fc2ブログ
incho.gif
 院長:茂木信道の診療室へお越しの方はコチラからど~ぞ
 2005年3月以前の旧院長室はコチラからどうぞ
昭和は遠くになりにけり
2022年08月01日 (月) 22:26 | 編集
 
国際政治学者の三浦瑠麗さん、よくTVに出ておられるので、ご存知の方が多いと思うんですけど、彼女の経歴を見ると、なんとおいらと出身高校が同じじゃないですかぁ。
あ〜なんか分かる、、ウチの高校の女子ってああいうタイプいそうwww。


456hefvbieubvo.png


そんな三浦さんですけど、TVの中での彼女は、かなりのインテリキャラでいらっしゃいますよね。
そんな彼女が、TV番組で「大喪の礼」のことを「たいものれい」と誤読したという話題がネット上で盛り上がっているようなんです。

そっか、大喪の礼って33年前のことで、現在41歳の三浦さんにしてみたら子供の頃の出来事なんですもんね。
おまけに彼女のことですから、子供の頃にTVなんて全く観なかった可能性もありますから、成長後に「大喪の礼」という文字情報はインプットされたとしても、音声ではインプットされなかった可能性がありますね。


mid228-1813.jpg


大喪の礼なんて、海外から参列した要人達が本当に寒そうだった印象が鮮明に残っていて、わりと最近のことだと思っていたけど、おいらが生まれてから大喪までよりも、大喪から現在までの方が遥かに長いんだもんなぁ、、、そりゃ歳とるわけだわ。



今さらイメージの詩をきく
2022年08月02日 (火) 22:02 | 編集
 
古い船には新しい水夫が
乗り込んで行くだろう
古い船を 今 動かせるのは
古い水夫じゃないだろう

この歳になると、この歌詞にしみじみ共感します。
世の中には、いつまでも新しい水夫に任せられない古い水夫がいるし、中には新しい水夫を排除してでもしがみつこうとする古い水夫もいます。
まぁそういう気概のようなものを持った古い水夫が一部にいても良いとは思うんですけど、そういう古い水夫ばかりだと世の中困っちゃいますよね。

今の日本ってちょっとそれに近づいているのかな、、、少なくとも人口構成的にはそうですね。



やりゃいいのに出来ないこと
2022年08月03日 (水) 22:25 | 編集
 
ワイドショーでは連日「旧統一教会と政治家」の話題を放送しています(それまでず〜っとダンマリだったのにね)。
今回問題になっていることって、意外と論点というか焦点がズレやすいんですよ。
巷では政教分離に違反してるだとか言ってるじゃないですか。
でも現在の日本では、宗教団体が政治活動することはOKだし、団体が特定の候補者や政党を支援するのもOK。
そもそも反社の人〜要するに暴力団員にだって選挙権はありますしね、誰もが政治参加できる民主国家ですから。
そして国会議員が何らかの宗教に入信していたとしても、それ自体は全然OKです。

今回の問題の核心って「選挙で日本は変わらないと考えて選挙に行かない人が増え投票率が下がる→カルト宗教の信者は確実に投票に行くのでカルト宗教と懇意にする政治家ほど当選するようになる」ってことでしょ、大雑把に言うと。
カルト宗教の政治との関わりを完全排除することは、信者の選挙権剥奪を意味しますから、民主的な普通選挙をしている以上できないとしても、投票率が上がればその影響力を大幅に希釈することはできますよね。
この際だからマスコミも、一大キャンペーンを張って「みんなで選挙に行って宗教団体の政治への影響力を減らそう!」ってやりゃいいのに、、、出来ないんだろうなぁ(政治家と同じ理由で)。

さて、今日は水曜日なので貴重な平日の休診日。
予報では昨日に引き続き猛暑日続出ということなんですけど、湿度が高くなければ何とかしのげるので、そこに期待。
朝から診療室に行ってゴミ出しして、銀行に寄って野暮用のひとつをこなし、その後はランニングをしました。
予想通り、汗の量が半端じゃありませんで靴までグッショリになりました、、、真夏ですなぁ。

昼からは「濱野水産」で釜揚げシラス買って、藤沢市街に出て野暮用の続きをして「なか卯」に寄って冷たい緑茶を美味しく4杯ほどいただきました。
ついでに遅めの昼食ということで、親子丼もいただきました。
今日も山椒を多めに振りかけました、、、暑いと振りかける山椒の量が増えますね。


IMG_2507_202208040715402c1.jpg


食後は市役所に行って宿題の束を受け取りまして、夕方からは診療室に立て篭って宿題の束との格闘をしました。
そして夜は「ヤオコー」に討ち入って半額狩りに勤しみました、、、水曜日のルーティーン。



まさに泣きっ面に蜂
2022年08月04日 (木) 22:26 | 編集
  
昨日(8月3日)の東北豪雨で、JR東日本の各線には甚大な被害が続出しています。

福島県と新潟県を結ぶ磐越西線では、喜多方~山都間の濁川橋梁が損壊しました。
橋梁の再建には相当な期間を要するので、長期不通となりそうです。


nigorigawakyoryo.jpg


山形県と新潟県を結ぶ米坂線でも橋梁が損壊(場所は未確認)しました。
こちらも長期不通になるでしょう。


FZRahkFaAAA2_dm.jpeg


秋田県と青森県を結ぶ奥羽本線では、下川沿~大館間で道床が流出しました。
橋梁損壊よりはまだマシですけど、これも復旧には相当な期間がかかります。


ouusen20220804.jpg


新幹線が開業するまでは東北本線だった岩手県と青森県を結ぶ第三セクターのIGRいわて銀河鉄道も、奥中山高原~小繋間で道床が流出しました。
これは貨物輸送に大打撃、、、奥羽本線と併せて東北の二つの動脈が寸断されて東北〜北海道の物流への影響は甚大です。


igrhisai2.jpg


岩手県と秋田県を結ぶ花輪線では土砂が線路に流入しました。
これも甚大な被害ですが、橋梁損壊や道床の流出に比べればまだ、、、と思ってしまうから恐ろしい。


hanawasen202208hisai.jpg


この他にも五能線で橋梁が損傷しているらしく、被害はまだまだ増えそうです。

ただでさえJRはコロナ禍のせいで青息吐息なのに、泣きっ面に蜂とはまさにこのこと。
本線はともかくローカル線の復旧は後回しにせざるを得ないでしょう。
コロナ禍によって「首都圏輸送で得た利益を地方に回して赤字路線を維持する」という構図が崩れているところに、頻繁に起こる水害、、、赤字ローカル線問題が悪い方向に進展することは避けられないですね。



こんなに解析できるんだったら・・・
2022年08月05日 (金) 22:26 | 編集
 
8月3日のニュースから、、、
『日本で独自に変異して「第5波」の主流となった新型コロナウイルスのデルタ株の亜種が東京オリンピック・パラリンピックの開催で海外に広がっていたことが東京大学医科学研究所の研究で分かりました。東京大学医科学研究所付属ヒトゲノム解析センターの井元清哉教授は、東京オリンピック・パラリンピックが開催された去年7月から今年1月までの世界中のウイルスの遺伝情報を解析しました。日本では当時、国内で変異して生まれたデルタ株の亜種「AY.29」が主流で、第5波を迎えていました。オリンピックでは200を超える国や地域から選手や大会関係者が入国していて、AY.29は日本で出現した後、アメリカやインドなど20の国や地域で見つかっています。井元教授が発生源を調べたところ、大会が開催されていた東京やその周辺地域から拡散したと考えられることが分かったということです。井元教授は「選手や大会関係者に厳格な感染対策を求めてもウイルスが流出した」としたうえで「次に行われる大規模イベントに向け、感染対策を考える参考にしてほしい」としています。』

、、、なるほど〜、バブル方式とか、無観客とか、頑張ってましたけどねぇ、、、感染拡大の初期を除いて行動制限なんてやってもしょうがないってことですかね。
するってえと、一昨年の今頃に始まったGoToは中止にしなくてもよかったってことですか、、、当時のTVはGoToやめろの大合唱でしたね。

