました。


IMG_0437_20211018043746627.jpg


ところで、このお店の女将さんはとても顔の小さい気さくな方で、、、


IMG_0446_20211018043746a2d.jpg


色々な席で話しかけられて時間を取られるので、全体的に注文したものが届くのが遅れるという、、、


IMG_0448_2021101804373154c.jpg


でも、それがまたご愛嬌だったりするのです。
早く新コロ騒ぎが完全収束してほしいと切に願うものであります。



またやってもた。。。
2021年10月17日 (日) 22:49 | 編集
 
おはようございます、本日は10月17日の日曜日、「名古屋マリオットアソシアホテル」で迎える朝も3回目でして、天気予報では雨とのことでしたけど、意外と視程が良く、38階からは遠くの伊勢湾まで見通せます。


IMG_0456_202110190225144b5.jpg


昨夜は1升半の焼酎を空けて、それ以外にも数多のお酒を飲んだはずなのに、二日酔いは極めて軽微、、、


IMG_0433.jpg


やはり「飲む時は楽しく」というのは、健康に良いということを再認識するのです。


IMG_0441_20211019022503d3f.jpg


さて、ホテルをチェックアウトした後は、日曜日の昼の名古屋といえば、近年お約束の「山本屋本店」の伏見広小路店であります。
今回も11時の開店とほぼ同時の口開け入店でございます。


IMG_0457.jpg


「ポテサラの美味いお店にハズレ無し」の法則は、この店のためにあると言っても過言ではないでしょう。
至高のポテサラをはじめ、カラフトシシャモではない本シシャモを使った炙りから、、、


IMG_0459.jpg


ネギマの本邦最高峰との呼び声も高き、名古屋コーチンネギマというルーティンであります。


IMG_0461_202110190225141a5.jpg


店内全面禁煙が珍しくない昨今ですが、ヤニパワーを欲する御仁には、そんな苦境もなんのその、補給に勤しんでおられます。


IMG_0462_20211019022514efc.jpg


そして真打ち登場ということで、、、


IMG_0464_2021101902251464a.jpg


味噌煮込みうどんは、勿論ダブル卵で注文しまして、片方は白飯用に白味が白くなるまで出汁の中で育てます。


IMG_0466_20211019022514d91.jpg


今日は秋の味覚、キノコトッピングも賞味してみました。


IMG_0467_2021101902251410a.jpg


卵を白飯に載っけて半壊させて出汁をかけていただく至福、、、


IMG_0468_202110190227489cb.jpg


そしたら、気づけばヤニーズ中年隊は、また外でパワーを補給しているというね。


IMG_0469_20211019022747f4e.jpg


まぁそんなこんなでランチタイムのラストオーダーの声を聞き、店を変えるために名駅のエスカに移動し、17時近くまで酒を酌み交わしながら語らいまして、またの再会を約束し、各自散開して帰路についたのでした。

、、、で、神奈川県組は17:31発の「ひかり658号」に予定通り乗り込みましたが、下車予定の18:38の小田原駅では完全に意識を失っておりまして、ふと目を覚ませば、そこは品川駅であります。
慌てて下車するも、今度はパソコンを車内に置き忘れたことに気づくのです。
仕方がないので東京駅に向かい、遺失物捜索活動に勤しんだというね、、、東海道新幹線の上りの終着が東京駅で本当に良かったと思うものです。

なんだかんだで当初の帰宅予定時刻から2時間ほどオーバーいたしまして、嫁さんに土産で買った名古屋名物の復刻駅弁が彼女の手に渡ったのは21時半過ぎ、、、


IMG_0472_202110190227457d7.jpg


まぁ怪我もなかったし、物損もないし、金銭的被害もないということで、神様に感謝しなくてはなりませんな。


IMG_0473_202110190227462d6.jpg


そして「やはりリアル開催は楽しい!」、、、それを認識した4泊5日の出張でした。
それでは皆様おやすみなさいzzz



大関無双
2021年10月18日 (月) 22:19 | 編集
 
いや〜寒いですねぇ、、、昨日までの、特に一昨日までの名古屋は本当に暑かったものですから、この寒さはちょっと堪えますわ。
というわけで、こういう気候の急変動があると急患が増えるんですよ、、、果たして本日は急患の方が沢山いらっしゃいまして、出張明けということで予約の間隔を空けておいたりしてたので、なんとかなりました。
それでもお待たせしてしまった方々には申し訳なかったのでありました。

