fc2ブログ
incho.gif
 院長:茂木信道の診療室へお越しの方はコチラからど~ぞ
 2005年3月以前の旧院長室はコチラからどうぞ
予想外いろいろ
2023年02月01日 (水) 22:26 | 編集
 
朝からお出かけして人間ドックに行ってきました。
例年は結構混んでいるんですけど、今日は予想外のガラガラでした。
そんなわけで検査も次から次へとそれはそれはスムーズに進み、2時間以内で終了。
なんで空いていたのかは全くの謎ですが、なんか理由があるんでしょうなぁ。
そういえば昨日(1月31日)はATMがどこも長蛇の列になってました。
さすが締め日ですわ。

昨日のATMの行列に恐れをなして怯んだおいらも今日の銀行は混雑もなく快適でした。
てなわけで予想外に早く帰宅できたので、そのままランニングへG0!。
ところがこちらは予想外の強風です。
日本海を東進する低気圧が発達して夕方から風が強まる予想でしたけど、正午で既にバッチリ強風ですやん。
せっかくこの時期としては気温高めなのに、強風のせいで体感温度は寒い寒い。
いわゆる差し引きゼロでやんす。


fc2blog_20230202082229e65.png


ランニング終わりはゆっくり風呂に浸かって凍れた身体を温めて、風呂上がりはカップラーメンで遅めの昼食。
その後は診療室に篭って夜まで宿題の束と格闘いたしました。

で、夜は水曜日のお約束「ヤオコー」で半額狩りです。
このところ思ってたんですけど、輸入牛肉が高くなって国産牛肉とほぼ同価格帯になっているんですよ。
悲しいことに羊肉も輸入品ですから高くなりました。
飼料高騰と円安と輸送費高騰のトリプルパンチなのは理解していますが、定価でなんか絶対買えませんわ、本当に。

それでもプチ贅沢はしたいので、今日は真鯛なんぞにも手を出しました。


IMG_4169_20230202080537da1.jpg


一切れ¥50の刺身は噛めば噛むほどの飲み込むのが勿体無い系でした。
酒がススム〜。
あと、山形の「だし」が予想外にバッチリ売れ残っておりました。
美味しいのにな〜、、、見た目の問題ですかね。



ファイト!
2023年02月02日 (木) 22:27 | 編集
 
いい加減な奴らと口をあわせておれは歩いていたい
いい加減な奴らも口をあわせておれと歩くだろう

これは吉田拓郎の「イメージの詩」の一節ですが、色々な意味にとることができます。
「いい加減な奴ら」というのを良い意味で捉えれば「気のおけない奴ら」のようにも思えるし、悪い意味で捉えれば「堕落した奴ら」や「小悪人のような奴ら」であり、「朱に交われば赤くなる」的な意味合いもありそうです。

この歌詞が作られた時代背景を考えれば、学生運動家たちへのアンチテーゼであり、「いい加減な奴ら」とは大学運営側の上層部や、果ては社会の大人たち〜国家権力などと捉えることもできますね。
この一節に続くのが、、、

たたかい続ける人の心を誰もがわかってるなら
たたかい続ける人の心はあんなには燃えないだろう

、、、ですから、尚更そんな感じがするものです。

でもまぁ自分の中でも若い頃は「周りは解ってくれないよな〜」と思いながら自分なりに「たたかっていた」ことが多かったですが、歳をとるに従って、たたかっている後進の人たちの気持ちを理解しつつ応援しながらも、自分は「いい加減な奴ら」の仲間入りをしつつあるのかなぁ、、、などと思うものです。






節分-kiss-
2023年02月03日 (金) 22:26 | 編集
 
今日は節分、ということは明日は立春ですな。
立春は「春の気配が訪れる最初の日」ということですが、今日の時点では冬ど真ん中って感じです。
そして節分といえば「おには〜そと ふくは〜うち」なわけですけど、鬼を追い払って福を呼び込むというこの習わし、、、明日の立春から徐々に日が長くなって太陽の位置も高くなり明るくなってきて、春の気配を感じ始めて「何となく福を呼び込んだ気分になって幸せな気持ちになる」ってことを昔の人たちが経験的に知っていて風習化されたものなんでしょう、、、日本っていいですね。
 
ところで「おにはそと」で思ったんですけど、鳩ぽっぽの歌ってあるじゃないですか。
「ぽっ ぽっ ぽ〜 鳩ぽっぽ〜 豆が欲しいかそらやるぞ〜 みんなで仲良く食べに来い」って、、、鳩って豆を撒くと寄ってきますよね。
そして鳩は平和の象徴ですから、、、そっか〜「豆を撒く」という行為は福を呼び込むという点で理にかなってるんですな。

で、最近では完全に定着した節分アイテムが恵方巻ですよ。
これを「商売に使える!」と最初に思いついた人はエライですな。
おいらもまんまと乗っかって仕事終わりの「ヤオコー」に行ってみましたとも。
予想通り、恵方巻きがそれはそれは大量に売れ残っておりまして、同好の士と思しき半額ハンターの人々がハイエナの様に群がっておりました。
おいらはそんなハイエナたちを俯瞰するトンビの如く、狙いを定めて数点ゲットしてまいりました。


IMG_4170_2023020408342278f.jpg


しかし恵方巻きってのは冷静に考えると結構割高でして、定価で買える人はかなりのリッチマンですわ。
まぁ美味しいし、年に1度のことですからね、少々お高くても「えいやっ」って買ってしまうのもまた日本人です、はい。


IMG_4171_20230204083420238.jpg


ただし黙って食べるのは絶対ムリ!。






隣の客はよく牡蠣食う客だ
2023年02月04日 (土) 22:44 | 編集
 
仕事終わりで横浜に出ました。
今夜は当院スタッフのISDさんのお誕生会です。
向かった先はベイクォーターにある「キンカウーカ」です。
仕事終わりのビールが美味い〜。


IMG_4172.jpeg


もちろん生牡蠣はサイコーに美味い。


IMG_4176.jpeg


そして牡蠣の豪快蒸しは香りが際立って幸せいっぱいになれるくらいに美味い。


IMG_4178.jpeg


もちろん白ワインはとっても美味い。


IMG_4181.jpeg


そしてカキフライはアホみたいに美味い。


IMG_4182.jpeg


2軒目はお隣の「チャオタイ」でビールと共に空芯菜炒めを頼もうと思ったら売り切れだったので、小松菜炒めになりましたけど、これもまた美味い。


IMG_4184.jpeg


パパイヤサラダは爽やかに美味い。


IMG_4185.jpeg


そしてトムカーガイはヘルシイに美味い、、、と思ったら酔った。。。


IMG_4187.jpeg


帰りの電車は大船で降りられず乗り過ごすの巻。
気がついたら鎌倉だったのでまだラッキー、、、観念して江ノ電で帰りましたとさ。



心奪われています
2023年02月05日 (日) 22:25 | 編集

昨日は立春だったわけですけど、本日はいきなり春の気配を少し感じる日曜日となりました。
江ノ島近辺の観光客の皆さんの服装も特に女性は足元から春めいてまいりましたね。
女性ってファッションで季節を先取りするじゃないですかぁ、、、凄いな〜気合入ってるな〜と思います。

