2021年11月01日 (月) 22:24 | 編集
昨日(10月31日)行われた衆院選ですが、今回、おいらは期日前投票をしました。
公示日が10月19日だったんですけど、翌20日は水曜日だったもんで、平日の休診日を有効に使うべく野暮用廻りをしておりました。
その日は市役所にも用があったのですが、市役所の1階のフリースペースには既に期日前投票所が開設されておりました。
「公示日の翌日に期日前投票が出来るの?」と思って投票所をジロジロ見ていたんですけど、そしたら係員の方が近寄ってきて「投票されていきますか?」と、、、まぁガラガラでしたからね、暇だったんでしょう。
「いやいや、投票券を持っていないんで、、、」
「投票券はなくても大丈夫です」
「あ、そうなんだ、、、だったら投票していっちゃおうかな、、、」
「それではまずこちらで手続きをお願いします」
「えっと、、、マイナンバーカードとか運転免許証とか必要ですよね」
「いいえ、住所とお名前だけいただければ大丈夫です」
「へ?、そうなんですか?」
、、、てなわけで、係員の人がノートパソコンをカタカタと打って手続き完了。
そうなんです、もし完全手ブラだったとしても投票できちゃうのでした。
期日前投票をしようと思ったけど「あ〜、投票券、家に置いてきちゃった」ということで諦めていた人、大丈夫ですよ〜。

ここでふと頭をよぎったのが、住所と名前さえ一致していれば良いわけですから、「なりすまし投票が出来ちゃう」ということ、、、もしもおいらになりすました奴が期日前投票をしたとして、翌日に本物のおいらが投票に来たらどうなるんだろ??
本物のおいらが投票券や身分証明証を持参していれば、その時点で前日の投票は「なりすまし決定」だけど、投票用紙は投票箱の中に紛れちゃっているもんなぁ、、、おいらになりすました奴は、投票所に入って手続きをした時刻や監視カメラ映像とかで、特定可能かもしれないけど、そいつが誰に投票したかまでは分からない、、、まぁ1票の重みなんてその程度で、選挙結果自体に影響を及ぼすものではない、という認識なのかしらん。
2021年11月03日 (水) 22:38 | 編集
今日は11月3日、文化の日で晴れの特異日ということで、まぁ朝から素晴らしい天気でありまして、暖かいけど暑くなく空気が乾燥していてスッキリした気候です。
午前中はランニングをしましたが、汗はかくんですけど、乾燥しているから快適です。
海岸には裸の人がたくさんいて、まぁ裸になれるのも今年は今週が最後ですかねぇ。
そんなわけで、江ノ島近辺はたくさんの行楽客だったわけですけど、おいらは午後から診療室に篭って宿題の束と格闘しました。
こんなに天気が良いのに、、、と悲しい気持ちになりながら、、、そしたら18時から花火の音が聞こえてくるじゃないですか、、、もう悲しみがピークの最高潮!、というわけで宿題もヤメヤメ。
やおら帰宅して着替えをして藤沢行きの江ノ電に乗り込みました。
今日みたいに最高に良い天気で、行楽客で溢れかえった休日、コロナ禍前ならば18時半過ぎの江ノ電なんて激混みでしたけど、今日は立ち客ゼロでアチコチに空席が、、、新コロのせいで飲食店もツラかったんでしょうけど、本当にツライのは公共交通機関ですなぁ。
もう元には戻らず、現状のサービスを維持していくのは無理かもしれません、本当に。
さて、藤沢に出て向かった先は今年初の「ポルトヴィーノ」であります。
もう本当にご無沙汰になっちゃって、申し訳ないです。

ビールと共に白ワインも注文して、スズキのカルパッチョと共にいただく幸せ。

アンチョビキュウリはビールとの相性抜群。

アンチョビの切れ端が載っかったカプレーゼは彩りも綺麗で、良い気分に拍車がかかります。

ここで赤ワインにシフトチェンジ。

鳥取産の大山地鶏は皮がパリッパリで中身はジューシー。

モッチリしたニョッキにはゴルゴンゾーラソースがガッツリとかかっております。

最後はポルチーニのリゾットで〆。

う〜ん、やはりポルトヴィーノは美味しいだけじゃなくて、居心地が良いお店ですなぁ。
ごちそうさまでした。
また来ます。
2021年11月04日 (木) 22:25 | 編集
昨日の水曜日が祝日(文化の日)だったもんで、火曜日に続いて木曜日の今日もキャンセル出たところを見計らって、診療合間に銀行に行ってきました。
もうね、本当に、平日の休診日の大切さが判るってもんですよ。
土日休みで月〜金フル稼働のお仕事をしている経営者さんは、秘書的な仕事をしてくれる人がいないとダメということですな。
まぁそんなこんなで、貴重な平日の休診日に各種野暮用廻りができる有り難さを再認識した今週です。
でも、ひとつ不満なのが「水曜日って休みのお店が多い」こと。
ちょっと行きたいお店をネットで調べてみても、水曜定休って意外と多いし。。。
いつも髪の毛を切ってもらっているところも水曜が定休日なもんで、日曜か祝日にしか行けない、、、だから道路は大渋滞するし、電車も昼間っから混むんですよ。
あと、ちょっと病院にかかりたいなと思っても、水曜休診のところが多いから選択肢が狭まっちゃうしねぇ。
、、、まぁおいらが水曜休診なもんで、鏡の中の自分に文句を言っているだけなんですけどね。
人間ってのは勝手な生き物だということです、はい。
2021年11月05日 (金) 22:25 | 編集
今般の衆院選で、岸田首相率いる自民党が勝利した原因は、立憲民主党と共産党が共闘したことが有権者の理解を得られなかった、要するに敵失だったというのが大方の見方です。

ところで、せっかくのリベラル政党なのに立憲民主党が若者から支持を得られない理由、という記事がネット上にありましてね。
理由としては、「若者の政策ニーズとのズレ」ですとか、「旧民主党と変わらない布陣」ですとか、以前から言われていたような、まぁそうですわなぁ、、、といった特に目新しくもない理由が並びます。
そんな中、個人的に、あぁこれは納得、という理由がありましてね。
それは若者の「怒りっぽい人を嫌う風潮」という、、、、、うんうん、なんか、、、よくわかりますワwww
2021年11月06日 (土) 22:32 | 編集
仕事終わりで「シクロ」に我が家が現地集合。
今週はセガレの誕生日があったのでお祝いざんす。