さて、今日はカツミ社長がSPTで来院したので、診療終わりで「とんかつ大関」に行きました。
今日は絶滅危惧種の大ジョッキ生ビールもいただくことが出来て、幸せでありんす。


IMG_0475_202110191126156b3.jpg


今夜は趣向を変えて、生姜焼きなんぞを注文してみたんですけど、これが非常に美味しくてですね、かつての「佳竹食堂」を彷彿とさせる味で、いや〜満足度高すぎるでしょ。


IMG_0477_20211019112614838.jpg


もちろん、至高のロースカツ定食もいただくわけですけどね。


IMG_0479_20211019112609aef.jpg


いつもいつも大満足で家路につかせていただき、本当にご馳走様でございます。



夏から一気に冬へ
2021年10月19日 (火) 22:23 | 編集
 
昨日の月曜日に続いて今日の火曜日も寒かったですねぇ。
天気図を見ると、おお、これは南岸低気圧、、、そう、真冬にこの低気圧が関東の南海上を通過すると、低気圧に向かって北の冷気が流れ込み、関東で大雪を降らせる「恐怖の南岸低気圧」になります。


fc2blog_2021102005540565a.png


今回もう少し低気圧が発達して、関東に近くを通過していたら、大荒れの天気になっていたんでしょうけど、思いのほか、関東から離れたところをそれほど発達せずに通り過ぎたので、拍子抜けでした。
それでも10月中旬としては異様な寒さでしたけど。
暑かった名古屋から帰ったばかりのおいらとしては、この2日間の寒さは本当に堪えました。

さて、明日(20日)の予想天気図を見てみると、、、


fc2blog_20211020055407dbe.png


低気圧が発達しながら日本の東に抜けて、西高東低の冬型の気圧配置となります。
日中は晴れて気温も上がりますが、夜は冬型の気圧配置のせいで乾燥した北風ピューピュー、もしかしたら木枯し1号になるかもしれませんね。

この1週間は夏の延長から冬の入り口への急転直下、要するに「秋をすっ飛ばした」ような展開になりました。
体調には充分に気をつけてくださいね。
さぁて「秋らしい秋」は戻ってくるのかな?。



和風出汁の中華そば
2021年10月20日 (水) 22:22 | 編集
 
今日は水曜日なので朝から内科に行って月イチの喘息の診察をしていただきました。
昼は野暮用廻りをして、ついでの昼食は「大船軒」でいただきました。
夕方から夜にかけては診療室に篭って、市役所で受け取ってきた宿題の束と格闘いたしました。

さて、今日の昼食は無性に「大船軒」の中華そばを食べたくなったわけですが、この和風出汁の中華そば、シンプルで本当に美味しいんですわ。


IMG_0480_202110210722280d8.jpg


食券を買ってオバチャンに渡すと「少しお時間いただきま〜す」って言われるんですけど、時間がかかると言っても「普通のかけそばに比べて」の話であって、2分も待たずに出来上がります。
値段も¥410ですからね、コスパも良いし言うことなしですな。
そうそう、スリゴマをかけるとまた味わい深くなります、はい。



