2023年06月01日 (木) 22:25 | 編集
2017年の10月14日のブログで「この咳が何か違うと感じたから10月14日は喘息記念日」なんてことを書きました。
生まれて初めて52歳にして喘息と診断されたのが5年以上前のこの日でした。
夜中に発作で苦しむこと2夜連続、通常の風邪と違うので受診したら喘息でした。
それから「レルベア」という吸入ステロイド剤を使用し続けました。
本当はもっと早く治療終了するはずだったんですけど、呼気一酸化窒素濃度の数値は下がったものの意外と正常値範囲内に収まらず、投与期間が長引いているうちに新型コロナが発生しまして、パンデミックが終わるまでは、、、ということになり、もうすぐ6年ということになってしまいました。
6月1日の本日、いつもの月イチの定期診査を受けたところ、発作も全く起きていないし、ということで一旦やめてみましょうということになりました。
嬉しかった〜、長かった〜。
その代わりと言ってはなんですが、本日より「ディオバン」という降圧剤を服用することになりました。
ええ、本態性高血圧でありますよ。
血圧は高い家系なので、いずれは、、、と覚悟はありましたが、このところ朝は血圧高めだったんですよね。
寄る年波には勝てませんです、はい。
内科での診察の後は、薬局に行って処方箋を提出して、帰宅してからランニングに出て、ランニング終わりで風呂に入って、風呂上がりは「濱野水産」で生シラスと釜揚げシラスをゲットして、昼過ぎには南保健センターに行って3歳6ヶ月健診の当番をしてきました。
当番終わりで銀行と郵便局をハシゴして、薬局に行って薬を受け取って薬剤師さんに「高血圧になっちゃいましたか〜」と言われて、その後は診療室に立て篭って夜まで宿題の束と格闘しました。
晩飯は東京は八重洲に行っていた嫁さんが、東京駅で駅弁を買ってきてくれました。
大好きな「刷毛じょうゆ 海苔弁山登り」の至高の海苔弁であります。

いや〜この海苔弁は本当に美味しいです。
¥1200とお高いんですけど、余裕で許します。

そしてバウムクーヘンで有名な「治一郎」のバターケーキを買ってきてくれていて、バースデーケーキのようなもんだそうで、とっても美味しくいただきました。
ありがとうオリゴ糖。
2023年06月02日 (金) 22:25 | 編集
いや〜すごい雨でした。
2023年6月2日は、本州の南海上の台風の影響で、日本列島付近に停滞した梅雨前線に南から湿った空気が送られ続けて、線状降水帯が非常に広い範囲で観測された記録的な日となりました。
特に和歌山県〜奈良県〜三重県〜愛知県〜静岡県〜神奈川県に降水帯がかかり続け、とりわけ愛知県〜静岡県〜神奈川県に関しては東海道新幹線の走行区間と「まるかぶり」で、さすがの新幹線も午後3時頃に運転見合わせをして以降、運転再開することができず、本日中の運転再開がなくなりました。

そんな折、某新聞の記事に目が止まりました。(以下抜粋)
『記者が乗ったのは午後2時に東京発、新大阪駅行き「のぞみ231号」。午後2時50分ごろに新富士駅付近で止まった。静岡などで大雨が続いており、「運転再開まで相当な時間がかかる見込み」とのアナウンスが繰り返し流れた。5時間近く経過した午後7時40分ごろ、「関東、東海地区の大雨の影響により全列車の運転中止を決定した。明日以降の運行予定は一切決まっていない」とのアナウンスが突然流れ、周囲で「ええっ」との驚きの声が漏れた。午後8時10分すぎ、列車は少し移動して新富士駅のホームに停車した。「駅周辺のホテルは満室で、最寄りのコンビニは徒歩10分程度かかる」とのアナウンスが流れる中、乗客の多くがいったん下車した。この先、列車がどうなるのか、車内にいてもいいのかといったお知らせはなかった。駅ホームにいた係員は「列車は回送になるかもしれない。このまま車内にいられるかどうか分からない」と述べ、別の係員は「朝までは車内にはいられない」と話した。駅の改札付近は、多くの人で混み合った。新横浜から大阪に向かう途中だという乗客の女性は「きちんと説明せず、ホテルも一杯。車内にいられるかどうかも分からなんておかしいし、野宿しろということか」と怒りをあらわにしていた。』(抜粋終わり)
こういう自然災害時、これはもうJRの責任ではありません。
JRを責めても仕方がないですし、ましてや末端の駅員さんや車掌さんに食ってかかるなど、的外れの極みです。
もちろん、現場での状況説明や案内に不十分なところもあったのでしょう。
しかしながらやはり自然災害です。
しかも前日から「大雨が降って交通機関が乱れる可能性が非常に高い」ことは繰り返し報じられてきました。
それをいかにも「JRの対応に不手際があり乗客は大混乱」風の文体で報じる新聞、、、性格良くないな〜、と思うものです。
2023年06月03日 (土) 22:26 | 編集
2023年06月04日 (日) 22:25 | 編集
今日は天気の良い日曜日、朝からテクテクと歩きながら藤沢市街を目指しました。
気温は高めながら湿度が低いもんで快適です。
おいら食道裂孔ヘルニアからの逆流性食道炎がらみで噴門部の炎症が常にあるので、年に2回ほど胃カメラを飲んでいます。
昨夜の晩飯が少し遅めだったので、万が一、胃袋が空っぽじゃないとまずいので、40分ほどかけて歩きましたでござる。
途中の流れてやまぬ片瀬川沿いの散歩道は綺麗な青空です。