手前大ジョッキ&奥中ジョッキで遠近法強調してみるの図。

遠近法のおかげでセガレより顔の大きなおいらの顔が小さく見える、、、しかも大ジョッキと中ジョッキの対比でさらに強調される、、、騙し絵の醍醐味。

あ、そうそう、「シクロ」は場所が移転したんす。

以前より広くなったのは朗報。

4人用個室ができたのは吉報。

皮が美味い生春巻き〜バインセオの定番から、芳香スペアリブを食べてバーチャルベトナム旅行しました。

嫁さん超オキニのバインミー、、、日本人向けの味付けに変わってた(悲)、、、それでも美味いけど。

パクチーモヒートは義務。

牛肉のフォーは使命。

あ〜御馳走様でした、、、やっぱ美味いわ。
また来ます。
なお、うちら夫婦は江ノ電で直帰、セガレはうちらを見送った後、友人らが待つ夜の街へと消えていくの巻、、、健全だなぁ。。。
2021年11月07日 (日) 22:38 | 編集
天気予報ではあまり良い感じじゃなかった日曜だけど、雨は早朝だけだったみたい。
てなわけで、午前中ランニング。
1年中こんな気温だったら、もう少しは高速化するのかも。
昼前から中学の同級生のクルマに積載してもらって金沢文庫に行くの巻。
非日常感を堪能させてくれる「BabaR」にウキウキ連行。

いつも写真は iPod touch で撮ってるんだけど、今日は痛恨の忘れ物、家に置いてきちゃった。

そんなわけでピンチヒッターは超久々にガラケーで写メ。

画質が昔懐かしき、、、

デジタル写真の文明開化前という趣。

そうそう、毎度このお店って、美味しさの5時間耐久レースになるので、近年お酒に弱くなったおいら、今日はこまめな給水を肝に銘じて臨んだでござるよ。

デザまで壊れずに完走できたんだけど、御馳走様の後は緊張の糸が切れたのか、帰りのクルマで舟漕いじゃって、運転手のTERUには悪いことしちゃった。

今回も予約から送迎まで至れり尽くせり煮たり焼いたりで感謝感激でやんすよ。

今日参加した同級生の皆もおいらのくだらない話に付き合ってくれて申し訳ないす。
いつもありがと。
2021年11月08日 (月) 22:25 | 編集
ここんとこ感じることがなかった大英断感がプンプン。
小田急線が来春から小児運賃一律¥50ですと。
ただしIC運賃に限る、、、でも今や殆どの人がタッチアンドゴー。
ほんでもって、マジすげぇ、、、と思うのがこれ期間限定イベントじゃなくって「来春からずっと」ってとこ。
若い家族は小田急線沿線に集合〜!ってなるかもな話で、藤沢市も南方の超高齢化推進にストップかかるかも、いやマジで。
なんか「全員に10マンえんくばるゾ〜」ってシツコイ感じの議員さんより気が利いてるし。
藤沢の子連れ家族が小田原〜箱根に行く時、来春からは相模大野経由だね。
東京に出る時は小田急一択。
JR東海道線は貴族が乗る高嶺の花〜ジジババ路線化。
沿線の不動産状況も変わるかもだし、出店するお店の傾向とか、沿線の商業形態も変わるかも、、、私立学校や学習塾は通学定期不要の小田急沿線にGO!。
風俗店は出店しづらくなるんかな、もしかして。
小田急も一時的に減収かもしれないけど、若い家族が沿線に住みついてくれたらいいな〜、お父さんお母さんとロマンスカー乗ってね〜、中学生になってオトナ料金払ってね〜、って感じで。
これって「もうコロナ前には戻らない」っていう追い詰め崖っぷち感からのアイデアかもね。
禍や災いは英断の母かも。

2021年11月09日 (火) 22:25 | 編集
いや〜、すっごい雨でした。
今日(9日)の昼前、コチラ江ノ島近辺でも超がつく土砂降り。
まぁ、昨日から言われてたことなんで、見事に天気予報が的中したってわけですけど。
西からそれはもう危険な寒冷前線がやってくるということで、、、

東側の湿った暖かい空気と、西から迫り来る寒くて冷たい空気が激しく混ざり合って、コイツはとんでもないことになるぞ〜、と。
前線ってのは、その混ざり合ってぶつかり合ってグチャグチャの空気の乱闘状態ですから、大雨や突風、発雷などの可能性が急上昇するっす。
で、予定通り西からヒタヒタと寒冷前線がやってきました。

こんなに北から南に長〜く伸びた寒冷前線、なかなかお目にかかれるもんじゃございませんて。
でもまだ午前9時の時点では、雨もそれほどではありませんで、クルマのワイパーの間欠機能が嬉しい。
でも11時頃には大変なことになってきて、もしかして最近流行りの線状降水帯?って恐怖。
大雨警報も出ちゃって、神奈川県はレベル4で「命の危険が迫っているため直ちに身の安全を確保してください」なんですと。
正午の天気図では、ウチらの近くに新たな低気圧も発生しちゃったりして、あ〜これは酷い雨なわけだわ〜。

んで、午後からは雨もやんで、さっきまでの豪雨がウソのよう、、、天気予報もここまでドンピシャだと、マジ尊敬レベルですわ。
2021年11月10日 (水) 22:25 | 編集
朝から胃カメラ飲んできました。
胃カメラ=苦しい、それもう何十年前だよ?、っていう話。
胃の噴門部の裂孔ヘルニアからの逆流性食道炎のせいで、毎年定期で検査してもらってるけど、鎮静剤のおかげで気づけば終わってるっていうね。
腹部エコーもやってもらって計6千4百円ですから。
どんだけ安いんだ日本っていう。。。
昼からは藤沢市街に出て野暮用廻り。
昼メシは「いろり庵きらく」でワカメ蕎麦。
汁も麺も駅ソバっぽくない上品さがウリ、だからかき揚げも上品であるべきなんだけど、ソコは並の駅ソバクオリティーだから相性イマイチというのが持論。
そんなわけでココではワカメがいいですね、シャキシャキ度高しの高品質だし。

蕎麦を啜ったら、そのまま市役所へGO!、今日もマジメにお仕事してきました。
それにしても今日はスゲェ西風の1日でしたね。
天気図を見にいったらデッカく見事な低気圧が日本の北にあって、その中心目指して左巻きの渦巻きで吸い込まれていくんだもんなぁ、、、

こりゃビュービュー吹き荒ぶんも納得。
2021年11月11日 (木) 22:22 | 編集
木曜日だけんども、朝からチャリさ漕いで「口腔保健センター」に行っただよ。
今日は、センター集合〜タクシー分乗で障害者施設に行ぐだ。
施設訪問歯科健診の当番だったもんで、正午過ぎにはセンターに舞い戻ってきて解散。
でもって、午後は保健所で3歳半健診の当番というダブルヘッダー乙。
口腔保健センターと保健所は目と鼻の先だけんども、まんず悩ましいのはどこで昼食をとるかだな〜。
藤沢駅周辺まで徒歩で行くのもアリだども、そうすっと往復15分くらいかかるんで、食事が慌ただしくなっちゃう、、、駅周辺はチャリ停めとく場所ないしな〜。
そこで「おお、そうだ」とヒラメクおいらの明るい頭脳、、、「ヤオコー」があるぢゃないか〜、と。
口腔保健センターからヤオコーまではチャリで1分ほどの距離で楽勝。
広大なる駐輪場完備は無論。
さらにヤオコーには素晴らしきイートインコーナーがあるのを思い出したってワケ。

