fc2ブログ
incho.gif
 院長:茂木信道の診療室へお越しの方はコチラからど~ぞ
 2005年3月以前の旧院長室はコチラからどうぞ
京都で満開の桜を観るの巻
2022年04月03日 (日) 22:45 | 編集
 
個室内でアラームが鳴って目覚めたところ、別宅は兵庫県の姫路市を走行しておりました。
「サンライズ瀬戸」は定刻の5:25に姫路駅に到着。


IMG_1791.jpeg


朝イチの上り新幹線、6:00発の「のぞみ82号」東京行きに乗り換えます。


IMG_1793.jpeg


車内はガラ空き、スペースゆったりです。


IMG_1796.jpeg


のぞみ号は順調に走行して6:48に京都到着。


IMG_1799.jpeg


今日は京都で満開の桜を愛でようという目論見です。
まずは白川にやってまいりました。


IMG_1806.jpeg


早朝の人の少ないうちに、、、という我々と同様の目論見の人たちがチラホラおりまして、一角では若いカップルの結婚記念撮影が行われていて、多くの人たちからカメラを向けられて笑顔を振りまいておられました。


IMG_1807.jpeg


かたやポルシェ乗りの人たちも映える写真を撮ろうとされておりまして、こちらも色々な人たちからカメラを向けられてオーナーご満悦の巻。


IMG_1809_20220404132048227.jpg


その後は円山公園に行って、有名な枝垂れ桜を観てまいりました。


IMG_1810.jpeg


公園内には川が流れて風光明媚なはずが、、、


IMG_1818.jpeg


実際は屋台の出店が出ていて、ゴミがカラスに食い散らかされていて、写真には映らぬ京都の闇の部分があったりなんかします。


IMG_1820.jpeg


続いては哲学の道にやってまいりました。
去年の紅葉の時期にも訪れているんですけど、同じ小路とは思えぬほど華やかな趣です。


IMG_1827_20220404123245612.jpg


それと、同じ早朝だというのに紅葉の時よりも人が多いんです。
やはり桜は短い時期に凝縮して咲くので、そうなりますわな〜。


IMG_1838_20220404123244e75.jpg


続いてやってきたのが金戒光明寺、山門と桜のコラボが秀逸です。


IMG_1846_20220404123242d46.jpg


桜の淡いピンクと山門の黒のコントラストがいいですねぇ。


IMG_1849_202204041232428fe.jpg


山門をくぐりぬけて振り返れば額縁効果でこれまた趣深し。


IMG_1850_20220404123240a82.jpg


金戒光明寺には三重塔がありまして、、、


IMG_1851.jpg


そこに向かって坂を登ってまいりますれば、、、


IMG_1853_20220404123238838.jpg


京都市街が一望できて、絶景かな。


IMG_1860_2022040412323783b.jpg


先程の山門の後姿もいとおかし。


IMG_1863_20220404123236319.jpg


その後は京都御所に向かいまして御苑の枝垂れ桜を堪能。


IMG_1864_2022040412323414e.jpg


さて、次にやって来たのは、立本寺。


IMG_1873_20220404131349bde.jpg


このお寺の桜の魅力は、とにかく位置が低いこと。


IMG_1881_2022040413134843f.jpg


手に取るようにというか、本当に手に取る近さで鑑賞できます。


IMG_1879.jpg


いやぁ見事なものでありますな。


IMG_1882_20220404131349905.jpg


そして、最後に向かったのは本山本満寺という、ここも枝垂れ桜が有名なお寺。


IMG_1884_202204041313415dd.jpg


そして、ザ・ソメイヨシノというべき1本があります。


IMG_1885_20220404131327379.jpg


この時点で10時ちょい前、朝7時から3時間、みっちり桜を鑑賞いたしました。
この後は、出町柳駅から京阪電車のに乗って大阪へ食い倒れに行ってきます。
後半に続く。。。



関連記事
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL :
コメント :
パスワード :
秘密 : 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
Powered by . / Template by sukechan.