2021年12月01日 (水) 22:26 | 編集
朝8時から「ニフレック」という腸管洗浄剤2リッターを2時間かけて飲みますです。
爽やかなレモン風味、ということになってマス。
ええ、昔よりは改善されてマス。
以前はホント、劇マズ。
今はそれほどでもないですけど、お世辞にも美味しくないっす。
でも飲みます飲みます、200ccづつ10〜15分毎にイッキイッキ、、、お腹ギュルギュル〜、、、腸が洗浄されて流〜。
2リッターを飲み切って上から下までスッカラカンになると、身体が妙に冷えてます。
そりゃぁあんだけ内側から放出すれば体温奪われるよね〜。
というわけで熱湯風呂に浸かって「あ゛〜気持ちE〜」とホッコリ。
飲みきり1時間後、11時に電話をかけて現状を報告すると「13時50分に来てくださ〜い♡」とのこと。
時間を有効活用すべく、藤沢市街に出て野暮用廻り開始。
ニフレックは一応ほぼ出切ってるハズ。
でもまだどこか緩い感じのMy下腹部、、、力の入らない下半身〜半端ない空腹感と相まって、何とも言えない不安感の中、フラフラと街を徘徊するのです。
勝手知ったる藤沢駅周辺、トイレがどこにあるか熟知しているから良いようなものの、見知らぬ土地でこの状態だったら、恐怖MAXでしょうなぁ。
吉野家や王将にフラフラと入りそうになる気持ちをグッと抑えて、銀行に行って、郵便局行って、お次は市役所です。
お〜、市役所前の銀杏並木がキレイな色になって流〜。

未明の大雨で葉っぱが落ちての金色絨毯がスゲェ〜。

市役所で宿題の束を受け取って、野暮用廻り終了。
その後は柳川クリニックさんで大腸内視鏡検査を受けました。
特に異常所見もなく、デトックスもできたし、今夜は沢山食べれそうでウキウキ。
検査終わりはMy診療室に立て篭もり、宿題の束と格闘して半分ほど退治しました。
20時を過ぎたので「ヤオコー」経由で半額狩りして帰宅。
戦利品をアテに勝利の美酒に酔うのでした。
2021年12月02日 (木) 22:28 | 編集
ガキンチョの頃、ダンプだとかトラックが凄く怖かったという話。
身体が小さかったからというのもあるけど、昔、昭和40年代のトラックって運転が荒かったんですよ。
爆走とか激走とか言えば聞こえはいいけど、まぁ今じゃ考えられないくらい飛ばしてた。
歩行者がいようが、すぐ側を猛スピードで走り抜けて、砂煙巻き上げてね。
歩道も今みたいに広くなかったし、そもそも歩道のない道も多くて、ガードレールが敷設してあれば御の字、ガードレールも排気ガスまみれで汚かった思い出が。
で、ダンプもトラックも顔がイカつい、だから怖さ百倍増、アースのため?に(今や見る影ないけど)鎖を道路に垂らしてジャラジャラ音立てて走っているのもマジ怖かった。
子供の頃に路上で怖かったのって、ほんと、トラックと出光のマークで決まりだったもんなぁ。。。
そんな怖かったトラックの顔だったけど、唯一、顔の怖くないトラックが、いすゞのこれ。

なんか、顔が笑ってません?。

サイズもバカでかくなかったから、どこか優しい感じで。

消防車だと顔が優し過ぎて「むしろ頼りない」という贅沢。

強面揃いの事務所の中に一人だけ居る「やさしいおじさん」って感じでした。
ちなみに、おいらのトラックに対するトラウマを決定的にしたのが、結局のところ、ウルトラセブン。
もうね、トラックって、本当に怖かったんだから。
2021年12月03日 (金) 22:38 | 編集
仕事終わりで藤沢市街に出て飲酒を伴う多人数での会食をしてきました。

会場は「旬楽えびす」です。

1年以上ぶりの訪問で、本当にご無沙汰、、、憎きは新コロでやんすよ。
ズワイガニとイクラの茶碗蒸しが馬〜。

フグの唐揚げなんてお久しぶりぶり〜。

今年2件目の忘年会で〜す、と言いたいところですけど、今夜は忘年会と銘打ってはおりませぬ。

集まる面子というか、その所属するところの立場というか、まぁ諸事情というやつで、コロナ禍においては忘年会という名目で開催するのを控えることが間間あるわけで、皆さん色々大変なんですナ。

ま、忘年会ですけどね、実質的に。

2軒目は家系ラーメンに行かずエライおいら。
そんなわけで「B♭」です。
こちらはなんと1年と10ヶ月ぶりのご無沙汰、、、もうね、本当に新コロ憎しの極み。

ここでナポリタンのラージサイズ行っちゃえ、ってのが手放しじゃ喜べないダメダメおいら。
2021年12月04日 (土) 22:24 | 編集
ジェンダーフリーとは、「従来の固定的な性別による役割分担にとらわれず、男女が平等に、自らの能力を生かして自由に行動・生活できること」と定義されとります。
これは、社会的性別(ジェンダー)に対する一般通念にとらわれず、自分の生き方を自己決定出来るようにしようという、「固定的な性役割の通念からの自由を目指す(ムズカシ〜)」思想でして、近年では、学校制服で女子がスカートだけでなく、ズボンも選べるようになってきたのが「代表的事例」でやんすねぇ。
しかしながら、男子も自由にスカートを選べて、しかも周囲が何も言わない、思わない、そうなって初めて本当のジェンダーフリーと言えるんだけど、そこは本当にハードルが高いと思いますわ。
まず、学校側としてはダメと言わない(言えない)だろうけど、それ以前に親御さんが「あんた、そんな格好で家から出ないで」って言っちゃうケースが多発しそうだもんね。
そもそも我が国では昔から、女性が男性風の格好をすることには寛容だったけど、その逆に対しては極めて不寛容。
現在はかなり寛容になってるとはいえ、そういう格好をするのは「特殊な人たち」という括りを無意識に嵌めてる人、多いっしょ。
例えば写真のようなニーハオ(予測変換の余計なお世話)、じゃなくてニーハイ(モデルは佐々木希さん)ですけど、男性がニーハイを穿いて街を歩けば、そりゃぁジェンダーフリーとは対極の視線を集めちゃうもんね。

