fc2ブログ
incho.gif
 院長:茂木信道の診療室へお越しの方はコチラからど~ぞ
 2005年3月以前の旧院長室はコチラからどうぞ
杜の都にやってきたの巻
2022年09月01日 (木) 22:31 | 編集
 
朝から雨の降る木曜日、今日から9月です。
今年の関東は史上最速の梅雨明けだったはずなんですけど、本日気象庁から修正が入りまして、速報値の6月27日から7月23日に変更になりました。
1ヶ月近い修正は異例とのことです。
要するに今年は7月中旬の天気の崩れを「戻り梅雨」ととるか「まだ梅雨が明けていなかった」ととるかで悩んだ挙句、後者になったということですね。

さて、朝も早よから大船に出まして、大船から「湘南12号」に乗って東京へ向かいました。
荷物が多めの朝に指定席が確保できるのって便利です。
しかも普通列車のグリーン車よりも安くて速くて空いてるし。


IMG_2723_20220902065003794.jpg


東京駅で東北新幹線「やまびこ131号」仙台行きに乗り換え。


IMG_2726_20220902065002b88.jpg


この「やまびこ」は停車駅の少ないタイプで、東京を出ると、大宮と福島にしか止まりません。
車内ではビールを飲みたかったんですけどね、この後はお仕事なんでコーヒーにしておきました。


IMG_2727_2022090206495991a.jpg


「はやぶさ」じゃなくて「やまびこ」にしたのは「えきねっと」特典で安くお得に乗れるから、、、「はやぶさ」の普通車より「やまびこ」のグリーンの方が安けりゃそっち乗るでしょ。
ちなみに車内はガラ空きです。


IMG_2729_2022090206495709e.jpg


車窓に安達太良山が見えてくると間もなく福島です。


IMG_2730_20220902064957ef2.jpg


久し振りに「つばさ」との「分割の儀」を見学したりなんかして。


IMG_2731_202209020649542ae.jpg


仙台到着後は地下鉄に乗って「仙台国際センター」にやってまいりました。
明日と明後日は第65回秋季日本歯周病学会学術大会が開催されます。


IMG_2734_20220902064954ef5.jpg


今日は学術大会前日の各種委員会が開催されまして、おいらは例によって専門医委員会に出席しました。


IMG_2736_202209020649520e6.jpg


いつもながらお弁当を用意していただきまして、ありがたくいただきます。
仙台ということで、笹蒲鉾や牛タンが入っておりました。
ちなみに味付けが物凄く濃かった〜、、、漬物は塩っぱいし、さすがは東北です。


IMG_2737_20220902064950937.jpg


委員会終わりで仙台駅前の「ホテルモントレ」内にある「サラ・テレナ」という温浴施設に行って、サウナを堪能しました。
その後は「ウェスティンホテル仙台」にチェックイン。


IMG_2740_20220902065331c12.jpg


26階のラウンジからは仙台市街が一望できます。


IMG_2741_2022090206533149f.jpg


ホテルの部屋は36階の広い部屋にアップグレードしてもらってラッキー。


IMG_2743_202209020653282ac.jpg


手前には仙台駅が、遠くには山並みが見晴らせます。


IMG_2747_20220902065329e18.jpg


せっかくなので、ラウンジで風呂上がりの生ビールをいただきました。


IMG_2749_20220902065326ddf.jpg


アフタヌーンティータイムということで、アテは生ハムとチーズを挟んだクロワッサン、カヌレ、プチシュークリーム。


IMG_2750_20220902065324663.jpg


スコーンやバナナブレッドもいただきました。


IMG_2751_20220902065323b9e.jpg


調子に乗ってスパークリングワインやら、、、


IMG_2752_20220902065323ff5.jpg


赤ワインもいただいちゃいました。


IMG_2753_2022090206532034a.jpg


一旦部屋に戻って仮眠して、夜にはまたラウンジに行って、今度はカクテルタイム。
オードブルやローストビーフなどをいただいて、今夜の〆はカレー。
ホテルのカレーって美味いですよね、、、ご飯半分、ルーは倍量なんてことが出来るのもブッフェスタイルの魅力。


IMG_2755_20220902065318fa1.jpg


そんなわけで、酔いも回ったのでおやすみなさいまし〜。



仙台を満喫しようと思いまして
2022年09月02日 (金) 22:36 | 編集

ウエスティンホテル仙台で迎えた朝、東の空から太陽が昇ります。
日の出の方向に遠く海が見えます。松島ですかね。


IMG_2756_20220903064636fa5.jpg


朝食付きなので、空腹じゃなくても食べちゃいます。
野菜たくさん食べなきゃ。


IMG_2758_202209030646351f8.jpg


朝から仙台国際センターに向かいまして、第65回秋季日本歯周病学会学術大会に出席してきました。


IMG_2759_202209030646330b0.jpg


最初の演題は「サイレントパンデミック時代を迎えて」、日本の医薬品の製造能力は著名に低下していて、それは抗菌薬についても例外ではありません。
気がつけば完全に外国頼みになってしまっている危機的現況であることを切々と訴えておられました。

続いて「東北メディカル・メガバンク計画と未来型医療への挑戦」、これは健常人のゲノムデータが大量に欲しいということ、それによって疾病予測も可能になる、、、東日本大震災からの復興策の一環。
一見、歯科と関係ない話が非常に面白いという学会あるある。