あと、こんなにしっかり解析ができるんだったら、武漢が起源かどうかなんてのもハッキリ分かると思うんだけどなぁ。。。



浮気心だけでアウトならつらいよね
2022年08月06日 (土) 22:26 | 編集
 
もしもこの世に、浮気心があるかどうかの検査ってあったらイヤですね。
あの人いいな〜、かわいいな〜って思っただけで陽性判定が出ちゃうの。
3年前までは浮気心があっても実際に浮気しなければ、なんてことはなかった、、、実際に事に及んで初めて問題になってたんだけど。。。
今は浮気なんて全然しちゃいないのに、ちょっとでも心配だと検査だし、念のためで行列に並んでまで検査する人も多いし。
で、浮気心アリって陽性判定が出ちゃうと隔離されちゃうの。
しかも一緒につるんでた友人たちも、濃厚関係者ってことで怪しまれて自宅待機させられちゃうし。。。
さすがに最近は「これいつまで続けるの?」って疑問に感じる人が増えているんだけど、いまだに「もっと検査増やせ!」っていう人いるしね。

couple_okoru_woman.png

例え話としては非常に稚拙だな〜とは思うんですけど、週末なもんでね、、、ついくだらないこと考えちゃいました。



明太子モツ鍋に挑むの巻
2022年08月07日 (日) 22:39 | 編集
 
とっても湿度が高かった日曜日、午前中にランニングしたらもうね、汗が乾かないんで靴までグッショリでありました。
午後からは東京にお出かけ、大船から踊り子10号に乗りました。JREポイントで¥420で乗れるんでおトクです。


IMG_2511.jpeg


東京駅に着いたらビールで乾杯。


IMG_2512.jpeg


今日は八重洲の地下中央口を出てすぐのところにある明太子の「博多かねふく」が直営する「ふく竹」に行ってみました。
お通しに冬瓜の明太子和えがあったんですけど、なかなか美味しゅうございました。


IMG_2515.jpeg


辛子蓮根もナカナカ美味しい、、、熊本で食べたやつには負けますけど。


IMG_2516.jpeg


そして今日の目的がこれ、、、明太子がドカ〜ンと載っかったモツ鍋です。
値段は少々高いんですけど、いやいやこれが旨くてですね、また食べたいな〜と思わせるに十分な逸品でして、最後に白飯投入してリゾット風にするのもまたヨシです、、、というかリゾットにしないと残った明太子が勿体無いっす。


IMG_2517.jpeg


あとはアテに好適な明太子の天ぷらとか、、、


IMG_2519.jpeg


これも熊本で食べたのには負けるけど美味しい馬刺しとか、色々と楽しめますです。


IMG_2521.jpeg


さて、2軒目は八重洲から丸の内にワープしまして、新丸ビルにある「musmus」に向かいました。
このお店は食材の質が高いので、お通しもシンプルで美味しい、、、特に味噌が秀逸。


IMG_2525.jpeg


ポテサラもマヨ成分少なめのイモの甘みを楽しめる逸品。


IMG_2526.jpeg


鶏皮の煮込みはこれも本当に優しい味付けで素晴らしきかな。


IMG_2527.jpeg


そして真打、鯖の炊き込みご飯、、、ああなんて美味しいんでしょう、幸せだなぁ、ボカァ。


IMG_2531.jpeg


満腹になったので東京駅の地下ホームから横須賀線に乗って大船まで帰ってきました。


IMG_2534.jpeg


それでは皆様おやすみなさいzzz



あの日から1ヶ月
2022年08月08日 (月) 22:26 | 編集
 
安倍元総理大臣が奈良市で演説中に銃で撃たれて死亡した事件から今日(8日)で1ヶ月です。

この事件がきっかけで、それまでマスコミが報じてこなかった政治家(主に自民党)と旧統一教会の関係が、続々と表沙汰になってきています。
モリカケ&サクラ問題で執拗なまでに時の政権を追い込もうとしていた主に左側のマスコミ各社にしてみたら、こっちの問題を取り上げた方が遥かに容易く支持率を落とせたでしょうに何故やらなかった?、、、違法性がないからやる気が起きなかった?、、、いやいやそうじゃない違う事情があったんでしょうね。

宗教団体や思想的な団体と何らかの関係のある政治家は、与野党問わず相当数いるでしょう。
それはきっと、行事に顔を出してくれとか、祝辞や祝電をくれとか、名誉会員になってくれとか、多岐にわたることでしょう。
多くの場合は「組織票が欲しい〜選挙も手伝ってくれる〜違法性がなければ断る理由はない〜お世話になります」という単純な理由でしょう。

安倍さんに関しては利用されただけではなく、利用もしていた、、、その持ちつ持たれつの関係に違法性はないけれど、世の中にはカルト宗教で苦しんでいる人は少なくなく、大概は入信してる本人より身内や子どもが苦しんでいるわけで、影響力としてはトップクラスの安倍さんだからこそ、そのつき合い方にもっと配慮をして欲しかった、、、でも、自身の祖父から3代にわたって続けてきた関係で違法性がなく、過去に表立って問題にされたことがないのなら、続けてしまうものなのかな、とも思います。

歴史を辿れば旧統一教会は、その創設時から「反共産主義」を掲げていましたから、朝鮮戦争後の世の中においては、共産主義国家に対する盾のひとつとして、政治的に利用していたというのが現実ではないでしょうか。
トランプ元大統領に至るまでのアメリカ政界と脈々とした関係にあるのもその証左でしょう。
旧統一教会の金の流れを追っていけば、日本と韓国の間だけでなく、アメリカをも巻き込んで、かなり凄いことになるはずです。

そしてこれは勝手な想像ですが、北朝鮮による拉致問題に関して国会議員の中で最も熱心だった安倍さんにとって、旧統一教会は重要なパイプのひとつだった可能性があるのではないか?、と思っています。

いずれにせよ、この問題については、マスコミだって旧統一教会と全く無関係ではないと思うので、マスコミ以外のところからも色々と情報が出てきて欲しいと思います。
もちろん中にはガセネタも相当にあるでしょうから、その辺は心しておかねばなりませんが。



オリビアとチャンポンの話
2022年08月09日 (火) 22:27 | 編集
 
オリビアニュートンジョンが亡くなりました。
享年73歳だそうで、早いですね。
おいらがまだ10代の青くさい少年だった頃、その当時「外人女性」のイメージといえば、金髪、大柄、パワフル、猛烈ボディ!という歪んだ固定観念に縛られておりました。
それなのに、オリビアだけは外人なのに、金髪だけど見た目も可憐で、歌えば澄んで透き通った声、、、本当に可愛らしかった。
当時可愛いと言われていたノーランズだってパワフルにしか見えなかった少年時代、、、そう、自分より年上の外人女性で可愛いと思ったのは当時オリビアだけでしたなぁ。。。





さて、今日は仕事終わりで「とんかつ大関」に行く予定だったんですけど、な、な、なんと臨時休診じゃなくて、臨時休業でした。
口から胃袋までトンカツモードになっていたんで、一瞬、頭が真っ白になりましたでござるよ。

それでも心のスイッチを切り替えましてね、以前から気になっていた「じげもんちゃんぽん 藤沢店」に行ってみました。


IMG_2536_20220810084811aa9.jpg


結論から言うと、美味しいチャンポンでした。
モチモチの弾力ある麺で、表面がツルツルのタイプです。
スープは何も入れない状態でも十分すぎるほど美味しいのですが、そこに机上の「あごだし」を加えると、旨みの層が複雑になって「これは面白い」と。