太モモ、ヒザ、スネ&フクラハギ、足首を全部露出していても別にフツーだけど、ヒザから下を全て覆うと急に男にとってハードル高くなる不思議。
男のニーハイをなんとも思われなくなればジェンダーフリーが浸透したってことかも。
2021年12月05日 (日) 22:39 | 編集
肌寒い日曜日、昼前にチョロっとランニングして、ランニング終わりは横浜に出撃ざんす。
パシフィコ横浜で開催されている変態自動車ショーを見にきたというワケ。
変態なんて言いましたけど、実はとってもちゃんとしたショーで、「MOON EYES HOT ROD CUSTOMSHOW」という権威あるイベントです、はい〜。

入場券には崎陽軒の炒飯弁当の引換券が付いていて、、、

パッケージも今日のための特別仕様で賞。

遅めの昼メシ、いや3時のおやつかな、ってことで、、、

ビールと友にいただきマ〜ス。

まぁスゴイクルマたちがたくさんいるわいるわ。

レジェンドやらオデッセイやら

キレイなオネエサンやら、、、

いやぁもう目が離せませんナ。

日本の旧車コーナ〜もあって、、、

昔のクラウンや

セドリックがワラワラと、、、

いや〜懐かしいでしゅ。

もちろんバイクコーナーもあって、、、

展示しているのはハーレー中心なんだけど、、、

その多くがナンバー取得していて自走してきているというね。

懐かしのモトコンポもありますた。

もう本当に変態的に凄いクルマばかり也。

キャンピングカーかと思えばバーバーだったりして。

これが公道走れるんだもんなぁスゲェなぁ。。。

ヘルメットコーナーもありまして、、、

我らがカツミ社長の作品も展示されておりマスよ〜。

頭頂部の立体的な造形も全て塗装で表現ですからねぇ、、、大したもんだぁ。

なお、来場者の多くは黒いファッションで、、、

革ジャン率高し、、、

革ミニスカート率高し、、、

網タイツ率高し、、、

髪の毛脱色率高し、、、

真紅のルージュ率高し、、、

冬なのに腹出し率高し、、、

そして喫煙率高そう、、、でありますた。

でも、いわゆるヤンキーという括りとは違って、真面目な人たちという印象。
まぁとにかく面白く楽しいイベント経験でありました。
そしてショー終わりの反省会ということになりまして、桜木町の「驛の食卓」にて横浜地ビールで乾杯。

ソーセージにかぶりついたり、、、

ポークの岩塩焼きをアテにしながらビールをスイスイ飲んだのでした。

ビールだけじゃなくて、神奈川の銘酒「いづみ橋」もありましたよ。

仕上げは唐揚げ食いながらワインをスイスイ。

あ〜食った〜飲んだ〜ということで、この1軒だけで撤収する良い子の我々。

カツミ社長もお疲れちゃんでした〜。
2021年12月06日 (月) 22:24 | 編集
今シーズン一番の冷え込みということで、患者さんとの挨拶も「寒いですね〜」が頻発。
診療終わりの挨拶は「今年もお世話に〜来年もよろしく系」に加えて「来年こそはフツーの年に」というのが最近のトレンドになってマス。
さて、昨日の日曜日にパシフィコ横浜で行われた「MOON EYES HOT ROD CUSTOMSHOW」ですが、そこで展示されていたキャンピングカー、もとい理容車でやんす。

中身は、これがまぁなんともシックな理容室でしてね、外装部に書いてあった電話番号から検索してみたところ、静岡県清水区に実在する理容室なんですな。

それにしたって、実際に普通に公道を走れちゃうんですからスゴイですわ。
世の中には色々なことを突き詰める人たちがいることを再認識するの巻。
2021年12月07日 (火) 22:26 | 編集
2021年12月08日 (水) 22:24 | 編集
今日は水曜日で貴重な平日の休診日なんだけど、天気が悪い予報が出てるもんで、ランニングするのやめて、内科に行って月イチの喘息診察してもらいました。
ついでに先月受けたメタボ健診の結果発表〜!、、、わ〜コレステロール高っ。
でも悪玉も善玉も高いんで「まぁ相殺ですかね〜」とのこと。
去年101だった空腹時血糖が106になってて完全に予備軍に定着した感じ。
でもHbA1cが5.1だったので「ま、大丈夫で賞〜」とのこと。
そんなわけで、昼メシは「いろり庵きらく」でワカメ蕎麦にしますた。
心の中が見えますか、そうですか。

その後は市役所に行ってお仕事をバリバリしてきたっ酢。
夜はヤオコーに行って半額狩りを楽しんできたっ酢。
晩メシは八戸の先輩が送ってくれた高級海の幸、赤魚ですけど、これが激賞級のウマ〜。

