2023年01月01日 (日) 22:27 | 編集
皆様、新年あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくおねがいいたします。
令和5年の元日はすこぶる良い天気、昼前には気温も上がり、10℃を超えたので走り初めということでランニングに出ました。
片瀬西浜に出ずれば大きな富士の姿が伊豆の山々〜箱根山〜丹沢山地を麓の左右に従えてクッキリと、、、観光客の人たちが口々に「うわ〜すご〜い」と感嘆詞を漏らしておられます。
風も弱く、この時期としては絶好のランニング日和でした。
ランニング終わりで入った風呂もすこぶる気持ち良く、新年の滑り出しとしては最高かと思われました。
午後からは診療室に行って、昨年やり残した庭木の剪定をして、これも昨年末に市役所から受け取っていた宿題の束と格闘しながら、留守にしていた年末3日間に溜まりに溜まった留守電、郵便物、メールのチェックを行いました。
留守電を再生したところ、口腔トラブルが発生した患者さんが何人もおられて、診療再開の5日(木)は電話が鳴り止まず急患の嵐となりそうです。
さらには元日から職場のコンピュータートラブルも発生しまして、再起動を3回は試みたでしょうか。
まぁ帰るまでには何とかなったわけですが、元日早々色々ありますな〜、と。
夜まで診療室に篭ってお仕事して、帰宅後は酒を飲みながら晩メシに舌鼓を打ちました。
そうそう、11月に倉敷へ学会に行った時に、ドーミーインに宿泊したKKC先生からドーミーイン製「夜鳴きそば」のカップ麺をいただいていたので、〆にいただきました。

とても懐かしい感じの味付けで、酒を飲んだ後に食すことを念頭に置いて開発したのかなぁ、、、などと思いを馳せました。

そしてこれも年末にいただいていた「MAISON CACAO」のガトーショコラをいただきました。

コーヒーにもウヰスキーにも合いますな〜ウマ〜。。。
2023年01月02日 (月) 22:40 | 編集
昨日の元日が日曜日だったので、本日2日は振替休日です、、、って、まぁ三が日は全て休日のようなものですけどね。
そんなわけで、お昼前に夫婦でお出かけしまして、藤沢に出てまいりました。
少し早めのお昼を「なか卯」でいただきました。
実は、なか卯で一度ビールを飲んでみたかったんですよ。
で、頼んでみたところ、なんとビールグラスもちゃんとついてくるじゃないですか。

なか卯ってスゴイですね〜ってことで、ハイカラうどんと親子丼のセットを食いましたですよ。
正月なんでデザートということで美味しいプリンもつけちゃったりして。

食後は電車に乗って東京に向かいました。
品川駅から徒歩で桜坂を上って高輪プリンスを左に見ながら高輪台へ、、、高輪消防署が見えてきました。
これ戦前の建物ですね、火の見櫓がお洒落です。
東京ってこういう面白い建造物が彼方此方にありますね。

高輪台から白金台へやってまいりまして「シェラトン都ホテル東京」にチェックイン。
昨年7月に宿泊したところ、非常に気に入りまして、昭和のクラシカルな日本式高級ホテルってのがイイですよね、外資系にない良さがあります。
古いけど清潔で、しかもリーズナブル(少なくとも予約した時点では安かった今は知らんけど)ですから。

でもって、このホテルには「都ヘルスクラブ」というこれまたクラシカルなフィットネスクラブがあって、そこでサウナを愉しみました。
夜はクラブラウンジへ行きまして、風呂上がりのビールで至福です。

非日常感ということで、スパークリングワインなんぞもいただいて、、、

そのままの勢いでワインを紅白競演させまして、さらにはウヰスキーや焼酎にも手を出しまして、飲み意地発揮しまくりました。

サラダにかける人参ドレッシングが美味しくてですね、、、

さらにそこへ柿ピーをトッピングすると美味しくなることを大発見。

こういうことが起きるのでブッフェスタイルは面白いですな。
でもって酔いが回ってヘロヘロになってしまったのは言うまでもないのでR。
2023年01月03日 (火) 22:47 | 編集
正月も3日ですし、明日から仕事の人も多いことでしょう。
昨日から東京は白金台にある昭和チックでクラシカルな日本式ホテル「シェラトン都ホテル東京」に来ておりまして、朝からこれまたクラシカルな「都ヘルスクラブ」でサウナを堪能いたしました。
風呂上がりの遅めの朝食は、美味しい和定食です。

これが夫婦二人でプラス1000ポイント、要するに1人当たり¥500でいただけるんですから、ブッフェ形式よりもイイですよね。
朝食会場は混んでましたけど「カウンターでしたらすぐにご案内できますが」と言われたので二つ返事でOK。
せっかくなので厨房が見える楽しい席にしてもらいました。

定食を平らげた後は、朝食会場のハシゴということで、ラウンジにやってまいりまして、ヨーグルトとフルーツとスムージーとコーヒーをいただきました。

その後は部屋でノンビリ&マッタリしまして、午後にレイトチェックアウトをさせていただきまして、横浜にやってまいりました。
今日は大学時代のハンドボール部のOB連中で正月飲みをしようということになりまして、モアーズ9階のお店に行きました。
まぁこのお店がちょっとハズレ気味でして、2次会の前に1.5次会が急遽組まれました。
ここはやはり安定の「みなと寿司」、融通が効く良店ですわ。

3軒目は本来は2次会のはずだった「わらやき屋」でして、鰹のたたきがウマウマでした。

ただしここで酔いが回ってきまして舟漕ぎ開始、、、撃沈であります。
で、お開き&解散かと思いきや、KSB後輩が「カラオケ行きますよ!」と言うので、後輩の誘いを足蹴にするほど野暮ではありません。

