fc2ブログ
incho.gif
 院長:茂木信道の診療室へお越しの方はコチラからど~ぞ
 2005年3月以前の旧院長室はコチラからどうぞ
今年も残すところあと3ヶ月
2023年10月01日 (日) 22:27 | 編集
 
今日から10月ですな。
今年も残すところあと3ヶ月。
時の過ぎゆくのが速すぎて本当に困っちゃいます。

午前中はランニングして、ランニング終わりで風呂に入って、風呂上がりに「濱野水産」に行ってシラスを買いました。

カップ麺で昼食を済ませ、午後は診療室に篭って9月分のレセ作業。
夕方には口腔保健センターに行って日本障害者歯科学会の認定医の更新作業。

夜はヤオコーに行って見切り品を漁りました。
シャインマスカットが見切られていたんですが、見切られていてもそれなりのお値段で、ドキドキしながら清水の舞台から飛び降りたのでありました。



ベースラインにハマるの巻
2023年10月02日 (月) 22:27 | 編集
 
YouTubeを視聴していると、YMOの人気に今更ながら驚かせられますな。
というか、YouTubeで動画を上げているような人は、筋金入りのYMOファンが多いように感じられます。

さて、今年になってYMOのメンバーのうち、お二人が亡くなられて、残るは細野氏だけになってしまいました。
細野氏といえば、素晴らしいベーシストなわけですけど、そのベースラインを耳コピして鍵盤で演奏しておられる方がいて、おいら現在大いにハマっております。
いわゆるマイブームというやつですな。


haruomi-hosono-tab.jpg


menonさんっていうんですけど、本当に再現性が素晴らしいし、東風って細野氏のベースラインが最高であることも再認識できます。





ベースの重要さをあらためて学べるだけでなく、聴いていて気分も良くなるという、一石二鳥。





千のナイフと言えば、坂本龍一氏の代表曲で、まさに代表的メロディーラインですが、、、





そう、細野氏のベースが魅力なんですよね、何気に。
それに気づきました





いや〜細野さんの凄さが分かりました、ありがとう。





そしてこの超有名曲、、、なんだけど、ベースパートをこんなに集中して聴いたのは初めてかも。
このベースラインあってこその有名曲なのだというのが、よく分かります。





そして君に胸キュンって、こんなにカッコイイ曲だったんだ。。。





マイブームにお付き合いくださりありがとうございました。



休肝日はじめました10
2023年10月03日 (火) 21:26 | 編集
 
昨日は月曜日、本来ならば休肝日のはずでしたが、フツーにお酒を飲みました。
決して意思が弱かったわけではございません。
そのかわり、本日の火曜日を振替休肝日とさせていただきました。
実は、明日の水曜日に特定健診(いわゆるメタボ健診)を控えているんでね、だったら前日を休肝日にした方がエエやろという、非常に合理的な戦略です。

関係各位から「どうせなら月火と連続休肝日にしたら良かったんじゃ?」という声も聞こえてまいりますが、そこまでの苦行を自身に課すというのは本意ではございませんで、あくまでも「無理のない範囲で」やっていかないと「継続は困難」であると認識しております。

それにしても70日間かかってようやく「祝・10回目の休肝日」というね、、、7月31日に第1回の休肝日を開催してからというもの、70日間でたった10回しか開催してない計算です。
そら週イチなんやからそうなって当然よ、という「そらそうよ」なんですけど、まぁダイエットと同じで、急激なことをやると反動が怖いですからね、今はとにかく「継続は力なり」という先人の教えを胸に秘めて邁進したいと思うものです。



NGリスト
2023年10月04日 (水) 22:27 | 編集
 
ジャニー喜多川の性犯罪問題を巡って、今月2日に2度目の会見を行ったジャニーズ事務所ですが、会見の運営を担ったコンサルティング会社が複数の記者やジャーナリストを指名しない「NGリスト」を作成していたことが判明しました。
NHKが会見場で撮影した映像にも、スタッフが少なくともあわせて6人の名前と顔写真が掲載されたリストを持っているのが写っていました。
ジャニーズ事務所は関与を否定したものの、まぁそれで済まされるはずがございませんで、国民感情はもちろんのこと、スポンサーの心証が更に悪化するのは必至、、、たしかに「ヒステリックで意味不明な質問をし続ける記者がいる」のは事実、でも今のジャニーズはそれを言える立場にはいない、、、井ノ原氏の発言「子供に恥じないような会見にしましょう」が虚しく響く、、、これは相当な悪手を打ってしまったと言えるでしょう。


K10014215471_2310041928_1004192903_01_03.jpg


もっとも、この事務所に関しては、このようなことが起きても今さら驚きませんけどね。
そもそもNGリストのようなものについては、昔から言われていたことですので、改めて映像で確認されて、存在の証明がなされたということでしょう。
それよりも、今般、その映像がニュースで流れたということが大きな前進です(笑)。
だって考えてもみてください、今までだったら、ここで圧力がかかって、正義の味方のマスコミさん達は報道を控えていたわけでしょう?。



きらきら武士
2023年10月05日 (木) 22:27 | 編集
 
いや〜昨日(4日)の水曜日は涼しいを通り越して寒いくらいでしたね。
朝から晩まで雨模様でランニングに出る気にもならないし。

ま、そんなわけで、まずは特定健診(いわゆるメタボ健診というやつです)を受けてきました。
その後は藤沢市街に出て野暮用廻り、郵便局に行ったり、銀行で釣銭両替などをして、〆は市役所に行って宿題の束を受け取りました。
帰宅途中で濱野水産に寄ってシラスをゲット。
帰宅はしたものの天気が悪いので、そのまま室内に篭って宿題の束と格闘しました。
昼食は賞味期限間近のカップ麺をやっつけて、午後は診療室で事務仕事少々。
夕方からはクルマを横須賀へ走らせました。
途中、葉山のブレドールで美味しいパンをゲット。
横須賀は逸見のスコヤカンで汗を流しました。

横須賀からの帰路は、カーラジオをつけてニッポン放送「鶴光の噂のゴールデンリクエスト」を聴きました。
相変わらず下ネタ満載で、40年以上前に聴いた「笑福亭鶴光のオールナイトニッポン」を思い起こさせてくれます。
そんな折、番組で流れてた曲が頭から離れなくなりました。





きらきら武士っていう曲なんですけど、2011年の曲なんですね。
かなり有名な曲のようですけど知らなんだ〜。


zaP2_G2547568W.jpg


まだまだ知らないイイ曲が世の中にはあるんだなぁ。

その後、帰宅前にはヤオコーに寄って半額見切り品を漁るという水曜日のルーティンでありました。



日本って好きじゃないかも(気候限定)
2023年10月06日 (金) 22:26 | 編集

ついこの間の彼岸までは猛暑だったのに。
あっという間に秋ですね。
いやほんと朝晩は冷えますわ〜。
で、天気図を見たら恐怖の西高東低じゃないですか。


fc2blog_20231007081824176.png


西高東低といえば典型的な冬型ということで、寒気が北から下りてくるわけで、そりゃ冷えますわ。
ついつい半袖短パンでお出かけしちゃうわけですけど、短パンはまぁ大丈夫ですけど、さすがに半袖だと帰宅する21時頃は寒いです。

気温が下がってくると、自分って「暑いのが好きなんだ〜」ということに気づきます。
もっとも暑いのが好きといっても湿度が低い暑さが好きなんですけどね。
だから湿度が高くてムシムシ暑い日本の夏の気候はあまり好きじゃありません。
そして空気がカラカラに乾燥して刺すような寒さの関東の冬は大嫌い、、、とはいえ雪が積もるのも嫌だし。