さて、そんな好天に恵まれた湘南海岸をランニングしました。
先の水曜日の強風で辻堂方面は堆砂が凄かろうと予想されたので、鎌倉方面へ向けて走りました。
風も弱く陽差したっぷりで快適ですな。

さてさて、ランニング終わりで風呂に入り、午後は診療室に篭ってレセ作業に勤しむ予定ですが、その前に買い物がてら少し遅めの昼食を食べに藤沢市街に出ました。
最近心奪われているラーメン店「うしお」へ3回目の訪問です。
今日は特製醤油ラーメンを食してみました。


IMG_4188_20230206084958280.jpg


特製と銘打っているのはチャーシュー、ワンタン、味玉が載っているということを意味します。
ああ、どれをとっても美味しいですねぇ。


IMG_4189_20230206084952e8c.jpg


醤油味のスープは複雑な味をしていて、最後の一口まで飽きることなし。
また近いうちに再訪したいと思わせるこの感覚、20年以上前に足繁く通った「めじろ」を思い出しました。
思えばめじろのスープも七重の味と称される複雑さで、スープ表面の油に麺が絡んでイキイキしていたなぁ。。。



風船爆弾なんてのもありました
2023年02月06日 (月) 22:25 | 編集
 
去る2月4日、中国が飛ばした大型気球がアメリカ領海内の大西洋上で撃ち落とされたことについて、中国外務省は5日、米軍が中国の気球を撃墜したことは「明らかに過度な反応だ」と非難し、「強烈な不満と抗議」を表明した上で対抗措置を取る可能性も示唆しました。
これって盗撮カメラを破壊されて怒り狂う盗撮魔のようなものですかね。


K10013969441_2302051356_0205141051_01_02.jpg


なお、気球の下部に吊り下がっている装置はバス3台分の大きさだそうで、我々がイメージする「気球」というよりは「飛行船」に近いのかもしれません。



今年も春の南岸低気圧まつり
2023年02月07日 (火) 22:26 | 編集
 
さぁ今年も2月に入って南岸低気圧祭りです。
1月も南岸低気圧は何度か来ていたんですけど、今週金曜日(10日)の南岸低気圧は、今シーズン一番の危険な南岸低気圧です、、、とはいえ、過去に関東に大雪をもたらした南岸低気圧に比べればお子ちゃまレベルではありますが。
それでもちょっとした気温のズレで積雪したりしなかったりするのが南岸低気圧の予報の難しさ。
今回のヤツもご多聞にもれませんので、お子ちゃまレベルだと思ってナメてかかるのは禁物です。

で、今日(7日)になってようやく金曜日の天気の動向が固まってきました。
それはズバリ、雪のち雨、でしょう。
西と北を山に囲まれた関東平野独特の地形によって、寒気が滞留しているところに、西から近づいてくる南岸低気圧の影響で朝から降水開始、、、これが初っ端から雪になります。
でもって、南岸低気圧の接近に伴って南からの暖気流が流入し、滞留していた寒気が抜けて雪からみぞれ、そして雨に変わってゆきます。


202302070255_top_img_A.jpg


問題はこの雪から雨へと変わるタイミングで、昼頃に変われば積雪しかけた雪も溶けることでしょう。
しかし、滞留した寒気が抜けきれず、夕方になっても雨に変わらない時などは、水分を多く含んだ重たい雪がズンズン降り続いて、翌朝はエライことになっているかもしれません。

今のところ、神奈川県南部は積雪しない予想、もしくは積雪しても雪から変わった雨が溶かしてくれる予想なんですが、南岸低気圧の通過位置、発達度合い、滞留寒気の抜け具合でガラリと変わるのが関東地方の雨雪判別予想の難しさ。
ちなみに近年の関東の大雪というと、2018年に1度、2014年に2度の大雪がありました。
中でも2014年の2度目の大雪が実は「雪のち雨」の予報だったのに「全く雨に変わらず雪のまま降り続いちゃった」というね、、、要するに予報が見事に外れちゃったケースだったんです。
2014年の1度目の大雪の時の雪かきに比べて、2度目の大雪の雪かきはズッシリ2倍の重さで腰をやられて、これを機にスノーダンプを購入したという記憶が鮮明に残っていますもの。



ラー中ではありません
2023年02月08日 (水) 22:26 | 編集
 
ラーメン中毒になるなんてことは現実的にないでしょうし、禁断症状が出るなんてことも有り得ないとは思うんですけど、妙に食べたくなるラーメンというのがあるのは抗えない事実です。

今日は水曜日ですけど休まずに診療いたしました。
さらに市役所でのお仕事があったので、昼休みを長めに取らせていただいて藤沢市街に出ました。
そのついでに昼食を、と思ったのですが、、、3日前の日曜日に「うしお」でラーメンを食べたばかりだというのに、今日もまたついつい足が向いてしまうのです。
日曜日には醤油ラーメンをいただいたのですが、ちょっとヘビロテすぎるという自覚がありますので、ここは原点回帰の最もシンプルなラーメンを食べて気持ちをリセットして、心を落ち着かせようと思いました。


IMG_4190_20230209092628ba9.jpg


スープ表面に浮かんだこの油が麺に絡むと美味いんですよねぇ、、、


IMG_4191_2023020909270155c.jpg


今日もたいへん美味しくいただきました。
ご馳走様でした。
今後は適正距離を置こうと思います。



明日から現代人
2023年02月09日 (木) 22:27 | 編集
 
今日(9日)は木曜日ですが臨時休診させていただきました。
午前中はランニングしたんですけど、天気予報では「寒いですよ〜」って言ってましたが、風が弱かったんで意外と快適でした。陽差しもたっぷりでしたしね。

昼前に診療室に行って、明日の降雪に備えて念のために駐車場に散水ホースを設置しました。
当院の駐車場は斜面になっているんで、できるだけ積雪してほしくないもんで。

昼過ぎからは口腔保健センターに行きまして、障害者歯科診療の当番でした。
終盤にヘビーな診療内容が入って終業が遅くなっちゃいました。皆さんごめんなさい。

当番終わりでケータイを買いに行きました。
ええ、いわゆるひとつの「スマホデビュー」というやつです。
今まで通話やSMSはガラケーで、それ以外はWi-Fi環境下の iPod touchで対応してきたんですけど、昨年春ごろからガラケーを取り巻く環境は外濠が完全に埋まりまして、夏から秋にかけては内濠も埋まり始めまして、間もなく内堀も完全に埋まりそうなので、意を決しました。

