2022年12月01日 (木) 22:27 | 編集
一昨日の記事で、今から約40年前のある一時期に「あだち充のマンガにハマった」ことを書きましたが、その同時期にハマったマンガに高橋留美子作品があります。
その当時の代表作といえばやはり「うる星やつら」と「めぞん一刻」ですね。
当時、おいら周囲のあだち充作品に批判的な人は大概「高橋留美子作品が好き」だったような気がします。
高橋留美子作品の特徴のひとつに「二枚目の男が実はカッコ悪かった」という描写が多い、というのがあります。

高橋留美子先生の理想の男のタイプは「面堂終太郎ではなく諸星あたるである」ことが、作品を通じてそこはかとなく伝わってくるんですな。

要するに、世の多くの女性が好きになる「いわゆる二枚目」なプライド高めの男よりも、アホなことばかりしていて無類の女好きだが楽観的な性格で強運の持ち主の方が好きなんだろうな〜、、、と。
2022年12月02日 (金) 22:27 | 編集
今日(2日)はサッカーワールドカップの日本対スペイン戦が朝の4時にキックオフということで、、、でも仕事もフツーにあるんでね、徹夜なんてするわけにもまいりません。
目をこすりながら無理矢理起きるのも何ですし、目覚ましかけてまで起きなくても良いかなと、、、ということで自然に任せることにしました。
そしたらさすがに年寄りですね、外はまだ暗いのにお約束で自然に目が覚めて後半から観戦。

結果は皆様ご周知の通り、なんとなんと、スペインに勝っちゃいました。
コスタリカに負けてドイツとスペインに勝って1位通過、、、こんな結果になるなんて戦前に誰が予想したでありましょうか。
ところがいたんですねぇ、、、大学の部活の先輩がメンバーが発表された直後の11月1日に軽〜く予想しているんですけど、その先輩が期待した通りの結果になりました。
まぁ決勝トーナメントに行けるのは日本とドイツだとか、コスタリカに3−0で負けるんだとか、細かなところはハズしておられるんですけど、いやいやそこまで当ててたらもう恐ろし過ぎて、2度と目を見てお話しできないですわ。
実際のところ、ドイツに2−1で勝つという予想が的中して、その時点で十分恐ろしくて先輩のブログ見れなかったですからね(嘘)。
ところで、今大会から本格採用されたVARですけど、日本には今のところ有利に働いているようですね。
ドイツ戦前半終了間際のドイツの2点目が取り消されたり、スペイン戦後半の日本の2点目が認められたり、これらは過去の大会だったら真逆の結果だったかもしれません。

その一方で、VARの導入によって南米チームの狡猾さはかなり削がれると思うし、ラフプレーを身上とするようなチームも今後は減って行くのかなぁ、、、と期待しています。
2022年12月03日 (土) 22:36 | 編集
土曜日の仕事終わりでスタッフの皆さんと「クラリタ」に行きました。
今日はホソノさんのお誕生会です。
コロナ禍のせいでスタッフの誕生会も一昨年の3月を最後に休止しておりましたから、本当に久々です。

ビールのアテはオリーブです。
美味いんだなこれが。

ハモンセラーノの下には洋梨が隠れてます。
一緒に食べるとお口の中でナイスなハーモニーを奏でます。

鎌倉産ホウレン草のアーリオオーリオは、ビールとの相性バッチリ過ぎます。

さ〜て、ここで白ワインにシフトチェンジ。

本日の個人的白眉はこれ、地物のシラスのカルボナーラです。
キタッラっていう角形のパスタの歯触りが最高で、素晴らしい出汁の旨味と絡まってサイコーです。

真鱈と白子のムニエルは歓声が上がる美味しさ、、、茸のソテーもまた美味。

やまゆり牛の頬肉の赤ワイン煮込みは口の中で崩れてゆく感じが素晴らしく、その下には美味しいリゾットが隠されています。

カオリ嬢も大満足の図。

美味しい食べ物が幸せな気分にして誕生会に花を添えてくださるの巻。

あ、そうそう、ウチの嫁さんも便乗参加しておりま〜す。

赤ワインもまた美味しくスイスイいっちゃいます。

食後のデザートも美味いな〜も〜。

主役のお皿は小粋なメッセージ付き。

2軒目は「Kamokoto kitchen」で漬物を食べながら泡盛を飲みました。

それでは皆様おやすみなさいzzz
2022年12月04日 (日) 22:43 | 編集
日中は陽差しの下では比較的暖かな日曜日でありました。
午前中はちょろっとランニングして、午後から横浜にお出かけしました。
目的地はパシフィコ横浜の展示ホールでして、横浜駅から徒歩で20分少々で桜木町駅から歩くのとあまり変わらないんですね。
雨模様なら迷わず桜木町駅からですけど。
本日のイベントは「MOON EYES HOT ROD CUSTOMSHOW」でありまして、、、

変態的なカスタムカーが集結しております。

今のZを懐かしいZ顔にしたものに目を奪われていると、、、

綺麗なオネエサンにも目を奪われたりなんかします。

ヨタ8ですけど、カッコイイだけでなく、展示方法が上手いですよね〜。

510ブルーバードや、、、

ダットサンフェアレディもあったりして、、、

もうね、展示方法が変態的に凝りすぎですって。

カーズの「ハートビートシティ」のレコードジャケットが脳裏に浮かんでまいります。

煌びやかなハーレー群。

ちなみにカツミ社長の作品もエントリーされておりました。
もう完璧にゲージツ家ですなぁ、、、あ、そうそう、歯ブラシの毛が開ききっているもんでダメ出しをしておきました。

