fc2ブログ
incho.gif
 院長:茂木信道の診療室へお越しの方はコチラからど~ぞ
 2005年3月以前の旧院長室はコチラからどうぞ
線状降水帯ニモマケズ
2019年08月28日 (水) 22:20 | 編集
 
九州北部では昨日(27日)から記録的な大雨になっています。
きょう午前7時までに、24時間で降った雨の量は、平戸で434.0㎜、佐賀で390.0㎜といずれも観測史上1位を記録したほか、佐賀県内、福岡県内、長崎県内で300㎜~400㎜に達していて、平年8月の1カ月で降る雨量の2倍量がわずか1日で降っている状況です。


1de89ae9.png


その後もさらに本日午後まで大雨が降り続き、大雨特別警報が発令される事態に、、、この大雨は、秋雨前線に向かって非常に湿った空気が流れ込み、線状降水帯が発生したことによるものなのですが、そもそも線状降水帯とは、、、
「次々と発生する発達した雨雲(積乱雲)が列をなした、組織化した積乱雲群によって、数時間にわたってほぼ同じ場所を通過または停滞することで作り出される、線状に伸びる長さ50〜300 km程度、幅20〜50 km程度の強い降水をともなう雨域」
、、、要するに、「通り雨」が単体じゃなくて行列をなして次々にやってくる状態ですね。

九州北部の降水量とはレベルが違いますが、実は本日、静岡県から神奈川県南部にかけても線状降水帯が発生しまして、湘南地方には大雨洪水警報も発令されました。


945h9g4tj9898fh39h.png

1225h942f3jp13.png

1240hghwf92fh23oij.png


そんな大雨が断続的に降る中、おいらは野暮用廻りをしました。
銀行に行った後は、内科に行って喘息の診察と検査をしてもらいました。
喘息の発症からもうすぐ2年なのですが、残念ながら数値が前回とあまり変わらず、無罪放免とはなりませんで、ステロイドの吸引はまだまだ続けなければなりません。
その後は市役所に行ってお仕事をしてまいりまして、ついでに別の銀行にも寄りまして、さらには荷物の搬入作業などもいたしまして、線状降水帯にも負けない行動力を発揮したのであります。
夕方からは所用のため三浦半島方面へクルマを走らせましたが、所用先では色々と今後の懸念材料を聞くこととなり、少し気分が落ち込みました。
所用終わりは逸見の「スコヤカン」で汗を流して、帰りしなに残業終わりの嫁さんをピックアップ、そのまま「ヤオコー」に寄って半額見切り品をゲットするというね、、、なんだかんだで、平日の休診日を有効利用することに成功したのでありました。



関連記事
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL :
コメント :
パスワード :
秘密 : 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
Powered by . / Template by sukechan.