IMG_2540_20220810084810888.jpg


あと、パクチーも加えてみると、これまた面白〜い。


IMG_2541_20220810084808b40.jpg


ひとくち餃子も注文してみましたが、これも九州っぽさがバッチリで肉汁の旨味タップリ、、、美味しかった〜。


IMG_2542_2022081008480436d.jpg


今回は「白ちゃんぽん」を食べましたが、スープまで完飲。
また再訪して「紅ちゃんぽん」や「黒ちゃんぽん」も試してみたいと思います。
ごちそうさまでした。



オリビアと緑茶と親子丼の話
2022年08月10日 (水) 22:24 | 編集
 
昨日に引き続き、オリビアニュートンジョンの話。
昨日も書きましたけど、おいらの少年時代の勝手な固定観念=外人女性といえば金髪でパワフル、ドレスはちきれる猛烈ボディ、、、これを見事に覆したのが金髪なのに清楚で華奢なイメージの彼女でありました。





今回の逝去を機に、動画を見る機会が増えましたけど、彼女の若かりし頃はもちろんのこと、ある程度年齢を重ねてからも、やはりそれまで勝手にイメージしていた外人女性像とは違いますねぇ。
歌は上手いし、透き通る声は本当に魅力的。





さて、今日は水曜日でしたけど休まずに臨時診療いたしました。
しかしながら市役所でのお仕事も入っていたので、昼休みを長めにとらせていただきまして藤沢市街に出ました。
せっかく藤沢市街に出たので野暮用もこなしまして銀行に寄ったりしました。
さらには「なか卯」に寄って冷たく美味しい緑茶を4杯ほどいただきました。
ついでに親子丼も注文して、残暑厳しいもんで山椒を多めに振り掛けて美味しくいただきました。


IMG_2549_20220811091042954.jpg


午後の診療終わりは、そのまま診療室に篭って歯周病学会のお仕事に勤しみ、夜は「ヤオコー」に行ってイベリ子豚を安くゲットしたのでありました。



感動中華
2022年08月11日 (木) 22:38 | 編集
 
今月7日の日曜日って立秋だったんですね。
要するに暦の上では「今はもう秋〜♪」なんですね。
ここ湘南地方も今日11日(山の日)は30度に届くか届かないかというところで吹く風も強めなので、午前中はランニングをしたんですけど比較的快適でありました。

さて、今日の夕方からはモノレールに乗って大船に出まして、以前から行ってみたくて気になっていたお店を初訪問しました。
まずはビールからスタート、、、プハ〜ッ。


IMG_2550.jpg


今日のお店は「Chinese restaurant KUE」と言いまして、大船駅西口にあります。
雑居ビルの2階で道路からは目立たない店ですが、駅からも近くて利便性は良好。
内装はカジュアルながらお洒落で居心地も良いです。

まずはコーンスープですが、いきなり美味しいです。
中華おこげが散らしてあるんですけど、これが食感的に大変な効果をあげていて、ナイスアイデアに感服するの巻。


IMG_2552_202208120811140ff.jpg


タコとオクラの和え物の上にはXO醬で味付けした中華春雨のようなものと生ハム(金華ハムじゃなくて敢えての生ハムというのが凄い)、、、なんと絶妙な味付けなんでしょう。
これは素晴らしい夏のアテ、、、


IMG_2553_20220812081110fea.jpg


ということで、日本酒をオーダー。
日本酒が欲しくなる味なんですよ、中華なのに。
泉川という福島は会津坂下のお酒で、とってもバランスの良い万能酒といった印象です。


IMG_2554_2022081208110922d.jpg


続いては、オリジナリティーの高い「よだれ鶏」ですが、これが本当に美味い。
蕎麦用に出汁を取ったあとの二番出汁を加えているとのことで、元々の麻辣味にポン酢風味のようなサッパリ感のコラボ。
そこに白髪ねぎ、大葉、白ごま、ナッツの薬味。
よだれ鶏の鶏自体も非常に旨い。
このオリジナルよだれ鶏のタレは飲めるくらいの味付けですが、この後の料理でも活用するんで完飲は厳禁。


IMG_2557_2022081208110877f.jpg


それがこの焼き餃子。
ぷっくりと小さめの焼き餃子が2個。
追い薬味も付いてきました。
焼き餃子は皮がしっかりとしていて、皮自体がとっても美味しい高質餃子。
単体で食べてもモチ〜っと美味いですが、先ほどのタレに浸すとこれまた素晴らしく旨い。
追い薬味を投入し、中の餡まで浸して食べて幸せになりました。


IMG_2558_202208120811069ac.jpg


そして今日の白眉と言って良いでしょう、焼きフカヒレです。
土鍋でぐつぐつと煮込まれた地獄鍋状態でのプレゼンテーションに目を奪われるの巻。
鍋の中心には焦げ目の付いたフカヒレ塊、、、それを2人前にシェアしてサーブしてくれます。


IMG_2559_202208120811053df.jpg


こんな初体験の料理に合わせるお酒は見当もつきませんので、お任せすることにしました。
お勧めいただいたのは福島は矢吹の楽器政宗、、、


IMG_2561_20220812081103b23.jpg


敢えての本醸造でキリッといただきます。


IMG_2562_2022081208110338b.jpg


さ〜て、焼きフカヒレに挑みます。
焼きの香ばしさと濃厚な鶏白湯のハーモニーがたまりませんな。
今まで食べたフカヒレ料理の中で間違いなくナンバーワンです(そんなに何度も食べたことないですけど)。


IMG_2563_20220812081100432.jpg


スープが残って勿体無い、、、これは意地でも完飲するでしょ、と思っていたら、このスープを使ったリゾットを追いかけ投入してくれました。
一粒で二度美味しいじゃなくて一皿で二度美味しいという粋な演出に感動するの巻。


IMG_2565_2022081208145469b.jpg


そしてそして春巻きなんですけど、中身は岩海苔とサザエでちょっとびっくり、、、ちなみに皿に盛られた塩も旨い、、、この塩をつけて食すんですけど、サザエの苦味が何とも素晴らしい大人の味。


IMG_2567_2022081208145257d.jpg


ここでまた日本酒をチェンジしまして、、、


IMG_2568_2022081208145285c.jpg


岩手は盛岡の赤武というお酒。
フルーティーで華やか系の美味しいお酒です。


IMG_2569_20220812081450161.jpg


ここでお口直しということで、トマトが出てきました。
お口直しのシャーベットに通じるあの爽やかさとスッキリ甘さがトマトで表現されています、、、すげ〜。


IMG_2570_20220812081449d68.jpg


続いては四川料理の火鍋をベースにオリジナリティあふれるスパイス調合をした逸品が登場。
柔らかい赤身肉の下には押し豆腐、、、この押し豆腐が汁を吸って美味。
火鍋というと激辛なイメージですが、それをマイルドにしつつカレー寄りに近づけた絶妙センスに脱帽するの巻。


IMG_2571.jpg


コースも終盤ということで、前割の芋焼酎をロックでいただきます。


IMG_2572_2022081208144744b.jpg


宮崎の球という、芋臭抑えめ系の美味しい焼酎です。


IMG_2573_20220812081444f1a.jpg


ここで〆の炒飯が登場。
パラパラではなくしっとり系の炒飯。
昆布と山椒の効きが素晴らしく、想像を超える美味しさ。


IMG_2575_2022081208144360b.jpg


いや〜締まった締まった、、、と思ってたら、なんと蕎麦が登場しました。
「趣味で作ってます」のようなことをおっしゃってましたが、なにをおっしゃいますやら、というレベルの美味しい日本蕎麦、、、特につゆに関しては本当に素晴らしいと思いました。


IMG_2576_2022081208144116b.jpg


そして、本日の白眉パート2、、、杏仁豆腐です。
口に入れた瞬間の口どけの良さ、そして絶妙な香り、最高レベルの杏仁豆腐です。
桃との相性も申し分なく、本当にこれは至高の逸品です。