IMG_2761_20220903064631b6e.jpg


お昼には総会と評議員会がありまして、、、


IMG_2762_20220903064629c7b.jpg


その流れでのランチョンセミナーです。
昨日の弁当の方が豪華だったけど、今日の弁当の方が美味しかったww。


IMG_2763_20220903064628968.jpg


なお、学会場の入口で頭上を見やれば、、、


IMG_2764_20220903064627848.jpg


そこには「七夕の〜飾りは揺れて〜」、、、揺れてはいないですけど、これはいいですねぇ。


IMG_2765_20220903064625f87.jpg


学会場の傍には「広瀬川〜流れる岸辺〜」がありまして、風光明媚な都市でありますよ、仙台は。


IMG_2768_20220903064625695.jpg


そして仙台市街に向かって歩けば「青葉通り〜薫る葉緑〜」ということで、、、


IMG_2773_202209030646236a6.jpg


ケヤキの巨木連なる目抜き通りは仙台を象徴する風景です、、、新緑の頃は綺麗なんだろうなぁ。


IMG_2774_20220903065243238.jpg


散歩がてらホテルに戻ってまいりまして、汗をかいたんでシャワーを浴びて気持ち良くなって、そのままラウンジで生ビールをいただきましたの巻。


IMG_2780.jpg

 
仮眠した後は、またラウンンジに行きまして、ビールやスパークリングワインや赤ワインやウイスキーをいただきまして、、、


IMG_2781_202209030652411dc.jpg


〆は美味しいカレーですよ、例によってご飯少なめルー多めで。


IMG_2782_20220903065238886.jpg


その後はホテルの隣の建物にある「利休」に行きまして、、、


IMG_2785.jpg


伯楽星をチビチビやりながら、、、


IMG_2787_2022090306523580e.jpg


牛タンの佃煮をつまみました。


IMG_2789_20220903065233313.jpg


もちろん牛タン焼きも食べたんですけど、写真は失敗。
その代わり麦飯はバッチリ撮れましたwww


IMG_2792_20220903065233588.jpg


牛タン焼きと麦飯の組み合わせを考案した人は偉い!と思いながら、、、


IMG_2795.jpg


気分良く就寝したのでありました。
皆様おやすみなさいzzz



杜の都で山形を喰らうの巻
2022年09月03日 (土) 22:41 | 編集
 
今日は9月3日の土曜日です。
ウエスティンホテル仙台の朝食はサラダとジュースが美味いのでR。


IMG_2797.jpg


スイカと梨を中心にフルーツも沢山いただきま〜す。


IMG_2799_202209040917318b3.jpg


朝食後は今日も仙台国際センターに行きました。


IMG_2801_202209040917310d5.jpg


第65回秋季日本歯周病学会学術大会も最終日であります。


IMG_2802.jpg


朝から夕方までミッチリお勉強しました。
やはり色々な人に会って挨拶やお話が出来るので、個人的にはオンデマンドよりもライブ参加が好きですね。


IMG_2803_20220904091727d6c.jpg


昼食は今日もランチョンセミナーでして、学会(というか協賛企業)が用意してくれたお弁当ですけど、、、


IMG_2805_20220904091723797.jpg


昨日の方が美味しかったかな〜www


IMG_2806_2022090409172313c.jpg


杜の都:仙台らしく、ポスター会場も緑が覗いてイイ感じ。


IMG_2807.jpg


ポスター会場が激混みじゃなくなったのは、コロナ禍による怪我の功名かもしれませんね。


IMG_2808_20220904091720983.jpg


そんなわけで、学会も全日程を無事に終了して、ウエスティンホテル仙台に戻ってまいりました。
まずはラウンジに行って生ビールで喉を潤します。


IMG_2809_20220904091717247.jpg


あ、そうそう、嫁さんも今朝から仙台入りして学会参加しております。


IMG_2810_20220904092410dad.jpg


そしてカツミ社長も午後から仙台入りしてロハビールとロハスパークリングワインを愉しんでおられます。


IMG_2812.jpg


夜はやはり学会参加していた当院OBのODG先生も加わって、性懲りもなくラウンジにてゼロ次会をいたしまして、、、


IMG_2814_20220904092407bb6.jpg


ほどよく酔ったところで夜の街に繰り出しまして「焔蔵」というお店に行きました。


IMG_2815_20220904092405d84.jpg


ここは山形料理の店でして、やはり日本酒のアテに「だし」ですよねぇ。


IMG_2816.jpg


そして芋煮もはずせませんナ。


IMG_2817_20220904092403d58.jpg


遅れて出てきたお通しは山形牛のタタキ。


IMG_2818_20220904092403086.jpg


これまた名物の玉蒟蒻もありますよ。


IMG_2820_2022090409240079d.jpg


そして麺食いの嫁さん感動必至の冷たい肉そばと、、、


IMG_2821.jpg


冷やしラーメンにトドメを刺されるのでありました。


IMG_2824_2022090409235608f.jpg


そしてそしてホテルに戻ってきてお約束の部屋飲みでありまして、、、


IMG_2827_202209040930106d9.jpg


あ〜酔った酔った、、、ということで皆様おやすみなさ〜いzzz



杜の都へ再訪を誓うの巻
2022年09月04日 (日) 22:36 | 編集
 
ウエスティンホテル仙台で迎えた3回目の朝でして、今日も朝食からスタートですよ。
昨日も書きましたけど、このホテルの朝食はサラダ用の生野菜の質が非常に高い。
そしてジュースの質も非常に高い。


IMG_2828_2022090507200033f.jpg


個人的にスイカと梨は大好物なんでパクパクと、、、朝からよう水分とりましたわ〜。


IMG_2829_20220905071959383.jpg


36階の部屋からの景色も見納め、、、今日は曇天。
この4日間は秋雨前線の影響でスッキリ快晴の日はありませんでしたが、まぁこればかりは仕方がないですな。


IMG_2830_20220905071959175.jpg


チェックアウト前にラウンジでビールを2杯ほど引っ掛けましてね、そのまま国分町の方に向かいました。
今日のお昼は牛タンの「閣」という人気店を予約してありまして、初体験してみたというわけです。


IMG_2833_20220905071959851.jpg


絶妙な味付けのトマトサラダをアテにお酒を飲みながら、スモークタンや牛タンソーセージなど色々とつまんでいるうちに、麦飯とテールスープが運ばれてまいりまして、、、


IMG_2837_202209050719567b7.jpg


真打の牛タン焼きがやってまいりました。
焼き加減が素晴らしく絶妙で、今まで食べた仙台牛タンの最高峰であると言ってしまって良いかな〜、と思いました。
人気が出るのも納得。


IMG_2838_20220905071956d43.jpg


日本酒やらワインやらもスイスイいただきましてイイ気分。


IMG_2839_20220905071956088.jpg


〆は牛タンカレーに舌鼓でありました〜、、、パチパチパチ。


IMG_2840_2022090507195143d.jpg


帰路の「はやぶさ28号」はこれがほぼ満席で、こんなに混んでいる新幹線を見るのは本当に久しぶり、、、JRの経営を考えれば良いことです。
どのくらい混んでいるかというと、3人がけの真ん中の席までシッカリ埋まっていたと言えば分かり易いですかね〜。

東京に着いて、新丸ビルの7階にある「musmus」にやってまいりました。
ここは素材重視の「少し値段が高い」店、、、生ビールの質も高いのです。


IMG_2841_20220905072550949.jpg


お通しの野菜と味噌も高質で、、、


IMG_2842.jpg


ポテサラも高質(そして値段も少し高い)です。


IMG_2843_202209050725473fd.jpg


腸詰類をつまみながら、、、


IMG_2844.jpg


〆は鯖の炊き込みご飯。
今日も十分美味しかったんですけど、以前に食べたのは更に美味かった、、、要するに鯖の脂の乗り方の差ということに結論づけられたんですけど、舌が肥えるってのも考え物で、可哀想な奴らになっちゃったおいらたちであります。


IMG_2845_20220905072544be2.jpg


このお店、メニューにレモンサワーが何種類もありまして、それぞれにこだわりがあって、おいらが頼んだのは芋の香りのするレモンサワー、、、う〜んイイじゃないですかぁ。


IMG_2846_20220905072543716.jpg


帰宅後は仙台駅で買った八戸の「小唄寿司」と、ODG先生からいただいた「ずんだ餅」で〆たのでした。


IMG_2847_202209050725415a2.jpg


3泊4日で仙台を堪能したわけですけど、勉強もしたしリフレッシュもできました。
ウェスティンホテルでの滞在も、お部屋をアップグレードしていただいたというのもありますけど、価格以上の満足感でして、再訪を誓うに十分でありました。
それでは皆様おやすみなさいませzzz



2番目に暑い夏だったんですと
2022年09月05日 (月) 22:25 | 編集
 
気象庁は、ことし6月から8月の、この夏の天候を取りまとめましたとさ。
それによるってぇと、日本の平均気温は平年を0.91度上回り、1898年の統計開始以来、2番目に高かったことがわかりました。
ああ、そうでしょうねぇ、、、40℃超え連発とかはなかったけど、2022年の夏が平均的に暑かったというのはよく解ります。
なんてったって梅雨明けが異様に早かった、つーか、後に修正が入って1ヶ月ほど梅雨明けが遅くなりましたけど、要するに梅雨明け前がとっても暑かったってことですよね、今年は。
例年と比べて、6月下旬〜7月上旬が「梅雨明けしたって気象庁が見誤るほどの暑さ」だった、、、ってことですな。

さて、それでは「今年は2番目に暑かった」ってことは、1番暑かった夏が別にあるってことですけど、それはいつでしょう?、、、そうです、2010年の夏がナンバーワンでした。
この年も史上最高気温とか抜きん出た記録はなかったんですけど、とにかく連続してダラダラとず〜っと暑かった。
しかも9月になっても暑かった、、、何せ6月中旬からカラ梅雨の影響で連日30度超えの真夏日、それが9月のお彼岸までず〜っと続くというね、、、とにかく30度以上の真夏日を安定して連続記録する、延々と猛暑が続く夏でした。


img_1342924_59803634_1_20200915081711e02_2022090607550405e.jpeg


過去の当ブログを読み返すと、2010年も4月一杯は寒くて暖房を仕舞えず、ところが5月に入って急に暑くなり5月21日には熊谷で33℃と異常な展開、、、今年はGWが明けても暖房スイッチをオンにしましたから、4月が後半まで寒いと、その年の夏は暑くなる法則があるかもしれません。

2010年の翌年の2011年、東日本大震災が発生して節電キャンペーンの夏となるわけですが、当時「もし去年のような猛暑続きだったら大変なことになるぞ〜」と危惧されていたわけですが、幸いなことに2011年は涼しい夏だったので、電力供給もギリギリでクリアー、まさに不幸中の幸いだったことを鮮明に記憶しています。



憧れのフルムーンが・・・
2022年09月06日 (火) 22:25 | 編集
 
「フルムーン夫婦グリーンパス」ってご存知ですか?。
フルムーン夫婦グリーンパスは、2人の年齢の合計が88歳以上の夫婦が、同一行程で旅行する場合に利用できるJRの企画乗車券です。
JR全線のグリーン車が5日間・7日間・12日間にわたり乗り放題で、2人で84,330円~130,320円という破格値が売り物でした。
国鉄時代の1981年に発売が開始されたロングセラー商品で、昨年(2021年)40周年を迎えました。


d0c0ef3ff698a6163e518920fa8e9d36.jpg


このフルムーン夫婦グリーンパスが、ひっそりと販売終了したらしいのです。
例年、10月~6月が利用期間ですが、2022年は公式発表がなく、今後の発売も予定されていないとのことで、事実上の廃止となりました。

個人的には、もうすでに10年以上前から利用資格は満たしていたのですが、結局一度も利用することはありませんでした。
いつか使って旅行したい、、、40年間ずっと思って生きてきましたから、これは本当に悔しいです。
やはり、共働きの夫婦にとって5日間連続で同時期に休みが取れるのって、盆暮れ正月とGWくらいなんですけど、年末年始とGWは使用できない決まりでしたし、夏休み期間には販売もされません。
そんなわけで「どちらかがリタイアするまで無理だな〜」って感じでした。


