fc2ブログ
incho.gif
 院長:茂木信道の診療室へお越しの方はコチラからど~ぞ
 2005年3月以前の旧院長室はコチラからどうぞ
ゆうべ絵に似る富士の山
2023年05月01日 (月) 22:28 | 編集
 
昨日、仙台から帰ってきたときに、湘南モノレールの湘南江の島駅のテラスから富士山が見えました。
この時期の夕方に富士山が見えるのは珍しいのですが、雨上がりなので空気が澄んでいるのでしょう。


IMG_4684.jpeg


帰宅後すぐに事務仕事をこなすため診療室に向かいましたが、西の空がだんだんと色付いてきました。
これは美しい景色が見られるかも、、、と思い、片瀬山西公園付近へ寄り道したところ、、、


IMG_4685.jpeg


まるで絵のような富士の姿がありました。
わが明け暮れの鏡なり。



大掃除からのお食事会
2023年05月02日 (火) 22:34 | 編集
 
昨日今日とゴールデンウィークの谷間の診療をいたしまして、特に今日(2日)などは全国的に素晴らしい晴天で、今日お休みだった人などはさぞ後楽日和で楽しかっただろうなぁ、、、などと想像しながら仕事をいたしました。
本日の午後は大掃除をしまして、夜は横浜のベイシェラトンでお食事会をしました。
今日は九州・鹿児島フェアということで、南九州の美味しいものを中心に食べ放題ということで、おまけに飲み放題もつけたらそれはもう素晴らしきかな、ということであります。


IMG_4698.jpeg


当院の女性陣が美味しそうにガッツリ食べているところを見ているだけで、院長としては幸せになるんです、はい。


IMG_4692.jpeg


熊本県産のメロンとか、個人的には夕張メロンよりも好きだったりします。


IMG_4691.jpeg


今日は帰宅はせずに、横浜駅から京浜急行に乗って京急蒲田で下車。
駅から数分の「京急EXイン 京急蒲田駅前」にチェックイン。


IMG_4700.jpeg


このホテルには大浴場がついているので、是非入りたかったんですけどね、、、割と酔っ払っていたもんで、心を鬼にしてやめておきました〜。


オールデイブッフェ コンパス
050-5589-8916
神奈川県横浜市西区北幸1-3-23 横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズ 2F
横浜駅から徒歩4分
7:00~10:00
11:30~15:30
17:30~21:30(平日)
17:00~21:30(休日)
全席2時間制(ラストオーダー90分)
無休



混雑を避けつつ色々観光の巻
2023年05月03日 (水) 22:39 | 編集
 
憲法記念日ということで、世の中の多くの人たちは今日から5連休ですね。
おいらは3連休なので、3日間を有効に使うべくお出かけをしました。
「京急EXイン 京急蒲田駅前」というビジネスホテルを早朝5時半にチェックアウト。
京急蒲田から京急の快特に乗ったんですけど、まぁ通勤電車並みのスシ詰めですわ。
羽田空港第3ターミナルで乗客の3分の1ほどがドバッと降りまして、車内に余裕が出来ました。
今日から海外旅行に行く人って多いんですね。

おいらはいつもの第2ターミナルですが、そこには朝6時前とは思えぬほどの人の数。
日本経済のためには良いことです。


IMG_4702.jpeg


まずは早速ラウンジにて早朝ビールとトマトジュースで胎内レッドアイ。


IMG_4705.jpeg


ラウンジから最も遠い67Bゲートから6:45発のANA631便に乗り込みました。
定刻の5分前にはドアが閉まりまして、日本人乗客の真面目さには頭が下がるの巻。


IMG_4706.jpeg


離陸直後の東京湾越しに都心を望む絶景かな。


IMG_4708.jpeg


しばらくすると我が家が見えましたぁ、、、これも江ノ島というランドマークのおかげです。


IMG_4711.jpeg


続いて箱根上空を通過、、、外輪山の中に芦ノ湖と大涌谷が確認できて、こうしてみると箱根って巨大な火山であることがよく分かります。


IMG_4712.jpeg


今日はちょっと奮発してプレミアムクラスの1A席です。
とはいえ¥21000ですからね、これならゴールデンウィークとしてはむしろ割安感があります。


IMG_4714.jpeg


軽朝食をアテにスパークリングワインをスイスイ、そこから日本酒にシフトチェンジしました。
石川県小松市の農口尚彦研究所というところが作っているんですけど、これが美味しかった。


IMG_4715.jpeg


眼下に瀬戸大橋を見ているうちに、、、


IMG_4717.jpeg


飛行機は徐々に高度を下げてゆきます。


IMG_4718.jpeg


定刻の8:20に岩国空港に到着。
プレミアムクラスですから最初に飛行機を降りることができます。
そのまま空港ビルを出て、タクシーに乗り込みました。

10分ほど走って錦帯橋にやってきました。


IMG_4719.jpeg


ここは前から一度来てみたかったんですよねぇ。


IMG_4722.jpeg


山の上の岩国城を川面に映す良い景色。


IMG_4724.jpeg


まだ9時前なので混んでおりませんで、これは目論見通り。


IMG_4734.jpeg


色々な角度から錦帯橋を愛でることができて、、、


IMG_4745.jpeg


しかも天気が抜群に良く、これで今回の旅行の目的はほぼ達成であります。


IMG_4746.jpeg


9時過ぎにはバスで岩国駅まで向かい、岩国駅からはJR山陽線に乗って20分、宮島口で下車、そこからフェリーに乗り継ぎました。


IMG_4750.jpeg


フェリーからは厳島神社の鳥居がよく見えます。


IMG_4752.jpeg


フェリーに乗って10分で宮島に到着しました。


IMG_4759.jpeg


まだ10時半ですから本格的な混雑はこれからといったところ。


IMG_4766.jpeg


大混雑になる前に宮島を脱出、、、11時ちょうど発の船に乗って広島市街を目指します。


IMG_4767.jpeg


海から川に入って市内中心部をクルージング。


IMG_4776.jpeg


川から見上げる原爆ドームは新鮮な眺めです。


IMG_4777.jpeg


その後は昼食ということで「へんくつや」を初訪問。
ビールのアテは、もやし炒めです。


IMG_4779.jpeg


ビールからハイボールにシフトチェンジしていると、、、


IMG_4781.jpeg


お好み焼きが登場。
あ〜広島のお好み焼きは美味しいですなぁ、、、そうこうしているうちに店は満席になりまして、良いタイミングで入店したと思うものです。


IMG_4782.jpeg


お好み焼きはもちろんですが、お酒もリーズナブルで飲みながら食せる良いお店でした。
あ〜美味かった、、、と店を出て歩いていると、懐かしの旧京都市電が今でも現役で走っているのを目撃。
なにか良いことあるかしらん。


IMG_4783.jpeg


そのまま市電に乗って広島駅裏の「シェラトングランドホテル広島」にチェックイン。


IMG_4787.jpeg


17階の部屋からは広島駅に出入りする新幹線が眺められます。


IMG_4789.jpeg


朝早かったですから、昼寝を少々と思って横になったら熟睡しまして、気づけば日が暮れてきました。
そんなわけで、ラウンジに行ってビールをいただきます。


IMG_4790.jpeg


ロハで飲める酒ほど美味いものはない貧乏性なおいら、早速ビールから白ワイン〜日本酒(賀茂鶴)へとシフトチェンジします。


IMG_4792.jpeg


そのまま赤ワイン〜スコッチウイスキーへと流れまして、順調に良い気分になってまいりました。


IMG_4793.jpeg


夜8時を過ぎたところで、土産物を物色しにお出かけ。
「ekie」という広島駅ビルを徘徊しました。


IMG_4794.jpeg


せっかくなので「ekie」内の広島餃子のお店でビールなんぞを。


IMG_4795.jpeg


餃子も美味しいんですけどね、もっと美味しい餃子を知っているかも。


IMG_4796.jpeg


カキフライも美味しいですけど、もっと美味しいカキフライを知っているかなぁ。


IMG_4797.jpeg


ちなみに「ekie」内のお好み焼き屋はどこも異常な大行列が出来ていて、自分がゴールデンウィークの真っ最中に旅行しているのだと、気づくことが出来ました。


IMG_4798.jpeg


ほんでもって、またホテルのラウンジに帰ってまいりまして、ちびちび飲んだのであります。
それでは皆様おやすみなさいzzz


へんくつや 平和記念公園南店
082-249-7022
広島県広島市中区大手町3-3-5
広島電鉄中電前電停から徒歩2分
11:00~22:00(L.O)
火曜定休