今や世の中、何をするにしてもスマホを持っていることを前提にしているじゃないですか。
おいらの場合、決定的だったのは、JR東海の「EX予約」が昨年春にガラケー対応じゃなくなったのを皮切りに、JR東日本の「えきねっと」がパソコンで予約して券売機で発券のスタイルから、スマホで予約してチケットレス乗車のスタイルに移行していること、そして今年の4月以降はANAの国内線の「SKiPサービス」が廃止されてオンラインチェックインが必要になる(これは完全に改悪なんですけど、ANAの内情を考えれば一応理解はできる)ことがダメ押しになりました。
おいらにとって旅行は趣味のようなものでして、もうスマホなしの旅行は「とっても不便!」という状況が2022年度の1年間で一気に醸成されたということです。

東海道新幹線は旅行先でも直前まで何回でも何処にいようが指定列車や指定座席を簡単に変更できるのが魅力でしたが、昨年春からガラケー対応を廃止したので、Wi-Fi環境下でないとそれが出来なくなりました。
JR東日本は窓口や券売機の数をどんどんあからさまに減らしていて、しかもJR東日本のWi-FiはJR東海のと比べて繋がりにくいので、外出先で列車の予約(座席指定)をするにはスマホがないと不便でしかも割高という流れが加速中です。
ANAは今までクレジットカードのタッチだけで通過できていたのが、4月から搭乗24時間前のオンラインチェックイン〜QRコードの発行〜提示が必要になり、それが出来なければ空港で行列するしかないというね。

で、3月になったらスマホ売り場もフレッシュな人たちで混雑するだろうから今月中にスマホデビューするしかなかろうと、、、


100000001007389166_10214.jpg


、、、おいらもついに現代人の仲間入りです。



LINE恐るべし
2023年02月10日 (金) 22:27 | 編集
 
南岸低気圧の通過で積雪も心配された湘南地方ですが、午前中にみぞれは降ったものの、雪は降らず、当初の予報の「雪のち雨」ではなく、ずっと「冷たい雨」で終始し、東京都心の大雪警報も空振りで、良い意味で予報は外れました。
当院のK嬢いわく「絶対大したことないと思ってた♡、TVとか騒ぎすぎ〜」とのことで、そうです、彼女はいつも正しいです。

今回の南岸低気圧は天気図上で予想より1ミリ上(北側)を通過したために雪になりませんでした。
これが予想より1ミリ下(南側)を通ったらもっと雪として降っていた時間が長かったことでしょう。


fc2blog_20230211043537d12.png


2014年の関東豪雪の時は、そもそも低気圧の発達度合いが違うことに加えて、通過する位置が三宅島と八丈島の間の絶妙な位置を通って北からの寒気をバッチリ呼び込みました。


14020818_202201080558520a9_20230211043535619.png


まぁ何にせよ、積雪しなかったのは良かったです。
ちなみに当院はキャンセルの嵐でした。
皆さんTVの言うことをよくきいて、災害に備える日本人の真面目で良いところです。

さて、昨夜スマホデビューして現代人の仲間入りをした浦島太郎なおいらですが、ガラケーと iPod touch の二刀流を続けていた時に、各方面からヒシヒシと感じていたのが「え?LINEやってないの?マジ?」の圧でした。
んなわけで、本日の昼休み終わりに意を決して「LINEデビュー」をしようと個人アカウントを開設しました。
すると開設から5分もしないうちに各方面の知り合いから多数のメッセージが着弾。
20分後には知らぬ間にLINE友達が何十人も、、、これにはビビりました。
LINEって「連絡先」から勝手に友達を作って勝手に先方に通知しちゃうのが初期設定状態(いわゆるデフォっていうやつ)なんですねぇ。
びっくりして当院の女性たちに助けを求めまして、急遽設定変更、、、「ああそうそう、わたしこれ怖いしイヤなんで全部オフにしてます」とのことで、午後イチの患者さんがキャンセルになってなかったら被害はもっと拡大していたことでしょう。
それでももうすでに何十人もの人に通知が行ってしまったようで、その後も「久しぶり〜どうした〜」のような連絡を多数いただいちゃいました。本当に本当にすみません。
LINEって本当に恐ろしい、、、いろんなお店が「LINEで友達になってくれたら割引します!」っていう意味がよ〜く分かりました。
そして、こんな恐ろしいものを行政機関とかが公的業務に使っちゃいかんでしょ、とも思った次第です。
あ〜びっくりした。



OkhotskへGo! 1
2023年02月11日 (土) 23:45 | 編集

建国記念の日ということで連休です。
朝からお出かけしました。
湘南モノレールの湘南江の島駅からは富士山がくっきり。


IMG_4193.jpg


電車を乗り継いで羽田空港にやってまいりました。
まずはラウンジで朝からビールとトマトジュースで体内レッドアイ。


IMG_4192_202302130626164f5.jpg


67AゲートからANA375便で旅立ちました。


IMG_4194_202302130626155da.jpg


眼下にオホーツク海の流氷が見えてきて、、、


IMG_4196_2023021306255612e.jpg


紋別空港に無事到着しました。


IMG_4197_202302130626036f4.jpg


無料の空港連絡バスに乗って海洋交流館にやってまいりました。
建物内の「西や」で昼からビールであります。


IMG_4199_2023021306261282f.jpg


塩ラーメンを美味しくいただきました。


IMG_4200_202302130626087b5.jpg


連れはピリ辛ラーメンや、、、


IMG_4201_20230213062608937.jpg


味噌ラーメンを注文しておりました。
味見をさせてもらったところ、どちらも美味い。


IMG_4202_20230213062608d5f.jpg


食後のお楽しみは興部ソフトクリームです。
美味いんだなこれが。


IMG_4204_202302130626083f7.jpg


その後はガリンコ号に乗船しまして、、、


IMG_4207_20230213063435d3a.jpg


流氷のオホーツク海に繰り出しました。


IMG_4209_20230213063444f5d.jpg


連れの二人は流氷初体験ということで、しっかり見ることができてよかった〜。


IMG_4212_20230213063442bc7.jpg


空のブルーと氷のブルーのコントラストが素敵。


IMG_4216_20230213063442e66.jpg


観光客の人たちも沢山いて、地域活性化のためにはとても良いことです、はい。


IMG_4220_20230213063434e9d.jpg


流氷祭りも開催されていて、会場内には姫路城の氷像がありました。


IMG_4222_2023021306343276a.jpg


その後は紋別プリンスホテルにチェックインして、サウナと温泉で心身を整えまして、夜は紋別市街に繰り出しました。
紋別の夜といえば「海鮮遊食 Rin」でありまして、、、