0e30bb76d446b687518ef5a562ec77ba.png


1981年の発売当時、グリーン車には、いわゆる贅沢税にあたる通行税20%が課されていた(通行税は1989年に廃止)ので、今とは比較にならないほどの「高嶺の花」で、グリーン車=贅沢という感覚がありました。
贅沢なグリーン車に乗り放題!という、破格値感がフルムーン夫婦グリーンパスの大きな魅力でした。
その後、グリーン車は時代とともに少しづつ、しかし着実に庶民の選択肢となってゆき、グリーン車乗り放題の魅力も徐々に薄れてゆきました。
それでもなお、まだまだお得感は十分でして、1981年当時に比べて新幹線網が全国に張り巡らされている現在、1日の移動距離という視点で見た場合には、当時よりもお得感が増しているとも言えたのです。

そんなフルムーン夫婦グリーンパスが何故ひっそりと廃止されたのか、、、それはきっと、インターネットに対応していない「紙のきっぷ」であることが大きいと思います。
現在のJR東日本の割引切符を見ると、お得な切符の多くがインターネット専売にシフトしており、紙の切符は徐々に「割高なもの」へ移行させようという意図が見て取れます。
JRが、なるべく窓口販売を縮小して人件費を切り詰めようとしているのは明らかで、今後はインターネットで予約してもらって自販機で受け取り、、、これすら通り越して今やチケットレスを推進しています。
もはや「紙のきっぷ」で、しかもグリーン車に乗る度に窓口で発券をし、しかも発券枚数に制限のないフルムーン夫婦グリーンパスは、完全に時代遅れなのでしょう。

さらに時代は変化し、同性婚とか夫婦の定義について議論が活発になっている昨今、夫婦じゃないと購入できない商品というだけで逆風となっていると思われるのです。

それにしても、1981年頃って、44歳でもう「熟年夫婦」っていう扱いだったんですねぇ。。。



技術が習慣を変える〜文化や価値観も変わる?
2022年09月07日 (水) 22:26 | 編集
 
インドでは近年、若者を中心にカレーなどを手で食べる習慣がなくなりつつあるんだとか。
伝統的な無形文化遺産を消滅に追い込む原因は、、、なんとスマホですと。
あ〜、、、ポテチを箸で食べるようになったのと同じですな。


m3495.jpg


さて、本日の天候は基本曇天で時折晴れ間、時々雨の1日でした。
午前中は雨も少し降りましたけど、なんとかランニングできました。
先週は学会出席していたりして、あまり歩いてなかったんですよ、筋力の衰えを感じます。

昼からは藤沢市役所に行ってお仕事をしてきました。
お仕事終わりは各種野暮用廻り。
その一環で遅めの昼食を「箱根そば」でいただきました。


IMG_2848_2022090808230967e.jpg


今日のかき揚げ天は、サクサクではなかったけどシットリもしておらず、いわゆるフツーでありました。
あと、今日まで気づかなかったんですけど、カウンターの端に「そば湯」のポットが、ひっそりと置かれているのですね、、、今後は利用しよう〜っと。



大往生
2022年09月08日 (木) 22:26 | 編集
 
エリザベス女王が亡くなりました。
96歳でした。
おいら物心ついたときからずっと今日まで英国といえばクイーン・エリザベス二世でしたから、、、在位70年、大往生ですね。
一昨日の6日には静養先でトラス新首相の任命を行なっておられたので、健康不安説はあったとはいえ、これはもう限りなくピンピンコロリに近かったのではないでしょうか。


456oushvbeiwrv.png


90歳を過ぎてからも矍鑠としたイメージで「どうせならあんな風に歳をとりたい」と思った女性は世界中に多くいたことでしょう。

それにしても、今やそれなりに通常の医療を受けられる環境下であれば、90歳代は珍しいことではなく、特に女性の90歳代は普通のことになっています。
おいら小学生の頃は校長先生が定年で退職だということで、朝礼でセレモニーやって、お爺さんだな〜って感じていましたけど、あれって55歳だったんですよね。
一昨日の当ブログで取り上げた「フルムーン夫婦グリーンパス」では、夫婦の年齢の合計が88歳以上というのが条件でしたから、1980年代は44歳で熟年夫婦という感覚が普通だったんですものね。
おいらが歯医者になりたての頃(30年前)は、還暦で総入れ歯っていう人いましたけど、今、還暦の総入れ歯なんてのはまずお目にかかれません。
そうなんです、昔は還暦といえば立派にお婆ちゃん&お爺ちゃんでしたけど、今やフツーにタダのオバサン&オッサンですもん。
人間の身体の構造なんて基本的に変わらないはずなのに、こんな短期間にどうしちゃったんでしょうね、本当に。



緊張感は大切
2022年09月09日 (金) 22:26 | 編集
 
どうも最近、歳のせいか酒に弱くなりましてね、特に単独外出ではなく嫁さんが一緒だと「家まで連れて帰ってくれる」っていう甘えた安心感があるからか、酔いが回るみたいなんですわ。
で、帰りの電車とかも乗り越しの心配がないということで、自ずと撃沈するわけですよ。
んで、撃沈した時には同行者に盗撮されていることが少なくないわけでして、後日そんな写真をいただいたりすると、これはもう猛省をするわけです。


IMG_7072_20220910072632233.jpeg


写真は1か月前に撮られたものですが、それにしても、お行儀が良くないですなぁ、、、前の座席の窓側の肘掛けに足を乗っけちゃっているし、、、前の席に人がいなかったのと、靴を脱いでいることが救いといえば救いですかねぇ。

やはり酒を飲む時には緊張感というのは大切でして、おいら昔から温泉旅館の部屋食というのが鬼門でしてね、、、飲み食いしている隣にフカフカの布団が敷いてある、、、一気に酔いが回って撃沈してましたわ。



恩師と飲み食いするの巻
2022年09月10日 (土) 22:41 | 編集
 
仕事終わりで大船に出ました。
今日は久々に中学時代の恩師と飲み食いしましょうということになりましたので、1か月前に初訪問して感動的だったお店「Chinese restaurant KUE」を再訪することにしました。


IMG_2851.jpeg


ビールで喉を潤したところで、サザエが出てきました。
サザエの下には茄子が敷いてあって、サザエの上には大葉のソースが、、、このソースがサザエに絶妙に合いますです。


IMG_2850.jpeg


サザエを食べちゃうと日本酒が欲しくなります。
福島は会津坂下の廣木酒造の泉川というお酒で、とってもバランスの良い万能酒。


IMG_2555_20220911164002e85.jpg


名前は忘れましたが、中国野菜の料理です、、、ベビーコーン系なんですけどね、これが真っ黒な見た目も手伝って不思議な美味しさ。
手前に盛られた塩がイチイチ美味い。


IMG_2852.jpeg


さ〜出てきましたよ、よだれ鶏ならぬ、和だれ鶏です。
蕎麦用に出汁を取ったあとの二番出汁を加えた麻辣味に白髪ねぎ、大葉、白ごま、ナッツの薬味が絶妙に絡みつきます。


IMG_2853.jpeg


ここで日本酒は先程の廣木酒造の飛露喜というヤンキー表記なお酒へチェンジ。
泉川より少しモッタリ感が多めのこれまた美味しいお酒。


IMG_2854.jpeg


タレを全部飲まないようにしておいて、皮がモッチリ旨い餃子が来たら、追い薬味をタレに投入して餃子と共にいただきます。
幸せ感が増してきたところで、、、


IMG_2856.jpeg


真打が登場いたしました。
焼きフカヒレであります。
フカヒレを2ヶ月連続でいただくなんて罪悪感も高まりますが、まぁ良いでしょう。
ここで日本酒はキリッと本醸造の楽器政宗にチェンジ。
焼きフカヒレの香ばしさと濃厚な鶏白湯のハーモニーがたまりません。
この後、鶏白湯スープを使ったリゾットを追いかけ投入してくれますので完飲厳禁です。


IMG_2857.jpeg


ここで日本酒は香り華やか系の写楽にチェンジ。


IMG_2860.jpeg


次に出てきたのはエビチリ。
エビチリ自体も物凄〜く美味しいんですけど、皿に一緒に載っかったクルミのドイツパンと合わせると、これがなんとも言えぬハーモニーを奏でます。
こういうコラボは凄いな〜。


