2019年10月14日 (月) 22:33 | 編集
昨日の記事では、台風19号による大雨で、21河川の24カ所で堤防が決壊、決壊はしなかったが川から水があふれて流域が浸水したのが142河川と書きましたが、今日になって、37河川の52か所で決壊、決壊はしなくても越水して流域が浸水したのが181河川となりました。
死亡者や行方不明者も時間の経過とともに増え続けているし、要するに災害が広範囲で同時多発的に起きたせいで、被害の全容が未だ判っていないんですよね、、、これって東日本大震災の時の状況と共通しています。
房総半島の被災地でも被害の追い討ちや、再び停電が発生したりで、なんともやるせない気持ちになります。
さて話は変わって、今日は体育の日ということで、世の中は3連休の最終日です。
我が家は2連休ですが、本日何もしないでグータラするのもどうかと思ったので、東京までカレーを食べに出かけました。
やってきたのはカレーの聖地:神田神保町にある「ボンディ」というお店です。

中学の同級生であるNMTKYS師匠から随分前に教えてもらったお店で、常々訪問してみたいと思っていたのですが、本日ついに初訪問が実現したのであります。

行列必至のお店ということで、開店の15分前に到着したところ、すでに行列ができておりましたが、お店のキャパシティは50席とのことで、口開け第1陣で入店することに成功しました。
まずは休日の醍醐味で昼からビールであります。

この店はまず、ホクホクの美味なるジャガイモが2個づつ運ばれてくるのですが、バターを絡めていただけば、ビールのアテに好適というものです。

嫁さんも美味そうにホクホクと召し上がっておられます。
2つのうち1つは後にカレーと共にいただこうという算段ですな。

いや〜、期待が高まるわけですけど、おいらはビールのお代わりと、赤ワインのミニボトルも注文したりなんかして。

ここで、満を持してカレーが運ばれてきました。
ビーフカレーにゴロゴロ入った肉が非常に美味しいのはもちろん、カレールーがまた美味い、、、ルー単体でもライスに絡めてもどちらも病みつきになる味わいです。

そしてチキンカレーは、さらに輪をかけて素晴らしい。
敢えて「この店でなければ食べられない度」で比較するならば、ビーフよりもチキンが上かもしれません。

いや〜これは非常に満足度高いですよ。
カレーライスとしては値段は少々張りますが、余裕の許容範囲です。
あと、付け合せのラッキョウや福神漬け、レーズンのレベルが高いのも特筆に値します。
ラッキョウたくさん食べたな〜。
そしてデザートは焼き林檎とホットラテ、どちらもカレーとの相性を考えられた逸品です。

いや〜食った食った、飲んだ飲んだ、満腹満腹ということで、幸せになった我々は神保町の街を散策することに。
なんと、トリッパに特化したイタリアン「トリッペリア・モツーダ」なるお店を発見、、、イタリア風モツ肉ハッピーですかね?、これは1度来てみたいですな〜。

もちろん古書店も覗いてみたりして、、、

そして靖国通りから1本入った裏には趣ある路地が健在です。

テクテク歩いて神田須田町までやってきました。
ここにも路地裏の飲み屋さんがたくさん。

さらにそのまま日本橋地区まで歩くと「コレド室町テラス」というオサレな建物発見、、、しかし中は観光客ばかりのカオス状態。
神保町の方がディープで趣深いなと思うものです。

日本橋三越本店の前を通りましたので、せっかくなので入店致しました。

相変わらず良い意味での無駄な空間、、、もうね、東京ってホント、ローカルで表情豊かです。

続いて日本橋高島屋にもやってまいりました。
今や地方都市のショッピングモールが何処も画一化されて同じ表情なのに対し、東京はまさにローカル色満点で、個性豊かという皮肉。

この何ともレトロなエレベーター群、、、アメリカ・オーチス社製の手動エレベーターで、今も現役の鉄格子の扉、そして綺麗なお姉さん:エレベーターガールも健在です。
そもそもこの日本橋高島屋、その建物自体が重要文化財の指定を受けております。

我々は両百貨店のデパ地下で少しだけ買い物をして、そのまま八重洲の地下街に潜り込み、東京駅の大丸の地下で「弁松総本店」のお弁当を購入しました。
今日の晩飯は日本酒とともにこのお弁当をいただこうという魂胆です。

で、満を持しての晩飯タイムですが、まずは帰りの大船駅のルミネで購入した崎陽軒のシウマイをアテにビールで喉を潤します。

そして今夜の主役:弁松総本店のお弁当ですよ。
相変わらずの江戸時代からの由緒正しき濃い味付けですが、これが日本酒とベストマッチするのです。

そしてこの赤飯がまた美味い、、、この味を未体験の人は是非。

そして松茸の炊き込みご飯もまた素晴らしい、、、濃い味付けのおかずに負けちゃうのでは?、と思われたのですが、うまいこと調理するものですね。
まさに職人芸であります。

今日は色々な東京に出会えた1日でした。
それでは皆様おやすみなさいzzz