fc2ブログ
incho.gif
 院長:茂木信道の診療室へお越しの方はコチラからど~ぞ
 2005年3月以前の旧院長室はコチラからどうぞ
まもなく十年 ひと昔
2021年03月10日 (水) 22:22 | 編集
 
今日(10日)は良い天気な上に気温も上昇して、春本番を思わせる陽気でした。
朝から内科に行って月イチの喘息の診察をしてもらいました。
その後は銀行に寄って帰宅して、春の陽気に誘われるようにランニングを少々、、、陽光きらめく海岸沿いを走っていると心が洗われるようであります。
昼からは、市役所に行ってお仕事をしてきました。
ついでの昼食は「箱根そば」でいただきました。


IMG_9104.jpg


そして今夜も「ヤオコー」に行ったのはお約束でして、明日の食材も含めて半額にて買い込みました。

さて、明日(11日)で東日本大震災から10年という節目ということで、多くのTV番組で特集が組まれております。
以前から言われてきたことですが「復興の難しさ」というのがわかります。
今でも辛い生活を強いられている人がいるのはもちろん、津波の被害を受け壊滅した沿岸部では、町全体を高台に移設したり、町全体をかさ上げしたりしたのに、思うように住民は戻らなかったり、、、復興予算を食い物にしている輩がいたり、TVや新聞では絶対に報じないけど補助金や賠償金でウハウハの人がいて、震災バブル〜補助金・賠償金バブルが継続中だったり、、、だからあえて地元には戻らず避難民を続けたり、仕事をしないようにしてバブリーな生活を謳歌、、、まぁ色々と難しいですな。

ところで、復興プロジェクトの中でも目をみはる進捗ぶりなのが「復興道路・復興支援道路」です。
高速道路が信じられないほど異常なスピードで開通しています。
三陸沿岸道路(仙台港北〜八戸)359km、宮古盛岡横断道路(宮古〜盛岡)66km、東北横断自動車道釜石秋田線(釜石〜花巻)80km、東北中央自動車道(相馬〜福島)45km、以上で総延長550kmですよ。
道路が開通して便利になり、物流が活発になるという期待もある一方、人口の流出が懸念され、鉄道の衰退がさらに進みそう=ますます自家用車が必須に〜高齢者の移動手段の確保の問題〜過疎化の進展など、、、問題は山積ですね。。。



関連記事
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL :
コメント :
パスワード :
秘密 : 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
Powered by . / Template by sukechan.