IMG_2862.jpeg


続いては柔らか牛タン焼き、、、もはやこれが普通の料理に思えてしまうというね。


IMG_2863.jpeg


ここでオレンジワインにシフトチェンジして、、、


IMG_2864.jpeg


麻婆豆腐がやってまいりました。
辛さは抑えめですけど、旨味たっぷり、白飯も少しつけてくれたりして、何かと気が利いてます。


IMG_2865.jpeg


ここでお約束の蕎麦が出てきました。
中華料理屋さんなんですけどね、、、旨し。


IMG_2866.jpeg


最後は至高の杏仁豆腐で〆。
今日は梨が入っていました。


IMG_2867.jpeg


2軒目は大船駅西口から東口に移動して、鎌倉芸術館方面へ歩いてイ「BoNd(ボンド)」というタリアンバルに行きました。


IMG_2870.jpeg


生ハムやフリットをアテにしながらクラフトビール〜赤ワインといただきました。


IMG_2871.jpeg


最後の〆は角ハイボール。


IMG_2872.jpeg


湘南モノレールの終電1本前で帰ってまいりました。
楽しい時間は経つのが早〜い。



群れトンボ
2022年09月11日 (日) 22:25 | 編集

今日は天気の良い日曜日、最高気温も30度に届かなかったり、湿度もそれほど高くないので、ランニングをしても汗がどんどん乾くので快適です。

海岸線を走っていると、トンボがたくさん飛んでいます。
飛び交うトンボの群れの中に分け入っていくような感じで、トンボが身体に当たりそうになるんですけど、トンボの方が上手く避けてくれます。
トンボは旧盆以降の夏の終わりから秋にかけて急に現れて群れを作って飛ぶことから、日本では「ご先祖の魂を乗せてくる存在」として各地で言い伝えがあり、縁起の良い季節の風物詩でもあります。


publicdomainq-0009634rxx.jpg


いや〜秋めいてきましたね。



個人のリスク
2022年09月12日 (月) 22:26 | 編集
 
5年前の2017年に「う蝕(ムシ歯)リスクの高い集団」に対して「年に2回フッ化物(いわゆるフッ素)を塗ったらう蝕予防になるか」という研究結果が、スウェーデン、デンマーク、イギリスのマルチセンターから発表されているんですが、これが興味深いけれど残念な結果でして、「う蝕予防効果が認められなかった」というものでした。
この研究、N数も相当多いし、かなり信頼できる研究結果だったのですが、当時ガッカリした歯科関係者は多かったと思います。
もちろんう蝕リスクが低い集団、リスクが中等度の集団も含めた「全体」に対しては、フッ化物塗布によるう蝕予防効果が高いことは有名な話ですが、「う蝕リスクの高い集団」に対しては予防効果は認められない、と、、、要するに、高リスクの人たちはフッ化物塗布も良いですけど、それ以前に「う蝕に関わる個人のリスク」を下げる方が明らかに重要ということです。

個人的には2年半にわたるコロナ禍を経て、この5年前の研究結果を今まさに実感しています。
高リスクの人たちがコロナが怖くて外出しなくなり、当院のメインテナンスにも来なくなり、口腔内が崩壊したのは解りやすい事例です。
しかし、中にはコロナ禍にも関わらず今まで通りに定期的にメインテナンスに通ってくださった方もいるわけです。
なのに、そういう人たちであるにも関わらず、口腔内にはう蝕が多発、、、もちろん年4回のペースでフッ化物塗布を続けています。
そのような方によくよく話を聞いてみると、生活習慣が変わっているんです、コロナ禍のせいで。
よくあるのが「甘いものを食べるようになった」というものです。
家にいる時間が長くなって、どうしても何かの合間に甘いものを口にするようになった、というのです。
あと、健康のために「お酢を食間と就寝前に飲むようになった」、腸内環境を良くするために「ヨーグルトをこまめに飲むようになった」という人もいました。
コロナになって発熱して「スポーツドリンクを飲んで良くなったので、その後も熱中症予防のためにこまめに飲んでいる」という人もいました。
、、、明らかに個人のう蝕リスクが高くなったんですね。

現在の当院はサホライドが大活躍しています。
これもコロナ禍前には考えられないことでした。



3年ぶりのお祭り
2022年09月13日 (火) 22:27 | 編集
 
9月11日から13日まで龍口寺の日蓮法難会が行われました。
昨年と一昨年はコロナ禍のため中止でしたから3年ぶりです。


IMG_2874_20220914084017c87.jpg


11日と12日には夜店も軒を連ねました。
コロナ禍前と比べて店と店の間隔が広くなったような気がします。


IMG_2876_20220914084014712.jpg


やはり賑わいが戻ると嬉しいですね。



あ〜あ、、、やっちゃった
2022年09月14日 (水) 22:40 | 編集
 
仕事終わりで横須賀に行きました。
目的地は「もつ肉ハッピー」、10ヶ月ぶりの訪問です。


IMG_2877_20220915121501bf9.jpg


久々に行きたくなりましてね、カツミ社長に予約を取ってもらったというわけ。
なのに診療が少々長引いて、予定していた横須賀線に乗りそこねて、その次の久里浜行きが逗子で12分も停車するハズレのやつで、さらに横須賀駅から乗った京急バスでは、お年寄りが乗車口に上れなかったので、おんぶしてあげたり、一緒にカバンの中のスイカを探してあげたり、スイカが見つかるまで発車が出来なかったりで、まぁ色々あって予約時刻に15分も遅刻しちゃいました、、、本当にごめんなさい。


IMG_2883_20220915121500ce1.jpg


ビールで喉を潤したらレバ刺です。
自己責任で石焼してから食べるタイプ。


IMG_2884_20220915121459f56.jpg


豚バラ馬〜。


IMG_2885_2022091512145961b.jpg


そして塩もつ煮。
これこれ、これを食いに来たんですよ。


IMG_2886_20220915121459d37.jpg


久々に食べると美味しいな〜。


IMG_2887_2022091512145550c.jpg


芋焼酎のロックは氷がデカくて本格的。
こういうところがこの店はすごいと思います。


IMG_2890_20220915121455f4c.jpg


シロも美味いな〜。


IMG_2891_20220915121455c71.jpg


日本酒は北島という初体験モノでしたけど、美味かった。


IMG_2892_20220915121450c1c.jpg


そして牛スジ煮込み。
これも美味しいけど、もつ煮には負ける。


IMG_2895_20220915121446bd5.jpg


万能ネギの豚バラ巻きなんてのも食べてみました。


IMG_2896.jpg


カツミ社長が注文したメガレモンサワーなんだけど、何故かおいらがモデルになるというね。


IMG_2898_20220915121809008.jpg


韓国風さつま揚げの煮物は意外と美味かった。


IMG_2899_202209151218085c0.jpg


茗荷の豚バラ巻なんてのも頼んでみたんですけど、コレは個人的にかなり好み。


IMG_2901_20220915121807ee4.jpg


まぁこれ以外にも色々頼んだんで、結構なお値段になりました。
イイ気になって注文した自分が悪いんですけど、結構豪勢なお食事になっちゃいました。
美味しかったから良いんですけどね。
あ、そうそう、店内は活気ありまくりでワイワイガヤガヤどころじゃないくらいにウルサくて、タバコの煙モクモクなんで、それが苦手な人には無理なお店でもあります、はい。

さて、2軒目は「コネリ」でピザとワインです。
対照的にコチラは静かで空気が良い、、、そりゃ〜そうだ、屋外だもん。


IMG_2902_20220915121805e37.jpg


しかも安い。


IMG_2903_2022091512180370b.jpg


さらにピザはマジで美味い。
¥500とは到底思えません。
このコスパはスゴイです、本当に。


IMG_2905_20220915121802af3.jpg


そして3軒目は「バーミヤン」でフィニッシュラーメンです。
あ〜あ、、、やっちゃった、、、なおカツミ社長は呆れ返って帰りました、、、ええ、それが正しい道です。
道を踏み外した愚かなおいらもサスガにスープを飲み終える頃には罪悪感が芽生えまして、支払いをTポイントで済ませて罪悪感を少しでも軽くしようという悪あがき。


IMG_2906_20220915121800079.jpg


そして横須賀線に乗る前にコーヒーを買って酔い醒ましの巻。


IMG_2909_202209151217580e1.jpg


独りでの帰宅だと緊張感があるんでしょうね、、、ちゃんと大船で降りて湘南モノレールの終電1本前に間に合いました。
うん、やればできる子です。



典型的な秋台風のコース
2022年09月15日 (木) 22:24 | 編集
 
昨日は水曜日でしたが休まずに診療しました。
代わりに今日は木曜日ですが臨時休診させていただきました。

そんなわけで、朝から内科に行って月イチの喘息の診察を受けてきました。
その後は薬局に行って処方箋を提出。
帰宅後はランニングをしまして、それほど暑くない湘南地方の海岸線は快適です。
ランニング終わりで風呂に入って気分爽快になったところで、チャリに乗ってお出かけです。

昼からは口腔保健センターで障害者歯科診療の当番でした。
途中でヤオコーに寄ってオニギリと無糖紅茶を購入、そそくさと昼飯。
17時過ぎに診療終了、、、反省会後にはサプライズセレモニーがありました。
衛生士さんが結婚されるとのことでお祝いの花束贈呈、、、いや〜めでたいめでたい。


3MJzNPLYMiD26RE1663281934_1663281953.jpg


当番終わりで薬局に行って喘息の薬を受け取り、その足で我が診療室に行って事務仕事をシコシコと。
夜は本日2回目のヤオコーに行って、半額狩りをいたしました。

さて、台風14号が近づいております。
なんだか久しぶりに見る感じの典型的な秋台風の進路予想図です。


456egbrlihoibug.png


九州地方は厳重警戒。
中国・四国地方も要警戒。
関東地方は進路予想の南端を通れば来週月曜から火曜にかけて要警戒となりますが、その確率は低く、災害発生という観点ではまぁ大丈夫でしょう。
もちろん確率はゼロではないので、今後の台風情報には要注意です。