本日検査をしてもらった結果は、表層性の胃炎とびらんがあるものの「まぁ大丈夫でしょうけど一応生検しておきましたから」ということでした。
今回のT医院でも半年前のY医院でも、鎮静剤を投与してもらっているので、胃カメラ自体の苦痛はありません。
ただし、咽頭部の表面麻酔に違いがあって、本日のT医院の方が強烈でして、濃いゲル状の麻酔液を5分間飲み込まずに喉の奥の方に貯めておいて吐き出すというもの、、、そのせいか検査後も丸半日は口腔内の不快感が消えないんですよね。
それに対して半年前のY医院では咽頭部の麻酔は非常に簡便で、麻酔のスプレーを喉に噴霧するだけ、、、その代わり?に鎮静剤の中に鎮痛剤としていわゆる合成麻薬が配合されています。
そのせいだと思うんですけど、術後は非常に快適で「また検査を受けたいな」と思わせるほど、、、あ〜これが薬物依存性というやつかぁ、、、適切な使用って大切なのねん、、、と思うものです。
2023年06月05日 (月) 22:26 | 編集
上岡龍太郎氏が、5月19日に81歳で亡くなった。
京都市で生まれ、1960年に横山ノック氏らとともに「漫画トリオ」を結成して人気者となり、1968年に「漫画トリオ」の活動を休止してからはタレント・司会者として活躍し、辛口のコメントと知的で切れ味のよい流暢な話しぶりが印象的だった。
個人的には「探偵!ナイトスクープ」の初代局長としての上岡氏の存在が大好きで、二代目局長の西田敏行氏に代わった時には、率直に「つまらなくなった」と感じたほどであった。
そして「パペポTV」も大好きでよく視ていたのを、30年以上前なのについこの間の事のように思い出す。

ただ1990年代に本格的に東京進出された時は、切れ味鋭い舌鋒を強調するせいか、あまりにも大上段から正論を振り下ろすような印象となり、上記2番組のような肩の力の抜けた感じが消え、個人的にはあまり好きではなかった。
発言内容に僅かな論理的ほころびを見せた相手に対しての容赦のないツッコミは「怖さ」を感じるほどであり、ゲストのコメンテーターが少しでも非科学的な、例えばスピリチュアルな類いのことを口走れば、徹底的に論破されていた。
特に、心霊研究家やUFO研究家、怪しげな占い師などに対しては一切の容赦がなく、全ての逃げ道を封鎖し、ぐうの音が出なくなるまでやり込めていた印象がある。
上岡氏が芸能界を引退したのが2000年、そしてその後に一挙に普及したインターネット、そのコメント欄などで、やたらと相手に噛みつき、自身の正論を大上段から振り下ろすような人が散見されるが、そういう人は「東京進出時の上岡龍太郎が大好き」なんだろうな、と思う。
でも上岡氏とは違い、コメントから「お笑い」の要素が抜け落ちているので、読めば不快なだけであるのだが。
個人的には22年前に歯科医院を開業した初期の頃、非常に対応に苦慮した患者がいた。
今で言うところの筋金入りのクレーマーで、あまりの無理難題の連続に、最終的には来院をお断りすることになるのだが、その際に受けた捨て台詞は今でも忘れることができない。
その人の話しぶり、服装センス、頭髪、眼鏡が、現役晩年の上岡氏を彷彿させるものだったので、個人的に上岡龍太郎はトラウマだったりもするのだ。
やはり上岡龍太郎はナイトスクープの局長で探偵を叱り、パペポで鶴瓶のアホな話をニヤニヤしながら聞いて、時に鋭いツッコミを入れるのがいいやね。
2023年06月06日 (火) 22:27 | 編集
今朝の天気予報では夜になってから雨が降り出すとのことでした。
それもある程度遅くなってから、21時頃から降り出すイメージです。
しかしながら、今宵は19時過ぎにはもう雨が降り出しました。
こんな予報よりも早めに降り出した夜は狙い目です。
何が狙い目って、スーパーの閉店時刻頃から降り出すはずだった雨が、閉店の2時間前に降り始めてしまったんですから。
こういう日って選り取り見取りの見切り品天国のはず。
てなわけで、仕事終わりで意気揚々と「ヤオコー」に討ち入ったわけですが、思ったほどの天国ではなかったですねぇ。
それでも店内は明らかに通常より空いていて、いつも以上にお値打ち品が沢山残っておりました。

