fc2ブログ
incho.gif
 院長:茂木信道の診療室へお越しの方はコチラからど~ぞ
 2005年3月以前の旧院長室はコチラからどうぞ
冬の函館の思い出
2021年07月10日 (土) 22:25 | 編集
 
ちょうど半年前、2021年の1月10日〜11日は成人の日絡みの連休でしたが、朝8時に羽田空港に来てみると見事にガラ空きでありました。


IMG_8687.jpg


休日のお約束ということで、朝からビールをいただきます。
アテはトマトジュースで体内レッヅアイ。


IMG_8689_202107110856561d3.jpg


10時ちょうど発のANA553便がテイクオフ。


IMG_8690_20210711085655db5.jpg


絶好の冬晴れの好天で、眼下には羽田空港、遠くには富士山が望めます。


IMG_8692_20210711085653a64.jpg


お台場からレインボーブリッジの上空を飛びまして、、、


IMG_8693_20210711085652e2d.jpg


富士山を遠望しながら、、、


IMG_8697_20210711085650b82.jpg


眼下にはスカイツリーから皇居まで、、、まさに絶景でありました。


IMG_8702_20210711085649907.jpg


定刻に函館空港に着きまして、タクシーに乗って「六花亭五稜郭店」にやってまいりました。


IMG_8706.jpg


ここで体の芯から温まる美味しいビーフシチューをいただきます。


IMG_8707_202107110856460a1.jpg


単なる白飯もお皿が綺麗だとこんなにオサレ。


IMG_8708_20210711085644d75.jpg


十勝の豆類を炊き込んだご飯がまた美味すぎます。


IMG_8711_20210711090806d31.jpg


デザートはパンプディングという至高品。


IMG_8712_20210711090805a95.jpg


チーズケーキもまた絶品なり。


IMG_8714_20210711090803dec.jpg


ストロベリーパフェも感嘆の美味さで幸せを噛みしめました。
六花亭の生クリームは本当に美味しいんですよねぇ。


IMG_8718_20210711090802ca3.jpg


食後は五稜郭タワーに登って雪景色を堪能しました。


IMG_8720_20210711090801b7e.jpg


その後は函館駅前の「フォーポイントバイシェラトン函館」にチェックイン、、、GoToトラベルの恩恵で格安で泊まれるはずでしたが、GoToキャンペーンは中止になったので今回は通常料金です。


IMG_8726.jpg


もちろんおいらは通常料金で全然オッケーなのですが、函館市独自の観光振興策ということで、¥6000の商品券をフロントでいただいちゃいました。


IMG_8730_202107110907576ab.jpg


函館に来たからにはスペイン料理を食べなくては、ということで、、、


IMG_8733_202107110907549ee.jpg


市電に乗って「バスク」にやってまいりました。


IMG_8734_20210711090753a5f.jpg


切っている傍から芳香漂う素晴らしき生ハムをいただきます。


IMG_8732.jpg


ピンチョスを堪能した後に運ばれたジャガイモの冷製スープがまた美味いのなんの。


IMG_8735_20210711091133d7c.jpg


野菜と豆の煮物は優しくもしっかりとした味付けで、、、


IMG_8736_202107110911319fc.jpg


イベリコ豚の焼き物は最高としか言えませんな。


IMG_8738_2021071109113073d.jpg


イカ墨のリゾット、、、馬〜。


IMG_8739_20210711091128c83.jpg


最後はパエリアを食べて幸せの絶頂に達するのでした。


IMG_8740_20210711091127520.jpg


そしてデザートで余韻を愉しむと。


IMG_8742_20210711091125403.jpg


最後の最後はホテルの部屋に戻って日中の六花亭で購入したポテチ等をアテに部屋飲みをするのです。


IMG_8743.jpg


冬の函館っていいですねぇ。。。



関連記事
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL :
コメント :
パスワード :
秘密 : 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
Powered by . / Template by sukechan.