2018年09月07日 (金) 22:15 | 編集
9月になってもまだまだ暑いですね〜、、、
気象庁の発表によると、今年の夏はとんでもない夏だったことが解ります。
1)平成30年7月豪雨の発生
2)全国の気象官署のうち48地点で夏の平均気温が観測史上1位(全153地点中、タイを含む)
3)猛暑日を観測した地点数の積算は6479地点で、2010年以降最多
4)熊谷で41.1℃を観測し、全国歴代最高気温を更新
5)北陸地方で観測史上初めての40℃超え
6)全国の202地点で日最高気温が観測史上1位を記録(全927地点中、タイを含む)
7)夏の期間に18個の台風が発生し、統計開始以来1位タイの多さ
8)統計開始以来初めて5日連続で台風が発生(8月12~16日)
ちなみに気象用語における「夏」とは6月〜8月を指すそうで、9月になっても暑さが長引いた2010年は記録上は不利ということになりますが、何せ今年は6月中に梅雨明けしてしまって、7月がそれはもうとんでもない暑さでしたから、このまま9月もそこそこ暑ければ、これはもう「観測史上最高に暑かった年」となる予感です。
去年の12月から今年の2月までの3ヶ月間が極寒の長い冬でしたから、その反動というかなんというか、、、
ところで、猛暑の夏と厳寒の冬だったらどっちがいいですか?、という究極の2択だったら皆さんはどちらを選びますか?
当院のメンバー5名のうち2名がクソ暑い夏を、3名がクソ寒い冬を選びました。
ちなみに、おいらは2名のうちの1人です。
さて、北海道の地震による停電ですが、明日にはほぼ全面復旧となるようです。
当初は最低でも1週間かかるって言ってましたから、関係者の努力の賜物でしょう。
しかしながら電力供給量に余裕がないので、週明けの月曜以降は電力需要が高まると見て、計画停電も視野に入れているとのこと。
計画停電ですか、、、2011年の記憶が蘇りますが、あれは恐怖ですよ、計画されて停電するわけで、計画されているだけに、こちらも計画的に事を進めないといけない、、、予約など約束事が仕事の根幹をなす人は、それはもう大変ですよ。
偶発的に発生する停電じゃないですから、事前に分かっていることですから、しっかり対処しないと「無責任」ということになっちゃう。
あとね、仕事がない時の休みの日の計画停電も嫌なものです。本当に気分が滅入ります。
何回目からは停電していない地域に事前に「避難」しましたからね、まさに「停電難民」でした。
で、避難先でパチンコ屋が大音量と光の洪水を垂れ流して営業をしているのを見た時には、ほんと、殺意こそ湧きませんでしたが、コノヤローって思いましたもの。
そして、日本の遥か南の海上では台風22号が発生しました。
来週末はまた台風に振り回されるのかな、、、やれやれ。。。