おいら日本は大好きです、人は優しいし、メシも美味いし。
でも気候限定で言えば「日本って好きじゃないかも」です、、、って、ほんと贅沢野郎ですね、豪雪地域の人にしばかれますわ。



花火からの竹波
2023年10月07日 (土) 22:38 | 編集
 
仕事終わりで藤沢市街に出ました。
途中、片瀬川の川沿いを歩いていると、背後から花火の音が。
そっか〜今夜は江ノ島で花火が揚がる日でした。
花火って川沿いで観ると川面に映って綺麗なんですね〜。


IMG_5847.jpeg


さて、その足で中学の同級生が店主を務める「竹波」にやってまいりました。


IMG_5848.jpeg


まずはコロナ禍から生まれた?お一人様鍋、今宵は赤烏賊です。
秋ということで茸も美味い。


IMG_5849.jpeg


ビールを2杯飲んだところで日本酒にシフトチェンジして、刺身盛りの登場を待ちます。
秋刀魚やら地栄螺やら戻り鰹やら金目やら喉黒やら赤烏賊やら、、、美味し〜くいただきました。


IMG_5851.jpeg


さぁ、そして焼き秋刀魚ですよ、秋ですよ、嬉しいですよ、重めの日本酒と腸がよく合いますよ。


IMG_5852.jpeg


続いては目光の唐揚げ、サクサク&ホッコリで馬〜。


IMG_5854.jpeg


そして大きな地蛤ですよ、美味いですよ、贅沢ですよ、蛤味のガムがあっても良いかも、などという妄想が膨らみます。


IMG_5855.jpeg


他のお客さんに出す伊勢海老を見せてもらうの巻。


IMG_5856.jpeg


他のお客さんにも目光の唐揚げを出すタイミングみたいなんで「こっちも一緒に揚げて」とお代わりをお願いしちゃうの巻。


IMG_5857.jpeg


〆はイクラ丼、綺麗ですね〜、プチプチですね〜、美味しいですね〜。


IMG_5858.jpeg


いや〜ご馳走様でした〜。
今夜も飲んだ〜、食った〜、喋った〜。


竹波
0466-27-5360
神奈川県藤沢市鵠沼石上1-3-14
藤沢駅南口より徒歩3分
11:30~14:00
17:00~23:00
日曜定休



歌舞伎からの印度
2023年10月08日 (日) 22:35 | 編集
 
今日(8日)は曇天の日曜日、午前中に軽くランニングをして、午後から東京にお出かけしました。
新橋駅で降りて、銀座の中央通りをテクテクと歩きました。
まぁ外国人観光客の多いこと多いこと。
歩行者天国の車道の中央で皆さん写真や動画を撮りまくっておられます。
銀座が観光地だということがよ〜くわかります。


IMG_5860.jpeg


我々は東銀座の歌舞伎座にやってまいりました。


IMG_5862.jpeg


今日は桟敷席を初体験。


IMG_5865_20231009111919372.jpeg


桟敷席ではビールを飲めるのがイイですね。
もっとも通常席でも飲めないことはないのですが、目の前のテーブルに置いておけるので楽チンです。


IMG_5868.jpeg


終演後は歌舞伎座直結の東銀座駅から地下鉄都営浅草線に乗って泉岳寺駅下車。
北インド料理の「デヴィ コーナー」にやってまいりました。


IMG_5871.jpeg


タンドリーチキンのサラダ、ビールに合いまくりですなぁ。


IMG_5872.jpeg


ここで赤ワインにシフトチェンンジいたしまして、、、


IMG_5874.jpeg


ムルグマッカンパラク(トマトとホーレン草のバターチキンカレー)が美味すぎます。
もちろんナンのレベルが超絶高いのもこのお店の特徴。


IMG_5876.jpeg


続いてはブーナマトン、激辛の羊肉カレーです。
羊肉の良さを最大限に引き出してくれます。


IMG_5877.jpeg


激辛ですがチーズナンと共に食せば適度にマイルドになって絶品の領域に。


IMG_5878.jpeg


あ〜美味かった〜ということで、帰宅の途についたのでありました。


デヴィ コーナー(Devi Corner)
03-5793-7595
東京都港区高輪3-24-21
高輪ゲートウェイ駅から徒歩4分
品川駅から徒歩6分
11:30~23:00(L.O.22:30)
無休(年末年始を除く)



また戦争始まった・・・負の連鎖
2023年10月09日 (月) 22:27 | 編集
 
パレスチナのガザ地区を実行支配する武装組織ハマスが、突如イスラエルに攻撃を仕掛けました。
ハマスはイスラエルへミサイルを発射するだけではなく、イスラエル領内へ侵入しての奇襲も行っており、攻撃は大規模なものとなっています。
イスラエルのネタニヤフ首相は宣戦布告をしました。
イスラエルが正式に宣戦布告を決定するのは、1973年の第四次中東戦争以来50年ぶりです。
被害規模からすると、第五次中東戦争が勃発したということになるのでしょうかね。
1993年のオスロ合意から30年、、、この地でも「戦争」が始まっちゃいました。





さて、話はガラリと変わって、本日(9日)は朝からずっと雨雨雨、、、こんな日は屋内に篭って普段できないことをやろうと思うものです。
てなわけで、診療室に立て篭って日本障害者歯科学会の認定医の更新期限が迫っているので、その作業をすることにいたしました。
個人的にはこの手の作業が大々々嫌い。
5年間の各種参加証やら受講証やらをスキャンして縮小印刷して貼り付けたり、5年間に経験した症例などを逐一記載したりして、更新に必要な単位を積み重ねていくわけで、それらを記録簿ってやつにまとめていくわけですけど、もうね、これが面倒で面倒で。
人によっては、こんな作業なんて、なんてことなく粛々と行うのかもしれないですけどね。
まぁとにかく慣れない作業で大嫌いでやんすwww

そんなわけで、帰宅後はとてもノンアルコールではいられず、休肝日は明日に先送りしてしまうというね、なんとも弱いおいらでありました〜。



休肝日はじめました11
2023年10月10日 (火) 21:56 | 編集
 
昨日は慣れない脳みその使い方をしたので、どうしてもアルコールの魔手から逃れることができず、美味しく飲んじゃいました。
そのため本日火曜日を振替休肝日といたしました。
えらいな〜、やればできる子です、はい〜。

しかし、こういう時に限って晩飯がお酒に合いそうなモノばかりに見えて仕方がないのです。
仕方がないので白飯をバクバク食って気持ちを紛らわせます。
でも白飯も大変美味しいので、ついついついつい食い過ぎてしまいます。

よく、断酒をすると痩せるって言うじゃないですか。
きっとおいらは断酒では痩せないんだろうな〜と思いますです、はい。



長崎の今日は晴れだった
2023年10月11日 (水) 22:40 | 編集
 
10月11日水曜日、午前中は軽くランニングをして、ランニング終わりで風呂に入って、風呂上がりで荷造りして、昼から江ノ電に乗ってお出かけです。

藤沢市街に出て、まずは「なか卯」で冷たい緑茶を飲みながら親子丼をいただきました。


IMG_5879.jpeg


食後は市役所に行ってお仕事をしました。

お仕事終わりで東海道線に乗って横浜まで。
横浜から京急に乗り換えて羽田空港にやってまいりました。


IMG_5881.jpeg


羽田空港では例によってラウンジに行って、、、


IMG_5882.jpeg


ビールとトマトジュースで胎内レッドアイ。


IMG_5883.jpeg


市役所内のローソンで買ったサラダチキンスティックをアテにしております。


IMG_5884.jpeg


ラウンジのビールって本当に美味しいので、ついつい3杯飲んじゃいました。


IMG_5885 (1)