久々に2時間たっぷり歌いました。
歌は思いっきり下手になってました。

今度こそ本当に解散して、大船到着が22時ちょい前、、、モノレールに乗る前のわずかな時間を活用して駅前の「松屋」で久々のフィニッシュ牛丼を決めました。

大船の松屋は広くて綺麗でイイですね。
帰宅後に歯磨きしていたら、嫁さんが稲荷寿司を買ってきてくれていたことが判明、、、性懲りも無く食べちゃいました。
体重もバッチリ増えたことだし明日からリセットモードにしなきゃ。
2023年01月04日 (水) 22:26 | 編集
正月も4日になって、今日からウォーミングアップ開始、ということで、午前中はランニングに出ました。
江ノ島近辺の人出の感じだと、世の中はまだまだ休日モードだということが分かります。
天気が良くて風も弱いので、陽射しの暖かさを感じながら走ることができました。
昼からは野暮用廻りをしまして、午後から夜にかけては診療室に篭ってレセ作業を中心に事務仕事に精を出しました。
さぁ明日(5日)から本格的に仕事再開です。
先月29日から1週間休んだだけでこれですから、欧州のバカンス明けなんて仕事できるんですかね。
夜はオダキューのデパ地下とヤオコーに寄って半額見切り品を漁りましたでござる。
いつもの日常が戻ってきました。
2023年01月05日 (木) 22:26 | 編集
今日(5日)から新年の診療開始しました。
昨年末から留守電に色々なメッセージが入っていたので予想はしていましたが、やはり急患の嵐でした。
お待たせしてしまった皆様すみません。
そんなわけで正月モードも一気に解消。
明日、明後日と仕事を頑張ろうと思います。
さて、ネット上のある記事に目がとまりました。
なんでも、店内の包丁を全てチェーンでつないでいる寿司屋があるんだとか。
なにそれ?、どんだけ治安の悪い所に立地してるんだ?、、、って一瞬思ったものの、記事によると、その寿司屋は羽田空港にあって、保安検査を通過した後の制限エリア内に店舗があるため、安全対策上、刃物はチェーンでつなぎ、持ち出せないようにしておく必要があるんですと。
そっか〜、言われてみればそりゃそうだ、と。

外国だと、要所要所に関所があって搭乗するまでに荷物を何度もX線カメラに通す必要のある空港もありますもんね。
2023年01月06日 (金) 22:26 | 編集
仕事開始2日目、今日は1月6日です。
学生の時は7日まで冬休みでしたけどネ。
社会人のオッサンですから普通に頑張りま〜す。
さて、昨年末に好きなCMとしてご紹介したサントリーの「人生には、飲食店がいる。」ですけど、ロングバージョンもあるんですね。
吉高由里子さんのナレーションも長くなりました。(以下抜粋)
その場所は、不思議な場所だ。
そこでは、言えなかった本音が 言えたりする。
知らなかった 自分の気持ちに、出会えたりする。
しょうもない話で 涙が出るほど笑えたりする。
気がつくとみんな いい顔になってたりする。
不思議な力が その場所にはある。
あんなに賑やかなのに、みんなの声が聞こえる。(抜粋終わり)
コロナ禍で直接会わなくなって↑これらの多くが失われたんですよね。。。

2023年01月07日 (土) 22:25 | 編集
1月7日ということで、松の内も今日までですね。
あ、関西だけは15日までが松の内です、はい。
今夜は仕事終わりで大船に出ました。
夫婦で晩メシを、ということで、中華の美味しい「KUE」で現地待ち合わせです。

まずはビールからスタートです。

最初に出てきたのは鶏ガラと昆布と生姜だけで作られたシンプルだけど香りいっぱい身体も温まる素晴らしきスープ。

そしていきなり主役級の登場。
紹興酒のタレに浸された上海蟹を生でいただく幸せを堪能しました。

合わせる紹興酒は軽い酸味と香り高いもの。
蟹の脚を甘噛みしたりチューチュー吸ったり中身を剥離したり、どうしても無言になりますな。

お次は定番、よだれ鶏ならぬ和だれ鶏、軽く酸っぱ辛いタレと噛めば噛むほどな鶏肉の見事なコラボ、薬味も美味い。

合わせるロゼワインは酸味の強めなもので、これは相性良すぎます。

遅れて出てきたプリプリ餃子はそのまま食べても美味いが、先ほどの余ったタレに浸してさらに追い薬味でファンタジックにいただけます。

さ〜て、真打登場ということで焼きフカヒレです。
大きめにブロックで切って食べてもよし。
線維を細かくほぐして分解してスープに絡まる表面積を増やしてもよし。
あまりの美味しさにスープを完飲したくなりますが、そこはグッと我慢。
この後、リゾットを追加してくれます。

合わせるお酒は出羽燦々の「フォコン」という山形は米沢のお酒。
何でしょう、このフンワリとした香りとフカヒレの相性の良さは。

つづいては果実感の強めなポルトガルの白ワインが出てまいりました。
カメレオンのラベルが可愛いじゃないですか。

これに合わせるは至高のエビチリ、香り良すぎて感服です。
海老出汁の旨味を胡桃のパンに合わせるという芸当もまた素晴らしきかな。

続いては、回鍋肉を薬味とともに北京ダックよろしくいただく逸品。

これに合わせるのは少し重めのズッシリ紹興酒。

皮で包んでパクパク、、、あ〜これは至福です。

佳境に入ってまいりましての蟹の炒飯です。
しっとり系チャーハンの最高峰と言って過言ではないでしょう。
蟹の香りと旨味が口腔内に拡がります。
しかも乗っかった数の子のシャクシャク&コリコリ感との相乗効果で鬼に金棒です。

これに合わせるのはズッシリ感のある滋賀のお酒:七本槍。
飲み口はズッシリしてても飲んだ後の口腔内はスッキリというね。

そして長野は佐久の「峠」という蕎麦焼酎をロックでいただきながら、手打ち蕎麦をいただきました。
蕎麦の香りを楽しむ素晴らしいひととき。

最後はデザートワインならぬデザート日本酒でして、会津は喜多方の「きたのはな」というお酒。

そして究極の杏仁豆腐ですが、今日は林檎が載っていました。

最後に苺のアイスを頂いて〆となったのでした。

あ〜美味かった、、、このお店、2ヶ月に1度ペースで訪問していますが、本当に素晴らしいと思います。
今はまだ空いていますが、近いうちに予約が取れなくなるような気がしてなりません。
そういうお店、過去にいくつかありましたから、、、行けるうちに行っておこうと思います。
帰りは「松屋」に寄って、セガレに牛丼のお土産を買いました。
で、思わず自分の分も買っちゃうというね、、、嗚呼ダメなおいらです。
2023年01月08日 (日) 22:26 | 編集
世の中は3連休の中日ですけど、いい天気で気温も比較的高めで暖かいですな。
明日も季節外れの暖かさだそうで、新成人の人たちには何よりです。
若い頃のイメージだと成人式には寒波が来て、晴れ着が雪で大変、、、などというイメージがあるんですけど、そもそも若い頃は、成人の日が「15日固定」だったんで、今年に当てはめると「まだ1週間先」だもんでね、そういうことなんですね、はい。
さて、そんな陽気なんでランニングも比較的快適にできました。
ランニング終わりで風呂に入って、その後は買い物をしに藤沢市街に出て、ついでに遅めの昼食を「箱根そば」でいただきました。
今日は、かき揚げサクサクで、いわゆるひとつのアタリDAYでした。