スーパーの一角とは思えぬ快適スペースで、Wi-Fiも自由謳歌だし、電子加熱な文明の利器も置いてあってチ〜ンだし、言うことなしだわほんと。
安くて美味しい惣菜や弁当はもちろん、パンも充実、昼時はおにぎり温かいし、500のペットも¥54でカクヤスだし、ゆったりリラックスできますた。
これ、夜に来て半額見切り品と酒買って、この場所で独り飲み会したら楽しいのかな〜虚しいのかな〜どうなんだろ、、、いちどやってみる価値あるね、うん。
健診終わりは我が診療室に行って、夕方からお仕事少々。
今日はトリプルヘッダーなおいら、帰宅後は嫁さんの手料理に舌鼓で〜〆。
2021年11月12日 (金) 22:25 | 編集
まいにちまいにち(子門真人の気持ちで♫)チョー風強いです。
おいらはミニスカ履く願望皆無だから大丈Vだけど、ミニスカ履きたくてウズウズしてる人々には口惜しい日々ですわな〜と拝察いたしマッスル。
まぁなんせ火曜日(9日)の怒涛のドシャ降りを受けての一昨日(10日)水曜日の西風ビュービュー、どちらも同じ低気圧の仕業ということで、どんだけ万能なんだと。

北海道〜樺太付近に中心を持つ低気圧、こやつに向かって吸い込まれていく空気に煽られて、木の葉の気持ちがよくわかるの巻。
昨日(11日)の木曜日も相変わらず低気圧の同心円の呪縛に支配される関東地方、、、

だけでなく本州全般に呪いがかけられて、もう大変な感じ。
で、今日(12日)の金曜日は呪いが少し解けてきたけど、まだまだ我々は魔女の手の内ニアリ。

仕事終わりで帰宅する時も天然ブロワー満喫で。
しかし、ようやく明日(13日)の土曜日、西から高気圧の王子様が助けに来ル予定。

ミニスカ履いて週末エンジョイしちゃってくらはい。
2021年11月13日 (土) 22:40 | 編集
仕事終わりで横浜ベイクォーターに行きました。
しかしベイクォーターって名前も考えてみりゃ変ですわな。
「ベイ4分の1」っていうね、、、なんのこっちゃ、抹茶に麦茶でやんす。
今夜は牡蠣を食いに来ました。
横浜でベイで牡蠣といえば「キンカウーカ」でやんす。
今日は生牡蠣が半額!と思って来たら、半額じゃなかったというね。
そんなヌカ喜びもまた味の宇ち。

ビールで喉を潤したらその勢いでワインですわな〜。

そして勢い余って生牡蠣追加!。

もちろん絶品カキフライも忘れてはならヌコと。

いやはや美味しい食い物と酒を飲むと目尻が下がって幸せになりますな。
で、幸せついでに隣の「チャオタイ」に移動するのがウチら〜のスタイル。

オサレなオイスターバーよりも庶民派タイ料理店の方が静かで落ち着くっていう逆転満塁ホームラン現象。

ちなみに我々ってば、チャオタイの店員さん(タイの人)に完全に憶えられてます。
ウチらそんなに特徴的か?っていうね。

まぁビールは必ず大ジョッキだし、トムカーガイはラージサイズで注文するしで、普通の日本人客とは違うかもしれんけど。

閉店時刻も近づいて来たので、海老のすり身揚げの後は、一番シンプルなタイヌードルで〆。

その後は横浜駅の6番線に上がると、今夜のお宿が入線してまいりました。

今日のサンライズは7号車だもんで、わざと8号車に乗り込んで、連結部分を堪能するという、まるで鉄ちゃんかのような行動をしてしまいますた。

そしてマイルームへ、、、個室の廊下の適度な狭さが旅情を掻き立てるのですわ。

さてさて、酔いも適度に回ってるし、寝床に入ってヌクヌクするといたしやす。
皆様おやすみなさいましzzz
2021年11月14日 (日) 22:43 | 編集
11月14日の日曜日の朝は、別宅の「サンライズ瀬戸」の個室で迎えました。
う〜ん、もっと寝ていたい〜。

5:25到着の姫路駅はまだサンライズしていなくて暗闇の中ですけどなにか。

で、新幹線ホームに上がって6:00発の始発「のぞみ」東京行きに乗り換えるいつものパターン。

で、京都には7時チョイ前に到着するというね、これまた鉄板のお約束。

早速、祇園は白川にやってまいりました。
早朝で誰もいないもんで、佳き雰囲気を独り占め。

正確には独り占めじゃないんですけど、ま、言葉のあやということで。

巽橋も風情があっていいですねぇ。

続いては哲学の道にやってまいりました。

こちらも誰もいなくてイイカンジ、、、早起きは三文の徳ですなぁ。

哲学の道を歩きながら向かったのは法然院。

苔生す屋根が風情たっぷりテンコ盛り。

引き続きやってきたのが真如堂。

このお寺は三重塔と紅葉のコラボが秀逸。

限界まで良い雰囲気で、超がつく芸術品ですわこりゃ。

遠目から見るのもまたヨシということで、、、

夫婦で記念撮影なんかしちゃいました。

苔の絨毯がまたイイ味だしてまして、、、

煌めく紅葉にトコトン目を奪われてしまうのでした。

本堂の裏もまたとっても綺麗でしてね、、、

電柱や電線が一切目に入らないというのが演出に一役買っているのでした。
それにしても人がいない、、、早起きはマジで得々です。

続きましては京都御所が見下ろせる高台にある金戒光明寺に行きまして時間潰し。

そのまま銀閣へとなだれ込みます。

庭には巨大プリンが鎮座。

額縁効果も素晴らしい。

こりゃ外国人は大喜びですな。
日本人だって大喜びですけど。

銀閣にもまた素晴らしき苔の絨毯が。

山に登って上から見下ろす銀閣、、、

いや〜この景色、ずっと見ていても飽きませんわ。

定番の澱んだ池の水面に映る銀閣も素敵ですが、、、

裏側の苔生す感もまた佳しです。

銀閣前には「元祖八ツ橋西尾」というお店があって、買おうとするとオバちゃんがその場でアンコを包んでくれるんです。
この八ツ橋が妙に美味かった。

さぁそしてお次は詩仙堂でやんすよ。

座った目線で見る庭の素晴らしさ、、、

小さなお寺なんですけど、こいつは大人気なのも頷けます。

もう芸術の域を飛び越えてますな。

高品質の脳内物質が分泌しまくりでんがな。

朝の7時から密度の濃〜い3時間を過ごしました。
朝の京都は人が少なくて本当にオススメ。
10時に出町柳駅に来た我々は、ここから京阪電車で大阪に向かい、軽く食い倒れちゃう予定です、、、後半へ続く。
2021年11月15日 (月) 22:23 | 編集
11月14日の日曜日、朝の7時から3時間ほどミッチリ京都の紅葉を堪能したもんで、京阪電車に乗って大阪は京橋までやってまいリマした。
京橋で環状線に乗り換えて鶴橋下車、徒歩数分で「冷麺館」に到着。