麺をめざして旅してます
2023年05月04日 (木) 22:38 | 編集
 
5月4日の朝は「シェラトングランドホテル広島」で迎えました。
まずは朝食をいただきます。


IMG_4799.jpeg


朝食は敢えて軽めにしておいて、9時半過ぎにお出かけです。
広島駅から呉線の電車に乗って30分ほど、天応駅にやってまいりました。


IMG_4801.jpeg


駅舎は昔ながらの地方の国鉄駅という風情でして、、、


IMG_4804.jpeg


トイレも完全に昭和レトロ、と思いきや、内部は綺麗にリニューアルされていました。


IMG_4802.jpeg


天応駅から歩いて10分少々、今日の目的地は「だし道楽」であります。


IMG_4807.jpeg


国道31号線沿いにありまして、目の前は海という長閑で眺めの良い立地。
開店と同時入店を目指しておりましたが滑り込みセーフ、、、その後はお客さんが来るわ来るわ。


IMG_4808.jpeg


ここでは「かすうどん」をいただきます。
薄く透明なアゴ出汁の汁は薄味のようで薄味ではありません、旨味がたっぷり凝縮されております。
そして、かす(腸の素揚げ)の旨味と組み合わさって、素晴らしいハーモニーを奏でます。


IMG_4806.jpeg


このテの味わいは、東日本ではなかなか出会えませんなぁ。
かすをひと切れ口腔内に放り込んで噛み締めながら、うどんを2〜3口啜り飲み込むというペースが個人的にはイイ感じです。
お腹も心も満たされた後は、穏やかな海を眺めながら同じ道を帰りました。


IMG_4810.jpeg


ホテルに戻ってからは、サウナを堪能いたしまして、夕方からは、広島駅から新幹線の高架下を東に向かって12分ほど歩いたところにある、本日第2の目的地「まるめん」にやってまいりました。


IMG_4813.jpeg


ここは、そばに特化したお好み焼き店で、やはり5時の開店と同時に入店しました。


IMG_4814.jpeg


まずはビールを飲みながら「コウネ(牛の肩バラ肉)」をいただきます。
脂が美味〜い。


IMG_4815.jpeg


店内には奥田民生の「カンパイ!広島県」のポスターが。


IMG_4816.jpeg


芋焼酎のアテは細くて味の染み込みやすいもやし炒めナリ。


IMG_4819.jpeg


そして絶品の豚ぺい焼きです。
この味付けは東日本にはないんですよねぇ。


IMG_4821.jpeg


嫁さんも惚れ惚れとしておられます。


IMG_4822.jpeg


ここで酎ハイレモンにシフトチェンジ。


IMG_4823.jpeg


さぁお好み焼きの登場です。
おお、、、本当にソバに特化しております。
これは美味いですけど、量も凄いです。
次に来たときは注文の仕方を改めようと思いました。


IMG_4824.jpeg


食後はホテルに戻ってラウンジでウイスキーをチビチビ。


IMG_4827.jpeg


ジントニックを作って飲んでみたり、、、


IMG_4829.jpeg


新聞に目を通して世界情勢に関心を示したりしました。


IMG_4830.jpeg


仙台でもそうだったんですけど、ゴールデンウィークで満室だというのにラウンジが混んでいないんですよ。
不思議だな〜と思っていたんですけど、なんでも14歳未満が入室できなくなったようなんですね。
なるほど〜家族連れだと利用しづらくなったということなんですな。


だし道楽 吉浦店
0823-38-7800
広島県呉市吉浦町池田6545-10
JR呉線かるが浜駅または天応駅から徒歩14分
10:30~14:30
第2第3火曜定休

まるめん 本店
082-298-8903
広島県広島市東区東蟹屋町18-15 磯野製麺 2F
JR広島駅から徒歩12分
11:00~15:00(L.O.14:30)
17:00~21:00(L.O.20:30)
月曜・第2第4火曜定休



Love & Peace & Carp
2023年05月05日 (金) 22:25 | 編集
 
5月5日は「こどもの日」でして、鯉のぼりの日でもあります。
鯉といえばカープ、カープといえばヒロシマ。
Love & Peace & Carp であります。
今朝も「シェラトングランドホテル広島」で迎えました。


IMG_4832D.jpg


朝食会場ではカップルシートに通していただいたんですが、嫁さんは何とも居心地が悪そうでやんすな。


IMG_4833D.jpg


先日の仙台のウエスティンホテルの朝食と比べると、同じ朝食でも味付けがまるで違う、、、特に味噌汁。
なんなんでしょうねこの違いは。
味噌汁に関しては、どちらが良い悪いじゃなくって、全くの別物。
昔は双方の土地の人にとっては、お互いの味付けは受け入れられなかったんでしょうけどね、、、今や日本の食文化も国内グローバル化しており、双方の味の良いところを認め合うようになっておりまして(まだ西に行くほど絶対に東の味を認めない意固地な傾向はありますけどね、九州の特に南九州の男性の一部とかww)、とても良いことだと思います、はい。

さてさて、広島駅を14:33発の「さくら554号」で帰宅の途につきました。
今回のGWの広島には外国人観光客がたくさんいて、新幹線の入線時にカメラを向けるのはお約束。


IMG_4835D.jpg


外国人旅行者の人たちは「ジャパンレールパス」を使って安く乗れるので、グリーン車は半数近くが外国人。
ちなみに、おいらはEX予約で貯めたポイントを使ってグリーン車に乗りました。
GWでもポイントを使えるので、この時期に狙いを定めて使ってます。
なお、ビールのアテは広島名物の「がんす」でやんす。


IMG_4836D.jpg


「さくら」は新大阪が終点なので、乗り換えが必要です。


IMG_4837D.jpg


新大阪からは「ひかり658号」で小田原まで。
途中の富士川橋梁からは富士山が綺麗に見えましたぁ。


IMG_4840D.jpg


家には夜の8時前に到着しまして、広島で買った駅弁を堪能します。
アナゴ飯と焼き鯖寿司。


IMG_4841D.jpg


そして知る人ぞ知る「むさし」のオムスビが美味いんですわ。


IMG_4842D.jpg


思ったんですけど、広島ってムスビのレベルの高い土地ですよね。


IMG_4844D.jpg


サヨナラ広島、、、また来たいと思うのでありました。

さぁ明日は仕事です。



独り居酒屋〜家族団欒な半露天
2023年05月06日 (土) 22:35 | 編集
 
ゴールデン3連休も終わり、今日は5月6日。
通常ノーマルの土曜日ということにして、仕事をしました。

実は5月に入った途端、自宅の冷蔵庫が突然に御臨終となりまして、ついでに洗濯機も危篤状態であります。
そんなわけで、今夜は家族揃って外食。
仕事終わりで「片瀬商店」に行きました。

まずはビールで喉を潤しながら、家族の到着を独り待っていると、、、


IMG_4845.jpeg


片口鰯の炙ったやつと、ムツや鯖等の酸っぱ煮が出てきましたので、、、


IMG_4846.jpeg


脊髄反射的に日本酒(山形県の米鶴です)を注文して、独り居酒屋モードに突入しまいた。
やはりここは美味しい悪魔の棲む館でした。


IMG_4849.jpeg


ビールをチェイサーにお酒を飲みながらチャーシューをウマウマつまんでいると嫁さん到着。


IMG_4850.jpeg


さ〜て肉汁ジュワっな極上餃子を頼もうかな〜、と思っていたらセガレ到着。


IMG_4852.jpeg


身欠きニシンは¥300のくせに脂ノリノリ。


IMG_4853.jpeg


オホーツクの鮭ご飯、お値打ち¥300で相変わらずの旨旨ぶり。


IMG_4854.jpeg


そして大好評油そば。


IMG_4855.jpeg


定番の煮干し出汁のつけそば、これまた旨し。


IMG_4856.jpeg


そして嫁さんは温かいノーマルそば、、、って初見の人には全然ノーマルじゃない魚出汁のスープなんですけどね、今やノーマルに見えてしまうのでした。


IMG_4860.jpeg


いやはやご馳走様でした。
また来ます。


江ノ島らぁ麺 片瀬商店
0466-66-8243
神奈川県藤沢市片瀬海岸1-4-7
江ノ電江ノ島駅から徒歩1分
11:30~22:30
不定休



GWを総括してみるの巻
2023年05月07日 (日) 22:26 | 編集
 
ゴールデンウィーク最終日の日曜は曇時々雨、午前中は休日らしくダラダラして、昼から診療室に行ってレセ作業をしました。
先月の28日、今月の1日、6日にもチョットづつやっつけていたので、今日は最後の仕上げだけ、、、なんか計画性のあるヤツみたいじゃん。