それにしてもラウンジ内でマナーが悪い人って、おいらよりもひと世代上と思しき男性でほぼほぼ間違いないですね。
それに対して今時の若い人たちって、皆さんちゃんとしてます本当に。

ANA667便に乗り込みまして、当機は定刻の16:25に出発いたしましたと思いきや、航路途中の大阪上空が混雑しているとのことで、滑走路手前で15分も待機する羽目に、、、離陸後も関東上空は秋を通り越して冬の強い風が吹いているとのことで、シートベルトサインが暫く消えず、ビール後の硝子の膀胱が悲鳴をあげるの巻。


IMG_5887.jpeg


それでもナンとか持ちこたえまして、トイレは席の目の前ですし、ベルト着用のサイン消灯と共に駆け込みまして、ことなきを得ました。
ヒコーキは遅延したものの、無事に長崎空港に着陸いたしました。


IMG_5888.jpeg


空港からはバスに乗り換えて約45分、長崎市内にやってまいりました。
今夜の宿「天然温泉 鶴港の湯 ドーミーインPREMIUM長崎駅前」にチェックイン。


IMG_5892.jpeg


夜8時ではありますが、温泉とサウナで心身を整えまして、夜9時から遅めの夕食を食べに街に繰り出しました。
ネットで調べて良さげだった「桃若」という駅前のおでん屋さんに行ったのですが「営業時間外です」って言われちゃいました。
23時までやっているはずなんですが、閉めたかったんでしょうね、、、まぁしょうがないですな。

仕方がないので、ホテルが提携している「あや鶏」というお店に行きました。
ビールの冷たさが微妙で、お通しの棒棒鶏が美味しくなくて、ちょっと嫌な予感がしました。


IMG_5893.jpeg


ホテルで貰ったクーポンを使うと焼き鳥の盛り合わせが無料、ということでいただきましたが、不味くはないけど美味しくもなく、可もなく不可もなく、、、まぁロハだからイイか〜という感じ。


IMG_5894.jpeg


芋焼酎(黒伊佐錦)は美味しいです。
ロックでいただき、お代わりもしました。


IMG_5895.jpeg


そして、モモ肉の炭火焼き、、、これまた可もなく不可もなくでして、、、


IMG_5896.jpeg


こんな写真の感じで残しちゃいました、、、不味くはないけど美味しくもないっていうのが伝わるかなぁ。。。


IMG_5897.jpeg


ホテルに帰って、ドーミーイン名物の夜鳴きそばをいただきます。


IMG_5899.jpeg


ええ、普通に美味しいです。
これが¥500以上しちゃうとちょっと、、、ですけど。
まぁロハですからね、上手いサービスを考えたもんだと思います。


IMG_5900.jpeg


ホテル併設のセブンで夜食を買い込んでの部屋飲みです。
セブンの商品開発力って凄いな〜と思います。


IMG_5901.jpeg


そんなわけで、ナンとか気分良く就寝できました。
皆様おやすみなさいzzz


なか卯 藤沢駅北口店
神奈川県藤沢市藤沢438-6 FIC藤沢ビル1F
藤沢駅北口から徒歩3分
24時間営業
無休



長崎は今日も晴れだった
2023年10月12日 (木) 22:52 | 編集
 
10月12日木曜日は「天然温泉 鶴港の湯 ドーミーインPREMIUM長崎駅前」で目覚めました。
朝から温泉とサウナで心身を整えて、身支度をしてからお出かけです。
天気がすこぶる良く、歩くと汗ばみますが、空気が乾燥しているので不快ではありません。


IMG_5902.jpeg


長崎駅に併設している「出島メッセ」が今日の目的地。


IMG_5903.jpeg


明日から第66回秋季日本歯周病学会学術大会が開催されます。


IMG_5905.jpeg


今日は前日の各種委員会・理事会でありまして、おいらはいつもの専門医委員会に出席してきました。


IMG_5909.jpeg


委員会終わりで本日のお楽しみ、昼食を食べに行きました。
昼からビールは軽い背徳感が美味さを倍増させますなぁ。


IMG_5910.jpeg


今日は「大八」というお店にやって来ております。


IMG_5911.jpeg


いや〜、ちゃんぽんが超絶美味い。
スープも麺も本当に美味ですが、載っている野菜も海産物も素晴らしいんですわ。
サッパリと優しい味なのにシッカリとした旨味、あ〜長崎まで来て良かったと感じる瞬間です。


IMG_5912.jpeg


食後はテクテクと歩いて大波止まで。
海を挟んで稲佐山が綺麗に見えます。


IMG_5914.jpeg


今日の午後は長崎港ターミナルから船に乗ります。


IMG_5916.jpeg


港の対岸にはダイヤモンドプリンセスが接岸されていました。
この後、横浜に向けて出港するそうです。


IMG_5917.jpeg


おいらの乗った本船は女神大橋を潜り抜けて航行すること40分、、、


IMG_5918.jpeg


前方に端島(軍艦島)が見えて来ました。


IMG_5920.jpeg


以前から来てみたかった軍艦島への上陸ツアーに参加しております。


IMG_5925.jpeg


ここは廃墟となった炭鉱施設として有名。


IMG_5928.jpeg


かつて海底炭坑があったこの島は、岩礁の周りを埋め立てて造られた、多くの部分が人工の島です。


IMG_5935.jpeg


岸壁が島全体を囲い、高層鉄筋コンクリートが立ち並び、、、


IMG_5936.jpeg


最盛期の1960年には約5300人もの人が住み、当時、世界一の人口密度を誇っていました。


IMG_5941.jpeg


島内には小中学校や病院などを完備、映画館やパチンコホールなどの娯楽施設もあり生活の全てを島内で賄うことができたそうです。


IMG_5946.jpeg


写真のアパートは大正時代に作られた日本で最初のコンクリート建築だそうで、もういつ崩壊してもおかしくないとのこと。


IMG_5951.jpeg


30分ほどの上陸ツアーの後は、また船に戻って島を離れます。


IMG_5956.jpeg


西側から島の姿を眺めると、高層鉄筋コンクリートが立ち並ぶその外観が軍艦に似ていることから「軍艦島」と呼ばれるようになりました。


IMG_5958.jpeg


端島炭坑の石炭はとても良質で、隣接する高島炭坑とともに日本の近代化に大きく貢献しました。


IMG_5961.jpeg


主要エネルギーが石炭から石油へと移行したことにより衰退の一途をたどり、1974年に閉山。
島民は島を去り無人島となりました。


IMG_5962.jpeg


立ち並ぶアパート群の威容、、、当時は人口密度世界一だったというのも納得。


IMG_5964.jpeg


2015年7月世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産 ~製鉄・製鋼、造船、石炭産業~」として正式登録されました。


IMG_5965.jpeg


外国人観光客も多く、修学旅行生も多数、今や完全なる有名観光地であります。


IMG_5968.jpeg


いや〜来て良かった、、、気分のリフレッシュもできたし、大満足でやんす。
 
ホテルに戻って、温泉とサウナで心身をさらに整えまして、夜に備えました。
夜には長崎で開業している後輩のUED先生が登場。
クルマで稲佐山に連れて行ってもらいました。
天気も良くて夜景がもうね、綺麗すぎて、うわ〜、、、