キンキンに冷えた生ビールのお友達はキムチの盛り合わせ。
本場のキムチは美味いですのぉ。

早速魅惑の食べ物、テールスープがやってまいリマした。
見た目イマイチだども、いつ来て食べても美味いわ〜。

そして真打登場。
このお店の冷麺がとんでもなく美味いのは今さら語る必要もないんですが、それでも語る♪、断じて語る♪、、、麺もスープもとにかく美味い♫。

そして、もう一方の主役、てっちゃん鍋でありんす。
韓国料理って中には見た目イマイチなのがあるけど、これは見た目もハッとしてグー。

ここで薬缶マッコリにシフトチェンジ。

てっちゃん鍋もイイ感じに仕上がリマすた。
てっちゃんの甘みをギュッと噛み締めながら幸せの絶頂に至るのです。

ここで、酎ハイレモンにシフトチェンジ。
大阪の酎ハイレモンは関東のレモンサワーと似て非なるもの。
スッキリ甘くてマシッソヨ〜。

ここで夢よもう一度の冷麺アゲイン。
モチロンすこぶる美味い。

あ〜幸せ幸せ、、、ということで、ディープなコリアン情緒満点の商店街を抜けて鶴橋駅の反対側に出ませう。

反対側は一気に雰囲気が変わって焼肉ストリート。

なんせ、ぜ〜んぶがぜんぶ焼肉店ですから。

んで、10年ぶりくらいに行こうと思った「鶴一」というお店が改装中でお休みだったんで、ここはパッと切り替えてスッと座れそうな「アジヨシ」に入りました。

ここでキャベツをポリポリつまみながら、キャベジン効果を狙いつつ、てっちゃんをメラメラ焼いて食おうという魂胆だす。

これほどまでにてっちゃんを堪能したのは久しぶりですが、これが関東ではなかなか出会えぬ味なんですナ。

いや〜ウマイウマイと控えめに叫びながら、ここでもまた芋焼酎ロックから酎ハイレモンへのシフトチェンジを敢行。

てっちゃん攻めを終えた後は、環状線に乗って大阪まで、大阪からは一駅だけの新快速乗車。
新大阪から16時過ぎの新幹線に乗ったら秒で意識が遠のくの巻。
で、気づけばまもなくウィーアーすとっぴんぐアット小田原すてーしょん、ザ・ドアーズおんざレフトサイドウィルおーぷん。
小田原から東海道本線に乗って藤沢に戻ってまいりました。

藤沢で向かった先は、わりと最近も来たような記憶の「シクロ」でやんすよ。

春巻きパクパク。

バインセオむしゃむしゃ、フォーをスルスルといただきましてね、食い倒れる寸前で踏みとどまったのでした。

いや〜美味かった、、、また京都行きた〜い。
2021年11月16日 (火) 22:27 | 編集
一昨日(14日)の日曜日の後日談、じゃなくて、あとがき、いや、おまけ。
新幹線を降りた小田原ステーション、ここでセガレに駅弁を買って帰ろうと企てる。
観光地の拠点駅の弁当は19時前にはあらかた売り切れていて、民族大移動終わりのぺんぺん草。
祭りのあとの淋しさが(吉田拓郎の気持ちで♫)いやでもやってくるのなら、たとえば売れ残りで紛らわすの巻。
こういう時は土産売場の大規模店舗前は素通りし、JR在来線改札脇に佇む小規模店一択。
おお、あったあった最後の1ケ、、、東華軒の金目鯛と小鯵の押し寿司という定番。

これはこれで美味しいんだけど、あまりに定番すぎて味気ない(この贅沢野郎がっ)んで、大量に売れ残っていた「おてがる幕の内弁当」を衝動買いしたというワケ。

製造元は湘南地区の駅弁界の雄、大船軒じゃないですか。
大船軒はセンスの良い駅弁を開発することで有名(おいら的に)なんで、期待して味見をしてみると、うんうん、十分に美味しい。
電磁波で温め系の文明の利器でチンしないのが大前提の駅弁文化の伝承はバッチリで、冷めた白飯がしっかり美味い。
そしてなんといっても、そのコンセプト、、、小型の幕の内弁当って、ありそうでないんだな。
一口カレーとか、憧れませんか?、、、憧れないですか、そうですか。
手軽にパクつくのに良いと思うんだけどなぁ。

んで、ちゃんと美味しいし、開発コンセプトも良いハズの、この駅弁が何故に大量に余っていたのか。。。
それは¥700という値段設定でしょうなぁ。
ハッキリ言って割高感バリ。
先月、名古屋に行った時に買った「復刻弁当」¥770と比べると、その大きさの差が歴然。

梅干しの大きさで惑わされちゃうんだけど、ここはひとつ「かまぼこ」と、白飯に撒かれた「黒ゴマ」で比較しておくんなさい。

高めの値段設定=売れない、ということはないんです。
高いからこそ売れる商品もあるんでね。
でも「おてがる」って名前つけちゃったからなぁ、、、「おてがる」な食い物ってファストフードのイメージで、早い&安い、でもそのわりに美味い!、のがウリっしょ。
なのに「安くない」んだもん。
ネーミングに負けた〜(さくらと一郎の気持ちで♫)ということでんな。
2021年11月17日 (水) 08:08 | 編集
水曜日ってことで、朝から動きまくりの予定。
もうね、休みなのに安息感&休息感はアウトオブ眼中ってワケ。
まずは、年イチの特定健診(いわゆるひとつのメタボ検診ってやつ)を予約していたんで、いつもの内科さんに行ったんだけど、これがやまだかつてない激混みブリ。
もう道路まで人が溢れかえっていて、飲食店だったらどんだけ美味いんだ?ってレヴェル。
おいらは予約アリだったんで、30分待ちくらいで呼ばれて、かえって申し訳ないす。
ついでに月イチの喘息の診察してもらって、申し訳ないす2。
さらにはインフルワクチンも打ってもらって、申し訳ないす3。
内科さん終わりで薬局さんへGO!はお約束なんだけど、ここも想定通り混み混みなんで、処方箋だけ置いて「あとできま〜す」「は〜い」の阿吽。
その足で「濱野水産」に行ってシラス漁り。
今日は上物が揚がっていたので、釜揚げを多めに買っちった。
水曜日はランニングが定期なんだけど、今日はインフルワクチン打ってるんで、運動はしないでおこうかと、、、でも運動不足は解消したい(完全なる矛盾)んで、今日の野暮用廻りはクルマを使わず全部徒歩で行ってみよう!、というグレタちゃんも笑顔の脱炭素企画。
野暮用途中の遅めの昼メシは「なか卯」でいただきます。
今日も定期でJAF会員特典の京風うどんをロハプラス。
親子丼にはプラス¥40で高級卵を搭載可なんで、試しにやってみたっす。