IMG_4224_2023021306343991b.jpg


ビールの後は日本酒にシフトチェンジしました。


IMG_4225_20230213063437174.jpg


桜鱒や鯖や帆立が滅茶苦茶美味い。


IMG_4228_20230213063431293.jpg


サロマ湖の牡蠣も美味い、しかも安い。


IMG_4229.jpg


良い気分になってきたので、日本酒をおかわりしまして、、、


IMG_4230_20230213064747528.jpg


蒸し牡蠣なんぞもいただいちゃいます。


IMG_4231_20230213064749091.jpg


牛タンの釜揚げが美味すぎます。


IMG_4232_2023021306475031d.jpg


ホッケのフライも旨すぎます。


IMG_4233_20230213064752b8e.jpg


さらに気分が良くなったので、またまた日本酒おかわり。


IMG_4234_20230213064753592.jpg


いや〜、紋別の夜は美味しく更けてゆきます。


IMG_4235_2023021306480148b.jpg


ホタテの天ぷらは言うまでもなく美味い。


IMG_4237_20230213064755ef6.jpg


ホタテの釜飯はもう言葉はいりませぬ。


IMG_4238_20230213064756c88.jpg


そしてこのお店の名物、あんかけオムライス。


IMG_4240_2023021306475700d.jpg


女性陣にはデザートがつきます。


IMG_4246.jpg


連れの二人も満足感高かったようで、何より何より。


IMG_4247_20230213065200829.jpg


この後はコンビニに寄って酒とアテを仕込んでホテルの部屋で2次会をしたのでありました。



OkhotskへGo! 2
2023年02月12日 (日) 22:39 | 編集
 
紋別プリンスホテルで目覚めた朝は、温泉とサウナからスタートしました。
その後は朝食バイキング、北海道の野菜は美味いんでサラダ大盛り、鉄砲汁も異様に美味いんで5杯飲みました。


IMG_4251_202302130830097c3.jpg


連れが作った海鮮丼はとっても綺麗です。


IMG_4252_20230213083008d6c.jpg


10時にホテルをチェックアウトして、海洋交流館にやってまいりました。


IMG_4256_20230213083013f11.jpg


オホーツクタワーで眺望を堪能して、、、


IMG_4271_20230213083011b0b.jpg


その後はソフトクリームを食べて、紋別空港行きのバスに乗って、紋別空港で買い物して、ANA376便に乗って帰ってまいりました。


S__22323216.jpeg


羽田空港の到着は残念ながら沖留めでしたが、至近で機体を見られるということで、ヒコーキマニアにはこれが堪らないようです。


IMG_4272.jpg


その後は京急で品川に出まして、高輪にある北インド料理店「デヴィ コーナー」で反省会です。


IMG_4273_2023021308300503f.jpg


乾杯後、まずは日本人に媚びないベジサラダからスタートです。


IMG_4275_2023021308300464e.jpg


ここのナンが美味いのはお約束。


IMG_4277_20230213083002f18.jpg


深く優しい旨味のムルグマッカンパラクでタンドリーチキンを味わいます。


IMG_4278_2023021308295923a.jpg


続いてチーズナンが出てきました。ということは、、、


IMG_4279_20230213083744311.jpg


ホットな味のブーナマトンです。
赤ワインとの相性バッチリ。


IMG_4280.jpg


ナンをもう一度おかわりして、、、


IMG_4281_202302130837423da.jpg


口に入れた瞬間はパッとしない感じですが、咀嚼するほどにどんどん味わい深くなっていく野菜カレーでほのぼのいたしました。


IMG_4282_20230213083739829.jpg


いや〜、今回は「流氷を見に行きたい!」と言ってくれたので、おいらが2名の女史を引率することになったのですが、満足してくれたようで何よりでした。
思えば一昨年、昨年と、2年連続で新コロの影響で計画がオジャンになっていたので、まさに3度目の正直でありました。
二人ともお疲れさんでした。



人生いろいろ流氷いろいろ
2023年02月13日 (月) 22:27 | 編集
 
一昨日〜昨日と1泊2日で紋別に行ってきましたが、紋別は空港から市街地までが近く、空港と市街地の中間地点に観光船乗り場があるということで、非常にアクセス性が良いです。
紋別市民にとっては札幌に出るよりも東京に出る方が早いというね、もちろんお金は東京の方がかかりますが。

そして1泊2日とはいえ、やはり非日常体験ですから、リフレッシュ効果は非常に高いです。
そんなわけで睡眠の質が向上しているような気がします。

さて、今回の紋別訪問は実に5回目でありまして、それほどに流氷および紋別の街にハマったわけですけど、流氷の姿もその時々で様々です。


IMG_4216_20230213063442e66_20230214082756c3f.jpg


今回の流氷も素晴らしかったですけど、前回(2020年)の流氷は本当にすごかった、、、


IMG_6066_20200212095502cde_20230214082753149.jpg


もうね、水平線まで果てしなく氷で、しかも氷の厚みも違うんですな。


IMG_6084_2020021210000382c_20230214082755949.jpg


そして2019年の流氷は氷の上に雪がうっすら積もる感じ。


IMG_7032_202302140827516b8.jpg


2018年は、雪がどっさり積もって、、、


IMG_2017_201802111822407fb_2023021408274958e.jpg


この時が一番寒かったかもしれません。


IMG_2031_2023021408274743f.jpg


そして初めて紋別を訪れた2017年は、流氷ナッシングのオホーツク海でした。


IMG_6922_2023021408274601a.jpg


でもそれはそれで悔しいという思いもなく、紋別は食べ物が美味しいと認識できましたし、楽しく旅行できました。
紋別は「また行きたい街」でありますな。



とてつもない負の遺産
2023年02月14日 (火) 22:27 | 編集
 
2020年、政府も専門家も医師会も自治体も教育機関もマスコミも、そしてもちろん一般国民も、こんな事になるなんて想定していなかったんだろう、、、でも2021年にはもう何となく気づいていて、そして2022年にはとっくにみんな気づいていた。
ようやく2023年、彼方此方から「そろそろまずい」という声が噴出しはじめたが、それでもなお「慎重に」「段階的に」という姿勢は保ったまま。
子供や若者のほとんどが軽症や無症状ですむウイルスだというのに、子供たちは深層心理に恐怖を植え付けられ、それが当たり前のこととなり、自分たちの心身の健康や健全な発育ではなく、他者(多くは高齢者)の生命を優先するという残酷な価値観を無意識のうちに押し付けられた。
コロナ禍3年、、、幼年期〜少年期〜青年期の3年間と、人生を謳歌してきた人の3年間を同等にするとはどういうことなのか。
結果として、我が国の大人たちの罪はあまりに重い、、、と思う、個人的には。



まだまだ寒いぜ水曜日
2023年02月15日 (水) 22:26 | 編集
 
今日は水曜日、平日の貴重な休診日でありますから、時間を有効に使わなくてはなりません。
午前中はランニングをしました。
天気予報では晴れ間が広がると言っていたのに、完全なる曇天です。
風も強めで寒い寒い。
立春はとっくに過ぎて、今度の日曜日は雨水だというのに、まだまだ真冬の寒さです。