う〜ん、テンション上がる〜。
家に帰って「これ定価じゃ買わないよね〜」などと言いながら食べると美味さが倍増します。
半額で買って美味さが倍増ですから、実質4倍相当の美味というね。
ものの考え方ひとつで幸せが倍々になってゆくの巻www
2023年06月07日 (水) 22:27 | 編集
昨日、スーパーの半額見切り品を買って帰って「半額だ〜」と思いながら食べると美味さが倍増するんで「実質的には4倍の美味さ!」ということを書いたところ、概ね好評価をいただきまして、ありがとうございます。
賢明な読者の皆様は、「冗談半分で書いている」ことを理解しておられるので好評価をくださるわけですが、これが高額案件だったり、損得勘定が発生したりすると、「洒落になっていない」などと批判に晒される可能性が高いわけです。
よく「実質無料」ってのがあるじゃないですか。
これって料金はシッカリ支払っているけど、その後にポイントバックやらなんやらで、実質的に無料ですよ、っていう事案でして、「本当に無料」じゃないわけですよ。
だって、本当に本当に無料だったら商売になりませんもの。
どこかにカラクリがあって、例えばポイントに期限があったり、利用できる対象が限られていたり、ポイントを利用して買おうとした商品を現金で買えば安くなる設定がされていた、等々。
ましてや現金、いわゆるキャッシュバックともなれば、それは間違いなく裏にカラクリがあるわけです。
もしも本当に貴女が無料になっているのだとしたら、その影では別のお客が暴利を貪られているとか、、、「女性は無料」の飲食店とかがそれですね。
美容整形や歯列矯正で、モニターになってくれたらモニター料が支払われるので治療費実質無料、なんて本当に怪しいです。
そもそも貴女がするモニターという仕事の対価と自身が受けた治療の対価が同等のわけがないじゃないですか。
なのに同等の金額を受け取れるのだとしたら、それは裏で大損している別の客が存在するか、もしくはそのシステム自体に無理があって、いずれ破綻するか、どちらかでしょう?。
そもそも「実質無料」というのは、シンプルな「無料」には絶対敵わないんですよ。
特任教授とか臨床教授とか客員教授とか名誉教授とか、張出横綱もそうですけど、それらは全て素晴らしい役職や地位だけど、やはりシンプルな二文字だけの「教授」や「横綱」の方が上ですから。
飛行機や新幹線やホテルの予約会員になって、タダでビジネスクラス乗れた〜、とか、タダでグリーン車乗れた〜、とか、タダでホテル泊まれた〜、とか、タダでお酒飲めた〜、とか、喜んで楽しんで幸せ気分に浸っているうちが花、、、マジになって「本物の無料」を「実質無料」に求め始めると、どこかで破綻が来るものです。
2023年06月08日 (木) 22:25 | 編集
7日の水曜日、午前中は通常診療、と言いたいところですが、早めの昼休みに突入して藤沢市街へ。
銀行に行った後は「なか卯」にて親子丼の昼食。

食後は市役所に行ってお仕事をしてきました。
お仕事終わりは診療室に舞い戻り、午後の診療。
明けて本日、8日の木曜日、午前中はランニングをしました。
入梅前の最後のランニングかなぁ、と思っていたら関東地方の梅雨入りが発表されました。
昼からは口腔保健センターに行って障害者歯科診療の当番でした。
今日は嬉しい出来事もありました。
自閉スペクトラム症のお子さんは、通常の歯科診療の要領で進めようとすると、恐怖感が増幅されてしまい、頑なに拒否してしまうことがあります。
また、嫌な記憶を忘れるのが苦手な子が多く、以降の歯科診療に支障をきたすことが多いです、、、今日いらしたお子さんもそうでした。
そんな素振りは見せませんでしたけど、お母様も内心途方に暮れていたのでしょう。
衛生士さん達が優しく話しかけながら一連の診査や簡単な処置を終えた後、涙を流されたのです。
衛生士さん達の優しい対応に感激されたのか、それとも心配でたまらなかったところから一気に安堵されたのか、、、いずれにせよ、我々も心から嬉しいですし、多少の疲れなど吹っ飛ぶというものです。
今夜はよく眠れそうです。
なか卯 藤沢駅北口店
神奈川県藤沢市藤沢438-6 FIC藤沢ビル1F
藤沢駅北口から徒歩3分
24時間営業
無休
2023年06月09日 (金) 22:27 | 編集
おいらメンタルが弱いんです。
昔、トイレの男子小用の各便器毎に列を作っていた時代、おしっこ出なかったですからね。
ましてや背後にピタリとつけられた日にゃ1滴も出ませんて。
今は、小用エリアの各便器から距離を置いたところに1列に並んで、空いた便器に適宜進むようになっていますけど、これホントありがたいです。
同様な理由で、ATMも台数が1〜2台しかないところに行列ができていると、落ち着いて操作できないからすごく嫌。
慌ててやると間違った操作をしがちだからダメなのは分かっているけど、ついつい慌てちゃう。
さらに同様な理由でセルフレジもダメ。
混んでいるコンビニとかだと、有人レジよりセルフレジの方が空いているんですよ。
で、一度、セルフレジに挑んだんですけど、焦っちゃってダメでした。
そもそもセルフレジに並ぶ人達って、急いでる人達ですよね、、、こう考えた時点でアウトです。
途中で会計放棄して有人レジに並びなおすの巻。
空いている時間帯のコンビニでゆっくり操作して経験を積めば良いのは分かっているけど、空いている時はついつい有人レジの方に行っちゃう、、、ダメですね。
駅の指定席券売機だと、長蛇の列の有人窓口を横目に見ながら「フッ、あんなに行列つくちゃって、、、」って思いながらサクサクと操作できるのに、、、なんでだろう。。。
2023年06月10日 (土) 22:27 | 編集
「残り物には福がある」なんて真っ赤なウソです。
世の中は大抵「早い者勝ち」です。
「先手必勝」って言うくらいですからね。
ではなぜこんな言葉が昔からあって、今に残っているのか。
きっと、昔から、早い者勝ちだということは分かっていたんです。
しかし、だからといって、いつもガツガツと要求したり奪いに行ったりすれば見苦しいし、結果的にあなたの品位や価値を下げますよ、と。
ガツガツせずに余裕を持って達観していきましょう、と。
そうすれば廻り廻って、結果的に福が舞い込みますよ、ということでしょう。
「損して得取れ」とか「情けは人の為ならず」も同義ですよね。
2023年06月11日 (日) 22:33 | 編集
今日は横須賀に行って茂木(もてぎ)さんに髪の毛を切ってもらいました。
この時期って植物と同じで髪の毛も伸びる速度が早まるんですね。
さっぱりしましたです。
散髪終わりで横須賀飲みです。
1年半ぶりの「厨」に行きました。
まずは生ビールからスタートです。

