fc2ブログ
incho.gif
 院長:茂木信道の診療室へお越しの方はコチラからど~ぞ
 2005年3月以前の旧院長室はコチラからどうぞ
昔の広告が面白い
2022年08月16日 (火) 22:27 | 編集
 
今年の当院の夏休みは、世の中から1週間遅れでとらせていただきます。
と申しますのも、おいらの本業以外の各種お仕事がやたらと旧盆明けに集中しておりまして、世の中のお盆休みに合わせて休診してしまうと、休み明けにまた頻繁に休診してしまうこととなってしまい、色々と不都合が生じるというのが理由です。

さて、昨日に引き続いての古い復刻版の時刻表に掲載されている広告のお話です。
これは昭和34年(1959年)7月号の裏表紙、、、


IMG_2587_20220817084859674.jpg


お約束の麒麟麦酒の広告であります。
キリンレモンって当時は最高級清涼飲料だったんですね。
おいらが子供の頃って、色々なものに対して「これは高級品だから」とか最高級品だとか、大人達がやたらと言ってた記憶があります。
その後、高級という言葉は徐々に使われなくなってゆきまして、身の回りのものから低級のものがなくなってゆき、そこそこ高級なのが当たり前になった、、、一億総中流が完成したということなんですかね。
一方で最後まで残ったのがクルマで、「高級車」という言葉はバブル崩壊後も暫くは日常生活で頻繁に使用されていたような気がします。

そして下段には昔のロゴも懐かしい東芝の広告がありますが、「フオノラジオ」ってなに???、、、多分「フォノラジオ」なんだと思いますが、色々と調べてもよくわからないんですよ。
宣伝文句の「音が右から、左から、立体音を構成するステレオ いま話題の、この新しい音が、手軽に楽しめる装置、TREー15S お宅の ラジオを一台つなぐだけで、お部屋はもうコンサートホールです 普通のレコードは、これ一台で立派な電蓄になります」、、、なんのこっちゃ???ですよね。
電蓄とは電気蓄音器の略でしょうから、「これ一台で立派な電蓄になります」ということは、いわゆる電蓄とは違うものだということでしょうか。
もしかして、後世のラジカセ(ラジオ付きカセットテープレコーダー)の前身、ラジオ付きレコードプレーヤーのことなのかな?、とも思いましたけど、「お宅のラジオを一台つなぐだけで」ってことはラジオは内蔵されていないってこと??、、、本当に意味不明です。
あと「マジックアイ付き」とありますが、マジックアイというのは調べたところ真空管の一種で「同調指示管」というものだそうです。
ラジオの受信強度や同調状態、出力信号の強度などを蛍光表示するものだそうで、、、ということは、やはりラジオは内蔵されているってことでしょうか。
なお、定価3万9千円ってことは、大卒初任給が1万円の時代ですから、これはもう超高級品ですな。



関連記事
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL :
コメント :
パスワード :
秘密 : 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
Powered by . / Template by sukechan.