おいらクルマに関しては結構「尻フェチ」でして、テールのセクシーさに魅かれるんですな。

もうね変態彫刻芸術の嵐でありますよ。

てなわけで、変態的なクルマをお腹いっぱいに見た後は、、、

石川町に移動して「ブラッスリーアミ」にやってまいりました。

真鯛のカルパッチョですけど、チーズが濃厚でとっても美味しい味付け。

こりゃぁワイン欲しくなっちゃいますって。

ヤリイカのイカ墨煮込みは超絶美味し。

エゾジカのロースのグリルは飲み込むの勿体無い系。

他にも色々食べたんですけど、写真撮影にことごとく失敗しましてん。
でも料理は満足度高くて良かったですわ。
石川町駅から超近いし、また来ようっと。
で、大船駅前の「松屋」で牛めし買って帰って家で食べるの巻。

久々にフィニッシュ牛丼やっちまった〜www
2022年12月05日 (月) 22:26 | 編集
昨日(4日)の日曜日は、パシフィコ横浜で「MOON EYES HOT ROD CUSTOMSHOW」という、スペシャルなクルマを沢山見られるイベントに参加したわけですけど、その中でも対照的に目を引くクルマをご紹介。

外装も凄いけど、なにせ内装が凄いです。

そうかと思えば質実剛健な510ブルーバードもあったりして。

内外装だけじゃなくてエンジンがとっても綺麗というね。
こうしてみると昔の車は極めてシンプルです。

煌びやかなのもいいですし、シンプルなのもいいですね。
どちらも作り手の熱い思いが伝わってまいりますもの。
さて、今夜は夜更かしすることが決まっておりまして、日付が変わると同時にキックオフする決勝トーナメント1回戦、日本対クロアチア線を観なければ、、、難敵ですけど頑張って欲しいです。
2022年12月06日 (火) 21:23 | 編集
今日は日付が変わるとともにサッカーW杯の決勝トーナメント、対クロアチア戦がキックオフしました。
もちろん前夜からの夜更かしを敢行しておりまして、延長戦終了までしっかり観戦しましたが決着つかず、あとはもう運ですから布団に入ってTVからの音声とセガレの「あ〜・・・」という溜息を聞いていました。
初のベスト8の壁は高く、日本はPK戦の末に敗れました。
今大会を振り返ると、一言で言ってしまえば「夢のような大会」でした。
本当に夢を見ているかのような展開でしたもの。
2強2弱と言われた下馬評を覆し、あのドイツとスペインに逆転勝利して、アジア勢初の2大会連続のベスト16、、、色々なものを打破してきた今大会でも破れなかったのがベスト8の壁でした。

カタールは、森保監督が選手時代に日本サッカー史上初のW杯出場がかかった最終戦のロスタイムに失点し、涙をのんだ「ドーハの悲劇」、その因縁の地です。
思えばその因縁の地で、今回も悲劇に直面していた可能性がありました。
グループリーグ突破がかかったスペイン戦で、同時刻にコスタリカと戦うドイツが終盤にすでに2点をリードしていたので、もしもスペインに追いつかれていれば、ギリギリのところで敗退となっていました。
やはり森保監督も当時の記憶と重なる部分があったようで、「最後の1分くらいの時に、ドーハの記憶は出てきました。ちょうどその時に選手が前向きにボールを奪いに行っているところを見て、時代は変わったんだと、、、新しい時代のプレーをしてくれているんだと思いました」と語っておられます。
ワールドカップを経験した選手をはじめ、関係者の皆さんは、本当に言い表せないくらいの濃密な時間を経験したのだと思います。
今は失意の底におられるかもしれませんが、大会に至るまでの4年間の準備期間も含めて、素晴らしい人生の糧になっていると思います。
どうか顔をあげて、前を向いて、堂々と帰国して欲しいと思います。
勝者には盛大な拍手を、敗者には惜しみない拍手を。
2022年12月07日 (水) 22:26 | 編集
朝8時からニフレックという腸管洗浄剤を2時間かけて2リットルほど飲みまして、上から下まで消化管を完全に空っぽにいたしました。
年に1度のこの作業、以前と違ってニフレックが美味しくなっているので、頻繁にトイレに行くことさえ受け入れられれば、10時に飲み終えて1時間くらい経ったところで、不思議な軽快感と爽快感が得られます。
なんせ強制的なファスティング&デトックスですからね。
11時半からゆっくり風呂に入っているときの浮遊感もどこか非日常的。
12時半に藤沢市外に出て、いつもより身体が軽いな〜と感じながら、銀行に行って釣銭両替して、市役所に行って宿題の束を受け取った後は、13時半にクリニックに到着。
鎮静剤を投与してもらって、、、今回はなんとか頑張って数を数えてみたんですけど21か22あたりで意識が遠のきまして、気がつけばちょうど大腸内視鏡検査が終わるところで、肛門から内視鏡が抜ける直前でありました。
今日は小さなポリープがあったとのことで、その場で切除してくださったとのこと、、、ありがたやありがたや。
切除したということは明日までの食事制限と暫くは禁酒だなぁ、、、と思っていたら「非常に小さいポリープだったので制限なしです」とのことで、うわぁ、これは本当にありがたやありがたや。
クリニックを16時すぎに出て、鎮静剤効果がまだ少し残った状態で軽いフラつきと共にテクテク歩きまして郵便局に寄りながら我が診療室へ。
夜まで宿題の束と格闘しましたが、いやぁ鎮静剤効果が残っているせいで今宵は捗りませんなぁ。
夜はヤオコーに寄って半額見切り品を漁りながら帰宅。
26時間ぶりに口からまともな物を摂る快感、、、初っ端はノンアルコールビールだったんですけど、いや〜滲み入りますな〜、、、その後は担当医先生のお墨付きがあるのでワイン〜焼酎とやらせてもらいました。
でもね、あまりに吸収が良いので途中で怖くなり、自宅飲みなのにチェイサーを、、、ということで水をガブ飲みしましたとさwww
2022年12月08日 (木) 22:26 | 編集
先日の4日の日曜日にパシフィコ横浜で行われた「MOON EYES HOT ROD CUSTOMSHOW」の展示車両に AMBULANCE いわゆるひとつの救急車がありました。