ヤオコーの半額真鯛、とっても美味いんだけど、盛った皿に趣が無さすぎて美味しさが伝わりませんな〜も〜。

で、森合わせの刺身も食っちゃうんだなこれが。

もう全然若くないから食い方に気をつけようと思います、と思います。
2021年12月09日 (木) 22:24 | 編集
鹿児島県南部の悪石島などトカラ列島近海で、4日以降、地震が続発しています。
今日(9日)の午前中に起きた震度5強の地震を受けて、島外避難を希望する住民10世帯33人を村営フェリーで避難させることを決めたんだとか。
このところ、トカラ列島以外でも日本の彼方此方で地震が頻発していて、気味が悪いですね。
ある地震学者がこんなことを言ってました。
「巨大地震が来てどう逃げて生き残るかも大事ですけど、一番大切なことは、いつその日が来てもいいように、悔いなく精いっぱい今を生きることが大切です」と。
なんか、、、間違いなく正しいことをおっしゃっているんだけど、科学の専門家が、こういう精神的、観念的な言い回しをするって、、、本当は「もう絶望的に近い状況です」って言いたいんだけど、TVじゃ言えないってことですか?、、、って変に勘繰ってしまうぢゃないか。。。
2021年12月10日 (金) 22:24 | 編集
つくづく日本の東西文化の違いは面白いという話。
特に食。
本日到着した頂きもんの神戸の蒲鉾詰め合わせ、開けた瞬間テンション爆上が流〜。

黒田蒲鉾商店ってところの蒲鉾なんだけど、もうね、とにかくギッシリ詰め込んで播磨すわ。
噂に聞いてた焼き蒲鉾、ウナギ同様、関東の蒸し文化とは一線を画すの巻。
揚げもん系は、生姜天や木耳天がもう美味すぎて、焼酎がススムススム。
そしてビックリ仰天なのは蒲鉾コロッケなる逸品。
すり身に玉ねぎが入っているものをパン粉で揚げてるんだけど、マヂで素晴らしすぎますなこりゃ。
ちなみに、東で言うところの「さつま揚げ」は西では「天ぷら」って言います。
その辺でもう東の人は「???」になりますですな、はい〜。
2021年12月11日 (土) 22:27 | 編集
Facebookでわくちんについて何かちょっとでも書くと、「わくちんに関するリソースについては云々、、、」っていう警告文みたいなのが自動的に表示されますよね。

なんか、コイツわくちんに関するデマを流してるんじゃね?、みたいな感じでチョット感じ悪いよね〜ww
てなわけで、カタカナ表記を平仮名に変えてみたらどうなるんだろ??
ってことでわくちんって描いてみたっす。
わくちんわくちんわくちんわくちんわくちんわくちんわくちんわくちんわくちんわくちんわくちんわくちんわくちんわくちんわくちんわくちんわくちんわくちんわくちんわくちんわくちんわくちんわくちんわくちんわくちんわくちん
どうだっ、、、って、既にやってみた人多いでしょうけどね。
、、、で、結果。
出ないみたいです〜、パチパチパチ。
2021年12月12日 (日) 22:25 | 編集
昨日、わくちんを平仮名表記にして、Facebookに投稿してみたところ、アラートが出なかったでやんすよ〜、、、っていう結果を受けて、尊敬するYSD先輩が「ワクチソでも実験してみれ」ってタモソやダウソタウソみたいなこと仰るんで、、、どれどれ、さぁやってみよう!
ワクチソワクチソワクチソワクチソワクチソワクチソワクチソワクチソワクチソワクチソワクチソワクチソワクチソワクチソワクチソワク
さ〜ど〜ですかね〜、、、おお、アラート出ず、パチパチパチパ。
さて、今日はとてもとても12月とは思えぬ暖かい日曜日でしたけど、おいらは休日急患当番だったんで、朝からテクテク歩いて口腔保健センターに行ったす。
途中から汗ばんできたんで季節感ゼロの上半身半袖でやんすよ。
コンビニ入ると周囲の視線感じるっす(自意識過剰すぎ流)。
この1週間たるもの、週の前半が天候不順で気温も低くて急患大量発生weeeekだったんで、今日はどんなんかな〜と思ってたら、果たして午前4名、午後1名でやんした。まぁまぁですな。

当番終わりで外に出たらさらに生暖かくなっていてモワ〜、、、国民の皆さん行楽を楽しんだんでしょうな〜、いいないいな〜。
2021年12月13日 (月) 22:23 | 編集
3日連続の同じ話題でごめんくさい。
ワクチンを半角カナ表記にしてFacebookに投稿したらアラートは出るのか、、、出ませんねwww
さて、今から10年以上前に、膝枕で耳かきをしてくれるお店というのが話題になった記憶があって、もちろん耳鼻咽喉科という医療機関ではなく、リラクゼーションのお店という括りなんだけど、それは今でも存在しているのかと調べたら、ふつーに何店舗も存在してるんですね。
だったら、膝枕で歯磨きをしてくれるお店もあっていいのではないかと、これも10数年前から思っているんだけど、、、調べたところ、ありましたありました。
六本木にあリました、膝枕歯磨きサービスが、、、あ〜、でもこれは審美歯科を行っている歯科医療機関によるサービスということで。。。

どうなんですかね、耳かきは医療行為にあたらないけど、歯磨きは医療行為にあたってしまうとかの「行政的区分け」なのか???
それとも膝枕ってのは横向きに寝るから趣があるのであって、仰向けでは風情が感じられないとか。
ただ単純に「会話が弾むかどうか」が重要な分かれ目なのか。。。
2021年12月14日 (火) 22:40 | 編集
今年の漢字は「金」だそうですが、まあね、2000年(シドニー五輪)、2012年(ロンドン五輪)、2016年(リオデジャネイロ五輪)の漢字が「金」でしたから、東京五輪の金メダルラッシュを受けて「金」にするしかないですワナ。
もしワクチンを漢字一文字で表すことが出来たなら、その漢字が選ばれてたんでしょうけど、ありませんからね。
さて、今日は仕事終わりで「ゆうがた」に行きました。