アテはヒジキとオボロ豆腐です。

マコガレイの刺身が出てきました。
ウマ〜。

こうなると日本酒が飲みたくなりますよねぇ。
今日は「仙禽」と「酔鯨」をいただきました。

ホッカホカの出汁巻卵も美味しい美味しい。

ツブ貝と日本酒の組み合わせはもう最強ですな。

アツアツジューシーな鶏唐揚げは紫タマネギが美味しいアクセント。

白海老の唐揚げは岩塩をつけてサクサクっと。

ここで赤ワインにシフトチェンジしたということは、、、

ほどなく真打登場でありまして、ワクワク感が高まってまいります。

出た〜、トマトすき焼きでやんすよ。

火が通ってくれば食いごろということで、卵に浸しつつ美味しくいただきました。

最後はリゾットにしてもらいました。
あ〜嬉しい。

そしてハイボールにシフトチェンジしての餃子少々。

フィニッシュはコスパの良いバーミヤンラーメンです。

ええ、最後の2点は「バーミヤン」でいただいております、はい〜。
和膳と酒肴 廚
046-823-5221
神奈川県横須賀市本町3-13-1
京急汐入駅から徒歩2分
JR横須賀駅から徒歩12分
日火水木 17:30~23:30(L.O.23:00)
金土 17:30~24:30(L.O.24:00)
月曜定休
バーミヤン 横須賀ベイスクエア店
046-828-5444
神奈川県横須賀市本町3-33
京急汐入駅から徒歩2分
JR横須賀駅から徒歩12分
10:00~5:00
無休
2023年06月12日 (月) 21:21 | 編集
2023年06月13日 (火) 22:26 | 編集
「大船軒」って、いつの間にかNRE(日本レストランエンタープライズ)傘下、つまりは旧国鉄系列の旧日本食堂の傘下、要するにJR東日本グループの傘下になっていた、、、というところまでは知っていましたが、今年の4月で人知れず会社そのものが消滅していたんですね。
ああ、知らなんだ、、、子供の頃から慣れ親しんだサンドイッチと駅ソバはまだ残っているとはいえ、、、一抹の悲しさがありますねぇ。。。

「大船軒」は1898年の創業。
創業者と親交があった第2代首相黒田清隆から外遊で食べたサンドイッチの話を聞き、日本初のサンドイッチ駅弁を開発し、商品化しました。
サンドイッチが日本中に広まり特色を失うと、近海で獲れるアジに着目し、現在まで続く看板商品「鯵の押寿し」が産まれたというわけです。
列車の高速化で乗車時間が短くなり、さらには街中でのコンビニの台頭を受けてJR東日本が駅売店のコンビニ化を推進したことで、「大船軒」の業績も落ち込み、2009年にはNRE傘下になりました。
今年4月に合併し会社自体が消滅、合併先のNREが製造拠点を埼玉県に集約したため、JR大船駅近くの1931年からの「大船軒」の社屋兼工場も、5月末に操業を終え、90年余の歴史に幕を下ろすことになりました。

大船軒の屋号や名物駅弁は残りますが、合理化に邁進するJR東日本のことですから、味は微妙に変節してゆくのかな、、、と心配しています。
サンドイッチ弁当、藤沢駅ホームの駅ソバ、食べられるうちに食べておこう、、、と思うものです。
2023年06月14日 (水) 22:26 | 編集
「雨時々止む」の予報が出ていた水曜日。
朝方には降ったみたいですが、以降全く降らなかった湘南地方、良い意味で予報は外れました。
午前中にランニングしたんですけど、気温はさほど高くないんですけど、湿度がすこぶる高い、、、かいた汗が乾かない、、、全身ぐっしょり、靴までシットリ、嫌な季節ですねぇ。
ランニング終わりで風呂に入って、風呂上がりは、野暮用廻りのため藤沢市街に出ました。
途中で「なか卯」に寄って冷たく美味しい緑茶をガブガブと飲みました。
ついでに定番の親子丼、今日はいつもより山椒を多く振り掛けていただきました。

帰宅して昼寝をしました。
2時間ほど、、、こんなに寝たの久しぶり。
夕方から診療室に篭って市役所から受け取ってきた宿題の束と格闘しました。
夜も8時を回ったところで「ヤオコー」に行って半額漁りを嗜みました。
以上、昼寝の時間が思いがけず長かった以外は、懐かしの水曜日のルーティーンでした。
何も仕事の予定がない平日の休診日って大切、、、思えば3月15日を最後に平日の休診日にはずっと何かしら仕事の予定が入っていました。
なか卯 藤沢駅北口店
神奈川県藤沢市藤沢438-6 FIC藤沢ビル1F
藤沢駅北口から徒歩3分
24時間営業
無休
2023年06月15日 (木) 22:26 | 編集
仕事終わりで中学の同級生が営む「竹波」に行きました。

集合時刻の20時ギリギリに到着したおいらを待っていたのは、やはり中学の同級生2名と恩師1名でした。

男女2名づつの計4名でカウンターに着かせていただき、厨房の店主も交え5名で楽しく会話に花を咲かせました。

もちろん提供されるお酒と料理が美味しいことはニードレストゥセイ。

楽しい話に花を咲かせて今夜はエンドレス、、、になることはなく、同級生の1人は遠く東北地方南部から出てきていて、今夜は東京のホテルに泊まって、明朝の新幹線で帰るとのこと。

