2021年02月23日 (火) 22:18 | 編集
2月23日(天皇誕生日)の朝は瀬戸内海上空で迎えました。
「サンライズ瀬戸」は瀬戸大橋を通過中、、、

四国に渡ってすぐ、車窓には讃岐富士がお出迎え。

朝の7時半に高松駅に到着、ここで約30分の停車です。

やはり香川県に来たらうどんでしょ、、ということで、駅の改札内にある「連絡線うどん」で最初の1杯を、、と目論んでいたのですが、新コロの影響により、1月8日から休業しているようでして、なんとも口惜しい。

「サンライズ瀬戸」は本日は琴平まで延長運転しておりまして、朝の8時半過ぎに琴平駅に到着しました。

琴平駅はプラットホームの造作が昔懐かしの昭和レトロでして、、、

ホーム中央には昔のお約束、洗面所がありました。
現在、蛇口は撤去されていますが、金比羅フネフネにあやかって舟の形をしているんですねぇ。

駅舎も非常にレトロ、、、しかしこれは最近になってリニューアル工事がなされたようであります。

駅から10分ほど歩いて「こんぴらうどん 本社工場併設店」にやってきたのですが、、、こちらもまた臨時休業で、本当にもう憎きはコロナでありますよ。

まだ朝の9時なので金比羅様に向かう参道もガラガラです。

お目当の店が休業していても、1軒くらいなら「まぁこういうこともあるさ〜」と思うのですが、2軒連続となると流石に堪えます。

心が折れかかっているところに急な石段ですよ。

それでも老体に鞭打って登ってまいりました。

金比羅フネフネというだけあって、明らかに船員さんと思しき集団がお参りに来ていました。

讃岐平野と讃岐富士を見て、少しだけ心が晴れました。

しかし、2軒連続休業という精神的ショックは計り知れなくてですね、仕方がないので参道の途中にあった「資生堂パーラー」に入ることにしました。もうヤケクソです。
しかし果たしてこれが大正解。
パフェからして異次元の旨さでした。。
まぁパフェは千円とはお高いですけどね、、、でも観光地の土産物屋でよく売っている大したことのないソフトクリームに¥300〜¥400も払うくらいなら遥かにお値打ちです。

あ、そうそう、敷地内にはスクリューのオブジェもあったりして、舟の守り神だというのがよく分かります。

10時半頃になると、人出もそれなりに増えてきまして、、、

琴平の町並みを散策しつつ、、、

念願叶って、3軒目にしてようやくお目当のお店「いわのや」で本日初めてのうどんをいただきました。
いや〜、この透き通った出汁が美味しくて、関東じゃ絶対に味わえないんですわ、、、食文化って面白い。

琴平駅から土讃線の普通列車に乗って、、、

2つ先の金蔵寺駅で下車しました。

駅から歩いて10分弱、本日の目的地「釜あげうどん 長田 in 香の香」というお店にやってまいりました。

熱い出汁がどデカイ徳利に入ってやってきます。

そして、どうだと言わんばかりの素敵なビジュアルのうどん。

もうね、来て良かったと喉〜胃袋が感涙にむせんでおりますよ。
今や関東地方でも、昔と違って美味しいうどんが食べられるようになってきていますけど、やはり出汁が全然違うんですよね〜、なんなんでしょうね、この文化は。
さて、午後にはもう四国とサヨナラです。
元々は夕方の飛行機で帰る予定だったんですけど、新コロのせいで欠航になっちゃいましてね、、、岡山行きの快速マリンライナーの車窓前方には瀬戸大橋が迫ってきます。

岡山から新幹線に乗り換えまして、本日初のビールで喉を潤します。

岡山駅で買ったアテにモッテコイの駅弁ですけど、、、

これはビールにも合うし、お酒が飲めない人の食事としても良いですね。

JR西日本の山陽新幹線は車内販売を休止していましたが、新大阪から先はJR東海エリアということで、車内販売も健在でして、新幹線のお約束、コーヒーとアイスクリームで車内アフォガードです。

岡山では土産の駅弁も買いまして、、、

この「あなごめし」がまた美味かった。。。

寝台特急「サンライズ」を使うと、仕事終わりで旅行に出発できるし、朝早くから活動できるので、時間を有効に使うことができてナイスだと思うものです。