搭載したら見た目はなかなか美味しそうなんだけど、卵黄分離しなきゃよかった、、、(個人の感想です)。
白身と黄身をしっかり溶いてからダラ〜っとかけるのが吉(個人の主張です)。
お店のメニューには「山椒をかけると美味しい」って書いてあったから従ってみたけど、これはアリだと思ったね。
市役所で宿題の束を授与されて、徒歩でテクテクと我が診療室に向かうの巻。
上半身がTシャツだけの半袖状態だと、すれ違う人たちの視線感じる、、、仕方ないじゃん暑いんだもの。
汗バンダリしながら山の上のMy診療室に到着。
さ〜(福原愛ちゃんの気持ちで♫)、これから診療室に立て篭って宿題の束と格闘するっす。
でも格闘していたら、あっという間に外が暗くなって妙に悲しくなる秋の釣瓶落としってヤツ。
もちろん宿題は終わらせることできずに中断する定期。
夜は「ヤオコー」にて半額見切り品を狩に行くのもまた定期。
夜に食べた生シラスは見込み通りの美味さ、、、幸せだなぁ。
2021年11月18日 (木) 22:24 | 編集
お昼にMy診療室から逃亡して口腔保健センターまでテクテク。
昨日、上半身半ソデで歩いてスレ違う人からの変な視線で心のスレ違い感じたから、今日は長ソデに逃避。
途中の「ヤオコー」でデカおにぎり(ナマあたたか〜)とカツサンドと無糖紅茶を奪取(領収書つき)。
イートインコーナーで優雅ランチョンするだけの時間的心の余裕もなく、センターの誰もいないホールでモグモグしてたら相次いで菊リンとMASATOが現れて孤独紛れる定期。
今日は障害者歯科当番、上半身半ソデで来た患者さん女子と「この季節に半ソデ〜!」の話題で意気投合。
「おいらも昨日スレ違う人から変な目で見られたよ〜」って、二人に妙な連帯感生まれたね。
でも秒で「今日は長ソデで来たけど〜」って落としたら、ズッコケてくれたwww
診療中だったから厳密にはコケれないけど、ズッコケ感は伝わって二人笑顔になった。ありがと。
17時過ぎに当番終わったら外は真っ暗、秋の釣瓶落としは淋しい熱帯魚の気持ちにさせ流。
テクテク歩いてMy診療室に凱旋。
仕事終わりで昨日の宿題の残りがあったの思い出し、意気が軽めに消沈。
仕方ないので格闘少々。
21時前、星空が綺麗だったんで上を向いて歩コ〜で帰宅。
昨日「ヤオコー」で半額狩りしといたギューとラムで家族そろって肉祭りワッショイ。
赤ワイン馬〜。
2021年11月19日 (金) 22:25 | 編集
同業者の皆さん月食見ましたか〜、、、と言う愚問。
ショーが始まるの早すぎっしょ。
クライマックス18:02だし。
横綱が午前中に出てくる感じ?。
お風呂場に印籠出てくるし。
のぞみ発車してすぐのザドアーズオンザレフトサイドウィルオープン(英語苦手な車掌の気持ちで♫)。
まぁでも丑三つ開催より1万倍いいよね。
当院はキャンセル暇あったんで、皆で軽くテンション上げつつ5時半過ぎからオモテにワラワラと出ていくの巻。

おいらの低性能だもんで歯が立たず、お嬢の高性能は結構いけ流〜。

今日は限りなく皆既に近い部分月食っていうレア感。
で、怪奇に脳内変換してソワソワする学童時代からの定期。
こうして月見ながら「もしかしてアレって地球の影なんじゃね?」って最初に思った奴、頭良すぎ。
ノーマル人なら天動説からスタートするね。
自分たち大きな球の上に載ってる、って普通の頭じゃ考えぬーよ。
東へズンズン行くと、西から元の位置に戻って来れる、、、子供の頃ワクワクした。
南にズンズン行くと、極寒の地が待ってるっていうドツボ、、、昔の人で何人か試してるハズ。
2021年11月20日 (土) 22:41 | 編集
仕事終わりの土曜の夜は横須賀にレツゴー。
横須賀駅降りてベイのホトリを歩けば満月に照らされる「コースカ(昔のショッパーズ)」遠望、、、こうしてみるとチョットお洒落な雰囲気。
横須賀はとても好きな街だけど、お洒落なクォーターではないからカップル向けのデート聖地には決してならぬー(元横須賀市民・談)。

で、男子小用でコースカに潜入したら、なななんと、クリスマスソングが流れてやが流〜っ。
1ヶ月以上先だっちゅーのに何故何故何故???
クリスマスでワクワクしてたのなんて半世紀以上前だし、カップルばっかで悔しいし、クリスマスデートなんてしたことないし、したかもしれないけどイヴでもどこでも食い倒れ(蕎麦屋とか佳竹とか)だし。
神よ、恋人がサンタクロースと言った女に罰を。
そうそう、先日の大阪でテッチャン攻めしたせいで眠っていたモツ心に火がついちゃって、今夜は「モツ肉ハッピー」に来たっていうワケ。

このお店も新コロのせいで1年以上ぶりのお久ですけど、店内ゲキ混み&予約大正解。

相変わらず塩モツ煮込みが美味いんでお代わりの誘惑にまんまとノル。

店内ワイワイガヤガヤの活気、超久しぶりでテンションぐいぐいアガ流〜、、、ウルサイの苦手な人には週末のこの店は無理だわ。

モツいっぱい食べて幸せになったんで、2軒目は「コネリ」に民族小移動。
さっきまでビール〜ホッピー〜芋焼酎だったから、次はワインをチビチビスイスイ飲みたかったっていうワケ。
アル中向けのカプレーゼが価格低めでツマミやすくて嬉。