新コロの影がここにも
2021年10月21日 (木) 22:23 | 編集
 
今日は木曜日ですが、朝から「口腔保健センター」に集合して、障害者施設の訪問歯科健診に行ってきました。
健診の合間、洗面台に目を向けると、、、


IMG_0484.jpg


「うがいはしません はみがきはしません」の貼り紙が。
、、、コロナ禍ですからこれはもう仕方がないですね。

万が一、クラスターが発生してしまった時、今できることをしっかりやっていたかどうかが問われますから、施設側としては「これも今できることのひとつ」であり、当然の成り行きだったと思います。
昨年12月の「とある沖縄のコールセンターで発生したクラスターの一例」に関して、とある専門家が「歯磨きがクラスターの原因」と断じて、マスコミが大々的に報じたことに端を発したわけですけど、現時点では「歯磨きでクラスターが発生することはない」と保証できるエビデンスはありません。
「歯磨きが感染症予防に有効である」というエビデンスが積み重なって、ベネフィットがリスクを上回っていくしかないのでしょうけど、先は長そうです。



先見の明アリ?
2021年10月22日 (金) 22:25 | 編集
 
昨日(21日)の夜、Facebookにおいらが投稿してきた6年と数ヶ月分、2300件ほどの記事が消滅しているのを発見して、あの手この手で暗中模索状態で格闘するも徒労に終わったので、今朝はなんとも寝不足状態です。
そんな日に限って、午前中からヘビーな症例が続き、昼休みの時点で1日の仕事を終えたかのような疲労感、、、そんな時に限って、午後からもヘビーな症例でスタートするんですわ。

診療終わりの残務整理を終えて、市役所からもらってきた宿題の束と格闘しつつ、雨雲レーダーと睨めっこ、、、湘南地方の江ノ島近辺から雨雲が去っていくのを見計らって、21時ちょい前に家路につきました。
歩き出しはまだほんの少し雨が残っていて、髪の毛がしっとりしましたが、南に向かって歩けば、正面の空には雲の切れ間に散りばめたダイヤモンドが、、、おお、これは、、、と思い、東の空を見やれば、ジンライムのようではなかったけど、煌々と輝くまぁるいお月様が、、、これは何かいいことありそうです。

Facebookの過去記事大量消滅を受けて、軽くセンチになったおいら、自分のブログを過去に遡って飛ばし読みをしておりました。
ふと目に止まったのが、昨年の3月2日の記事です。
その頃はまだ全国の小中学校の一斉休校〜春休み開始前倒しが突然決まった時で、新コロが「未知のウイルス」の領域を出ていなかった頃、、、アメリカからの入国制限が始まるのが同月26日、同月29日に志村けんさんが亡くなって日本中が一気に「これはマジでヤバいかも」という空気に、、、もちろん1回目の緊急事態宣言は出ておらず、「7〜8割減」や「持続化給付金」「雇用調整助成金」はもとより、「アベノマスク」もまだまだ先のお話です。

おいらが記事の中で書いていたのは、、、
『さて、新型コロナウイルス関連の話題ばかりで恐縮ですが、ライブコンサートってのは集団感染の場になりやすいですね。
それも座って静かに聴く系じゃなくて、立って歌って叫んで踊って盛り上がる系のコンサートですよ、、、だって全力で大きな声で歌って叫んで唾を飛ばしまくっているわけで、それに加えてタオルを振り回して飛散させたりなんかした日にゃ、これは集団感染が起きる可能性が高まろうというものです。
対策としては、観客同士の間隔を空けるために席は一つおきに空席を設けて、絶対に立たない&叫ばない&歌わない、タオルを投げない&振り回さない、、、まぁ盛り上がりませんな。』
、、、なんか、割と先見の明があるじゃんwww、と自画自賛してみるの巻。



マリアージュって楽しい
2021年10月23日 (土) 22:26 | 編集
 
毎晩の食卓には原則として酒類が林立する我が家です。
ヤオコーの枝豆はコンビニの枝豆なんかより全然美味しくて、とても香りが良いのですが、合わせるのはもちろんビールです。
基本的に家で飲むときはノンアルコールビールにしていますが、たまに本物のビールを飲むこともあります。


IMG_0483_20211024173840136.jpg


家で日本酒を飲むことは原則禁止となっているのですが、いただき物の日本酒はその限りではございません。
そんなわけで、先日、恩師からいただいた「小笹屋竹鶴」をいろいろなものに合わせて飲んで楽しんでおります。