いや〜1年と40日ぶりのゆうがたですよ。

本当に憎きは新コロでありまして、ここまでご無沙汰してしまうとはね。

いや〜1年以上ぶりでいただく料理の美味いこと。

今日は4名での飲酒を伴う会食です。

過去の流氷メンバーということで、まぁ銘打っていないですけど忘年会みたいなもんですかねぇ。

2軒目は近所にできたお店に行ってみました。

「盛盛」という名前で、麺屋酒場だそうです。

焼酎をロックでいただきながら、、、

ラーメンを手繰るのでありました。

それでは皆様おやすみなさいzzz
2021年12月15日 (水) 22:23 | 編集
昨日が今シーズン一番の寒さだったもんで、非常に寒い完全真冬の朝っすね。
貴重な平日の休診日の水曜は、午前中にチョロっとランニングするルーティンなんだけど、天気予報によると今日は気温がぐんぐん上がるって言うんで、気温上昇待ちでやんす。
いつもなら昼過ぎにやる野暮用廻りを午前中に前倒し。
銀行〜市役所〜濱野水産などを廻りました。
で、昼になって気温が上がってからランニング開始。
ポカポカ陽気で風も弱く、いい感じですな。
ランニング終わりでゆっくり風呂入って、賞味期限の近いカップ麺を見つけたんで、それで遅めの昼食。
そんなことしてたら陽が傾いてきました。
この時期は、あっという間に日没時間になるのが本当にツライ。
気分滅入りますね〜。
で、夕方から診療室に立てこもって宿題の束と格闘して、半分チョイやっつけました。
夜にはヤオコーで半額狩り。
帰宅して濱野水産のシラスとヤオコーの見切り品をコラボさせる水曜日のお約束。
あ〜食った食った〜。
2021年12月16日 (木) 22:24 | 編集
さ〜て、明日(17日)の雨をもたらす低気圧が去った後、夜には西高東低の冬型の気圧配置になる予定です。
で、これが今季一番のガチの寒気到来。
いわゆる冬将軍ってやつですよ。

真冬の寒さ=北風っていうイメージがあるかもしれませんが、関東でマジで寒いのは西風です。
天気図の等圧線を見ると西から回り込んで来る感じですよね、これが来るとガチでして、今回はソレなんですな。
イメージとしては関ヶ原の大雪が名古屋まで抜けてやってくる感じで、かなりヤバい時には名古屋でも雪がガツンと降ります。
で、本当にヤバい時は八丈島あたりまで寒気が回り込んで、残りかすの雪がチラチラなんてことも。。。
で、今回は、北陸地方を中心とした日本海側で明日から明後日(18日)の土曜日にかけて豪雪の可能性があります。
さすがに名古屋が雪になるほどのことはないと思いますが、今季最強寒波であることは間違い無いので、気合入れてゆきまっしょい。
2021年12月17日 (金) 22:26 | 編集
すんげぇ風の夜でした。
仕事終わりで帰宅しようと山を降りる時、ちょうど南西方向に開けた見晴らしの良い坂があるんですけど、もうね、強風が吹き荒んで一瞬歩けなくなるくらい。
朝に雨を降らせた低気圧が発達しながら日本の東に抜けて、その低気圧に南西からの風が吹き込むわけですけど、まぁ予想されていたこととはいえ、すごい風でした。
シベリアから南下してきた寒気がこの風に乗って西から回り込んで関東をバッチリ冷やすんですなぁ、、、明日(18日)から寒いんだなぁ、、、嫌だな〜。

さて、小田急から来年3月のダイヤ改正の概要が発表されまして、特急ロマンスカーVSE(50000形)の定期運用が終了とのことで、、、一度も乗らずにお別れかぁ。。。
それにしたって衝撃の短命ですよ。
存在感のある良い車両だと思ってたのに、、、なんとも勿体無い限りです。
たったの17年間(2005年〜2022年)ですやん。
NSE(3100形)が1963年〜1999年の36年間、LSE(7000形)が1980年〜2018年の38年間ですからね、半分以下ですもん。

でもって、同時に発表されたのが、VSE引退と同等レベルの衝撃の内容で、なんとなんと、藤沢〜片瀬江ノ島の支線化です。
現在、新宿・町田方面からの列車は、多くが片瀬江ノ島まで直通していますが、来年3月以降は原則として藤沢止まりになります。
藤沢〜片瀬江ノ島は各駅停車の折り返し運転になるらしい。。。
江ノ島方面と町田方面の列車が交錯する現状だと、藤沢駅構内への進入待ちが恒常的に発生し、遅延の原因になっているので、藤沢駅の4番線を片瀬江ノ島行き専用乗り場にしてしまえば、たしかに効率的ではあります。
でも、片瀬江ノ島、鵠沼海岸、本鵠沼からの乗客は乗り換え必須となるわけで、、、まぁ仕方がないのかな。
これで、土休日の夕方に鎌倉方面からの観光客が江ノ電の江ノ島駅で降りて、すばな通りをゾロゾロと歩いて小田急の片瀬江ノ島駅に向かい、片瀬江ノ島始発の電車で着席を狙う、という光景がなくなりますね。
江ノ電の江ノ島〜藤沢が混雑しますなぁ。。。
2021年12月18日 (土) 22:25 | 編集
さ〜今朝から本格的に寒くなってまいりました。
晴天なのに寒い、、、空気カラカラ、、、関東の真冬ですわ。
それもこれもぜ〜んぶシベリア方面からの冬将軍様のせい。
今日(18日)の未明の雨雲(雪雲)レーダーが、かなり典型的な真冬の像だったんで御紹介。
西高東低の冬型の気圧配置の時は、日本海側で雪、太平洋側で乾いた晴天がお約束。
だけどマジクソ寒〜の時は、琵琶湖の東岸の関ヶ原のあたりから雪雲が堪えきれずにチョロチョロと漏れ出してくるんですわ。