IMG_5973.jpeg


山の斜面に住居が張り巡らされているんで、平面の夜景じゃないところがポイント。
3Dでお見せできないのが残念。


IMG_5976.jpeg


その後は「魚店亜沙」というお店に連れて行ってもらいました。
刺身がどれも高品質で、、、


IMG_5979.jpeg


これは日本酒を頼まないと、、、ということで地酒をいただきました。


IMG_5980.jpeg


あと、鯨がもう絶品すぎて、頬っぺたが落ちるとはまさにこのこと。


IMG_5981.jpeg


そして初体験のご当地料理「ハトシ」です。
練り物をパンで巻いて揚げた感じなんですけど、これが意外にも(失礼)美味い〜。


IMG_5982.jpeg


なお芋焼酎のロックにシフトチェンジしています。


IMG_5983.jpeg


そして角煮ですよ、とろけますよ、もうね、脂ばかりですけど、これが美味すぎて、感動ものですよ。


IMG_5984.jpeg


日本酒も山田錦から雄町にシフトをチェンジしました。


IMG_5985.jpeg


メニューを見ると、まぁなんといいますか、魅力的な名称が並んでおります。


IMG_5986.jpeg


カラスミチャンジャはもう言葉は要りますまい。
これぞ酒盗の王者ですよ。


IMG_5988.jpeg


鯨が美味すぎたので、お代わりもしちゃいました。


IMG_5989.jpeg


あと、長崎といえばニラ玉ですよ、不思議と美味いんですよね〜。


IMG_5990.jpeg


いやはや、美味しいお店を教えていただきました。
UED先生ありがとう。


IMG_5992.jpeg


部屋に戻っての仕上げということで、セブンで買ったコールスローをウイスキーでいただいていたら、、、


IMG_5993.jpeg


知らぬ間に落ちちゃいました。
皆様おやすみなさいzzz


中華 大八 駅前店
095-829-3852
長崎県長崎市大黒町8-13
長崎駅から徒歩5分
11:30~14:30
17:30~20:00
水曜・日曜定休

魚店亜紗(うおだなあさ)
095-832-8220
長崎県長崎市大黒町10-2
長崎駅から徒歩4分
17:00~1:00
不定休



長崎の今日は晴れのち曇りだった
2023年10月13日 (金) 22:47 | 編集
今日は13日の金曜日、今朝も「天然温泉 鶴港の湯 ドーミーインPREMIUM長崎駅前」で目覚めまして、朝から温泉とサウナで心身を整えて、身支度をしてからお出かけです。

今日から第66回秋季日本歯周病学会学術大会が開催されます。


IMG_5995.jpeg


今日は初日なので総会および評議委員会も開催されました。


IMG_5994.jpeg


その後はホテルの部屋に戻り、着替えてからテクテクと歩いて出島にやってまいりました。


IMG_5998.jpeg


出島の中にあるオランダ商館、、、


IMG_5999.jpeg


その脇を市電が通り抜ける趣深い景色。


IMG_6002.jpeg


そこを通り抜ければ新地中華街、その中にある「江山楼」が本日の目的地です。


IMG_6003.jpeg


背徳感満載の昼からビールは流石の高級店、泡のキメ細かさが違います。


IMG_6005.jpeg


そしてお待ちかねの高級ちゃんぽんの登場です。


IMG_6007.jpeg


濃厚なスープが大変美味しいですが、昨日の「大八」のコスパの良さもまた際立ちます。
いや〜チャンポンは奥が深い。


IMG_6008.jpeg


そしてこのお店では、皿うどん用の甘酢をかけて食せばそれはまた素晴らしい味わいに、、、あ、思わずビールのお代わりしちゃいました。


IMG_6009.jpeg


胃も心も満足したところで腹ごなしに歩いて出島に行きました。


IMG_6010.jpeg


歴史的建造物も良いですが、出島公民館のように昭和レトロな建物もまた良いですね。


IMG_6011.jpeg


それにしても以前の出島は「がっかり観光地」だったような記憶があるのですが、今や立派な観光スポットになっております。


IMG_6015.jpeg


付近には明治時代のものと思しきトラス橋もありました。


IMG_6016.jpeg


午後も出島メッセに戻って聴講再開。


IMG_6019.jpeg


世界各地の市域医療という歯周病に直接関係のない講演ですが、こういうのが意外と面白かったりします。


IMG_6020.jpeg


学術大会の初日終了後はホテルに戻って温泉とサウナで心身を整えて、今宵長崎入りしたカツミ社長と共に思案橋に繰り出しました。


IMG_6022.jpeg


今夜の目的地は「雲龍亭本店」です。
まずは長崎名物ニラトジ、いわゆるニラ玉です。
これに特製ソースをかけるとやたらと美味いです。


IMG_6023.jpeg


そして真打登場の一口餃子です。
そのまま食べてもすこぶる美味いが、柚子胡椒をつけて食せば幸せ一杯になります。


IMG_6024.jpeg


ビールから芋焼酎のロックにシフトチェンジするのはお約束。


IMG_6025.jpeg


ここでキモトジがやってまいりました。
レバーが入っているニラ玉ですね。


IMG_6026.jpeg


ここで芋焼酎から麦焼酎にシフトチェンジ。
いわゆるひとつの壱岐ゴールドです。


IMG_6028.jpeg


さて、これもお約束で、餃子のお代わりでやんす。


IMG_6031.jpeg


さらにお代わりをもう一枚。


IMG_6032.jpeg


あ〜美味かった、ということで、2軒目は昨夜に味をしめた「魚店亜紗」を再訪。


IMG_6035.jpeg


ここではいきなり日本酒からスタートしました。


IMG_6036.jpeg


そして絶品の鯨の登場ですよ。


IMG_6038.jpeg


こいつを社長に食べてもらいたかったというわけです。


IMG_6039.jpeg


そしてそして酒盗の王様、カラスミチャンジャであります。


IMG_6040.jpeg


日本酒を山田錦から雄町にシフトチェンジして、、、


IMG_6041.jpeg


ここでまたまたニラトジというね、どんだけ好きなんだっていうね。


IMG_6042.jpeg


社長からハトシのリクエストもいただきました。


IMG_6043.jpeg


ここで芋焼酎のロックにシフトチェンジ。


IMG_6045.jpeg


そして社長はウイスキーハイボール、おいらはジンのハイボール。


IMG_6046.jpeg


そして〆はトロトロの絶品角煮。


IMG_6047.jpeg


いや〜飲んだ〜食った〜。
それでは皆様おやすみなさいzzz


中国菜館 江山楼 中華街新館
095-820-3735
新地中華街電停から徒歩5分
11:30~15:00(火~金)
11:00~15:00(土日祝)
17:00~20:30
月曜定休

雲龍亭 本店
095-823-5971
長崎県長崎市本石灰町2-15
思案橋電停から徒歩2分
18:00~23:00(売り切れまで)
日曜定休

魚店亜紗(うおだなあさ)
095-832-8220
長崎県長崎市大黒町10-2
長崎駅から徒歩4分
17:00~1:00
不定休



関連記事
長崎から列車に乗って博多に着いた
2023年10月14日 (土) 23:48 | 編集
 
10月14日の土曜日、「天然温泉 鶴港の湯 ドーミーインPREMIUM長崎駅前」で目覚めるのも3回目、朝から温泉に入る余裕もなく、そそくさと身支度をして8時過ぎにホテルをチェックアウトしてからお出かけしました。

第66回秋季日本歯周病学会学術大会も本日最終日です。
咀嚼と行動栄養学という大変面白い公演がありました。
聴講していない皆さんはぜひオンデマンドでどうぞと思うものです。


