fc2ブログ
incho.gif
 院長:茂木信道の診療室へお越しの方はコチラからど~ぞ
 2005年3月以前の旧院長室はコチラからどうぞ
帰りは「居酒屋こだま」です
2019年11月24日 (日) 22:32 | 編集
 
「ドーミーイン岐阜駅前」で迎えた2回目の朝、ホテル内の温泉で朝風呂を浴びた後にチェックアウトして、長良川国際会議場に向かいました。
第36回日本障害者歯科学会総会および学術大会も最終日でありまして、午前のセッションを聴講いたしました。


IMG_4928_201911250744558e4.jpg


午前中には、いつも口腔保健センターで障害者歯科診療を一緒にしている仲間のKDMさんの発表がありました。


IMG_4934_20191125074457b49.jpg


とても素晴らしい発表で、プレゼンも上手で言うことなしです。


IMG_4944_20191125074458008.jpg


発表を終えてホッと一息の演者と記念撮影をしまして、、、


IMG_4947_20191125074500fd4.jpg


KDMさんは今回、見事に認定歯科衛生士にも合格しまして、こちらもまた目出度いことであります。


IMG_4948_201911250745013a0.jpg


お昼には2日目の証拠写真撮影です。


IMG_4950_2019112507450341f.jpg


人数は少なめですけどwww


IMG_4953_20191125074504916.jpg


おいらは午後のセッションをパスして帰宅の途につきました。
名古屋からは割引切符を駆使して「のぞみ」の普通車より安く乗れる「こだま」のグリーン車で、ひとり居酒屋状態。
まずは名古屋駅の駅弁をアテに500mlのスーパードライをグビグビといただきます。


IMG_4958_20191125074506999.jpg


途中の停車駅では「のぞみ」の退避時間を利用して、キンキンに冷えたビールを追加補充できるので、これぞ汽車旅の醍醐味だと思うものです。
さすがに豊橋駅で購入した2本目は350mlにしましたけど。


IMG_4962_2019112507450755d.jpg


「居酒屋こだま」は車窓をアテにできるのも嬉しいところですね。


IMG_4963_201911250745099f8.jpg


浜名湖を通り過ぎまして、、、


IMG_4964.jpg


静岡駅で購入したレモンサワーは、広告につられて買ったコカコーラ社製のもの、、、ちゃんと美味しいですけど、タカラ缶チューハイには敵いませんなぁ。。。


IMG_4968_201911250747447f0.jpg


そして帰宅しての夕食ですけど、「こだま」の途中の停車駅で購入した御当地名物駅弁であります。
例えば浜松の鰻めしとか、、、


IMG_4969_2019112507474540a.jpg


豊橋の稲荷寿司とか、、、


IMG_4970_201911250747473cd.jpg


静岡の黒はんぺんフライサンドとか、、、


IMG_4971_2019112507474848d.jpg


小田原で買った大船軒のサンドウイッチとか、、、


IMG_4972_201911250747501ff.jpg


JR東海新幹線名物タマゴロウとか、、、


IMG_4974_20191125075741248.jpg


名古屋で買った赤福とかであります。


IMG_4975_20191125074751024.jpg


鰻めしが予想以上に美味しかったのは大収穫、冷めてこそ美味い駅弁の真骨頂でありますな。


IMG_4976_20191125074753b66.jpg


黒はんぺんフライサンドは、ワサビが効いているのですが、洋風の味でワインとよく合うというね。


IMG_4977_20191125074755520.jpg


大船軒のサンドは本当に美味い、、、コンビニのサンドが平伏しますもの。


IMG_4981_20191125074756f42.jpg


そして赤福は言うまでもない、ニードレストゥセイ。


IMG_4982_201911250757420ff.jpg


浜松で買った「あげ潮」は腹一杯なので明日以降に食すことにします。


IMG_4973_2019112508052487f.jpg


それでは皆様おやすみなさいzzz



関連記事
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL :
コメント :
パスワード :
秘密 : 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
Powered by . / Template by sukechan.