ランニング終わりで風呂に入りました。
凍えた両手に風呂のお湯が沁み渡ります。
風呂上がりはそのまま藤沢市街に出て、銀行などで野暮用三昧。
市役所にも行って宿題の束を受け取ってきました。

ついでの昼食は「なか卯」で親子丼をいただきました。


IMG_4283D.jpeg


今日のなか卯は妙に混んでいるな〜、、、と思ったら、毎月14日〜16日は「なか卯の日」ということで、クーポンがもらえるんですわ。
いや〜クーポン効果って絶大なんですね。

午後は診療室に篭って宿題の束と格闘。
夕方は湘南斉藤クリニックで障害者歯科診療の医局員としての年イチの義務:血液検査を受けてきました。
夜はまた診療室に篭って宿題の束と格闘。
帰宅時には「ヤオコー」に寄って半額狩りに勤しむという、水曜日らしい水曜日でありました。



禁断の3軒目
2023年02月16日 (木) 22:45 | 編集
 
最近、ソニー銀行からのメールがやたらと届きますが、皆様のところはいかがでしょうか。

さて、仕事終わりで藤沢市街に出ました。


IMG_4285_2023021708432099f.jpg


今夜はお食事会にお呼ばれしましたので、ありがたく出席してきました。


IMG_4286_2023021708430924f.jpg


会場は「湖月」というお店。


IMG_4287_2023021708431311d.jpg


このお店は2度目の訪問ですが、とってもコスパが良いんですわ。


IMG_4288_202302170843141c4.jpg


先輩方と楽しく飲めて楽しい限りです。


S__15810645.jpeg


もちろん後輩もおりますけど。


S__15810646.jpeg


2軒目は初体験の「セブンス」というバー。


IMG_4289_2023021708431663b.jpg


スレッジハンマーやシンガポールスリングやジントニックをいただきました。


IMG_4290_20230217084318029.jpg


とっても好印象のお店だったので、また来たいと思うものです。


IMG_4292_202302170843190b4.jpg


で、ここでお開きかと思いきや、コロナ禍に突入以来、滅多に行くことのなかった3軒目に行っちゃいました。


IMG_4293_20230217084323613.jpg


ここはやはり安定・安心の「B♭」ですよね〜。


IMG_4294_20230217084322bdb.jpg


あ〜楽しかった。
皆様ありがとうございました。
それではおやすみなさいzzz



明日は我が身
2023年02月17日 (金) 22:28 | 編集
 
最近の大手のチェーン店系の飲食店って、タッチパネルで注文するところ多いじゃないですか。
お店によっては「まずはアンタのスマホでこのQRコードを読みこんで当店のメニューサイトにアクセスしてアンタのスマホで注文してね」ってところも少なくないですし。
ちなみに、iPod touch ユーザーだったおいらは何とかギリギリで対応できていました(そういう店って大概Wi-Fi環境下にあるんでね)。

皆さんは、タッチパネルで注文するのって好きですか?嫌いですか?。
おいらはどっちかっていうと嫌いです。
だって結果的に遅いですもん。
特に初めての店ではメニューに慣れていないから圧倒的に遅くなります。
あと意外な落とし穴というか「罠」も潜んでいます。
飲み放題コースの時とかで、例えば「飲み放題カテゴリー」の中からビールをタッチすれば良いのだけど、「通常ドリンクカテゴリー」の中のビールをタッチしちゃうと別料金がかかっちゃうとかね。

まぁでも良いことも結構あります。
注文履歴を一覧で見ることができるのはイイですね。
さらにお店によっては「オーダー受付中」や「提供完了」と表示されるところもあって、「さっき頼んだ〇〇まだ来てないんですけど」みたいな時に、「オーダーが通っていない」のか「忘れられている」のか、「まさかの2重注文?」とか「もしやボラれてる?」とかが完全クリアーなので、トラブル回避にはとっても有効です。
あと食事中いつでも「現時点での支払額」を確認できるのも便利ですね。

で、今日たまたま見つけたネット記事で『タッチパネルで注文するタイプのお店で口頭で注文しようとするお年寄りと店員さんのやり取りに泣きそうになった「15年後私もこうやってしまいそう」』というのがありました。
(以下抜粋)
 
先日外食先でお年寄りが口頭で注文しようとする
「タッチパネルでご注文ください」
「このね、ランチセットをね」
「タッチパネルでお願いします」
「これを雑穀ご飯に変えてね」
「タッチパネルで」
「あと、お茶ください」
泣きそうになっちゃった
15年後私もこうやってしまいそうだし舌打ちされる
 
(抜粋終わり)
ええ。おいらの15年後も間違いなくそうなりそうなんで笑えませんて。
いやね、15年後の自分、タッチパネルは使えていると思うんですよ。
問題は12年後くらいに生まれた新しいシステムが3年かけて世の中に普及したとして、それを15年後の自分が使えてるかっていうと、、、無理っぽいじゃないですか。

先週スマホデビューした時も、スマホの知識なんて「アイフォンとアンドロイドがある」くらいしか分からず皆無に等しかったんで、ドコモショップに予約入れてたんですよ。
ドコモショップなんてところには初めて入ったんですけど、とにかく客層は高齢者ばかりで、自分は余裕の店内最年少。
で、お買い物終了した時に店員のお姉さんから「何かご質問とかありませんか?、時間が物凄く余ってるので」と言われました。
なんでも、通常のお客に比べて機種の決定やプランの選定がサクサクと進んだようで、特に毎月送られてくるドコモからの請求書を持って行ったのは良かったみたいです(家族全員のプランや使用状況が分かるので話が早い)。
「お客様みたいな人ばかりだったらいいんですけど」って言われちゃいました、、、笑えませんて。



竹波で旨旨
2023年02月18日 (土) 22:39 | 編集
 
仕事終わりで藤沢市街に出て中学の同級生が店主を務める「竹波」に行きました。
今日は中学の恩師とのお食事会です。


IMG_4296.jpeg


このところの竹波名物、お一人様鍋ですが、今日は蛸と金目、、、うま〜。


IMG_4297.jpeg


例によって美味しい美味しい刺身群ですけど、、、


IMG_4298.jpeg


本日の白眉は「大溝貝」っていう未曾有にレアな貝でした。
旨旨で日本酒に合いまくりで賞。


IMG_4299.jpeg


お待ちかねの焼き物は鰯ですけど、頭からかぶりついて尻尾までイケちゃいます。


IMG_4301.jpeg


内臓がまた甘くて美味いんだ〜。
これも酒のアテとして最高。


IMG_4300.jpeg


肉厚鮃のフライが出てきました。
昨今の竹波はフライの進化が著明です。


IMG_4302.jpeg


あ〜美味かった。
恩師とも楽しいひとときが過ごせたし、店も満席で繁盛してるし、良いことづくめですな〜。



東京のせいで春一番ならず
2023年02月19日 (日) 22:26 | 編集

すごく強い風の日曜日でした。
南西の風が吹き荒び気温も急上昇。
昼前にランニングをしたんですけど、鵠沼〜辻堂方面は間違いなく砂を浴びるので七里ヶ浜〜鎌倉方面に向かいました。
往路は後ろから風に背中を押されてスピードが出過ぎて、復路は前になかなか進みません。
最大瞬間風速は20メートルだったそうで、まさに春一番ですな、、、と思いきや、東京都心では基準となる風速8メートルに満たなかったので、関東で春一番が吹いたことにはならなかったそうな。
何でも東京中心ですからね、仕方がありません。