IMG_6051.jpeg


朝の8時半から16時過ぎまでミッチリ聴講しまくりました。
最後の教育講演は専門医委員会で一緒にお仕事しているTNG先生が御登壇。


IMG_6053.jpeg


先生の日常臨床のスタンスが伝わってくる素晴らしい講演でした。


IMG_6055.jpeg


壇上の先生と壇下のおいらの不思議な2ショットを撮らせていただきました。


IMG_6056.jpeg


学会終わりで会場の出島メッセに隣接する長崎駅から西九州新幹線「かもめ44号」に乗り込みます。


IMG_6061.jpeg


おいら西九州新幹線は初体験、、、


IMG_6062.jpeg


JR九州独特のシートは意外と座り心地良好です。


IMG_6064.jpeg


車窓からは大村湾が見えて、意外と海の近くを走る新幹線なんですな。


IMG_6067.jpeg


武雄温泉駅の同じホーム上で在来線の「リレーかもめ」に乗り換えます。


IMG_6068.jpeg


JR九州の内装は本当にシックでおしゃれです。


IMG_6070.jpeg


終着の博多駅に到着して、駅前からバスに乗って中洲の春吉橋にやってまいりました。
いつもながらの癒しの風景ですなぁ。


IMG_6071.jpeg


春吉の「DEL style福岡西中洲(旧ダイワロイネットホテル福岡西中州)」にチェックインしました。


IMG_6073.jpeg


その後は「一刻堂 春吉店」に行きました。


IMG_6074.jpeg


キンキンの生ビールでいとしのエリーと乾杯。


IMG_6076.jpeg


やはりアテは胡麻鯖でしょ。


IMG_6077.jpeg


卵焼きもウマ〜。


IMG_6079.jpeg


がめ煮という名の筑前煮は地味な見た目ですが、味は素晴らしいです、はい。


IMG_6080.jpeg


そして日本一の肉じゃが、これはもう言葉は要りますまい。


IMG_6081.jpeg


そして鰻の白焼きは日本酒との相性が素晴らしい。


IMG_6083.jpeg


そしてそして牛テールおでんという初体験の料理、こいつは美味い。


IMG_6084.jpeg


〆は九州といえば鶏肉でしょ、ということでモモ肉の塩焼き。


IMG_6086.jpeg


でもってアンコールでマヨネーズを極力控えた至高のポテサラです。


IMG_6087.jpeg


さぁ腹も膨れたところで2軒目です。
コロナ禍前に行ったっきりの久々の「ヴォーグ」に行きました。
白州ハイボール馬〜。


IMG_6088.jpeg


ここではレーズンバターが嬉しい。


IMG_6089.jpeg


嗚呼、中洲の夜は楽しく更けてゆく〜。


IMG_6090.jpeg


ほんでもってフィニッシュは「元祖ラーメン長浜家」です。


IMG_6092.jpeg


ああ、身体に悪いことは楽しいな〜。


IMG_6095.jpeg


最後は神戸から来たMTOと社長と部屋飲みして終えたのでした。
皆様おやすみなさいzzz


柳町 一刻堂 春吉店
092-725-2215
福岡県福岡市中央区春吉3-15-30
渡辺通駅から徒歩約5分
18:00~25:00
日曜定休・その他不定休

CASUAL BAR Vogue
092-282-8668
福岡県福岡市博多区中洲4-1-36 GEST23ビル 2F
中州川端駅から徒歩5分
19:00〜3:00
日曜祝日定休

元祖ラーメン長浜家
092-725-5559
福岡県福岡市中央区大手門2-7-10
赤坂駅から徒歩8分
24時間営業
無休(月曜7:00~9:00のみ休み)



新幹線で帰宅の途に
2023年10月15日 (日) 22:45 | 編集

15日の日曜日は「DEL style福岡西中洲(旧ダイワロイネットホテル福岡西中州)」で朝を迎えました。
11時にチェックアウトして向かったのは天神の「新三浦」であります。


IMG_6096.jpeg


ビールで迎え酒をして、アテは蒸し鶏のサラダ。


IMG_6098.jpeg


その後は芋焼酎にシフトチェンジして、お待ちかねの水炊きスープ。
黄金のスープと言っても過言ではないでしょう、このために来ました、はい。


IMG_6099.jpeg


〆はもちろんスープかけご飯。


IMG_6101.jpeg


その後は地下鉄〜新幹線と乗り継いで小倉で下車。
そこからまた電車で2駅、下関にやってまいりました。

下関駅前にある昭和浪漫薫る大衆食堂「一善」が2番目の目的地。
鯨ベーコンがすこぶる美味い。


IMG_6102.jpeg


肉汁もまた非常に旨し。


IMG_6103.jpeg


鯨刺しも噛み締めるほどにしみじみ旨い。


IMG_6104.jpeg


その後は小倉に戻り、「のぞみ50号」で帰宅の途に着きました。


IMG_6106.jpeg


車窓の供は角ハイボール。


IMG_6109.jpeg


暮なずむ徳山の街を眺めながら何を想う。


IMG_6110.jpeg


新幹線名物のカタイアイスとコーヒーでセルフアフォガードのお約束。


IMG_6111.jpeg


〆はこれもお約束のタカラ缶チューハイ。


IMG_6114.jpeg


めくるめく5日間が終了しました。
お世話になった皆さん、どうもありがとうございました。
勉強しながら楽しく美味しく過ごすことができました。


新三浦 天神店
092-721-3272
福岡県福岡市中央区天神2-12-1 天神ビルB1F
天神駅から徒歩3分
11:15~15:00 (14:30 L.O)
17:00~21:00 (20:15 L.O)
火曜日定休(他に不定休あり)

一善
083-232-4082
山口県下関市竹崎町1-15-30
下関駅から徒歩約3分
9:00〜23:00
火曜日定休



休肝日はじめました12
2023年10月16日 (月) 21:28 | 編集
 
診療中にK嬢が「院長!谷村新司が亡くなったんですって」って教えてくれて、「えっ、、、そういえば最近は弱っておられた感じだったっけ」と。。。
たしか、昨年はアリスの50周年だったけど、ベーヤンは立ってたけどチンペイさんは座って歌ってたな、、と。


456iuouehvoev.jpg


谷村さんといえば、おいらが中学1年の頃だっけ、ラジオ番組でエロトークを展開しまくっている谷村新司という人がいるらしい、、と。
ほどなくして、アリスがブレイクしてヒット曲連発、、、コンサートでは「さあみんな!、手をつなごう!」ハンドインハンドでしたっけねぇ。
飛ぶ鳥落とす勢いで百恵ちゃんの歌も作詞作曲して、ええ「いい日旅立ち」ですよ。
今でも新幹線のJR西日本車両に乗ると、この曲がチャイムで流れます。
短調のチャイムは後にも先にも唯一無二なんじゃないかなぁ。
そして当時のオヤジ連中のカラオケの定番といえば「昴」ですよ。
ご本人が当時、この曲の歌唱指導をしておられましてね、「この曲は大概、皆さん朗々と歌い上げちゃうんですけど、素人の方が歌う場合は、声量を控えめにして囁くように歌った方が、スナックのママさんのウケもいいと思いますよ」とおっしゃっていたのを憶えています。

おいら昔、なんちゃってフォーク野郎だった頃があるんで、アリスの曲はフォークギターをジャカジャカ弾きながら歌ったもんでした、、、合掌。

さて、本日は月曜日だったんで、休肝日にしました。
つーか、昨日まで連日飲みまくりでしたから、いやでもノンアルにするでしょ、と。
嫁さんが塩麹に漬けた豚肉を焼いてくれたんで、一瞬、焼酎と合うだろうな、と思いましたが、白飯をガンガン食ってことなきを得ました。



二番手に良いものは多い
2023年10月17日 (火) 22:26 | 編集
 
昨日、谷村新司さんの訃報を聞いて、前日に博多から乗った新幹線の車内放送のチャイムが「いい日旅立ち」だったこともあり、山口百恵さんを思い出しておりました。
そんな折、最近は旧統一教会の解散命令請求がニュースになっていて、花の中3トリオのひとり、桜田淳子さんもまた思い出すのです。