ヤバイ台風になってきた
2022年09月16日 (金) 22:25 | 編集

台風14号がここに来て(16日の夜の時点で)予想以上に異常発達し、猛烈な勢力になってきてしまいました。
今回の台風は「ヤバイ台風」です。
昨日のブログで「九州は厳重警戒」と書きましたが、それどころではありません、超厳重警戒です。
特に南九州は本当にヤバイ。
災害が起きるのはほぼ確実、被害が少なくて済むことを祈るばかりです。


456oeveov.png


昨日のブログでは、関東地方に関しては「災害発生という観点ではまぁ大丈夫でしょう」と書きましたが、大丈夫ではなくなってきました。
台風の進路から外れて直接の影響がなくても、台風に向かって湿った空気が吹き込むので、関東でも南東斜面では降水量が増える可能性が高まっています。
例えば神奈川県なら西部の箱根や湯河原、静岡県の熱海方面などで土砂災害の危険があります。
最新情報を注視しましょう。



中学同級生飲みは楽し旨し。
2022年09月17日 (土) 22:37 | 編集
 
昨日(16日)1日で最恐台風に化けてしまった台風14号ですが、今日(17日)の夜時点での天気図を見ると、これはもうね、危険極まりない台風ですわ。


fc2blog_202209181125361b2.png


明日(18日)の夜の予想天気図を見ても、いや〜こいつはマジか、と。
九州の皆様、特に南九州の皆様、どうかご無事でいてください。


fc2blog_20220918112536adb.png


今は予想が少しでも外れて、少しでも中心気圧が高くなってくれて、被害が拡大しないよう祈るしかありません。

さて、今日は仕事終わりで藤沢市街に出て、中学の同級生が店主を務める「竹波」に行きました。
思えば結構久しぶりの竹波訪問なんですよね。
今日は楽しい中学同級生飲みであります。

まずは駆けつけでビールをいただき、即座に2杯目もお代わりでやんす。


IMG_2913_202209181125375f7.jpg


初めに出てきたアテは夏野菜盛り合わせ。
冬瓜好きのおいらとしては嬉しい限り。


IMG_2915_20220918112536613.jpg


今日もハズレなしの美味しい美味しい刺身群。
このタイミングでビールから日本酒にシフトチェンジであります。


IMG_2916.jpg


今日の焼き物は鯖。
これがマジで美味くてですね、皮もパリパリ&ジューシーでやんすよ。


IMG_2918_20220918112528c8b.jpg


そして旬を迎えた秋刀魚ですよ。
コンフィにしてパイ生地で包んで揚げてあるんですけど、これが馬〜。


IMG_2919_20220918112528700.jpg


ここで、芋焼酎にシフトチェンジであります。


IMG_2920_202209181125267b3.jpg


茄子で口休めしながら歓談タイム。
同級生とのトークは楽し。


IMG_2921_20220918112526e4b.jpg


そしたらイクラ丼がサプライズ登場しました。
イクラの弾力が半端ではありませんで、すげぇなぁうめぇなぁ、、、と。


IMG_2923_202209181125208ce.jpg


いや〜楽しく美味しい4時間はあっという間、、、ご馳走様でした〜。



ダメ人間に拍車をかけるスパークリング
2022年09月18日 (日) 22:39 | 編集
 
世の中は敬老の日がらみの3連休ですけど、おいらは今日(18日)から2連休です。
最恐台風14号の影響で関東地方も断続的に雨が降っており、時折激しく降って雷鳴も聞こえます。
そんな中を電車に乗って東京にやってきました。
今日の目的地は品川駅から徒歩数分、高輪にある「ザ・プリンス さくらタワー東京 オートグラフ コレクション」という長ったらしい名前のホテルです。
今年一杯はマリオット系列ホテルの棚ぼたプラチナ会員ということで、例によってダメ人間になりに来たというわけです。


IMG_2932.jpeg


実はちょっとした手違いがあって、チェックインして通された部屋がまだ清掃中だったんですな。
すぐに部屋を代えてくれて「お詫びに」ということでスパークリンワインをいただいちゃいました。


IMG_2934.jpeg


これは嬉しいじゃないですか〜、、、あとで美味しくいただこうと思います。


IMG_2935.jpeg


まずはサウナに行って心身を整えて、夕方からはラウンジへGo!であります。
そのラウンジなんですけど、ザ・プリンスさくらタワー東京オートグラフコレクションのラウンジだけでなく、同じ敷地内のグランドプリンスホテル新高輪(昔の新高輪プリンスホテルですな)のラウンジも利用できるとのことで、要するにラウンジのハシゴが出来ちゃうということなので、まずは庭園を抜けてグランドプリンスホテル新高輪のラウンジに向かいました。


IMG_2936.jpeg


サウナ後のビールが美味い。


IMG_2937.jpeg


でも酔いすぎ注意なので、同時に真水もいただくという優等生なおいら。


IMG_2938.jpeg


とはいえ、お酒はいつものチャンポン状態でして、ダメ人間への道をまっしぐら。


IMG_2939.jpeg


ロハなのを良いことに1時間ほど飲み食いしまくりまして、、、


IMG_2942.jpeg


グランドプリンスホテル新高輪からザ・プリンスさくらタワー東京オートグラフコレクションへ舞い戻ってきました。


IMG_2943.jpeg


しかしながらザ・プリンスさくらタワー東京オートグラフコレクションのラウンジは満席。
席が空いたら電話連絡してくれるとのことなので、部屋に戻ってチェックイン時にいただいたスパークリングワインを開けることにいたしました。


IMG_2945.jpeg


アテは嫁さんが品川駅で買ってくれたバルマルシェコダマのサラミ。
これが美味いんだ。


IMG_2947.jpeg


ほどなくラウンジから電話がかかってきて「お席が空きました〜」ということで、やおら出陣するの巻。
こちらのラウンジではワインの他に日本酒もいただくことにいたしました。


IMG_2948.jpeg


もちろんチェイサーは忘れずに、ここでは烏龍茶を。


IMG_2949.jpeg


ずいぶん酔いも回ってきたので部屋に帰りまして、、、


IMG_2958.jpeg


ホテル内で使える食事券をなんと¥6000分もいただいたので、ルームサービスに使うことにしました。


IMG_2959.jpeg


酔っているから折角の写真もブレブレです。


IMG_2960.jpeg


ようやくちゃんと撮れたのが調味料類という残念無念。


IMG_2963.jpeg


すぐそばにベッドがあると緊張感が皆無になりまして、そのまま撃沈したのでありました。
まぁある意味、予定通りというね。。。



ダメ人間養成所から帰還しました
2022年09月19日 (月) 22:24 | 編集
 
昨日(18日)の夜21時の台風14号の中心は熊本県付近にあって、一昨日(17日)の予想よりも中心気圧が15hPa上がりまして、これは少し良かったですけど、それでも940hPaですよ。


fc2blog_20220920080922ccd.png


こんなのが関東を直撃したらたまりません。
やはり九州の人は台風に慣れているし、しっかりと対策をされていたんでしょう。

さて「ザ・プリンス さくらタワー東京 オートグラフ コレクション」で目覚めた朝ですけど、部屋から外を見やれば、隣接する「グランドプリンスホテル新高輪」の上空には青空ものぞいております。


IMG_2966_20220920080940891.jpg


朝からサウナに行って心と体調を整えて、その後はラウンジに行って遅めの朝食です。
ラウンジにはバルミューダのオーブントースターがあったので試しに使ってみたんですけど、すごいですね〜、、、こいつは欲しくなりました。


IMG_2967.jpg


朝食後は部屋に戻ってパソコンを叩いているうちに昼になりました。
昼からはまたサウナに行きまして、心身を整えました。

その後はまたまたラウンジに行って、アフターサウナビールですヨ。


IMG_2969.jpg


ちなみに嫁さんはスイーツ食べ放題〜。


IMG_2970_202209200809370e2.jpg


ビールは別料金〜じゃなくてロハということで、ついつい別銘柄も飲んじゃう貧乏性のおいらですけど、やはりプレモルはおいらにとっての第一選択じゃないということを再確認。


IMG_2971_202209200809334c3.jpg


なお、チェイサーは懐かしの三ツ矢サイダーですわ。
飲んだのは10年以上ぶりかなぁ、、、スプライトやキリンレモンより優しい味で好き。


IMG_2972.jpg


部屋に戻ったら外は大雨ですよスコールですよ、ここはもうシャムかバンコックかっていうね。


IMG_2974_20220920080927ca9.jpg


レイトチェックアウトを16時まで延長できるので、ホテルを後にした後は、品川駅にて晩飯用の駅弁を買いました。
昔からある駅弁の傑作である「深川めし」の製造元は「日本ばし大増」でして、昨年の9月に味付けが醬油から味噌に大幅リニューアルしたんですと。
うん、これは美味しいです。