夕方には診療室に篭って事務作業に精を出し、夜は「ヤオコー」で半額見切り品を漁りました。
正月の高級食材の余りなのか、3連休のパーティー用なのか、いつもと誓う品揃えでした。
そうかと思えば、米が安くなっておりました。

帰宅して晩酌しながら家族でアホな話をしながら食うメシは何だって美味いのでR。
2023年01月09日 (月) 22:49 | 編集
今日は成人の日、世の中は3連休の最終日ですけど、おいらは今日から1泊2日で旅行に行ってきます。
今年の年末年始は、例年より休みを1日少なくしたんで、成人の日絡みで1日多く休ませていただきます。
さ〜て、早朝の羽田空港2タミにやってまいりました。

ANAラウンジで日の出を愛でながらビールをいただく幸せ。
アテはトマトジュースで体内レッドアイ。

ANA467便は5分遅れで出発しました。

今日は富士山が良く見えるな〜と思っていたら、眼下に我が家が見えてきました。

そんなことを言っていたら、本当に富士山が近づいてきて、、、

今日は宝永火口までしっかりハッキリくっきり見えました〜。

ところで今日が連休最終日ということと、明日から全国旅行支援が開始ということで、お安くプレミアムクラスに乗れました。
そんなわけで、朝食がついてきたりします。

せっかくなのでスパークリンワインをいただいて、、、

途中で日本酒にシフトチェンジ。

さらには芋焼酎にシフトするというね。

そんなこんなで居酒屋ANAを満喫しているうちに、、、

眼下には綺麗な海が見えてまいりました。

那覇空港には5分遅れで到着。
モノレールに乗って首里までやってきました。
守礼門の前では、おいらに声をかけてくる綺麗なお姉さんがいるな〜、と思ったら、、、なんと、12年以上前にウチに勤務してくれていたカオリ先生じゃないですか〜。

なんでも一昨日から家族旅行で沖縄に来ているとのことで、なんたる偶然!。
せっかくなんで記念撮影をしましたとも。
いや〜1分ズレたらカオリ先生と会えなかったわけでして、嬉しい神様のイタズラですね、こりゃ。

首里城から南へ下る石畳は風情ありすぎ。

そんな石畳の途中に「首里殿内」というお店があります。

まずはオリオンビールで乾杯。
現地で飲むと美味しさが増すような気がする不思議。

アテはジーマーミー豆腐と、、、

島ラッキョウ、これがホントに美味い。

あと、お約束で海葡萄ですな〜。

あとはこれまたお約束のミミガーでアテのコンプリートでやんす。

おっと、忘れてました、ゴーヤチャンプル〜、、、

これで正真正銘のコンプリートが完成。

その後は泡盛のロックにシフトチェンジ。

で、〆は沖縄そば。

食後は「瀬長島ホテル」チェックイン。
ベッドサイドに琉球畳のスペースがあって、、、

バルコニーからは海一望で、、、

しかも源泉掛け流しの露天風呂付きというね。
もちろん風呂入りまくりでやんす。

夜はホテル併設のイタリアンレストラン「POSILLIPO」に行きました。

オリオンビールで乾杯して、、、

宴のはじまりはじまり、、、

アテはカチョカバロとアンチョビのブルスケッタ。

ここでシチリア産の赤ワインにシフトチェンジ。

さらなるアテはプロシュート。

このお店はピザが美味しいので、まずは定番のマルゲリータから。

続いてはオリーブがしこたま載ったピザ。
ワインとの相性バッチリですな。

そして最後はピリ辛ならぬシッカリ辛のピザ、これが美味かった〜。

その後は部屋の琉球畳の上でプチ宴会。

残波をシークヮーサーで割ってスイスイといただきました。
あ〜酔った酔った〜。
2023年01月10日 (火) 22:41 | 編集
本日(10日)は世の中的には平日ですけど、お休みをいただきました。
例年よりも年末年始休暇を1日少なくして、その分を本日のお休みに当てさせていただきました。
おかげさまで、それなりに安く1泊2日の旅行をさせていただいております。
瀬長島ホテルで目覚めて早朝の大浴場に向かい、サウナと温泉で心身を整えた後は、、、

朝食会場に向かうわけですが、、、

今日は海の見えるテラスで朝食をいただきます。

食後は部屋の源泉掛け流し露天風呂に入っての帰り支度をしました。

チェックアウトしてバスで那覇空港に向かいます。
ちなみにホテルからは海を挟んで空港は目と鼻の先。

空港に着いたら「天龍」という居酒屋にてオリオンビールで乾杯。

アテはイカスミソーミン、こいつは美味い。

そして、ゆし豆腐ですよ、超美味いですよ、優しい味ですよ、健康になったような気がしますよ。

泡盛を飲みながら、〆には沖縄そばをいただいたり、、、

ゆし豆腐そばをいただいたりしました。
出汁が五臓六腑に染み渡ります。

最後の〆はANAラウンジでオリオンビールです。
なお、今回の旅行で一番美味しいオリオンビールは、ここ、ANAラウンジのでした。

ほぼ満席のANA996便は、10分遅れで出発。
予約した時はガラ空きだと思われ、料金も激安だったんですけどね、空港も激混みでして、、、きっと全国旅行支援が今日(10日)から再開することになって、こぞって沖縄の人たちが東京へ観光で出かけることになったんでしょう。
なんせ日本一の観光地は東京ですもんね。