このお店はピザが安くて美味くて有名(多分)なんで、マルゲリータは定期刊行物。

屋外席で身体冷えてきたんでワインの酔いで寒さ誤魔化しに入ろうかと思案し始めたところ、、、

まじで酔ってきたwww。

でも、エラい子だから終電の一本前に間に合って、ホームの自販機でコーヒー買う余裕V。

しか〜し、ベンチに座ってコーヒー飲んでたら意識が遠のくのでR。
発車ベルで意識戻って慌てて乗ろうとしたら下り電車、、、あぶないあぶない。
乗るハズだった上り電車がすでに発車した後ということを知って、1秒だけ軽めの号泣〜寝落ちしたら次の最終にも乗れないと思ったんで、ず〜っと立って待つことにしたっす。
あ〜あ、やっちった。。。
2021年11月21日 (日) 22:23 | 編集
朝からチャリで北からのそよ風(ちょい寒)をついて口腔保健センターに行ったす。
今日は摂食機能支援相談会があったので顔を出してきました。
ちなみに月食の写真かと思ったらVEだったっていうオチ。

日中はチョロっとランニングしたんですけど、旧鵠沼プールガーデン跡の鵠沼海浜公園スケートパークの前を通ったら、物凄い人人人。
やはりオリンピック効果ってすごいのねん。
それまで不良がやってるイメージが無きにしも非ずだったスケボーですけど、オリンピックで選手同士が相手をリスペクトして称え合う姿を見ちゃったら、それまで懐疑的だった親御さんも「健全で爽やかなスポーツじゃん」ってなるわなぁ。
むしろ世界的人気スポーツのサッカーの方がズルくてラフ(南米とかアジアの一部とか特に)だもんね。
夕方から雨が降ってきて、夜は本降りになっちゃったんで、ヤオコーに行って半額狩りしてきました。
予想通り、雨の日あるあるで大漁ですた。

大人になったら半額でセルフ海鮮丼やセルフローストビーフ丼が作れて明日の活力が得られるよ〜って、学生時代のおいらに教えてやりたいっす。
2021年11月22日 (月) 22:24 | 編集
大谷翔平選手が国民栄誉賞授与の打診を受けて辞退したそうで、、、うんうん、そうでしょう、と妙に納得。
まぁこの国民栄誉賞ってのが、王選手がホームランの世界記録を打ち立てたのを機に創設された賞で、特にこれといった選考基準もなく、そのときそのときの世の中の雰囲気とか政権の立ち位置加減で受賞者を決めるもんで、没後の受賞例も多く。。。
あと「あの人が受賞するならこの人も受賞して良くね?」というのも数多数多ということで。
個人的には、近年なら(なでしこが受賞するんだったらこの人も、ということで)渋野日向子、(同)松山英樹、(自動車産業は我が国の基幹産業なのにモータースポーツに対する理解が低すぎる!という思いから)佐藤琢磨、(羽生結弦くんが受賞するんだったら)内村航平、(同)北島康介、(同)荻原健司、(山下泰裕さんが受賞するんだったら)野村忠宏、そして旧くは岡本綾子とか、中野浩一とか、、、やはりモータースポーツほどではないけど、ゴルフや自転車はイメージ的に不利なんすかねぇ。
文化人だったら(長谷川町子さんが受賞するんだったら)手塚治虫とか、、、枚挙に暇がありませんな。
あ、そうそう、この人も実績はもう十分すぎるということで、大坂なおみ、、、おそらく絶対に選ばれないんでしょうけどね。

ところで大谷翔平選手といえば、エンゼルスの地元の実況アナウンサーの「ビッグフライ!、オオタニサーン!」というフレーズが印象的ですが、日本語の常套句に置き換えると「ビッグフライ!=大きい大きい!」って感じで、昔ながらの一連の常套句流れだと「いい当たり!、大きい大きい!、入った入った!」ってとこなんすかね?。
そういや最近、「いい当たり!」ってアナウンサー言わなくなりましたね。
2021年11月23日 (火) 22:42 | 編集
今日は勤労感謝な日だもんで、勤労している人に感謝しなければなりませぬ。
というわけで、共働きの夫婦としては、嫁さんに感謝をするといたしませう。
そんなわけで、江ノ電で一番豪華な車両、10形にに乗せてあげて、日頃の労いをすることにいたしますた。

さらに藤沢到着後は「なか卯」に行って、京風うどんに親子丼を特別に追加して、日頃の勤労に感謝するのです。

せっかくなので、食後は東海道線に乗って熱海に来ました。
そしたらEF65の1000番台、いわゆるPFがいたので、しかも全検明けでしょうか、全塗装が終わった直後だと思われ、物凄く綺麗です。
これは嫁さんの勤労を労うのにうってつけと思ひ、ホームの端までダッシュしてパチリ。
なのに全然喜んでくれませんでした、、、何故、、、どうして。・。

もう少しアップで撮りましたが、国鉄特急色のPFの良さが解らないようです。
なんということでしょう。。。

仕方がないので、熱海駅前からシャトルバスに乗って「熱海後楽園ホテル」にやって来ました。

このホテル、2年前に歯科医師会の慰安旅行で来てみたところ、すこぶる好印象で、予想以上の感激をいただいた宿泊施設だったもんで、いちど嫁さんを連れてきたかったというワケ。

部屋からの絶景には思わず息を呑みますな〜。

しかも今日は休前日じゃなくて平前日なんでリーズナブルに泊まれます。

おかげさまで展望大浴場もガラッガラ、、、

湯上がりビールもスイスイ行けちゃいますって。

「熱海後楽園」などという言葉の響きとは裏腹に「ほぼリゾート」でやんすよ。

あ〜、幸せ、、、嫁さん以上においらが寛いでどうすんだ、という声が聞こえてきそうなんで、、、

2年前ににMJM先輩に教えていただいて味をしめた貸切露天風呂に嫁さんを連行しますた。

ちょうど日暮れ時刻だったので、夜景も綺麗、、、これで嫁さんへの勤労感謝も完遂、、、

と思いきや、やはり美味い食い物がなければダメとの仰。

心なしか、穏やかな表情を呈されている嫁さんですが、、、

おいらは静岡の地酒飲みくらべという愚行に走るのです。

え〜っ、、、松茸なんてものを茶碗蒸しに入れちゃダメでしょ〜、というのは素人の赤坂見附TBSでありんす。

結局、飲みくらべをしたものの、高いお酒はやめておいて、中堅クラスでお茶を濁すというね、、、防御は最大の攻撃ナリですよ、わっはっはっwww.