IMG_2976_202209200815239bf.jpg


同じ「日本ばし大増」から出ている「とりめし」も買いました。


IMG_2977_202209200815232cc.jpg


それに加えて、大船で買った崎陽軒の「しょうが焼弁当」と、、、


IMG_2978_2022092008150184c.jpg


そして言うまでもなく駅弁界の大傑作といえば「シウマイ御弁当」です、ニードレストゥセイ。


IMG_2979.jpg


駅弁の食べ比べって楽しいな〜。



夢の大人買いを象徴するもの
2022年09月20日 (火) 22:24 | 編集
 
今週は日月水金がお休みという週休4日のおいらです。
本日火曜日は仕事終わりで月イチの勉強会ということで、日本歯周病学会学術大会のオンデマンド配信を皆で聴講しました。

その後はヤオコーに寄って半額見切り品を漁りました。
今日は大漁でしたよ〜。
しかも少年時代の夢の実現:大人買いの象徴、ザ・アメリカンドッグ10本詰め合わせまでが半額ですよ。


IMG_2981_20220921121311afc.jpg


1本あたり29円、素晴らしいじゃないですか。
この価格なら少年時代でも買えましたけどね。
でも、もしも当時これを買って家に帰ったら、こっぴどく怒られて罵詈雑言を浴びせられ「一人で責任持って全部食べなさい」と言われて、さらに通常の食事も残さず全部食べろと言われて、拷問状態だったでしょうけどねwww。


IMG_2982_20220921121309283.jpg


それにしたって、真鯛の刺身5枚よりもアメリカンドッグ10本の方が安いんですから、素晴らしい世の中でありますよ。



種なしスイカはどこいった?
2022年09月21日 (水) 22:25 | 編集

いや〜昨夜から涼しいですねぇ、エアコンが一気に不要になりました。
台風が季節を進めるというのも納得、暑さ寒さも彼岸までというのも納得。

さて、今日は水曜日なので休診です。
午前中はランニングに出ました。
まぁ涼しいので快適で、少し寒いと感じるくらい、、、陽が差してちょうど良いですわ。

ランニング終わりで風呂に入って、昼からは大庭に行きまして「藤沢市保健医療センター」で1歳半健診の当番をしてきました。


IMG_2983_20220922082158097.jpg


当番終わりは帰路の途中で「バーミヤン」に寄って、遅い昼食です。
通常ならベーシックなバーミヤンラーメンを食すのですが、今日は¥100高い三陸ワカメの塩ラーメンを注文してみました。


IMG_2984_20220922082201be1.jpg


まぁ美味しかったですけど、結論としては後悔しましたね。
やはりベーシックなバーミヤンラーメンは偉大です。

その後は各種野暮用をこなしまして、夕方からは診療室に篭って日本歯周病学会のお仕事に精を出しました。
夜は帰宅時にヤオコーに寄って半額見切り品を漁りました。

ヤオコーでは連日スイカを半額で買っていて、ふと思ったんですけど、ブドウって近年どんどん「種無し化」が推進されているじゃないですかぁ。
なのにスイカって、たしかおいらが子供の頃に「種無しスイカ」ってあったはずなんですよ。
なのに今に至るまで「種あり」のまま推移している、、、なぜ?。
でもその反面、スイカって近年本当に美味しく甘くなりましたよね。
20年くらい前、タイに旅行してスイカを食べると、どれもみんないつでも美味いんですよ。
「タイってスイカが美味い国なんだな〜」って思ったんですけど、今や日本もタイに匹敵する美味さですもん。
子供の頃、スイカって当たり外れが大きかったですよね。
今や安定のハズレなしですもんね〜。



関白宣言を語る
2022年09月22日 (木) 22:26 | 編集
 
さだまさしの「関白宣言」といえば、我々世代にとっては言わずと知れた1979年の大ヒット曲である。
自分は当時14歳だったが、まさに社会現象であった。
どの辺が社会現象だったかというと、レコードが売れたというだけでなく、いわゆるフェミニストといわれる人たちが「男尊女卑」だとか「時代錯誤」だと一斉に声をあげたのだ。

その後も現在に至るまで、ネット上では定期的にこの曲を批判する内容の記事が上がっている。
要するにこの歌を知らなかった「後の世代」のフェミニスト系の人たちが、ネット上でこの曲を発見して、「ありえない歌詞」だとか「理解不能」などと憤慨して声を上げているからだ。

昔も今も批判している部分がほぼ同じなのは興味深い。
この曲は冒頭でいきなり開会の挨拶のように「お前を嫁にもらう前に 言っておきたい事がある かなりきびしい話もするが 俺の本音を聞いておけ」と始まり、その後の本題の冒頭でいきなり「俺より先に寝てはいけない! 俺より後に起きてもいけない! めしは上手く作れ! いつもきれいでいろ!」とくる。
その直後に「出来る範囲で構わないから」と絶妙なオチがつくのだが、その前にフェミ系の人たちは火がついて怒り心頭に発っしてしまうのだろう。

曲全体を支配する空気は「一見、好き勝手で自由奔放の様に見えて、実は凄く嫁思いで下手なりに愛を伝える不器用な男」である。
そう、ツンデレの男版である。
当時はツンデレという言葉はなく、まさに時代を先取りしていたのであった。
具体的には、偉そうに振る舞うくせに自分一人では何もできない、、、頼るしかないのに素直になることはできない、、、そういう幼稚さを可愛げとして昇華するために、こういうレトリックを使ったところが評価されて大ヒットしたわけだ。

この歌詞の凄いところは「忘れてくれるな 仕事も出来ない男に 家庭を守れるはずなどないってことを お前にはお前にしか できない事もあるから それ以外は口出しせず 黙って俺についてこい」に集約されていて、主人公の「俺」は仕事のできない男で、家庭を守れるか不安だからお前が頼り、って言わないけど言ってるところ、、、「それ以外は口出しせず」とは言ったものの「それ以外」なんて持ち合わせていないかもしれない男なのだ。


456uiehbvoepv.jpeg


よく「この曲は40年以上前だからヒットしたのであって、今だったらヒットなんてしないし、そもそも歌詞に問題がありすぎて発売できない」と評する人がいるが、たしかに、残念ながらその通りかもしれない。
もともと皮肉や自虐として作った歌詞であることを理解できずに、表面的にしか見れないことを堂々と発信するというのは「自分は思考の浅い人間だ」と言っているようなものだが、現代はとにかく「誰にでもわかりやすくないとダメ」な社会になったということなのかもしれない。

最後に医療関係者として追記、、、
これまた問題となる歌詞として「俺は浮気はしない 多分しないと思う しないんじゃないかな ま、ちょっと覚悟はしておけ」という部分がある。
浮気することを「覚悟しておけ」とは何事か!、というわけだ。
今や外科手術の前には、起こり得る可能性としては極めて低い偶発症に関しても全て提示して、同意書にサインをもらうのが普通だ。
浮気に比べて偶発症の可能性は圧倒的に低いのに文書で提示して同意のサインをもらう、、、そう、「俺」は可能性のあることは全て提示しているにすぎないのだった。
やはりこの曲は時代を先取りしていたのねん。






祝・西九州新幹線部分開業
2022年09月23日 (金) 22:33 | 編集

今日、2022年9月23日は西九州新幹線の部分開業の日でした。
TVでは「日本一短い新幹線」などと揶揄され、部分開業の光と影の「影」の部分ばかりが強調されて、全くおめでたい感じが伝わって来ないここ関東地方ですが、長崎県の人たち、特に長崎駅や諫早駅周辺の人たち、そして何と言っても大村市の人たちにとっては心から嬉しい出来事でしょう。
そしてさらに何と言っても佐賀県嬉野市の嬉野温泉近くの人達にとっては、待望の鉄道駅、しかもそれが新幹線駅ということで、もう筆舌に尽くし難い喜びなんでしょうね。


456iuefhveoir.png


思えばJR九州にとって、11年前の2011年3月12日に全通した博多〜鹿児島中央の九州新幹線が、東日本大震災のせいで祝賀的なことが全くできなかったという過去がありますので、西九州新幹線開業初日の今日ぐらいは光と影の「光」の部分にスポットを当てて良いのではないかと思ったりします。





それにしてもJR九州の作る動画はセンスあり過ぎで、シンプルに感動しますね。

そしてTVだと、どうしても正しい情報が伝えられていないところが多いのです。
ここはやはり信頼できるYouTuberの方が明らかに優れた情報発信をしてくれています。





う〜ん今度は久しぶりに長崎に行きたくなりました。



家族で牛タンを喰らうの巻
2022年09月24日 (土) 22:26 | 編集
 
昨日(23日)は「朝から雨」予報の秋分の日の金曜日、お彼岸の中日でありました。
天気予報は外れて午前中は曇り空のため、ランニングに出たところ、藤沢と茅ヶ崎の市境付近で数分間だけ土砂降りに遭遇しまして、全身グッショリになりました。
全身グッショリで鵠沼海岸に戻ると、そこには雨の降った形跡もありません。
観光客の皆さんはおいらを見て「なんで全身ズブ濡れなんだ?」と思ったことでしょう。
まぁそんなもんです、はい。