そんなわけで22時過ぎにはお開きというね、酒量も抑制された超健全な飲み会となりました。

撤収時にはドリフアタックが脳内再生されることもなく、藤沢駅で3名を見送って、、、帰宅の途に着いたのでした。
竹波
0466-27-5360
神奈川県藤沢市鵠沼石上1-3-14
藤沢駅南口より徒歩3分
11:30~14:00
17:00~23:00
日曜定休
2023年06月16日 (金) 22:26 | 編集
往年のプロ野球選手、杉下茂さんが亡くなりました。97歳。
「フォークの神様」と言われ、沢村賞3回、紛れもない名投手ですが、1925年生まれで1961年を最後に現役引退とのことで、自分は杉下さんの現役時代の活躍を全く観ておらず、個人的な思い入れもありません。
ただ、子供の頃にテレビで巨人戦を観ていると、巨人がピンチの時には必ず「杉下ピッチングコーチがマウンドに向かいます」ということで、その小走りでマウンドへ向かう姿がテレビ画面に映し出されておりました。
小走りと言っても、歩くスピードと同じかそれ以下でして、もう本当に「ヨボヨボのお爺ちゃんだなぁ〜」という印象でした。
当時まだ40歳前だったエネルギッシュでアクティブな長嶋監督と比較しても、名伯楽かそれ以上、という風格でありました。
しかし杉下さんが巨人で投手コーチを務めていたのが1976年から1980年まで、、、ということは、当時まだ50代前半、、、え〜っ、もう完全にお爺ちゃんの雰囲気だったじゃん。
当時の50代って「そういう感じ」が普通でしたっけね???

さて、今夜の晩飯は2ヶ月ぶりのカスタムマクドバーガーパーティーです。
最もシンプルな最廉価ハンバーガーを大量に買ってきて、各種野菜やチーズなどを挟み、バンズなどはオーブントースターて軽く焼いて、マヨネーズ増し増しなど軽い禁断行為も加えつつ、、、あ〜美味ぇ〜。

なお、今夜の発見その1:ラタトゥイユはハンバーガーに合う。
そして今夜の発見その2:チェダーチーズを挟むとアメリカンな味わいが増し、クリームチーズを挟むとヨーロピアン感覚になる。
以上、パーティー現場からお伝えしました。
2023年06月17日 (土) 22:35 | 編集
仕事終わりで横浜は桜木町に出ました。
大岡川からランドマークタワーの方を観て「あ〜横浜だ〜」と感慨にふけるの巻。

今宵は横浜の地ビールが飲める「驛の食卓(うまやのしょくたく)」にやってまいりました。

現地でYMJ姐さん夫妻&KTM社長と待ち合わせましてん。

このお店でコース料理をいただくのは個人的に初めてだったんですけど、、、

どれも美味しくて良かった、、、でもアラカルトで色々頼みたかった、というのもあって、、、

まぁ要するに一長一短でありますな。
しかしこのお店は何と言っても基本のピルスビールが美味いので、それだけで◎です。

昔はコース料理の他に何か追加で注文するのってフツーだったんですけど、もうこの歳になると、コースだけで腹一杯になってしまいます。

そんなわけで、2時間でお開きにしまして、根岸線に乗って横浜駅へ移動しました。
横浜駅には「みなみ東口」から直結の「アソビル横丁」というのがありまして、、、

要するに高島町に抜ける出口にあるフードコートなんですけど、今回初めてチョロっと行ってみました。

「まるき」という店と「韓兵衛」という店をハシゴして、最後はクリームマッコリなる飲み物で〆るの巻。

まぁ両店とも味の方は「まぁこんなもんか」くらいな感じでしたけど、フードコートですからね、駅に近くて便利だし、ということで、ヨシとしました。
で、東海道線〜湘南モノレールと乗り継いで無事に帰宅しました。
皆様おやすみなさいzzz
驛の食卓
045-641-9901
神奈川県横浜市中区住吉町6-68-1 横浜関内地所ビル1F・2F
桜木町駅から徒歩5分。
月:11:30~14:00 16:00~22:00
火~金:16:00~22:00
土:11:30~22:00
日・祝:11:30~21:00
LO閉店1時間前
無休(年末年始を除く)
アソビル横丁
神奈川県横浜市西区高島2-14-9 アソビル
2023年06月18日 (日) 22:39 | 編集
日曜日なんで、午前中はランニングしました。
昨日の土曜日がすこぶる好天だったせいか、今日は江ノ島周辺の観光客は雨の心配のない日曜日としては少なめ。
それにしても湿度が高い、、、まぁそういう季節ですわな。
ランニング終わりは風呂に入って、その後は東京にお出かけです。
今日の目的地は東京国際フォーラム。
第41回日本顎咬合学会学術大会・総会が行われております。
学術大会は土日で行われたのですが、なかなか土曜日を休診にできなくて、今年は参加を見送りましたが、無料で参加できる日曜午後の一般向け公開フォーラムのみ聴講しようという魂胆です。