456uyyfckk.jpg


桜田淳子さんの持ち歌は、山口百恵さんのものほど有名ではないかもしれませんが、当時のトップアイドルでありましたから当然のように秀逸なものが多いです。

淳子さんの曲で多くの皆さんが最初に思い浮かぶのは、デビュー曲の「わたしの青い鳥」かもしれません。
歌い出しの「ようこそここへ〜クッククック・・・私の青い鳥〜」という歌詞がキャッチーでしたからね。
でも彼女の一番のヒット曲は「わたしの青い鳥」ではなく「はじめての出来事」なんですな。





うむ、何度聴いても飽きのこない名曲です。
印象的なのは「大人びた振りをしてここまでついてきたが」の「が」の部分です。
ここだけいきなり口語体から文語体になるんですけど、これがまた効果的なアクセントになっているんですな。
う〜む、阿久悠おそるべし。

そして彼女の二番目のヒット曲が「ひとり歩き」という、もしかしたら知らない人も多いかもしれない秀逸曲です。





もうバリバリの昭和アイドル歌謡ではありますが、作詞:阿久悠、作曲:筒美京平のゴールデンコンビで、完成度がすこぶる高い。
特にAメロがサビで、そこに印象的な歌詞が載るという、おいら個人的には「もっとも淳子ちゃんらしい曲」のような気がして好きな曲ですね。

なんでも二番目ってイイですよね。
神隼人とか、コンドルのジョーとか、アオレンジャーとか。



土産はロメスパ
2023年10月18日 (水) 22:26 | 編集

19日の水曜日、今日は休まず仕事をしました。
昼休みに診療室を抜け出して、市役所に行って宿題の束を受け取ってきました。
いつもなら、せっかく藤沢市街に出たなら昼食も、となるのですけど、今日は時間がなかったのでトンボ帰りで、昼食もカロリーメイトに落ち着きました。

夜は宿題の束と格闘して、ヤオコーに寄ってから帰宅しました。
晩酌のお供はもちろん戦利品の数々です。


IMG_6115.jpeg


そして本日のメインは、嫁さんが出張先からテイクアウトしてきてくれたロメスパの名店「ジャポネ」のジャリコ。


456iiubveoigg.png


ご馳走様でした〜。


ジャポネ
03-3567-4749
東京都中央区銀座1丁目(無番地)銀座インズ3
有楽町駅(京橋口)から徒歩2分
10:30~15:00(月〜土)
17:00~20:00(月〜金)
日曜祝日定休



素晴らしきBBQ
2023年10月19日 (木) 22:31 | 編集
 
20日の木曜日は休診にさせていただき、午前中は軽くランニングをしました。
気候的にはベストなコンディション、ランニング終わりで風呂に入って、濱野水産に行ってシラスをゲット。
今日のシラスは抜群の品質でありました。

カップラーメンにて昼食を済ませ、そのまま江ノ電に乗って口腔保健センターに向かいました。
今日の午後は障害者歯科診療の当番です。

当番終わりでメンバーの皆様とお食事。
今日は10階建てのビルの屋上で、なんとBBQ大会を開催していただきました。


IMG_6116.jpeg


各種焼き鳥やら、料理は全て仕込みまでしてしていただき、ピザは生地から手ごねという素晴らしさ。


IMG_6119.jpeg


炭火で焼かれた肉〜ウマ〜。


IMG_6120.jpeg


いやいや本当にご馳走様でした。
帰宅しての生シラス&釜揚げシラスで〆。
そのまま爆睡へと移行したのでした。


濱野水産(湘南丸)
0466-22-5931
神奈川県藤沢市片瀬海岸1-1-5
江ノ電江ノ島駅から徒歩2分
9:00~17:30
基本的に無休



審美的には不利
2023年10月20日 (金) 22:26 | 編集
 
嫁さんが帰宅前に大船の「石狩亭」に寄って何品かテイクアウトしてきてくれました。
まずは、トマトと胡瓜とチャーシューの和えもの。
しかし街中華のテイクアウトって見た目は綺麗じゃないですよね。
味は大変美味しゅうございますけれど。


IMG_6121.jpeg


回鍋肉に至っては綺麗じゃないを通り越しています。
味的にはとっても美味いんですけどね。


IMG_6122.jpeg


その点で焼き餃子ならば審美的にもなんとかなりますね。
もちろん味に関しては言うことナシ。


IMG_6123.jpeg


どうしても食卓全体が茶色い感じになるしで、見ため的には不利なんですけど、美味いんだから仕方がない。
ありがとうありがとう。


石狩亭
0467-44-5151
神奈川県鎌倉市大船1-5-4
大船駅から徒歩2分
10:00~翌1:30(L.O.1:00)
無休



ジェンダーレス雑感あれこれ
2023年10月21日 (土) 22:26 | 編集
 
ジャニー喜多川による性犯罪問題で、被害者は名乗り出ているだけで478人、中には金銭目当ての虚偽の名乗り出もあるでしょうけど、名乗り出ていない被害者が相当数いるはずですから、少なく見積もっても500人の被害者がいると言って良いでしょう。
よく「これがもし女性が被害者の事件だったら、被害者の数からしてもっともっと大変な、とんでもない騒ぎになっていたはず」という論調で、我が国の人権保護の遅れを指摘する向きは少なくありません。
これはジェンダーレスの観点からも大問題のはずで、遡ること半世紀にもわたって被害者を生み出し続けた事件が見過ごされてきた背景が、まさにそこにある、というわけです。

ジェンダーレスといえば、近年の話題でよく上がるのは制服、特に学校制服ですよね。
女子がスカートだけではなくズボンも選択できるようにしよう、、、これは大いに結構なことです。
ならば男子がスカートを選択しても奇異な目で見られないか、、、おそらく半数近くの親が「頼むからそんな格好で家から出ないで」と我が子に言うんじゃないでしょうか。
「ズボンにしておいた方がいいと思うけどな」というアドバイス程度であれば、おそらく7〜8割に達することでしょう。

ホテルのレストランなどのドレスコードには「男性のサンダル、短パン、ランニングシャツ・ノースリーブでのご入店はご遠慮ください」と記されているものが多いです。
現在の社会通念では別にそれで良いと(個人的には)思います。
でもジェンダーレスの観点からは「おかしい」ですよね。
上記ドレスコードには、おそらく「男性のスカート」は想定すらされていないでしょう。

まぁ言い出したらキリがないのが男女のいわゆる逆差別問題で、各種料金が女性の方が安いという例は飲食店を筆頭に枚挙に暇がないわけで、ジェンダーレスの視点からすれば問題アリなわけです。
個人的には別に良いと思っていますけどね。
だってマーケティング戦略の一環でしょ、ということで。
でも仮に、これを男女逆にしたら世の中大騒ぎになることでしょうけど。

そもそもが「男が女に奢る」や「同じ量の飲食をしても男の方が多く支払う」なんてのも、ジェンダーレス的にはダメなはずですもんね。
もっともこれは、男女間の収入格差が圧倒的だった過去からの慣わしという面が大きいと思いますし、男女間で同程度の収入だったとしても男が多く払うことが多いです、、、まぁ自分らの世代ではそれが自然ですね、少なくとも現時点までは。



ナンなんてナンでもありっしょ
2023年10月22日 (日) 22:26 | 編集

ナンなんて昔はなんのこっちゃ?でしたよね。
でも今やインド料理のパンだということは皆様ご周知の通りでしゅ。
しかしながらスーパーのパンコーナーに置いてもイマイチ売れ行きは良くなかったようでして、、、ナンはそのまま食べても美味いし、バターを塗っても美味いんですけど、どうしても「カレーと一緒に食うもんだろ?」という先入観があったんでしょうなぁ、、、なんともはや。