昨日は夕方から家族で「牛タンを喰おう!」ということになり、江ノ電に乗って藤沢駅に出ました。
お店は電車を降りてから雨に濡れずに行ける「利休藤沢店」です。


IMG_2987_202209250727075df.jpg


遠野パドロンは、日本では珍しいビールのアテに好適なスペインの野菜で、いわばハイクラスのシシトウですな。


IMG_2988_20220925072707e17.jpg


ビールのアテその2は定番のソーセージです。


IMG_2989_20220925072706a27.jpg


牛タン麻婆豆腐、これは、いわゆる麻婆豆腐とは別物ですけど、美味しいので、利休藤沢店に来たら注文すべき逸品。
なお、この料理の主役は牛タンではなくモツであります。


IMG_2990_20220925072707f2c.jpg


ここで日本酒にシフトチェンジしまして、、、


IMG_2991_202209250727028ec.jpg


その名も「利休」という宮城県のお酒。
香りと酸味と旨味のバランスの良い、どんな料理にも合いそうな美味しいお酒です。


IMG_2992_202209250727066da.jpg


牛タンの塩ネギポン酢、日本酒にもよく合いますナ。


IMG_2993_2022092507270698d.jpg


お酒を「上喜元」にチェンジしました。


IMG_2994_20220925072702fd7.jpg


こちらは辛口のお酒で、軽いガッツリ感で後味はスッキリで美味しいです。


IMG_2995_20220925072646895.jpg


さ〜て、テールスープが出てきたということは、、、


IMG_2996_20220925072641dd1.jpg


真打登場、牛タン焼きです。


IMG_2997_20220925073507ada.jpg


こいつを噛みしめながら麦飯と漬物を一緒に食べる幸せ、、、あ〜満足、、、ということで江ノ電で帰宅したのでありましたぁ。



タイに行ってきた(雰囲気)
2022年09月25日 (日) 22:41 | 編集
 
防災先進県の静岡県ですが、静岡市清水区では台風15号絡みの断水が続いているようで、近年は全国的に大雨による災害が多いですよね。
インフラの基準が近年の大雨の水準と合わなくなっているのかもしれません。

さて、連休最終日になって、ようやく久々の晴天です。
抜けるような青空を見たのってどれくらいぶりでしょうね。
しかも夏の太平洋高気圧は東に去り、秋の大陸からの移動性高気圧に覆われて、空気はカラッとして、これぞまさに行楽日和。
江ノ島周辺の道路は大大大渋滞。
スバナ通りは人、人、人。
こんなに混雑した界隈を見るのも久しぶり。

そんなわけで、お昼前にはランニングに出ました。
今日ランニングをしなくていつやるの、今でしょ。

午後は診療室に行って軽めの事務仕事。
その後は10月から酒類が値上がりするということなので軽く事前購入。

夕方からは、気になっていた近所のタイ料理屋さんに行ってみました。
店の名前は「アイランドキッチン江ノ島バイザシー」といいます。
入り口には「CLOSED」の表示ですが、問題なく入れました。


IMG_2998_2022092607234226c.jpg


まずはビールからいただきます。


IMG_3002_20220926072342e28.jpg


アテはピリ辛空芯菜炒め、そしてタイに来たら食べるでしょ、のトムカーガイ。


IMG_3004_20220926072342a32.jpg


これまたタイっぽくエビのすり身揚げ。


IMG_3005.jpg


ビールから赤ワインにシフトチェンジしました。
長野の「たかやしろワイナリー」のもので、美味なり。


IMG_3006_20220926072339a3b.jpg


さぁ、そして本日の白眉、プーパッポンカリーです。
日本人向けに辛さを抑えていますけど、それ以外は絶品中の絶品也。
香辛料の良い香りに加えて出汁がシッカリ、そして野菜の甘味が良きハーモニー。
カニもソフトシェルなもんで食べやすい。
タイ米の白飯との相性バッチリ。


IMG_3008.jpg


これであと少し辛さが増せば満点です、、、のようなことを言ってたら、シェフがプリックナンプラーを持ってきてくれました。
うん、完璧です。

大いに満足したところで2軒目へ移動。
タイといえば相性が良いのはイタリアン。
「フランチェスカ」にてまたしても赤ワインです。


IMG_3010_20220926072341282.jpg


「農民ロッソ」という栃木は足利の「ココファームワイナリー」のもので、とても美味しいです。
日本のワイン、すごいじゃん。


IMG_3011_2022092607233584c.jpg


まずはトリッパから、、、このお店って、今更ながらですけど、コスパが超優秀。


IMG_3012_20220926072332536.jpg


レバームースをレーズンパン塗り付けて食べる幸せ、、、いいですねぇ。


IMG_3013_20220926072325a50.jpg


〆はキノコとボッタルガのパスタ。


IMG_3019_202209260726059c4.jpg


お手頃価格なのにシッカリ美味しい良店です。
いや〜ご馳走様でした〜。



熊本への思い
2022年09月26日 (月) 22:26 | 編集
 
静岡市清水区の断水、まだ続いているようで、近年は豪雨災害が全国的に多くなり、復興が思うように進まない地域もあるようです。
熊本県などは地震災害の復興途上のところに豪雨災害が加わるなどして、本当に気の毒ですなぁ、、、鉄道なんて球磨川流域の肥薩線はもう2年以上不通のままですしね。

そんな熊本は大好きな街のひとつなので、昨年の7月22日にも訪れています。
早朝の新横浜発6:11の「のぞみ」に乗って西を目指しました。
新横浜駅を出てほどなく右手前方に富士山が、、、


IMG_9826_2022092707232468a.jpeg


そして沿線名物の集合住宅が望めます。


IMG_9827.jpeg


11時前に博多に着いて、その足で向かったのはイカ太郎、じゃなくて「河太郎」の博多駅店です。


IMG_9830.jpeg


ここで呼子のメトロン星人、じゃなくて烏賊の活造り。


IMG_9833.jpeg


刺身が美味しいのはニードレストゥセイなのですが、この活きの良さそのままに天ぷらにもしてくれて、これがまぁ本当に美味いんです。
人気店なもんで、滞在時間に厳格な制限があるのがタマニキズ、、、まぁ仕方がないですな。


IMG_9834.jpeg


食後は博多バスセンターからバスに乗って熊本へ向かいました。
熊本城はまだまだ地震からの復興半ばですが、、、


IMG_9836.jpeg


天守閣は見事に復元されたところで綺麗になっておりました。


IMG_9840.jpeg


天守閣にも登れて地震が起きる前の記憶が蘇ります。


IMG_9844.jpeg


天守周辺はむしろ整備されて綺麗になったかな。


IMG_9847.jpeg


石垣も見事に復元されて熊本の人たちも喜んでいることでしょう。


IMG_9848.jpeg


「リッチモンドホテル熊本新市街」にチェックインして、夜は「菅乃屋」の新市街店に行きました。
熊本名物の「一文字ぐるぐる」からスタートして、、、


IMG_9850.jpeg


続いてイキナリのレバ刺しです。
食感はシャキシャキでして、これが大袈裟な表現ではないことをぜひ実感していただきたい逸品です。


IMG_9851.jpeg


そして辛子蓮根ですけど、これはもう本当に熊本の現地で食うべきです、はい。


IMG_9852.jpeg


さぁそして真打の馬刺しですよ。
これはもう森高千里さんが「今日の夜はなんば食べたいと? 馬刺し? ひさしぶりやけん 馬刺しがよかね! やっぱ おいしい馬刺しは ここしか食べれんけんね!」と言っておられるのが納得の味。


IMG_9854.jpeg


さらには「辛子蓮根肉はさみ揚げ」ですよ、絶品ですよ。


IMG_9857.jpeg


続いて訪問した2軒目の居酒屋さん(店名失念)でも辛子蓮根を注文しちゃうというね。


IMG_9860.jpeg


がんばれ熊本、おいしい熊本、みんなで熊本に行きましょう。
おいらも必ず再訪したいと思っております。



安倍さんを最後まで支えたのはやはり菅さんだった
2022年09月27日 (火) 22:27 | 編集
 
政治家らしからぬ言葉でした
安倍元総理大臣の国葬での管前総理大臣いや管元官房長官による追悼の辞は非常に人間味のある心から出た言葉でまるで恋文のようでもあり盟友の死を悼む気持ちがが最大限伝わる素晴らしいものでした
場内からは自然発生的に拍手が沸き起こりました

