2018年10月21日 (日) 22:18 | 編集
今日は10月21日の日曜日です。
10月21日というのは別に晴れの特異日ということではないとは思うのですが、実は特異日ではないのか?と思わせるに十分な全国的な秋晴れであります。
早朝の6時半に藤沢駅前に集合しまして、貸切り観光バスに乗り込んで小旅行に出発しました。
出発して程なく、車窓前方には素晴らしい富士山の姿が、、、おいらが外国人観光客だったら「WAO!、アメイズィング!!」と絶叫していたことでしょう。

今日は「水曜会」という歯科医師会のスタディグループの小旅行でありまして、使用したバスは全長短めの小型バス、とはいえマイクロバスではありませんで、全幅は大型バス並みでなかなか快適なものです。

バスは圏央道をひた走りまして秩父方面へ、、、武甲山が姿を現しました。

秩父地方は各所で柿がたわわに実っておりまして、秋本番を感じずにはいられません。

出発して約2時間半で長瀞に到着しました。

早速、舟に乗り込みまして、、、

荒川ライン下りのスタートです。

穏やかな流れ:瀞が長く続くので「長瀞」と呼ばれるとのこと。

そうかと思えば、急流の箇所もあって軽いスリルも味わえます。

何と言っても天気が最高で良かったです。

さすがは「通り雨男」ではあるけれど原則的には「晴れ男」のおいらです、、、つーか、今日は全国的に「晴れ女」と「晴れ男」ばかりがウジャウジャいたのでしょうけれど。

風光明媚なところですが、外国人観光客は少なめなので、静かに過ごすことは可能です。

用意されていた昼食のお弁当をいただきました。

ちなみに、秩父には蕎麦屋が多いという印象でした。

昼食後は「秩父まつり会館」に行きました。
秩父夜祭で使用される実物の屋台と笠鉾の展示は圧巻です。

そのまま「秩父神社」を参拝しまして、、、

その次は「宝登山神社」にお参り。

その後は長瀞駅前で小休憩。

秩父味噌が美味しいです。

TDK先生は日本酒をチビチビ。

ポテトフライと秩父味噌のコラボも意外とイケます。

その後は長瀞駅に行きまして、、、

武甲山の石灰石を運ぶ秩父鉄道のホッパ車を横目に見ながら、、、

隣の旧国鉄の12系客車、パレオエクスプレスに乗り込むのでありました。

懐かしのボックスシートは、最新型の電車のものより遥かに座り心地が良いということを再確認。

やはり汽車旅は良いですね。

ちなみに本来はSLのC58型が牽引する予定でしたが、故障でEL牽引に変更されていたのが残念といえば残念。

帰路は渋滞があったものの、3時間弱で藤沢に帰ってくることが出来ました。
企画&添乗員をしていただいたITO先生に感謝を申し上げます。
夜7時に解散したので、その後は小田急百貨店のデパ地下で半額惣菜をゲットして帰宅したのでありました。