国会議員の先生は話が上手い、、、まぁ当然というか、それが仕事ですからね。

俳優さんは見た目が良いだけでなく存在感が圧倒的、、、

あと何と言っても舞台映えしますね、、、まぁそれが仕事ですから。

聴講後は賑わう国際フォーラムを後にして、、、

新大久保にある「アーガン」というネパール料理屋さんで嫁さんと待ち合わせ。

スペシャルサラダは一口食べて何とも不思議な味付けにビックリ、、、でも美味しいです。
食べ進むうちにクセになり、後を引き、途中からは完全に虜。

パニプリという料理が来ました。
真ん中のスープをよくかき混ぜて、カリカリしたボウル状のところにたっぷり流し込んで一口でいただきます。

うわ〜、、、初めての味体験ですよ、少し辛いですよ、でも美味しく不思議な味。

そしてモモという一見小籠包のような料理。
これは日本人なら皆大好き、でも真ん中のソースは独特のスパイシーさです。
あ〜これは病みつきになりますね。

蒸しモモに続いてはスープモモ。
これもクセになる美味しさです。

さらには乾燥マトンのスパイシー炒め、、、この味付けもまた未体験な旨さ凝縮。

当然のようにビールからワインにシフトチェンジしております。
ここいらで料理も終盤です。
チキンカレーと豆のスープは絶妙のスパイシーさで美味しいだけでなく、、、

日本米とは別物のライスとネパール漬物とのハーモニーが何とも言えないですな。
これはクセになります、、、ネパール料理おそるべし。

ところでおいら、新大久保というところに初めて来たんですが、、、

街中にハングルが溢れ、お洒落な若い女子で溢れ、日本と韓国が完全融合した若者の街でした。

大阪の東成区のコリアンタウンとは全く趣を異にした街でして、、、

今の若者たちが韓国文化に憧れて日常生活に普通に取り入れていることがヒシヒシと伝わってまいりました。
なるほどね〜。
ネパール民族料理 アーガン
03-6233-9610
東京都新宿区大久保2-32-3 リスボンビル4F
新大久保駅から徒歩3分
11:00〜23:30
年中無休
2023年06月19日 (月) 22:27 | 編集
今年は阪神タイガースが強いです。
一時はブッチギリで首位を爆走していたものの、交流戦ではペースダウン、、、それでもまだ首位をひた走っております。
ところでタイガースの監督といえば岡田彰布さんです。

岡田監督には『アレ』『はっきり言うて』『そんなんお前』『そらそうよ』『お~ん』といった独特の口癖があります。
『アレ』の使い方としては、「アレをアレだけ言うてんのに、なんでアレさせへんのや」みたいな感じで皆さんも想像できるでしょうけど、『お〜ん』に関しては「???」な人も多いことでしょう。
『お〜ん』は、自分の言ったことに対して自分を納得させるための言葉なんだと思いますが、、、まぁ百聞は一見にしかずということで、動画がありますよ。
うむ、味があっていいですね〜www。
2023年06月20日 (火) 22:27 | 編集
昨日の記事で、阪神タイガースの岡田監督の独特の口癖として、『アレ』『はっきり言うて』『そんなんお前』『そらそうよ』『お~ん』等々をご紹介しましたところ、Facebookのお友達などから色々と教えていただきました。
岡田監督のこのような口癖を「どん語」と言うんだそうで、その名称の由来は岡田さんの愛称である「どんでん」にちなむものです。
岡田さんは、主語と述語の省略癖があり、母親からも「あの子は言葉の真ん中を抜かして話すことが多い」と言われたほどなんだとか。
例えば、代表的な『そらそうよ』は基本中の基本で、「そら(ああいう事があったから)そう(いう結果になったのも当然)よ」というような感じです。
「アレ」を追加した「そらもうアレよ」という派生語もあり、「そう(トレードに)なれば、そう(出血覚悟に)なるやろ」もまたイイ味ですね。

そして、一部のタイガースファンの間では至極有名な替え歌もあるんだとか、、、
六甲おろしに そらそうよ
そんなもんやろ そうやろなぁ
はっきり言うて そらアレよ
そんなんお前 アレやんか
お〜ん お〜ん お〜んお〜ん
阪神タイガース
アレ アレ アレ アレ
これは爆笑しましたわ。
2023年06月21日 (水) 22:26 | 編集
今日は水曜日なので、午前中はランニングをしました。
今日って夏至で、1年で最も太陽が高い日だったんですね。
薄曇りで陽射しは強烈じゃないと思ったんだけど日に焼けました。
ランニング終わりで風呂入って「濱野水産」でシラスをゲットして、昼からは藤沢市街に出まして銀行を中心に野暮用廻りですわ。
ついでに「なか卯」に行って、冷たい緑茶をグビグビ飲みながら親子丼をいただきました。
午後は市役所に行ってお仕事をしてきました。
お仕事終わりは夜まで我が診療室に立て篭って、日本歯周病学会のお仕事に勤しみました。
夜は例によって「ヤオコー」に討ち入りまして、半額漁りです。
今日はキハダマグロのいいやつがあったので、思わずゲット。

マグロの中でもキハダはお手頃価格なので良い物があると嬉しいですね。
この時季は脂も乗って美味しいので狙い目。
2023年06月22日 (木) 22:27 | 編集
Twitterに「興味のない人から見た韓流グループ」ってのがあって、おいらもあまり興味のない方の部類なもんで「あ〜ワカル〜」みたいな感じで受け止めました。