IMG_0482_20211024173841c6f.jpg


このお酒、雄町という米を使っていることもあり、かなり個性的な味わいで、例えば真鯛の刺身のように醤油よりも塩でいただく方が美味しい魚だと、あまり相性が良くないというか、、、完全にお酒の方が勝っちゃうんですよね。
だから、そんなときは白ワインを合わせたりして楽しんでいます。
小笹屋竹鶴ってお酒は、白身魚などとの相性は良くないですけど、シラスだと幾分良くなってきて、穴子とかになるとこれがとてもよく合うんです。
あと肉類、焼き鳥のツクネとか、レバー、それからローストビーフなんかにもよく合うという本当に不思議な魅力のお酒です。

なお、お酒と食べ物の相性ってのは、良い相性の合わせ方だときっと健康にも良いのではないか、いや、良いに決まってる、、、と勝手に解釈するようにしています。



シラフでいただく牛めし
2021年10月24日 (日) 22:26 | 編集
 
今日は好天に恵まれた日曜日、ということで午前中はチョロっとランニングをしました。
涼しいけど寒くなくて、ランニングをするには今が一番良い季節なんでしょうね。
でも、もし今年の10月10日にオリンピックが開幕していたとしたら大会終盤は寒くて寒くて大変だったでしょうね、、、酷暑よりは遥かにマシですが。

さて、ランニング終わりで「濱野水産」に行って生シラス&釜揚げシラスをゲットして、昼からは散髪をしに横須賀に向かいました。
天気の良い日曜ですから大渋滞を覚悟し、時間に余裕を持って出発しましたが、渋滞はしていたもののそれほど酷いものではなく、1時間少々で到着しました。
きっと昨日の土曜日も好天でしたから分散したんでしょうね。
これで土日のどちらかの天気が悪かったりすると一方に集中するんでしょうけど。

散髪の予約時間まで20分以上の時間があったので、久々に「松屋」で牛めしを食べました。
以前は終電までの時間潰しに「フィニッシュ牛丼」を食すのに頻繁に利用したものでしたが、昨今のコロナ禍のせいで飲酒を伴う会食が激減、ましてや2軒目以降に流れることがほぼなくなり、そう考えると本当に久しぶりの「シラフで松屋」であります。


IMG_0485_20211025080845326.jpg


食後は、いつもの茂木(もてぎ)さんに髪の毛を切ってもらいました。
「このところ髪質が変わりましたよね」、、、まぁありていに言えば「髪の毛が細く薄くなってきた」わけで、自分でもそれは自覚しています。
これがもっと酷くなれば時期が時期だけに「ワクチンの副反応だ!」と騒ぐ人も現れるのかなぁ、、、と思うものです。

散髪終わりで葉山の「ブレドール」に寄って美味しいパンを買い込みました。
夜は各種酒類とシラスとパンと羊肉で美味しい思いを味わったのでありました。



心が汚れてるおいらです
2021年10月25日 (月) 22:25 | 編集
 
今月初めにamazonで買ったサプリメントを開封したら、溶解しかかっていて錠剤の体をなしていません。
早速電話してみたところアッサリ解決、、、買うのも簡単、不良品対応も簡単、これじゃぁリアル店舗はツライですな、いやマジで。

さて、仕事終わりで帰宅して、晩酌しながら食事をして寛いでいると、今は衆議院選挙期間中ですからね、政見放送をやっていました。
ちょっとびっくりしたんですけど、自民党の比例代表の政見放送で岸田首相の相手役を務めるのは、なんと今井絵理子さんなんですよ。


456iuevceivbc.png


比例代表の政見放送に出るというのは、党の選挙の顔とも言えるわけですから、全国的知名度と好感度が高くなきゃいけませんが、今井さんって、自民党ではそういう位置付けなんですね。
ちなみに先代の相手役は、三原じゅん子さん、、、


456bceicee.png


そして先々代は小泉進次郎さんでした。


456bicbdw.png


おいらが下世話好きなだけなのかもしれませんが、今井さんのイメージって未だに「一線は越えてない人」なんですけど、、、(写真の手は今井さんではなく新垣結衣さんです)