ランニング終わりで風呂に入って、風呂上がりは藤沢市街に出て買い物少々。
その後は「箱根そば」で昼食をいただきました。
今日のかき揚げはサクッとしていて、いわゆるアタリDayでありました。


IMG_4305.jpeg


その後は予約していたドコモショップに行きました。
先日スマホデビューして現代人の仲間入りをしたおいらとしては、ガラケーに完全なる別れを告げるべく、ガラケー内の電話帳をスマホに移す作業をしていただきました。
正確には「していただいた」のではなく、店員さんの指導のもとで自分で作業をするわけですが、きっと過去にいろいろなトラブルやクレームがあって、お客本人がやることになったんでしょうね。

その後は診療室に篭って事務仕事を少々。
夜はヤオコーに行って、半額食材をゲット。
刺身を食べながら、昨夜に恩師からいただいた飛騨土産の美味しい日本酒を合わせまして、至福のひと時を過ごしたのでした。


IMG_4308.jpeg


それにしても暖かな日曜日でした。
4月中旬の陽気でしたけど、明日〜明後日と真冬の気温に戻っていくようなので、皆様どうぞ体調にお気をつけくださいませ。



牛丼スタイル
2023年02月20日 (月) 22:28 | 編集
 
コロナ禍前に完全には戻らないということは理解しているけど、もう本当にいい加減なんとかしないと、このままジリ貧ジャパンじゃマジでヤバイですよ。
最近のSNSを見ていると、皆さん仲間と集まったりして、割と普通に宴会なんかしていて、とても良いことだと思います。

さて、そんな宴会とは対局で恐縮なんですが、独りメシのお話。
外食独りメシの代表格といえば、ラーメンまたは牛丼ですけど、各人の牛丼スタイルについて、です。


IMG_4295.jpeg


おいら、お新香を載っける派です。
牛丼にシャキシャキ感が加わるの大好きです。

あと、皆さん紅生姜は載せますか?。
我が家で紅生姜ユーザーなのはおいらだけ。
結構好みが分かれますよね。

もちろん七味もふりかけます。
で、そこに生卵ですけど、若い頃はマストアイテムでしたけど、歳とった今では別に無くてもいいかな〜と思うことが増えました。

サイズは昔は特盛一択でしたけど、今はアタマの大盛りでいいかな〜。



心ほのぼの おみそ汁
2023年02月21日 (火) 22:27 | 編集
 
一昨日の日曜日は4月中旬の暖かさだったというのに、昨日〜今日と段々と気温が下がってきまして、それでも今朝の診療室はまだ建物自体が温まっているから快適なんですな。
しかし午後から本格的に寒くなってきまして、室内にいながら屋外の気温低下を実感するというね。


fc2blog_20230222083459c6a.png


そして天気図を見ればバッチリ西高東低で、冬が戻ってきております。


456cytckxhm.png


てなわけで関東地方は乾燥した晴天、でも冷たい風が強めに吹いて、体感温度は本当に寒い。
雪国の0℃と関東の0℃なら間違いなく関東の方が寒いですからね。

仕事終わりの帰り道は凍える寒さでありますよ。
でも帰宅したら熱々の美味しい味噌汁が待っておりました。
この一杯のために僕は今日一日仕事をしてきたんだ、と言ったら過言でしょうか、過言ですね。

我々世代にとって冬の味噌汁の記憶といえば、やはり日本海味噌のCMです。





作曲はもちろん浪花のモーツァルト:キダタロー先生。
この歌を冬に聴くと味噌汁が恋しくなりますなぁ。



嫁さんいてくれてありがとう
2023年02月22日 (水) 22:38 | 編集

本日は水曜日ということで、貴重な平日の休診日、しかも明日が天皇誕生日ということで休前日であります。
こんな特殊な日はなかなかございませんので、有意義に使いたいものです。

そんなわけで、朝から銀行などに行って野暮用をこなしました。
その後は我が診療室にて事務仕事少々。
一旦帰宅してランニングに出ました。
今日は雲ひとつない快晴なのに最高気温が10℃に届かないという、湘南地方としては真冬の日であります。
それでも風がないのが救いでして、黒い手袋をしていれば太陽の熱を吸収して手の凍れも最小限ですみました。

ランニング終わりで風呂に入って、そのまま江ノ電に乗って藤沢市街にお出かけです。
昼食は「なか卯」で親子丼をいただきました。


IMG_4309.jpeg


食後は市役所に行ってお仕事をしてきました。
お仕事終わりで東海道線に飛び乗り横浜へ。
明日が祝日なので小旅行気分を味わおうと「横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズ」にチェックイン。
さすがは休前日ということで、チェックインカウンターが混雑しておりまして、そしたら「順番が来ましたらお呼びしますのでそれまでラウンジで」ということで、パソコン作業しながらペプシ<生> ゼロを飲んでいたところ、綺麗なお嬢さんが「マカロンはいかがですか?」と、、、ちょっとしたことが嬉しい好印象なホテルなのは相変わらずです。


IMG_4310.jpeg


休前日ということでアップグレードはなかったんですけど、スタンダードでも十分広くて快適です。
「アップグレードできなくて大変申し訳ありませんでした」と平謝りされるんですけど、これって文句言う客が多いという事なんですかねぇ、、、アップグレード当たり前とか思っていると精神衛生上も良くありませんて。
この広くて綺麗な部屋で飲み食い付きで1室2名で¥19110(サービス料¥2484別途)ってのは相当なお値打ちで、しかも横浜駅前で地下街直結の好立地、言うことありませんな。


IMG_4313.jpeg


夕方にはサウナで汗を流して、そのまま夜にはラウンジでビールでしょ、ということで「ロハでお酒が飲める」という言葉の響きに滅法弱いおいら、缶ビールを飲んでいたら「生ビールもございますがお持ちしましょうか」と好青年に言われちゃうの巻。
生ビールの存在に気づかないほど視野が狭くなっておりました。