GW最終日で天気が悪いとなれば、湘南地方の道路は通常の日曜日より遥かに空いてるでしょ、、ということで、クルマを走らせて、美味しいパンを求めて葉山の「ブレドール」に行きました。
せっかく葉山まで来たのなら、、、ということで横須賀まで足を延ばして「スコヤカン」に行って汗を流してきました。
先月23日を最後に運動らしい運動をせず、旅行で飲み食いばかりでしたからね。
そしたら「保健所の指示により、水質検査を実施しております。検査の結果が出るまで、リラクセーションプールの利用を中止とさせていただきます。」との掲示が、、、楽しみにしていたジャグジーが使えず、残念。
でもまぁ往復とも渋滞皆無で快適な移動でありましたからヨシとします。

今年のGWは暦どおりに休んで、休んだ日は全て旅行に充てて、例外は今日のみ。
でもまぁ悪くなかったですね。
仕事しながら合間の2連休と3連休に1泊2日と2泊3日の旅行を入れて、効率的にリフレッシュできたかな、と。
しかしながら何せGWですからね、事前の予約は必須。
今年は新年早々にGWの予約を入れたので、当時はおそらくGWがこれほど混雑するとは予想されていなかったんでしょう、、、だから宿泊料金も高くありませんでした。
そして、飲食店などは、GW中は予約不可という店も多いので、そういう店は「開店と同時に入店」を心がけることで、ストレス回避できます。
開店前から大行列が出来るようなところには「基本行かない、GWならなおさら」というのがセオリー。
そしてとにかく早め早めが大切、、、どんな有名観光地でも午前10時前は空いています、、、って解っていても難しいんですよね、実際は。
それに、行列に並ぶのが全く苦にならない、並んでいる間のお喋りも楽しい、てかガラ空きとかテンション下がる、っていう人が意外と多いのもまた事実です。



5類移行記念 新コロ雑感忘備録
2023年05月08日 (月) 22:27 | 編集
  
2類→5類です、、、今日からようやく。
日本人は一旦戦争を始めると終わらせるのがヘタ。

元々は疫病という厄災だったけど、人災の部分が大きかった。
科学的なエビデンスなんてのは、「こわい」という感情や集団心理の前では無力に近いことがわかった。
マスコミのチカラって、まだまだ非常に大きいことが、よ〜くわかった。
新コロの病原性や毒性以上に副次的な被害が大きかった、、、そしてこれは今後イロイロ(身体的・精神的・社会的)なカタチで顕在化してくるはず。
何度も書いているけど、ムシ歯が増えた、、、しかもそれまでムシ歯が少なかった人、真面目にメインテナンスしていた人、皮肉にも健康意識が高い人がよりによって口腔内崩壊してゆくんだから、悔しいったらない。

世論調査をすると「緊急事態宣言や蔓延防止等重点措置を延長すべき」と考えている人がとても多いことに驚いた、、、政府による強権発動を望む国民性なんだな、と。
そんな政権は常に国民世論を気にしている、、、本当に日本は民主主義国家なんだと実感できた、、、安倍さんや菅さんは独裁者でもなんでもなかった。
大日本帝国が戦争に突き進み泥沼にはまり込んでいった当時の世の中の空気を類推することができた、、、「隣組」「非国民」「欲しがりません勝つまでは」の雰囲気を実体験できた、、、現在の日本国に「特高」がなくてホントよかった。

3年間で300兆円かかった、、、東日本大震災は10年で30兆円、、、もちろん単純な比較はしちゃいけないけど金がかかったのは事実。
医療現場の最前線で働く皆さんが本当に本当に過酷で大変、、、戦争と一緒。
そして割りを食うのはたまたまその時代に生きた若者、、、これも一緒。



JAPANはGWが狙い目?
2023年05月09日 (火) 22:26 | 編集
 
GW期間中、外国人観光客を多くみかけました。
日本の経済のためには良いことだと思います、はい。
円安の恩恵を受けまくって、どんどんお金を使ってくださいませ。
しかしながら何もGWに来なくたって、、、どこも混んでいるし高いでしょうに。
などと思っていたのですが、決して高いわけでもないようなんですな。

それは航空運賃です。
GW期間中は日本人が海外旅行にこぞって出かけるので、航空会社は最大限の機材を確保して需要のありそうなところに目一杯の便数で飛行機を飛ばします。
でも飛ばした飛行機はまた日本に帰ってこなくてはならない。
GWの前半の出国ピーク時には帰国便も目一杯飛んでいるので、提供座席数は最大限なんですな。
ということは日本行きの航空運賃が安くなるということです。
GWは、外国人にとって日本行きの航空券の狙い目だったりするんですね。

GWだと知らずに日本に来て「ワ〜オ、どうしてこんなに混んでるんだ!」って思った外人さんもいることでしょう。
おいらも初めてタイのバンコクに行った時、ちょうど当時のプミポン国王の誕生日だったことを知らず、交通規制だらけでビックリした思い出があります。
でも、タイ国民が皆、王様のことを尊敬しているというのが伝わってきて、あの雰囲気を体験できたのは良かったと思うものです。



Beautiful Wednesday
2023年05月10日 (水) 22:26 | 編集
 
爽やかな水曜、降り注ぐ太陽、ヘイヘイヘイ! イッツァビュリホーデイ!、であります。
もうね、5月のイイとこ全開って感じです。
朝から快適ドライヴをしながら横須賀は神奈川歯科大学にやってまいりました。


IMG_4861.jpeg


大学構内にある旧帝国海軍の桜並木は新緑が目に眩しくてイイ感じです。
もうすぐ取り壊される本部棟を写真に収めておきました。


IMG_4862.jpeg


今週もまた3年生対象の歯周病学実習を担当させていただきました。
こんなビューティホーな天気だというのに屋内に閉じこもるのは少し悲しいですが、まぁいいでしょう。

お昼休みは先々週に引き続き、三笠アーケードの地下にある北インド・ネパール料理の「ニルバーナ」へ行きました。
カレーを2種類選べて(今日はベジタブルとマトンを選択しました)、それにサフランライスとナンがついて、さらにスープとサラダと飲み物がついて¥980、しかもナンは食べ放題というコスパの良さ。
昼休みの時間制限の関係で、もちろんナンのお代わりなど到底できませんでした。
それでも午後には胃もたれが発生するというね。


IMG_4863.jpeg


実習終わりは「スコヤカソ」に行きまして気持ち良く汗を流しました。
帰宅時には「ヤヲコー」に寄って見切り品を漁るという。水曜日のお約束でありました。


ニルヴァーナ
046-821-5227
神奈川県横須賀市大滝町2-23 ミカサショッピングプラザ B1F
横須賀中央駅より徒歩3分
11:00~23:00
無休(1月1日は休業)



こどもファスト・トラック
2023年05月11日 (木) 22:27 | 編集
 
今年のゴールデンウィークの連休前、あるニュースに目が止まったんで、書き留めておきました。
それは、『ゴールデンウィークの子ども連れには嬉しい取り組み、「レストランの待ち時間も優先して」と要望も・・・GWのこどもファスト・トラックを小倉大臣が視察』というもの。

こども政策担当の小倉大臣が視察した「こどもファスト・トラック」とは、子供や子供連れの人たちが優先して入場でき、政府が「少子化対策のひとつ」として国の施設などに設ける方針を示しているものです。
東京・上野の国立科学博物館を視察した小倉こども政策担当大臣に対し、子連れの親からは列に並ぶ時間が大幅に短縮されることを歓迎する一方で、「レストランの待ち時間も優先してほしい」などの要望も出されたのこと。


429fbea8cd06cff26b20e921d08eda81_1.jpg


う〜ん、飲食店での導入はなかなか難しそうですね。
子供連れは、滞在時間が長い割に使うお金が多くないですから、店側としては混雑時に優先的に通してしまうと売り上げに影響するので、民間企業にとってはハードル高いですね。

たしかに、連休中などの混雑時に並ばなくてすむのは親御さんにとっては嬉しいですけど、だからといって「並ばなくていいなら子供作ろっか、、、」ってなるかというと、別の話のような気もします。
まぁ、ないよりはあった方が良いのかもしれませんけど、中学生になった途端に並ばなくちゃいけなくなるとか、自分が小6だとして想像すると、すっげー嫌かも。