3d32bc20-83c7-4d81-bb9a-e6277be7e9f8-1.png


もう4年前のことなので、全国的にそのイメージは既に払拭されてるってことですかぁ。
自民党だって、その辺はしっかりリサーチしているはずですもんね。
おいらの心って汚れているんだぁ〜、、、って思う夜なのでした。



皇室の話題を少し
2021年10月26日 (火) 22:25 | 編集
 
小室眞子さんと小室圭さんが結婚され、本日(26日)会見が開かれ、その会見は海外でも報道され、高い関心を集めているようです。
個人的には、お二人が結婚生活を安寧の中で送られることを願っておりますが、今回の結婚に至る過程で、国民からは様々な見方、意見がありました。
これは皇室に対する国民の見方、価値観が、あまりに多様であることが背景にあることは間違いありません。

我が国には「そもそも皇室なんて必要ない」と考えている人が一定数おりますし、皇室の存在意義についても「皇室に我々の税金が使われるのは当然」と考える人から「皇室の維持にお金がかかりすぎている」と考える人まで様々です。
天皇の男系継承に対しても「絶対に維持すべき」と考える人から「そもそも男女差別なのではないか」と考える人まで様々です。(それ以前に、女性天皇と女系天皇の違いを理解していない人が多いという現実がありますが)

私の親は「皇室なんて必要ない」という考えでしたが、自分としては、皇室は存在した方が絶対に良いし、天皇はあらゆる手を尽くして可能な限り男系継承してほしいです。
「皇室に対して多額の金がかかりすぎている」という意見に対しては、「費用対効果で言えば安いくらい」だと思っています。

よく「天皇1人で外交官100人に勝る」などと言われますが、それほど皇室外交というのは重要です。
世界で唯一、2千年を悠に超えて、しかも男系で継承してきた皇室や王室というのは、他の国がどう足掻いても絶対にできない、裏を返せば一旦途切れてしまえば、2千数百年後まで再現不可能な皇統です。
この価値は、日本人よりもむしろ海外からの方が高く見られているのですが、このことを知らない日本人はかなり多いです。
2009年、当時まだ中国の副主席だった習近平が来日した際、天皇陛下との会見を強く望んでいたのですが、それまでの慣例に従えばその会見はNGだったわけです。
しかし、当時の我が国が民主党政権であったこともあり、鳩山由紀夫首相と小沢一郎民主党幹事長が色々と絡み、すったもんだの挙句に特例として会見が強行された「事件」がありました。
それほどまでして習近平は天皇に会いたかったわけで、もちろん天皇陛下に対する敬愛の念など習近平にはなかったでしょうけど、外交的な成果が天皇に会えるか会えないかで大きく変わるという好例だと思います。

憲法では、天皇はあくまでも国民の象徴ですから、公式には「皇室に外交はない」わけですが、戦後日本の国際社会への復帰から今日まで、親善の一言では収まらない効果をもたらしてきたのは厳然たる事実です。
とりわけ日本の皇室の歴史の長さと男系継承という特異性は、海外からの目としても価値が高く、一旦途切れてしまえば元に戻すことが不可能なものです。
清国の皇帝を追放し滅ぼした中国共産党、その幹部が日本の天皇に会いたがる、、、皮肉な話ですよね。



運の有無
2021年10月27日 (水) 22:26 | 編集
 
プロ野球・北海道日本ハムファイターズの栗山監督が今シーズン限りで退任、10年間の監督生活に終止符を打ちました。
近年のファイターズは成績不振であったものの、二刀流の大谷翔平を育て成功に導いた監督としての評価は揺るぎのないものです。
思えば栗山監督は運がいい、、、もし昨年、一昨年に退任していたら、どうだったか、、、メジャーリーグで大谷選手が大活躍した今年だったからこその高評価ですものね。