IMG_4314.jpeg


アテは各種ありますけど、意外にも小籠包が美味しくてですね、さすが横浜という演出。


IMG_4316.jpeg


今夜はラウンジが大混雑ということで、臨時でロビー階上方にラウンジが設営されまして、そちらに行ってみたところ、これが広くて大正解。


IMG_4318.jpeg


しばらくしたらスパークリングワインを持ってきてくれました。


IMG_4320.jpeg


ポテトグラタンとパスタのコンビですが、ホテル製のトマトソースって美味しいですよね〜、、、


IMG_4321.jpeg


ということで、トマトソースを大量掛けしてお代わりできるのがブッフェスタイルの良いところ。


IMG_4322.jpeg


ホテル製のドレッシングが美味いとならば、サラダも大量に食べちゃいます。


IMG_4323.jpeg


そんなこんなで、ロハなのを良いことにワインやウイスキーを飲みまくっちゃう貧乏性のおいら、酔っ払うのはお約束でして、部屋に戻ってほどなくしてトイレに行こうとしたら間違えて廊下に出てしまい、、、嫁さんがいてくれて本当に本当に助かりました、ありがとうありがとうの巻。



嫁さんに感謝して過ごす休日
2023年02月23日 (木) 22:43 | 編集
 
天皇誕生日で祝日の木曜日、昨夜のことがありましたので、嫁さんに感謝しながら目覚めました。
横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズで迎えた朝は、トマトジュースでスタートです。


IMG_4325.jpeg


26階のラウンジからは横浜駅越しに海が望めます。


IMG_4329.jpeg


せっかく無料で朝食がついてくるわけですから、これを食べないという選択肢はありません。


IMG_4333.jpeg


おいらはクロックムッシュ、嫁さんはパンケーキなどという非日常的なものをいただきました。


IMG_4334.jpeg


その後はサウナなどに入って、14時前にチェックアウト。
その足でベイクォーターに向かいまして「キンカウーカ」でビールと白ワインのアテに牡蠣をいただきました。


IMG_4335D.jpeg


生牡蠣〜蒸し牡蠣とシフトしたところで、、、


IMG_4336D.jpeg


〆はもちろん至高のカキフライであります。


IMG_4340D.jpeg


その後は何故か京急〜都営浅草線と乗り継いで30分ほどで東銀座へ移動。
「ふくよし」でハッピーアワーということで、ビールとハイボールと酎ハイレモンのアテにタコ焼きをいただきました。


IMG_4342D.jpeg


そしてイカ焼きもいただいて気分も良くなったところで、、、


IMG_4343D.jpeg


中央通りをブラブラと南下いたしまして、、、


IMG_4345D.jpeg


銀座7丁目までやってまいりました。


IMG_4344D.jpeg


3軒目の「スペイン倶楽部」では赤色ワインをちびちび飲みながら、ハモンイベリコなんぞをいただきました。


IMG_4346.jpeg


最後にオムレツなんかも堪能したりなんかして。


IMG_4347.jpeg


おかげさまで楽しく美味しい休日を過ごすことができました。
本当にありがとうございます。



大損じゃなくて大当り
2023年02月24日 (金) 22:26 | 編集
 
宅配便で大きな荷物が届きました。
ん?、何か買い物したか?自分。

送り状を見てみると、東京医師歯科医師協同組合からでした。
東京医師歯科医師協同組合には、生命保険団体扱い(保険会社と契約している生命保険の保険料の支払い方法を、この組合からの口座振替に変更すると、保険料が割安になるんですわ)のために加入しているんですけど、どうやらここの懸賞に当選したようです。


IMG_4348D.jpeg


「当選者の発表は商品の発送をもって代えさせていただきます」のパターンなので、懸賞に応募したこと自体も忘れていたわけですが、外装の段ボールを開けてみると、、、お〜、ダイソンの掃除機が当たりましたぁ〜、、、パチパチパチパチ。

懸賞って割と当たりますよね。
以前もアサヒビール24本が当たったし、JREポイントが1万ポイント当たったし、美味しい日本酒も当たったし、お食事券も当たったし、、、少なくとも宝くじなんかより遥かによく当たります。
負けないこと投げ出さないこと逃げ出さないこと信じ抜くこと、でもとにかく応募すること、それが一番大事ですな〜。



昔は間違いなく寒かった
2023年02月25日 (土) 22:24 | 編集
 
今日は2月25日、12月だったらクリスマスですね。
そして明日は2月26日、今から87年前に2.26事件が起きた日です。

1936(昭和11)年の2月26日、大日本帝国陸軍の青年将校たちによるクーデター未遂事件が発生しました。
この事件で、政府は日本の歴史上最長の戒厳令を敷くことになります。

事件は2月26日早朝午前5時頃の首相官邸や重臣の私邸7か所の襲撃から始まりました。
岡田啓介首相は首相官邸の中で女中部屋にかくまわれ難を逃れたものの、内大臣斎藤実、大蔵大臣高橋是清、陸軍教育総監渡辺錠太郎らは殺害され、鈴木貫太郎侍従長が重傷を負います。
襲撃直後の26日の朝、鉄道省の省線電車(後の国電〜現在の首都圏JRの通勤電車)は概ね通常通り動いていましたが、東京株式取引所が臨時休業を決定、、、一部の敏感な国民は、この段階で「帝都で何かが起きた」ことを察したようです。
正式に青年将校の蜂起が報道されたのは26日夜8時で、ようやくラジオで「陸軍の一部将校が決起し、永田町や霞ヶ関などの一帯を占拠するという重大事件が発生した」ことが発表されました。

後の各種資料やエピソード、または当時の写真等を見ると、この事件は「雪の帝都」で起きたことが殊更に強調されています。
やはり関東では積雪すること自体が珍しく、忠臣蔵や桜田門外ノ変も「雪の江戸」で起きており、いわゆる襲撃系の事件が「雪の東京」を舞台にしているという妙な共通項が印象的なんだと思います。


456jkfbvoe.png


ちなみに、気象学的には、この事件が発生したときには「雪は降っていなかった」ことが判っています。
2月26日にはたしかに降雪の事実はあり、積雪も記録されているのですが、雪が降り始めたのは午後からであり、事件発生時には降っていませんでした。
しかし、当時の写真を見ると一様に地面は真っ白です。
実は事件の3日前、2月23日に東京での観測史上3位(当時は2位)の大雪が降っており、積雪36センチを記録しているのです。
事件当日はこの時の積雪がしっかり残っていたということなんですね。


456iubvwe.png


それにしても東京の積雪記録を見ていると、どれも昭和中期までのものばかりで、昭和後期〜平成〜令和と雪がそれほど積もらなくなっていることが解ります。
ですから2014年2月のあの大雪は史上8位というだけにとどまらず、近年稀に見る事象だったということですね。

それにしたって当時の関東地方は、今と違ってとっても寒かったわけです。
実際に、おいらが子供の頃(昭和40〜50年代)って、間違いなく今より寒かったですものね。
年に1〜2回は雪だるまを作って遊んだし、毎朝霜柱を踏んで通学するのはお約束でした。
2.26事件が起きた1936年2月の最高気温と最低気温を見れば一目瞭然、、、