今日は日曜なんで、昼前にランニングして、午後は野暮用(Suicaがダメになっちゃったんで再発行手続き)して、夕方〜夜は診療室に篭って障害者歯科学会の認定医更新作業をシコシコシコと、、、で、夜にヤオコーに寄って帰宅しようと。
そしたらヤオコーにはなんと、ナンとカレーのセットが売られておりました。


IMG_6124.jpeg


写真では判らない、というか、開けてみるまで判らなかったんですが、ナンは三つ折りになっていて、バッチリ大きいですし、これで半額¥149は安すぎます。
まぁナンを売るためのテコ入れ作品ナンでしょうけど、おいら個人的には好評価ですねぇ。
欲を言えば、カレーがノーマルなポークカレーなんで、もっとインドカリー的にスパイシーにしたらモアベターなんですけど、それじゃぁ一般ピープルにはウケないんでしょうね、、、難しいところナンですワ。



休肝日はじめました13
2023年10月23日 (月) 21:58 | 編集
 
今日は月曜日なんで、休肝日であります。
仕事終わりで帰宅して、ノンアルコールビールでプハーっとなった後は、ぐっと我慢の子。
まぁここで我慢が出来れば、その後はなんてことはないってのが徐々に分かってきております。
そりゃぁ休肝日を設けることを決断してからというもの12週間が経過しましたからね。
法要なら13回忌ってところです。違いますか。違いますね。

酒が飲めない反動で今夜も白飯をガッツリ食べました。
食後のデザートも甘いものをガッツリ食べちゃったし。
摂取エネルギー量としてはどうなんですかね、むしろ多くなっているんじゃないですかね。
これも健康のためですから、まぁ仕方がないですな。なんのこっちゃ。抹茶に紅茶。



ピンピンコロリってなんぞや
2023年10月24日 (火) 22:27 | 編集
 
「ピンピンコロリ」といえば、理想の死に方と言われて久しいですが、本当にそうなんでしょうかねぇ。
究極のピンコロは突然死ですし、不慮の事故や自死もピンコロかといえばそうでしょう。
でも、突然死も事故も自死も通常は「幸福ワード」としては用いられませんよね。
幸せなピンピンコロリって何?、って話ですわ。
思えば普段から健康に気をつけている人ほどピンコロの確率って下がりませんか?
いったいどうすればいいんでshowww


456giberhoero.png



甘いカモ
2023年10月25日 (水) 22:27 | 編集
 
今日は水曜日ですけど休まず診療しました。
昼休みを長めに取らせていただき、藤沢市街に出ました。
銀行に行って釣銭両替などしつつ、その足で一部の店員さんから常連と認定されている「なか卯」に行ってきました。

尊敬する先輩が「受け入れがたいぐらいにあま〜い!!!」と酷評なさっていた親子丼を今日もいただきました。


IMG_6126.jpeg


自分は今まで特に甘いと思っていなかったので、本日ちょっと「意識して」食べてみたんですけど、たしかに甘いかもしれません。
自分で親子丼を作ったならもう少し塩っぱく作るような気がします。
まぁなか卯のは京風親子丼なので、東日本で一般的に提供されている親子丼よりも甘めなのかもしれませんね。
実際、自分はこれにテーブル上の山椒をドバドバ振りかけて美味しくいただいておりますゆえ。

食後は郵便局に寄りつつ、市役所に行ってお仕事をしてきました。
お仕事終わりは診療室に舞い戻って午後の診療に勤しみました。

そしたら今日の親子丼は脂の質が良くなかったのか、軽く胃もたれしちゃいました。
ファストフードのチェーン店って、たまにこういうことがありますね〜。


なか卯 藤沢駅北口店
神奈川県藤沢市藤沢438-6 FIC藤沢ビル1F
藤沢駅北口から徒歩3分
24時間営業
無休



鮨を鱈腹
2023年10月26日 (木) 22:38 | 編集
 
本日(26日)木曜日は休診させていただき、朝から保健所に行って3歳半健診の当番をしてきました。
今日は信長じゃなくてフツーに信道でした。


IMG_6128.jpeg


当番終わりでお昼にランニング。
今日の湘南地方は25℃に迫る勢いで、日中は結構暑かったんですけど、空気が乾燥しているんで快適に走れました。

午後は内科に行ってメタボ健診の結果を知らせていただきました。
相変わらずコレステロール値は高いです。
去年に引き続き「もう少し高くなったら薬飲みましょう」ということでした。
血圧の方はようやく安定してきて、今の降圧剤(いわゆるカルシウム拮抗薬というやつ)を飲み続けることになりました。

夕方は診療室で事務仕事をして、日が暮れた後、本鵠沼まで徒歩で向かいました。
今宵は超久々の「鮨近藤」にお呼ばれしております。
なんと4年ぶりの訪問、楽しみでウキウキしておりました。