自分が子供の頃とか、まったく子供優先じゃなくって「子供は立ってなさい」だったけど、子供はどんどん生まれていたわけで、子供を優先すると本当に子供が増えるのか?っていうね。
単純に少子化対策をするなら、まずは非婚化対策からですからね、「おひとり様同士は強制相席」ってすれば効果テキメンっぽいですけど、、、無理か。

仮に「こどもファスト・トラック」が色々な店にも普及したとして、、、でもそうなると例によって「制度を悪用する輩」っていうのも一定数出現するのが世の常ですわな。
「並ぶのダルいな、、、そうだ!、〇〇ってもう結婚して子供いたよな。子供いたら並ばなくていいから今から呼び出そうぜ!」みたいなwww。



海外は「のび太」だとは思っていない?
2023年05月12日 (金) 22:27 | 編集
 
アメリカのタイム誌は、岸田総理大臣の写真を掲載した表紙と特集記事を今月9日付けのウェブサイトに公開し、表紙には「岸田総理大臣は何十年も続く平和主義を放棄し、自国を真の軍事大国にしたいと望んでいる」と記しています。
この刺激的な記述は表紙だけで、中身の記事は抑制が効いた内容になっているようでして、雑誌ってのはどの国も「そういうもの」なのかもしれませんが。


456ihbvegeo.png


まぁなんと言いますか、、、敗戦から80年近く、軍事的にはず〜っとおとなしくしてきて、むしろ「ヘタレすぎるんじゃないか」という国内世論も一部にあるくらいキナ臭い動きなど一切せず、一貫して国際平和を希求してきたはずなんですけど、、、って個人的には思うんですけどね、それはやはり日本人の視点であって、いわゆるアジアの周辺国はもちろんのこと、アメリカをはじめとした海外大衆の日本を見る目は、「あの国は追い込まれたらまたやるぞ」っていうことなんでしょうかねぇ。

さて、おいらの口腔内の臼歯部CRの一部が破折したので、当院OBのMTS先生に出張していただき治療をしてもらいました。
久しぶりに会って話すことができて嬉しかった、、彼は会話が面白い。

久しぶりといえば、今夜の我が家のメシは検知器じゃなくてケンチキ、いわゆるひとつのケンタッキーフライドチキンです。
いや〜本当に久しぶり、、、近所にあった店舗が撤退してからというもの7年以上、とんとご無沙汰でした。

456beribjpbh.png


やはり、チキンの個体差や部位によってアタリハズレがあるのが醍醐味ですよね。
そしてコールスローの絶妙なチープさがフライドチキンのスパイシーな皮とよく合うこと。
昔の味覚の思い出が覚醒するのを実感したのでした。



最後はドリフアタック!
2023年05月13日 (土) 22:39 | 編集
 
仕事終わりで「竹波」に行きました。


IMG_4864.jpeg


今日は中学同級生飲み会です。


IMG_4865.jpeg


まあ「会」というほどでもないんですけど、、、


IMG_4866.jpeg


竹波は店主が中学時代の同級生ですし、、、


IMG_4867.jpeg


今宵は同級生と現地集合してたもんでね。


IMG_4868_20230514071612529.jpeg


それにしても同級生同士での会話は楽しくて、、、


IMG_4869.jpeg


ついつい時間が経つのを忘れてしまって、、、


IMG_4870_20230514071608c28.jpeg


気づけば4時間半も居座ってしまいました。


IMG_4871_20230514071606150.jpeg


店主は明日の早朝から予定があるんだと告げられ、、、


IMG_4873_2023051407160285d.jpeg


こりゃいかん!と、最後は脳内にドリフアタックが再生される中、あたふたと店を出たのでありました。





本当に本当にごめんなさい、でも楽しかった美味しかった&御馳走様でした。


竹波
0466-27-5360
神奈川県藤沢市鵠沼石上1-3-14
藤沢駅南口より徒歩3分
11:30~14:00
17:00~23:00
日曜定休



3週間で筋肉落ちる
2023年05月14日 (日) 22:25 | 編集
 
朝から雨が降りそうで降らないんだけど「雨時々やむ」の予報が出ている日曜日です。
今日は摂食機能支援相談会の当番日だったので、朝から江ノ電に乗って石上駅下車、口腔保健センターに行きました。


IMG_4876_202305150728519f2.jpg


10時頃にはザーッと降ったりしたものの、9時前の出勤時も、13時前の退勤時も、結局雨は降らず、路面も乾いているしで、結果的にチャリで来ても良かったな〜って。
いやね、江ノ電って今年3月に時刻が変わって、それまでの12分間隔から14分間隔になったじゃないですかぁ。
それまで時刻表要らずだったのが、あらかじめ調べる必要があるんですわ。
まぁインターネットもスマホもあるんで、なんとかなるんですけどね。

さて、当番終わりで帰宅して、久々にランニングに出ました。
なんと21日ぶり、要するに3週間も走ってなかったんですね。
休診日でも大学に行ったり、旅行中だったり、天気が悪かったりしていたので、なかなか走れなかったんですよ。
3週間で筋肉ってシッカリ落ちるんですね、、、走った後の筋肉の張りを実感します。
明日(明後日かww)以降の筋肉痛確定ですな。

あ、そうそう、ランニングの終盤にザーッと降られまして、全身グッショリになりました。
風呂が心地良かったので、ヨシとしましょう。

夜はヤオコーに行ったんですけど、刺身や肉が大量に見切られておりまして、あ〜今日は母の日ということで仕入れの見込み違いがあったんでしょう。
ありがたくオコボレに与ったのでした。



いつでも地震に備えましょう
2023年05月15日 (月) 13:51 | 編集
 
GWが明けてから、大きめな地震が多発しています。
ここ1週間(8日8時~15日8時)も、震度4以上の地震が6回、震度3以上の地震は14回発生しています。


456iigwogiwnov.png


震源の分布を見れば、日本を取り巻くプレートの境界の少し内側に綺麗におさまっています。


456debger.jpeg


今般のこの状況ですぐに巨大地震の予兆とは言えないのでしょうけど、心配になりますね。
そもそも日本は、いつどこで巨大地震が起きても不思議じゃないと言われてきました。
備えあれば憂いなし、です。



今夜は蕎麦デート
2023年05月16日 (火) 22:33 | 編集
 
お昼休みに藤沢市街に出まして、市役所に行って宿題の束を受け取りに行ってきました。
ついでに銀行に行って釣銭両替、さらについでに「なか卯」に行って昼食です。
なか卯に来るのも久しぶり、定番のハイカラうどんと親子丼です。


IMG_4878.jpeg


仕事終わりはまたしても藤沢市街に出まして、今夜は嫁さんと「陽ざ志」で待ち合わせて蕎麦デート。
まずは美味しいビールからスタートです、プハーッ、馬すぎる。


IMG_4879.jpeg


5月も中旬ですからね、枝豆出てますか?って訊いたら、ありました〜。
ビールと枝豆、初夏の醍醐味です。


IMG_4880.jpeg


続いては揚げ茄子の煮浸し、このお店のは最強に美味いんですよ。


IMG_4881.jpeg


マリアージュのお酒は神奈川県が誇る「いづみ橋」恵 青ラベル。


IMG_4882.jpeg


お次のサーモンのバルサミコ酢カルパッチョは、お蕎麦屋さんが作るとこうなるか〜っていうイイ感じ。


IMG_4885.jpeg


3番 指名打者 きな生姜の天ぷら アテとして最強で賞。


IMG_4888.jpeg


そこに華やか〜なお酒「五凜」で気分も晴れやかに。


IMG_4889.jpeg


4番 ポテサラの美味いお店にハズレなし の法則。


IMG_4891.jpeg


5番 これぞ蕎麦屋の出汁巻卵でございます〜、、、幸せ絶頂の巻。


IMG_4893.jpeg


ここで少しモッタリと雄町を味わうに適した銘酒「醸し人九平次」の登場です。


IMG_4895.jpeg


今日の肉料理は、蕎麦衣の鶏カラでありました。


IMG_4898.jpeg


さ〜て、最後の〆がやってまいりました。
おいらはオーソドックスに「せいろ」を、、、見よ、この十割蕎麦の美しさ。


IMG_4899.jpeg


嫁さんは薬味も美しき「おろし」です。


IMG_4900.jpeg


いや〜美味しいお酒と食事をいただきました。
ますます美味しくなっているように感じました。
また来ます。


なか卯 藤沢駅北口店
神奈川県藤沢市藤沢438-6 FIC藤沢ビル1F
藤沢駅北口から徒歩3分
24時間営業
無休

そば酒房 陽ざ志
0466-24-2377
神奈川県藤沢市鵠沼橘1-1-9 S119ビル3F
藤沢駅南口から徒歩5分
11:30-14:00(L.O13:30)
17:00-22:00(L.O21:00)
日曜・月曜定休