IMG_2577_20220812081818e37.jpg


このお店は近いうちに予約が取れなくなりますね。
そうなる前に何回か行っておかねばなりますまい。
いや〜感動的に美味かった〜、、、ご馳走様でした。

帰りしなに大船駅のルミネに寄ったら、、、おお、、、トミーズのあん食があるじゃないですかぁ。


IMG_2578_20220812081815f99.jpg


これを関東で買えるなんて、、、パンの神様ありがとう。



アダルトコンテンツですと?
2022年08月12日 (金) 22:26 | 編集
 
Google から「お客様のウェブサイトの特定のページで見つかったポリシー違反に関連する最近のアクティビティをご確認ください」という内容のメールが届きました。
当ブログの右端には Google の広告欄があるんですけど、なんでも「ポリシー違反があったので広告の掲載が制限されている」らしいんです。
で、ブログを確認してみると、たしかに広告欄は空欄になってます。
よくよく調べてみると、当ブログが「Google パブリッシャー向け制限コンテンツに該当する」とのことで、何が問題かというと「アダルトコンテンツ(性的な内容)」なんですと。

、、、ええっ?当ブログがアダルトコンテンツ??どういうこと???
最近その手の話題を書いたかなぁ、、、、、あ、もしかして、、、思い当たる点が2つありました。
浮◯心検査に関すること、もしくはオリビアに関すること、このどちらかですな。
、、、AIの言葉尻を捉える能力ってすごい。。。



人間はいずれ死ぬ
2022年08月13日 (土) 22:27 | 編集
 
現在接種が行われているワクチンについて「ウイルスの変異が進んだことにより、感染防止効果は期待できなくなってきているが、依然として重症化防止効果は期待できる」というのが公的見解ということになっています。

ところで、浜松市は新型コロナの感染者動向をかなり詳細に発表している自治体で、インターネットで簡単に閲覧できるので参考にさせてもらっています。
興味深いのは「令和4年1月1日~令和4年8月11日の陽性者のうち、ワクチン接種の状況や陽性判明時点の症状が確認できた65,738件についての分析」というやつです。


yousei_20220812.png


この結果を見ると、今年になってからの新コロ感染者を「ワクチン未接種」「1回接種」「2回接種」「3回接種」「4回接種」の5つの群に分けて調べたところ、重症化率(正確には中等症以上化率)が圧倒的に高いのは4回接種した人達なんですな。
その他の未接種〜3回接種までは重症化率に差は殆どなく、なんと未接種の人達は無症状の率が高いというね。
「おいおい、国が言っていることって嘘じゃん、国民を騙そうとしてるんだ、うん、そうに違いない!」と考えるのは早計で、これは統計のアヤというやつです。
そもそも4回接種した人って、現時点ではほぼほぼ全てが高齢者ですから(ようやく医療従事者の接種が始まりましたけど)、重症化しやすいのは当然です。
反対に若い人ほど接種回数が少なくなりますので、無症状者の割合は未接種の人達が最も多いということになるわけです。

これが何を意味するか、、、要するにワクチンによる一定の効果はあるにはあるんだろうけど、高齢化という要素には全く勝てない(人間はいずれ死ぬ)ということ。
それにそもそもウイルスの変異も進んで、感染しやすくなったかわりに殆ど重症化しなくなっているので、もはやワクチンの重症化防止効果は、このグラフ表示のレベルでは判然しない、ということです、はい。



たまには独り飯もいいやね
2022年08月14日 (日) 22:27 | 編集
 
午前中にランニングをしたんですけど、昨日が荒天でしたからね、日曜日の割に江ノ島鎌倉方面の人出は少ないです。
雲が多めの天気で風も強めということで、湿度高めでも汗はまぁまぁ乾いてくれたので、熱中症の心配はないコンディション。
ランニング終わりで風呂に入ってリラックスもできました。

午後から買い物で藤沢市街に出たついでに遅めの昼食を「箱根そば」でいただきました。
おろしそばをいただいたんですけど、かき揚げをプラスした方が良かったかな〜、、、とプチ後悔。


IMG_2579_202208150823351cb.jpg


江ノ島近辺は、午前中こそ観光客の人出は少なかったんですけど、昼から続々と増えてまいりまして、夜遅くになっても通常の日曜日と違ってたくさんの人、人、人、、、ああ世の中はお盆休みの真っ最中なんだぁ、、と納得。

なお、今日の我が家は一家離散状態なので、おいらは昼も夜も寂びしい独り飯。
「ヤオコー」に行って半額で色々とゲットしてきたんですけど、独り飯って想定で買い物すると、どこか計画性のないチョイスになってしまうというねwww


IMG_2580_2022081508233342c.jpg


ま、酒をチビチビやりながらですから、気まま半分、寂しさ半分で、たまにはこういうのもいいやね。



昔の時刻表が面白い
2022年08月15日 (月) 22:26 | 編集
 
おいらは昔、鉄道少年だったもんで、普通の人が持っていない物を持っていたりします。
それは復刻版の時刻表というやつで、例えば昭和31年(1956年)の11月号、おいらが生まれる9年前のものです。
もちろん新幹線は開業しておりませんで、東海道線の特急は東京〜大阪の「つばめ」と「はと」の2往復だけ、、、というか、日本全国で特急列車はこの2つだけしかありませんでした。


IMG_2581_20220816071618063.jpg


そんな昔の列車時刻を見ているのも楽しいですが、それ以上に楽しいのが、当時そのままの広告です。
現在も大規模書店に行けば、復刻版の時刻表自体は売っているのですが、今売っているやつって、広告ページが削除されているんですよねぇ。
大人の事情などで色々と問題があるのかもしれませんけど、広告って当時の世相を映すじゃないですかぁ、、、、広告を当時のまま載せるか否かで、面白さが大きく変わるような気がするんですけどね。


IMG_2582_202208160716187f2.jpg


国鉄監修交通公社の時刻表の裏表紙といえば、永らくキリンビールでした。


IMG_2583_20220816071613eb1.jpg


今や殆ど見なくなったトラベラーズチェックですけど、当時はトラベラーズチェックのことを旅行小切手と言っていたのですね。
おいらも30年前に初めて海外旅行した時はトラベラーズチェックを持って行ったものでした。
あと、ちょうどこの頃に安田銀行が富士銀行に改称したというのが分かります。

当時の広告には他にも興味深いものがあるので、またご紹介したいと思います。



昔の広告が面白い
2022年08月16日 (火) 22:27 | 編集
 
今年の当院の夏休みは、世の中から1週間遅れでとらせていただきます。
と申しますのも、おいらの本業以外の各種お仕事がやたらと旧盆明けに集中しておりまして、世の中のお盆休みに合わせて休診してしまうと、休み明けにまた頻繁に休診してしまうこととなってしまい、色々と不都合が生じるというのが理由です。

さて、昨日に引き続いての古い復刻版の時刻表に掲載されている広告のお話です。
これは昭和34年(1959年)7月号の裏表紙、、、


IMG_2587_20220817084859674.jpg


お約束の麒麟麦酒の広告であります。
キリンレモンって当時は最高級清涼飲料だったんですね。
おいらが子供の頃って、色々なものに対して「これは高級品だから」とか最高級品だとか、大人達がやたらと言ってた記憶があります。
その後、高級という言葉は徐々に使われなくなってゆきまして、身の回りのものから低級のものがなくなってゆき、そこそこ高級なのが当たり前になった、、、一億総中流が完成したということなんですかね。
一方で最後まで残ったのがクルマで、「高級車」という言葉はバブル崩壊後も暫くは日常生活で頻繁に使用されていたような気がします。