今回の食事は全て美味しかった(しかもかなりのハイレベル)ですが、海老だけがほんの少しだけ古かった、、、これは甲殻類アレルギーというリトマス試験紙の成せる業。

あとは牛しゃぶもいただいて、、、

揚げ物もいただいて、、、

美味しいお酒と食べ物を堪能したのでした。
遠い昔は「熱海のホテルの夕食」なんて不味いのが当たり前、天麩羅は冷たいのが定期でしたが、今は美味しいですよね〜。
心太は静岡出身の嫁さんをもってしても「今まで生きてきて一番美味しくて幸せです」と仰っていますた。

〆は茶うどんで、これが意外なほどに美味かった〜。

いや〜後楽園恐るべし、一時期廃れた熱海ですが、熱海の老舗旅館にはさらなる飛躍を期待するものです。

さぁ、メシの後は部屋でノンビリ飲んで、ポテチつまんで、、、適度に酔いも回ったところでホテルの夜鳴きそばを食いに行きました。
ここで生ビールを飲むのは健康に良くないということは解っていてもやってしまいますねぇ。。。

ラーメンもロハでいただけるワケですけど、よく研究して作ってありますなぁ。
若い頃に大好きな彼女がこんなラーメンを作ってくれたら惚れてまうやろっていうね。

あ〜、、、酔ってきますたwww

てなわけで非日常感を満喫することができました。
今日もありがとうございますた。
おやすみなさいzzz
2021年11月24日 (水) 22:25 | 編集
今日は24日ということで、勤労感謝明けの朝は「熱海後楽園ホテル」で迎えました。
相模灘に幻想的な朝焼けカモン。
カシオペアのASAYAKEが脳内再生され流〜♫。

しばらくしたら太陽が昇ってきますた。
朝陽に照らされた熱海市街の景色が素晴らしい、、、日本のモナコとはよく言ったもんです(モナコ行ったことないから知らんけど)わ。

さぁ朝メシです。
温泉旅館の朝メシはおいらの中でも5本の指に入る「楽しみな食事」のひとつなんですが、今日は悲報がありまして。。。
未明の4時前から結構な劇症のGary Cooperになっちゃいまして、朝食前まで何度もお伊勢参りを繰り返しておりました。
通常なら「ええい、ママよ」と朝めしブッ込むのですが、今日は昼過ぎから市役所でお仕事があるので、、、断腸の思いで石橋を叩くことに。

結果、4分の1も食べられなかったかなぁ、、、(涙)、、、鯵の開きを頭からかぶりつきたかった。。。
さて、朝食後に部屋に戻ると、今日は風が強くて海面には白波が立っておりました。

この後は、サウナに入って整えて、大風呂に入って癒されて、チェックアウトに向けて荷造り(といっても忘れ物チェックくらいだが)をしながら外を見やれば、、、

うわ〜白波が大変なことになって流〜。
さつま白波は好きだけど、この白波はちょっと嫌な予感。
強風度合いがさらに増しているようで、もしかしたら鉄道運行に支障が出るかも、と不安がチラリ(東海道本線の小田原〜熱海間は風が強くなるとすぐに遅延や運転見合わせが発生するんですよね〜)。
この後、お仕事が控えているもんで、乗る予定の電車を1本早めることにしますた。
結果的に遅延は5分少々だったので、杞憂に終わったんですけど、時間に余裕を持って市役所に行って、パソコン開いて作業もできたんで、まぁ良かったんじゃないかな〜と自分に語りかけるの巻。
お仕事終わりは我が診療室に立て篭もり、お作業少々。
夜は「ヤオコー」にて半額狩り、、、で、食べられなかった朝食の分まで取り返そうと、ドカ食いしちゃうんすよね〜、、、ここで我慢できれば偉い人になれるんだろうけどなれないwww。
2021年11月25日 (木) 22:38 | 編集
仕事終わりで藤沢市街に出ました。
今日はお仕事仲間で集まっての忘年会、そう、忘年会なんです。
「忘年会」という名称がついた会食の場なんて、はるか昔のお話のような気がします。
嗚呼、なんと2年ぶりなんですね。
去年は忘年会という名目の会食は皆無でしたからねぇ、、、まぁ忘年会モドキは1〜2件ありましたけど、4人以内の超身内開催でした。
今夜は晴れての7名開催、そして会場は「湖月」という初体験のお店。

そうそう、会場までの道すがら、色々なお店の前を通るわけですけど、、、

まぁどのお店も賑わっていて、給料日直後ですしねぇ、、、木曜日の夜でコレですから、明日の華金はもっと賑わうことでしょう。

例年ならこれからまさに「書き入れ時」ですもんね。
飲食店経営者の皆様におかれましては、ガッポリ儲けて欲しいと思うものです。

そうそう、写真に撮り損ねたんですけど、飲み放題メニューの中に「コークハイボール」というのがあって、これって昔懐かしのコークハイですよね。
初めて酒に手を染めた頃に飲んだヤツじゃん、、、ということで超久々に飲んでみたらポテトフライとかに相性バッチリで笑えました。
やっぱ毒は美味いわwww。

最後はニンニクがタップリ過ぐるガーリックライス。

デザートはガトーショコラ、写真に撮ると見た目悪っwww。

本当に久々の忘年会、解散後も気分が昂ぶっていたんでしょうなぁ、、、脳内物質の異常分泌のせいでしょうか、よせばいいのに家系ラーメンなんていうものを食べたくなってしまうのです。

ひとり2次会場は「魂心家」、ここは白飯食べ放題、理性的に半ライスにしたっていうのに、お代わりしちゃうという超愚行。

毒って美味しい。。。
2021年11月26日 (金) 22:32 | 編集
一昨日、昨日と肌がツルツル&スベスベで、温泉効果スゲェ、、、と思っていたら、今日は少しカサカサになってきたでやんす。
ま、そんなもんですわ。
これが未来永劫続いたら誰も苦労しませんて。
昨夜の美味しかったけど余計な1杯のせいかワカランですけど、体重が増えていたでござる。
てなわけで、今日の昼メシは抑え目に。
その反動で仕事終わりは嫁さん(やはり仕事お帰り)と待ち合わせて「片瀬商店」へ。

ビールのアテはメンマですけど、混ざったクズチャーシューがマジ美味い。

煮卵の向こう側は骨の唐揚げ(少々肉つき)ですけど、ちょっとコレ美味すぎでしょ。

というわけで、自ら罠にハマりに行くおいら。
日本酒1号カモン。(その後2号目いっても田、、、)

そして旨すぎ餃子、、、久々に食べたからなのかも分からんけど、以前にもマシて美味くなっているような気がする〜。(これも2枚目いってもた、、、)