いや〜「はたらくくるま」もここまで仕上げられるとオシャレじゃないですかぁ。
でもね、おいら子供の頃、救急車ってとっても怖かったんですよ。
なんていうんでしょ、当時の救急車って霊柩車と基本的に同じ形をしていて、親から霊柩車は「死んだら乗るくるま」って教えられていましたから。
救急車がけたたましいサイレンを鳴らしながら猛スピードで追い抜いていって、赤信号でも今みたいに減速しなかったですから、それが本当に怖かった。
親から「死にそうな人を乗せて病院に向かっているからあんなに急いでいるのよ」と教えられて、さらに怖さの拍車がかかるわけですよ。

死にそうな人は救急車に乗る〜そして死んだら霊柩車に乗る、、、この単純な子供の思考回路に加えて、霊柩車と同じ車体フォルムですから、それはそれは怖いですわな。
側面窓は曇りガラスで中が見えそうで見えないっていうのも恐怖を煽るアイテムの定番ですし、特に後ろの観音開きの扉が「死への誘い」のような共通イメージで、もうね、これはどうしようもないですよ。

それからほどなくして小学校低学年の頃には、救急車はキャブオーバー、いわゆるワンボックスタイプになりまして、けたたましいサイレン音もピーポーピーポーという優しい音に変わりまして、おかげさまで怖くなくなったのでした。
でも霊柩車はその後も暫く宮式が主流だったから怖いままでしたねぇ。
2022年12月09日 (金) 22:26 | 編集
2022年12月10日 (土) 22:36 | 編集
今日は土曜日ですけど夜は一家離散状態なんで、診療終わりに事務仕事をして、夜の九時前に中学の同級生が営む「竹波」にお一人様で行きました。

ビールで喉を潤した後は、氷見の鰤が半シャブ状態で入った鍋が出てきました。

見よ、この分厚さを。

究極の鰤料理と言ったら過言でしょうか、のっけからサイコーな美味さの強烈ストレート果汁を喰らいました。

ビールを2杯飲んだところで日本酒にシフトチェンジして、いつもながらの美味しい刺身群の登場です。

今日の個人的白眉はハタでした。
いわゆるひとつの「飲み込むのが勿体無い系」というやつです。
あと、宗田鰹も感動的だったな〜、、、などと唸っていたら、途中から嫁さんが遅れて参戦。
嫁さんの皿にはカワハギの代わりに河豚と雲丹が載っていたので、その辺は上手いことシェアして幸せを味わいました。

その後は焼き物にシフトチェンジして、、、

終盤に出てきたのはハタの胃袋を焼肉のミノ風の味付けでいただくというね、、、

これがまた美味しくて本醸造の五橋を合わせて幸せを堪能しました。
この後は写真をことごとく失敗しちゃいましたけど、美味しく楽しくいただきました。
なんだかんだで11時半まで2時間半も居座らせていただきました、ありがたやありがたや。
2022年12月11日 (日) 22:26 | 編集
今日は天気の良い日曜日、それでももう冬ですから朝晩は寒いです。
気温が上がるのを待ってお昼前にランニングをしました。
半袖で走れるギリギリの気温で、もう少し寒くなったら半袖は無理だなぁ。
ランニング終わりで風呂に入って、その後は藤沢市街に買い物に出ました。
買い物ついでの遅めの昼食は、糖質を制限したい気分だったので「松屋」のロカボチェンジということになりました。
並の牛丼と同じ¥380で、牛丼の白飯がなくなった代わりにサラダが付いてくるだけのことですけど、まぁ味気ないですね、たまにはいいですけど、はい。