性加害に加担してきたようなもの
2023年05月17日 (水) 22:27 | 編集
 
一昨日から通常ニュースでも普通に報道されている、ジャニー氏による性加害問題。
一番悪いのは加害者ですけど、日本のマスコミの罪も非常に重いぞ、と思うものです。

今般の問題で本当に情けないと感じるのは、事の発端が海外の報道機関によるものであったこと。
裁判があったのが20年以上前、噂や公然の秘密レベルの疑惑としてなら50年前からあったことなのに、民放はもちろん公共放送であるNHKまでが、今までずっとタブーとして報道せずにきたわけです。
報道していれば、被害者の数は今よりも遥かに少なかったはず。

要するに、日本のマスメディアは「公平性や正確性に欠けている」ことが改めて明確になった、ということです。
よく放送局側の言い分として「報道の自由が阻害されている云々・・・」みたいなことが出てくるじゃないですか。
なんのことはない、ジャニーズ事務所の歌手やタレントを使えなくなるのが怖くてジャニーさんに気を遣って、性犯罪疑惑を知りながら報道せずに今日にまで至り、結局は自らの首を絞めているだけなのだと改めて思うのでした。



カジュアルメンツでカジュアルイタリアン
2023年05月18日 (木) 22:38 | 編集
 
今日は真夏のような気温の木曜日。
午前中にランニングをしたんですけど、半袖短パンどころじゃなく、タンクトップに短パンとなりました。
短パンの丈も短くなりましたし、もう夏本番です、、、と言うにはまだまだ湿度が低いもんで、全然快適。
日本の夏も、ず〜っとこんな感じならいいのにな〜、、、などと思うものです。

昼から口腔保健センターに行きまして、障害者歯科診療の当番をしてきました。
当番終わりは我が班のドクタープラス1の5名でお食事に行きました。
今日の目的地は前から行ってみたかったお店で「gotta」です。

まずはビールをプハーッ、、、サッポロのエーデルピルスっていうんですけど、これ美味いです、個人的に超好みかも。


IMG_4901D.jpeg


前菜盛り合わせはどれもこれも美味しいです。味付けが素晴らしく、これは期待が持てますね。


IMG_4902D.jpeg


写真はピンボケてしまいましたが、ギアラの白ワイン煮込み、これ絶品。


IMG_4903D.jpeg


牡蠣のグラタン、これまた味付けサイコーですな。


IMG_4904D.jpeg


パスタも注文したんですけど、どれも味付けのセンスが良く、、、


IMG_4905D.jpeg


しかも気取らずカジュアルな感じで注文できます。もちろんシッカリ質はハイレベルというね。


IMG_4906D.jpeg


ワインもまたリーズナブルで美味しいものを薦めてくれるしで、5人で4本空けちゃった、、、これは居心地良すぎ。


IMG_4907D.jpeg


最後は豚のグリルで〆、、、最後まで満足度高いですわ。


IMG_4908D.jpeg


楽しく飲み食いできて良いお店でした。
また来ま〜す。


gotta
0466-54-8555
神奈川県藤沢市鵠沼石上1-2-5 京町家ガーデン 1F
藤沢駅南口から徒歩3分
11:30~14:00
17:30~21:00
火曜定休



日本人は金払えないから無理だ
2023年05月19日 (金) 22:27 | 編集
 
スーパーの閉店間際の見切り品漁りばかりしていると、コロナ禍明けを実感できます。
一番それを感じるのが鮮魚コーナー。
コロナ禍の最中は高級な魚が安かった、、、しかもそれが半額になると食べる時に罪悪感さえ覚えるほどでした。
それがもう昨年末くらいから高くなり始め、今年の2月以降は急騰、この数ヶ月では価格にして倍になりました。
真鯛をはじめとした白身の魚でもそうですが、特に顕著なのがマグロ、それも本鮪。
マグロは価格が倍になり、しかも質が明らかに落ちていて、実質的には4倍に値上がったと言ってよいでしょう。
だからもう本鮪は買えなくなりました。
たまに買うのはバチマグロ、それでもコロナ禍の本鮪と同じか少し高いくらいです。

コロナ禍の時は、外食業界における高級魚の流通量が激減し、余剰となったものが大量にスーパーに回ってきているんだと思っていました。
もちろんその認識は誤りではなかったと思うのですが、実は大きな影響力を持っていたのが中国を筆頭としたアジアからの需要でした。
要するに中国人をはじめとしたアジアの人々が「本当の刺身の味を知ってしまった」ということなんですね。
そうか、、、中国のゼロコロナ政策が終了した時期と、本鮪の値上がりと質の低下が見事に一致しますわ。

ニュースでインタビューを受けていた仲卸業者にしても、今や四割が輸出で、それも高級魚ばかりとのこと、、、利益の多くが海外需要によるものなんですね。
日本語の堪能な中国人の仲買人が、携帯電話で中国本土と連絡を取りながら市場の最前線で直接せり落とすんだそうで。
なんでも血抜きや冷凍などの繊細な技術は日本が抜きん出ているので、生食用の高級魚は日本の市場でせり落とす意味があるんだとか。

日本人の仲買人からポツリとこぼれた「日本人は金払えないからもう無理だ」という言葉に、台頭するアジアの勢いと日本の現実を見た気がしました。



憧れの8000番台に大当たりの巻
2023年05月20日 (土) 23:38 | 編集
 
今日は週末の土曜日、仕事を終えて急いで帰宅、すぐに着替えをしてお出かけです。
江ノ電〜東海道線と電車を乗り継いで小田原にやってきました。
今夜は20:35発の新幹線「こだま755号」に乗って静岡まで。


IMG_4910.jpeg


静岡からまた東海道線に乗り換えしました。
ラッキーなことに中央西線の旧セントラルライナーに使われていた313系8000番台に当たりました。


IMG_4912.jpeg


車内は転換クロスシートで、JR東海の静岡地区というロングシートしかなかった荒野に咲く一輪の、しかし大輪の花であります。


IMG_4911.jpeg


藤枝で下車して歩くこと約15分、コンビニで酒とツマミと食事を買って、さらに歩くこと5分、22時半過ぎに斎場に到着しました。
ここで通夜終わりの嫁さんと合流し、酒盛り(嫁さんは飲まない人ですけど)しながら食事です。
今夜は藤枝の斎場で1泊します。



義父の葬儀
2023年05月21日 (日) 22:27 | 編集
 
藤枝市の斎場で目覚めた日曜日の朝、今日は午前中から義父の告別式が行われます。
この数日疲労困憊しているであろう義弟夫婦には自宅でゆっくり休んでもらい、我々夫婦が義父と一緒に泊まりましょうという、そんな段取りでした。

お酒の好きな義父とは藤枝に来るたびに飲みましたが、この10年、特にこの5年くらいは用意しておいてくれている日本酒のグレードが上がっていて、奮発してくれているのが分かりました。

セガレも合流して午前10時前から告別式が始まり、初七日の繰上げ法要までが恙無く終わり、お昼過ぎに出棺、霊柩車に乗って火葬場に向かいました。


IMG_4914.jpeg


火葬場でのお約束の待ち時間の間に出てきた助六寿司を美味しくいただきました。


IMG_4915.jpeg


お骨を拾って、一連の諸々の事も無事終了しました。
実家に戻って一息ついて、喪主を務めた義弟夫婦もほっとした様子でしたが、明日以降、疲れがどっと出ないか心配。

18時前に義弟のお薦めのラーメン屋さん「蔵」に義弟家族と一緒に連れて行ってもらいました。


IMG_4916.jpeg


味わい深いスープのラーメンですけが、このお店のポイントはキムチ(これがかなり美味しい)を別添えで注文して味変を楽しみながら食すとのこと、、、あ〜、、、その意味がよく分かりました。


IMG_4917.jpeg


美味しかったので、替玉も注文。
冷と温が選べたので、冷にしてみました。


IMG_4918.jpeg


冷水で〆てあるので麺の良さが味わえて◎です。

食後は西焼津駅まで送ってもらい、そのまま在来線と新幹線を乗り継いで21時過ぎに帰宅しました。

帰宅後の遅めの夕食は、葬儀の最後に振る舞われた仕出し弁当。


IMG_4919.jpeg


この手の弁当って、そこそこの味だったりするイメージなのですが、予想は良い意味で裏切られ、とっても美味しいものでした。



054-623-8789
静岡県焼津市大住1084-1
11:00~14:00
17:00~20:30
月曜火曜定休(祝日の場合は営業・翌日休み)