羽田空港に着いた後は、京急に乗って品川へ。
北インド料理の名店「デヴィ コーナー」に行きました。

タンドリーチキンのサラダはビールと相性バッチリ。

日本人に媚びない味付けのベジサラダもまた趣深し。

ムルグマッカンパラクはタンドリーチキンとトマトとホーレン草の優しい味のバターチキンカレー、なんでこんなに美味しいんでしょう。

このお店はナンが美味しいことでも有名。

ブーナマトンはスパイシーでホットな羊肉のカレー、これまた絶品。

合わせるのはチーズナン、もうね、絶妙の組み合わせで赤ワインもスイスイ進むというものです。

いや〜いっぱい食べて飲みました。
嫁さんは既に昼からサザエさん症候群が始まっております。
おいら体重が着実に増えていますので、明日から摂生しなきゃ。。。
2023年01月11日 (水) 22:26 | 編集
昨日(10日)が臨時休診だったもんで、今日(11日)は水曜日ですが休まずに診療しました。
明日(12日)はまた臨時休診となります。
それに加えて今日は昼過ぎに市役所でお仕事があったので、昼休みの開始時刻を繰り上げて藤沢市街へ向かいました。
市役所でのお仕事の関係で午後の診療開始時刻は繰り下げさせていただき、昼休みを長めに取らせていただきました。
何かとイレギュラー続きで申し訳ございません。
せっかく藤沢市街に出たので、野暮用もこなさなきゃ、、、ということで銀行に行ったのですが、思いのほか混んでいて昼食を摂る時間が無くなっちゃったので、歩きながらのカロリーメイトで誤魔化しました。
さて、仕事終わりで「ヤオコー」に行きました。
昼がカロリーメイトだったので、夜になると嫌でも食い意地が頭をもたげてまいります。
今日の半額獲物は、ラム肩肉の切り落とし、鰹のたたき、メジナの刺身、それに加えてウスバハギの刺身です。
ウスバハギはフグ目カワハギ科に属する海水魚で、以前に竹波で食べた記憶があります。

いやね、これが一瞬淡白なんだけど噛めば噛むほど味わい深い魚で、岩塩を軽く降っていただきました。
もちろん日本酒との相性はバッチリ。
地物の美味い魚を気軽にお安くスーパーで買ってきて食べられるのっていいですな〜。
2023年01月12日 (木) 22:26 | 編集
今日(12日)は木曜日ですが休診させていただきました。
朝から大庭にある藤沢市保健医療センターに行きまして、乳幼児健診の当番をしてきました。
お昼にはチョロっとランニングをしました。
今日もこの時期としては気温が高めで、吹く風も弱いので、陽差しの下では暖かいです。
ランニング終わりは風呂に入って、そのまま藤沢市街に出まして遅めの昼食です。
以前から非常に気になっておりまして、行ってみたくて仕方がなかった藤沢駅北口にあるラーメン店「うしお」を初訪問しました。
果たしてそのお味は、ひと口スープを啜った瞬間から感激の嵐が吹き荒びました。
鯛の出汁を使用しているとのことでしたが、ここまでの鮮烈な味わいは久々に感じるものでした。
鯛の出汁などと書くと、非常にあっさりしているような印象ですが、鯛以外にも鰹や鯖、煮干しなども使っていると思われ、スープ表面には油の層もシッカリあって、麺をひと口啜れば、その油が麺に絡んで、麺がイキイキいたします。

白髪葱や糸唐辛子は予め別添えになっておりますが、その理由も食せば一瞬で納得。
いや〜これだけ鮮烈な印象のラーメンを食べたのも本当に久々です。
しかも値段も高くないんですよ、このご時世では凄いことです。
スープは後半に行くに従い、温度が下がって味わいが変化してゆきます。
この一瞬あっさりしているようで複雑な味っていうのが琴線に触れまくり。
もちろんスープは完飲、食べ終わってしまうのが悲しいと感じる美味しい美味しいラーメンでした。
さて、夕方からは診療室に篭って日本歯周病学会の仕事をしました。
まだ少し手をつけただけですが「こりゃ〜大変そうだぞ〜」という感じ。
夜は「ヤオコー」に行って半額見切り品を漁りました。
今日は大漁でして、明日の分の肉まで買っちゃいました。
2023年01月13日 (金) 22:25 | 編集
今日は暖かな13日の金曜日でした、、、ってことは明後日は昔なら成人の日ですな。
ところで文春が北九州の成人式に関する記事を配信していて、いきなり文頭から〜「荒れる成人式」で広く知られる北九州の新成人たち〜って書き出しで始まるんだけど、、、知る人ぞ知る北九州市の成人式の実態は、派手な格好をした新成人の子達は派手な格好はするけど式典の妨害等はしない、ということ。

過去に何かのドキュメンタリー番組で見たんですけど、成人式のために地道に積み立て貯金して衣装や装具を準備して、派手な格好を楽しんでるだけで良い子が多い印象、、、一世一代の真剣なコスプレ感覚なのかなぁ。
全国ニュースになるような暴走行為もしなければ、祝辞への乱入とかもしないし、ただただド派手なだけで別に「荒れない」んです。

まぁ裏を返せば「やはり人は見た目で判断されちゃう」ってこと、でもありますな。
2023年01月14日 (土) 22:34 | 編集
暖かい雨の土曜日、1月ですか?本当に、という陽気です。
気温が高めなのに加えて湿度があるから体感温度が高いんですよね。
仕事終わりは診療室に立て篭って、歯周病学会のお仕事に数時間ほど精を出しました。
今夜の我が家は一家離散状態なので、遅めの夕食を食べに藤沢市街に徒歩で出ましたが、暖かいんで汗ばみますね。
到着した先は中学の同級生が営む「竹波」です。

最初に出てきたのは近頃の竹波の定番でお一人様鍋ですが、今夜の鍋は何やら得体のしれない異様な様相を呈しておりまして、、、

これがなんとクエ鍋ですよ。
何でも小田原に揚がった超大物だそうで「こんなのはもう一生食えないかも」っていうレベルだそうで、まぁなんせ只者のクエではありませんで、脂乗りまくり、旨さ爆発の異次元バージョンです。