それにしても客層が笑っちゃうほど見事に男性の1人客のみで、なんとも言えないむさ苦しさです。
まさに「空腹を満たすためだけの場所」って感じです。
この藤沢駅南口の店舗、とにかく1人当たりの占有スペースが狭く、加えて店内の通路も狭いんです。
どのくらい狭いかというと、食券の自販機が2台あるんですけど、1台は店外にあるんですよ。
混雑時は食券買ったら店外でお待ちください、ということですもんね。
さらに各席にパーテンションが設置されているもんで狭さが強調されます。
あとテーブルに置かれた紅生姜やドレッシングや各種調味料がいかにも大勢の人が使った後って感じで、ベタベタだったりで汚いんですよ。
たしかに休みの日に女性が一人で入る雰囲気じゃないですねぇこれはwww。
2022年12月12日 (月) 22:27 | 編集
水木一郎さんが亡くなりました。
インターネットが発達した後の21世紀になって初めてその御尊顔は見知ったわけですけど、歌声に関してなら約50年前、小学生の時からず〜っと耳の奥底にこびりついております。
子供心に本当に歌が上手いな〜カッコイイな〜、、、、、そんな風にシミジミと思いましたもの。
もうね、代表曲はなんてったってマジンガーZですよ、不朽の名曲ですよ、そしてそれもこれも水木一郎さんの歌唱があってこそ。
マジンガーZは空を飛べないという未完成さがまた魅力で、空飛ぶ機械獣に苦戦していたところに「ジェットスクランダー」が開発されて、、、マジンガーZが空を飛ぶ!というそれだけで心が熱くなりましたですねぇ。
後付けの「たかが翼」がドッキングするだけなのに専用のテーマ曲まで出来ちゃって、当時は本当に胸が熱くなりまさにブレストオブファイヤーであります。
その点でグレートマジンガーってのは、最初っから翼が内蔵されていたので全く感動せず、思い入れもなし、、、ないものねだりっていうのは人間の心の基本なんですね。
そして番組の挿入歌にもかかわらず感動的な「Zのテーマ」です、、、これぞ水木一郎さんの歌唱のカッコ良さの真骨頂。
黎明期のテレビマンガの主題歌って、軍歌調か童謡調で歌唱されていたイメージがあったんですが、水木一郎さんの出現で急にソウルフルでカッコよくなった、、、そんな印象さえあります。

そして水木一郎さんの別の一面の魅力を凝縮したのがバビル2世の主題歌、、、特にエンディングが渋い。
少年時代に憧れて心酔したものがどんどん目の前から姿を消してゆく、、、そういう歳になりました。。。
合掌
2022年12月13日 (火) 22:27 | 編集
仕事休みだった嫁さんが千疋屋でフルーツババロアを買ってきまして、今夜の食後のデザートでやんす。
うちの嫁さん、ババロア好きなんですよ。

なんでこんな奮発をしたかというと、今日(13日)が30回目の結婚記念日だったから。
いや〜いつの間にか30年が経ってしまいました。
そりゃ老けるわけですわ〜。
30年間を振り返りますと、お互いが食いしん坊で食事に対する価値観が一緒というのは救いでした。
もちろん、30年前と今とでは食事にかける年間の金額は違いますけど、エンゲル係数としては大体一緒なのではないかと。
¥300のウドンを食いに片道1万円超の交通費をかけて四国まで行く、みたいな価値観も当時も今も共通ですし。
現在のような生活ができるのも、主治医によれば「あと10年」だそうですけど、それ以降はどうなるんでしょうね、、、ま、そんなことを考えてもしょうがないので、とりあえず向こう10年を精々楽しもうと思うものです。
2022年12月14日 (水) 22:26 | 編集
『重要なお知らせ』
本日(2022年12月14日)の11時頃から17時半頃にかけて当院のホームページとメールアカウントを管理している会社のサーバー管理にミスが生じ、当院のホームページが約6時間半にわたり閲覧できなくなりました。
それと同時に当方のメールの送受信もできなくなりました。
もしも12月14日の11時頃から17時半頃にかけて私に重要案件のメールを送ってくださった方がいらっしゃいましたら、そのメールを私が確認できていない可能性が高いです。
大変恐れ入りますが、再送していただけますと助かります。
ご迷惑とお手数をおかけして大変申し訳ありません。
どうかご容赦のうえ、よろしくお願い申し上げます。
今日は水曜日ですが休まずに診療しました。
それに加えて昼過ぎに市役所でのお仕事もあるので、昼休みの開始時刻を繰り上げて藤沢市街へ向かいました。
市役所でのお仕事の関係で午後の診療開始時刻は繰り下げさせていただき、昼休みを長めに取らせていただきました。
せっかく藤沢市街に出たので、昼食は「なか卯」で親子丼をいただきました。
14日〜16日は「なか卯の日」ということで、クーポンが付いてきました。

紅生姜は各席に置いておらず個別に店員さんにお願いして持ってきてもらうというシステムですが、最近のお約束で今日も最初から親子丼と共に運ばれてきました。
そして今日も「おいら牛丼には紅生姜を載せるけど、親子丼には載せない派なんだよな〜、、、」と心の中で呟きつつも「せっかく持ってきてくれたんだから、、、」と店員のお姉さんの優しさには今日も全力で応えるのでありました。
2022年12月15日 (木) 22:34 | 編集
『重要なお知らせ』
昨日(2022年12月14日)の11時頃から17時半頃にかけて当院のホームページとメールアカウントを管理している会社のサーバー管理にミスが生じ、当院のホームページが約6時間半にわたり閲覧できなくなりました。
それと同時に当方のメールの送受信もできなくなりました。
もしも12月14日の11時頃から17時半頃にかけて私に重要案件のメールを送ってくださった方がいらっしゃいましたら、そのメールを私が確認できていない可能性が高いです。
大変恐れ入りますが、再送していただけますと助かります。
ご迷惑とお手数をおかけして大変申し訳ありません。
どうかご容赦のうえ、よろしくお願い申し上げます。
今日は木曜日ですが臨時に休診させていただきました。
午前中はランニングをしました。
晴れているのに気温が10℃以下、真冬並の寒さです。
通常ならクリスマス寒波とか言われるのに、今年は寒波の訪れが早いですね。
つい4日前の日曜日には半袖短パンで走ったのに、今日は長袖に手袋ですもん。
お昼からは口腔保健センターに行って障害者歯科診療の当番をしてきました。
当番終わりで医局員のドクターと麻酔科医の皆でお食事に行きました。
向かった先はスペインのバスク料理に特化した「エラルテ」であります。
ビールが美味い〜。