まずは生ビールをプハ〜っ。


IMG_6130.jpeg


そして料理は卵焼きからスタート。


IMG_6131.jpeg


生ビールを2杯飲んだ後は、せっかくだから日本酒いただきます。


IMG_6132.jpeg


山本酒造のフォレストグリーン、スッキリした甘みの美味しいお酒。


IMG_6133.jpeg


ツマミの佐島の蛸の瑞々しさ、いいですね〜。


IMG_6134.jpeg


続いて海老にヒラメにホッキ貝の舞踊り、カボスを絞ればホッキ貝の甘みに爽快さがプラス。
ヒラメは藻塩でいただく飲み込むのが勿体無い系でした。


IMG_6136.jpeg


日本酒は広島の西條鶴にシフトチェンジ。


IMG_6137.jpeg


超辛口のとっても美味しいお酒だったけど、登場が早すぎたかな、、、というわけで終盤ででまた再登板願いました。


IMG_6138.jpeg


毛蟹の上に醤油ジュレ、嗚呼これは美味いですよ、日本酒とのマリアージュ楽しいですよ。


IMG_6139.jpeg


ここでまた日本酒をシフトチェンジ。
東京の澤乃井の寒仕込み純米吟醸無濾過原酒です。
深い味わいだけど、しつこさゼロで喉越しグッド。


IMG_6140.jpeg


中華じゃないザーサイ、へぇ〜美味しいじゃん。


IMG_6141.jpeg


北海道は鵡川の本ししゃも、これは最高です。サイズも大きいし、旨味たっぷり、ああ幸せです。


IMG_6142.jpeg


日本酒は陸奥八仙ひやおろしにチェンジ。


IMG_6143.jpeg


おお〜飲んだ瞬間、秋ですよ、華やかな紅葉のような味わいが素晴らしきかな。


IMG_6144.jpeg


そして太刀魚、トロリとした上質な脂ノリノリ、旨い旨い。


IMG_6145.jpeg


さぁここから握りです。
まずは綺麗な赤色です、もちろん本マグロの赤身。


IMG_6146.jpeg


そして中トロ。


IMG_6147.jpeg


さらに大トロの三段波状攻撃。


IMG_6148.jpeg


そっと炙った金目には上品な塩味が嬉しい。


IMG_6149.jpeg


ここで船中八策にシフトチェンジ。


IMG_6150.jpeg


わかりやす〜いザ・辛口で、あ〜これこれ、というエッジの効いた美味さ。


IMG_6151.jpeg


真鯛って味はもちろん、見た目もホント綺麗だな〜。


IMG_6153.jpeg


海老の握りを塩と醤油で食べ比べという非日常。


IMG_6154.jpeg


ダルマ烏賊では酢飯と共に甘味が口腔内に拡がるの巻。


IMG_6155.jpeg


口がコハダの酸味を待ってました、、、嗚呼、味わい深し。


IMG_6156.jpeg


真鯵でホッと落ち着いて、熱いお茶を啜る幸せ。


IMG_6157.jpeg


北海道の噴火湾で採れた帆立は口の中でトロリと溶けました、、、これは旨すぎる〜。


IMG_6158.jpeg


アオサの味噌汁は海老と蟹のダブル出汁が効きまくりの香りの王者ですなぁ。


IMG_6159.jpeg


イクラたっぷり。お口に頬張るこれぞ口福。


IMG_6160.jpeg


〆は穴子のダブル競演。


IMG_6161.jpeg


いやはやこれぞまさに鮨堪能というやつですな。
鮨を鱈腹、本当にご馳走様でした。


IMG_6166.jpeg


その後はKSB後輩と藤沢市街に出て「シクロ」に行きました。
お腹一杯なので、ツマミは頼まず、カボスサワーでスッキリ。


IMG_6167.jpeg


いつものようにアホな話題で盛り上がるの巻。


IMG_6168.jpeg


〆はルアモイのベトナムコーヒー割り。


IMG_6169.jpeg


と思ったんですけど、この後、温かいハス茶で心を癒したのでした。
それでは皆様おやすみなさいzzz


鮨 近藤
0466-24-3330
神奈川県藤沢市鵠沼桜が岡3-6-19
本鵠沼駅から徒歩1分
18:00~22:00
水曜定休

シクロ 藤沢駅南口店
0466-27-4960
神奈川県藤沢市鵠沼花沢町2-1 第一興産25号館 1F
藤沢駅から徒歩3分
11:30~15:00(L.O.14:30)
17:00~22:00(L.O.21:00)(日曜〜木曜)
17:00~23:00(L.O.22:00)(金・土・祝前日)
不定休



「きちんと休む」のは非常に高度な技術
2023年10月27日 (金) 22:27 | 編集
 
我々の仕事は、色々な人のために安定したパフォーマンスを数十年維持する必要があるから、プロとして休む技術が必要です(趣味=仕事の人を除く)、、、、、休むのが下手くそな人、多いよね。



ドーハの歓喜!
2023年10月28日 (土) 22:27 | 編集
 
今日10月28日は、ちょうど30年前、サッカーのアメリカW杯アジア最終予選のイラク戦で、オフト監督率いる日本代表チームが、ロスタイム(今で言うアディショナルタイム)の終了直前に痛恨の同点ゴールを奪われ、掴みかけていた初のW杯行き切符が掌からするりと落ちた、世に言う「ドーハの悲劇」が起きた日です。

奇しくも今日、まさに同じ日付、同じ場所、カタールで開催されている男子ハンドボールのパリ五輪アジア予選の決勝:日本対バーレーン戦が行なわれ、日本代表チームが32-29で勝利し、パリ五輪出場権を勝ち取りました。





競技は異なりますが、それも超メジャースポーツのサッカーに対し、マイナースポーツ代表の男子ハンドボールですが、強敵バーレーンを下してパリ五輪行きの切符を自力で獲得し「ドーハの歓喜」を成し遂げました〜!。
自力での出場権獲得は1988年のソウル五輪以来のことですが、この時は当時アジアトップだった韓国が開催国で無条件で出場資格を有していたので、今回その韓国に準決勝で快勝し、決勝でバーレーンにも勝利しての切符獲得ということですから、これは本当に凄いです。
今回も決勝ですらTVで一切中継されないですけど、マジで凄いことなんですから。


456oheoihvep.png


東京五輪で観たかったな〜、、、チケット持ってたのに、無観客開催でタダの紙切れに、、、これはもう本当に「コロナの悲劇」でしたわ〜。

以上、マイナースポーツ経験者のおいらがお送りしました。



藤沢のみどりの窓口は混む
2023年10月29日 (日) 22:27 | 編集
 
朝は雨降り、昼前から晴天の日曜日、晴天に合わせてランニングに出発。
ランニング終わりで風呂に入ってカップラーメンで昼食。

午後はチャリで藤沢市街に出て買い物&みどりの窓口。
セガレのスイカが壊れた(おそらくICチップの不具合)もんで、みどりの窓口で無料で再発行してくれるということで、行ってきました。
実は水曜日にも行ったんですけど、ものすごい長蛇の列に目眩がして、即退散した次第。
その時は10人ほど並んでいて、並んでいるのは全員高齢者、開いている窓口はひとつ。
おそらく1人に約10分かかるので、単純計算だと1時間半以上も並ぶわけですよ。
それじゃぁ市役所でのお仕事にも間に合わないしで、行列の最後尾につくという選択肢はありませんでした、はい。
今日は日曜日で、その後の予定も時間を守らなきゃいけないものはなかったので、5人の列に並びました。
開いている窓口はひとつ。
でも今日は別の係員さんが並んでいる客の一人一人に「ご用件をお伺いします」と声掛けをしていました。
するとアラ不思議(実は不思議でもなんでもないんですけど)、5人中4人は自動券売機で事足りる人でした。
で、一緒に券売機まで付き添って共同操作して差しあげておられました。
そうやって「今後は券売機を使ってくださいね〜」というプロモーションみたいなもんですね。
おかげさまで列はどんどん進み(進んだというより中抜け縮小ですな)、あっという間に自分の番になりましたぁ。

ところで、とにかく藤沢駅のみどりの窓口は混みます。
それは周囲にみどりの窓口のない駅が多いから、、、「え?大船にも辻堂にもあるでしょ?」という声が聞こえてまいりますが、よ〜く考えてみると、小田急線の駅にはみどりの窓口がないのですよ。
だから小田急沿線の人たちで、インターネットでJRの指定券を予約できない皆さんは、藤沢駅に集まるんです。
そんなわけで辻堂駅のみどりの窓口って空いていて狙い目なんですけど、わざわざ電車賃をかけて行くほどでもないですしねぇ。
JR東日本は窓口での発券を縮小したいという思惑を全面に押し出しておりまして、窓口利用は意図的にどんどん不便にされていて、まぁこれは将来の人員不足を考えれば仕方のないことですけどね。

さて、夜はヤオコーに行って半額狩りをしてきました。
今日はハロウィンパーティーが各家庭で行われるだろうという目論見で、大量に仕入れた商品が色々と売れ残っておりました。
刺身なんてのは典型ですね。
まずは「ち鯛」です。チコとも言います。


IMG_6171.jpeg


そしてスルメイカ。


IMG_6172.jpeg


さらには釜揚げシラス。
あ、これはランニング後の風呂上がりに濱野水産でゲットしました。


IMG_6173.jpeg


ほんでもって鰤なんですけど、脂が乗りすぎで白飯がないとキツイくらいでした。


IMG_6175.jpeg


その他にもオードブルセットやピザなどが叩き売りになっておりました〜。
ハロウィンって家庭内にはそれほど浸透していないのかも。



休肝日はじめました14
2023年10月30日 (月) 21:11 | 編集
 
休肝日はじめました!と宣言してからというもの、今日で14回目の月曜日です。
一番憂鬱なのは仕事終わりの残務をこなしている時間、、、さぁ〜このあと家帰ったら飲むぞ〜!と、一瞬思うんですけど「あ、、、今日は月曜だった」という絶望感に可憐な酒飲みの心は支配されるのです。
でも、家に帰る頃には空腹感もMAXとなり、食欲を満たしたいという欲求で酒欲も抑制され、あとは晩飯をガッツリ食うことに専念するのみ、、、な〜んだ、休肝日なんて容易いものよ。
しかしその反動で白飯はお代わりしまくるわ、食後のデザートじゃい!ということでお菓子も食いまくるわで、結局のところは高カロリーをシッカリ堅持、、、嗚呼、人間って弱い生き物よノォ。



Powered by . / Template by sukechan.