それに対する各種コメントを見ると「興味のない人から見たロダンの彫刻もそう」だとか、「最近のジャニーズ」とか「なんとか坂」もそうだろ、とか。。。
うんうん、たしかにそうかもな〜、、、などと思っていると、「撮り鉄が愛する電車たち 」ってのが出てきて「え〜っ???違うでしょ?」と。
あぁ、、そうなんですね、、全然違うのに同じように見えるんですね。
おいら撮り鉄では全くないけど、違いが分かる男でした、、、つーか皆さん違いがわかっていると思ってました(涙)。
ちなみにインスタントコーヒーで好きなのは、ゴールドブレンドです。
2023年06月23日 (金) 22:24 | 編集
昨日、世の中の一般の人は「電車なんて皆同じ」だと思っているらしいということに衝撃を受けてしまい、本来書こうと思っていた話題を書けませんでした。
最近、よく患者さんから「マイナンバーじゃなきゃダメですか?」と訊かれるので、「保険証でもどっちでもいいですよ」と答えています。
「もう本当に怖くなったのでマイナンバーカードは持ち歩かないことにしました」という患者さんも一人や二人ではありません。
中には「怖いから金庫に入れた」という方もおられます。
報道の力って本当に凄いと思いますね。
「だってテレビでもお医者さんのトップの人が大反対してたじゃないですか」、、、「ああ全国保険医団体連合会のトップの人ですね、、、まぁたしかに一組織のトップではあるんですけど、あの人が医者のトップで我々医療者を代表しているかというとそうではないというか、、、ちなみに僕はその組織には入ってないですけどね」みたいな感じで答えています。
もちろんウソの報道がなされているわけではないんですけど、なんかね、、、テレビってまだまだ強大な力を保持してるんだな〜、と思うものです。
きっと「あの受付の機械にマイナンバーカードを置いた瞬間、大事な個人情報が瞬時に抜き取られる」って思っている人も少なくないはず、、、ですな。
あと、これも書きそびれたんですけど、昨日「ヤオコー」での半額狩りの際、前から買いたかった「トモ三角」を使ったクッパ弁当が半額になってたので、思わず2ケ買いまして、セガレと二人でウマウマと食いましたでござる。

いつもは半額になる前に売れてしまう人気商品だったので、やっぱ雨の日は狙い目だな〜、、、と思うのでした。
2023年06月24日 (土) 23:45 | 編集
土曜日なのでいつものように仕事をして、仕事終わりで電車を乗り継いで新横浜駅にやってまいりました。

18:48発のぞみ81号に乗り込みまして、仕事終わりのビールで独り乾杯。

アテはもちろん神奈川県民の義務:シウマイです。
最近は車内販売で白州ハイボールなんていうのもあるんですね。
さすがは東海道新幹線。

おおよそ1時間20分の乗車で20:09名古屋に到着。
地下鉄東山線に乗り換えて栄で下車。
「晴快荘」の東新町店にやってまいりました。

今夜は大学時代のハンドボール部のOB連中が名古屋に集結しておりまして、おいらは一次会の終了直前に滑り込ませていただきまして、タコしゃぶと雑炊をいただくことができました。
ありがとうありがとう。
二次会は「はまぐり屋」の錦店です。

蛤をアテにしながらワインをスイスイ。

つもる話もあって楽しくいい気分。

やはり気のおけない仲間との飲み食いはサイコーですな。

焼き蛤〜蛤しゃぶしゃぶ〜蛤ラーメンという王道コースを進みまして、、、

三次会は店名失念のカラオケBOXです。

写真を撮られていることにも気づかずに、、、

いい気分で歌っておりましたが、、、

徐々に酔いが回って最終的には舟を漕ぐの巻。

それでもまぁ何とか無事にお開きになりまして、外に出れば空が白んでおりまして、、、4時半まで飲んだとかもう何年ぶりでありましょうや。
そのまま「名古屋ビーズホテル」にチェックインをして、部屋飲みです。

おいらは5時前に自室に撤収しましたが、最終組は5時半まで飲んでいたようで、、、でも楽しかったからヨシとしましょうかね〜。
晴快荘 東新町店
052-262-7575
愛知県名古屋市中区栄4-5-8 エアリビル B1F
地下鉄栄駅から徒歩3分
17:00~23:00 (L.O. 22:00)
日曜祝日定休
はまぐり屋 錦店
050-5456-7350
愛知県名古屋市中区錦3-17-3 サンプラザビル 中2F
地下鉄栄駅から徒歩2分
17:00~25:00 (LO.24:00)
日曜祝日定休
2023年06月25日 (日) 22:44 | 編集
名古屋ビーズホテルで目覚めた朝、、、というより無理矢理起きましたでござる。
風呂入って汗流してチェックアウト、、、二日酔いというよりもまだ酔ってるんですな。
う〜ん、この感覚、久しぶり〜。
ホテルから歩いて5分ほど、山本屋本店の広小路伏見店にやってまいりました。
乾杯は迎え酒という名の爽快ビール。

まぁなんだかんだで楽しいお酒、いいですよ〜。

例によって、うどん店にも関わらず居酒屋的に使わせていただき恐縮です。

しかしながら、このお店はアテが美味いのが特筆すべきところでして、、、

至高のポテサラに舌鼓を打った後は、板わさをアテに日本酒:半田郷をスイスイと。

この店に来たらコーチンネギマは外せませんナ。

味噌煮込みうどんは卵2ケがルーティン。
ひとつは白飯に載せていただきま〜す。

お店の人が気を遣ってパーテーションをひいて半個室にしてくれました、、、という名の半隔離かもしれませんが。

KSG画伯が似顔絵を描いてくれました。
職場には飾らないけど大切にしようと思うものです。

あ〜食った食った、飲んだ飲んだ〜ということで、、、

広小路通りを闊歩するわけですけど、この辺から酔いの回りも手伝って、グダグダになるおいら。

どうも寄る年波のせいで、ある一定以上の飲み方はもう控えた方が良いのかもしれませんね。
そんなわけで、名古屋駅では家庭向けの土産:要するに駅弁を買いました。
17:31発の「ひかり658号」で小田原18:38の到着、東海道線に乗って藤沢には19時半頃に帰ってまいりました。
帰宅して家族で駅弁パーティーしました。
嫁さん用には名古屋めしてんこ盛り。