そして下段には昔のロゴも懐かしい東芝の広告がありますが、「フオノラジオ」ってなに???、、、多分「フォノラジオ」なんだと思いますが、色々と調べてもよくわからないんですよ。
宣伝文句の「音が右から、左から、立体音を構成するステレオ いま話題の、この新しい音が、手軽に楽しめる装置、TREー15S お宅の ラジオを一台つなぐだけで、お部屋はもうコンサートホールです 普通のレコードは、これ一台で立派な電蓄になります」、、、なんのこっちゃ???ですよね。
電蓄とは電気蓄音器の略でしょうから、「これ一台で立派な電蓄になります」ということは、いわゆる電蓄とは違うものだということでしょうか。
もしかして、後世のラジカセ(ラジオ付きカセットテープレコーダー)の前身、ラジオ付きレコードプレーヤーのことなのかな?、とも思いましたけど、「お宅のラジオを一台つなぐだけで」ってことはラジオは内蔵されていないってこと??、、、本当に意味不明です。
あと「マジックアイ付き」とありますが、マジックアイというのは調べたところ真空管の一種で「同調指示管」というものだそうです。
ラジオの受信強度や同調状態、出力信号の強度などを蛍光表示するものだそうで、、、ということは、やはりラジオは内蔵されているってことでしょうか。
なお、定価3万9千円ってことは、大卒初任給が1万円の時代ですから、これはもう超高級品ですな。



明日から夏休み
2022年08月17日 (水) 22:39 | 編集
 
今年の当院の夏季休暇は、世の中のお盆休みが終わった頃、おおよそ1週間遅れでいただきます。
そんなわけで、今日の診療は午前中まででして、午後は大掃除をいたしました。

大掃除の後は横浜に出まして、お疲れ様会ということで、横浜ベイシェラトンにあるブッフェレストランの「コンパス」にやってまいりました。
前回の6月11日に行った食事会が好評だったので、希望を募ったところ、アゲインということになりまして、今宵も2時間の食べ飲み放題(ラストオーダーは90分)であります。


IMG_2593_20220818112713749.jpg


前回は「九州フェア」でしたが今回は「北海道フェア」をやっておりまして、北海道産の食材がメインです。


IMG_2590_202208181127144ea.jpg


スタートから10分も経ちますと調子に乗ってまいりまして、石狩鍋ですとか、、、


IMG_2594_202208181127131d9.jpg


ズワイガニですとか、、、


IMG_2596_20220818112713d44.jpg


道産牛ですとか、、、


IMG_2597_20220818112710f0a.jpg


夕張メロンですとかを、これでもかっと食いまくりました。


IMG_2599_20220818112712679.jpg


もちろんK嬢は気合十分。
満腹中枢を振り切ってデザートの全種類制覇に挑みましたが、さすがに無理だったようでwww


IMG_2600_20220818112707155.jpg


腹十二分目になった後は大船に移動して、軽く3杯ほど飲みました(店名失念っ)。


IMG_2603_2022081811270154d.jpg


今日は舟を漕ぐこともなく、湘南モノレールの終電で健全に帰宅いたしました〜、、、めでたしめでたし。



携帯用味の素ってあったんですね
2022年08月18日 (木) 22:24 | 編集
 
遅ればせながら当院は今日(18日)から夏休み。
おいらも午前中は久しぶりにダラダラとさせていただきました。
昼からは藤沢市の乳幼児健診のお仕事でした。
今日は3歳半健診だったんですけど、昔と比べてお父さんが連れてくるケースが増えましたね。
これもコロナ禍で在宅勤務が増えたからなのか、単に夏休み中だからなのか、、、両方ですね。
夕方から夜にかけては診療室に立て篭って市役所からいただいた宿題の束と格闘しました。
ま、夏休みとは言っても何だかんだで本業以外の仕事はしますです、はい。

さて、今日も時刻表復刻版に載っていた興味深い広告のご紹介。
今回は「味の素ポケット」、、、携帯用の味の素です。
味の素がどちらかというと悪者になったのって、いつからでしょうね。
今からもう30年以上前だと思うんですけど、いつの間にか「化学調味料=悪」という風潮が形成されて、「無化調」を売りにする店まで出てきて、これはきっと「美味しんぼ」というマンガのせいだと思うんですけど、化学調味料を使った料理を美味しく食べる人=味音痴という構図が作り上げられました。
ちなみにおいらは無化調の料理も好きですし、化学調味料をバッチリ使用した料理も好きです。


IMG_2585_20220819140621ba7.jpg


それにしてもこの一袋五円の「味の素ポケット」ですけど、そういえば昔って、食卓に味の素が置いてある家庭って結構あったようなので、この「味の素ポケット」を旅行に持って行って、旅先の料理店や旅館で出てきた料理に振りかけるということなんでしょう、、、今じゃとても考えられないですよね。
それだけ昔は旅先で食す料理が美味しくなかったってことなんですかね。



湿度が低いから快適
2022年08月19日 (金) 22:24 | 編集
 
立秋から12日経った今日は当院の夏休み2日目ですけど、ついに秋の気配が訪れました。
とにかく湿度が低いんですわ。
だから日陰に入ったりすると、あまり暑くなく、吹く風は爽やか、、、ヨーロッパの夏とか、いつもこうなんでしょ、羨ましいですなぁ。

TUBEの曲で例えれば、「あー夏休み」以降の曲調って暑苦しくて湿度高めな、ザ・日本の夏なんだけど、それより前の曲はオシャレで爽やかな夏って感じで、まさに今日の気候は「サマードリーム」だとか「シーズンインザサン」寄りでした。
「あー夏休み」って、レコード会社側は当初「こんな暑苦しい短調の曲じゃ絶対売れない!」って大反対だったらしいんだけど、結果的にこれが大ヒットしてTUBEの代表曲になっちゃったわけだから、当時すごい英断だったわけですね。

そんな爽やかな気候ですから、ランニングをしても快適でした。
なんせ汗はシッカリかくにはかくんですけど、湿度が低いもんでどんどん乾いてくれるんですな。
おかげでいつもなら靴までグッショリなんですけど、今日はグッショリになったのはシャツとパンツのみで、靴はセーフでした。

ランニング終わりは水シャワー浴びて風呂に入って、また水シャワー浴びてクールダウン。
そのまま「濱野水産」に行って釜揚げシラスを買って、その後は藤沢市街に出て銀行などで野暮用少々。
そしてせっかく藤沢市街に出たんですから、冷たく美味しい緑茶を飲みに「なか卯」に行きました。
今日は汗をかいていたせいもあって、緑茶がより一層美味しく感じられまして、5杯もいただいちゃってホントすみません。
ついでに親子丼もいただいて遅めの昼食、、、今日は夏休みということで特別にプリンもつけちゃいまして、贅沢気分を満喫しました。


IMG_2605_20220820060109ea9.jpg


その後は内科に行って月イチの喘息の診察を受けてきました。
夜はオダキューのデパ地下とヤオコーのハシゴをしての半額狩り、、、いつもの平日の休診日と変わりませんな。



東京でお仕事〜横浜で飲み
2022年08月20日 (土) 22:44 | 編集

当院の夏休み3日目の土曜日、今日は朝から東京駅近くの「AP東京八重洲」という貸し会議室に出向きまして、日本歯周病学会の専門医委員会のお仕事でした。
全国の歯周病専門医を目指す先生方の渾身のプレゼンを見られるのは素晴らしい経験です。


IMG_2613_2022082109094688b.jpg


昼食は学会事務局が用意してくださるわけですが、今日は「なだ万」のお弁当でして、、、


IMG_2607_20220821090956d02.jpg


これが本当に美味しくてですね、、、


IMG_2609_20220821090958a84.jpg


いつもながら弁当選びのセンスに脱帽するわけでありますよ。


IMG_2610_202208210909537e7.jpg


今日の委員会は予定よりも早く終了したので、おいらはひとり会議室に残らせていただきまして、事務仕事に精を出させていただきました。


IMG_2611_2022082109095334a.jpg


その後は京浜東北根岸線の電車に乗って横浜に向かいまして石川町駅下車。
徒歩で港の見える丘公園に向かいます。
公園内には「KKRポートヒル横浜」というホテルがあって、そこのテラスでビヤガーデンをやっているので行きましょう!、というお誘いをYMJ姐さんから受けておりました。