スペイン料理といえばハモンセラーノですよ、写真はブレブレですけど。

そしてハモンイベリコ、皆さん美味い美味いと食べておられました、写真はブレブレですけど。

赤ワインはテンプラニーリョですよ、相性バッチリですよ、写真はブレブレですけど。

海老のアヒージョもまた美味しいのはもちろんのこと、、、

パンがまた美味しくて、アヒージョに浸して食せばまた口福なり。

続きましては魚介の出汁がこれでもかっと出ている滋味豊かなビスクスープ、これも皆様の歓声が上がります、写真はもうどうしようもないですけど。

テンプラニーリョのワインは別銘柄に変えてみましたが、これまた美味しくて満足。

お次はシーフードテンプラーダサラダでして、良い香りで味付け最高。

いよいよコースも佳境に入ってまいりまして、スペインオムレツであります、馬〜。

そして〆はイカ墨のパエリア、もうね、最高に美味しいんですけど、皆様の胃袋の許容量を超えまして、一部テイクアウトとなりました。

帰宅後に嫁さんが美味しく食べてくれましたのはニードレストゥセイ。
それにしても今回判明したのは「酔っているから写真がブレブレになるわけではない」「むしろ酔っている方がビシッと焦点が定まる」ということでした。
2022年12月16日 (金) 22:26 | 編集
2022年12月17日 (土) 22:41 | 編集
仕事終わりで横須賀に行きました。

今年の忘年会の中で最も早くから計画していただいたのが今夜の横須賀飲み。

満を持しての参加といきたいところだったのですが、おいらの仕事終わりが遅いもんで、皆様方のスタートから90分遅れでの参加を覚悟しておりました。

しかし予定よりも早く仕事が終わりまして、ありがたいことに30分程度の遅参ですみました。

今日の1軒目は「もつ肉ハッピー」でありまして、店内はものすごい混雑でしたが、やはり美味い店であることには変わりありません。

しかも今回は2階の個室を予約しておいてくれたので、喧騒から逃れて快適でありました。

2軒目は素晴らしいコスパを誇るピッツェリアの「コネリ」です。

ここでは3種のピザとワインを堪能しました。

横須賀線の終電〜湘南モノレールの終電と乗り継いで帰宅することに成功、、、やれば出来る子なのでした。
2022年12月18日 (日) 22:39 | 編集
天気の良い日曜日ですが風も強めで寒いですね。
それでも頑張ってランニングしました。
湘南地方は冷たい西風が吹くと冬本番です。
北風じゃなくて西風なのがポイント。
さて、今日の午後は埼玉県南部の与野というところで「第12回関東障害者歯科臨床研究会」が行われたので出席しようと思っていたのですが、先週末に申し込もうとしたら既に定員となり受付終了とのことでした。
残念ですが仕方がありません。
そんなわけで、本当は午前中に行こうとしていた個室サウナを午後に後倒ししました。
以前、日本歯周病学会が新宿であったときに利用した原宿の「暖力」というお店です。
ここで心身を整えて小一時間ほど時間が余ったので明治神宮に参拝。

その後は赤羽へ移動して与野で研修を終えた人たちと合流しました。

いや〜赤羽って行ってみたかったんですよね。

駅前の一番街には「立飲み以上居酒屋未満」のような店が密集していて、なんとも惹かれる街であります。

午後5時からどのお店も大賑わいで活気ありまくりです。

レバ焼き1本¥80というものすごいコスパ。

まぁ酒飲みが好きそうなアテがたくさんありまして、、、

串カツも揚げたて¥150と素晴らしく、なんだかんだで2時間たっぷり楽しみました。

オッサンだけでなく若い女性客も結構多くて、駅から至近の立地でこの雰囲気でコスパ抜群、しかも藤沢から赤羽までは乗り換えなしの電車1本ですし、こりゃぁ最高ですな。

しかしここ赤羽一番街の飲食店密集地帯も、世のご多聞にもれず駅前再開発ということで、5年後には高層ビルに生まれ変わっているんだとか。

寂しいですが、災害対策という観点からも再開発は必要なんでしょうね。
もっと早く赤羽に行っときゃ良かった。
2022年12月19日 (月) 22:26 | 編集
朝起きると「アルゼンチン優勝!」のニュースが、、、ええ、生で観ることはかないませんでした。
どうやら物凄く良い試合だったようなので、これは絶対にオンデマンドで観ないといけませんな。
今までW杯優勝というタイトルだけには無縁だったメッシですが、これで「マラドーナを超えた」と言って良いでしょう。
ところで、荒れに荒れた準々決勝:オランダ戦後の象徴的な写真がありますよね。
うな垂れるオランダの選手達に向かってアルゼンチンの選手達が挑発しているアレです。
まぁ合成して作ったんじゃないかというくらいによく出来た決定的瞬間なんですが、「お前の母ちゃんで〜べそ!」って言ってますもんね。