もちろん日本酒にシフトチェンジして幸せを堪能しておりました。
そんな折、本日もハズレなしの刺身群がやってまいりました。
今日の個人的白眉は鰆の炙りでして、鮪以上に脂乗ってます。

オプションで鯨も付いてきました。

お次に控えしはムツの焼き物、これまた脂ノリノリでやんす。

そしてカキフライが出てきましたよ。
ひとりでこんなに食えるかなぁ、と一瞬躊躇したんですけど、別添えの自家製タルタルがとってもサッパリしていて食欲増進。
なんだかんだでペロリであります。

〆は先般のクエの出汁を使った炊き込みご飯。
これをスプーンでいただきます。
何故スプーンでいただくかって?、それは箸では食べられないから。
何故箸だと食べられないかって?、それはクエの脂でコーティングされた飯粒ひとつひとつがツヤツヤしすぎて箸をツルリとすり抜けてしまうから。

嗚呼旨い旨い、嗚呼恐ろしや恐ろしや、、、たしかにこんなものはもう一生食えないかもしれません。
あまりに名残惜しすぎて最後の一口分はスプーン上にずっと残しておきましたから。
いやはや御馳走様でした。
物凄い脂の摂取量でしたが胃もたれはしないという不思議を体感いたしました〜。
2023年01月15日 (日) 22:26 | 編集
今日は1月15日の日曜日、昔だったら成人の日ですから、今日は全国各地で成人式が行われて、明日の月曜日は振替休日です。
さらにもっと昔なら振替休日という制度もなかったので、日曜日と祝日が重なって「休日を1日損した」感覚になってサザエさん症候群の症状がより重くなっていたことでしょう。
雨模様の日曜日ではありましたが、午前中はランニングをして、ランニング終わりで風呂に入り、午後は我が診療室に向かいました。
午後は診療室に引き篭もって日本歯周病学会のお仕事をしました。
さて、今朝起きてネットニュースを見ていたら、衝撃的な訃報が目に飛び込んできました。
高橋ユキヒロさんが亡くなったとのこと。
これでもうYMOの3人が揃うことはなくなりました。
YMOの代表曲のひとつとして絶対に外すことのできない「ライディーン」ですが、これもユキヒロさんの作曲です。
一昨年の10月29日にも当ブログで取り上げた「最もシンプルなライディーン」を今また聴いています。
まるで打ち込みかのような正確無比なドラミング、なのにそこはやはり人間が叩いている温かみとグルーブ感、、、ユキヒロさんの真骨頂ですね。

合掌
2023年01月16日 (月) 22:24 | 編集
最近のニュースは、岸田首相の発言「異次元の少子化対策」に端を発しての「日本の少子化〜人口減少がマジでシャレにならない」系の話題が多いです。
思えば日本って本当にタイミングが悪く不運に不運が重なったように思います。
日本の少子化の流れを決定づけたものとしては「団塊ジュニアの次の世代(団塊の世代の孫の世代)が形成されなかった」ことが挙げられるわけです。
今から20〜30年前、バブル崩壊の責任を「就職させない」ことによって氷河期世代(団塊ジュニアはここ)に取らせた格好に。
その結果、人口の多かった団塊ジュニア世代がお金を稼げず余裕が産まれず、結婚できず〜子供ができず、という方向性に。
余計なお節介を嫌う社会風潮によってお見合い結婚は既に壊滅済み、、、セクハラが声高に叫ばれるようになって職場恋愛〜職場結婚が激減、、、晩婚化〜非婚化が推進された、と。
そりゃぁ少子化して人口減りますわな。。。
2023年01月17日 (火) 22:26 | 編集
昼休みに診療室を抜け出して市役所に行って宿題の束を受け取ってきました。
先週末から日本歯周病学会からの宿題の束と格闘しておりましたが、そちらは昨日までに何とか済ませたので、今夜からは市役所からのと格闘します。
我ながら計画的に物事を進めてるじゃん、などと思うものです。
さて、せっかく藤沢市街に出たので、ついでに野暮用もこなしました。
さらについでに昼食もいただこうと思います。
今日は寒いですからね、こういう時は温かい蕎麦でしょう。
しかも暖かい店内で食べるより、寒い露店でハフハフしながら食べたいものです。
そんな時、頭に思い浮かぶのが「大船軒」です。
今日の大船軒は大盛況、皆さん考えることは同じですね。

一時は閉店の噂も流れた藤沢駅の大船軒ですが、常に今日のような利用状況ならそんな心配もないですね。
味の方は、もちろんバッチリ「昔ながらの駅ソバ」の最高峰であります。
2023年01月18日 (水) 22:26 | 編集
ゲイのスポーツ観戦は、9割が「イケる男探し」が醍醐味です。結果や試合の善し悪しは二の次。きっと師走の新宿2丁目でも、やれ「堂安カワイイ!」「三笘と付き合いたい!」「田中碧に貢ぎたい!」「長友に噛まれたい!」などと、あちこちで不毛な妄想話が繰り広げられていることと思われます。(週刊朝日のコラムより抜粋)
↑この一文だけでミッツ・マングローブ氏の文才が伝わります、、、長友で落とすところなんて秀逸すぎるwww
2023年01月19日 (木) 22:27 | 編集
昨日の水曜日は休まずに診療しまして、代わりに本日の木曜日は休診させていただきました。
午前中はランニングをしたんですけど、いや〜寒いですな。
手袋をして走ってたんですけど、指先の感覚が無くなります。
ランニング終わりで風呂に入った時の指先の痺れは快感とは別の次元でして、凍傷になったら大変だ〜っていう軽い恐怖であります。
お昼からは口腔保健センターに行って、障害者歯科診療の当番をしました。
当番終わりはセンターに残って施設訪問健診委員会の会議です。
今宵はリモートとリアルのハイブリッド会議でして、文明の利器に対応しきれていない自分を実感する瞬間でもあります。
会議終わりで我が診療室に行きまして、市役所からの宿題の束と格闘する予定でしたが、会議が意外と長引いた関係で、チョロっとしか退治できませんでした。
さて、話は変わって、キリンビバレッジが販売するメロン味のミックスジュースが実際と異なる表示をしていたらしく、消費者庁は景品表示法に違反したとして、同社に対し、1915万円の課徴金を納付するよう命じたとのこと。
なんでも、対象となったのは「トロピカーナ100%まるごと果実感メロンテイスト」というメロン果汁100%のジュースと思しき商品。

