2020年02月18日 (火) 22:19 | 編集
神戸大学大学院医学研究科教授(微生物感染症学講座感染治療学分野)、同大学医学部附属病院感染症内科診療科長の岩田健太郎氏が YouTube を使って異例の告発を行なっています。
この人、今般の一連の新型コロナウイルスの問題では、TV出演時に「致死率も低く大騒ぎすることではない」「通常のインフルエンザと同程度の対策で」というスタンスのコメントをしていて、ネット上の過敏に反応する層からは「御用学者」と揶揄される存在です。
そのような人が「個人的見解」としながらも、今回「ダイヤモンド・プリンセスはCOVID-19製造機。なぜ船に入って一日で追い出されたのか。」というセンセーショナルなタイトルをつけて動画を公開したのですから、尋常ではありません。
動画の内容を要約すると、以下のような感じです。
1)クルーズ船の乗員から直接SOSを受け、色々な筋を辿って臨時の検疫官として協力することになった。
2)現場は想像以上に酷かった。アフリカのシオラレオネ以下の防御体制で、これでは確実に検疫官や職員の感染を生んでしまう。
3)今まで見たなかでも相当酷い。この仕事を20年間やって、エボラ出血熱やSARSにも携わったが、それと比べても一番の恐怖を覚えた。
4)感染しない方法を感染症のプロである私は知ってるが、このクルーズ船内では、私が感染しても全くおかしくない。
5)船内はグリーンゾーン、レッドゾーンの区分けが全く無く、全てが汚染領域である。
6)ここまで酷い理由は、検疫の方針を厚労省の何も知らない素人が決めているから。
7)船内には感染症専門家が居ない。なぜなら、厚労省の官僚が全て仕切っており私のような専門家の助言に全く聞く耳を持たず追い出してしまう。
8)現状の問題点を提言しようとすると「なんでお前にそんなことを言われなくちゃならない?」と厚労省の職員に物凄く嫌な顔された。何度も提言しようとすると1日で追い出されてしまった。
注)なお、この人はあくまでも「ダイヤモンド・プリンセス船内の検疫体制の現状」に恐怖を覚えているのであって、新型コロナウイルスに恐怖を覚えているのではありません。
ダイヤモンド・プリンセスに関する対策への評価の潮目が変わりそうですね。
そもそも、5)の「検疫の現場でグリーンゾーン、レッドゾーンの区分けが全くない」というのは衝撃的です。
要するに、先月20日の出港から今月4日までの「クルーズ船特有の不特定多数がノーガードで濃厚接触&感染しまくり状態」と、今月5日以降に船ごと隔離して何が改善されたのかというと、「船内の乗客の往来がある程度制限された」だけで、その他の船内環境は何も変わっていないということになります。

明日以降、TVなども大騒ぎになりそうな予感です。