要するに、大喜利の「写真で一言」で使われそうなくらいにお笑い要素が詰まっているということです。
その要素のひとつが「アルゼンチンの選手は皆同じ髪型をしている」からなんですな。
髭に関してもかなりの割合で皆同じですし。
それだけアルゼンチンの選手達はメッシのことをリスペクトしていて、皆がメッシと同じ髪型に揃えているということでして、、、今回のチームはメッシを中心に団結力が強かったんでしょうね、きっと。
2022年12月20日 (火) 22:27 | 編集
今年は寒くなるのが早いですね。
例年ならクリスマス寒波だとか年越寒波だとか言ってますからね、寒波の襲来が1〜2週間くらい早いのかなぁ。
気温が急に冷え込むと急患が増えるのはお約束、、、昨日今日と多かったですもん、特に昨日は急患の嵐でした。
さて、今夜の我が家は皆さん帰宅が遅いので「ほっともっと」でホカ弁です。
今夜は揚げ物が大当たりでして、鶏唐揚げはカリカリ&ジュ〜シ〜、クレイジーソルトで至高の仕上がりに。

のり弁の白身魚フライもサックサク、竹輪揚げも香ばしくサクフワで、言うことなし。

こういうナイスな揚がり方の揚げ物をガッツリ食っても、まぁ胃にはズッシリくるけれど、決して胃もたれはしないんですよ〜。
でもこれで調子に乗って何処かのファストフード店で揚げ物をホイホイ食べるとやられちゃうんだよなぁ。。。
2022年12月21日 (水) 22:27 | 編集
今日も寒いですけど、ようやく真冬の寒さではなくなり、この時期らしい普通の寒さです。
そんな水曜日、朝から診療室に行ってゴミ出しして、その後は銀行に行ったりしました。
さらには先々週に大腸ポリープを切除してもらったので、その病理組織検査の結果を聞きに行きました。
結果は良性で、まぁ大丈夫だろうとは思っていたとはいえ、一応ひと安心。
その後はランニングに出かけましたところ、徐々に晴れてきました。
ランニング終わりで風呂に入って、風呂上がりには藤沢市街に出てお買い物。
お買い物ついでの遅めの昼食を「なか卯」でいただきました。
今日は先週の「なか卯の日」でもらったクーポンを活かすべく、和風牛丼にしました。
クーポン利用で生卵を付けましたが、なか卯の卵はいつも非常に高品質だなぁと思うものです。
牛丼には紅生姜が相性良いですので、今日はたっぷりといただきました。

その後は「濱野水産」で釜揚げシラスをゲット。
さらに本日は横須賀に向かって車を走らせました。
途中の葉山では「ブレドール」に立ち寄って美味しいパンをゲット。
横須賀では「スコヤカン」に行きまして、気持ちの良い汗を流してまいりました。
横須賀からの帰りには「ヤオコー」に寄って半額見切り品を漁りました。
帰宅後はワインやウイスキーを飲みつつ本日の戦利品を美味しくいただき、平日の休診日ならではの有意義な1日を締めくくったのでした。
2022年12月22日 (木) 22:27 | 編集
今日(22日)の未明から早朝は本格的な雨、昼からは一気に晴れるという極端な天気でした。
で、夜には強風が吹き荒び、天気図を見てみると、うわぁ、、、今朝まで関東に雨を降らせた低気圧が異様に発達しながら北東に移動しています。

等圧線の間隔を見ると北海道の道北〜道東は異常に狭くなっており、暴風雪で物凄いことになっているはずです。
で、明日(23日)の予想天気図ですが、あ〜、、、12月でこれは異常ですね。

日本海側、特に北陸〜東北地方は暴風雪で大変なことになりそうです。
災害級の大寒波ですので、皆様本当にお気をつけください。
関東は真冬の晴天、湘南地方は北風ではなく異常に寒い西風が吹き込んで「晴れているのにクソ寒」になりそうです。
ところで、今日(22日)は冬至でした。
冬至とは、24節気のひとつで天文学的にいうと、太陽の黄経(こうけい)が270度に達する日で「太陽が一番南にある状態」です。
そのため北半球では、1年で最も夜が長く昼が短くなります。
そんなわけで、世の中の多くの人が「冬至の今日が最も日の入り(日没)が早い」と思っているのですが、そうではありません。
実はおいらも何年か前までそう思っておりました。
インターネットがなかったら、今でもそう思っていたことでしょう。
冬至の今日の日の入りは、神奈川県では16時34分なんですが、最も日の入りが早いのは12月5日と6日で16時29分になります。
そして日の出の時刻が一番遅くなるのは冬至の今日ではなく、正月明けの1月7日になります。
ちなみに北海道根室市では、最も早い日の入りは12月7日で15:42です。
遅めの昼食を食べ終わったら、あっという間に暗くなる感じですね〜。
2022年12月23日 (金) 22:31 | 編集
いや〜本当に寒かった、、、しっかり晴れているのに西から吹き込む寒気の影響で日中の最高気温は7度までしか上がらず、、、12月でこんなことは滅多にありません。
最低気温が氷点下にならなかったのがせめてもの救いでした。
コロナ禍になってからというもの、当院では換気のために冬だろうが何だろうが1年中窓を開けておりますゆえ、診療室内に冷気が流入し続けて、今日は本当に寒かったですね。
あ、そうそう、夜に行った飲食店は換気していなかったなぁ、、、そりゃそうだ、お客さんから寒いって苦情出ますもんね。
そこが医療機関と違うところというか、、、コロナ禍になって3年弱ですが、当院では寒いという苦情は現在まで2件だけいただきまして、事情を説明して膝掛け等をお貸しして、窓は閉めませんでした。
マスクもそうですけど、この換気のための窓開けっていつまで続けるべきなんでしょうね。
暖房費と冷房費がかさんで、省エネにも真っ向から逆行してるしなぁ。。。
さて、今夜はセガレが外食ということで、嫁さんと2人で「ウチらも外食しよう」ということになりました。
向かった先は御近所の「Kamokoto kitchen」です。