大根おろしが含有されたラーメン、ホッコリしながらズルズル啜る幸せを味わえ〼。

嫁さん初体験の酢ラーメンですが、さらに酢を投入するという暴挙大歓迎の逸品。

〆は烏賊の肝の味噌漬ごはん、、、ひえ〜。

やはりこのお店には美味なる悪霊が取り憑いてますって、、、ぜひ皆様も悪魔の罠にハマりに行ってください。
2021年11月27日 (土) 22:27 | 編集
昨日の金曜日のお話だけど、ドッカンとキャンセルが出て時間ができたんで、ペリお学会のオンデマンド配信見たっす。
こういう時ハイブリッド開催って神だと思いました、ミタニ先生ありがとう。
リアルだとどうしても聴講できないやつとかあって、でもWEB開催だからって必ず見るわけではない(要するにズボラな)んですわ。
その点、リアル開催の翌月にオンデマンド期間がド〜ンと1ヶ月あると助かるんで、今回の開催形式はホント、センスの塊だと思ふ。
昨日も期待しないで見たやつで臨床のヒントもらったし、今後もハイブリッド希望、、、でもそうするとリアル会場に行く人は減って、開催するハコもだんだん小さくなって、以前の学会場の「熱気ムンムン」や、演者に漲る「晴れ舞台感」みたいなのは「もう戻らない」んだロウカ。。。
講演終わりで演者さんのもとに関係者の皆さんが集まって記念撮影したり、、、「アラアラ身内で盛り上がっちゃって・・・」と冷めた横目で見つつ、でもそういう光景、微笑ましくて好きだったんだけどナ。。。
禁酒法が解除されて街には人が戻ってきて、、、以前は混雑に辟易して、休みがとれたら人がいないとこに行こう、なんて思いながら仕事してたんだけど、今や人が多いのが嬉しいっていう不思議。
やはり「人間」っていうくらいですからね、人と接してナンボです。
コロナ禍のせいで、元気なお年寄りが元気じゃなくなった事例を数多く見てますけど、まだ年寄りじゃないつもりの自分も年をとったと、、、この2年で急に。
災害が起きて心が沈んでいるときに、子供たちの声が戻ってくると明るくなれるように、新コロも災害みたいなもんだから、アル中の人たちの声が帰ってくると明るくなれるような気が・・・と、アル中のひとりが申しておりますwww
2021年11月28日 (日) 22:25 | 編集
先週の水木には温泉効果でスベスベ&ツルツルだった肌触りですが、金土で少しカサカサになり、本日日曜日をもちましてフツーにガサガサになりもした。
それにしても良い天気です。
朝もシッカリ冬らしい冷え込みになっております故、何の予定も無い日曜日の午前中というのを良いことに、布団の中でダラダラ&ぬくぬく。
10時半になって布団から脱出し、濱野水産へ生シラスを奪取しに行きました。
外気温も上昇したことですし、ランニング開始。
いや〜本当に良い天気で、雲ひとつない青空は空気が澄んでいて、富士山がハッキリ&クッキリ。
そして富士山の上空、西の空にはお月様が、これまたハッキリ&クッキリ。
年に何回も見れない素晴らしい景色でやんす。
で、午後からは診療室に立て篭もって、ある作業に勤しみました。
12月になってから追い立てられるように作るのが嫌な年賀状ですわ。
昨今「年賀状やめました宣言」をされる方が多いですが、おいら年賀状の良さを認めている立場なもんで、年賀状だけの付き合いってのも否定しません。
しかしながら、近年はSNSなどで近況は嫌というほど分かっているというのも事実。
そんなわけで、おいらも数年前から自ら年賀状を出すことはせずに、お返事だけ出すようにしています。
今から40年くらい前に叔父さんが「年賀状は返事だけする」ようにしたところ、3年で全くこなくなったと話していたのですが、全て手書きだった昔と違い、現在は住所管理ソフト&プリントアウトですからね、おいらの場合は3年経ってようやく半減ってとこでしょうか。
さて、夜はオダキュー&ヤオコーへ半額狩りに行きました。
今夜は大漁でして、色々奪取できました。
意気揚々と帰宅して、生シラスを愉しみつつ、、、

ヒラメを味わい、、、

鯵鰤鮪の舞踊り〜♫

2021年11月29日 (月) 22:25 | 編集
当院では歯科医師および歯科衛生士さんの募集を行っております。
就職先をお探しの方はこちらをご覧になってください。
新コロのオミクロン株、なんかテレビが嬉しそうしているように見えるおいらは心が汚れているんでしょうかね、汚れているんでしょうね、もともとですけどね、はいwww
風邪の原因になる細菌やウイルスは、まぁなんせ沢山あります。
新型が出るまでほとんど話題にならなかった旧型コロナウイルスも、風邪の症状を引き起こすウイルスです。
新コロが特殊で厄介なのは、潜伏期間が長くて、発症前にも他人に感染させ得るってところですね(旧コロの中にもそういう類いはあったかもしれなかったけど、重症化しにくかったんでしょう)。
感染して直ぐに肺炎になって重症化してバタバタ死ぬようなら感染拡大は起きにくいはずなんだけど、新コロは潜伏期間が長いってのがマジ厄介でした。
ところで、新コロじゃなけりゃ重症化〜死亡しない、ではなく、旧コロの風邪でも肺炎になって死ぬ人は毎年たくさんいたわけです。
もうすぐ丸2年が経ちますからね、そろそろ新コロで警戒すべきは感染者数ではなく、重症患者数、死者数ではないかと、、、今回のオミクロン株はそのうち日本でも必ず確認されますが、その感染者数だけで闇雲に騒ぐべきではないと思ったりしています。
旧コロと似たような致死率だったら「フツーの風邪」に近づいてきたってことでラッキーじゃんね。
2021年11月30日 (火) 22:20 | 編集
大腸内視鏡検査の前日って、結構な食事制限があって「あれもダメこれもダメ」って感じ。
今から15年前に大腸の内視鏡検査を初めて受けて、それ以来毎年の定期なんだけど、最初のうちは食事内容も本当に厳格に制限してました。
しかし人間って愚かなもんで、年々「これ食っても大丈夫じゃね?」って感じで少しづつ緩んでいって、それでも検査には支障がなかったわけですけど、昨年とうとう支障が出てしまいました。
実は去年、検査前日の昼食で中華まんを食っちゃった。
しかもいわゆる普通の中華饅頭じゃなくて、中華あんまん。
午前中に診た患者さんから貰っちゃったもんで、しかも「今日中に食べて」とのことだったで、「あんまんなら大丈夫かな〜」「晩メシじゃないし昼メシだし、、、」と。

(写真はイメージです)
ところがこれが大丈夫じゃなかった、、、要するに中身は小豆ですもんね、豆類は絶対にNG、しかも中華あんには胡麻も入っているんで、これまた絶対NG。
そんなわけで、今年は「検査前夜に下剤を飲みましょう」ということになっちゃった。。。

「マグコロール」という下剤の粉末を水150ccに溶いて飲むんですけど、この味が、、、いやね、企業努力が認められるんで、激マズでは全然ないっす。
ちょいマズです。適度に絶妙な不味さ。
でもこのちょいマズがツライ、、、絶妙に不味いジュースをゴクゴクと、、、あ〜、ツライ。
おまけに下剤が効きすぎちゃって2時間も経たずにお伊勢参り、、その後はアゲインの繰り返し。
これも全て去年の自分が悪いんです。
おいらのような奴に必要な試練ですな。