おいら自分用には懐かしの幕の内「こだま」のシンプル駅弁味をチョイス。

嫁さんには海老味噌フライもプラス。

セガレには松阪牛を奮発。

嫁さん向けの名古屋めしてんこ盛りですけど、これが意外なヒット作でした。

うむ、また買おうっと。
山本屋本店 広小路伏見店
052-222-0253
愛知県名古屋市中区錦1-18-22 名古屋ATビル1F
地下鉄伏見駅から徒歩3分
11:00~22:00
無休(年末年始を除く)
2023年06月26日 (月) 22:22 | 編集
昨日買った名古屋駅の駅弁「幕の内こだま」ですけど、新幹線開業を記念して開発された歴史ある駅弁なんですよね。
同時に「幕の内ひかり」も発売されて、もちろんそれは上等バージョンでした。
しかしながら上等の「ひかり」は早々と消滅したのに、並等の「こだま」は永らく残り続けるというシンプルイズベストの法則。
駅弁の幕の内弁当として昭和時代の標準的な内容を、地味な見栄えと廉価で提供する、まさに駅弁の鑑。

平成以降の駅弁は、山梨の甲府駅の「元気甲斐」という高級駅弁のヒットに端を発した豪華で濃淡のはっきりした華やかな彩りが定番になっていますが、この「幕の内こだま」は、その真逆のような淡白な色彩の昭和な駅弁。
中身は、白ご飯、鯖の照焼き、ササミフライ、ミートボール、卵焼、蒲鉾、煮物、昆布巻、うぐいす豆という、これまた昭和な内容です。
で、明けて本日(26日)の仕事終わりで帰宅後の我が家の食卓はトマトすき焼きでした。

トマトすき焼きは、トマトの赤が全体の色合いを華やかに仕立てますよね。
昭和の時代じゃ全く考えられなかった組み合わせ。
最初に考えた人はエライと思います、はい。
2023年06月27日 (火) 22:27 | 編集
2023年06月28日 (水) 22:27 | 編集
2023年06月29日 (木) 22:41 | 編集
今日は暑い一日でした。
湿度の高い日本の夏本番がやってきた感じです。
まずは朝から内科に行ってきました。
約1ヶ月前に高血圧の薬を飲み始めたおいら、まずは通常の半量からスタートしたわけですけど、あまり血圧が下がらなかったので、今日から通常量になりました。
その後はランニングしました。
暑くて湿度も高いですけど、風が強めに吹いていたせいで、それほど辛くはなかったのが幸い。
ランニング終わりは風呂に入って、風呂上がりでカップ麺の昼食を済ませて、口腔保健センターに行きました。
今日の午後は障害者歯科診療の当番でしたが、ハードな日でありました。
当番終わりでそのまま口腔保健センターに残って障害者歯科診療所の班長会。
今期から医局長なるものになったので司会進行をすることになったおいらです。
班長会終わりで飲み会にお呼ばれしていただいてたので、初体験の「湘南火鍋房」に行きました。
班長会終わりで急いで向かったのですが、20分ほどの遅刻ですみました。

今日は暑かったですからね、ビールが美味いのは当然として、このお店は餃子が美味いことを知るの巻。
特に皮が厚くて弾力性があって旨し。

あれやこれやと色々なものを食べて、もう満腹中枢の限界に達したところで、最後の火鍋がやってまいりました。

とっても美味しい汁だというのは分かったのですが、なんせもう腹一杯で、、、この鍋は是非今度また空腹時に食べたいと思うものです。
2軒目は「ワイン酒場201」というこれまた初体験のお店。
白ワインをちびちび飲みながら、デザートにサングリアをいただいて〆。

美味しかったのでまた来たいな〜と思ったのでした。
湘南火鍋房
0466-50-8003
神奈川県藤沢市鵠沼橘1-1-17 サンヨービル1F
藤沢駅から徒歩5分
17:00~23:00(L.O.22:00)
火曜定休
ワイン酒場 201
0466-29-7686
神奈川県藤沢市鵠沼橘1-17-1 飯田屋ビル2F
藤沢駅から徒歩3分
月~金16:00~22:00(LO)
土日祝15:00~22:00(LO)
無休(年末年始を除く)
2023年06月30日 (金) 22:27 | 編集
今年3月に亡くなった坂本龍一氏。
彼の代表曲のひとつに「Merry Christmas Mr.Lawrence(戦場のメリークリスマス)」があります。
YMO世代ではない人にとっては、まさにこの「戦メリ」こそが代表曲でありましょう。

後年、ピアノによる演奏がメインになり「戦メリ=ピアノ曲」となった印象がありますが、やはりこのオリジナルは圧巻。
イントロで目を閉じれば、そこには雪が舞っているのか、桜が散っているのか、、、続くお馴染みのメロディーは、色々な音が幾重にも重なり合い深く複雑なアレンジでどこか南国の湿度も感じられる、、、とても繊細な旋律、なのに荘厳。
次は、戦メリがピアノの曲としての地位を確立しはじめる時期、坂本氏が「ダウンタウンのごっつええ感じ」に出演し、散々アホなコントをやりまくった後に流れたエンディング。
ギャグの要素を一切入れない演奏というギャップもまた「お笑い」のひとつということですね。
軽やかな重厚感とでも言いましょうか、若さ溢れるピアノ独奏の戦メリです。
そして、本人もこれが最後の演奏になると分かって収録された、ひとつひとつの鍵盤を慈しみ魂を込めるかのように一音一音が鳴り響く戦メリ。
まさに終奏です。