広島サミットはリトマス試験紙?
2023年05月22日 (月) 22:28 | 編集
  
昨日(21日)、G7広島サミットが閉幕しました。
G7首脳が揃って原爆資料館を訪れ、平和記念公園の原爆慰霊碑で献花を行っただけでなく、終盤にウクライナのゼレンスキー大統領が広島を電撃訪問するというサプライズもあり、岸田首相にとっては大きな加点となった印象です。


456ikogebepp.png


明けて本日(22日)、広島サミットを総括する国内各方面からの論評が入ってきました。
概ね高評価が多く、中には「画期的」で「歴史的」だと評する論客も少なくありません。

それに対して、今回の広島サミットを「失敗」だとする人達も一定数おられます。
19日に合意された「広島ビジョン」には、核抑止力維持の重要性が盛り込まれましたが、元広島市長は「戦後一貫して核と戦争を否定してきた広島が、その舞台として利用された」と断じ、「岸田首相がヒロシマの願いを踏みにじった」とまで言及しています。
また、G7首脳との間ではウクライナへの軍事的な支援の強化が約束されましたが、「岸田首相は戦争を是認し激化させることを広島の地で許した」としています。

今回のG7広島サミットは、これを「核軍縮に向けた動きの一歩にすぎないが、非常に重要で大きな一歩であった」とするのか、それとも「核廃絶〜核なき世界へ向けての具体的な動きがない以上、それは失敗である」とするのか、要するに「現実派」の論客なのか、それとも「夢想派」の論客なのか、を判別するリトマス試験紙になり得る点で興味深いと感じました。



明日は命日〜今日は10周年
2023年05月23日 (火) 22:35 | 編集
 
明日(24日)は大学の同級生の命日です。
生きていれば、今頃はどこかの大学で微生物系の教授をしていたことでしょう。
亡くなる5日前に自分が非常勤で出勤した大学構内で偶然会って、1分弱くらい立ち話をしていたので、訃報を聞いても実感が湧かず悲しいかどうかも分からなかったのを、今でも鮮明に思い出すことができます。
翌々日にまた非常勤で大学に出勤して、夕方の退勤時にタイムカード前の掲示板に小さな人だかりが出来ており、そこには訃報が張り出されていて、皆さんが口々に驚きや悲しみを示す単語を喋ってるのを傍で聴いて少し実感が湧いた、そんな14年前でした。。。

さて、昨日はエラく蒸し暑くてですね、仕事終わりの帰宅後はシャワーを浴びずにいられなかったわけですが、今日は一転、エラく寒いわけでして、診療室では暖房のスイッチオン、、、5月下旬に暖房が入ったのは当院史上初かもしれません。

仕事終わりは、中学の同級生が店主を務める「竹波」に嫁さんと一緒に行きました。
なお、今週は藤沢店が10周年を迎えたことを記念してのお祭り週間です。


IMG_4920.jpeg


A5ランクの牛肉が載った下には宮古島産の野菜が、、、ウマ〜。


IMG_4921.jpeg


豪華な刺し盛りはいつもながらのハズレなしで、もちろん今日も大当たり。


IMG_4922.jpeg


10周年の振る舞い酒もありまして、もう一生飲めなさそうなお酒をいただきました。


IMG_4923.jpeg


焼き物はいつもながらのハイクオリティーですが、八丈赤ムツが驚愕的で。


IMG_4924.jpeg


続いて潮煮が出てきました。嬉しいな〜。


IMG_4925.jpeg


竹波でいつも飲んでいる芋焼酎といえば日向娘ですが、今日はアルコール度数高めの特別バージョンを出していただきました。


IMG_4929.jpeg


〆はなんと「ここはイタメシ屋か」と目を疑うパスタ。


IMG_4930.jpeg


先程いただいた潮煮の出汁が効いているところがポイントです。

いやはや今夜も美味しくいただきました。
ご馳走様でした〜。


竹波
0466-27-5360
神奈川県藤沢市鵠沼石上1-3-14
藤沢駅南口より徒歩3分
11:30~14:00
17:00~23:00
日曜定休



深夜の讃岐入り
2023年05月24日 (水) 22:33 | 編集
 
昨日の冷たい雨から一転、大晴天の水曜日です。
午前中はランニング、晴れていて湿度低く、汗をかいてもズンズン乾く、、、1年中こんなだったらなぁと思わせる気候でした。

昼から藤沢市街に出て、まずは昼食。
例によって「なか卯」でいただきました。
今日はカツ丼、クーポン使って¥50引き♡。


IMG_4933D.jpeg


食後は市役所に行ってお仕事をしてきました。

仕事終わりで帰宅して、旅支度をしまして、夕方に出発。
電車を乗り継いで羽田空港にやってきました。
この時点で18時半。


IMG_4935D.jpeg


早速、ラウンジに行って美味しいビールをいただきます。
アテはコンビニで買った枝豆、、、あ〜至福です。
ビールは結局のところ2回おかわりして、大手3社のビールを1杯づつ計3杯飲みました。


IMG_4936D.jpeg


19:55発のANA539便に乗り込みます。
ちなみに機体は沖留めされていて、バスでの搭乗です。
夜のバス搭乗は夜空に機体が映えるので個人的には嫌いじゃありません。


IMG_4937D.jpeg


自席から前方を見やれば満席近い搭乗率でしたが、おいらの隣には誰も来なくてプチラッキー。


IMG_4938D.jpeg


定刻の21:15に高松空港に到着。
45分ほどバスに揺られて、高松市街にやってきました。

今夜の宿「JRホテルクレメント高松」チェックイン。
部屋は角部屋で2方向に窓があるのがイイ感じ。


IMG_4939D.jpeg


もう22時半近いんですけど、今夜はビールと枝豆しか口にしていないので、ホテル近くの飲食店に行きました。
「若大将」という焼鳥屋さんで、ハイボールをチビチビと。


IMG_4941D.jpeg


アテはお約束のネギマから始まり、、、


IMG_4942D.jpeg


個人的に絶対外せない鶏皮へと続き、、、


IMG_4944D.jpeg


香川県名物の親鳥のモモに至るのでした。
親鳥は噛みごたえがあって、個人的には好みです。


IMG_4945D.jpeg


23時を過ぎたあたりから、店内が混んできたので、撤収し、、、最後の〆は、、、近くには深夜営業のうどん店もなかったので「天下一品」に入りまして、こってりラーメンとキムチ、、、そしてビール回帰。


IMG_4946D.jpeg


そんなわけで、明日は朝から学会のお仕事です。
皆様おやすみなさいzzz


なか卯 藤沢駅北口店
神奈川県藤沢市藤沢438-6 FIC藤沢ビル1F
藤沢駅北口から徒歩3分
24時間営業
無休

若大将 香川高松駅前店
087-821-2824
香川県高松市西の丸町5-1
JR高松駅から徒歩1分
16:00~01:00
無休(年末年始休日あり、月2日日曜休みあり)

天下一品 高松駅前店
087-802-3309
香川県高松市西の丸町2-16 サンビレッジ 1F
JR高松駅から徒歩1分
11:00~24:00
不定休



やはり讃岐うどんはサイコー
2023年05月25日 (木) 22:40 | 編集

5月25日の木曜日、JRホテルクレメント高松で迎えた朝です。
ベッドの脇からは高松港が望める、いわゆるハーバービューですな。


IMG_4949.jpeg


この部屋の特徴的なところは風呂もハーバービューなんですよ。
湯船に浸かるのが好きな自分としてはとっても嬉しい設備なんですが、通常はビューバスを備えた部屋って、それなりの値段がするところが多いんですけど、手頃な値段で泊まれてこの設備ってのは凄いと思うものです。
もっとも、ユニットバスですけどね、、、などとこの価格で贅沢を言ってはいけません。


IMG_4953.jpeg


朝の9時半から日本歯周病学会の専門医委員会がありまして、出席してきました。
今日は明日からの学術大会前日の各種委員会&理事会というやつであります。


IMG_4954.jpeg


会場は同じホテルの3階にある大小御宴会場の小の方というね、14階の部屋からエレベーターで直結でありまして、大変便利です。


IMG_4955.jpeg


委員会終わりで昼食を食べに行きました。
高松琴平電鉄=通称:琴電の高松築港駅にやってまいりました。
ホームからは旧高松城址の玉藻公園のお濠が望めて綺麗です。


IMG_4957.jpeg


やってきた車両は元京浜急行の旧1000形、、、なつかし〜。


IMG_4958.jpeg


ただでさえ揺れる車両であることに加えて、地方の私鉄にありがちな線路の状況が今ひとつということもあって、まぁ揺れること揺れること、、、つーか最近の首都圏の電車が揺れなさすぎで、昔はみんなこんな感じだったような気がします。