IMG_2617_20220821090951c94.jpg


ベイブリッジなどの夜景を愛でながらいただくビールとBBQジンギスカン、最高ですな〜。
しかも料金がお安いんですわ。


IMG_2618_20220821090950602.jpg


すっかり良い気分になったので、2軒目もチョロっと行きましょうということになりまして、、、


IMG_2619_202208210909487ef.jpg


たまたま入った石川町の「Brasserie AMI(ブラッスリー アミ)」というお店がアタリくじを引いたような感じで、良いお店でした。


IMG_2622_20220821090946721.jpg


トリッパのパン粉包み焼き、、、Uma〜。


IMG_2623_20220821090946d48.jpg


そんなわけで、さらにいい気分になりまして、根岸線〜湘南モノレールと乗り継いで帰宅したのでありました。



松山経由大阪行き
2022年08月21日 (日) 22:38 | 編集
 
今日(21日)は日曜日ですので、夏休みらしいことをしたいと思いまして、朝からお出かけしました。
まずは電車を乗り継いで羽田空港にやってまいりました。


IMG_2624_20220822081006dbd.jpg


そして空港に着いたらANAラウンジに行ってお約束の休日の醍醐味:朝からビールです。
アテはトマトジュースで体内レッドアイ。


IMG_2625_20220822081006a91.jpg


今日はユナイテッド航空のマイルを利用してロハで大阪まで行こうと思います。


IMG_2629_20220822081003bdd.jpg


ANA585便は25分遅れで出発しました。
眼下には瀬戸内海の島々が見えてきて、、、


IMG_2630.jpg


松山空港に着陸します。
そうなんです、直行便じゃなくて経由便なんですな。
ユナイテッドのマイルを使うと松山経由大阪行きみたいなことが出来ちゃうんです。
もちろん必要なマイル数は直行便でも経由便でも同じです。


IMG_2633_20220822081003291.jpg


今まで行ったことのなかった唯一の県が愛媛県だったので、これで47都道府県の全てに足を踏み入れたことになりました。
さっそく空港内の郷土料理店「かどや」に行きました。


IMG_2634_20220822080959963.jpg


ビールに3種のアテが付いて¥980はリーズナブル。
アテは鯛の唐揚げ、鯛の薄皮ポン酢、、、愛媛県といえば鯛とポンジュースですよね〜。


IMG_2636.jpg


せっかくなので日本酒もいただきました。
「石鎚」の純米吟醸、うま〜。


IMG_2638_20220822080956332.jpg


そして真打登場、宇和島式の鯛めしです。


IMG_2639_202208220809560ff.jpg


生卵の入った醤油ダレを溶いて、その中に鯛の刺身を海藻や大葉と一緒に入れてよく馴染ませたら、それをご飯にかけていただきます。
初めて食べましたけど、これは非常に美味いですわ。


IMG_2640_20220822080953dcd.jpg


西日本の料理は味付けが本当に素晴らしい、、、まさに味付けの文化ですな。


IMG_2642.jpg


鶏唐揚げのおろしポン酢がけ、、、鶏肉がとても美味いのはもちろんのこと、ポン酢が異様に美味しくてノックアウトです。


IMG_2644.jpg


そして「さつま汁」というのもいただきました。
アジやエソなどの魚を焼いてすり下ろし、焼き味噌、鯛の骨でとった出汁、刻みこんにゃくと薬味(みかんの皮、ゴマ、ネギ、刻み海苔)を合わせた汁なんだそうで、これを麦飯の上にかけて食べるんですけど、これまた美味しいです。


IMG_2646_20220822081404a73.jpg


せっかく愛媛県に来たので、みかんハイボールなんてのを飲んでみました。


IMG_2647.jpg


あ、みかんといえば、空港内にはみかんジュースの出る蛇口がありました。


IMG_2649_2022082208140329b.jpg


そして空港の展望デッキに隣接したエアポートラウンジではポンジュースが飲み放題でした。

さて、それではANA1642便で大阪に向かいましょう。
プロペラ機なので飛行高度が低く、景色が良いんですな。


IMG_2651_20220822081401dbb.jpg


伊丹空港には定刻に到着しました。


IMG_2655_202208220814010c1.jpg


伊丹空港からバスに乗って25分ほどで阿倍野橋に到着。
「あべのハルカス」にある「大阪マリオット都ホテル」にチェックインしました。


IMG_2659_202208220813577c0.jpg


ラッキーにも高層階(54階)のクラブフロアの部屋にアップグレードしていただきましたので、眺望抜群。


IMG_2661_20220822081356773.jpg


部屋からは遠く大阪湾から淡路島まで臨めます。


IMG_2662.jpeg


夜はラウンジに行って、ロハなのを良いことに酒を飲みまくってやろうという魂胆です。


IMG_2664.jpg


各種オードブルなどをいただきながら、、、


IMG_2665_202208220818401b5.jpg


日本酒やワインをスイスイといただきました。


IMG_2666.jpg


普段食べないような甘味も食べてしまうのがブッフェスタイルの恐いところ。


IMG_2668_202208220818374c4.jpg


夜景も煌めいてまいりましたので、地下鉄御堂筋線に乗って2つ隣の大黒町にある「冷麺館」に行きました。


IMG_2670_20220822081837c2a.jpg


てっちゃん鍋を注文したのはもちろんのこと、、、


IMG_2672_20220822081834b22.jpg


冷麺も当然のようにいただきましたとも。


IMG_2673.jpg


満腹になったので、ホテルに戻ってコーヒーを飲んで就寝いたしました。
それでは皆様おやすみなさいzzz



大阪でダメ人間になるの巻
2022年08月22日 (月) 22:45 | 編集
 
大阪マリオット都ホテルで目覚めた朝、朝食が無料でついてくるもんで、ありがたくいただくことにしました。
19階にある朝食会場は広々として眺めも良いですね。


IMG_2682.jpg


アサイーのスムージーとブラッドオレンジのジュース、サラダも食べて健康になった気になりました。


IMG_2683.jpg


アボカドディップとスクランブルエッグが載ったバケット、これが美味かった。


IMG_2684.jpg


和食コーナーには大阪名物タコ焼きもありまして意外と美味い。


IMG_2685.jpg


ポーチドエッグの上にグラタンソースが掛かっていて、いかにもホテルの朝食でございって感じ。


IMG_2686_20220823121145633.jpg


その後はホテルの38階にあるフィットネスジムで汗を流しました。
眺望が良いのでエアロバイクを漕ぐだけで気分が良いです。


IMG_2687_202208231211451bd.jpg


運動後は風呂に入って、御堂筋線〜千日前線と地下鉄を乗り継いで新深江の「桃太郎」にやってまいりました。
風呂上がりのビールが美味い〜。


IMG_2689_2022082312114120a.jpg


ビールのアテはイカ塩焼きで、味付けが絶妙なんですわ。


IMG_2691_202208231211392d9.jpg


続いてソバロール、やっぱ美味いわ〜。


IMG_2692_20220823121139158.jpg


そして真打登場、イモすじネギ玉です。


IMG_2694_20220823121137da3.jpg


あ〜美味かった、、、と呟きながらホテルに戻ってまいりまして、、、


IMG_2695.jpg


ラウンジで性懲りも無くビールですよ。


IMG_2696_20220823121600415.jpg


ちょうどアフタヌーンティーの時間なので、サンドウィッチとスコーンをアテにして、、、


IMG_2697.jpg


スパークリングワインをスイスイといただきました。


IMG_2699.jpg


酔いも回ったので部屋に戻って仮眠して、、、目が覚めたら夜になっていたので、またラウンジに行ってカクテルタイムを楽しみました。


IMG_2700_20220823121556c08.jpg


チェイサーは懐かしの伊藤園の烏龍茶。


IMG_2704_202208231215569ef.jpg


ワインや日本酒やウイスキーをチャンポンでいただくわけですが、、、


IMG_2706_20220823121553ccd.jpg


とにかく種類が多いので、全種類制覇は到底無理であります。


IMG_2707_20220823121552bc1.jpg


ダラダラと2時間ほど滞在させていただきダ〜メダメダメダメ人間が完成いたしました。
それでは皆様おやすみなさいzzz



さよなら大阪
2022年08月23日 (火) 22:33 | 編集
 
2泊目の「大阪マリオット都ホテル」の部屋からは、夜明け前のまだ眠っている街が見下ろせます。


IMG_2712.jpeg


今日も朝食会場に行って、酸っぱさ際立つブラッドオレンジジュース、ほんのり甘い小松菜のスムージー、そして香り立つメロンジュースとサラダで気分だけはヘルシーに。


IMG_2713.jpeg


プレーンオムレツにトリュフソースが掛かっているのは非日常感。


IMG_2714.jpeg


朝食会場の席からは通天閣が見えました。


IMG_2716.jpeg


その後は風呂に入ったりしながら、ホテルの部屋でダラけまして、レイトチェックアウトさせていただきつつ、最後はラウンジに寄ってアフタヌーンティーということで、サンドウィッチとビールです。