で、尾張名古屋で雪が降る、と。
三重県四日市あたりでも降りますね。
んで、その漏れ出した雪雲ですけど、伊勢湾を抜けて太平洋へ、、、そして北西から回り込む形で遥か彼方の八丈島まで雪雲のカスが到達、、、本当に寒い時は、八丈島で雪が舞う、こともありんすよ。
今朝は名古屋で雪が降ったみたいですね。
年末は大寒波かな、、、やだな〜。
2021年12月19日 (日) 22:40 | 編集
寒い日曜日の朝ですなぁ、、、でも天気はすこぶる良いもんで、テクテクと歩きながら口腔保健センターに向かいます。
30分近く歩くと軽く汗ばんでくるんですから人間の発熱能力って凄い。
今日は月イチで開催される摂食機能支援相談会の当番日でありました。

当番終わりで一旦帰宅して、賑わう観光客の間をすり抜けて「竹波」の海岸店にやってまいりました。

本日飲んだのは、二兎を追う者一兎も得ず、ではなく、二兎を追う者にしか二兎は得られない、と言っちゃう不思議なお酒。

辛口のようでいて芳醇フルーティーという、甘辛の不思議ハーモニーであります。

そんなお酒を注ぐと金箔が浮いているように見えるというね、これまた不思議なお猪口でいただきます。

ちなみに今日は忘年会とは銘打ってはいないものの、まぁ忘年会みたいななもんですかね。

今季3度目の4名超の飲酒を伴う会食でして、今日は6名でやんした。

2軒目はデニーズですけど、ブレブレでありまして、、、

う〜ん、結構酔ったかな。。。
2021年12月20日 (月) 22:24 | 編集
一昨日(18日)の土曜日の我が家は一家離散状態でしてね、でも何となく外食する気になれなかったんですわ。
というのも、師走の夜の街には人が戻っているじゃないですかぁ、、、しかも土曜の夜でしょ、浮かれ気分の人々を尻目にファストフードで済ます気にもならんし、かといって浮かれ気分の人々の中に身を投じてお一人様を満喫する気分でもなかったでやんすよ。
てなわけで、ここはひとつ自宅でパァーッと一人宴会することにしました。
ちょうど診療終わりの残務処理が済んで、宿題の束もコテンパンにやっつけたトコロで、やおら時計を見れば、オダキュー閉店30分前じゃん、、、ということで半額狩りに出動。
デパ地下に打ち入ったおいら、焼き鳥買って、バッテラ買って、ローストビーフ買って、中華弁当買ったすよ。

いや〜、デパ地下半額見切り品を我が家の狭きテーブル上にダーっと拡げて並べると、フムフム豊かな気分になりますナ。
独りだもんで会話がないのは淋しいですけど、ここで贅沢言っちゃぁいけません。
それにしても「ヤオコー」のローストビーフのコスパは素晴らしい、、、再認識したでござるよ。
2021年12月21日 (火) 22:36 | 編集
今月18日に急逝した神田沙也加さんですが、本日(21日)、神田正輝さんと松田聖子さんが揃って会見に臨んだんだとか、、、それも遺骨と位牌を持って、、、有る事無い事の憶測記事を色々書かれるよりは、こうすれば少しでも状況が好転するだろうという判断なのかもしれないけど、、、人気芸能人は大変だ。
そして何よりもファンの人たちに一言申し上げたいという思いでこの会見を開いたんだとすれば、ふたりとも超大物芸能人ということで、これはもう尋常じゃないお立場というか何というか、本当に大変だとしか言葉は見つかりません。
我々世代の娘や息子、要するに現代の二十代辺りの人たちからすると、「神田沙也加さんのことは以前から知ってたけど、母親が松田聖子で父親が神田正輝だったの?、へぇー」っていうのが多いようなんですね。
もう完全に親の七光りを超えてますな。
惜しい人を亡くしたと思います、本当に。
【悩みを抱える人へ、厚生労働省が紹介している主な相談窓口】
・いのちの電話 0570-783-556 0120-783-556
・こころの健康相談統一ダイヤル 0570-064-556
・いのちSOS 0120-061-338
・よりそいホットライン 0120-279-338 0120-279-226
・チャイルドライン支援センター 0120-99-7777
・こどものSOSのそうだんまどぐち 0120-0-78310
さて、仕事終わりで「竹波」に行ってきました。
一昨日の日曜日は海岸店でしたけど、今日は藤沢店。
中学の同級生の店主に1年の締めくくりの挨拶を、、、というほど畏まったものではないですが、一年の締めくくりということで、中学の同級生と現地待ち合わせ。

