2021年12月17日 (金) 22:26 | 編集
すんげぇ風の夜でした。
仕事終わりで帰宅しようと山を降りる時、ちょうど南西方向に開けた見晴らしの良い坂があるんですけど、もうね、強風が吹き荒んで一瞬歩けなくなるくらい。
朝に雨を降らせた低気圧が発達しながら日本の東に抜けて、その低気圧に南西からの風が吹き込むわけですけど、まぁ予想されていたこととはいえ、すごい風でした。
シベリアから南下してきた寒気がこの風に乗って西から回り込んで関東をバッチリ冷やすんですなぁ、、、明日(18日)から寒いんだなぁ、、、嫌だな〜。

さて、小田急から来年3月のダイヤ改正の概要が発表されまして、特急ロマンスカーVSE(50000形)の定期運用が終了とのことで、、、一度も乗らずにお別れかぁ。。。
それにしたって衝撃の短命ですよ。
存在感のある良い車両だと思ってたのに、、、なんとも勿体無い限りです。
たったの17年間(2005年〜2022年)ですやん。
NSE(3100形)が1963年〜1999年の36年間、LSE(7000形)が1980年〜2018年の38年間ですからね、半分以下ですもん。

でもって、同時に発表されたのが、VSE引退と同等レベルの衝撃の内容で、なんとなんと、藤沢〜片瀬江ノ島の支線化です。
現在、新宿・町田方面からの列車は、多くが片瀬江ノ島まで直通していますが、来年3月以降は原則として藤沢止まりになります。
藤沢〜片瀬江ノ島は各駅停車の折り返し運転になるらしい。。。
江ノ島方面と町田方面の列車が交錯する現状だと、藤沢駅構内への進入待ちが恒常的に発生し、遅延の原因になっているので、藤沢駅の4番線を片瀬江ノ島行き専用乗り場にしてしまえば、たしかに効率的ではあります。
でも、片瀬江ノ島、鵠沼海岸、本鵠沼からの乗客は乗り換え必須となるわけで、、、まぁ仕方がないのかな。
これで、土休日の夕方に鎌倉方面からの観光客が江ノ電の江ノ島駅で降りて、すばな通りをゾロゾロと歩いて小田急の片瀬江ノ島駅に向かい、片瀬江ノ島始発の電車で着席を狙う、という光景がなくなりますね。
江ノ電の江ノ島〜藤沢が混雑しますなぁ。。。