fc2ブログ
incho.gif
 院長:茂木信道の診療室へお越しの方はコチラからど~ぞ
 2005年3月以前の旧院長室はコチラからどうぞ
驛辨ノスヽメ
2022年11月07日 (月) 22:26 | 編集
 
列車の旅の醍醐味は移動しながらの飲み食いですよね。
新幹線を始めとした特急列車であれば、トイレや洗面所にも自由に行けますので、安心です。

昨日(6日)の帰りの新幹線ではハイボールに鶏唐揚げという鉄板の組み合わせで最後の仕上げをしたわけですけど、乗車前の岡山駅においては家庭用の土産として駅弁を買わねばという使命がありまして、今日は番外編としてそれらをご紹介しようと思います。


IMG_3373_202211080821557fa.jpg


まずは糸崎の「すきやき弁当」です。
国産牛を使用しているというのがウリなんですけど、その割にはリーズナブル。


IMG_3374_20221108082209557.jpg


すき焼きといえば、鍋から取り出したアツアツ牛肉を生とき卵に一瞬くぐらせてホカホカご飯と共にいただくわけですが、それと対局の冷や飯の上に冷めきった牛肉が載った状態で美味しく食わせるという、まさに駅弁の真骨頂であります。


IMG_3375_20221108082209472.jpg


そして、日本の駅弁第一号は宇都宮駅の握り飯であったという記録もありますのでね、今回は握り飯も買ってみました。


IMG_3376_20221108082208950.jpg


海苔ではなく菜葉に巻かれた白飯で具材は明太子、個人的にはこの組み合わせが好きなんですな。


IMG_3377_20221108082209f4a.jpg


そして「かきめし」ですよ。
かきめしといえば北海道は厚岸駅のやつが有名ですけど、これは岡山の日生産をウリにしたもの。


IMG_3378_20221108082209a8d.jpg


牡蠣が5ヶも入っていて、それを付属の「ゆずみそ」をつけていただくわけですけど、これが美味い。
もちろん冷めた状態で食すことを前提にして味付けされていて、駅弁って奥深いなぁと思わせてくれます。


IMG_3379_20221108082203232.jpg


そして意外とオススメなのが「岡山名物大集合」、しかも地元の県立岡山南高校の生徒さんとの共同開発という付加価値付き。
こういう小分け詰め合わせ系の駅弁って、値段の割に大したことないのが多いんですけど、これはさにあらずでして、ひとつひとつの味付けもグッドで、酒のアテとしてもいけるというね、、、迷ったらコレで良いかもというくらいの出来栄えです。


IMG_3380.jpg


電子レンジで温めないことを前提に開発されているところが駅弁の特徴なわけですけど、弁当ってのは本来はそういうもの、、、コンビニ弁当に慣れた世代にこそ、駅弁を積極的に体験してほしいと思うものです。



関連記事
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL :
コメント :
パスワード :
秘密 : 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
Powered by . / Template by sukechan.