しかしこれが実際には原材料の98%程度がブドウやリンゴ、バナナの果汁で、メロン果汁はわずか2%程度だったと、、、まぁこのパッケージからはミックスジュースではなくてメロンジュースだと思いますわな。
日本の大手メーカーで、ここまであからさまな違反が起こるのは異例のような感じがします。
なお、お隣の中国ではメロン自体がこんな感じで売られていたという参考写真、、、

売り手の思惑は痛いほど分かりますが、、、ダメでしょwww
2023年01月20日 (金) 22:25 | 編集
コロッケが以前語っていたことなんですけど、「昔だと『この人の歌を誰々が歌ったら』っていうのがおもしろかったのに、德永英明さんがその逆をやっちゃったんです。德永さん本人が、カバーソングを歌いまくるという。じゃあ、僕は德永さんが歌わない歌を探すんです。」というね、、、あ〜そういえば、そうか、徳永英明がカバーをしまくりだしたあの頃、音楽業界やモノマネ業界の色んなことに変化が起きたのね、、、と。
個人的に過去にツボにハマったのが誤植、いわゆる「VOWネタ」というやつで、新聞のラテ欄の「コロッケにふんする中森明菜」っていうね、、、

こんな誤植が生まれたのも、いかに当時のコロッケのモノマネが単なる声帯模写じゃなくて斬新な分野のパイオニアだったか、ということですね。
先日「酒のツマミになる話」っていうTV番組にコロッケが出演していて、志村けんのアイーンのモノマネの仕方をピンポイントで解説していましたが、解りやすかったですねぇ。
明日からの臨床に活かそうと思うものです。
2023年01月21日 (土) 22:39 | 編集
今日(21日)は土曜日ですけど休診させていただきまして、朝から東京へお出かけしました。
湘南モノレールで大船まで来て、大船始発の横須賀線に乗り換えました。
大船始発なのでガラ空きですし、新型のE235系なのでグリーン車はWiFi完備で、パソコン作業がサクサクと進んで、時間を有効活用できるのが嬉しいです。

新橋で下車して駅前にある「AP新橋」という貸会議室にやってまいりました。
今日はここで日本歯周病学会の専門医委員会があります。

報告事項〜協議事項と進み、専門医試験の書類審査と夕方まで盛りだくさん。
そしていつも昼食は学会事務局が用意してくれるお弁当。

今日は「北大路」の銀鱈の西京焼き弁当でした。
事務局の女性スタッフがセレクトしたとのことで、西京焼きが大変美味しくてナイスなセンスであります。
この委員会の委員の先生達はおいらより遥かに優秀な方ばかりで、そんな人達と一緒に仕事ができるのは本当に運が良いことだと毎回思うわけですけど、事務局の人達も本当に優秀で、色々と勉強になる1日でした。
お仕事終わりで夜は「スペインクラブ銀座」に行きまして、中学時代の同級生と待ち合わせ。

ビールで喉を潤した後は、ワインにシフトチェンジしながら生ハムをいただきました。

続いては真鯛のカルパッチョ、美味いだけでなく綺麗でやんすねぇ。

好物のスペインオムレツは安定の味。

烏賊の墨煮は香ばしいですなぁ、、、墨を最初に食おうと思った人はエライ。

子羊と野菜の煮込みですけど、これが美味しくてですね、アオサの香りもナイスなアクセントでやんす。

牡蠣のパエリアはもちろん絶品であります。

最後はデザートでして、おいらは濃厚なチーズケーキ。

連れの女史は林檎系の何かと、、、

得体の知れない何か、、、どちらも美味かったですよ。

なんだかんだで4時間以上居座っちゃいました。
いやはやご馳走様でした。
2023年01月22日 (日) 22:27 | 編集
日曜日の今日も寒かったですね、とはいえこの時期らしい寒さで、風も弱く、昼前にランニングをしたんですけど、まぁ普通の真冬の寒さでした。
それよりも今週の火曜日の夜から最強寒波が襲来するということで、先週水曜日あたりからニュースでは声高に叫ばれていますよね。
25日の水曜日、東京の予想最低気温は氷点下3℃、最高気温は5℃の予想です。
晴れの予報が出ているのに最高気温が5℃っていうのは物凄く寒いです。
関東の最高気温が晴天なのに10℃未満というのは相当に寒いですから、5℃っていうのは尋常ではありません。
特に関東地方の冬の晴天時は空気がカラっカラに乾燥していますから、体感温度は数字以上に低く、いわゆる痛い寒さです。
今回、「過去最強レベルの寒波」という表現が用いられておりますが、じゃぁその過去を振り返ってみましょうか。
直近では5年前、2018年(平成30年)の1月26日がそうでした。
前日の25日から2日連続で最低気温は氷点下3℃で、これは55年ぶりのことでした。
おいらにとっては「今まで生きてきて一番寒い!」経験だったわけです。
ちなみにこの日は、関ヶ原をすり抜けて名古屋に雪を降らせた雪雲の残骸が八丈島まで到達し、なんと八丈島で雪が舞ったのです。
当時の天気図を見ても「典型的な冬型!」でありまして、寒気が噴き出してくるのが見えるようです。

なお、この日の関東は晴天で東京の最高気温は3℃、晴れているのに最高気温が3℃ですよ、雪の積もった札幌の0℃よりも空気カラカラな関東の3℃の方が体感は寒いですからね、これは本当に痛すぎる寒さだったわけです。
で、今週火曜日の夜の予想天気図です。

5年前と似てるっちゃ似てるけど、細かく見るとそれほど似ていないですね。
まぁ間違いなくクソ寒になるけど、5年前ほどは寒くないのかな、、、責任ない立場のおいらが言ってみました。
2023年01月23日 (月) 22:26 | 編集
昨日(22日)書いた記事で、おいら明日(24日)の夜から襲来する最恐寒波のことを予想天気図を見ながら「5年前と似てるっちゃ似てるけど、細かく見るとそれほど似ていないですね。まぁ間違いなくクソ寒になるけど、5年前ほどは寒くないのかな、、」なんて書きました。
で、本日(23日)発表の予想天気図を見てみると、おお、5年前の状況に似てきましたよ。