まだ酔っていないのに金目鯛のパーソナル鍋がブレブレになっちゃった、、、待ち合わせ時間に遅刻しそうだったので、走って息がはずんでいたからかもしれません。

今日は鯵、真鯛、鰤、平社員じゃなくて平鱸の舞踊り。

真鯛の旨味を堪能する為に酒蒸しになっとります。

縁起物の鯛の鯛もしっかり発掘いたしました。

サイズ的には一見、鯖なんですけど、これが鯵なんですな〜。

最後は店主が鬼切を作ってくれて、これに先程の鯛の出汁をぶっかけて食うという至福。

今年も御馳走様になりました。
お酒も美味かった〜。。。
2021年12月22日 (水) 22:26 | 編集
昨日(21日)、神田正輝さんと松田聖子さんが、故神田沙也加さんの遺骨と位牌を抱え、揃って会見したという話を聞いて、超大物芸能人って大変だ、、、のようなことを書いたんですけど、今日(22日)になって、その会見映像を見たわけです。
お二人は気丈に振る舞っておりまして、、、というか、気丈というより「凄み」を感じました。
ええ、昭和の大スターの凄みです。
会見では「申し訳ありません」と「ありがとうございました」、要するに謝罪と感謝を口にするんですな。
平成後期〜令和の感覚だと「何も会見までして謝らなくたっていいじゃないか」と思うんですけど、昭和の感覚だと、自分の娘が急逝して悲しみの真っ只中にあるとはいえ「我が子が仕事に穴を開けて関係者やファンの人たちに迷惑をかけたわけだから親として謝らないという選択肢は無い」ということなんでしょうか。
並の芸能人とは比較にならないほど、芸能界の表も裏も知り尽くしたお二人ですから、今回の会見をすることに迷いはなかったのかもしれませんね。
日頃から持ちつ持たれつのマスコミに対しても、最大限のお土産を渡す〜これも石原プロ時代からのポリシーのような気もして。。。
マスコミ各社にとっても、こんな形で、とはいえ、この二人が揃って会見するという「これ以上ない」画(え)が撮れたわけですから、これで一旦幕引き、、、どうか今後はそっとしてあげてほしい、と思うものです。
【悩みを抱える人へ、厚生労働省が紹介している主な相談窓口】
・いのちの電話 0570-783-556 0120-783-556
・こころの健康相談統一ダイヤル 0570-064-556
・いのちSOS 0120-061-338
・よりそいホットライン 0120-279-338 0120-279-226
・チャイルドライン支援センター 0120-99-7777
・こどものSOSのそうだんまどぐち 0120-0-78310
さて、今日は水曜日ということで、貴重な平日の休診日を有効に使わねばなりません。
朝から診療室に行ってゴミ出しをして、銀行などの野暮用廻り。
昼前にチョロっとランニングをして、昼から藤沢市街に出ました。
昼食は「なか卯」で親子丼をいただきました。
JAF会員特典の関西風ハイカラうどんをロハで付帯させるのも忘れずに。

午後からは市役所でお仕事です。
思えば今年最後のお仕事でした。
あっという間に年の瀬ですな。
夜は「ヤオコー」でラム肉を半額ゲットしました。
赤ワインがススムススム〜。。。
2021年12月23日 (木) 22:32 | 編集
仕事終わりで藤沢市街に出まして「シクロ」に行ったっす。
今回も忘年会と銘打ってはおりませんが、多人数による飲酒を伴う会食です。
まぁ実質的に忘年会のようなもんですな。
今日は当初から開始時刻に間に合わないかもと伝えてあったとはいえ、遅刻幅はなるべく小さくしたかったので、とりあえず走る走る、、、店に到着した時は汗ばんでますた。
人間の発熱パワーすごい。

ちなみに本日は男女構成比が半々ということで、まぁ正確には奇数だったんで同数にはならないんですが、男女半々の飲み会なんて、本当に本当に久しぶりで、なんだか懐かしい過去を見たような気分でした。

思えば今日の会場のシクロは、昨年(2020年)の2月27日、障害者施設への訪問健診と訪問口腔衛生指導のスタッフによる25名規模の懇親会が予定されていましたが、前々日の2月25日に政府が発した新型コロナウイルス対策の「基本方針」を受けて急遽中止になりました。
ちなみに幹事役はおいらでしたので、中止の連絡を受けて、直ぐお店にキャンセルの電話を入れました。
25名ですから大口予約です。おそらく貸切対応をしていてくれていたものと思われます。それが前々日のドタキャンですから、お店としては大打撃です。
事情を説明すると「こういうご時世ですから仕方がありません」と理解してくださいましたが、電話の向こうからは明らかにガックリした感じが伝わってきました。
本当に本当に申し訳ない、、、そして当日の店の入口はに「臨時休業」の表示が、、、もう罪悪感で心が満たされた瞬間で、新コロは誰も幸せにしないことを知ったのです。
今日は25名には遥か遠く及ばない人数でしたけど、それでも気持ちばかりのリベンジは果たせたかな、、、と。

さて、シクロの料理は相変わらず美味しくて、参加した女性陣の反応も上々、、、おいらも〆のフォーを食べて満足したはずなんですが、ベトナム料理ってヘルスィーじゃないですかぁ。
で、解散後は毒を求めて独り2次会に走るんですわ。
あ〜あ、、、来ちゃった、、、家系ラーメンですよ、魂心家ですよ。

このお店は白飯がセルフで食い放題、、、とはいえ身体のことを考えて少量だけ、、、にしたはずが、おかわりしちゃうというね。
もう本当に毒を求めて三千里、、、愚か者は毒が好き。
で、帰宅してワインとチーズ、さらにデザートでコーヒーと牛乳と、ルマンドとホワイトロリータ食っちゃった、、、ダメだこりゃ。
2021年12月24日 (金) 22:27 | 編集
今日来た患者さんが「いやほんと今日は道路がものすごく混んで流〜」って言うんです、異口同音に。
え〜っ、五十日(ごとうび)でもないのにねぇ、、、どーして???
、、、それはね、クリスマスイヴだからですよ、うふふっ。

