fc2ブログ
incho.gif
 院長:茂木信道の診療室へお越しの方はコチラからど~ぞ
 2005年3月以前の旧院長室はコチラからどうぞ
感動中華
2022年08月11日 (木) 22:38 | 編集
 
今月7日の日曜日って立秋だったんですね。
要するに暦の上では「今はもう秋〜♪」なんですね。
ここ湘南地方も今日11日(山の日)は30度に届くか届かないかというところで吹く風も強めなので、午前中はランニングをしたんですけど比較的快適でありました。

さて、今日の夕方からはモノレールに乗って大船に出まして、以前から行ってみたくて気になっていたお店を初訪問しました。
まずはビールからスタート、、、プハ〜ッ。


IMG_2550.jpg


今日のお店は「Chinese restaurant KUE」と言いまして、大船駅西口にあります。
雑居ビルの2階で道路からは目立たない店ですが、駅からも近くて利便性は良好。
内装はカジュアルながらお洒落で居心地も良いです。

まずはコーンスープですが、いきなり美味しいです。
中華おこげが散らしてあるんですけど、これが食感的に大変な効果をあげていて、ナイスアイデアに感服するの巻。


IMG_2552_202208120811140ff.jpg


タコとオクラの和え物の上にはXO醬で味付けした中華春雨のようなものと生ハム(金華ハムじゃなくて敢えての生ハムというのが凄い)、、、なんと絶妙な味付けなんでしょう。
これは素晴らしい夏のアテ、、、


IMG_2553_20220812081110fea.jpg


ということで、日本酒をオーダー。
日本酒が欲しくなる味なんですよ、中華なのに。
泉川という福島は会津坂下のお酒で、とってもバランスの良い万能酒といった印象です。


IMG_2554_2022081208110922d.jpg


続いては、オリジナリティーの高い「よだれ鶏」ですが、これが本当に美味い。
蕎麦用に出汁を取ったあとの二番出汁を加えているとのことで、元々の麻辣味にポン酢風味のようなサッパリ感のコラボ。
そこに白髪ねぎ、大葉、白ごま、ナッツの薬味。
よだれ鶏の鶏自体も非常に旨い。
このオリジナルよだれ鶏のタレは飲めるくらいの味付けですが、この後の料理でも活用するんで完飲は厳禁。


IMG_2557_2022081208110877f.jpg


それがこの焼き餃子。
ぷっくりと小さめの焼き餃子が2個。
追い薬味も付いてきました。
焼き餃子は皮がしっかりとしていて、皮自体がとっても美味しい高質餃子。
単体で食べてもモチ〜っと美味いですが、先ほどのタレに浸すとこれまた素晴らしく旨い。
追い薬味を投入し、中の餡まで浸して食べて幸せになりました。


IMG_2558_202208120811069ac.jpg


そして今日の白眉と言って良いでしょう、焼きフカヒレです。
土鍋でぐつぐつと煮込まれた地獄鍋状態でのプレゼンテーションに目を奪われるの巻。
鍋の中心には焦げ目の付いたフカヒレ塊、、、それを2人前にシェアしてサーブしてくれます。


IMG_2559_202208120811053df.jpg


こんな初体験の料理に合わせるお酒は見当もつきませんので、お任せすることにしました。
お勧めいただいたのは福島は矢吹の楽器政宗、、、


IMG_2561_20220812081103b23.jpg


敢えての本醸造でキリッといただきます。


IMG_2562_2022081208110338b.jpg


さ〜て、焼きフカヒレに挑みます。
焼きの香ばしさと濃厚な鶏白湯のハーモニーがたまりませんな。
今まで食べたフカヒレ料理の中で間違いなくナンバーワンです(そんなに何度も食べたことないですけど)。


IMG_2563_20220812081100432.jpg


スープが残って勿体無い、、、これは意地でも完飲するでしょ、と思っていたら、このスープを使ったリゾットを追いかけ投入してくれました。
一粒で二度美味しいじゃなくて一皿で二度美味しいという粋な演出に感動するの巻。


IMG_2565_2022081208145469b.jpg


そしてそして春巻きなんですけど、中身は岩海苔とサザエでちょっとびっくり、、、ちなみに皿に盛られた塩も旨い、、、この塩をつけて食すんですけど、サザエの苦味が何とも素晴らしい大人の味。


IMG_2567_2022081208145257d.jpg


ここでまた日本酒をチェンジしまして、、、


IMG_2568_2022081208145285c.jpg


岩手は盛岡の赤武というお酒。
フルーティーで華やか系の美味しいお酒です。


IMG_2569_20220812081450161.jpg


ここでお口直しということで、トマトが出てきました。
お口直しのシャーベットに通じるあの爽やかさとスッキリ甘さがトマトで表現されています、、、すげ〜。


IMG_2570_20220812081449d68.jpg


続いては四川料理の火鍋をベースにオリジナリティあふれるスパイス調合をした逸品が登場。
柔らかい赤身肉の下には押し豆腐、、、この押し豆腐が汁を吸って美味。
火鍋というと激辛なイメージですが、それをマイルドにしつつカレー寄りに近づけた絶妙センスに脱帽するの巻。


IMG_2571.jpg


コースも終盤ということで、前割の芋焼酎をロックでいただきます。


IMG_2572_2022081208144744b.jpg


宮崎の球という、芋臭抑えめ系の美味しい焼酎です。


IMG_2573_20220812081444f1a.jpg


ここで〆の炒飯が登場。
パラパラではなくしっとり系の炒飯。
昆布と山椒の効きが素晴らしく、想像を超える美味しさ。


IMG_2575_2022081208144360b.jpg


いや〜締まった締まった、、、と思ってたら、なんと蕎麦が登場しました。
「趣味で作ってます」のようなことをおっしゃってましたが、なにをおっしゃいますやら、というレベルの美味しい日本蕎麦、、、特につゆに関しては本当に素晴らしいと思いました。


IMG_2576_2022081208144116b.jpg


そして、本日の白眉パート2、、、杏仁豆腐です。
口に入れた瞬間の口どけの良さ、そして絶妙な香り、最高レベルの杏仁豆腐です。
桃との相性も申し分なく、本当にこれは至高の逸品です。


IMG_2577_20220812081818e37.jpg


このお店は近いうちに予約が取れなくなりますね。
そうなる前に何回か行っておかねばなりますまい。
いや〜感動的に美味かった〜、、、ご馳走様でした。

帰りしなに大船駅のルミネに寄ったら、、、おお、、、トミーズのあん食があるじゃないですかぁ。


IMG_2578_20220812081815f99.jpg


これを関東で買えるなんて、、、パンの神様ありがとう。



関連記事
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL :
コメント :
パスワード :
秘密 : 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
Powered by . / Template by sukechan.