fc2ブログ
incho.gif
 院長:茂木信道の診療室へお越しの方はコチラからど~ぞ
 2005年3月以前の旧院長室はコチラからどうぞ
サッカーは残念〜SOSボタンについて
2021年08月06日 (金) 22:25 | 編集
 
今回の東京五輪は「史上初!」の快挙が多いですね。
女子バスケットボールは本当に「歴史の目撃者」になった気分。
その反面、男子400メートルリレーはもう、衝撃の結末で、他競技でもそうですけど「史上最強」などと言われてメダル獲得を期待された人たちが軒並み敗退しているのも今回の五輪の特徴ですね。
もし期待通りにメダルを獲っていたら、ただでさえメダルラッシュなのに、これはもうとんでもないことになっていたでしょう、、、新コロなんてのがなくて予定通り2020年に開催されていたら本当にそうなっていたかも知れず、日本中がお祭り騒ぎ、経済もインバウンド需要が爆発的に増えて、、、世の中って本当に分からないですね。

それにしても、残念なのは男子サッカーです。
まぁ「最後の2試合は実力通り」と言われちゃうと、そうなのかも知れません。
スペイン戦とか観ちゃうと、やはり相手の方が上手いなぁ、、と思いましたもの。
それでも勝つチャンスはあったわけで、、、そういう意味では、今回の日本男子サッカーは本当にビッグチャンスを逃してしまった、、、今回逃したら今後いつメダルを獲るんだろう、というくらいのチャンスでした。


95787_ext_04_0.jpg


さて、話は変わって、小田急線祖師ケ谷大蔵駅付近を走行中の車内で今夜(6日夜)、男が刃物を振り回し、乗客らが負傷した非常に痛ましい事件、、、死者が出なくて本当に良かったです。
電車は祖師ヶ谷大蔵駅の手前で緊急停車したようですが、乗客の誰かが「SOSボタン」を押したのでしょう。

これについては、いつも思うことなのですが、車内の「SOSボタン」についての個人的意見です。
「SOSボタン」を押すと電車は緊急停車します。
しかし、その場で緊急停車するよりも、次の駅まで走り切ってしまう方が良い状況というのは多々あります。
急病人が出た場合などは特にそうで、その場で停まってしまうことが救急搬送の遅れにつながることがあります。
列車が緊急停止した場合、その原因がハッキリするまで運転再開することは出来ない決まりになっています。
緊急停車後に車掌は、SOSボタンが押されたことにより緊急停車した旨を車内放送で乗客に伝え、原因を確認するために現場に歩いて向かいます。
原因を確認後、車掌室に戻り、運転士と総合司令所に状況を報告し、指令からの指示を待つことになります。
以前、急病人が発生してSOSボタンが押され、緊急停車した列車に乗っていたことがあるのですが、駅間で緊急停車してから運転再開するまでに10分以上かかり、結局病人は次の駅で降ろされたわけですけど、このケースは次の駅まで走り切ったほうが良かったな、と思ったものでした。(ちなみに救急蘇生をした方が良いケースかもしれなかったので、自分は車掌の後について現場まで行きまして、患者に意識があることを確認しています。)
しかしながら、非常事態が起きた時に乗務員に知らせる術が他にないのも事実、、、やはりここは非常停止ボタンと乗務員への通報ボタンを2種類設けるべきと思うのですが。。。
とりあえず現時点でできることとして「SOSボタンを押すと列車はその場で急停止する」ことを乗客に周知させることも大切だと思うものです。



関連記事
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL :
コメント :
パスワード :
秘密 : 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
Powered by . / Template by sukechan.