死してなお最後まで安倍さん支えたのはやはり菅さんでした



関連記事
えびす閉店のため
2022年09月28日 (水) 23:49 | 編集

今日は水曜日ということで休診日です。
朝から診療室に行ってゴミ出し。
そのまま藤沢市保健医療センターに行って肺がん検診を受けてきました。
帰宅後はランニング。
今日は晴れて暑いんですけど湿度が低いんで快適。
ランニング終わりで風呂に入って爽快になりました。
昼過ぎには藤沢市街に出て、買い物したり銀行に行ったりして野暮用三昧。
市役所に行って宿題の束を受け取ってきました。
ついでに「なか卯」に行って冷たく美味しい緑茶をいただきました。


IMG_3021.jpeg


そのついでに親子丼も美味しくいただきました。


IMG_3020.jpeg


午後は診療室に篭って宿題の束と格闘して半分少々やっつけました。

夜はまた藤沢市街に出て「旬楽えびす」に行きました。


IMG_3022.jpeg


実は「えびす」は10月初旬に閉店してしまうんです。


IMG_3023.jpeg


そんなわけで、過去にえびすでよく集まって飲んだメンツで今一度集まろうということになりました。


IMG_3024.jpeg


ポテトチップならぬジャガイモの千切り揚げが馬〜。


IMG_3025.jpeg


刺身も美味しいな〜。


IMG_3026.jpeg


とにかくコロナ憎しなわけですけど、おいら自身もコロナ禍になってからえびすには2回ほどしか訪問してなくて今日が3回目、、、ご無沙汰してたもんなぁ、、、と自分を責めるのでした。

2軒目は、こちらもコロナ禍でご無沙汰しまくりの「ハマギク」でした。


IMG_3027.jpeg


最後の方は記憶なし、、、楽しく飲ませていただきありがとうございました。
飲食店は今年の年末あたりまでが正念場ですね。



ちょくちょく行きたい街:熊本〜博多
2022年09月29日 (木) 22:25 | 編集
 
昨年の7月22日、復興に頑張ってほしい街:熊本にやって来ましたが、その翌日(23日)のお話です。
「リッチモンドホテル熊本新市街」をチェックアウトして、市電に乗ってJR熊本駅にやってきました。
個人的に「路面電車の走る街にハズレなし」の法則と勝手に名付けておりますが、路面電車が廃止されずに残っている街って良い街が多い気がするんですよね。


IMG_9866.jpeg


熊本駅は新しくなって駅前も整備されて広場がまさに広々としていて気持ち良いです。
駅舎は熊本城の石垣をイメージしていますよね。


IMG_9867.jpeg


ここから九州新幹線に乗って博多を目指します。
乗ったのは主戦力のN700系ではなく、、、


IMG_9868.jpeg


九州新幹線オリジナル、和風の内装で名脇役の800系です。
まさに「つばめ顔」の「つばめ312号」は10:40発。


IMG_9869.jpeg


さすが新幹線、各駅停車の「つばめ」でも50分で博多に到着。
昼食ということで「新三浦」の本店にやってまいりました。
泡がいかにも旨そうな生ビールをグイッといただきます。


IMG_9872.jpeg


鶏の湯引きも美味でして、期待が高まりますなぁ。


IMG_9874.jpeg


美味しいビールから美味しい日本酒にシフトチェンジしましたが、お猪口がまたお洒落ですこと。


IMG_9875.jpeg


さ〜て、いよいよ真打の登場で鶏の水炊きです。
写真では鶏肉が隠れていますが、個人的には鶏肉よりもスープが主役でしょ、と。
そしてそのスープを吸ってクタクタになった野菜がもう旨すぎます。


IMG_9876.jpeg


スープ単体でグビグビ飲めちゃうわけですが、〆はもちろんスープかけご飯。


IMG_9877.jpeg


そしてデザートのプリンもまた美味しいのです。


IMG_9878.jpeg


その後は天神に出て、ハイボールを飲みながら、、、


IMG_9879.jpeg


ゴボ天をつまみながらの、、、


IMG_9880.jpeg


「博多やりうどん」であります。


IMG_9881.jpeg


その後は店名失念のお店で鯖をアテに芋焼酎を飲みました。


IMG_9882.jpeg


帰路に着くために福岡空港にやってまいりました。
福岡空港も新しくなり綺麗になっております。


IMG_9883.jpeg


18:30発のANA266便で羽田に向かったのでした。
九州は食べ物が美味しいですから、しかも安いですから、またちょくちょく行きたいな〜、と思っているうちに意識がなくなりまして、羽田空港の滑走路に着陸した衝撃で目が覚めるの巻。



牛タン愛が徐々に高まったきっかけは・・・
2022年09月30日 (金) 22:26 | 編集
 
先日(9月1日〜4日)に学会参加のため仙台に3泊4日で滞在したわけですけど、それ以前にも仙台にはちょくちょく行っておりました。
まぁなんせ東北新幹線の「はやぶさ」を使えば、上野から90分以内で到着しますから。
しかもJR東日本の「週末パス」を使えばお安いですしね。

昨年の5月30日の日曜日、おいらの誕生日の翌日ということで、日帰りで牛タンを食べに行こう!、となりました。
いつもながら新幹線の中で朝からビールはお約束。


IMG_9602.jpg


11時前に仙台駅につきまして、裏口にあたる東口に出てまいりました。


IMG_9606.jpg


以前、2014年11月の障害者歯科学会でたまたま入った「司」という駅前の店が好印象だった記憶があったので、再訪しました。


IMG_9609_20221001073801924.jpg


ビールの後は早速ですけど牛タン焼き。


IMG_9613.jpg


麦飯にテールスープ、オプションでとろろ汁という定番を考えた人は偉いですなぁ。


IMG_9614_202210010737581fd.jpg


食後は週末パスを有効活用して仙石線に乗って松島海岸にやってまいりました。


IMG_9618_20221001073756710.jpg


天気にも恵まれてサイコーです。


IMG_9621_2022100107404240f.jpg


遊覧船に乗って松島の島巡り初体験。
なるほど、有名な観光地になるだけのことがありますね、良い景色ですわ。


IMG_9638_202210010740400ee.jpg


仙台駅に戻ってきて、せっかくなので宮城県産の牡蠣を食べようということで、駅ビル内のとあるお店に入りまして、、、


IMG_9643.jpg


スパークリングワインとともにいただきました。
でも、普段から横浜の「キンカウーカ」で食べている全国各地から集まった牡蠣の方が美味しいことに気づくの巻。


IMG_9644.jpg


3軒目は、やはり仙台駅ビル内の「利休」に入りました。


IMG_9647_2022100107403680e.jpg


1軒目の「司」より「利休」の方が我々には好みであることが判明、、、チェーン店おそるべし。
なお、極み牛タンはノーマル牛タンと肉は同じで厚みの違いであることを理解しました。
個人的にはノーマルの方が好きです、はい。


IMG_9648.jpg


食後は18時頃の新幹線「はやぶさ」に乗れば19時半前に上野に到着しますから、こりゃ手軽で良いわい、ということで「また行こう!」ということになったのでした。

そんなわけで、2ヶ月半後の昨年8月8日の日曜日、またしても同じ「はやぶさ」に乗って仙台へ向かいました。
天気は雨模様ですが、休日の朝からビールという醍醐味に浸れば気分的には関係ありません。


IMG_9924.jpeg


仙台に到着するとアーケードには七夕飾り、、、そういう季節ですなぁ。


IMG_9927.jpeg


今回は青葉区中央にある「炭焼牛たん東山」にやってきました。


IMG_9928.jpeg


写真を整理すると、前回と同じシャツを着ていることに気づきます。


IMG_9930.jpeg


肝心の牛タン焼きは、前回の1軒目「司」よりも個人的にはコチラが好みでした。


IMG_9943.jpeg


我々は開店と同時に入店したんで空いていましたけど、食後に店の外に出たら大行列でして「人気店はすげぇなぁ」と思ったものでした。

その後は山に登りまして、、、


IMG_9945.jpeg


仙台観光のお約束、青葉山公園にやってまいりました。


IMG_9946.jpeg


眼下に広瀬川が流れます、、、ただし標高としてはそれほど高くないので、「ウェスティンホテル仙台」の方が見晴らし自体は良いですね。


IMG_9948.jpeg


まぁいずれにせよ、雨も止んで観光もできて、満足満足。


IMG_9953.jpeg


仙台駅に戻ってきて、駅ビル内に「キンカウーカ」と同系列の「仙台ステーションオイスターバー」というお店があったので入ってみました。
申し訳ないことに宮城県産に拘らないこのお店の方が、前回の店より美味いということを確信するの巻。
キンカウーカと同レベルの生牡蠣をいただくことができます。
ただし、カキフライだけはキンカウーカが頭抜けてますけどね。


IMG_9960.jpeg


で、3軒目は、もはやお約束の「利休」です。
チェーン店を侮ってはいけません、安定の美味さだったりします。


IMG_9968.jpeg


そして例によって帰りの「はやぶさ」の18時が近づいてきましたので、「ずんだ茶寮」で「ずんだシェイク」を買わねばなりませんな。


IMG_9969.jpeg


仙台も2度目なら少しはじょうずに、、、できたような気がしました。



Powered by . / Template by sukechan.