特に典型的な冬型の気圧配置:西高東低の東低に当たる部分が爆弾低気圧レベルに発達するところなんざ、そっくりです。

帰宅後に視た夜のニュースでは、24日夜から25日にかけて都心や横浜、そして湘南地方でも雪が降り積雪する可能性があると言ってました。
まぁ積雪の可能性は低く、もし積雪したとしても「乾いた雪がうっすら積もる程度」でしょうけど、いつも関東に大雪をもたらす南岸低気圧じゃなくて、通常は乾燥した晴天をもたらす冬型の気圧配置での積雪予報は異例中の異例です。
それだけ今回の寒波が強烈ということですな。
さぁ、5年前の東京都心で最低気温マイナス3℃、最高気温は晴れているのに3℃という55年ぶりの記録(当時)を更新するでしょうか。
今回は5年前よりも風が強くなりそうなので、体感的には非常に寒く感じる可能性がありますね。
2023年01月24日 (火) 22:26 | 編集
今日(24日)は昼〜午後までは普通のこの時期の寒さでしたが、夕方からグングン寒くなってきました。
まさに天気予報通りでして、これだけ全国的に雪が広範囲に降ることって本当に珍しいです。
気象庁のサイトで17時の時点での天気現況を見ると日本列島は真っ白。
こうしてみると、プロ野球のキャンプが宮崎で行われてきた意味が分かりますね。
積雪のリスクが極めて低いんですな。

湘南地方でも20時〜21時にかけて雪が舞いました。
風も強かったんで吹雪さながらでした。
降っていた時間が短かったんで積もりませんでしたが。
さて、一昨年くらい前からのことで今に始まったことじゃないんですけど、ムシ歯の患者さんが増えました。
それも少ないムシ歯が多くの人に発生するのではなく、今までムシ歯が無かった人にムシ歯が多発するパターンです。
要するに生活習慣が悪い方向に変化した人が増えたということ。
患者さんに色々と聴取してみると、テレワークなどで在宅時間が長くなり三度の食事以外にちょくちょくと何かしらの食べ物を口に入れるようになったとか、、、免疫力を高めなければと殊更に健康に気をつけるようになってプロポリスの飴、飲用の酢、豆乳などをこまめに摂るようにしているだとか、、、あ〜そりゃぁムシ歯になるわ、、、と。
いまだに「甘くないものならムシ歯にならない!」と思っている人は多いですが、ポテトチップスでも煎餅でもムシ歯になりますからね。
砂糖はムシ歯を作る効率が最高に良い食材ということで有名ですが、豆乳も梅干しも酢もムシ歯の原因になります。
そして摂取する量よりも頻度の方が重要です。
間食をとらずに食後のデザートでスイーツをガッツリ食いまくる人よりも、こまめに飴をなめたり豆乳やお酢を飲んだりする習慣のある人の方が圧倒的にムシ歯になります。
2023年01月25日 (水) 22:27 | 編集
いや〜寒かったですね。
今日(25日)の湘南地方は寒気にスッポリ覆われて、最低気温は氷点下3℃、最高気温は5℃でした。
正確にはそれぞれ-2.9℃、5.3℃でした。
今朝の天気図を見やれば日本列島には細かい縦縞が、、、こりゃ寒いですわ。

晴れているのに最高気温が5℃っていうのがもうね、、、まぁ日中は風が弱かったんで日陰にさえ入らなきゃ凍える寒さというほどでもなかったですが、やはり手が悴みますわ。
5年前は晴れて最高気温が3℃でしたから、それよりは少しだけマシでしたかね、十分寒いですけど。
今日の午前中は喘息の診察をしてもらって、昼には藤沢市街に出ました。
昼食は先日12日に初訪問して味をしめた「うしお」を再訪しました。
先日はベーシックなラーメンを食べたので、今日は最高値の「鯛出汁らーめん」をいただいてみました。

鯛の出汁に特化しまくった鮮烈ラーメンです。
スープ啜って、あ〜旨い〜、、、表面の油と絡んだ麺がイキイキ、、、もちろんスープは完飲、あ〜、、、今度はいつ来れるかなぁ。。。
味の余韻を引きずりながら市役所に行ってお仕事をしてきました。
お仕事終わりで銀行等で野暮用を済ませ、その後は横須賀へ向けてクルマを走らせました。
逸見の「スコヤカン」で汗を流したわけですが、屋内でぬくぬくと運動ができる有り難さを認識したのでありました。
2023年01月26日 (木) 22:43 | 編集
いや〜今朝は冷え込みましたねぇ。
最低気温は昨日よりもさらに低い氷点下4℃ですよ。
とはいえ最強寒気は緩んで、日中は10℃近くまで上がりました。
まぁ晴れているのに10℃に届かないってのは、湘南地方基準では真冬の寒さでして、凄く寒いってことになるんですけど、昨日が寒すぎたんでこれでも少しホッとします。
しかしながら昨日が休診日だったもんで診療室は建物自体が冷え切っていて、昼休みの時点でまだ床から冷気が上がってくる感じ(冷気が上がることはないんですけどね)でした。
仕事終わりで「ポルトヴィーノ」に行きました。
今日は歯科医師会の先生達の飲み会にお呼ばれしました。
まずはビールを飲んで、すぐに白ワインにシフトチェンジしつつ牡蠣をいただいたりなんかして。

さらにペンネもいただいたりなんかして。

ここで赤ワインもいただきながらの赤白混合の体内ロゼ状態。
さらには鶏肉や牛肉もいただいて居酒屋チックに楽しませていただきました。
2軒目は「B♭」でジントニックをいただきながら、デカ盛りナポリタンでやんす。

このベトベトでギトギトなのが美味いんだ〜。

帰宅した23時過ぎでもまだ気温は4℃で暖かいんですわ。
4℃で暖かいって、感覚が狂ってきてますなぁ。
2023年01月27日 (金) 22:21 | 編集
今日は急患多かった〜、、、最強寒波の後ですからね、予想通りといえば予想通り。
仕事終わりで「とんかつ大関」に行きました。
本日当院を受診したカツミ氏も一緒です。
クルマで来ているので仕方なくノンアルビールを飲む氏の横で、おいらはいつものノーマルビール、、、誠に申し訳ないす。