仏生山駅で下車して、向かった駅近くのウドン屋さんが「誠に勝手ながら」の臨時休業でがっくり、、、でもこういう時に頼りになるのがスマホです。
すごいですねスマホって、第2候補をすぐに見つけてくれて、地図まで示してくれるんですから。
普通の住宅街を歩いていたら見えてきました。


IMG_4959.jpeg


写真で撮ると洒落ているように映っていますが、普通の民家の物置みたいな造りです。


IMG_4960.jpeg


お店の名前は「田」といいます。
ぶっかけうどんか、しょうゆうどんか、悩みましたが、ぶっかけにしました。
ちくわ天はセルフトッピング。


IMG_4961.jpeg


あのですね、もう本当に、ほっぺた落ちるとはこのことですよ。
サイコーに美味いです。
喉ごしも最高。
大盛りにして良かった。
讃岐の地でうどんを食べるのは久々ですが、麺の底力が半端ではありません。
レンタカーを借りてうどん店のハシゴをした昔の舌の記憶が鮮やかに甦りました。


IMG_4962.jpeg


舌も満足したので、空港通り駅まで歩きました。
結局、隣の駅まで歩いたことになりますね。
駅のホームからは讃岐富士がよく見えます。


IMG_4965.jpeg


瓦町駅で降りて、近くのサウナに行って心身を整えて、その後はホテルまでテクテク。
途中、玉藻公園の隣にあるレグザムホール(香川県県民ホール)には、明日からの学術大会の看板が石垣の前に掲げられていました。


IMG_4966.jpeg


ホテルの部屋に戻ると、、、おお、絶景です。
朝よりも午後の時間帯が綺麗なんですね。


IMG_4968.jpeg


サウナ終わりのビールを欲して喉がウズウズしています。
ちょっと気が早いですが、5時過ぎにはホテル2階の「瀬戸」という和食レストランに行きました。


IMG_4970.jpeg


今って1年の中でも日が長く、特に西日本は日没時刻が遅いですからね、まだ明るいですけど、玉藻公園を望みながらのビールは旨旨です。


IMG_4972.jpeg


過去の学会の時に何度も経験していることなんですけど、単身出張のビジネス利用客が多いホテルのレストランって、気が利いたお一人様メニューがあるところが多いんですよね。
今回も「ご宿泊客様限定」っていうメニューがありました。


IMG_4973.jpeg


地酒のイイやつ飲み比べセット¥1600、これはお得でしかも美味い。


IMG_4975.jpeg


そして船中八策は、お約束の辛口で、これまた美味い。


IMG_4977.jpeg


とうもろこしの炊き込みご飯も美味しくてですね、でもまだ満腹にはならず、、、部屋飲みという2次会に突入することにいたしました。


IMG_4978.jpeg


近くのコンビニでウイスキーとチーズなんぞを購入しました。


IMG_4979.jpeg


もう一方の窓には沈む夕日が綺麗です。


IMG_4980.jpeg


勢いづいてルームサービスで讃岐名物の骨付鳥を注文しちゃいました。


IMG_4981.jpeg


これがスパイシーで美味しいんですわ。
でもこれは雛鳥でして、親鳥があったらもっと嬉しかったですけど、贅沢を言っちゃいけません。
部屋まで持ってきてくれるだけで嬉しいというものです。


IMG_4982.jpeg


そしてなんと、おにぎりまで付属しているんですね。
なるほど〜骨付鳥のタレに浸して食べるとこれがまた美味いんだ。


IMG_4983.jpeg


港の景色を眺めながらイイ気分になって、夜は更けてゆくのでありました、、、


IMG_4984.jpeg


つーか、まだ明るいですけど、まぁいいやね。


うどんの田
087-889-2930
香川県高松市寺井町38-1
空港通り駅から徒歩5分
6:00~9:00(土)
10:00~14:00(月〜土)
日曜定休(他に臨時休業日あり)

日本料理 瀬戸
087-811-1161
香川県高松市浜ノ町1-1 JRホテルクレメント高松2F
JR高松駅より徒歩2分。
11:30~14:30
17:00~21:00(L.O.20:00)
火曜定休



学術大会はじまりました
2023年05月26日 (金) 23:41 | 編集

27日の金曜日もまた「JRホテルクレメント高松」で朝を迎えました。
部屋から港を眺めれば、自衛艦と思しき船が停泊しておりました。


IMG_4985.jpeg


今日から第66回春季日本歯周病学会学術大会が開催されます。
ホテルから徒歩8分のレグザムホール(香川県県民ホール)にやってまいりました。


IMG_4986.jpeg


お昼前には総会も行われまして、、、


IMG_4989.jpeg


神奈川歯科大学のAOY准教授が表彰を受けておられました。
パチパチパチ。


IMG_4992.jpeg


昼食はランチョンセミナーでいただきます。
講師は専門医委員会でご一緒しているWKB先生。


IMG_4994.jpeg


お楽しみのお弁当は、、、まぁまぁですかね、ロハでいただけているので文句はございません。


IMG_4995.jpeg


なお、学会場は正面に瀬戸内の海が望める風光明媚な立地。


IMG_4996.jpeg


夜は「海おやじ」というお店に行きました。


IMG_4997D.jpeg


学会終わりはビールと枝豆でスタート。
枝豆は冷凍物でちょっと残念。


IMG_4998D.jpeg


鰹の藁焼きが入ったサラダ、これは美味い。


IMG_4999D.jpeg


カンパチ&胡麻ダレ。


IMG_5001D.jpeg


香川も岡山経済圏ですから鰆が脂ノリノリで美味いです。


IMG_5002D.jpeg


サキイカ天ぷらは、酒のアテにピッタリです。


IMG_5003D.jpeg


そしてタコぶつ。


IMG_5005D.jpeg


ボリューミーな出汁巻卵、うま〜。


IMG_5007D.jpeg


初体験の翠ジンですが、飲みやすくて悪くないと思いました。


IMG_5008D.jpeg


美味しい鰆は炙りでもいただきました。


IMG_5009D.jpeg


そして香川県は鶏肉が美味しいことでも有名。


IMG_5010D.jpeg


あ、かなり前から日本酒にシフトチェンジしています。


IMG_5011D.jpeg


鶏のハラミもまた旨し。


IMG_5013D.jpeg


〆のラーメンを食べに「麺王」というお店に行きました。
こちらでいただくのはハイボール。


IMG_5014D.jpeg


ちなみにここは徳島ラーメンのお店ですので、、、


IMG_5017D.jpeg


もちろん白飯も一緒にいただきましたとも。
あ〜美味かった。

それでは皆様おやすみなさいzzz。


海鮮料理 海おやじ
087-823-5519
香川県高松市西の丸町2-17
JR高松駅から徒歩2分。
17:00〜24:00(L.O.23:00)
無休

麺王 高松駅前店
087-813-3671
香川県高松市寿町1丁目1 高松ステーションホテル1階
JR高松駅から徒歩約3分
琴電高松築港駅から徒歩約1分
11:00~24:00
無休



関連記事
讃岐の地で越前料理に舌鼓
2023年05月27日 (土) 22:43 | 編集
 
27日の土曜日もまた「JRホテルクレメント高松」で朝を迎えました。
部屋からは屋島を望めるんですけど、ちょうど日の出を拝むことができました。


IMG_5019D.jpeg


朝食はホテル近くの「めりけんや」でいただきました。
うどんも汁も美味いですけど、天かすが美味いんですよね。


IMG_5020D.jpeg


さて、第66回春季日本歯周病学会学術大会も今日が最終日。
朝から目一杯聴講しようと思います。


IMG_5021D.jpeg


昨夜遅くから嫁さんが合流してるんですけど、麺食いな嫁さんのためにも、今日の昼食はランチョンセミナーをパスして、うどんを食べに行きました。
目的地は学会場から徒歩圏内の「ゴッドハンド(うどん処 ごっと)」というお店。