IMG_2718.jpeg


それからやはりスパークリングワインとスコーンも食べないといけません。


IMG_2719.jpeg


その後は新大阪駅に移動して、こだま744号で帰ってまいりました。
帰宅後の晩飯は、「新世界グリル梵」のビーフヘレカツサンド、551の豚饅、「つるべすし弥助」の鰻鮨ということで、、、


IMG_2720.jpeg


大阪の余韻を楽しんだのでした。



いたれりつくせり
2022年08月24日 (水) 22:13 | 編集
 
当院の夏休みも今日と明日、2日間を残すのみとなりました。
最後の2日間は本業以外のお仕事でして、今日は市役所でお仕事をしてきました。

いや〜それにしても今日は暑い、街なかを歩いていると本当に堪えます。
気温は32〜33℃なんですけど、湿度がすごく高いんですよ、、、そこに加えて日照りジリジリでもうね。
思うんですけど、気温が高くて日が照っていても湿度さえ低くけりゃなんとかなるんです。
今日は本当に日本の夏の悪いところが出た感じでした。

さて、藤沢市街に出たので、ついでに「なか卯」に寄って、冷たい緑茶と親子丼をいただきました。
紅生姜は通常ついていないので、欲しい時は店員さんに個別に頼まないといけないのですが、おいら紅生姜が欲しそうな感じだったんですかね、頼んでいないのに持ってきてくれました。
紅生姜を食べたい気分ではなかったんですけど、せっかく持ってきてくれたんですから、使用しないと悪いかなと思って、トッピングすることにしました。


IMG_2721_20220825082758b41.jpg


いつもは緑茶のお代わりもセルフで行うんですけど、今日は店員さんが「お代わりいかがですか」って言ってくれるんですよ、、、どうしたんだろ、、、良い意味で怖い。。。



まだまだ黎明期
2022年08月25日 (木) 21:38 | 編集
 
18日からいただいていた当院の夏休みも、本日(25日)をもちまして最終日です。
今日も本業以外のお仕事でして、口腔保健センターに行って障害者歯科診療の当番をしてきました。
今年は8日間の休診日のうち4日は何かしら仕事をしていました、、、だから夏休みを世の中と1週ずらしたのですがね。
当番終わりで我が診療室に行くと、今日もたくさんのFAXとそれ以上にたくさんの着信履歴が、、、さて、明日と明後日はどういうことになるんでしょうね、戦々恐々です。

さて、昔の時刻表に載っていた広告の話。
鉄道の時刻表に航空会社の広告が載るというのは今も昔もよくあることです。
昭和31年(1956年)の時刻表には日本航空の広告が掲載されていて、東京〜バンコク線が開設された(正確には東京〜香港線を延長した)ことを報じています。
子供の頃、大人たちが「〇〇さんはバンコックへ行ってらしたんですって」みたいな話をするのを耳にしていたので、バンコックって呼称がバンコクになった時は違和感ありましたねぇ。
で、1956年当時はバンコツクという表記ですかぁ、、、時代ですなぁ。


IMG_2584_20220826083923cda.jpg


そして注目すべきは、当時の日本航空には国際線が3路線しかないこと。
東京〜ホノルル〜サンフランシスコと、東京〜沖縄〜香港〜バンコックと、福岡〜沖縄です。(沖縄は当時まだ返還されていなかったのでパスポートの必要な国際線でした)
しかも東京発サンフランシスコ行きは火木土の週3便、東京発バンコック行きは水土の週2便、日月金にはJALの国際線の出発がなかったっていうすごい時代です。
おまけに国内線の拠点も東京、大阪、福岡、札幌のみというね、、、でもこれはおいらの少年時代でもそうでした。
日本航空は国際線と国内幹線を、全日空が国内幹線とローカル線を、東亜国内航空が国内ローカル線を主に運航するよう定められた運輸大臣通達が改正されたのが1985年ですから、まぁこの1956年当時はヒコーキ旅行なんてのは高嶺の花も高嶺の花、一般人には無縁のものでした。
この後、1980年代にはジェンボジェット(ボーイング747)の世界最大のカスタマーになるなんて誰も予想していなかったことでしょう。



海外旅行など無縁の時代
2022年08月26日 (金) 21:22 | 編集
 
昨日で当院の夏休みも終了し、本日より本業再開です。
午前中は予想通り電話が鳴り止まず、急患もそこそこたくさんいらっしゃいました。
午後になると疲労が蓄積してまいりまして、でもまぁなんとか1日を終了することができました。

さて、昨日の記事でご紹介した昭和31年(1956年)の時刻表に掲載されていた日本航空の広告ですけど、今日ご紹介するのは同じ号に掲載されていたKLMオランダ航空の広告です。
当時、なんとか頑張ってバンコックまで路線を延伸した日本航空とは違って、どこか余裕を感じさせるKLM。
遥か遠く欧州から当時の国民感情としては大嫌いな日本にまで路線を伸ばし、日本の時刻表にページ全面の広告を打つというね。
それにしても挿絵の機内食の美味しそうなこと、、、昔の漫画や挿絵の食事ってとっても美味しそうなんですよ、飽食になる前の時代の人々の気持ちが伝わってくるというものです。
男性が手に持っているのはキャビアですかね〜、違うかな、いやきっとそうでしょう。


IMG_2588_20220827062257ebb.jpg


ところで、当時は欧州行き路線のことを「北回り」「南回り」じゃなくて「東廻り」「西廻り」と表記していたんですね。
地球儀を俯瞰すれば「北回り」「南回り」が正しいけど、平面地図だと「東廻り」「西廻り」の方がシックリくるかもしれません。

それにしても広告の中の文言「素晴らしく豪華な空の旅」、、、このフレーズ、憧れますなぁ、、、でも高嶺の花どころではなく、無縁の世界だったわけですから、当時は。
昔の時刻表って、結構「庶民に縁のない」広告が多いんですよね、、、意外にも読者層の中心がそういう階級だったってことですかね。
そもそも「旅行」が一般的じゃなかった可能性がありますね。



悪夢の国鉄債務と悪夢の空気ばねバス
2022年08月27日 (土) 22:22 | 編集
 
夏休みも明けて、本業2日目の今日は土曜日です。
今日は昨日と違って途中で息切れすることもなく最後まで仕事できました、、、というのも急患は1名だけ、キャンセル多数だったから、、、翌日の日曜の天気予報が悪い時の天気の良い土曜日あるあるですな。