456iuehvoeiv.png


一方、前首相の菅さんは運が無かった、とよく言われます。
政治に「たられば」は禁物ですが、もしも昨年の首相就任直後、支持率の高いうちに解散総選挙に打って出ていたらどうなっていたか、、、世論の動向や野党の顔色をあれほどまでに気にする必要も無かったかも、、、昨年末にワクチン接種に慎重さを求めた野党を無視して早期接種を強行すれば、第4波、第5波はどうなっていたか、、、緊急事態宣言がこれほど長期間に及ぶこともなかったのでは、、、オリンピックは有観客で開催されたのではないか、、、、、ぜ〜んぶ「たられば」ですけどね。
 
さて、朝から診療室に行ってゴミ出しをして、銀行に寄ったりしながら、ランニングもしようかな、、、と思ったら雨が降ってきました。
雨があがったのは11時過ぎで、やおらランニングを開始したら一気に晴れてきました。
ランニング終わりで藤沢市街にでて、市役所に行ってお仕事をしてきました。
お仕事終わりは遅めの昼食です。
ランニング後の昼食は、冷たい緑茶飲み放題の「なか卯」が定番で、今日も親子丼にJAF会員特典でハイカラうどんをロハでプラス。


IMG_0486.jpg


水分補給&塩分補給の名目で、うどんの汁も完飲するのでありました。



YMOを懐古するの巻
2021年10月28日 (木) 22:25 | 編集
 
最近、というか、ここ数年、YMOを結構聴くようになりました。
YMOといえば、言わずと知れた「イエローマジックオーケストラ」のことですが、今はYouTubeで気軽に検索して聴けるので本当に便利。
令和3年の今に聴いても全然古くないどころか、これが40年以上前の音楽とはとても思えない斬新さ。
この人達が凄腕のメロディーメーカーということは折り紙付で、「TONG POO(東風)」の旋律なんて、美しいなぁと思いますしね。

YMOといえば、中学生の時に物凄い衝撃とともに出会ったテクノポップという新ジャンルで、当時はちょっと「得体の知れないもの」というところからのスタートでした。
なにせ、シンセサイザーを超前面に押し出したコンピューターミュージックというものがほぼ未体験領域だったことに加えて、バンドのメンバーのファッションは真っ赤な人民服、ヘアースタイルは衝撃のテクノカット、、、当時はモミアゲをスパッと切り上げるなんて、変態のすることでしたからね、「ぅわ、、、も、もみあげがない、、、」って感じでした。
まぁこのテクノカット、数年後にはマッチもヒデキもするようになって極めてフツーの髪型のひとつになりましたけど、YMOブレイク当時は「多様性」なんて概念は皆無だったんですな。


unnamed_20211029075314198.jpg


当時中学生だったおいら、家庭ではTV禁止令が出され、ひたすらラジオを聴く少年でしたが、なんでも「日本人のテクノバンドが海外で異様に高い評価を受けているらしい」という話は聞いていました。
今と違ってインターネットで一発検索もできず、レコード屋に行っても金がないので、おいそれとレコードは買えず、当時はまだ貸しレコード屋の「黎紅堂」も「友&愛」もなく、音源入手は只ひたすらにラジオのエアチェックのみという時代でありました。

当時の「FM東京」で、平日の23時頃に放送していた「ライブ・フロム・ザ・ボトムライン」という番組があり、ニューヨークのライブハウス「ボトムライン」で収録されたライブ音源を紹介していました。
この番組で、ブレイク前夜のビリージョエルによる渾身の「ピアノマン」を聴き、鳥肌が立ったのを今でも忘れられません。
そんな「ライブ・フロム・ザ・ボトムライン」で、噂のイエローマジックオーケストラを放送するというので、カセットテープをスタンバイして、固唾を飲みながら聴き入りました。
シンセサイザーによる音楽なんて、それまで日本では「喜太郎」くらいしか知られていなかったものが、一気に大爆発を起こした感じで、まぁとにかく青臭さ全開の中学生の耳にこれでもかっていう感じで流れ込んできたわけです。
その衝撃たるや、当時はもうなんていうか、、、まぁとにかく繰り返し何度も聴きました。