IMG_5023D.jpeg


もっちりしたウドン、喉越しもいいし、美味しいですね〜。
あと、讃岐うどんって、どこも天ぷらの衣が美味いんですね。


IMG_5024D.jpeg


さぁ学会場に戻って午後の聴講開始です。


IMG_5026D.jpeg


専門医委員会でお世話になり尊敬するYSN先生や、、、


IMG_5027D.jpeg


神奈川歯科大でお世話になっている准教授のAOY先生がシンポジストを務めるシンポジウムを聴講しました。


IMG_5030D.jpeg


聞き応えのある内容で非常に勉強になりました。


IMG_5031D.jpeg


夕方まで聴講して高松での学会も全て終了。
ホテルに戻りました。
嫁さんが合流したのを受けて、部屋は少し広めのツインに変わりました。


IMG_5033D.jpeg


19階の部屋からは高松城址の玉藻公園と学会場のレグザムホールがよく見えます。


IMG_5035D.jpeg


夜は本日高松入りしたカツミ社長も合流して瓦町に繰り出しました。
今夜の目的地は「くいもんや おか村」という越前料理のお店です。


IMG_5037.jpeg


まずはビールで乾杯。
この時点で、敢えてこのお店を選んで間違いなかったことを確信。


IMG_5038.jpeg


鰆と鰹とカンパチの刺身ですが、特に鰆と鰹が絶品でした。


IMG_5039.jpeg


刺身と一緒に日本酒にシフトチェンジしています。
日本酒も美味しいものを取り揃えていて、とってもいい感じです。

そして絶品だったのがこの鳥味噌。


IMG_5040.jpeg


味付けといい、鶏肉の質といい、異次元の味で言うことなしです。

そして親鳥タタキは噛み締めるほどに旨みが染み出してくる至福。


IMG_5041.jpeg


小芋煮も素晴らしい仕事が施されていることが分かります。


IMG_5042.jpeg


そして異次元の料理第二弾、タイしそ天ぷらです。


IMG_5043.jpeg


鯛と紫蘇を併せるとこんなにも鮮烈な味の天ぷらになるんですね。

讃岐鶏の塩焼きはシンプルな旨さで皮ぱりぱり。


IMG_5044.jpeg


スジ肉豆腐は、焼き豆腐にかかった酢味噌が素晴らしいアクセントで思わず唸るの巻。


IMG_5045.jpeg


出汁巻卵はもうね、言葉は要りますまい。


IMG_5046.jpeg


いや〜、満足満足。

ということで、フィニッシュラーメンはホテル近くの「麺王」で徳島ラーメンです。


IMG_5047.jpeg


卵は崩れちゃいましたけど、白飯と共に美味しくいただきました。
それでは皆様おやすみなさいzzz


めりけんや 高松駅前店
087-811-6358
香川県高松市西の丸町6-20
JR高松駅から徒歩で約1分
7:00~20:00
無休

地上最強のウドン ゴッドハンド(うどん処 ごっと)
087-823-4501
香川県高松市内町4-1
JR高松駅から徒歩15分
琴電片原町駅から徒歩2分
10:00~15:00
無休

くいもんや おか村
050-5589-6714
香川県高松市瓦町1-11-11 渡辺ビル 1F
琴電瓦町駅から徒歩5分
17:30~23:00(L.O.22:00)
日曜定休

麺王 高松駅前店
087-813-3671
香川県高松市寿町1丁目1 高松ステーションホテル1階
JR高松駅から徒歩約3分
琴電高松築港駅から徒歩約1分
11:00~24:00
無休



高松から神戸経由で帰宅するの巻
2023年05月28日 (日) 22:48 | 編集
 
昨日で日本歯周病学会の学術大会も終わりまして、明けて28日の日曜日の朝も「JRホテルクレメント高松」で迎えました。
まずは朝食、うどんからスタートです。
昨日に続いて「めりけんや」でいただきました。
半熟卵の天ぷらが美味しくて、うどんとの相性も良く、今後はマストですな。


IMG_5048D.jpeg


10時前にホテルをチェックアウトして、高松駅から快速マリンライナーに乗って岡山を目指します。


IMG_5049D.jpeg


前方には瀬戸大橋が見えてきまして、、、


IMG_5050D.jpeg


風光明媚な瀬戸内海を一気に渡ります。


IMG_5052D.jpeg


岡山で新幹線に乗り換え「さくら544号」に乗って新神戸下車、さらに地下鉄に乗り換えて三宮にやってきました。

三宮(正確には元町ですかね)の「ミュンヘン」では大学の同級生のMTOとKIMらが待っていてくれました。
まずは美味しいビールからのスタート。


IMG_5055D.jpeg


つもる話もたくさんあるわけですが、、、


IMG_5056D.jpeg


とりあえずのお目当ては地鶏の唐揚げです。
う〜ん、やはりここの唐揚げは美味い、としみじみ。


IMG_5059D.jpeg


あと、この店のオムライスも絶品だったのですが、大きく変貌していてこれはちょっと残念。


IMG_5060D.jpeg


まぁとにかく話はつきませんで、、、


IMG_5061D.jpeg


楽しく可笑しく時間はどんどん過ぎてゆきます。


IMG_5063D.jpeg


2軒目は「元祖わら屋」という原価でお酒が飲める店。
楽しい時間はあっという間に過ぎて17時を回りました。
5時間なんてすぐですな。

三宮界隈は大混雑でしたが、いとしのERIに阪急の三宮駅からJRの三ノ宮駅に抜ける裏抜けルートを案内していただき、スムーズに快速に乗ることができました。
新大阪で新幹線に乗り換え「ひかり662号」で小田原下車、東海道線に乗り換えて藤沢に戻ってきました。

家に着いたのは22時前、4泊5日の行程でしたが、勉強もしたし色々と飲み食いもしたし旧友にも会えたし、良かったな〜と思うものです。
さぁ明日からまた通常業務です。


めりけんや 高松駅前店
087-811-6358
香川県高松市西の丸町6-20
JR高松駅から徒歩で約1分
7:00~20:00
無休

ニューミュンヘン 神戸大使館
078-391-3656
兵庫県神戸市中央区三宮町2-5-18
地下鉄旧居留地・大丸前駅から徒歩2分
地下鉄三宮駅西出口から徒歩5分
阪急神戸三宮駅から徒歩6分
阪神神戸三宮駅から徒歩7分
阪神・JR元町駅から塗布7分
JR三ノ宮駅から徒歩8分
14:00~22:00(L.O.21:30)[月~金]
12:00~22:00(L.O.21:30)[土・日・祝]
不定休(年末年始)

原価酒場 元祖わら屋 神戸三宮駅前店
050-5600-0747
兵庫県神戸市中央区北長狭通1-9-1 コトブキ馳走ビル 2F
阪急神戸三宮駅から徒歩1分
地下鉄三宮駅西出口から徒歩2分
JR三ノ宮駅から徒歩4分
12:00~5:00 (L.O.4:00)
無休



mammoth happy
2023年05月29日 (月) 22:14 | 編集
 
セガレから贈り物(プレゼントとも云ふ)をもらいました。
マンモスうれぴー(死語)です。


IMG_5067_2023053007451708f.jpg


とっても勿体ないのでチョットづつ飲もうと思い申す。
ありがとうオリゴ糖。



低タンパク・高糖質・高塩分な生活をしてみた
2023年05月30日 (火) 22:23 | 編集
 
今般の第66回春季日本歯周病学会学術大会での高松での4泊5日は、体調的には厳しいものでした。
いやね、健康を害したというレベルではないのですが、旅程の後半は身体が浮腫み起床時の顔はパンパン、増加した体重は帰宅翌朝の時点で3キロ弱、まぁいつもの地方学会の時とは明らかに違います。

でも大体の理由は分かるんです。
普段の自分と比較して、かなりの高塩分&高炭水化物で、低タンパク質&低ビタミンの食生活でしたから。
そもそも讃岐うどんって塩分すごいんですよね。
それを1度に2玉とか普通に食べますし、朝食もうどん、昼食もうどん、、、で、夜はフィニッシュラーメン。
通常のホテル泊の朝食だと野菜をたっぷり食べたりしますけど、今回はウドンにネギを振り掛ける程度でほぼ野菜皆無。

若い頃はこんな食生活でもなんとかなりました。
レンタカーを借りて、うどん屋廻りをして、1日5食をウドンにすれば、喉は渇くし、身体も浮腫むのですが、怠さや疲労感は大したことありませんでした。
やはり高齢になってからの低タンパク&高糖質&野菜無し+塩分過多の生活は身体に堪えるんですね。
歯を失うなどして、食べやすいものばかり食べて糖質過多になり、肥満からの生活習慣病〜虚弱化、、、フレイルへの流れが何となく実感できたような気がします。



Powered by . / Template by sukechan.