タンドリーチキンサラダがビールとの相性抜群で、これはリピート間違いなし。

ウチら夫婦は普段はフライドポテトとか注文しないんですが、ここのは美味いので注文します。

ビールから泡盛ロックにシフトチェンジしたところで出てきた鯖の竜田揚げも旨し。
特に掛かっている餡が良いですね、このお店は味付けがイイです、はい。

あと、夜の居酒屋タイムでも定食が食べられるので、ノンアルコールな嫁さんにとっても好都合。

薬膳カレーは固茹での茹で卵を崩すとまたイイ味わいです。

付け合わせの薬膳おからハンバーグは付け合わせにしとくの勿体ないです。

ご飯が雑穀米なのは嬉しい。

いや〜美味しくいただきました。
この後、帰宅してまた色々食っちゃ飲んだしちゃったんですが、内容は秘密ww、、、結果的に食い過ぎになっちゃいました、、、懲りない男だわ。
2022年12月24日 (土) 22:39 | 編集
今日はクリスマスイヴ、もちろん寒いですけど、昨日の異様な寒さと比ぶれば、この時期らしいフツーの寒さです。仕事終わりで「竹波」に行きまして、中学の同級生飲みです。

今宵はクリスマス磯料理を堪能いたしましょう。

シマアジ、オナガダイ、サバフグ、氷見ブリ、金目鯛、河豚の昆布締め、、、綺羅星の如き高級魚を少しづつ頂ける幸せ。

そしてクリスマスらしくお鍋ですよ。
刺身で全然イケちゃうっていうのにシャブシャブしてしまうという軽い背徳感が旨さをいっそう引き立てるのです。

もちろんシャブシャブする度に素晴らしい出汁が取れてゆきますから、鍋の中の野菜も旨さがアゲアゲになっていくっていう寸法。
そして河豚の唐揚げはフックラとしてしかも良い香りで言うことなしですな。

〆はもちろん旨い出汁タップリの雑炊でしょう。
これで幸福感はMAX。

今夜はビール〜日本酒〜芋焼酎ロックとチェンジしつつ舌鼓を打ちながら話に花を咲かせたのでした。

なんだかんだで4時間半近く居座っちゃいました。
ご馳走様でした〜来年もまたよろしく〜。
2022年12月25日 (日) 22:26 | 編集
今日は天気の良いクリスマスの日曜日、午前中に海岸線をランニングしました。
気温はこの時期らしく10℃ほどですけど、風が強くないので、まぁまぁ快適です。
意外だったのは、クリスマスで天気の良い日曜日だというのに、クルマが多くなくて渋滞も少なめだったこと。
そんなわけで、午後は横須賀に行く予定だったのですが、当初は電車で行くつもりでしたが、予定変更してクルマで向かいました。
クルマで行くと、葉山の「ブレドール」に寄って美味しいパンも買えますしね。
横須賀では「アゴラ」に行って茂木(もてぎ)さんに髪の毛を切ってもらいました。
髪の毛スッキリして横須賀から帰ってきて、診療室で事務仕事を少しして、夜は閉店間際の「オダキュー」のデパ地下でクリスマス用惣菜の売れ残りを漁りに行きました。
やはりどのお店も通常より豪華バージョンになっておりまして、多少の見込み違いが出て余剰品が出ることを期待するおいらです。
海鮮ちらしが美味い「京樽」も今日はクリスマスバージョンになっており、それが結構余っていて半額になっておりました。

焼鳥も買ってその後は「ヤオコー」に移動。
ヤオコーのタマゴサンドとカツサンドって、なかなか美味しいんですわ。

帰宅した後は嫁さんと軽めのクリスマスパーティーをいたしました、、、ワインスイスイ〜。
2022年12月26日 (月) 22:26 | 編集
クリスマスのデパ地下、それも閉店間際となれば、華麗な装飾を纏ったクリスマス仕様の惣菜たち、しかし不憫にも売れ残ってしまった惣菜たちが、彼方此方に、まるで里親が現れるのを待つ仔犬や仔猫のように、半額の札を付けさせられて並んでいます。
そんな、惣菜たちを見捨てるような鬼の心は持ち合わせていない小生、ついついあれもこれもと購入してしまうのでした。
夫婦2名の胃袋では一夜ではとても処理しきれない量であるが故、翌日に先送り、26日の晩メシもクリスマスの余波を引きずるのは必然でありました。
26日の今夜は、昨夜に半額購入したイベリ仔豚、そしてクリスマスと言えばの鶏の骨付き肉(もちろん半額購入)が登場いたしました。

しかし、日本ではどうしてクリスマス=鶏肉なんでしょうね。
普段のスーパーとかで売っている鶏肉なんて、ほぼほぼ骨無しじゃないですかぁ。
ちょっと調べてみたんですけど、ローストチキンの売り上げは、クリスマス時期には通常の100倍以上に上るんですと。