さて、回を重ねております「昔の時刻表の広告シリーズ」ですが、今回をもちまして一旦最終回とさせていただきます。
上段の広告は「政府保証・鉄道債券」、利回りは7.27%という夢のような数字です。
この当時は国鉄が黒字だった最終局面であり、その後1964年から赤字に転落し、長期債務が雪だるま式に増えてゆき最終的に37兆円、、、その主要因がこの「鉄道債券」だったわけですな。
なんせ政府保証ですからね、もしも債権放棄や一部減額などが行われた日には国の信用が失われ、日本国債が暴落すれば国際問題に発展し、日本経済は破綻します。
この長期債務を補填するために、旧国鉄用地が売却されて各地で再開発が今も行われているわけです。
新橋駅東側の汐留地区とか、大阪駅北側の「うめきた」とかは代表例で、近年では高輪ゲートウェイ駅周辺もそうですね。
湘南地区でいうと、鎌倉市深沢地区の国鉄大船工場跡の広大な空き地もそれです。


IMG_2586_20220828094131623.jpg


下段は民生産業(現・日産ディーゼル)のバス広告、、、このイラストに描かれている2ストロークエンジンのバスは、おいらが小学生の頃まで江ノ電バスでも使用されていました。
「空をゆく乗心地!」を謳う空気バネですが、この当時の観光バスって乗り心地がフワフワすぎて、物凄く酔うんです。
箱根などの山岳路に入った日にゃ、すぐさま唾液の異常分泌が起き、ほどなく車内のあちこちで嘔吐反射が続発、、、車内は阿鼻叫喚の地獄絵図と化すのです。
エアサスの減衰力調整が「とにかく軟らかければ高級だろ」という誤った固定観念に則って行われていたとしか思えず、、、そこに旅行なんて殆どしたこともない小学生が生まれて初めてのバス旅行の時に、この「空をゆく乗心地!」を経験しちゃったら、そりゃ酔うでしょうよ。
当時の子供心に「普段の路線バスで遠足行きたいな〜」と思わせるに十分な「空気ばねバス」だったのです。

ちなみに広告内の宣伝文句「特2のような乗り心地で評判です」の「特2」とは?、、、これは話すと長くなるので後日また。。。



特ロの話
2022年08月28日 (日) 22:25 | 編集
 
昨日取り上げた民生産業(現・日産ディーゼル)のバス広告ですが、その宣伝文句「特2のような乗り心地で評判です」の「特2」とは?、のお話です。

特2とは「特別2等車」の略称なのですが、まずは昔の等級制について触れておかねばなりません。
昔の日本は今とは比較にならないほどの格差社会でした。
国鉄の運賃は1等、2等、3等の3等級に別れていて、3等乗車券が今の普通乗車券に相当します。
ちなみに運賃価格は2等は3等の2倍、1等は2等の2倍です。
2等以上の運賃には20%の通行税が課されていたため、実際の運賃は2等が3等の2.4倍、1等が3等の4.8倍でした。

1等は3等の4.8倍なので、庶民にとっては「高嶺の花」どころか事実上の「無縁」です。
そして、この広告が掲載された時期に1等車が連結されていたのは東海道本線を走る東京〜大阪間の特急2往復だけでした。
特急の3等車ですら高嶺の花だった時代、1等車は一部の特権階級だけが利用できる別世界だったんですね。
そもそも全国で特急が走っていたのは東京〜大阪間だけなので、他の線区の最優等列車は急行でした。当時の限られた富裕層は急行の2等車に乗っていたわけです。

ところで戦後ですから、GHQの人たちも鉄道を利用するわけで、東京〜大阪間を移動するときは当然のように特急の1等車を利用しました。
それ以外の路線を利用するときの最上級設備は急行の2等車、、、ところがGHQにはこれが非常に見すぼらしく映ったようで大不評でした。
当時の2等車は3等車の2.4倍の価格とはいえ、向かい合わせのボックスシートが僅かに広く、背ズリのクッションが少し柔らかい程度でしたので、身体の大きなGHQの人間には苦痛以外の何物でもなかったようです。

そこでGHQは国鉄に特別2等車の製作を指示しました。
それまでの2等車とは異なり、座席は向かい合わせではなく進行方向を向いたリクライニング機構付きシートになりました。
シート表皮は赤のモケットで、これがその後のグリーン車のシートの標準型となり、国鉄末期まで基本設計を変えずに製作され続けます。
JR化後もシートの構造は各車両ごとに独自性が出るようになりますが、シートピッチに関しては、この当時から現在まで1,160mmで基本的に変化がなく、1等車を除けば、いかに外人サイズの破格の豪華設備だったかということです。


6005hato05.jpg


昔はシートの白いカバーが頭部だけでなく腰から上が当たる全てを覆っているわけですが、これは当時斬新だった赤いモケットのシート表皮が「白いワイシャツに色移りする」という苦情を受けての措置だったようです。
昔の人ってシャツは全て白でしたし、赤は色移りするっていうイメージだったんですかね。

そんな特別2等車ですけど、車両の増備が進んでだんだんと「特別じゃない旧来の2等車」が少なくなってゆき、東海道新幹線開業や東京オリンピックが近づいてくると、世の中の格差も縮まってきました。
そこで1960年、国鉄は2等級制へ移行します。1等車を廃止し、それまでの2等車と特別2等車を1等車に、3等車を2等車へと呼称変更しました。
そして1969年、国鉄は等級制を廃止して運賃を一元化、それまでの2等車を普通車とし、1等車をグリーン車として、普通運賃にグリーン料金を足すことによって利用できるようになり、旧特別2等車は一気に大衆化したというわけです。



揚げ物に恵まれた一日
2022年08月29日 (月) 22:26 | 編集
 
昨日の日曜日からめっきり涼しいですね。
今日の月曜日も涼しくて、エアコンのスイッチをどうしようか悩みましたが、まぁ湿度は高いんでね、一応ONにしてましたけど、、、今年は梅雨明けが異常な早さでしたから、秋の訪れも早いんでしょうか、自然はいつもどこかで帳尻合わせしますから、そんなものかもしれません、、、、な〜んて言ってると9月に入ってから30℃超えが続出したりするんだな、これが。

さて、今日は昼休みに診療室を抜けさせていただいて市役所に行って宿題の束を受け取ってまいりました。
いやね、今週は木曜日から日曜日まで仙台へ出張が入っているんで、水曜日を休まずに診療するんですよ。
そんなわけで、宿題と格闘するためのまとまった時間が取れないことが判っているんで、月曜日から少しずつ退治していこうという目論見です。

せっかく藤沢市街に出ましたから、昼食もいただこうということで向かったのは「箱根そば」であります。


IMG_2722_20220830082953ada.jpg


注文したのは最近のマイブーム、おろしそばでして、そこにミニかき揚げをトッピング。
かき揚げもサクサクで当たりDAYでありました。

実は晩飯も訳あって「ほっともっと」でノリ弁だったんですけど、載っかってる白身魚のフライとちくわ天がサクサクだったんですよ。
それに加えて一緒に注文したチキンバスケット(要するに鶏唐揚げ)もサックサク。

今日は揚げ物が大当たりの1日でありましたぁ、、、こういう日もあるのねん。



疲弊しまくり
2022年08月30日 (火) 22:26 | 編集
 
やはり天候が不順になると急患が増えますね。
今日は急患の嵐、しかもなぜか午後に集中、、、しかも今日の午後は長時間手が離せない予定の患者さんの予約が入っています。
当院は予約優先なので、予約外急患の方にはどうしても待合室で待機していただいたり、他の予約の患者さんに順番を抜かれたり、診療室に入っていただいて処置開始するも中断してまた待合室に戻っていただいたり、、、15時に来院したある急患の方がお帰りいただいたのは19時近くでした、、、申し訳ないす。。。

まぁそんなこんなで夜の診療終わりも大幅にズレ込んで、スタッフの皆の帰りも遅くなっちゃいました、、、すまんのぉ。。。
診療終わりは宿題の束と格闘して、精神的に疲弊しまくって、帰宅したのは22時半、、、気温は高くないけど湿度が高いので身体はベトついているんでシャワー浴びて、、、さすがに酒を飲まずにいられず、遅い晩メシを食べ終わったら日付が変わっていました。

毎日こんな生活をしていたら確実に身体を壊します。
でも大丈夫、毎日じゃありませんのでwww



Powered by . / Template by sukechan.