456iuovobh.png


今だったら「毎日が最強寒波!」って言っちゃうレベルですわ。



春のトリュフまつり
2023年02月26日 (日) 22:39 | 編集
 
2月26日の湘南地方の天気はすこぶる良い!、ということで午前中はランニングをしました。
今日は伊豆大島がクッキリハッキリ見えます。


IMG_4352.jpeg


お昼前から中学の同級生にピックアップしてもらって海岸をドライブ。


IMG_4353.jpeg


そのまま鎌倉の段葛〜朝比奈峠を抜けて釜利谷東にある「ババール」に連れてきてもらいました。
今日は中学の同級生男女8人によるお食事会です。


IMG_4354.jpeg


鎮座ましますハモンセラーノに、、、


IMG_4356.jpeg


パスカードというパイ包み、、、いきなり美味すぎ。


IMG_4357.jpeg


このお店のパンはとっても美味しいので、バターをつけたいとは全く思わないというね。


IMG_4358.jpeg


ビールで喉を潤した後に合わせる白ワインはフルーティー系。


IMG_4359.jpeg


その次のワインは、果実味は若干抑えられつつしっかりとした味わい。


IMG_4361.jpeg


次は、スクランブルエッグとトリュフのヴルテ、これが絶品。


IMG_4362.jpeg


次の白ワインは、グッと香りが強くなってキレはあるものの、軽いモッタリ感の余韻が残るしっかり系。


IMG_4363.jpeg


トリュフのリゾットの香りがワインの香りと良い勝負をしております。


IMG_4364.jpeg


次の白ワインは、酸味が一気に強くなりました。


IMG_4365.jpeg


これが、鴨のフォアグラと野菜のミジョテ、ジュード・トリュフという、フレンチ感バリバリの料理によく合いますこと。


IMG_4366.jpeg


次の料理は、ミルフィーユの下には太刀魚が隠れているんですけど、その上から蟹とトリュフのソースがかかった絶品もの。


IMG_4368.jpeg


ここいらへんで赤ワインにシフトチェンジしましたです。


IMG_4369.jpeg


次は、鶏胸肉のトリュフ挟みですけど、胸肉とは思えない食感に歓声が上がるの巻。


IMG_4371.jpeg


次は、牛肉のローストにポテトとトリュフが加わった安定の素晴らしさ。


IMG_4373.jpeg


次は、不知火のシャーベットで程良い苦味が爽やかです。


IMG_4374.jpeg


最後は、コーヒーと共にデザートキュイジーヌ、、、幸せだなぁ。


IMG_4375.jpeg


ここまで13時から20時という、なんと7時間の食事会でした。
中学の同級生ということで、話に花も咲きまして、美味しく楽しくトリュフ臭を堪能させていただきました。
ごちそうさまでした。
ありがとうありがとう。



まだまだだなぁ
2023年02月27日 (月) 22:24 | 編集
 
よく「日本人は水と安全はタダだと思っている」なんて言われますが、海外旅行に行けば国内旅行の時と違って気をつけるものです。
ところがネット上の記事を読むと「まだまだだなぁ」と思うことがあるものです。
KLMオランダ航空のCAさんがSNSで公開している「海外のホテルに宿泊するときに先ずやること」を紹介します。

1)ペットボトルを投げて安全を確認する
ベッドの下にペットボトルを投げ込む、、、これは、ベッドの下に誰かが侵入し、潜んでいるかもしれないからだそうで、ベッドの下をのぞき込むことなく、誰も隠れていないことを確認できるからなんだとか。
投げたペットボトルが、すぐに反対側に転がってくれば安全をチェックできるとのこと。
それだけでなく、部屋についたらまずスーツケースを置いて扉を開けたままにしておき、バスルーム、クローゼット、ベッドの下、カーテンの裏などをチェックするのだそうです。

2)ドアに「Don't Disturb」の札を挟む
ホテルの部屋から外出するときは、ドアノブに「Don't Disturb(起こさないでください)」の札をかけて、その札の一部をドアに挟むようにして扉を閉めておく、、、こうすれば外出から帰ったときに、誰かが中に入っていることにすぐ気づけるのだそうです。

もう完全に性悪説に基づいて行動していますよね。
おいらなんて、日本国内で宿泊しているときはもちろん、海外旅行時に上記のことをやったかといえば皆無ですもの。
もちろんCAさんの場合は、女性のシングルユースということで、殊更に気をつけているということなんでしょうけどね。
まぁたしかに、おいらも「Don't Disturb」にしておいたのに、勝手に部屋を掃除されて、翌日のチップ用に置いておいた小銭が無くなっていた、という経験がありますから、日本の常識が通用しないというのはよく解ります。



神様は大抵味方
2023年02月28日 (火) 22:26 | 編集
 
今日で2月もおしまいです。
明日の水曜日は市役所に行って宿題の束を受け取らねばなりません。
そう、今週後半〜来週前半は宿題の束と月初めのレセ作業が重なるので、今度の日曜日には予定を入れることができません。
入れてしまうと平日の仕事終わりの夜に猛烈なプレッシャーがかかるのです。
そんなわけで、今夜は仕事終わりで早速レセ作業に一部着手をしました。
、、、な〜んて書くと、物凄く大変な量の仕事を計画的に処理しようとしているようにも見えますが、そんなこたぁございません。
週末に飲みの誘いが入ったりすると、きっとホイホイ受けちゃうんです。
で、その分のシワ寄せはブツブツ文句言いながら笑顔でどっかでこなすんです。
んで、あ〜しんどかったww、とかブログに書くんです。
そんな感じで今日まで生きてきました。
明日からもこうして生きていくだろうと思っています。

ほんでもって、今夜は嫁さんが仕事で遅い帰宅、セガレは外でメシ、、、これはレセ作業の早期着手に絶好の条件でして、神様はいつもおいらの味方です。
21時半過ぎに帰宅の嫁さんと自宅近所の片瀬商店で待ち合わせたのですが、今夜は早仕舞いでした。
店内にはまだ最後のお客さんがいる状態で、こりゃ悔しいですね〜、、、そんな時に地獄に仏なのは「ほっともっと」ですよ。
のり弁を注文したら「これから揚げますのでお時間かかります」とのことで超ラッキー。
ダカラ今夜の揚げちくわは出色の出来。


IMG_4377_20230301081649f49.jpg


もちろんチキンバスケットも「これから揚げます」の流れでスカラ言うことなしですな。


IMG_4378_20230301081651f43.jpg


今夜はノンアルビール〜芋焼酎〜ウイスキー〜ワインとともに、ビート・イットじゃなくてホット・モットを、ムシャムシャ&サクサク美味しいね〜と堪能したのでした。



Powered by . / Template by sukechan.