アテは刺身蒟蒻、美味いんだなこれが。

大関には凄く久々に来たような感じがしたので調べてみたところ、前回来たのが昨年の6月25日で、なんと半年以上ぶりでした。
久しぶりに食した特ロース定食の旨いことといったら筆舌に尽くし難いものがあり、美味しい溜息が出るわ出るわ。
大柄なのに端正な見た目も素晴らしいですし、、、

内部の断面の美しさたるや、OH!!モウレツですな〜。

いや〜ご馳走様でした。
腹がパンパンになりまして、胃袋の容積は着実に縮小しておりますです。
2023年01月28日 (土) 22:28 | 編集
もう全国的なニュースになっているので皆様ご存知のことと思いますが、今年の3月に行われる江ノ電のダイヤ改正の話題です。
江ノ電が抜本的にダイヤを変更するのは71年ぶりのことでして、それだけに地元に染み付き定着していた12分間隔のダイヤが崩れる衝撃は結構なものです。

藤沢駅や鎌倉駅では毎時00分、12分、24分、36分、48分の発車で、まさに「時刻表要らず」の便利さ。
この利便性を捨ててまで決定された新ダイヤは、、、

あちゃ〜、、、今までは22時以降だけ暗記(というか22時以降は24分間隔プラスαって覚えてただけですけど)しておけば、藤沢で酒飲んで帰る時も安心でしたけど、これからは朝から晩まで暗記しないといけないっていうね。

それにもう歳なので暗記なんて到底無理ですから、結局は行き当たりばったりで駅に行って、最高に待ったとしても13分後と思うしかないのかなぁ。

利便性を捨てた要因のひとつは、皆さんスマホを持っているので「運行時刻を知りたけりゃすぐに調べられる」というのがあるでしょうね。
そして黄金の12分間隔ダイヤを捨てて14分間隔にする一番の理由は「混雑の激しい休日は遅延が常態化していた」ということですな。
特にコロナ禍前なんか、遅延が徐々に拡大していって12分遅れになって周回遅れ状態なんてことがザラでしたからね。
どうせ12分間隔が維持できないのなら、コロナ禍で利用客が減って全国の鉄道事業者が減便している今こそがチャンス!、と思ったんでしょう。
だったら14分間隔じゃなくて15分間隔にすれば良いのに、、、という声も聞こえてきますが、その辺は江ノ電社内でも嫌というほど議論されたことでしょうし、その上で「14分間隔が最適!」と決定したんでしょうからねぇ。。。
2023年01月29日 (日) 22:26 | 編集
今日も晴れているのに10℃に届かないこの時期らしい真冬の寒さです。
それでも吹く風が弱めなのでランニングをしに外に出ようかな〜、という気にはなりました。
なるべく気温が上がってからが良いですからね、11時半になってようやく始動、、、おかげさまでグウタラな日曜日の午前中を過ごすことができました。
ランニング終わりで風呂に入って、その後は愛車のKカーのリコールを受けにスズキのディーラーに向かいました。
もう1年以上前からリコールの連絡は受けていたんですけど、安全運行に直接影響のないことだったので、そのまま放置しておりましたが、そんな折、2件目のリコールが出てきましたので、この際まとめて修理してもらおう、と。
スズキのディラーで1時間ほど時間を潰すわけですけど、その間、ディーラー内に設置されている飲み物の自販機がお金を入れずに出てくるタイプで、それをセルフで扱えるので、ロハなのを良いことにコーンスープやオニオンスープや緑茶やカルピスやコーヒーを飲みまくっちゃいました。
さて、昨夜「ヤオコー」に行ったら、鎌倉ハムの高級ボンレスハムが半額叩き売りになってたので買っちゃいました。
おそらく、お歳暮用の売れ残りの高級ハムを安価で買い取り、それを小分けにして廉価販売するも、それでも売れ残ったものをさらに半額見切りにしたのでしょう。
いや〜高級ハムなんて久々に食べましたが、美味いですねぇ、、、焼かずとも脂が旨いのがスゴイ。

それに合わすは春キャベツ、、、

これはもう相性抜群です。
2023年01月30日 (月) 22:26 | 編集
「よかれ」と思ったことが当初の想定通りにいかなかった経験というのは誰しもあると思います。
1年半前に行われた東京五輪で選手村に導入され話題となった“段ボールベッド”。
ベッド下に荷物を置く空間を確保しつつ、車椅子の選手でもスムーズにベッドに移れるようにするため、座面はマットレスも含めて50センチ以下に設定し、木製やパイプフレームを含めた素材の検証の結果、最も優れた耐久性を示したのが段ボールだったとのこと。
もちろんリサイクルも意識したこの取り組み、理想とは裏腹に不満を顕す選手も一定数いて、中には多人数でベッド上でジャンプを繰り返し「破壊」する選手まで現れて、おそらく段ボールベッドじゃなかったらこの選手達もこんな行為はしなかったでしょう。
事前に段ボールベッドだということが発表されていなかったら、意識せずに使用した選手が多かったことと思います。
東京五輪の約半年後に開催された北京五輪の選手村では、ベッドが「段ボールじゃない!」と材質チェックしてSNSにUPする海外選手が多数現れました。
そして北京五輪で採用された電動リクライニングベッドは大好評、、、まぁ人間ってそんなもんですよね。
「人のもてなしに不平を言うのは教養のない人」で、「教養がなければエコなんて意識しないだろう」という意見も分かるんですが、結局のところ「イメージ戦略には失敗した」ということなんでしょう。
段ボールのベッドでも「機能的には何ら問題ない」し、エアウィーブ社の最先端のマットレスを採用して、むしろ「寝心地は最上級」だったはずなんだけど「段ボールに寝る=貧困」のイメージは覆せなかった、、、実際問題として材質が段ボールだったことで不具合が生じたことはなかったですし、一部の意識高い系の選手は「このベッドは最高よ!」と発信してくれていましたけどね。

まぁ後に炙り出される五輪関連の汚職疑惑を知るにつけ、この段ボールベッドの選考過程も「大丈夫かな〜」なんて軽く穿っちゃうんですけどね。