2020年08月27日 (木) 22:22 | 編集
地方自治体の首長の中には「Go To キャンペーンのせいで感染拡大した」とか「Go To キャンペーンのせいで首都圏からウイルスが持ち込まれた」とかコメントする人たちがいますが、なんだかなぁ、、、と思いますねぇ。
国土交通省は一昨日の25日、Go To キャンペーンによる割引商品の販売を始めた7月27日から8月20日で、少なくとも延べ約420万人が利用したと発表しました。
「ええ〜っ、420万人も、、、そりゃ感染拡大するわ」と捉えるか、「ええ〜っ、たったの420万人、、、東京除外なんてしなきゃよかったのに」と捉えるか、、、そりゃ後者でしょうけどね。
ちなみに、観光庁が発表した宿泊旅行統計の年間値(2019年)によると、外国人を除いた「日本人のみ」による延べ宿泊数は4億4180万人泊でした。(なお外国人による延べ宿泊数は1億143万人泊でした)
一年で一番混む「お盆を含む夏休み中」だったにもかかわらず、昨年の年間の1%にも満たないというね、、、皆さんどれだけ頑張って自粛したんだろ、ってレベルです。
「Go To キャンペーンのせいで、、、」とか言う首長さんの心中を察するのは難しいと思うものです。
学会参加で地方都市に行くと、JRの駅には必ず「歓迎・第63回春季日本歯周病学会学術大会」などと書かれた横断幕が掲揚されています。
タクシーに乗れば運転手さんから「明日の学会は何時に終了するんですか?」と必ず訊かれます。
地域外から人が集まってくるということが、地方の経済にとってどれだけ重要なことかを示す証左と言えるでしょう。
さて、今夜は「駿」という福岡のお酒に、横須賀は平作の「池嶋とうふ店」の木綿豆腐を合わせてみました、、、幸せだなぁ。