今日は恋人たちの日なんです。
ええ、キリスト教徒の日じゃないんです、少なくとも日本では。

恋人がいない人も今夜はパーティーするんですよ〜。
もう昼からウキウキしちゃいますね♡。
、、、んなわきゃない。
サンタは背の高い彼氏で夜8時にやってくる〜と怪情報を流したM任谷さん。
きっと君は来ない〜とかネガティヴなこと言ってT海道新幹線利用促進の片棒担いだY下さん。
クリスマスが今年もやってくる〜って某フライドチキン屋の唄を歌うその妻T内さん。
、、、あ〜やだやだ。
仕事終わりで帰宅途中、夜9時の江ノ電江ノ島駅、、、なんで今夜はこんなに人が多いんでしょう。
いつもならこの時間は2両編成の江ノ電が今夜は何故か4両だし。
もしもし、そこのキミたち、ソーシャルディスタンスを守りなさい!、、、とか言ってみたいけど言えない。
で、我が家に帰宅してディナーですよ、ホッケの開きですよ、味噌煮込みカレーうどんですよ、〆に御飯もブッ込みますよ、、、

馬〜♡。。。
2021年12月25日 (土) 22:34 | 編集
今日は土曜日、クリスマス本番の25日でやんす。
恋人たちの本番は24日のイヴの夜なんでしょうけど、今年は25日が土曜日ですからね、恋人たちにとっても25日の方が好都合だったようで、江ノ島駅周辺は昨日以上に人人人。。。
昨日は家族が揃っていた我が家ですけど、今夜はセガレがどっかに行ってます。
その方が健全ですよね、24日と25日の両日とも家にいるようじゃ、かえって心配になるというものです。
てなわけで、おいらのクリスマスディナーは、美味しい悪魔が取り憑いている店「片瀬商店」でいただきました。

ディナーのお相手は麺食いで有名なウチの嫁さんです、はい。

まずは味噌漬けチーズから、コイツはアテにバッチリです。

ここで美味しい悪魔登場、魚カルシウム(ちょっとだけ肉付き)ですよ。

こうなったら日本酒の淵に踏み込まねばなりますまい。

焼きチャーシューは絶妙の味付けです。
付け合わせのネギもまた絶妙の味付け。
それぞれ単体で食べても美味い、巻いて食べても美味い、最高。

¥50の味玉もまた良いアテですナ。

美味しい悪魔パート2登場、焼いたアオリイカにスルメイカのワタという夢のコラボです。
もうね、ここで日本酒をお代わりしなかったら無価値な男になるというものですよ、これは。

さ〜てここで真打登場、極旨餃子であります。

この餃子、何もつけずに食べても美味しいけど、酢をつけるとホント美味しい。
醤油はつけなくていいかな。

ビール中瓶1本、日本酒3合、芋焼酎1合、ここまで飲んだら酔いも回ってきましたし、餃子もおかわりして胃袋も満腹に近づいてきたので、〆のラーメン行っちゃいます。

嫁さんはクリーミーアサリラーメン。

おいらは煮干し醤油ラーメン。

いや〜美味しい悪魔の潜む片瀬商店はクリスマスの夜に最高のディナーを提供してくれました。
流石に今夜はいつもと違って空いていましたけど、クリスマスだもんね、ラーメン屋さんには皆さん行かんわな〜。
2021年12月26日 (日) 22:41 | 編集
寒い日曜日でしたね〜、日中にチョロっとランニングしたんですけど、手袋してても手がかじかんじゃって、嫌な季節でやんすよ、ほんと。
さて、以前MNM姐さんが「美味しい!」と言っていたので気になっていた我が家から徒歩7〜8分の処にあるお店「中華香房 凛道」に初めて行ってみました。

大根&人参の明太子マヨ和えとか、、、

押し豆腐と海老のコラボとか、、、

白レバーとか、、、

もうね、普通にイメージする中華料理とは違うんですけど、どれも絶妙な味付けで美味しい。
金目鯛の和え物とか、、、

白菜の煮物とかは、まさに「舌を巻く」レベルの美味さです。

蛤もウマ〜ですし、、、

酢豚はもう旨旨で、ワインがワインがススム君。

〆は四川の千両役者、麻婆豆腐で心を満たしまして、、、

坦々麺で大団円でやんす。

その後は藤沢市街に出まして、これまた初体験の「九州炎」で熊本名物の馬刺なんぞを。

ほんでもって佐賀名物の烏賊シウマイを食べたり、、、

福岡名物の明太玉子焼きを食べたりしました。

塚田農場を彷彿させる演出もあって値段もリーズナブル、、、

人気が出るのも解りますわ。
てなわけで、結構酔いまして、サザエさん症候群になる暇もありませんでした。
今週もガンバロ〜。
2021年12月27日 (月) 22:22 | 編集
寒い寒い、、、12月としては最恐クラスの所謂クリスマス寒波の影響で、今朝は関東地方でも軒並み氷点下、湘南地方もー2℃ですよ。
なんでも12月にここまで寒くなるのは45年ぶりだとか。
天気図を見ると典型的な西高東低の冬型の気圧配置ですわ。

子供の頃は冬になると霜柱を踏んでザクザク歩くのが楽しかったですけど、大人になってからというもの、霜柱には本当にご無沙汰で、そもそも土の上を歩くということが激減したわけですけど、それ以上に氷点下を記録することが少なくなリましたから。
今朝はあちこちに霜柱が立ったんですかね。
でも寒いのは明日(28日)までで、28日の夜には日本の南に高気圧が移動してきて、日本海の北には低気圧が発生する予想です。

