fc2ブログ
incho.gif
 院長:茂木信道の診療室へお越しの方はコチラからど~ぞ
 2005年3月以前の旧院長室はコチラからどうぞ
さよなら新潟駅
2020年11月13日 (金) 22:22 | 編集
 
ついにこの日が来てしまいました。
JR新潟駅の駅舎の取り壊しが始まったようです。
新潟駅の万代口といえば、昔ながらの国鉄時代を象徴する典型的な地方の県庁所在地駅の造りでした。
国鉄時代の典型的構造の駅舎は各地に今でも残っていますが、これだけの規模の駅舎では「最後の生き残り」だったはず。
しかし、在来線の高架化に伴う駅前の再開発のため、1958年以来62年間の歴史に幕を下ろします。

新潟は各種学会が開催されることが多く、何度も短期滞在をしましたが、現地でいただく食事とお酒が非常に美味しいこともあって、とても好きな街で学会以外でもちょくちょく訪問しておりました。
写真は2015年のGWに新潟を訪れた時に撮ったものですが、4階建ての典型的な旧国鉄時代の地方主要駅の出で立ち、、、さらに駅舎の右側には、旧新潟鉄道管理局(現JR東日本新潟支社)の社屋が併設されております。


IMG_6473_20201114075845d6f.jpg


旧国鉄時代の典型的な構造といえば、改札口を抜けると、すぐそこが1番線のホームというね。


IMG_6475_202011140758436ad.jpg


そして、駅前には「楽天地」というレトロな酒場街。。。


IMG_6551_2020111407584259e.jpg


2017年のGWに訪問した時は、新潟駅舎の余命が数年だということを承知しておりましたので、駅舎をバックに記念撮影をしました。


IMG_7345_201704300923081d0_20201114075846ac1.jpg


そして昨年、2019年の9月に学会参加のために訪問したのが、この駅舎を利用した最後となりました。


IMG_3905_2.jpg


学会終わりでゲルマン民族の如く大移動して来た学会参加者で、駅舎内の券売機前のスペースがエライことになってしまったのも記憶に新しいところです。


IMG_3906_202011140758480b7.jpg


昭和時代の建物がまたひとつ消えてゆく、、、ちょっと寂しいですね。
でも駅舎が解体撤去されても新潟の街の魅力は活き続けるでしょう。


99h9g34g9.jpg


新潟にはまた行きますので、どうぞよろしくお願いします。



関連記事
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL :
コメント :
パスワード :
秘密 : 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
Powered by . / Template by sukechan.