そのカセットテープも絶対に捨てていないはずなんですが、もう30年以上聴いておらず、どこにしまったか分からない状態、、、でも今はYouTubeという文明の利器があります。
なんと、あの、ボトムラインでのライブ音源が「ほぼ完璧」な状態(機器トラブルによるアクシデントもそのまま)で存在しているではありませんか。





嗚呼、当時の衝撃が甦ります、、、それと同時に40年経ってから聴くと、テクノポップだと言いながら、アナログなグルーブ感もバッチリあって、別に無機的でも無味乾燥でも何でもないんですな、これが。
あと、サポートメンバーの渡辺香津美のギターがもう凄すぎて、これはレコード化されなかった音なので、本当に40年経って「日の目を見た」感じ。

この後、YMOは「逆輸入」のような形で日本で大ブレイクを果たし、「凱旋」するのは皆様すでに御周知の通りであります。



新しいのに旧くてシンプルなライディーン
2021年10月29日 (金) 22:25 | 編集
 
昨日の記事でYMOについて記しましたところ、多数のレスポンスをいただきまして、ありがとうございます。

声の劣化やパフォーマンスの低下を誤魔化すために、ライブ用に節回しを変えたりアレンジを変えるというのは散見されることですが、海外の有名なアーティストなどで、ライブにおいてもCD音源に限りなく忠実な演奏に徹したりするのを観ると、それはとても凄いことだと思うのです。
その点YMOは、デビュー当時からライブごとにアレンジから奏法まで常に変化させて、新しいバージョンを提示し続けるスタイルです。

そんなYMOですが、2001年にNHKで放送された「ライディーン」は、楽器3つだけでの極めてシンプルな演奏です。





ところが「ヘタしたらこれがベストテイクなんじゃ」と思わせるくらいの素晴らしさです。
楽器が3つだけだからですかね、とにかくドラムとベースの素晴らしさが活きる活きる。。。
モミアゲを伸ばしてテクノカットの真逆を表現しているのもまた確信犯的でGOODです。

ついでの参考までに、1979年にロスで行われたライブもどうぞ、、、





これぞまさに、おいらが中学生の時に衝撃受けた頃のバージョンで、42年前のやつが旧いのか新しいのか、もうわけがわかりませんな、、、それがYMOの魅力であります。



最後は味噌汁という日本人の性
2021年10月30日 (土) 22:30 | 編集
 
今日は天気の良い土曜日ということで、キャンセルが多かったですねぇ。
特に明日の日曜が天気が悪そうな予報なもんで、こういう時の土曜はキャンセルが多い傾向にあります。
 
仕事終わりに藤沢市街に出撃したんですけど、飲食店に対する時短要請も解除されての最初の週末、どのお店も賑わっておりますなぁ。
間違いなく良いことではあると思います、はい。

本日の目的地は「竹波」でございます。


IMG_0487_202110310905002d3.jpg


今日はカメラの調子が悪いのか、おいらの調子がわるいのか、どうにも手振れ&ピンボケが多くてですね、肝心の刺身の写真とか撮れていないんですよねぇ。
ビール〜日本酒〜芋焼酎とシフトチェンジしまして、最後には美味しい蕎麦もいただいたんですけど、本日まともに撮れた料理の写真は2枚だけ。


IMG_0489_20211031090500110.jpg


美味しく楽しく満足して店を出て、、、夜遅くなると街頭には数多の客引きが出ておりまして、以前の風景に戻りつつあるなぁ、、、と。
で、おいらはその客引きの間をすり抜けて「松屋」に入るのです。
いやね、フィニッシュ味噌汁が無性に飲みたくなっただけなんですけど、味噌汁を飲むためには牛丼も食べないといけないので、まぁ仕方なく注文しましたよ。


IMG_0493_202110310904561f4.jpg


う〜ん、やはりホロ酔い加減で食す最後の味噌汁は独特の味わいがありますなぁ。。。
日本人だなぁ、、、おいら。



Powered by . / Template by sukechan.