この低気圧に南から暖気が流入して、29日〜30日は寒さが少し緩む予定です。
しかし大晦日には再び冬型の気圧配置になって年越し寒波が襲来し、寒い年明けになりそうです。
まぁ次の寒波は今回のクリスマス寒波ほど強烈ではない予想ですから、通常のお正月の寒さって感じなんですかねぇ。
2021年12月28日 (火) 22:25 | 編集
2021年12月29日 (水) 22:41 | 編集
昨日(28日)の午前中で当院の年内の診療はおしまい。
で、午後は大掃除をして、今年の仕事もおしまい。
当院のスタッフ、患者さんをはじめ、お世話になった皆様に感謝しつつ、ちょっとばかりリフレッシュさせていただこうと、今日からお休みをいただきます。
お昼前から江ノ電に乗って藤沢に出まして「陽ざ志」にやってまいりました。

ビールで喉を潤した後は、日本酒にシフトチェンジ。
まずは神奈川の銘酒「いづみ橋」からスタートです。

写真は撮り忘れましたが、アテは揚げナスの煮浸しと、きな生姜の天ぷら。
勢いで「五凜」に浮気しまして、、、

至高のアテ、蕎麦コロッケがやってきたところで、、、

「醸し人九平次」に再浮気します。

出汁巻き卵で幸福感も最高潮になったところで、、、

〆のセイロをいただきます。

いや〜やっぱり「陽ざ志」は美味いわ〜とシミジミ。
その足で藤沢駅から電車に乗って今日は名古屋を目指します。
そしたら途中の茅ヶ崎で電車がストップ。
なんでも茅ヶ崎〜平塚間の踏切で非常停止ボタンが押されたそうで、安全確認がとれるまで抑止ということになりました。
結局のところ特に障害もなく安全確認がとれましたと、、、要するにイタズラですな。
そのせいで、小田原14:07発の「ひかり」に乗り遅れるハメに、、、本当にエライ迷惑ですわ。
予約していた指定席はパァになりまして、後続の14:35発の「こだま」の自由席に乗りました。
通常なら帰省ラッシュということで立席を覚悟しましたが、自由席には十分な空席が、、、コロナ禍の影響が続いているのを再認識するの巻。
小田原から名古屋まで「こだま」は「ひかり」よりも1時間余計にかかります。
そんなわけで、名古屋には予定の1時間半遅れで到着、、、イタズラで非常停止ボタンを押すのはやめましょう。

名古屋駅直結の「名古屋マリオットアソシアホテル」にチェックイン。

夜はホテルから15分ほど歩いて「うなぎ四代目 菊川 グローバルゲート店」にやってまいりました。

ウナギ食うのなんて超が3つ付くくらいに久しぶり〜とテンションアゲアゲでやってまいりました。
まずはビールのアテに骨カルシウム。

そして、うざくですよ、胡瓜との相性良すぎますな。

鰻屋のお漬物って美味しいって言いますよね〜、ってことでお漬物も。

もちろん鰻巻きもいっちゃいます、ふんわりでウマ〜。

鰻の干物は焼いてすぐの熱々も美味いけど、冷めてからがまた美味い。

日本酒はお得な飲み比べで行っちゃいましょう。

ここで白焼き登場、山葵と相性良すぎ〜。

パリッと焼いてあって、イイ感じです。

日本酒飲み比べは第2弾に移行しましてん。

ハイボールを堪能してるセガレは、、、

〆ということで、もちろん櫃まぶしですな。

嫁さんとおいらは、鰻1本櫃まぶしをシェア。

いや〜、2年半ぶりに鰻をいただいて、幸せ気分になりました。

ホテルへの帰り道、ナナちゃんも正月仕様になっておりますた。

この後は、コンビニに寄って酒とデザート買って、ホテルの部屋飲みになったのでした。
皆様おやすみなさいzzz
2021年12月30日 (木) 22:45 | 編集
今年も残すところあと2日、名古屋マリオットアソシアホテルで朝を迎えました。
部屋から朝日に照らされる名古屋の街並み、遠くに伊勢湾と鈴鹿の山並みを望みます。

今日は近鉄特急の伊勢志摩ライナーに乗って、伊勢市にやってまいりました。

まずは名物「手こね寿司」をいただきます。
鰹が美味〜。

食後は伊勢神宮に向かいまして、、、

まずは外宮を参拝。

続いて内宮に移動しましたが、こちらはかなりの混雑でして、意外にもマイカーで来ている人が多くて、周辺道路は駐車場待ちのクルマで大渋滞。
明日の大晦日や明後日の元日はどうなってしまうんでしょう、というレベル。

我々はパワーチャージ@五十鈴川で力を蓄えて、、、

天照大御神に今年1年の感謝をしたのでした。

江戸時代には一生に一度来ることができれば良いとされていた処に気軽に来ちゃってすみません。

そうそう、アル中としては、お酒にも感謝をしないと。

帰りの近鉄特急は一度乗ってみたかった「しまかぜ」です。

この列車、窓が大きく明るくて、、、

座席は皮張りでグランクラス並みなのに、料金はリーズナブルで、こりゃぁ人気なのも納得。

夜は「ソロ ピッツァ ナポレターナ ダ ルーチョ 名古屋駅店」にやってまいりました。

ここはリーズナブルなのに美味しいナポリピザで有名ですが、生ハムやサラミも美味い。

そしてフリッタティーナというお肉のラグーを詰めたマカロニのコロッケが絶品すぐ流〜。

ワインがワインが進むくんなのでどんどん酔ってまいりましたので、、、

玉葱やソーセージも薪窯で焼くとコレまた美味いのね〜♫。

年に1℃くらい飲みたくなるコカコーラおりじなる。

この後は部屋に戻って寿がきやのカップ麺食べてたら寝落ちしたのでしたzzz