クリスマスという付加価値がつくと、食卓で骨から肉を分離する作業も面倒くさくなくなるわけですな〜。
2022年12月27日 (火) 22:24 | 編集
最近のTVのCMで結構好きなのが、サントリーの「人生には、飲食店がいる。」というやつ。
色々な人々が飲食店で飲んでいる光景を羅列するCMでして、正しくは映画の飲んでいるシーンを羅列しているだけなんですけど、これがついつい目を奪われてしまいます。
特筆すべきは、これら全てが「演技」であって、現実の飲みではないこと、、、俳優さんってのは凄いですね、誰もが良い表情で飲んでいますもの。
特に高倉健さんの刑務所から出てきてすぐに入った飲食店でビール飲んだ時の表情たるや、、、このあとカツ丼をウマそうに食べるんですよね、たしか。

今年は去年〜一昨年と比べればずいぶんと色々な人と笑って語って飲み食いしました。
来年はどうなるかなぁ。。。
2022年12月28日 (水) 22:48 | 編集
当院の診療も本日(28日)の午前中をもちまして年内は終了しました。
午後は大掃除、夜は今年1年の憂さを晴らしに忘年会へ出撃です。
向かった先は「陽ざ志」です。
まずは2種類の自家製梅酒からスタートです。
写真左の色が薄い方は生姜が効いていて個人的には好みです。

キナショウガとクリームチーズはビールがスイスイススム〜。

揚げ蕎麦が載ったサラダからの、、、

出汁巻卵は流石の蕎麦屋クオリティー。

板わさもまた素晴らしい高品質で、、、

日本酒がススム〜。

キナショウガの天ぷらは写真ブレブレ、でも美味しい。

鶏モモ焼は掛かる出汁と山葵で美味しさアップ!。

サックサクの野菜の天ぷらはアッツアツで馬〜。

そして真打の年越し蕎麦が出てまいりました。
もちろん素晴らしすぎるハイクオリティー。

いや〜ご馳走様でした、そして皆さん今年もありがとう。

そして2軒目は「ポルトヴィーノ」でワインをスイスイ。

アチラの女子はクリームソーダ。

コチラの女子もクリームソーダ。

みんな仲良くクリームソーダです。

おいらは飲みませんでしたけど。

ハモンセラーノ&オリーブ旨し。

女子は〆でティラミスもイッちゃいます。

最後に食後酒もいただきまして大満足。

ご馳走様でした&ありがとうございました。
それでは皆様おやすみなさいzzz
2022年12月29日 (木) 22:45 | 編集
今日から冬休みのはじまりはじまり。
小田原駅の新幹線ホームにやってまいりました。
帰省客でごった返しておりまして、やはり年末はこうでないと。

ひかり641号は、もちろん満席。
車内販売でお約束のアイスクリームとコーヒーを買いました。

名古屋駅に到着しまして、さっそく在来線の3・4番線ホームの「住よし」にやってきました。

ビールのアテは揚げたてのかき揚げです。
ちなみに揚げたてが食べられるのは3・4番線だけ。

当然きしめんも美味しくいただきました。

食後は「名古屋マリオットアソシアホテル」にチェックイン。

35階の部屋からは眺望良好です。

早速ラウンジに行って、ここでもまた生ビールをいただくという休日の醍醐味。

3時になったら別のラウンジに移動して、カヌレとティラミスなんぞをいただいたりなんかして。

そして夜もまたラウンジでビールを飲むというね。

飲んでばかりですけど、休日なので許してやってください。

その後はワイン〜日本酒〜ウイスキーと飲んだくれました。

2軒目は「うなぎ四代目菊川」で「うさく」と骨せんべいをアテにしました。
このお店の「うさく」はカリカリなので胡瓜との相性が良いのです。

そして「うまき」も非常に美味しい。

冷めて美味しい干物は、ある意味で究極のアテかもしれません。

合わせる日本酒は敢えての本醸造「楽器政宗」です。
美味いんだなこれが。

さぁ真打登場ということで、、、

カリカリに焼き上げた鰻が乗った「ひつまぶし」でありますよ。

嫁さんは幸せを噛み締めておられます。

いや〜ご馳走様でした。
たっぷり休日を堪能させていただきました。
ありがとうございました。
2022年12月30日 (金) 22:48 | 編集
名古屋マリオットアソシアホテルで目覚めまして、朝メシを食べに行きました。
生野菜をたっぷり食べるという非日常感。

ローストビーフとアボカドサーモンサンドというのもまた非日常感。

その後は電車に乗って熱田神宮に行ってみました。

で、昼にはホテルに戻ってラウンジで生ビールを飲むというお約束。

午後はサウナに入ってリフレッシュ。
日が暮れてきたところで、、、

またラウンジに行ってビールです。
おいらは一番搾り。

セガレはスーパードライ。

オニオンリングや手羽先なんぞをアテにしております。

んで、2軒目に移動しまして「山本屋本店」の伏見広小路に行きました。

ここでもまたビールです。
山本屋本店は生ビールが美味いんですわ。

この店に来たら定番のアテということで、ポテサラと青唐辛子の玉子焼きです。

季節限定の牡蠣しゃぶがウマ〜。

ここで日本酒「半田郷」にシフトチェンジ。

牡蠣オイルは旨味凝縮系のアテ。

漬物が出てきたということは、、、

芋焼酎ロックにシフトチェンジしての、、、

真打登場、味噌煮込みうどんです。

嫁さんはこれを食うために名古屋に来たんですもんね。

さすがに満腹になったので、ホテルまで歩いて帰って、またラウンジに行ってコークハイなんか作っちゃいました。

いや〜酔った酔った〜、、、皆様おやすみなさいzzz